JPH01114843A - 補充方法 - Google Patents
補充方法Info
- Publication number
- JPH01114843A JPH01114843A JP27202387A JP27202387A JPH01114843A JP H01114843 A JPH01114843 A JP H01114843A JP 27202387 A JP27202387 A JP 27202387A JP 27202387 A JP27202387 A JP 27202387A JP H01114843 A JPH01114843 A JP H01114843A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- replenishment
- tank
- amount
- replenisher
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 113
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 182
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 94
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 79
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 29
- 238000011161 development Methods 0.000 abstract description 29
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 111
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 70
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 62
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 62
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 60
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 60
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 60
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 60
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 60
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 52
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 46
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 45
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 44
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 35
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 34
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 31
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 25
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 23
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 22
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 19
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 17
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 17
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Inorganic materials [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 16
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 16
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 15
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 15
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 14
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 13
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 13
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 12
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 12
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 12
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 12
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 11
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 229960001484 edetic acid Drugs 0.000 description 10
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 10
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 10
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 9
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 7
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 7
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 7
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 7
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N ammonium thiosulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])(=O)=S XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001429 chelating resin Polymers 0.000 description 6
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 6
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 6
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 6
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 6
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 6
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 5
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 5
- 239000010413 mother solution Substances 0.000 description 5
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 4
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N Magnesium ion Chemical compound [Mg+2] JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 4
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 4
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 4
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 4
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 4
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 4
- QHFDHWJHIAVELW-UHFFFAOYSA-M sodium;4,6-dioxo-1h-1,3,5-triazin-2-olate Chemical class [Na+].[O-]C1=NC(=O)NC(=O)N1 QHFDHWJHIAVELW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 4
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 4
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 101100501963 Caenorhabditis elegans exc-4 gene Proteins 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N N,N-bis{2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl}glycine Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(=O)O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101100221809 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) cpd-7 gene Proteins 0.000 description 3
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 239000003957 anion exchange resin Substances 0.000 description 3
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 3
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 3
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical class OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 229960003330 pentetic acid Drugs 0.000 description 3
- CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N phenidone Chemical compound N1C(=O)CCN1C1=CC=CC=C1 CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromo-2-fluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC(Br)=C1F PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RNMCCPMYXUKHAZ-UHFFFAOYSA-N 2-[3,3-diamino-1,2,2-tris(carboxymethyl)cyclohexyl]acetic acid Chemical compound NC1(N)CCCC(CC(O)=O)(CC(O)=O)C1(CC(O)=O)CC(O)=O RNMCCPMYXUKHAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical class NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UWSMKYBKUPAEJQ-UHFFFAOYSA-N 5-Chloro-2-(3,5-di-tert-butyl-2-hydroxyphenyl)-2H-benzotriazole Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)C)=CC(N2N=C3C=C(Cl)C=CC3=N2)=C1O UWSMKYBKUPAEJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L EDTA disodium salt (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC(O)=O)CC([O-])=O ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical class OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FZERHIULMFGESH-UHFFFAOYSA-N N-phenylacetamide Chemical compound CC(=O)NC1=CC=CC=C1 FZERHIULMFGESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical class OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 2
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 2
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 2
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- FVCOIAYSJZGECG-UHFFFAOYSA-N diethylhydroxylamine Chemical compound CCN(O)CC FVCOIAYSJZGECG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004694 iodide salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L persulfate group Chemical class S(=O)(=O)([O-])OOS(=O)(=O)[O-] JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- ZJAOAACCNHFJAH-UHFFFAOYSA-N phosphonoformic acid Chemical compound OC(=O)P(O)(O)=O ZJAOAACCNHFJAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920000120 polyethyl acrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 2
- KCXFHTAICRTXLI-UHFFFAOYSA-N propane-1-sulfonic acid Chemical compound CCCS(O)(=O)=O KCXFHTAICRTXLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N protoneodioscin Natural products O(C[C@@H](CC[C@]1(O)[C@H](C)[C@@H]2[C@]3(C)[C@H]([C@H]4[C@@H]([C@]5(C)C(=CC4)C[C@@H](O[C@@H]4[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@H](CO)O4)CC5)CC3)C[C@@H]2O1)C)[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N 0.000 description 2
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 2
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 2
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 2
- RPACBEVZENYWOL-XFULWGLBSA-M sodium;(2r)-2-[6-(4-chlorophenoxy)hexyl]oxirane-2-carboxylate Chemical compound [Na+].C=1C=C(Cl)C=CC=1OCCCCCC[C@]1(C(=O)[O-])CO1 RPACBEVZENYWOL-XFULWGLBSA-M 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 150000004685 tetrahydrates Chemical class 0.000 description 2
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 2
- 150000004764 thiosulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 150000003585 thioureas Chemical class 0.000 description 2
- ZOPCDOGRWDSSDQ-UHFFFAOYSA-N trinonyl phosphate Chemical compound CCCCCCCCCOP(=O)(OCCCCCCCCC)OCCCCCCCCC ZOPCDOGRWDSSDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical class OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 1
- FTTATHOUSOIFOQ-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,6,7,8,8a-octahydropyrrolo[1,2-a]pyrazine Chemical compound C1NCCN2CCCC21 FTTATHOUSOIFOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVCUKHQDEZNNOC-UHFFFAOYSA-N 1,2-diazabicyclo[2.2.2]octane Chemical compound C1CC2CCN1NC2 QVCUKHQDEZNNOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLHMJWHSBYZWJJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-thiazole 1-oxide Chemical class O=S1C=CC=N1 JLHMJWHSBYZWJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004066 1-hydroxyethyl group Chemical group [H]OC([H])([*])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- ALAVMPYROHSFFR-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-3-[3-(5-sulfanylidene-2h-tetrazol-1-yl)phenyl]urea Chemical compound CNC(=O)NC1=CC=CC(N2C(=NN=N2)S)=C1 ALAVMPYROHSFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZYDKJOUEPFKMW-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydroxybenzenesulfonic acid Chemical class OC1=CC=CC(S(O)(=O)=O)=C1O VZYDKJOUEPFKMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XISKBTKJVIDYLP-UHFFFAOYSA-N 2,5-di(octan-2-yl)benzene-1,4-diol Chemical compound CCCCCCC(C)C1=CC(O)=C(C(C)CCCCCC)C=C1O XISKBTKJVIDYLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTLHLXYADXCVCF-UHFFFAOYSA-N 2-(4-amino-n-ethyl-3-methylanilino)ethanol Chemical compound OCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 QTLHLXYADXCVCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXHVQMGINBSVAY-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-4-tert-butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 WXHVQMGINBSVAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 2-(bromomethyl)-1-iodo-4-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=C(I)C(CBr)=C1 YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZFAKOLOKEBTELV-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetic acid;sodium;hydrate Chemical compound O.[Na].[Na].OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O ZFAKOLOKEBTELV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XWSGEVNYFYKXCP-UHFFFAOYSA-N 2-[carboxymethyl(methyl)amino]acetic acid Chemical compound OC(=O)CN(C)CC(O)=O XWSGEVNYFYKXCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BNZCDZDLTIHJAC-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumylethylazanium;sulfate Chemical compound NCC[NH3+].OS([O-])(=O)=O BNZCDZDLTIHJAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTSDQEHXNNLUEA-UHFFFAOYSA-N 2-ethenylsulfonylacetamide Chemical compound NC(=O)CS(=O)(=O)C=C KTSDQEHXNNLUEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSJQLOWJGYMBFP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-5-(2,4,4-trimethylpentan-2-yl)benzene-1,4-diol Chemical compound CC1=CC(O)=C(C(C)(C)CC(C)(C)C)C=C1O BSJQLOWJGYMBFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLEWVHJVGDKCNJ-UHFFFAOYSA-N 3,4-dimethyl-1,3-thiazole-2-thione Chemical compound CC1=CSC(=S)N1C YLEWVHJVGDKCNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOGDFDWINXIWHI-OWOJBTEDSA-N 4-[(e)-2-(4-aminophenyl)ethenyl]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1\C=C\C1=CC=C(N)C=C1 KOGDFDWINXIWHI-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 4-[7-hydroxy-2-[5-[5-[6-hydroxy-6-(hydroxymethyl)-3,5-dimethyloxan-2-yl]-3-methyloxolan-2-yl]-5-methyloxolan-2-yl]-2,8-dimethyl-1,10-dioxaspiro[4.5]decan-9-yl]-2-methyl-3-propanoyloxypentanoic acid Chemical compound C1C(O)C(C)C(C(C)C(OC(=O)CC)C(C)C(O)=O)OC11OC(C)(C2OC(C)(CC2)C2C(CC(O2)C2C(CC(C)C(O)(CO)O2)C)C)CC1 ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBTWVJKPQPQTDW-UHFFFAOYSA-N 4-n,4-n-diethyl-2-methylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 XBTWVJKPQPQTDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFAJEKUNEVVYCW-UHFFFAOYSA-N 4-n-ethyl-4-n-(2-methoxyethyl)-2-methylbenzene-1,4-diamine Chemical compound COCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 FFAJEKUNEVVYCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVNWQSXXRMNYKH-UHFFFAOYSA-N 4-phenyl-2h-benzotriazole Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC2=C1NN=N2 BVNWQSXXRMNYKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 5-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-[(e)-2-[4-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-sulfophenyl]ethenyl]benzenesulfonic acid Chemical compound N=1C(NC=2C=C(C(\C=C\C=3C(=CC(NC=4N=C(N=C(NC=5C=CC=CC=5)N=4)N(CCO)CCO)=CC=3)S(O)(=O)=O)=CC=2)S(O)(=O)=O)=NC(N(CCO)CCO)=NC=1NC1=CC=CC=C1 CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- LRUDIIUSNGCQKF-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-1H-benzotriazole Chemical compound C1=C(C)C=CC2=NNN=C21 LRUDIIUSNGCQKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLBPJTWIDHVDNV-UHFFFAOYSA-L C([O-])([O-])=O.[K+].NC1=CC=CC=C1.[K+] Chemical compound C([O-])([O-])=O.[K+].NC1=CC=CC=C1.[K+] QLBPJTWIDHVDNV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical class OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- PQUCIEFHOVEZAU-UHFFFAOYSA-N Diammonium sulfite Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])=O PQUCIEFHOVEZAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001174 Diethylhydroxylamine Polymers 0.000 description 1
- QXNVGIXVLWOKEQ-UHFFFAOYSA-N Disodium Chemical compound [Na][Na] QXNVGIXVLWOKEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003109 Disodium ethylene diamine tetraacetate Substances 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N Fe3+ Chemical compound [Fe+3] VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine Chemical compound ON AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JYXGIOKAKDAARW-UHFFFAOYSA-N N-(2-hydroxyethyl)iminodiacetic acid Chemical compound OCCN(CC(O)=O)CC(O)=O JYXGIOKAKDAARW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMEKHKCRNHDFOW-UHFFFAOYSA-N O.O.[Na].[Na] Chemical compound O.O.[Na].[Na] XMEKHKCRNHDFOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVKHCKXGKPAGEI-UHFFFAOYSA-N Phenicarbazide Chemical class NC(=O)NNC1=CC=CC=C1 AVKHCKXGKPAGEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N Phosphorous acid Chemical compound OP(O)=O ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- MWARWBLAYCVMJY-UHFFFAOYSA-H S(=O)([O-])[O-].[K+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].S(=O)([O-])[O-].S(=O)([O-])[O-] Chemical compound S(=O)([O-])[O-].[K+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].S(=O)([O-])[O-].S(=O)([O-])[O-] MWARWBLAYCVMJY-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Chemical class [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZGNVVUXVXNNOX-UHFFFAOYSA-N [Fe+] Chemical compound [Fe+] WZGNVVUXVXNNOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZVFAIDDJBYXOT-UHFFFAOYSA-L [NH4+].O.O.[Na+].[Na+].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O Chemical compound [NH4+].O.O.[Na+].[Na+].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O QZVFAIDDJBYXOT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- OQRDSLOUOFIGSC-UHFFFAOYSA-N [Na].[Na].[Na].[Na].[Na].NCCNCCN Chemical compound [Na].[Na].[Na].[Na].[Na].NCCNCCN OQRDSLOUOFIGSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 229960001413 acetanilide Drugs 0.000 description 1
- 229910000288 alkali metal carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008041 alkali metal carbonates Chemical group 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Chemical class OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N ammonium bromide Chemical compound [NH4+].[Br-] SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 230000000843 anti-fungal effect Effects 0.000 description 1
- DKFFVMCMYIVCMK-UHFFFAOYSA-N azane 2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetic acid dihydrate Chemical compound O.[OH-].[NH4+].C(CN(CC(=O)O)CC(=O)O)N(CC(=O)O)CC(=O)O DKFFVMCMYIVCMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNSQZBOCSSMHSZ-UHFFFAOYSA-K azane;2-[2-[bis(carboxylatomethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetate;iron(3+) Chemical compound [NH4+].[Fe+3].[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O XNSQZBOCSSMHSZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- UAXOLFKSZAKTNO-UHFFFAOYSA-M azanium;sodium;bromide;chloride Chemical compound [NH4+].[Na+].[Cl-].[Br-] UAXOLFKSZAKTNO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000001556 benzimidazoles Chemical class 0.000 description 1
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical class C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJFLSHMHTPAZHO-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound [CH]1C=CC=C2N=NN=C21 BJFLSHMHTPAZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 150000001565 benzotriazoles Chemical class 0.000 description 1
- WZTQWXKHLAJTRC-UHFFFAOYSA-N benzyl 2-amino-6,7-dihydro-4h-[1,3]thiazolo[5,4-c]pyridine-5-carboxylate Chemical compound C1C=2SC(N)=NC=2CCN1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 WZTQWXKHLAJTRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- PLVCZTJOXIYQSA-UHFFFAOYSA-N bis(3-methylhexyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CCCC(C)CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCC(C)CCC PLVCZTJOXIYQSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- MOOAHMCRPCTRLV-UHFFFAOYSA-N boron sodium Chemical compound [B].[Na] MOOAHMCRPCTRLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005282 brightening Methods 0.000 description 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-M bromate Chemical class [O-]Br(=O)=O SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940006460 bromide ion Drugs 0.000 description 1
- 150000003842 bromide salts Chemical class 0.000 description 1
- ZEUDGVUWMXAXEF-UHFFFAOYSA-L bromo(chloro)silver Chemical compound Cl[Ag]Br ZEUDGVUWMXAXEF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DNSISZSEWVHGLH-UHFFFAOYSA-N butanamide Chemical compound CCCC(N)=O DNSISZSEWVHGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012973 diazabicyclooctane Substances 0.000 description 1
- SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N dichromate(2-) Chemical compound [O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005205 dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000019301 disodium ethylene diamine tetraacetate Nutrition 0.000 description 1
- RJWJCQLFAYQGBG-UHFFFAOYSA-L disodium;sulfite;hydrate Chemical compound [OH-].[Na+].[Na+].OS([O-])=O RJWJCQLFAYQGBG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000002228 disulfide group Chemical group 0.000 description 1
- SRPOMGSPELCIGZ-UHFFFAOYSA-N disulfino carbonate Chemical class OS(=O)OC(=O)OS(O)=O SRPOMGSPELCIGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol bis(2-aminoethyl)tetraacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCOCCOCCN(CC(O)=O)CC(O)=O DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000003090 exacerbative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- YAGKRVSRTSUGEY-UHFFFAOYSA-N ferricyanide Chemical compound [Fe+3].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-] YAGKRVSRTSUGEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229960005102 foscarnet Drugs 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- WUWHPEZEVZLKEJ-UHFFFAOYSA-N hydrazine;sulfurous acid Chemical class NN.OS(O)=O WUWHPEZEVZLKEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003840 hydrochlorides Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000378 hydroxylammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- CBEQRNSPHCCXSH-UHFFFAOYSA-N iodine monobromide Chemical compound IBr CBEQRNSPHCCXSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Chemical class 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- NPKFETRYYSUTEC-UHFFFAOYSA-N n-[2-(4-amino-n-ethyl-3-methylanilino)ethyl]methanesulfonamide Chemical compound CS(=O)(=O)NCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 NPKFETRYYSUTEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SQDFHQJTAWCFIB-UHFFFAOYSA-N n-methylidenehydroxylamine Chemical compound ON=C SQDFHQJTAWCFIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N nitrilotriacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CC(O)=O MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002828 nitro derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000005181 nitrobenzenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- OEIJHBUUFURJLI-UHFFFAOYSA-N octane-1,8-diol Chemical compound OCCCCCCCCO OEIJHBUUFURJLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000004989 p-phenylenediamines Chemical class 0.000 description 1
- 150000004965 peroxy acids Chemical class 0.000 description 1
- WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N phenyl(114C)methanol Chemical compound O[14CH2]C1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L potassium sulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])=O BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019252 potassium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- ZNNZYHKDIALBAK-UHFFFAOYSA-M potassium thiocyanate Chemical compound [K+].[S-]C#N ZNNZYHKDIALBAK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940116357 potassium thiocyanate Drugs 0.000 description 1
- VKDSBABHIXQFKH-UHFFFAOYSA-M potassium;4-hydroxy-3-sulfophenolate Chemical compound [K+].OC1=CC=C(O)C(S([O-])(=O)=O)=C1 VKDSBABHIXQFKH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- NDGRWYRVNANFNB-UHFFFAOYSA-N pyrazolidin-3-one Chemical class O=C1CCNN1 NDGRWYRVNANFNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Chemical class 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- IFLREYGFSNHWGE-UHFFFAOYSA-N tetracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC4=CC=CC=C4C=C3C=C21 IFLREYGFSNHWGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003548 thiazolidines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003567 thiocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 1
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-O triethylammonium ion Chemical compound CC[NH+](CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/44—Regeneration; Replenishers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
- Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は露光されたハロゲン化銀写真感光材料(以下感
光材料という)の処理に際した処理液の補充方法に関し
、特に処理安定性を向上させた簡易な補充方法に関する
ものである。
光材料という)の処理に際した処理液の補充方法に関し
、特に処理安定性を向上させた簡易な補充方法に関する
ものである。
(従来の技術)
一般に写真感光材料の処理の基本工程は、現像工程と、
定着もしくは脱銀工程から成る。現像工程では、現像主
薬により、露光されたハロゲン化銀が還元されて、銀画
像が形成される黒白現像もしくは、生成された現像主薬
の酸化体が発色剤と反応して色素画像が形成される発色
現像のいずれかが行なわれる。続く定着工程(もしくは
脱銀工程)では、上記の画像に不要な未現像のハロゲン
化銀もしくは現像により生成された銀が、定着反応また
は漂白一定着の反応により可溶性の銀錯体に変化し、溶
解除去される。
定着もしくは脱銀工程から成る。現像工程では、現像主
薬により、露光されたハロゲン化銀が還元されて、銀画
像が形成される黒白現像もしくは、生成された現像主薬
の酸化体が発色剤と反応して色素画像が形成される発色
現像のいずれかが行なわれる。続く定着工程(もしくは
脱銀工程)では、上記の画像に不要な未現像のハロゲン
化銀もしくは現像により生成された銀が、定着反応また
は漂白一定着の反応により可溶性の銀錯体に変化し、溶
解除去される。
実際の現像処理においては、上記工程のほかに画像の写
真的、物理的品質を保つため、もしくは画像の保存性を
良くする等のため種々の補助的工程が行なわれる1例え
ば硬膜浴、停止浴、画像安定浴、水洗浴等である。
真的、物理的品質を保つため、もしくは画像の保存性を
良くする等のため種々の補助的工程が行なわれる1例え
ば硬膜浴、停止浴、画像安定浴、水洗浴等である。
近年、当業界においては、写真処理の簡易化、安定化が
強く求められている。特にいわゆる“ミニラボ”現像機
の普及により、写真店頭を始めとし様々な立地条件下で
写真処理が行なわれるようになってきた。そのため、処
理機が小型で、取り扱いが簡易であること、及び高品質
な画像が安定して得られることは、写真処理において重
要な課題となっている。
強く求められている。特にいわゆる“ミニラボ”現像機
の普及により、写真店頭を始めとし様々な立地条件下で
写真処理が行なわれるようになってきた。そのため、処
理機が小型で、取り扱いが簡易であること、及び高品質
な画像が安定して得られることは、写真処理において重
要な課題となっている。
従来、写真用自動現像機は、処理廃液(オーバーフロー
液)を廃却するために配管設備を必要とするものが大部
分であった。しかしながら前述のミニラボ現像機につい
ては、様々な立地条件下で写真処理を可能とするために
配管設備を必要とせず、処理廃液は現像機内に設けられ
た廃液槽内に集める方式が採られている。
液)を廃却するために配管設備を必要とするものが大部
分であった。しかしながら前述のミニラボ現像機につい
ては、様々な立地条件下で写真処理を可能とするために
配管設備を必要とせず、処理廃液は現像機内に設けられ
た廃液槽内に集める方式が採られている。
しかしながら、ミニラボ現像機においても、写真処理を
行なう上で写真処理槽、補充液槽、廃液槽の3つの処理
液槽を必要としている。このことは現像機をコンパクト
なものにし、より多様な立地条件において写真処理を可
能にする上で大きな障害となっている。さらに写真処理
とともに補充液が写真処理槽に補充され、処理槽から写
真廃液がオーバーフロー液となって廃液槽に集められる
従来の処理システムにおいては、補充量の設定の精度が
得られる写真画像の品質を決定し、また安定して高品質
の画像を得る上で重要な要因となっている。しかしなが
ら現在のミニラボシステムにおいて補充量の精度は決し
て高いものではなく、また安定してその精度を維持する
ことはなかなか難しいことであり、常に安定して高品質
の写真画像を得るということは必ずしも実現されていな
い。
行なう上で写真処理槽、補充液槽、廃液槽の3つの処理
液槽を必要としている。このことは現像機をコンパクト
なものにし、より多様な立地条件において写真処理を可
能にする上で大きな障害となっている。さらに写真処理
とともに補充液が写真処理槽に補充され、処理槽から写
真廃液がオーバーフロー液となって廃液槽に集められる
従来の処理システムにおいては、補充量の設定の精度が
得られる写真画像の品質を決定し、また安定して高品質
の画像を得る上で重要な要因となっている。しかしなが
ら現在のミニラボシステムにおいて補充量の精度は決し
て高いものではなく、また安定してその精度を維持する
ことはなかなか難しいことであり、常に安定して高品質
の写真画像を得るということは必ずしも実現されていな
い。
これに対して、簡易現像機と呼ばれる現像機の中には、
前述の諸問題のう、ち現像機の小型化を実現するために
、補充による処理タンクからのオーバーフロー液を再び
補充タンクに導くことにより、廃液タンクを不要とした
システムが知られている。
前述の諸問題のう、ち現像機の小型化を実現するために
、補充による処理タンクからのオーバーフロー液を再び
補充タンクに導くことにより、廃液タンクを不要とした
システムが知られている。
このような方式としては、水洗工程に採用されている、
いわゆる“ため水水洗”方式と定着工程に採用されてい
る、いわゆる“バッチ処理”方式とがある。前者のシス
テムの例としては、例えば証明写真用カラー撮影現像機
「カラーオートエース」(フジカラー・サービス(株)
製)その他が実用化されており、また後者あシステムの
例としては、グラフフィルム用現像機rFRP−42J
(富士写真フィルム(株)製)その他が実用化され
ている。
いわゆる“ため水水洗”方式と定着工程に採用されてい
る、いわゆる“バッチ処理”方式とがある。前者のシス
テムの例としては、例えば証明写真用カラー撮影現像機
「カラーオートエース」(フジカラー・サービス(株)
製)その他が実用化されており、また後者あシステムの
例としては、グラフフィルム用現像機rFRP−42J
(富士写真フィルム(株)製)その他が実用化され
ている。
これらのシステムは、いずれも感光材料単位面積当りの
補充量を一定とする、もしくは、1日当りの総補充量を
一定とし一定の送液速度で循環するといった方式が採用
されている。これらの方式はいずれも、オーバーフロー
液を再び補充タンクに導いているため、補充液タンクの
ほかに処理廃液タンク又は廃液用配管を必要とせず、小
型で簡便な写真用現像機を作ることが可能となっている
。
補充量を一定とする、もしくは、1日当りの総補充量を
一定とし一定の送液速度で循環するといった方式が採用
されている。これらの方式はいずれも、オーバーフロー
液を再び補充タンクに導いているため、補充液タンクの
ほかに処理廃液タンク又は廃液用配管を必要とせず、小
型で簡便な写真用現像機を作ることが可能となっている
。
しかしながらこれらの処理方式は、補充液中にオーバー
フロー液を戻す方式を採用しているため、−殻内に次の
2つの問題があった。
フロー液を戻す方式を採用しているため、−殻内に次の
2つの問題があった。
第一の問題は漂白、漂白定着、定着、水洗、安定等、現
像以外の処理工程において、補充液中にオーバーフロー
液を戻す処理方法は、写真処理槽からのオーバーフロー
液を写真廃液として廃却する通常の処理方式に比べて、
単位面積の感光材料を処理する際の補充量を一定として
いるため写真的な問題を生じることなく連続処理を行な
うためには、単位面積の感光材料を処理する場合、より
多くの補充液を必要とすることである。第二の問題は、
従来の補充液中にオーバーフロー液を戻す処理方法では
、補充量を一定としているため連続処理中に写真処理槽
中の処理液の成分濃度の変動が大きくなり、特に処理液
成分濃度を安定に維持することが要求される現像液に対
して上記の処理方式を適用することができないというこ
とである。
像以外の処理工程において、補充液中にオーバーフロー
液を戻す処理方法は、写真処理槽からのオーバーフロー
液を写真廃液として廃却する通常の処理方式に比べて、
単位面積の感光材料を処理する際の補充量を一定として
いるため写真的な問題を生じることなく連続処理を行な
うためには、単位面積の感光材料を処理する場合、より
多くの補充液を必要とすることである。第二の問題は、
従来の補充液中にオーバーフロー液を戻す処理方法では
、補充量を一定としているため連続処理中に写真処理槽
中の処理液の成分濃度の変動が大きくなり、特に処理液
成分濃度を安定に維持することが要求される現像液に対
して上記の処理方式を適用することができないというこ
とである。
一方、通常の写真処理において行なわれている、処理槽
からのオーバーフロー液を写真廃液として廃却する方式
においても、好ましい写真性を安定して得るためには、
補充量を正確に設定しなければならないという問題があ
る。このため、特に現像液の補充量の設定を行なうため
には、精度が高く、安定な補充装置を必要とし、このこ
とは写真現像機を開発してゆく上での障害となっている
。
からのオーバーフロー液を写真廃液として廃却する方式
においても、好ましい写真性を安定して得るためには、
補充量を正確に設定しなければならないという問題があ
る。このため、特に現像液の補充量の設定を行なうため
には、精度が高く、安定な補充装置を必要とし、このこ
とは写真現像機を開発してゆく上での障害となっている
。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明の第一の目的は、写真感光材料を連続処理する場
合に、より小型で簡易な写真用自動現像機で処理できる
補充方法を提供することにある。
合に、より小型で簡易な写真用自動現像機で処理できる
補充方法を提供することにある。
本発明の第二の目的は、性能が安定し、かつ連続処理に
必要な補充液量を軽減した補充方法を提供することにあ
る。
必要な補充液量を軽減した補充方法を提供することにあ
る。
本発明の第三の目的は、連続処理における補充量の設定
誤差の影響を受けにくい補充方法を提供することにある
。
誤差の影響を受けにくい補充方法を提供することにある
。
(問題を解決するための手段)
上記目的は、以下に記載された方法により達成された。
すなわち、写真処理槽と補充槽とからなる自動現像装置
における補充方法において、該補充槽から該写真処理槽
への写真感光材料の単位面積当りの補充量を処理量と共
に増加させ、かつ該写真処理槽のオーバーフロー液を該
補充槽へ戻すことを特徴とする補充方法によって達成す
ることができた。
における補充方法において、該補充槽から該写真処理槽
への写真感光材料の単位面積当りの補充量を処理量と共
に増加させ、かつ該写真処理槽のオーバーフロー液を該
補充槽へ戻すことを特徴とする補充方法によって達成す
ることができた。
本発明の補充方法において累積処理量が一定値に達した
時に該補充槽の補充液を新液に交換し、かつ写真感光材
料の単位面積当りの補充量を初期の値つまり基礎補充量
とし再度処理を行ない、処理量に応じて補充量を増加さ
せることによって前述の目的が一層効果的に達成できる
。
時に該補充槽の補充液を新液に交換し、かつ写真感光材
料の単位面積当りの補充量を初期の値つまり基礎補充量
とし再度処理を行ない、処理量に応じて補充量を増加さ
せることによって前述の目的が一層効果的に達成できる
。
オーバーフロー液を補充槽に戻す補充方式においては、
新しい補充液をセットし処理を開始した時点では、写真
処理槽にはオーバーフロー液と同じ組成の液が入ってい
る。
新しい補充液をセットし処理を開始した時点では、写真
処理槽にはオーバーフロー液と同じ組成の液が入ってい
る。
補充液と母液(オーバーフロー液)とは、液組成が異な
る。つまり、補充液は、感光材料からの反応物の溶出(
KBrなど)、写真処理槽内での経時組成変化(例えば
、現像主薬、保恒剤)を受けると母液(オーバーフロー
液)になるのである。
る。つまり、補充液は、感光材料からの反応物の溶出(
KBrなど)、写真処理槽内での経時組成変化(例えば
、現像主薬、保恒剤)を受けると母液(オーバーフロー
液)になるのである。
したがって補充槽にオーバーフロー液を戻すと補充液は
その組成が次第にオーバーフロー液に近くなる。
その組成が次第にオーバーフロー液に近くなる。
したがってオーバーフロー液を補充槽に戻しながら、一
定の補充量で処理を行なうと、処理とともに補充を行な
った時に写真処理槽に供給される新鮮な補充液の比率が
少なくなる。そのため実質的に補充量不足の状態になり
、良好な写真性能を維持することができなくなる。良好
な写真性能を維持するためには、母液組成(オーバーフ
ロー液組成)が一定でなければならず、絶えず新鮮な補
充液が一定に補充される必要がある。そこで本発明の方
法に基づいて処理とともに補充量を増やしてゆくと、補
充槽中にオーバーフロー液の比率が増えても、必要なだ
けの新しい補充液が写真処理槽内に供給されて、その結
果母液組成が一定であるという状態を維持でき写真特性
の安定化を計ることができるのである。
定の補充量で処理を行なうと、処理とともに補充を行な
った時に写真処理槽に供給される新鮮な補充液の比率が
少なくなる。そのため実質的に補充量不足の状態になり
、良好な写真性能を維持することができなくなる。良好
な写真性能を維持するためには、母液組成(オーバーフ
ロー液組成)が一定でなければならず、絶えず新鮮な補
充液が一定に補充される必要がある。そこで本発明の方
法に基づいて処理とともに補充量を増やしてゆくと、補
充槽中にオーバーフロー液の比率が増えても、必要なだ
けの新しい補充液が写真処理槽内に供給されて、その結
果母液組成が一定であるという状態を維持でき写真特性
の安定化を計ることができるのである。
本発明の諸口的は、上記の補充方法によって達成するこ
とができたのであるが、特に連続処理において、従来の
補充方式よりも安定した写真性能が得られたことは、全
く驚くべきことであった。
とができたのであるが、特に連続処理において、従来の
補充方式よりも安定した写真性能が得られたことは、全
く驚くべきことであった。
とりわけ、オーバーフロー液を補充液槽に戻すことは、
写真性能の低下につながるとされていたが、補充量の設
定を調整することにより安定した性能が得られたことは
全く意外なことであった。
写真性能の低下につながるとされていたが、補充量の設
定を調整することにより安定した性能が得られたことは
全く意外なことであった。
本発明の補充方法において、補充量は連続処理を行なう
にしたがって増加させるが、この増加ささせる量は感光
材料の累積処理量、累積処理時間、累積補充液量などに
基づいて決めることができる。
にしたがって増加させるが、この増加ささせる量は感光
材料の累積処理量、累積処理時間、累積補充液量などに
基づいて決めることができる。
好ましくは、感光材料の累積処理量を計測して求められ
る。
る。
ここで、連続処理にともなって補充量を増大させる方法
としては連続的に増大させても段階的に増大させてもよ
い。
としては連続的に増大させても段階的に増大させてもよ
い。
本発明の補充方法である、連続処理とともに補充量を連
続的に増加させる方法としては、感光材料の累積処理量
を測定し具体的に次の■又は■の数式に従って補充量を
増加させることが好ましい。
続的に増加させる方法としては、感光材料の累積処理量
を測定し具体的に次の■又は■の数式に従って補充量を
増加させることが好ましい。
0式 :ywax”+b
0式 : 1oBy = j!ogb + c ・x”
X joga式中、Xは、新しい補充液で処理を開始
してからの感光材料の累積処理量を表わす、bは新しい
補充液で処理を開始した時の感光材料単位面積処理当り
の基礎補充量を表わす。ここでb値は、通常従来のオー
バーフロー液を廃却する補充方法における補充量に相当
する値である。yは連続処理における感光材料単位面積
当りの補充量を表わす。
X joga式中、Xは、新しい補充液で処理を開始
してからの感光材料の累積処理量を表わす、bは新しい
補充液で処理を開始した時の感光材料単位面積処理当り
の基礎補充量を表わす。ここでb値は、通常従来のオー
バーフロー液を廃却する補充方法における補充量に相当
する値である。yは連続処理における感光材料単位面積
当りの補充量を表わす。
a及びCは定数を表わし、正の数を表わす。nは正の数
を表わし、0.1≦n≦10であることが好ましい、こ
こで基礎補充量は、従来のオーバーフロー液を廃却しな
がら連続処理を行なう場合の補充量が等しいことが好ま
しい、また感光材料の累積処理量の単位は、自動現像機
において処理される感光材料の最少単位が1となるよう
に設定することが好ましい0例えば12枚取り35mm
幅フィルム1本を処理した場合の処理量を1とするとい
った設定のしかたが好ましい、定数aは、上述の累積処
理量の単位をどのように設定するか、および対象となる
感材種、処理液組成等により決定される定数であり、安
定した処理性能を得る上で重要な定数である。
を表わし、0.1≦n≦10であることが好ましい、こ
こで基礎補充量は、従来のオーバーフロー液を廃却しな
がら連続処理を行なう場合の補充量が等しいことが好ま
しい、また感光材料の累積処理量の単位は、自動現像機
において処理される感光材料の最少単位が1となるよう
に設定することが好ましい0例えば12枚取り35mm
幅フィルム1本を処理した場合の処理量を1とするとい
った設定のしかたが好ましい、定数aは、上述の累積処
理量の単位をどのように設定するか、および対象となる
感材種、処理液組成等により決定される定数であり、安
定した処理性能を得る上で重要な定数である。
a、c、nを決定する場合、補充Myの最大値が、基礎
補充量すに対して2〜100倍になることが好ましく、
特に2〜50倍になることが好ましい。
補充量すに対して2〜100倍になることが好ましく、
特に2〜50倍になることが好ましい。
以上のように、感光材料の処理量とともに、単位面積の
感光材料を処理した際の補充量を連続的に増加させると
いうことは、従来きわめて複雑な技術を必要とした補充
方法であったが、近年コンピューター制御技術の急速の
進歩ととも、ごく簡単に実施できるようになってきた。
感光材料を処理した際の補充量を連続的に増加させると
いうことは、従来きわめて複雑な技術を必要とした補充
方法であったが、近年コンピューター制御技術の急速の
進歩ととも、ごく簡単に実施できるようになってきた。
さらに補充量の増加の具体的な方法は、0式及び/又は
0式に限定されるものではなく、様々の方式が可能であ
る。
0式に限定されるものではなく、様々の方式が可能であ
る。
本発明の補充方法は、発色現像液、黒白現像液、漂白液
、漂白定着液、定着液、安定化液、水洗水を始めとする
、あらゆる写真処理液に適用することができる。さらに
本発明の処理方法において、写真処理液槽とともに補充
液槽を保温もしくは温度制御し、処理液槽の温度と同等
の温度に保持することは、自動現像機における処理温度
を一定に保ち安定した写真性能を得る上できわめて好ま
しいことである。
、漂白定着液、定着液、安定化液、水洗水を始めとする
、あらゆる写真処理液に適用することができる。さらに
本発明の処理方法において、写真処理液槽とともに補充
液槽を保温もしくは温度制御し、処理液槽の温度と同等
の温度に保持することは、自動現像機における処理温度
を一定に保ち安定した写真性能を得る上できわめて好ま
しいことである。
本発明の補充方法において各処理浴槽の容積は、とくに
限定されないが、0.17!〜1000j’の範囲にあ
ることが好ましく、特に1〜501の範囲にあることが
好ましい。
限定されないが、0.17!〜1000j’の範囲にあ
ることが好ましく、特に1〜501の範囲にあることが
好ましい。
本発明の補充方法において、自動現像機の補充槽を着脱
及び運搬が可能な補充液容器とすることは、自動現像機
での日常作業を簡易にする上で、きわめて好ましいこと
である。
及び運搬が可能な補充液容器とすることは、自動現像機
での日常作業を簡易にする上で、きわめて好ましいこと
である。
本発明の補充方法において補充タンクの容量は、とくに
限定されないが、補充タンク取り扱いを考えると0.1
〜1000j!の範囲にあることが好ましく、特に1〜
5(Mlの範囲にあることが好ましい、また処理タンク
と補充タンクの容量比は本発明の趣旨から全く限定され
ない。
限定されないが、補充タンク取り扱いを考えると0.1
〜1000j!の範囲にあることが好ましく、特に1〜
5(Mlの範囲にあることが好ましい、また処理タンク
と補充タンクの容量比は本発明の趣旨から全く限定され
ない。
本発明の方法において写真処理槽からのオーバーフロー
は全部もしくは一部を補充槽へ戻すが、自動現像装置の
構造の簡易化の観点からは全量戻す方が好ましい。
は全部もしくは一部を補充槽へ戻すが、自動現像装置の
構造の簡易化の観点からは全量戻す方が好ましい。
以下に、本発明の方法の具体例を第1図のA、第2図に
示した0合せて従来の方法を第1図のBに示した。
示した0合せて従来の方法を第1図のBに示した。
第1図には、本発明の補充方式(オーバーフロー液を補
充タンクに戻す補充方式についてその概要を示した。ま
ずAではカラーペーパー処理の発色現像工程と漂白定着
工程に本発明の補充方式を適用した場合を示した。また
Bには、従来のオーバーフロー液を廃液とする補充方式
を示した。
充タンクに戻す補充方式についてその概要を示した。ま
ずAではカラーペーパー処理の発色現像工程と漂白定着
工程に本発明の補充方式を適用した場合を示した。また
Bには、従来のオーバーフロー液を廃液とする補充方式
を示した。
Aにおいて、aは発色現像補充液タンク、bは漂白定着
補充液タンク、Cは水洗補充液タンクを表わし、d、e
、f、g、hはそれぞれ発色現像、漂白定着、水洗+1
1、水洗(2)、水洗(3)の各処理タンクを表わす。
補充液タンク、Cは水洗補充液タンクを表わし、d、e
、f、g、hはそれぞれ発色現像、漂白定着、水洗+1
1、水洗(2)、水洗(3)の各処理タンクを表わす。
本発明の補充方式を適用した発色現像、漂白定着の各工
程において補充液は補充ポンプ(■ )を通って補・充
タンク(a、b)がら処理タンク(d、e)に送られる
(■、■)。補充によるオーバーフロー液は■、■を通
って、再び補充タンク(a、b)に戻される。ここで矢
印は液の流れの方向を示した。なお水洗液の補充につい
ては従来の向流補充方式を行ない、オーバーフローは廃
却した。
程において補充液は補充ポンプ(■ )を通って補・充
タンク(a、b)がら処理タンク(d、e)に送られる
(■、■)。補充によるオーバーフロー液は■、■を通
って、再び補充タンク(a、b)に戻される。ここで矢
印は液の流れの方向を示した。なお水洗液の補充につい
ては従来の向流補充方式を行ない、オーバーフローは廃
却した。
Bにおいてa w hはAと同様に各補充及び処理タン
クを表わす。従来の補充方式において補充液はポンプ(
■ )を通って処理タンクに送られる(■、■、■)。
クを表わす。従来の補充方式において補充液はポンプ(
■ )を通って処理タンクに送られる(■、■、■)。
補充たよるオーバーフロー液は■、■、[相]を通って
オーバーフロータンクに集められるか又は廃却される。
オーバーフロータンクに集められるか又は廃却される。
図2には本発明の補充方式のうち補充量設定方法を示し
た0図2においてそれぞれaは処理タンク、bは補充ポ
ンプ、Cは補充タンク、dは感光材料搬送用ランク、e
はオーバーフロー液を補充タンクに戻すための配管、f
は赤外光源を表わし、gは赤外光のセンサーを表わす。
た0図2においてそれぞれaは処理タンク、bは補充ポ
ンプ、Cは補充タンク、dは感光材料搬送用ランク、e
はオーバーフロー液を補充タンクに戻すための配管、f
は赤外光源を表わし、gは赤外光のセンサーを表わす。
まず、感光材料(h)が処理されると赤外センサ(g、
h)により検出され、CPUにおいて感光材料の累積処
理量が計算される。さらにそれに基づいて補充量が算定
され、算定値に従って補充ポンプ(b>が作動する。な
お図において矢印(−)は液の流れを表わし、(→)は
感光材料の動きを示した。
h)により検出され、CPUにおいて感光材料の累積処
理量が計算される。さらにそれに基づいて補充量が算定
され、算定値に従って補充ポンプ(b>が作動する。な
お図において矢印(−)は液の流れを表わし、(→)は
感光材料の動きを示した。
本発明に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一級
アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液
である。この発色現像主薬としては、アミノフェノール
系化合物も有用であるが、p−フェニレンジアミン系化
合物が好ましく使用され、その代表例としては3−メチ
ル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4〜アミノ−N−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチル
アニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−)ル
エンスルホン酸塩が挙げられる。これらの化合物は目的
に応じ2種以上併用することもできる。
アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液
である。この発色現像主薬としては、アミノフェノール
系化合物も有用であるが、p−フェニレンジアミン系化
合物が好ましく使用され、その代表例としては3−メチ
ル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4〜アミノ−N−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチル
アニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−)ル
エンスルホン酸塩が挙げられる。これらの化合物は目的
に応じ2種以上併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH$!衡剤、臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレ
ンジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2゜2.2]オ
クタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような存機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブ
ラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、■−ヒドロキシエチリデンー
1.1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N。
はリン酸塩のようなpH$!衡剤、臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレ
ンジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2゜2.2]オ
クタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような存機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブ
ラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、■−ヒドロキシエチリデンー
1.1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N。
N’、N’−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリ
コ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩
を代表例として上げることができる。
コ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩
を代表例として上げることができる。
また黒白現像液には、ハイドロキノンなどのジヒドロキ
シベンゼン類、1−フェニル−3−ピラゾリドンなどの
3−ピラゾリドン類またはN−メチル−p〜ルアミノフ
ェノールどのアミノフェノール類など公知の黒白現像主
薬を単独であるいは組み合わせて用いることができる。
シベンゼン類、1−フェニル−3−ピラゾリドンなどの
3−ピラゾリドン類またはN−メチル−p〜ルアミノフ
ェノールどのアミノフェノール類など公知の黒白現像主
薬を単独であるいは組み合わせて用いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理する感光材料にもよるが、−aに感光材料1平
方メートル当たり31以下であり、補充液中の臭化物イ
オン濃度を低減させておくことにより500mm!以下
にすることもできる。補充量を低減する場合には処理槽
の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸発
、空気酸化を防止することが好ましい、また現像液中の
臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより補
充量を低減することもできる。
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理する感光材料にもよるが、−aに感光材料1平
方メートル当たり31以下であり、補充液中の臭化物イ
オン濃度を低減させておくことにより500mm!以下
にすることもできる。補充量を低減する場合には処理槽
の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸発
、空気酸化を防止することが好ましい、また現像液中の
臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより補
充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバル) (I
II)、クロム(■)、銅(n)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバル) (I
II)、クロム(■)、銅(n)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(I[[)もしくはコバルト(I[l)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四錯塩、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四錯塩鉄(II)錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(II)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境
汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボ
ン酸鉄(m)i!塩は漂白液においても、漂白定着液に
おいても特に有用である。
;鉄(I[[)もしくはコバルト(I[l)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四錯塩、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四錯塩鉄(II)錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(II)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境
汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボ
ン酸鉄(m)i!塩は漂白液においても、漂白定着液に
おいても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(I[+)錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8である
が、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理する
こともできる。
た漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8である
が、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理する
こともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる;米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、特開昭53−95.630号、リ
サーチ・ディスクロージャーN117.129号(19
78年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフ
ィド結合を有する化合物;特開昭50−140,129
号に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3. 70
6. 561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−
16.235号に記載の沃化物;西独特許第2,748
.430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公
昭45−8836号記載のポリアミン化合物;臭化物イ
オン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好
ましく、特に米国特許第3,893,858号、西独特
許第1,290.812号、特開昭53−95,630
号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特許第4゜5
52.834号に記載の化合物も好ましい、これらの漂
白促進剤は感材中に添加してもよい、撮影用のカラー感
光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は有効
である。
いる;米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、特開昭53−95.630号、リ
サーチ・ディスクロージャーN117.129号(19
78年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフ
ィド結合を有する化合物;特開昭50−140,129
号に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3. 70
6. 561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−
16.235号に記載の沃化物;西独特許第2,748
.430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公
昭45−8836号記載のポリアミン化合物;臭化物イ
オン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好
ましく、特に米国特許第3,893,858号、西独特
許第1,290.812号、特開昭53−95,630
号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特許第4゜5
52.834号に記載の化合物も好ましい、これらの漂
白促進剤は感材中に添加してもよい、撮影用のカラー感
光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は有効
である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
黒白感材に用いられる定着液としては前述の定着剤を含
有したものが用いられる。
有したものが用いられる。
写真感光材料は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程
を経るのが一般的である。水洗工程での水洗水量は、感
光材料の特性(例えばカプラー等使用素材による)、用
途、更には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、
順流等の補充方式、その他種々の条件によって広範囲に
設定し得る。
を経るのが一般的である。水洗工程での水洗水量は、感
光材料の特性(例えばカプラー等使用素材による)、用
途、更には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、
順流等の補充方式、その他種々の条件によって広範囲に
設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the 5ociet
y ofMotion Picture and Te
1evision [!ngineers第64巻、P
、24B−253(1955年5月号)に記載の方法で
、求めることができる。
関係は、Journal of the 5ociet
y ofMotion Picture and Te
1evision [!ngineers第64巻、P
、24B−253(1955年5月号)に記載の方法で
、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺石
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術金線「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会線「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺石
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術金線「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会線「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明に用いられる水洗水のp)(は、4−9であり、
好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時間も、感光
材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般には、1
5−45℃で20秒−10分、好ましくは25−40℃
で30秒−5分の範囲が選択される。更に、本発明の感
光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理す
ることもできる。このような安定化処理においては、特
開昭57−8,543号、5B−14,834号、60
−220,345号に記載の公知の方法はすべて用いる
ことができる。
好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時間も、感光
材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般には、1
5−45℃で20秒−10分、好ましくは25−40℃
で30秒−5分の範囲が選択される。更に、本発明の感
光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理す
ることもできる。このような安定化処理においては、特
開昭57−8,543号、5B−14,834号、60
−220,345号に記載の公知の方法はすべて用いる
ことができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱線工程等信の工程において再利用することもでき
る。
液は脱線工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。
用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。
本発明の方法に用いられる感光材料としては、カラー感
光材料の他黒白感光材料がある0例えばカラーペーパー
、カラー反転ペーパー、撮影用カラーネガフィルム、カ
ラー反転フィルム、映画用ネガもしくはポジフィルム、
・直接ポジカラー感光材料などの他に、Xレイフィルム
、印刷用感光材料、マイクロフィルム、撮影用黒白フィ
ルムなどを挙げることができる。
光材料の他黒白感光材料がある0例えばカラーペーパー
、カラー反転ペーパー、撮影用カラーネガフィルム、カ
ラー反転フィルム、映画用ネガもしくはポジフィルム、
・直接ポジカラー感光材料などの他に、Xレイフィルム
、印刷用感光材料、マイクロフィルム、撮影用黒白フィ
ルムなどを挙げることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤としては、公知のものはい
ずれも用いることができる。プリント用感光材料の場合
は、塩臭化銀乳剤(迅速処理のためには、塩化銀が90
モル%以上が好ましい)、逼影用感光材料の場合は沃臭
化銀乳剤(沃化銀の含有量は2〜15モル%が好ましい
)が好ましい。
ずれも用いることができる。プリント用感光材料の場合
は、塩臭化銀乳剤(迅速処理のためには、塩化銀が90
モル%以上が好ましい)、逼影用感光材料の場合は沃臭
化銀乳剤(沃化銀の含有量は2〜15モル%が好ましい
)が好ましい。
またハロゲン化銀粒子としては球状、立方体、8面体、
菱12面体、14面体などであり、高感度感光材料には
平板状(好ましくは、アスペクト比5〜20)が好まし
い。これらの粒子は均一な相からなる粒子であっても多
層構造からなる粒子であってもよい。また、表面潜像型
粒子でも内部潜像型粒子であってもよい0粒子サイズ分
布としては多分散でも単分散(好ましくは標準偏差/平
均粒子サイズ<15%)でもよいが、後者の方が好まし
い、これらのハロゲン化銀粒子は単独で用いてもよいが
、目的に応じて混合して用いてもよい。
菱12面体、14面体などであり、高感度感光材料には
平板状(好ましくは、アスペクト比5〜20)が好まし
い。これらの粒子は均一な相からなる粒子であっても多
層構造からなる粒子であってもよい。また、表面潜像型
粒子でも内部潜像型粒子であってもよい0粒子サイズ分
布としては多分散でも単分散(好ましくは標準偏差/平
均粒子サイズ<15%)でもよいが、後者の方が好まし
い、これらのハロゲン化銀粒子は単独で用いてもよいが
、目的に応じて混合して用いてもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ・ディスクロ
ージャー(RD) v o 1. 176 1te+s
陽17643 (1,Il、 I[[)項(1978年
12月)に記載された方法を用いて調製することができ
る。
ージャー(RD) v o 1. 176 1te+s
陽17643 (1,Il、 I[[)項(1978年
12月)に記載された方法を用いて調製することができ
る。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
及び分光増感を行ったものを使用する。
及び分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャー第176@、嵐17643(1978年1
2月)および同第187巻、Na18716 (197
9年11月)に記載されており、その該当個所を後掲の
表にまとめた。
クロージャー第176@、嵐17643(1978年1
2月)および同第187巻、Na18716 (197
9年11月)に記載されており、その該当個所を後掲の
表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
゛の表に記載個所を示した。
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
゛の表に記載個所を示した。
’ RD 17643 RD 1
87161 化学増感剤 23頁 648頁右
欄2 感度上昇剤 同 上4 強色
増感剤 5 増 白 剤 24頁 6 かふり防止剤 24〜25頁 649頁右欄お
よび安定剤 7 カプラー 25頁 8 有機溶媒 25頁 9 光吸収剤、フ 25〜26頁 649頁右欄〜
イルター染料 650頁左欄lO紫外線
吸収剤 11 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右
欄12 色素画像安定剤 25頁 13 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄14
バインダー 26頁 同 上15
可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄16 塗
布助剤、表面 26〜27頁 同 上清性剤 17 スタチック防止 27頁 同 上実施
例1゜ ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に第1
表に示す層構成の多層カラー印画紙試料101を作製し
た。塗布液は下記のようにして調製した。
87161 化学増感剤 23頁 648頁右
欄2 感度上昇剤 同 上4 強色
増感剤 5 増 白 剤 24頁 6 かふり防止剤 24〜25頁 649頁右欄お
よび安定剤 7 カプラー 25頁 8 有機溶媒 25頁 9 光吸収剤、フ 25〜26頁 649頁右欄〜
イルター染料 650頁左欄lO紫外線
吸収剤 11 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右
欄12 色素画像安定剤 25頁 13 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄14
バインダー 26頁 同 上15
可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄16 塗
布助剤、表面 26〜27頁 同 上清性剤 17 スタチック防止 27頁 同 上実施
例1゜ ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に第1
表に示す層構成の多層カラー印画紙試料101を作製し
た。塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製
イエローカプラー(a)19.tg及び色像安定剤(b
)4.4gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(c)
7.7ccを加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベ
ンゼンスルホンナトリウム3 ccを含む10%ゼラチ
ン水溶液185 ccに乳化分散させた。一方塩臭化銀
乳剤(臭化銀1.0モル%、Ag70g/に+r金含有
に下記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり5.0X
10−’モル加えたものを調製した。前記の乳化分散物
とこの乳剤とを混合溶解し、第二層の組成となるように
第−層塗布液を調製した。第二層から第七要用の塗布液
も第−層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチ
ン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−3
−トリアジンナトリウム塩を用いた。
)4.4gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(c)
7.7ccを加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベ
ンゼンスルホンナトリウム3 ccを含む10%ゼラチ
ン水溶液185 ccに乳化分散させた。一方塩臭化銀
乳剤(臭化銀1.0モル%、Ag70g/に+r金含有
に下記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり5.0X
10−’モル加えたものを調製した。前記の乳化分散物
とこの乳剤とを混合溶解し、第二層の組成となるように
第−層塗布液を調製した。第二層から第七要用の塗布液
も第−層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチ
ン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−3
−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
ES−1青感性乳剤層
(ハロゲン化銀1モル当たり5.0X10−’モル)B
S−2緑感性乳剤層 (ハロゲン化111モル当たり4.0XIO−’モル)
および BS−3 SO3HN (Ct Hs)s (ハロケン化銀1モル当たり7.0XIO−’モル)E
S−4赤感性乳剤層 C! Hs ド CzHs (ハロゲン化vA1モル当たり0.9X10−’モル)
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−’モル添加した。
S−2緑感性乳剤層 (ハロゲン化111モル当たり4.0XIO−’モル)
および BS−3 SO3HN (Ct Hs)s (ハロケン化銀1モル当たり7.0XIO−’モル)E
S−4赤感性乳剤層 C! Hs ド CzHs (ハロゲン化vA1モル当たり0.9X10−’モル)
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−’モル添加した。
BS−5
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8
.5X10−Sモル、7.7×101モル、7.5X1
0−’モル添加した。
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8
.5X10−Sモル、7.7×101モル、7.5X1
0−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
加した。
および
表 1
(a) イエローカプラー
(b) 色像安定剤
(c)溶 媒 (d) 混色防止剤JI−1
(11) マゼンタカプラー
l
しE
(f)色像安定剤
(g) 色像安定剤
H3
(h)
1:1混合物(容量比)
(i) 紫外線吸収剤 A:B:C−2:9:8混合
物(重量比)(j)混色防止剤 (k) 溶
媒(m)色像安定剤 (1)のA:B:C=5:8:9混合物に同じ(n)ポ
リマー (CH* C11斤 平均分子量 35.0
00C0NHCa H*(t) (0)溶 媒 上記感光材料を像様露光後、ペーパー処理機を用いて、
下記処理工程にて、発色現像補充液を16.1!補充す
るまで(感光材料100n()、連続処理(ランニング
テスト)を行った。(処理A)カラー現像 35℃
45秒 161m 1 171漂白定着 30
〜36℃ 45秒 161m A! 171リン
ス0 30〜37℃ 20秒 □ 101リンス■
30〜37℃ 20秒 □ 10!リンス■
30〜37℃ 20秒 □ 10jlリンス■
30〜37℃ 30秒 24B+w 1 101
2乾 燥 70〜80℃ 60秒 感光材料IITrあたり (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
物(重量比)(j)混色防止剤 (k) 溶
媒(m)色像安定剤 (1)のA:B:C=5:8:9混合物に同じ(n)ポ
リマー (CH* C11斤 平均分子量 35.0
00C0NHCa H*(t) (0)溶 媒 上記感光材料を像様露光後、ペーパー処理機を用いて、
下記処理工程にて、発色現像補充液を16.1!補充す
るまで(感光材料100n()、連続処理(ランニング
テスト)を行った。(処理A)カラー現像 35℃
45秒 161m 1 171漂白定着 30
〜36℃ 45秒 161m A! 171リン
ス0 30〜37℃ 20秒 □ 101リンス■
30〜37℃ 20秒 □ 10!リンス■
30〜37℃ 20秒 □ 10jlリンス■
30〜37℃ 30秒 24B+w 1 101
2乾 燥 70〜80℃ 60秒 感光材料IITrあたり (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
友文二里盈盈 i2E!L 禮友鬼水
800m 1 80
0+w 1エチレンジアミン−N、N。
800m 1 80
0+w 1エチレンジアミン−N、N。
N’、N’−テトラメチレ
ンホスホン酸 1.5g 1.5g
DABCO” 5.0g 5.
0g塩化ナトリウム 1.4g =
炭酸カリウム 25g 25gN
−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミン アニリン硫酸塩 5.0g 7.0gジ
エチルヒドロキシルアミン 4.2g 6.0g蛍
光増白剤(4,4’−ジア ミノスチルベン ) 2.0 2.5水を
加えて 1000羨j! 1000w
1盈亘定tdLCタンク液と補充液は同じ)水
400 m 1チ
オ硫酸アンモニウム(70χ) 100mj!
亜硫酸ナトリウム 17gエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55gエチレンジア
ミン四酢酸二ナト リウム 5g臭化アンモ
ニウム 40g・
9水を加えて
1000mj!pH(25℃)
5.40、+77五丘(タンク液と補充液は同じ)
イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下) ここで処理Aにおいては、補充液は、容量201のポリ
容器(補充液槽)に保存し、補充ポンプを用いて母液タ
ンクに補充し、補充による母液タンクからのオーバー・
フロー液は補充液槽とは別の201のポリ容器(廃液槽
)に導いた。
DABCO” 5.0g 5.
0g塩化ナトリウム 1.4g =
炭酸カリウム 25g 25gN
−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミン アニリン硫酸塩 5.0g 7.0gジ
エチルヒドロキシルアミン 4.2g 6.0g蛍
光増白剤(4,4’−ジア ミノスチルベン ) 2.0 2.5水を
加えて 1000羨j! 1000w
1盈亘定tdLCタンク液と補充液は同じ)水
400 m 1チ
オ硫酸アンモニウム(70χ) 100mj!
亜硫酸ナトリウム 17gエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55gエチレンジア
ミン四酢酸二ナト リウム 5g臭化アンモ
ニウム 40g・
9水を加えて
1000mj!pH(25℃)
5.40、+77五丘(タンク液と補充液は同じ)
イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下) ここで処理Aにおいては、補充液は、容量201のポリ
容器(補充液槽)に保存し、補充ポンプを用いて母液タ
ンクに補充し、補充による母液タンクからのオーバー・
フロー液は補充液槽とは別の201のポリ容器(廃液槽
)に導いた。
次いで処理Aの発色現像液の補充方式を変更し、補充液
槽に+6.zの補充液を入れ、補充による母液タンクか
らのオーバー・フロー液は、補充液槽に戻すようにして
、感光材料を10Or/i!続処理した。この際補充量
は感光材料1rrr当り161mJと483mm1とし
他の処理工程は処理Aと同様に行なった。(処理B、C
) 次いで処理Bにおいて発色現像液の補充液の補充量の設
定方式を変更し、感光材料の累積処理量をX、−とした
場合、連続処理の各時点での感光材料trrr当りの補
充量(y+mJ)が0式で表わされるように設定し、他
は処理Bと同様に処理を0式 ニア+−0,IXx+
” +161行なった(処理D)。
槽に+6.zの補充液を入れ、補充による母液タンクか
らのオーバー・フロー液は、補充液槽に戻すようにして
、感光材料を10Or/i!続処理した。この際補充量
は感光材料1rrr当り161mJと483mm1とし
他の処理工程は処理Aと同様に行なった。(処理B、C
) 次いで処理Bにおいて発色現像液の補充液の補充量の設
定方式を変更し、感光材料の累積処理量をX、−とした
場合、連続処理の各時点での感光材料trrr当りの補
充量(y+mJ)が0式で表わされるように設定し、他
は処理Bと同様に処理を0式 ニア+−0,IXx+
” +161行なった(処理D)。
0式において連続処理の各時点での感光材料1d当りの
補充量を導き出すための係数値は、連続処理の開始時点
(xt−0)においては、補充量が基礎補充値(y+=
161ml)となり、連続処理の終了時(X+−100
rrr)の補充量(y+mj)がy+−1161mAと
なるように決定した。以下の実施例においても感光材料
の累積処理量に対する補充量を決定するための計算式中
の係数値は、連続処理開始時<X−O>での基礎補充量
に対して連続処理終了時又は補充液交換時の補充量が2
〜50倍となるように設定した。ここで連続処理中の補
充方法は次のようにして行なった。すなわち自動現像機
において感光材料が処理槽に送られる箇所に赤外線セン
サーを設け、感光材料が通過中には赤外線が遮断される
ことにより感光材料の累積処理量を検出算出した。さら
にこのようにして検出した累積処理量に対する補充量は
、該累積処理量の検出値を0式に従って自動現像機に内
蔵されたコンピューターにより計算し、算出した。この
補充量の算出値に対応した時間だけ補充ポンプを作動さ
せた。
補充量を導き出すための係数値は、連続処理の開始時点
(xt−0)においては、補充量が基礎補充値(y+=
161ml)となり、連続処理の終了時(X+−100
rrr)の補充量(y+mj)がy+−1161mAと
なるように決定した。以下の実施例においても感光材料
の累積処理量に対する補充量を決定するための計算式中
の係数値は、連続処理開始時<X−O>での基礎補充量
に対して連続処理終了時又は補充液交換時の補充量が2
〜50倍となるように設定した。ここで連続処理中の補
充方法は次のようにして行なった。すなわち自動現像機
において感光材料が処理槽に送られる箇所に赤外線セン
サーを設け、感光材料が通過中には赤外線が遮断される
ことにより感光材料の累積処理量を検出算出した。さら
にこのようにして検出した累積処理量に対する補充量は
、該累積処理量の検出値を0式に従って自動現像機に内
蔵されたコンピューターにより計算し、算出した。この
補充量の算出値に対応した時間だけ補充ポンプを作動さ
せた。
以下の実施例においても、感光材料の累積処理量に応じ
て補充量を増加させながら処理する方法は、上述の方法
で行なった。
て補充量を増加させながら処理する方法は、上述の方法
で行なった。
次いで処理Bにおいて発色現像液の補充液の補充量の設
定方式を変更し、感光材料の累積処理量をxgnfとし
た場合、連続処理の各時点での感光材料1rd当りの補
充量(Ftfnl)が0式で表わされるように設定し、
他は処理Bと同様に処理を行なった(処理E)。
定方式を変更し、感光材料の累積処理量をxgnfとし
た場合、連続処理の各時点での感光材料1rd当りの補
充量(Ftfnl)が0式で表わされるように設定し、
他は処理Bと同様に処理を行なった(処理E)。
0式 : Yt −0,1xexp(0,I X xt
)+161処理A、 B、 C,D及びEにおいて、感
光材料を1On?処理するたびに、標準露光を与えた試
料を処理し、イエロー画像の発色濃度の変化を測定した
。ここで標準露光の条件は連続処理開始時に処理した場
合、イエロー、マゼンタ及びシアンの各画像の発色濃度
が各々1.00になるように設定した。
)+161処理A、 B、 C,D及びEにおいて、感
光材料を1On?処理するたびに、標準露光を与えた試
料を処理し、イエロー画像の発色濃度の変化を測定した
。ここで標準露光の条件は連続処理開始時に処理した場
合、イエロー、マゼンタ及びシアンの各画像の発色濃度
が各々1.00になるように設定した。
処理A−Hにおける、連続処理中の補充量を表2に示し
た。
た。
表2 連続処理中の補充N(感光材料IM当り)連続
処理で処理した標準露光試料のイエロー画像の発色濃度
を表3に示した。
処理で処理した標準露光試料のイエロー画像の発色濃度
を表3に示した。
表3
表3より明らかに本発明の処理方法によれば、連続処理
において安定した写真性能を得ることができ、しかも自
動現像機において特別な廃液タンクまたは廃液用の配管
を必要としない、補充タンクのみが必要な簡易処理が可
能となった。
において安定した写真性能を得ることができ、しかも自
動現像機において特別な廃液タンクまたは廃液用の配管
を必要としない、補充タンクのみが必要な簡易処理が可
能となった。
実施例2゜
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に、次の第
−層から策士二層を重層塗布したカラー写真感光材料2
01を作成した。ポリエチレンの第−層塗布側にはチタ
ンホワイトを白色顔料として、また微量の群青を青味染
料として含む。
−層から策士二層を重層塗布したカラー写真感光材料2
01を作成した。ポリエチレンの第−層塗布側にはチタ
ンホワイトを白色顔料として、また微量の群青を青味染
料として含む。
(感光層組成)
以下に成分とg/ffr単位で示した塗布量を示す。
なおハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
第1層(ゼラチン層)
ゼラチン ・・・ 1.30第2
層(アンチハレーションN) 黒色コロイド銀 ・・・ 0.10ゼラ
チン ・・・ 0.70第3層(
低感度赤感層) 赤色増感色素(*1と*2)で分光増感された沃臭化銀
(沃化銀5.0モル%、平均粒子サイズ0.4μ)
・・・ 0.15ゼラチン
・・・ 1.00シアンカプラー(*3)
・・・ 0.14シアンカプラー(*4)
・・・ 0.07退色防止剤(*5、*6と*7)
・・・ 0.10カプラー溶媒(*8と*9) ・
・・ 0.06第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(*1と*2)で分光増感・された沃臭化
銀(沃化II6.0モル%、平均粒子サイズ0.7μ)
・・・ 0.15ゼラチン
・・・ 1.00シアンカプラー(*3)
・・・ 0.20シアンカプラー(*4)
・・・ 0.10退色防止剤(*5、*6と*7
)・・・ 0.15カプラー溶媒(*8と*9)
・・・ 0.10第5層(中間層) マゼンタコロイド銀 ・・・ 0.02ゼラ
チン ・・・ 1.00混色防止
剤($10) ・・・ 0.08混色防止剤
溶媒(*11と*12) ・・・ 0.16ボリマー
ラテツクス(* 13) ・・・ 0.10第6
N(低感度緑感層) 緑色増感色素(* 14)で分光増感された沃臭化11
(沃化銀2.5モル%、粒子サイズ0゜4μ)
・・・ 0.10ゼラチン
・・・ 0.80マゼンタカプラー(* 1
5) ・・・ 0610退色防止剤 (*
16) ・・・ 0.10ステイン防止剤 (
* 17) ・・・ 0.01ステイン防止剤
($18) ・・・ 0.001カプラー溶媒(
*11と*19) ・・・ 0.15第7層(高感
度緑感層) 緑色増感色素(*14)で分光増感された沃臭化銀(沃
化w&3.5モル%、粒子サイズ0゜9μ)
・・・ 0.lOゼラチン
・・・ 0.80マゼンタカプラー($15)
・・・ 0.10退色防止剤 (* 16
) ・・・ 0.10ステイン防止剤 (* 1
7) ・・・ 0.01ステイン防止剤 (*
18) ・・・ 0.001カプラー溶媒(*
11と*19) ・・・ 0.15第8層(イエロ
ーフィルター層) イエローコロイドSN ・0.20ゼラチ
ン ・・・ 1.00混色防止剤
(* 10) ・・・ 0.06混色防止剤
溶媒(*11と*12) ・・・ 0.15ポリマー
ラテツクスC* 13) ・・・ 0.10第9N(
低感度青感層) 青色増感色素(*2.0)で分光増感された沃臭化銀(
沃化銀2.5モル%、粒子サイズ0゜5μ)
・・・ 0.15ゼラチン
・・・ 0.50イエローカプラー(本21
) ・・・ 0.20ステイン防止剤 (*
18) ・・・ o、ooiカプラー溶媒(*9
) ・・・ 0.05第10層(高感度青感層
) 青色増感色素($20)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀2.5モル%、粒子サイズ1゜2μ)
・・・ 0.25ゼラチン
・・・ 1.00イエローカプラー
(* 21) ・・・ 0.40ステイン防止
剤 ($18) ・・・ 0.002カプラー溶
媒(*9) ・・・ 0.IO第11層(紫外
線吸収層) ゼラチン ・・・ 1.50紫外
線吸収剤(傘22.$6と傘7) ・・・ 1.0
0混色防止剤 (*23) ・・・ 0.06
混色防止剤溶媒(*9) ・・・ 0.15イラ
ジエーシヨン防止染料(傘24)・・・ 0.02イラ
ジエーシヨン防止染料(率25)・・・ 0.02第1
2層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.2
μ) ・・・ 0.07ゼラチン
・・・ 1.50ゼラチン硬化剤(*
26) ・・・ 0.17$15.5’−ジクロ
ル−3,3′−ジ(3−スルホブチル)−9−エチルチ
アカルボシアニンNa塩 *2 トリエチルアンモニウム−3−(2−(2−[3
−(3−スルホプロピル)ナツト(1,2−d)チアゾ
リン−2−インデンメチル]−1−ブテニル)−3−ナ
フト(1,2−d)チアゾリノ〕プロパンスルホネート *3 2−(α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)ヘキサンアミド)−4,6−ジクロロ−5−エチルフ
ェノール $4 2−[2−クロルベンゾイルアミド]−4−クロ
ロ−5−[α−(2−クロロ−4−t−アミルフェノキ
シ)オクタンアミド]−フェノ −ル $5 2−(2−ヒドロキシ−3−sec−5−t−ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール*6 2−(2−ヒ
ドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル $7 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル
フェニル)6−クロルベンズトリアゾール 本8 ジ(2−エチルヘキシル 本9 トリノニルホスフェート $10 2. 5−ジーtーオクチルハイドロキノ
ン*11トリクレジルホスフェート 本12 ジブチルフタレート *13 ポリエチルアクリレート *145.5’−ジフェニル−9−エチル−3。
層(アンチハレーションN) 黒色コロイド銀 ・・・ 0.10ゼラ
チン ・・・ 0.70第3層(
低感度赤感層) 赤色増感色素(*1と*2)で分光増感された沃臭化銀
(沃化銀5.0モル%、平均粒子サイズ0.4μ)
・・・ 0.15ゼラチン
・・・ 1.00シアンカプラー(*3)
・・・ 0.14シアンカプラー(*4)
・・・ 0.07退色防止剤(*5、*6と*7)
・・・ 0.10カプラー溶媒(*8と*9) ・
・・ 0.06第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(*1と*2)で分光増感・された沃臭化
銀(沃化II6.0モル%、平均粒子サイズ0.7μ)
・・・ 0.15ゼラチン
・・・ 1.00シアンカプラー(*3)
・・・ 0.20シアンカプラー(*4)
・・・ 0.10退色防止剤(*5、*6と*7
)・・・ 0.15カプラー溶媒(*8と*9)
・・・ 0.10第5層(中間層) マゼンタコロイド銀 ・・・ 0.02ゼラ
チン ・・・ 1.00混色防止
剤($10) ・・・ 0.08混色防止剤
溶媒(*11と*12) ・・・ 0.16ボリマー
ラテツクス(* 13) ・・・ 0.10第6
N(低感度緑感層) 緑色増感色素(* 14)で分光増感された沃臭化11
(沃化銀2.5モル%、粒子サイズ0゜4μ)
・・・ 0.10ゼラチン
・・・ 0.80マゼンタカプラー(* 1
5) ・・・ 0610退色防止剤 (*
16) ・・・ 0.10ステイン防止剤 (
* 17) ・・・ 0.01ステイン防止剤
($18) ・・・ 0.001カプラー溶媒(
*11と*19) ・・・ 0.15第7層(高感
度緑感層) 緑色増感色素(*14)で分光増感された沃臭化銀(沃
化w&3.5モル%、粒子サイズ0゜9μ)
・・・ 0.lOゼラチン
・・・ 0.80マゼンタカプラー($15)
・・・ 0.10退色防止剤 (* 16
) ・・・ 0.10ステイン防止剤 (* 1
7) ・・・ 0.01ステイン防止剤 (*
18) ・・・ 0.001カプラー溶媒(*
11と*19) ・・・ 0.15第8層(イエロ
ーフィルター層) イエローコロイドSN ・0.20ゼラチ
ン ・・・ 1.00混色防止剤
(* 10) ・・・ 0.06混色防止剤
溶媒(*11と*12) ・・・ 0.15ポリマー
ラテツクスC* 13) ・・・ 0.10第9N(
低感度青感層) 青色増感色素(*2.0)で分光増感された沃臭化銀(
沃化銀2.5モル%、粒子サイズ0゜5μ)
・・・ 0.15ゼラチン
・・・ 0.50イエローカプラー(本21
) ・・・ 0.20ステイン防止剤 (*
18) ・・・ o、ooiカプラー溶媒(*9
) ・・・ 0.05第10層(高感度青感層
) 青色増感色素($20)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀2.5モル%、粒子サイズ1゜2μ)
・・・ 0.25ゼラチン
・・・ 1.00イエローカプラー
(* 21) ・・・ 0.40ステイン防止
剤 ($18) ・・・ 0.002カプラー溶
媒(*9) ・・・ 0.IO第11層(紫外
線吸収層) ゼラチン ・・・ 1.50紫外
線吸収剤(傘22.$6と傘7) ・・・ 1.0
0混色防止剤 (*23) ・・・ 0.06
混色防止剤溶媒(*9) ・・・ 0.15イラ
ジエーシヨン防止染料(傘24)・・・ 0.02イラ
ジエーシヨン防止染料(率25)・・・ 0.02第1
2層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.2
μ) ・・・ 0.07ゼラチン
・・・ 1.50ゼラチン硬化剤(*
26) ・・・ 0.17$15.5’−ジクロ
ル−3,3′−ジ(3−スルホブチル)−9−エチルチ
アカルボシアニンNa塩 *2 トリエチルアンモニウム−3−(2−(2−[3
−(3−スルホプロピル)ナツト(1,2−d)チアゾ
リン−2−インデンメチル]−1−ブテニル)−3−ナ
フト(1,2−d)チアゾリノ〕プロパンスルホネート *3 2−(α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)ヘキサンアミド)−4,6−ジクロロ−5−エチルフ
ェノール $4 2−[2−クロルベンゾイルアミド]−4−クロ
ロ−5−[α−(2−クロロ−4−t−アミルフェノキ
シ)オクタンアミド]−フェノ −ル $5 2−(2−ヒドロキシ−3−sec−5−t−ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール*6 2−(2−ヒ
ドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル $7 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル
フェニル)6−クロルベンズトリアゾール 本8 ジ(2−エチルヘキシル 本9 トリノニルホスフェート $10 2. 5−ジーtーオクチルハイドロキノ
ン*11トリクレジルホスフェート 本12 ジブチルフタレート *13 ポリエチルアクリレート *145.5’−ジフェニル−9−エチル−3。
3′−ジスルホプロピルオキサカルボシアニンNa塩
本15 7−クロロ−6−メチル−2− [1− (2
−オクチルオキシ−5−(2−オクチルオキシ−5−t
−オクチルベンゼン−スルホンアミド) 2−プロピル
]−18−ピラゾロ[1.5−bl [1,2.41
トリアゾール $16 3.3.3’,3’−テトラメチル−5。
−オクチルオキシ−5−(2−オクチルオキシ−5−t
−オクチルベンゼン−スルホンアミド) 2−プロピル
]−18−ピラゾロ[1.5−bl [1,2.41
トリアゾール $16 3.3.3’,3’−テトラメチル−5。
6、5’,6’テトラプロポキシ−1,1′−ビススピ
ロインダン $173−(2−エチルへキシルオキシカルボニルオキ
シ)−1−(3−ヘキサデシルオキシフェニル)−2−
ピラゾリン *18 2−メチル−5−t−オクチルハイドロキノン *19トリオクチルホスフェート *20トリエチルアンモニウム3− (2− (3−ベ
ンジルロダニン−5−トリデン)−3−ベンゾオキサゾ
リニル〕プロパンスルホネート 傘21 α−ピバロイル−α−((2.4−ジオキソ
−1−ベンジル−5−エトキシヒダントイン−3−イル
)−2−クロロ−5−(α−2.4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブタンアミド〕アセトアニリド *22 5−クロル−2−(2−ヒドロキシ−3−t−
ブチル−5−t−オクチル)フェニルベンズトリアゾー
ル *23 2, 5−ジーsecーオクチルハイドロ
キノン じ *261.2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)
エタン 以上のようにして作成したハロゲン化銀カラー写真感光
材料201を露光した後、自動現像機を用いて以下に記
載の方法で、感光材料を2On?連続処理した。
ロインダン $173−(2−エチルへキシルオキシカルボニルオキ
シ)−1−(3−ヘキサデシルオキシフェニル)−2−
ピラゾリン *18 2−メチル−5−t−オクチルハイドロキノン *19トリオクチルホスフェート *20トリエチルアンモニウム3− (2− (3−ベ
ンジルロダニン−5−トリデン)−3−ベンゾオキサゾ
リニル〕プロパンスルホネート 傘21 α−ピバロイル−α−((2.4−ジオキソ
−1−ベンジル−5−エトキシヒダントイン−3−イル
)−2−クロロ−5−(α−2.4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブタンアミド〕アセトアニリド *22 5−クロル−2−(2−ヒドロキシ−3−t−
ブチル−5−t−オクチル)フェニルベンズトリアゾー
ル *23 2, 5−ジーsecーオクチルハイドロ
キノン じ *261.2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)
エタン 以上のようにして作成したハロゲン化銀カラー写真感光
材料201を露光した後、自動現像機を用いて以下に記
載の方法で、感光材料を2On?連続処理した。
第一現像 45秒 38℃ 51 表4に示し
た。
た。
第一水洗+1) 30#33〃3# −−−−−−
第一水洗+21 30#33#3 # 220mj
l/m’第二水洗+1+ 20# 33’
2# −−−−−−第二水洗(21 20〃33
〆 2 − −−−−−−第二水洗+31 2
0’ 33’ 2’ 330 ’45#
75〆 ここで第−水洗浴及び第三水洗浴は、それぞれ向流補充
方式とした.Hち第一水洗(2)に第一水洗液を補充し
、そのオーバーフローを第一水洗(11に導き、又第二
水洗(3)に第二水洗液を補充し、そのオーバーフロー
を第二水洗(21に導き、第二水洗(2)のオーバーフ
ローを第二水洗(1)に導いた。
第一水洗+21 30#33#3 # 220mj
l/m’第二水洗+1+ 20# 33’
2# −−−−−−第二水洗(21 20〃33
〆 2 − −−−−−−第二水洗+31 2
0’ 33’ 2’ 330 ’45#
75〆 ここで第−水洗浴及び第三水洗浴は、それぞれ向流補充
方式とした.Hち第一水洗(2)に第一水洗液を補充し
、そのオーバーフローを第一水洗(11に導き、又第二
水洗(3)に第二水洗液を補充し、そのオーバーフロー
を第二水洗(21に導き、第二水洗(2)のオーバーフ
ローを第二水洗(1)に導いた。
各処理液の組成は、以下のとおりであった。
里二里圭丘
母 液 補充液
ニトリロ−N,N,N−) 1.0g 1.0
gリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 ジエチレントリアミン5酢 3.0g 3.0g
酸・5ナトリウム塩 亜硫酸カリウム 30.0g 30.0
gチオシアン酸カリウム 1.2g 1.
2g炭酸カリウム 35.0g 35
.0gハイドロキノン 10.0g 1
0.0gハイドロキノンモノスルホ ン酸カリウム 25.0g 25.0g
1−フェニル−3−ピラゾ リドン 2.Og 2.0g
臭化カリウム 0.5g −−−−
−ヨウ化カリウム 5.0■ −一一一
一水を加えて 100011 J 10
00111p H10,0010,05 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
gリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 ジエチレントリアミン5酢 3.0g 3.0g
酸・5ナトリウム塩 亜硫酸カリウム 30.0g 30.0
gチオシアン酸カリウム 1.2g 1.
2g炭酸カリウム 35.0g 35
.0gハイドロキノン 10.0g 1
0.0gハイドロキノンモノスルホ ン酸カリウム 25.0g 25.0g
1−フェニル−3−ピラゾ リドン 2.Og 2.0g
臭化カリウム 0.5g −−−−
−ヨウ化カリウム 5.0■ −一一一
一水を加えて 100011 J 10
00111p H10,0010,05 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
員二水叉癒
母 液 補充液
エチレンジアミン4酢酸メ 2.Og 母液に同じ
チレンホスホン酸 リン酸2ナトリウム 5.0g水を加えて
100抛l p H7,0 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
チレンホスホン酸 リン酸2ナトリウム 5.0g水を加えて
100抛l p H7,0 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
見魚屋生
母 液 補充液
ベンジルアルコール
ジエチレングリコール 12.0閣1 14.O+
*j”3、6−シチアー1,8− オクタン−ジオール 2.OOg 2.50g
ニトリロ−N,N,N−ト 0.5g 0.5gリ
メチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 ジエチレントリアミン5酢 2.0g 2.0g
酸・5ナトリウム塩 トリエチレンジアミン(1.4−3.5g 4.
0gジアザビシクロ[2.2.2 ] オクタン) 亜硫酸ナトリウム 2.0g 2.5
gジエチルヒドロキシアミン 3.0g 3.5
gN−エチル−N−(β−メ 6.0g 9.0
gタンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−アミ ノアニリン硫酸塩 エチレンジアミン 10.0s+j+ 1
2.0mA!蛍光増白剤(ジアミノスチ 1.0g
1.2gルベン系) 臭化カリウム 0.5g −−−−
−ヨウ化カリウム 1.0曜 −一ーー
ー水を加えて 1000s II 10
00m l!p H 10.60
11.00pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調
整した。
*j”3、6−シチアー1,8− オクタン−ジオール 2.OOg 2.50g
ニトリロ−N,N,N−ト 0.5g 0.5gリ
メチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 ジエチレントリアミン5酢 2.0g 2.0g
酸・5ナトリウム塩 トリエチレンジアミン(1.4−3.5g 4.
0gジアザビシクロ[2.2.2 ] オクタン) 亜硫酸ナトリウム 2.0g 2.5
gジエチルヒドロキシアミン 3.0g 3.5
gN−エチル−N−(β−メ 6.0g 9.0
gタンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−アミ ノアニリン硫酸塩 エチレンジアミン 10.0s+j+ 1
2.0mA!蛍光増白剤(ジアミノスチ 1.0g
1.2gルベン系) 臭化カリウム 0.5g −−−−
−ヨウ化カリウム 1.0曜 −一ーー
ー水を加えて 1000s II 10
00m l!p H 10.60
11.00pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調
整した。
f豊丘
母 液 補充液
エチレンジアミン4酢酸・ 10.0g 母液に同じ
2ナトリウム塩 エチレンジアミン4酢酸・ 120gPe(I[[)
・アンモニウム・ 2水塩 臭化アンモニウム 100g硝酸アンモニウ
ム 10g 水を加えて 1000簡lp H
6.30pHは、酢酸又はアンモニア水
で調整した。
2ナトリウム塩 エチレンジアミン4酢酸・ 120gPe(I[[)
・アンモニウム・ 2水塩 臭化アンモニウム 100g硝酸アンモニウ
ム 10g 水を加えて 1000簡lp H
6.30pHは、酢酸又はアンモニア水
で調整した。
1亘定1籠
母 液 補充液
エチレンジアミン4酢酸・ 5.0g 母液に同じ
2ナトリウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・ 80.0gFe(III)
・アンモニウム・ l水塩 亜硫酸ナトリウム 15.0g千オ硫酸アンモ
ニウム 160m It(700g八〇 2へメルカプト−1.3.4−ト 0.5gリアゾー
ル 水を加えて 1000m lp H6,
50 pHは、酢酸又はアンニア水で調整した。
2ナトリウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・ 80.0gFe(III)
・アンモニウム・ l水塩 亜硫酸ナトリウム 15.0g千オ硫酸アンモ
ニウム 160m It(700g八〇 2へメルカプト−1.3.4−ト 0.5gリアゾー
ル 水を加えて 1000m lp H6,
50 pHは、酢酸又はアンニア水で調整した。
隼二水叉腹 母液、補充液とも
水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライト IR−400)を
充填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫酸ナトリ
ウム1.5g/jを添加した。この液のpHは6.5〜
7.5の範囲にある。
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライト IR−400)を
充填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫酸ナトリ
ウム1.5g/jを添加した。この液のpHは6.5〜
7.5の範囲にある。
まず、自動現像機の第一現像、発色現像、漂白、漂白定
着の各処理液槽に、9.91の補充液タンクと、補充に
より生じるオーバーフロー液を一括して収納する501
の廃液槽を設け、感光材料のIn(処理当り下記の通り
の補充量で感光材料の累積処理量が60rrrになるま
で連続処理を行なった。
着の各処理液槽に、9.91の補充液タンクと、補充に
より生じるオーバーフロー液を一括して収納する501
の廃液槽を設け、感光材料のIn(処理当り下記の通り
の補充量で感光材料の累積処理量が60rrrになるま
で連続処理を行なった。
(処理F)
表4
発色現像 330ml゛白
330mj! 次に第一現像、発色現像及び漂白定着の各処理液のオー
バーフロー液を補充液タンクに導き、かつ連続処理中の
補充量は処理Fと同様に一定に保ちながら、連続処理を
行なった。なおいずれの処理液の補充液タンクとも1(
lとし、30n(の感光材料を処理したところで、いず
れの補充液とも新たな補充液9.91に交換した。(処
理G)次に処理Gにおいて、第一現像、発色現像、漂白
定着の補充量を感光材料の累積処理量の増加とともに表
5に示したように増加させながら連続処理を行ない、累
積処理量が30ofに達したところで補充液を交換し、
補充量を連続処理開始時の値に戻して、再び感光材料の
累積処理量の増加とともに同様に補充量を増加させなが
ら処理を行なつた。(処理H) 表5 処理F、G、Hにおける累積処理量と補充量の関係を表
6に示した。
330mj! 次に第一現像、発色現像及び漂白定着の各処理液のオー
バーフロー液を補充液タンクに導き、かつ連続処理中の
補充量は処理Fと同様に一定に保ちながら、連続処理を
行なった。なおいずれの処理液の補充液タンクとも1(
lとし、30n(の感光材料を処理したところで、いず
れの補充液とも新たな補充液9.91に交換した。(処
理G)次に処理Gにおいて、第一現像、発色現像、漂白
定着の補充量を感光材料の累積処理量の増加とともに表
5に示したように増加させながら連続処理を行ない、累
積処理量が30ofに達したところで補充液を交換し、
補充量を連続処理開始時の値に戻して、再び感光材料の
累積処理量の増加とともに同様に補充量を増加させなが
ら処理を行なつた。(処理H) 表5 処理F、G、Hにおける累積処理量と補充量の関係を表
6に示した。
表6 感光材料1rd処理した時の補充量(mIl)
処理F、 G、及びHにおいて、標準露光を与えた試料
201を処理し、連続処理におけるカラー・バランスの
変化を調べた。ここで標準露光条件とは、いずれの処理
においても連続処理開始時の発色濃度がイエロー、マゼ
ンタ、シアン画像ともに1.0になるように設定し、カ
ラー・バランスの変化は、マゼンタ発色濃度に対する、
イエロー及びシアン発色濃度の増減を調べことにより、
評価した。これらの結果を表7に示した。
処理F、 G、及びHにおいて、標準露光を与えた試料
201を処理し、連続処理におけるカラー・バランスの
変化を調べた。ここで標準露光条件とは、いずれの処理
においても連続処理開始時の発色濃度がイエロー、マゼ
ンタ、シアン画像ともに1.0になるように設定し、カ
ラー・バランスの変化は、マゼンタ発色濃度に対する、
イエロー及びシアン発色濃度の増減を調べことにより、
評価した。これらの結果を表7に示した。
表7
表7から明らかなように本発明の処理方法においては、
連続処理においてカラーバランスの変化が少なく、ポジ
型カラー感光材料である反転カラー・ペーパーを処理す
る場合、きわめて好ましい結果が得られた。
連続処理においてカラーバランスの変化が少なく、ポジ
型カラー感光材料である反転カラー・ペーパーを処理す
る場合、きわめて好ましい結果が得られた。
実施例3゜
ポリエチレンで両面ラミネートートした紙支持体の上に
、以下に示す層構成の多層カラー感光材料301を作成
した。
、以下に示す層構成の多層カラー感光材料301を作成
した。
(感光層組成)
以下に成分と塗布量(g/rrr単位)を示す、なお、
ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。第3層
、第4層、第6層、第7層、第11層及び第12Nの乳
剤調製法を以下に示す。また、第14層の乳剤調製方法
は、通常の中性法によりハロゲン化銀粒子を調製後、沈
殿法により洗浄して乳剤を得た。
ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。第3層
、第4層、第6層、第7層、第11層及び第12Nの乳
剤調製法を以下に示す。また、第14層の乳剤調製方法
は、通常の中性法によりハロゲン化銀粒子を調製後、沈
殿法により洗浄して乳剤を得た。
乳剤の調製
臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をAg1モル当り0.3
gの3.4−ジメチル−1,3−チアゾリン−2−チオ
ンを添加したゼラチン水溶液に激しくかくはんしながら
75℃で約20分を要して同時に添加し、平均粒径が約
0.40μm八面体の単分散の臭化銀乳剤を得た。この
乳剤にtlil1モル当り6■のチオ硫酸ナトリウムと
7■の塩化金酸(4水塩)を加えて75℃で80分間加
熱することにより化学増感処理を行った。こうして得た
臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同じ沈澱環境でさ
らに成長させ、最終的に平均粒径が約0゜7μm八面体
の単分散のコア/シェル臭化銀乳剤を得た0粒子サイズ
の変動係数は約10%であった。
gの3.4−ジメチル−1,3−チアゾリン−2−チオ
ンを添加したゼラチン水溶液に激しくかくはんしながら
75℃で約20分を要して同時に添加し、平均粒径が約
0.40μm八面体の単分散の臭化銀乳剤を得た。この
乳剤にtlil1モル当り6■のチオ硫酸ナトリウムと
7■の塩化金酸(4水塩)を加えて75℃で80分間加
熱することにより化学増感処理を行った。こうして得た
臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同じ沈澱環境でさ
らに成長させ、最終的に平均粒径が約0゜7μm八面体
の単分散のコア/シェル臭化銀乳剤を得た0粒子サイズ
の変動係数は約10%であった。
この乳剤に銀1モル当り1.5■のチオ硫酸ナトリウム
と1.5■の塩化金酸(4水塩)を加え60″’14’
60分間加熱して化学増感処理を行い、内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤を得た。
と1.5■の塩化金酸(4水塩)を加え60″’14’
60分間加熱して化学増感処理を行い、内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤を得た。
第1層(アンチハレーション層)
黒色コロイド銀 ・・・ 0.10ゼ
ラチン ・・・ 1.30第2層
(中間層) ゼラチン ・・・ 0.70第3
層(低感度赤感層) 赤色増感色素(E x S −1,2,3)で分光増感
された臭化銀、平均粒子サイズ0.3μ、サイズ分布8
%、八面体 ・・・ 0.06赤色増感色素
(E x S −1,2,3)で分光増感された臭化銀
、平均粒子サイズ0.45μ、サイズ分布10%、八面
体 ・・・ 0.10ゼラチン
・・・ 1.OOシアンカプラー(ExC−1
) ・・−0,14シアンカプラー(ExC−2)
=−0,07退色防止剤(Cp d−2,3,4,
9等量)・・・0.12力プラー分散媒(Cpd−5)
・・・ 0.03カプラー溶媒 (S o l v
−1,2,3等N)・・・ 0.06 第4層(高感度青感層) 赤色増感色素(E x S −1,2,3)で分光増感
された臭化銀、平均粒子サイズ0.75μ、サイズ分布
lO%、八面体 ・・・ 0.15ゼラチン
・・・ 1.00シアンカプラー
(ExC−1) −0,20シアンカプラー(ExC
−2) ・= 0.10退色防止剤(Cp d−2
,3,4,9等量)・・・0.15力プラー分散媒(C
pd−5) ・・・ 0.03カプラー溶媒 (S
o 1 v−1,2,3等量)・・・ 0.lO 第5層(中間層) ゼラチン ・・・ 1.00混色
防止剤(Cpd−7) ・・・ O,OS混色防
止剤溶媒(S o l v−4,5) −0,16ポリ
マーラテツクス(Cpd−8)・・・ 0.10第6層
(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−3,4)で分光増感された臭化
銀、平均粒子サイズ0.28μ、粒子サイズ分布8%、
八面体 ・・・ 0.04緑色増感色素(ExS
−3,4)で分光増感された臭化銀、平均粒子サイズ0
.45μ、粒子サイズ分布10%、八面体 ・・・
0.06ゼラチン ・・・ 0
.80マゼンタカプラー(ExM−1)−0,10退色
防止剤 (Cpd−9) ・・・ 0.10ステイ
ン防止剤(Cpd −10) ・・・ 0.01ステ
イン防止剤(Cp d −11) ・・・ 0.00
1ステイン防止剤(Cp d −12) ・・・ 0
.01力プラー分散媒(Cpd−5) ・・・ 0.
05カプラー溶媒 (S o 1 v−4,6等量)・
・・ 0.15 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−3)で分光増感された臭化銀、
平均粒子サイズ0.9μ、粒子サイズ分布10%、八面
体 ・・・ 0.10ゼラチン
・・・ 0.80マゼンタカプラー(ExM−1
)・・・ 0.10退色防止剤(Cp d −9)
・・・ 0.10ステイン防止剤(Cp d −1
0) ・・・ 0.Olスティン防止剤(Cpd −
11) ・・・ 0.001ステイン防止剤(Cp
d −12) ・・・ 0.Olカプラー分散媒(C
pd−5) ・・・ 0.05カプラー溶媒 (So
tv−4,6等量)・・・ 0.15 第8層(中間層)・ 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイ)’II ・0. 20ゼ
ラチン ・・・ 1.00混色防
止剤(Cpd−7) ・・・ 0.06混色防止
剤溶媒(S o l v−4,5等量) ・0.15ポ
リマーラテツクス(Cpd−8)・・・ 0.10第1
O層(中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5)で分光増感された臭化銀、
平均粒子サイズ0.35μ、粒子サイズ分布8%、十四
面体 ・・・ 0.07青色増感色素(ExS−
5)で分光増感された臭化銀、平均粒子サイズ0.45
μ、粒子サイズ分布10%、十四面体 ・・・ 0
.10ゼラチン ・・・ 0.5
0イエローカプラー(ExY−1)−0,20ステイン
防止剤(Cpd−11)・・・ 0.001退色防止剤
(Cpd−6) ・・・ 0.1O力プラー分散
媒(Cpd−5) ・・・ 0.05カプラー溶媒(
So 1 v−2) ・” 0. 05第12層(
高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀、平均粒子サイズ1.2μ、粒子サイズ分布lO%、
十四面体 ・・・ 0.25ゼラチン
・・・ 1.00イエローカプラー(ExY−1
)−0,40ステイン防止剤(Cpd−11)・・・
0.002退色防止剤(Cpd−6) ・・・
0.10カプラー分散媒(Cpd−5) ・・・ 0
.05カプラー溶媒(Solv−2) −0,10第
13層(紫外線吸収11) ゼラチン ・・・ 1.50紫外
線吸収剤(Cp d−1,3,13等量)・・・1.0
0混色防止剤 (Cpd−6,14等N)・・・0.0
6分散媒 (Cpd−5) ・・・ 0.06
紫外線吸収剤溶媒(Solv−1,2等m>・・・ 0
.15 イラジェーション防止染料(Cp d−15,16等量
)・・・ 0.02 イラジェーション防止染料(Cp d−17,18等量
)・・・ 0.02 第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.2
μ) ・・・ 0.15変性ポバール
・・・ 0.05ゼラチン
・・・ 1.50第B1層 ゼラチン ・・・ 8.70第8
2層 ゼラチン ・・・ 1.28変性
ポバール ・・・ 0.17流動パラ
フイン ・・・ 0.03ポリメタクリ
ル酸メタルのラテックス粒子(平均粒径2.8μm)
・・・ 0.05第1層から第14層にはゼラチン
硬化剤(I(−1)をゼラチンに対して1.5重量%を
、第B1層及び第82層にはゼラチン硬化剤(H−1)
をゼラチンに対して5重量%添加した。
ラチン ・・・ 1.30第2層
(中間層) ゼラチン ・・・ 0.70第3
層(低感度赤感層) 赤色増感色素(E x S −1,2,3)で分光増感
された臭化銀、平均粒子サイズ0.3μ、サイズ分布8
%、八面体 ・・・ 0.06赤色増感色素
(E x S −1,2,3)で分光増感された臭化銀
、平均粒子サイズ0.45μ、サイズ分布10%、八面
体 ・・・ 0.10ゼラチン
・・・ 1.OOシアンカプラー(ExC−1
) ・・−0,14シアンカプラー(ExC−2)
=−0,07退色防止剤(Cp d−2,3,4,
9等量)・・・0.12力プラー分散媒(Cpd−5)
・・・ 0.03カプラー溶媒 (S o l v
−1,2,3等N)・・・ 0.06 第4層(高感度青感層) 赤色増感色素(E x S −1,2,3)で分光増感
された臭化銀、平均粒子サイズ0.75μ、サイズ分布
lO%、八面体 ・・・ 0.15ゼラチン
・・・ 1.00シアンカプラー
(ExC−1) −0,20シアンカプラー(ExC
−2) ・= 0.10退色防止剤(Cp d−2
,3,4,9等量)・・・0.15力プラー分散媒(C
pd−5) ・・・ 0.03カプラー溶媒 (S
o 1 v−1,2,3等量)・・・ 0.lO 第5層(中間層) ゼラチン ・・・ 1.00混色
防止剤(Cpd−7) ・・・ O,OS混色防
止剤溶媒(S o l v−4,5) −0,16ポリ
マーラテツクス(Cpd−8)・・・ 0.10第6層
(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−3,4)で分光増感された臭化
銀、平均粒子サイズ0.28μ、粒子サイズ分布8%、
八面体 ・・・ 0.04緑色増感色素(ExS
−3,4)で分光増感された臭化銀、平均粒子サイズ0
.45μ、粒子サイズ分布10%、八面体 ・・・
0.06ゼラチン ・・・ 0
.80マゼンタカプラー(ExM−1)−0,10退色
防止剤 (Cpd−9) ・・・ 0.10ステイ
ン防止剤(Cpd −10) ・・・ 0.01ステ
イン防止剤(Cp d −11) ・・・ 0.00
1ステイン防止剤(Cp d −12) ・・・ 0
.01力プラー分散媒(Cpd−5) ・・・ 0.
05カプラー溶媒 (S o 1 v−4,6等量)・
・・ 0.15 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−3)で分光増感された臭化銀、
平均粒子サイズ0.9μ、粒子サイズ分布10%、八面
体 ・・・ 0.10ゼラチン
・・・ 0.80マゼンタカプラー(ExM−1
)・・・ 0.10退色防止剤(Cp d −9)
・・・ 0.10ステイン防止剤(Cp d −1
0) ・・・ 0.Olスティン防止剤(Cpd −
11) ・・・ 0.001ステイン防止剤(Cp
d −12) ・・・ 0.Olカプラー分散媒(C
pd−5) ・・・ 0.05カプラー溶媒 (So
tv−4,6等量)・・・ 0.15 第8層(中間層)・ 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイ)’II ・0. 20ゼ
ラチン ・・・ 1.00混色防
止剤(Cpd−7) ・・・ 0.06混色防止
剤溶媒(S o l v−4,5等量) ・0.15ポ
リマーラテツクス(Cpd−8)・・・ 0.10第1
O層(中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5)で分光増感された臭化銀、
平均粒子サイズ0.35μ、粒子サイズ分布8%、十四
面体 ・・・ 0.07青色増感色素(ExS−
5)で分光増感された臭化銀、平均粒子サイズ0.45
μ、粒子サイズ分布10%、十四面体 ・・・ 0
.10ゼラチン ・・・ 0.5
0イエローカプラー(ExY−1)−0,20ステイン
防止剤(Cpd−11)・・・ 0.001退色防止剤
(Cpd−6) ・・・ 0.1O力プラー分散
媒(Cpd−5) ・・・ 0.05カプラー溶媒(
So 1 v−2) ・” 0. 05第12層(
高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀、平均粒子サイズ1.2μ、粒子サイズ分布lO%、
十四面体 ・・・ 0.25ゼラチン
・・・ 1.00イエローカプラー(ExY−1
)−0,40ステイン防止剤(Cpd−11)・・・
0.002退色防止剤(Cpd−6) ・・・
0.10カプラー分散媒(Cpd−5) ・・・ 0
.05カプラー溶媒(Solv−2) −0,10第
13層(紫外線吸収11) ゼラチン ・・・ 1.50紫外
線吸収剤(Cp d−1,3,13等量)・・・1.0
0混色防止剤 (Cpd−6,14等N)・・・0.0
6分散媒 (Cpd−5) ・・・ 0.06
紫外線吸収剤溶媒(Solv−1,2等m>・・・ 0
.15 イラジェーション防止染料(Cp d−15,16等量
)・・・ 0.02 イラジェーション防止染料(Cp d−17,18等量
)・・・ 0.02 第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.2
μ) ・・・ 0.15変性ポバール
・・・ 0.05ゼラチン
・・・ 1.50第B1層 ゼラチン ・・・ 8.70第8
2層 ゼラチン ・・・ 1.28変性
ポバール ・・・ 0.17流動パラ
フイン ・・・ 0.03ポリメタクリ
ル酸メタルのラテックス粒子(平均粒径2.8μm)
・・・ 0.05第1層から第14層にはゼラチン
硬化剤(I(−1)をゼラチンに対して1.5重量%を
、第B1層及び第82層にはゼラチン硬化剤(H−1)
をゼラチンに対して5重量%添加した。
また、各層には、乳化分散助剤としてアルカノールX
C(Dupoat 社製)及びアルキルベンゼンスル
ホン酸ナトリウムを、塗布助剤としてコへり酸エステル
及びMagefacF 120 (大日本インキ社製)
を用い、更に、各感光層には、造核剤として(N−1−
9)をハロゲン化111!!!布置に対し104重量%
を、造核促進剤として(ExZS−1)を104重量%
添加した。ハロゲン化銀あるいはコロイド銀含有層には
、安定網として、(Cpd−19,20,21>を用い
た。
C(Dupoat 社製)及びアルキルベンゼンスル
ホン酸ナトリウムを、塗布助剤としてコへり酸エステル
及びMagefacF 120 (大日本インキ社製)
を用い、更に、各感光層には、造核剤として(N−1−
9)をハロゲン化111!!!布置に対し104重量%
を、造核促進剤として(ExZS−1)を104重量%
添加した。ハロゲン化銀あるいはコロイド銀含有層には
、安定網として、(Cpd−19,20,21>を用い
た。
この試料を試料番号101とした。
以下に実施例を用いた化合を示す。
xS−1
tHs
xS−2
C鵞Hs
xS−3
tHs
ExS−4:
実施例1のES−2に同じ
ExS−5
CpdlCpd−2
しaF1啼(【)
Cpd−4
Cpd−5
CONHCa Hq(t)
Cpd−6:
実施例1の(b)に同じ
Cpd−7:
実施例1の(j)に同じ
Cpd−3
ポリエチルアクリレート
Cpd−9:
実施例1の(f)に同じ
Cp d −10Cz Hs0
Cpd−12
Cpd−13
Cpd−15
Cpd−16
j
(CHz)s SOx K (CHt>s S
Ch KCpd−17: 実施例1のイラジェーション染料Bに同じCpd−18 Cpd−19Cpd−20 pd−21 H xC−1 xM−1 EXY−1: 実施例1の(a)イエローカプラーに同じ3o1v−1
ジ(2−エチルヘキシル)フタレート5olv−2トリ
ノニルホスフエート 5olv 3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレー
ト5olv−4)リクレジルホスフエート5OIV−5
ジブチルフタレート 5olv−6)リオクチルホスフエートH−11,2−
ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンCHz
C=CH−Coo< 十 (ExZS−1) H(1 処理工程 日 ° タンクゲ5発色現像 1分
30秒 38℃ B l1300m j! /wr”
漂白定着 40秒 35℃ 31 300s+
J! 1m”水洗 ■ 40秒 30〜36℃3
1水洗 ■ 40秒 30〜36℃31水洗 ■
15秒 0.!M 320翔1 /、!
乾燥 30秒 75〜80℃ 水洗水の補充方式は、水洗浴■に補充し、水洗浴■のオ
ーバーフロー液を水洗浴■に、水洗浴■のオーバーフロ
ー液を水洗浴■に導く、いわゆる向流補充方式とした。
Ch KCpd−17: 実施例1のイラジェーション染料Bに同じCpd−18 Cpd−19Cpd−20 pd−21 H xC−1 xM−1 EXY−1: 実施例1の(a)イエローカプラーに同じ3o1v−1
ジ(2−エチルヘキシル)フタレート5olv−2トリ
ノニルホスフエート 5olv 3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレー
ト5olv−4)リクレジルホスフエート5OIV−5
ジブチルフタレート 5olv−6)リオクチルホスフエートH−11,2−
ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンCHz
C=CH−Coo< 十 (ExZS−1) H(1 処理工程 日 ° タンクゲ5発色現像 1分
30秒 38℃ B l1300m j! /wr”
漂白定着 40秒 35℃ 31 300s+
J! 1m”水洗 ■ 40秒 30〜36℃3
1水洗 ■ 40秒 30〜36℃31水洗 ■
15秒 0.!M 320翔1 /、!
乾燥 30秒 75〜80℃ 水洗水の補充方式は、水洗浴■に補充し、水洗浴■のオ
ーバーフロー液を水洗浴■に、水洗浴■のオーバーフロ
ー液を水洗浴■に導く、いわゆる向流補充方式とした。
このとき感光材料の前浴からの持込みは35m5/rr
rであったので補充倍率は9.1倍である。
rであったので補充倍率は9.1倍である。
コ1
エチレンジアミンテトラキス 0.5g 0.5g
メチレンホスホン酸 ジエチレングリコール 8.0g、 13.0
gベンジルアルコール 12.0g 18.
5g臭化ナトリウム 0.7g −塩
化ナトリウム 0.5g −亜硫酸ナ
トリウム 2.0g 2.5gN、N−
ジエチルヒドロキシ 3.5g 4.5gルアミン トリエチレンジアミン(1,4−3,5g 4.5
gジアザビシクロ(2,2,2) オクタン 3−メチル−4−アミノ−N 5.5g 8.0
g−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) 一アニリン 炭酸カリウム 30.0g 30.
0g白 (スチルベン、、) 1.0 1.3純
水を加えて 1000■1 1000勇l
p H10,5010,90 pHは水酸化カリウム又は、塩酸で調整した。
メチレンホスホン酸 ジエチレングリコール 8.0g、 13.0
gベンジルアルコール 12.0g 18.
5g臭化ナトリウム 0.7g −塩
化ナトリウム 0.5g −亜硫酸ナ
トリウム 2.0g 2.5gN、N−
ジエチルヒドロキシ 3.5g 4.5gルアミン トリエチレンジアミン(1,4−3,5g 4.5
gジアザビシクロ(2,2,2) オクタン 3−メチル−4−アミノ−N 5.5g 8.0
g−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) 一アニリン 炭酸カリウム 30.0g 30.
0g白 (スチルベン、、) 1.0 1.3純
水を加えて 1000■1 1000勇l
p H10,5010,90 pHは水酸化カリウム又は、塩酸で調整した。
? = ン
チオ硫酸アンモニウム 100g亜硫酸水素
ナトリウム 21.0gエチレンジアミン四
四散酸鉄III) 50.0gアンモニウム・2水
塩 エチレンジアミン四酢酸2ナトリ 5.Ogウム・2 純水を加えて L OO0m1lp
H’ 6.3 p Hはアンモニア水又は塩酸で調整した。
ナトリウム 21.0gエチレンジアミン四
四散酸鉄III) 50.0gアンモニウム・2水
塩 エチレンジアミン四酢酸2ナトリ 5.Ogウム・2 純水を加えて L OO0m1lp
H’ 6.3 p Hはアンモニア水又は塩酸で調整した。
純水を用いた(母液−補充液)
ここで純水とは、イオン交換処理により、水道水中の水
素イオン以外の全てのカチオン及び水酸イオン以外の全
てのアニオン濃度をtppm以下に除去したものである
。。
素イオン以外の全てのカチオン及び水酸イオン以外の全
てのアニオン濃度をtppm以下に除去したものである
。。
以上の処理工程に従い、感光材料を40n(まで連続処
理した(処理r)。
理した(処理r)。
次に発色現像及び漂白定着の補充タンクを61とし、そ
れぞれ61の補充液を入れ、感光材料の累積処理量に応
じ、て表8に示したような補充量で処理を行なった。(
処理J) なお水洗工程は処理Iと同様に行なった。
れぞれ61の補充液を入れ、感光材料の累積処理量に応
じ、て表8に示したような補充量で処理を行なった。(
処理J) なお水洗工程は処理Iと同様に行なった。
表 8
次に処理Jにおいて、漂白定着液補充液の組成と補充方
式を変更し、下記に示した方法で処理を行なった。
式を変更し、下記に示した方法で処理を行なった。
漂白定着液補充液 A
チオ硫酸アンモニウム 100g亜硫酸水素
ナトリウム 1.0gエチレンジアミン四
酢H鉄(III) 50.0 gアンモニウム・2
水塩 エチレンジアミン四酢酸2ナトリ 5.Ogウム・2
水塩 純水を加えて 1000m1tpH6
,60 漂白定着液補充液 B 亜硫酸アンモニウム 350g純水を加え
て 1000mnpH補正せず 補充液A液は、処理Jの漂白定着液の補充方式に従って
補充を行なった。補充液B液は自動現像機の温調時間1
時間につき、1.0m6ずつ補充を行なった(処理K)
。
ナトリウム 1.0gエチレンジアミン四
酢H鉄(III) 50.0 gアンモニウム・2
水塩 エチレンジアミン四酢酸2ナトリ 5.Ogウム・2
水塩 純水を加えて 1000m1tpH6
,60 漂白定着液補充液 B 亜硫酸アンモニウム 350g純水を加え
て 1000mnpH補正せず 補充液A液は、処理Jの漂白定着液の補充方式に従って
補充を行なった。補充液B液は自動現像機の温調時間1
時間につき、1.0m6ずつ補充を行なった(処理K)
。
以上の処理I、J、及びKの連続処理において標準露光
試料を処理し、処理の安定性を比較した。
試料を処理し、処理の安定性を比較した。
ここで標準露光条件とは、試料301を連続処理開始時
に処理した場合、イエロー、マゼンタ及びシアン画像の
発色濃度がそれぞれ1.5になるように露光したもので
ある。そして、連続処理におけるシアン画像の発色濃度
の変化を調べた。また、漂白定着浴中の亜硫酸塩の濃度
変化を調べ、漂白定着液組成の安定性を比較した。それ
らの結果を表9に示した。
に処理した場合、イエロー、マゼンタ及びシアン画像の
発色濃度がそれぞれ1.5になるように露光したもので
ある。そして、連続処理におけるシアン画像の発色濃度
の変化を調べた。また、漂白定着浴中の亜硫酸塩の濃度
変化を調べ、漂白定着液組成の安定性を比較した。それ
らの結果を表9に示した。
表 9
表9より明らかなように本発明の処理方法によって写真
性が安定で、漂白定着液の液安定性もすぐれた好ましい
処理が可能になった。
性が安定で、漂白定着液の液安定性もすぐれた好ましい
処理が可能になった。
実施例4゜
下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料401を作製した。
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料401を作製した。
(感光層の組成)
塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g / rd単位で表した量を、またカプラー、添加剤
およびゼラチンについてはg/n?単位で表した量を、
また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モル
あたりのモル数で示した。
g / rd単位で表した量を、またカプラー、添加剤
およびゼラチンについてはg/n?単位で表した量を、
また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モル
あたりのモル数で示した。
第1N(ハレーション防止層)
黒色コロイ+′銀 ・・・0.2ゼラチ
ン ・・・1.3力プラーExM−
9・・・0.06 紫外線吸収剤UV−1・・・0.03 〃 UV−2・・・0.06 #UV−3・・・0.06 分散オイル5olv−t ・・・0.15# 5
olv−2・・・0.15 ” 5olv−3・・・0.05 第2層(中間層) ゼラチン ・・・1.0紫外線吸収
剤UV−1・・・0.03 カプラーExC−4・・・0.02 化合物 ExF−1・・・0.004 分散オイルSo、Iv−1・・・0. 1# 5ol
v−2−0,1 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、均−Agl型、球相当
径0.5μ、球相当径の変動係数20%、板状粒子、直
径/厚み比3.0) 塗布銀量 ・・・・・・1.2 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数15%、球形粒子、直
径/厚み比1.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.6 ゼラチン ・・・1. 0増感色素
ExS−1・・・4x1o−’# ExS−’l
・・・5X10−’カプラー ExC−1−−
・0.05 〃 ExC−2−0,50 #ExC−3・・・0.03 カプラー ExC−4・・・0.12 〃 ExC−5−0,01 第、l(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag16モル%、コアシェル比1:1の
内部高Agl型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.7 ゼラチン ・・・1.0増感色素
ExS−1−3X10−’ # ExS−2・・・2.3xto−’カプラー
ExC−6−0,11 #ExC−7−0,05 ” ExC−4・・−0,05 分散オイル5olv−1−0,’ 05# 5ol
v−3−0,05 第5層(中間層) ゼラチン ・・・0.5化合物 C
pd−1・・・0.1 分散オイル5olv−1−0,05 第6層(低感度緑感乳剤[) 沃臭化銀乳剤(Ag+4モル%、コアシェル比l:lの
表面高Agl型、球相当径0.5μ、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.35 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数25%、球形粒子、直
径/厚み比1.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.20 ゼラチン ・・・1.0増感色素
ExS−3・・・5xto−’# ExS−4・・
−3xto−’# ExS−5・・・1x1o−’
カプラー ExM−8・・・0. 4 # ExM−9・・・0.07 ” ExM−10=0.02 1 ExY−11・・・0.03 分散オイルSO1■−1・・・0.3 〃 5O1v−4・・・0.05 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+4モル%、コアシェル比l:3の
内部高Agl型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.8 増感色素 ExS−3・・・5xlO−’” Ex
S−4−−・3XLO−’s ExS−5・−−I
XIO−’カプラー ExM−8・−−0,1 〃ExM−9・・・0.02 #ExY−11・・・0.03 〃ExC−2−0,03 〃ExM−14−0,01 分散オイル5olv−1・・・0.2 〃 5O1v−4・・・0.01 第8層(中間層) ゼラチン ・・・0. 5化合物C
pd−1・・・0.05 分散オイル5olv−1・・・0.02第9JW(赤感
層に対する重層効果のドナー層)沃臭化銀乳剤(Ag1
2モル%、コアシェル比2:1の内部高Agl型、球相
当径1.0μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子、
直径/厚み比6.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.35 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、コアシェル比1:1の
内部高Agl型、球相当径0.4μ、球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.20 ゼラチン ・・・0.5増感色素
ExS−3・・・5x1o−’カプラー ExY−13
・・・0.11ExM−12−0,03 ” ExM−14・・・0.10分散オイル5o
lv−1・・・0.20第1O層(イエローフィルター
層) 黄色コロイド銀 ・・・0,05ゼラチ
ン ・・・0.5化合物 Cpd−
2・・・0.13 # cpa−i ・ ・ ・
0.10第11層(低感度青感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Ag14.5モル%、均−Agl型、球
相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子
、直径/W−み比7.0)塗布銀量 ・・・・・・
0.3 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直
径/厚み比7.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.15 ゼラチン ・・・1.6増悪色素
ExS−6・・−zxto−’カプラー ExC−16
−0,05 ExC−2・・・0.10 ExC−3・・l)、 02 ExY−13・・・0.07 ExY−15−0,5 ExC−17・−−1,0 分散オイル5olv−’1 ・・・0. 20第
12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部高Agl型、球
相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、多重双晶
板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.5 ゼラチン ・・・0.5増感色素
ExS−6・・ lX10−’カプラー ExY−15
・・・0.20ExY−13・・・0. 01 分散オイル5olv−1・・・0.10第13層(第1
保護層) ゼラチン ・・・0.8紫外線吸収
剤UV−4・・・0.l UV−5・・・0.15 分散オイル5olv−1・・・O,Of〃 5olv
−2・・・0.01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤 (Ag12モル%、均−Agl型、球相当径0、07μ
) ・ ・ ・ 0.5ゼラチ
ン ・・・0.45ポリメチルメタ
クリレ一ト粒子 直径1.5μ ・・・0.2 硬膜剤 H−1・・・0. 4 化合物 Cpd−3・・・0. 5 # Cpd−4・・・0.5 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3(
0,04g/r+?)界面活性剤Cpd−4(0,02
g/n?)4:塗布助剤(!: シフ 添加した。その
他以下の化合物Cpd−5(0,5g/rrr) 〜C
pd−Ei (0,5g/+yf)を添加した。
ン ・・・1.3力プラーExM−
9・・・0.06 紫外線吸収剤UV−1・・・0.03 〃 UV−2・・・0.06 #UV−3・・・0.06 分散オイル5olv−t ・・・0.15# 5
olv−2・・・0.15 ” 5olv−3・・・0.05 第2層(中間層) ゼラチン ・・・1.0紫外線吸収
剤UV−1・・・0.03 カプラーExC−4・・・0.02 化合物 ExF−1・・・0.004 分散オイルSo、Iv−1・・・0. 1# 5ol
v−2−0,1 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、均−Agl型、球相当
径0.5μ、球相当径の変動係数20%、板状粒子、直
径/厚み比3.0) 塗布銀量 ・・・・・・1.2 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数15%、球形粒子、直
径/厚み比1.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.6 ゼラチン ・・・1. 0増感色素
ExS−1・・・4x1o−’# ExS−’l
・・・5X10−’カプラー ExC−1−−
・0.05 〃 ExC−2−0,50 #ExC−3・・・0.03 カプラー ExC−4・・・0.12 〃 ExC−5−0,01 第、l(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag16モル%、コアシェル比1:1の
内部高Agl型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.7 ゼラチン ・・・1.0増感色素
ExS−1−3X10−’ # ExS−2・・・2.3xto−’カプラー
ExC−6−0,11 #ExC−7−0,05 ” ExC−4・・−0,05 分散オイル5olv−1−0,’ 05# 5ol
v−3−0,05 第5層(中間層) ゼラチン ・・・0.5化合物 C
pd−1・・・0.1 分散オイル5olv−1−0,05 第6層(低感度緑感乳剤[) 沃臭化銀乳剤(Ag+4モル%、コアシェル比l:lの
表面高Agl型、球相当径0.5μ、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.35 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数25%、球形粒子、直
径/厚み比1.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.20 ゼラチン ・・・1.0増感色素
ExS−3・・・5xto−’# ExS−4・・
−3xto−’# ExS−5・・・1x1o−’
カプラー ExM−8・・・0. 4 # ExM−9・・・0.07 ” ExM−10=0.02 1 ExY−11・・・0.03 分散オイルSO1■−1・・・0.3 〃 5O1v−4・・・0.05 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+4モル%、コアシェル比l:3の
内部高Agl型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.8 増感色素 ExS−3・・・5xlO−’” Ex
S−4−−・3XLO−’s ExS−5・−−I
XIO−’カプラー ExM−8・−−0,1 〃ExM−9・・・0.02 #ExY−11・・・0.03 〃ExC−2−0,03 〃ExM−14−0,01 分散オイル5olv−1・・・0.2 〃 5O1v−4・・・0.01 第8層(中間層) ゼラチン ・・・0. 5化合物C
pd−1・・・0.05 分散オイル5olv−1・・・0.02第9JW(赤感
層に対する重層効果のドナー層)沃臭化銀乳剤(Ag1
2モル%、コアシェル比2:1の内部高Agl型、球相
当径1.0μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子、
直径/厚み比6.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.35 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、コアシェル比1:1の
内部高Agl型、球相当径0.4μ、球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.20 ゼラチン ・・・0.5増感色素
ExS−3・・・5x1o−’カプラー ExY−13
・・・0.11ExM−12−0,03 ” ExM−14・・・0.10分散オイル5o
lv−1・・・0.20第1O層(イエローフィルター
層) 黄色コロイド銀 ・・・0,05ゼラチ
ン ・・・0.5化合物 Cpd−
2・・・0.13 # cpa−i ・ ・ ・
0.10第11層(低感度青感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Ag14.5モル%、均−Agl型、球
相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子
、直径/W−み比7.0)塗布銀量 ・・・・・・
0.3 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直
径/厚み比7.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.15 ゼラチン ・・・1.6増悪色素
ExS−6・・−zxto−’カプラー ExC−16
−0,05 ExC−2・・・0.10 ExC−3・・l)、 02 ExY−13・・・0.07 ExY−15−0,5 ExC−17・−−1,0 分散オイル5olv−’1 ・・・0. 20第
12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部高Agl型、球
相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、多重双晶
板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.5 ゼラチン ・・・0.5増感色素
ExS−6・・ lX10−’カプラー ExY−15
・・・0.20ExY−13・・・0. 01 分散オイル5olv−1・・・0.10第13層(第1
保護層) ゼラチン ・・・0.8紫外線吸収
剤UV−4・・・0.l UV−5・・・0.15 分散オイル5olv−1・・・O,Of〃 5olv
−2・・・0.01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤 (Ag12モル%、均−Agl型、球相当径0、07μ
) ・ ・ ・ 0.5ゼラチ
ン ・・・0.45ポリメチルメタ
クリレ一ト粒子 直径1.5μ ・・・0.2 硬膜剤 H−1・・・0. 4 化合物 Cpd−3・・・0. 5 # Cpd−4・・・0.5 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3(
0,04g/r+?)界面活性剤Cpd−4(0,02
g/n?)4:塗布助剤(!: シフ 添加した。その
他以下の化合物Cpd−5(0,5g/rrr) 〜C
pd−Ei (0,5g/+yf)を添加した。
UV−I U
V−2V−3 eC N 5olv−1リン酸トリクレジル 5olv−2フタル酸ジブチル 5olv−3 Solv−4 Cpd−I Cpd−2 Cpd−3Cpd−4 Cpd−5Cpd−6 Hs HI NxC−1 xC−2 H (i)Ca Hq 0CNH xC−3 xC−4 xM−10 しl xY−11 CH。
V−2V−3 eC N 5olv−1リン酸トリクレジル 5olv−2フタル酸ジブチル 5olv−3 Solv−4 Cpd−I Cpd−2 Cpd−3Cpd−4 Cpd−5Cpd−6 Hs HI NxC−1 xC−2 H (i)Ca Hq 0CNH xC−3 xC−4 xM−10 しl xY−11 CH。
ExM−12
しy
ExM−13
ExM−14
ExM−15
xC−16
ExM−17
xS−1
xS−2
xS−3
(CHz)a SOs Na
ExS−4
C,H。
ExS−5
xHs
ExS−6
(CHg)4303’ (CHり4 SOs
NaCHz =CHSow CHg C0NHCH
z■ CHx =CHSow CHg C0NHCHtx
F−1 Ct Hs Ct Hs以上の
如くのカラー写真感光材料401を露光したのち、自動
現像機を用い以下に記載の方法で、感光材料の累積処理
量が35mm巾で1500mになるまで連続処理した(
処理L)。
NaCHz =CHSow CHg C0NHCH
z■ CHx =CHSow CHg C0NHCHtx
F−1 Ct Hs Ct Hs以上の
如くのカラー写真感光材料401を露光したのち、自動
現像機を用い以下に記載の方法で、感光材料の累積処理
量が35mm巾で1500mになるまで連続処理した(
処理L)。
工程 処理時間 処理温度 補充量タンク容量発色現
像 3分15秒 38℃ 20■1 10L漂
白 1分00秒 38℃ 20+ml
4L漂白定着 3分15秒 38℃ 30鵬
1 8L水洗 (2)1分00秒 35℃ 3
0a+l 4L安 定 40秒 38
℃ 2(lal 4L乾 燥 1分15
秒 55℃ 補充量は35IIIl中1m長さ当たりここで漂白浴の
オーバー・フロー液は、漂白定着浴に導き、また水洗液
の補充液は水洗(2)に導き、水洗(2)のオーバー・
フロー液は水洗+11に導いた。
像 3分15秒 38℃ 20■1 10L漂
白 1分00秒 38℃ 20+ml
4L漂白定着 3分15秒 38℃ 30鵬
1 8L水洗 (2)1分00秒 35℃ 3
0a+l 4L安 定 40秒 38
℃ 2(lal 4L乾 燥 1分15
秒 55℃ 補充量は35IIIl中1m長さ当たりここで漂白浴の
オーバー・フロー液は、漂白定着浴に導き、また水洗液
の補充液は水洗(2)に導き、水洗(2)のオーバー・
フロー液は水洗+11に導いた。
次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液)
母液(g) 補充液(g)
ジエチレントリアミン 1.0 1.1五酢酸
1−ヒドロキシエチリ 3.0 3.2デンー1
.1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4炭酸カリ
ウム 30.0 37.0臭化カリウム
1.5□ ヨウ化カリウム 1.5■ □ヒドロキシルア
ミン硫 2.4 2.8酸塩 4−〔N−エチル−N−(β−ヒ 4.5 5.5
ドロキシエチル)アミ ノコ−2−メチルアニリ ン硫酸塩 水を加えて 1.OL 1.OLp
H10,0510,10 (漂白液) 母液、補充液共通(単位g)エチレンジア
ミン四酢酸第120.0 二鉄アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二 1O00ナトリウム塩 臭化アンモニウム 100.0硝酸アンモ
ニウム 10.0漂白促進剤
0.005モルアンモニア水(27%)
15.0 ml水を加えて
1.OLp H6,3 (漂白定着液) 母液、補充液共通(単位g)エチレン
ジアミン四散酸第 50.0二鉄アンモニウムニ水
塩 エチレンジアミン四酢酸二 5.0ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 12.0チオ硫酸ア
ンモニウム水溶液 240.0m1(70%) アンモニア水(27%) 6.0 ml水を
加えて 1.OLp H7,2 (水洗液) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B>と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/L以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム20■/Lと硫酸ナトリウ
ム1.5g/Lを添加した。
.1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4炭酸カリ
ウム 30.0 37.0臭化カリウム
1.5□ ヨウ化カリウム 1.5■ □ヒドロキシルア
ミン硫 2.4 2.8酸塩 4−〔N−エチル−N−(β−ヒ 4.5 5.5
ドロキシエチル)アミ ノコ−2−メチルアニリ ン硫酸塩 水を加えて 1.OL 1.OLp
H10,0510,10 (漂白液) 母液、補充液共通(単位g)エチレンジア
ミン四酢酸第120.0 二鉄アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二 1O00ナトリウム塩 臭化アンモニウム 100.0硝酸アンモ
ニウム 10.0漂白促進剤
0.005モルアンモニア水(27%)
15.0 ml水を加えて
1.OLp H6,3 (漂白定着液) 母液、補充液共通(単位g)エチレン
ジアミン四散酸第 50.0二鉄アンモニウムニ水
塩 エチレンジアミン四酢酸二 5.0ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 12.0チオ硫酸ア
ンモニウム水溶液 240.0m1(70%) アンモニア水(27%) 6.0 ml水を
加えて 1.OLp H7,2 (水洗液) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B>と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/L以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム20■/Lと硫酸ナトリウ
ム1.5g/Lを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液) 母液、補充液共通(単位g)ホルマリン(
37%) 2.0 mlポリオキシエチレ
ン−p −0,3 モノノニルフエニルエー チル(平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二 〇、05ナトリウム
塩 水を加えて 1.OLp H5,
0−8,0 次に、発色現像液及び安定液の補充液を51、それぞれ
補充タンクに入れ、オーバーフロー液を補充タンクに戻
して連続処理を行なった。また発色現像液と安定液の補
充量は、感光材料の累積処理量に応じて、表10に示し
たように変更させた。
37%) 2.0 mlポリオキシエチレ
ン−p −0,3 モノノニルフエニルエー チル(平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二 〇、05ナトリウム
塩 水を加えて 1.OLp H5,
0−8,0 次に、発色現像液及び安定液の補充液を51、それぞれ
補充タンクに入れ、オーバーフロー液を補充タンクに戻
して連続処理を行なった。また発色現像液と安定液の補
充量は、感光材料の累積処理量に応じて、表10に示し
たように変更させた。
(処理M)
他の工程は処理りと同様に行なった。
表 10
以上の処理し及びMについて、連続処理開始時にマゼン
タ画像の発色濃度が1.00になるような露光与えた試
料を処理し連続処理での写真性能の安定液を調べたとこ
ろ、他の実施例と同様に、本発明の処理方法(処理M)
の方が安定した性能が得られた。また安定浴に本発明の
処理方法(処理M)を適用したところ、連続処理終了時
において、乾燥時に感光材料に付着している汚れ(スカ
ムの付着)が少ないという思いがけない効果が得られた
。(表11) 表 11 実施例5゜ 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上にア
ンモニアを使用して、ヨウ化銀を1. 4Ilo1%含
む平均粒径0.6μmのじゃが竿状の沃臭化銀乳剤を調
製した。この乳剤を1!1モルあたり3■の塩化金酸と
111モルあたり10■の千オ硫酸ナトリウムを添加し
て化学増感したのち、カプリ防止剤として4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、?−テトラザインデン
を銀1モルあたり70■添加した。
タ画像の発色濃度が1.00になるような露光与えた試
料を処理し連続処理での写真性能の安定液を調べたとこ
ろ、他の実施例と同様に、本発明の処理方法(処理M)
の方が安定した性能が得られた。また安定浴に本発明の
処理方法(処理M)を適用したところ、連続処理終了時
において、乾燥時に感光材料に付着している汚れ(スカ
ムの付着)が少ないという思いがけない効果が得られた
。(表11) 表 11 実施例5゜ 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上にア
ンモニアを使用して、ヨウ化銀を1. 4Ilo1%含
む平均粒径0.6μmのじゃが竿状の沃臭化銀乳剤を調
製した。この乳剤を1!1モルあたり3■の塩化金酸と
111モルあたり10■の千オ硫酸ナトリウムを添加し
て化学増感したのち、カプリ防止剤として4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、?−テトラザインデン
を銀1モルあたり70■添加した。
一方、表面保護層として、ゼラチンの他にポリスチレン
スルホン酸ソーダ、ポリメチルメタクリレートa粒子(
平均粒子サイズ3.0μm)、ポリエチレンオキサイド
、および平均分子N2万のデキストランをゼラチンに対
して30重量%含有したゼラチン水溶液を調製した。ゼ
ラチンとしては酸処理ゼラチンを用いた。
スルホン酸ソーダ、ポリメチルメタクリレートa粒子(
平均粒子サイズ3.0μm)、ポリエチレンオキサイド
、および平均分子N2万のデキストランをゼラチンに対
して30重量%含有したゼラチン水溶液を調製した。ゼ
ラチンとしては酸処理ゼラチンを用いた。
また最下層として下記のポリマーAを含量するゼラチン
層を塗布した。
層を塗布した。
(最下層)
ゼラチン :0.5g/n(
ポリマーA:0.0575g/n(
実施例5゜
沃臭化銀平板粒子乳剤の調製
水1!中にゼラチン30g、臭化カリ6gを加え60℃
に保った容器中に攪拌しながら硝酸銀水溶液(硝酸銀と
して5g)と沃化カリ0.15gを含む臭化カリ水溶液
を1分間かけてダブルジェット法で添加した。さらに硝
酸銀水溶液(硝酸銀として145g)と沃化カリ4.2
gを含む臭化カリ水溶液をダブルジェット法で添加した
。この時の添加流速は、添加終了時の流速が、添加開始
時の5倍となるように流量加速をおこなった。添加終了
後、沈降法により35℃にて可溶性塩類を除去したのち
40℃に昇温しでゼラチン75gを連添し、pHを6.
7に調整した。得られた乳剤は投影面積直径が0.98
μm、平均厚み0.138μmの平板状粒子で、沃化銀
含量は3モル%であった。この乳剤に、金、イオウ増感
を併用して化学増感をほどこした。
に保った容器中に攪拌しながら硝酸銀水溶液(硝酸銀と
して5g)と沃化カリ0.15gを含む臭化カリ水溶液
を1分間かけてダブルジェット法で添加した。さらに硝
酸銀水溶液(硝酸銀として145g)と沃化カリ4.2
gを含む臭化カリ水溶液をダブルジェット法で添加した
。この時の添加流速は、添加終了時の流速が、添加開始
時の5倍となるように流量加速をおこなった。添加終了
後、沈降法により35℃にて可溶性塩類を除去したのち
40℃に昇温しでゼラチン75gを連添し、pHを6.
7に調整した。得られた乳剤は投影面積直径が0.98
μm、平均厚み0.138μmの平板状粒子で、沃化銀
含量は3モル%であった。この乳剤に、金、イオウ増感
を併用して化学増感をほどこした。
上記の乳剤に増感色素と沃化カリウムを下記の表に示し
た割合で添加した。
た割合で添加した。
さらに安定材として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a、7−チトラザインデンと2゜6ビス(ヒドロ
キシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5−トリ
アジンおよびニトロン、乾燥カプリ防止剤としてトリメ
チロールプロパン、塗布助材、硬膜剤を添加して塗布液
とし、ポリエチレンテレフタレート支持体の両側に各々
表面保護層と同時に塗布乾燥することにより、試料50
1を作成した。なお表面保護層とし、ゼラチンの他に平
均分子量8000のポリアクリルアミド、ポリスチレン
スルホン酸ソーダ、ポリメチルメタクリレート微粒子(
平均粒子サイズ3.0μm)、ポリエチレンオキサイド
、および硬膜剤などを含存したゼラチン水溶液を用いた
。
3,3a、7−チトラザインデンと2゜6ビス(ヒドロ
キシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5−トリ
アジンおよびニトロン、乾燥カプリ防止剤としてトリメ
チロールプロパン、塗布助材、硬膜剤を添加して塗布液
とし、ポリエチレンテレフタレート支持体の両側に各々
表面保護層と同時に塗布乾燥することにより、試料50
1を作成した。なお表面保護層とし、ゼラチンの他に平
均分子量8000のポリアクリルアミド、ポリスチレン
スルホン酸ソーダ、ポリメチルメタクリレート微粒子(
平均粒子サイズ3.0μm)、ポリエチレンオキサイド
、および硬膜剤などを含存したゼラチン水溶液を用いた
。
以上のようにして作成した試料501の膨潤百分率は、
測定により変動はあったが150%以下であった。
測定により変動はあったが150%以下であった。
以上のように作成した試料501を露光した後、下記の
処理工程に従い、現像液の累積補充量がタンク容量の3
倍になるまで連続処理を行なった。
処理工程に従い、現像液の累積補充量がタンク容量の3
倍になるまで連続処理を行なった。
(処理N)
定着 35 9.4 50sj! 7.5水洗 20
5.6 60+w16.050 21.4 −
− 補充量は感光材料B4サイズ(25,7cm x 36
.4cm)1枚を処理する場合の補充量で示した。また
各処理工程での搬送方法には対向ローマを採用した。
5.6 60+w16.050 21.4 −
− 補充量は感光材料B4サイズ(25,7cm x 36
.4cm)1枚を処理する場合の補充量で示した。また
各処理工程での搬送方法には対向ローマを採用した。
さらに水洗工程終了部にスクイズローラーを設け、さら
にスクイズローラーを洗浄するための洗浄槽(容It
200 m A )を設けた。洗浄槽には水洗用補充液
を水洗工程と同量だけ補充し、洗浄槽からのオーバー・
フロー液を水洗槽に導き、水洗工程補充液とした。
にスクイズローラーを洗浄するための洗浄槽(容It
200 m A )を設けた。洗浄槽には水洗用補充液
を水洗工程と同量だけ補充し、洗浄槽からのオーバー・
フロー液を水洗槽に導き、水洗工程補充液とした。
次に各処理液の液組成を示した。
ゞン
水酸化1y’Jウム(K分トL7) 23.8g
24.0g亜硫酸ナトリウム 39.6g
40.0g亜硫酸カリウム 49.
5g 50.0gジエチレントリアミン五酢酸 2
.4g 2.4gホウ酸 9.
9g 10.0gヒドロキノン 3
4.7g 35.0gジエチレングリコール
11.1g 11.2g4−ヒドロキシメチル−4−
1,7g 1.7gメチル−1−フェニル−3 −ピラゾリドン 5−メチルベンゾトリアゾール 0.06g 0.0
6g臭化カリウム 2.0g −酢
酸 1.8g −を口えて
1000m l 1000m m!p
H10,5010,8 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
24.0g亜硫酸ナトリウム 39.6g
40.0g亜硫酸カリウム 49.
5g 50.0gジエチレントリアミン五酢酸 2
.4g 2.4gホウ酸 9.
9g 10.0gヒドロキノン 3
4.7g 35.0gジエチレングリコール
11.1g 11.2g4−ヒドロキシメチル−4−
1,7g 1.7gメチル−1−フェニル−3 −ピラゾリドン 5−メチルベンゾトリアゾール 0.06g 0.0
6g臭化カリウム 2.0g −酢
酸 1.8g −を口えて
1000m l 1000m m!p
H10,5010,8 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
/° とも
チオ硫酸アンモニウム 140g亜硫酸ナト
リウム 15gエチレンジアミン四酢
酸・2す 0.025 gトリウム2水塩 水酸化ナトリウム 6gえて
1000m100O7,0 1)Hは水酸化ナトリウム又は塩酸で調整した。
リウム 15gエチレンジアミン四酢
酸・2す 0.025 gトリウム2水塩 水酸化ナトリウム 6gえて
1000m100O7,0 1)Hは水酸化ナトリウム又は塩酸で調整した。
〔水 洗〕 母液・補充液とも
水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライト IR−400)を
充填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を311g/I2以下に処理し、続い
て二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/1と硫酸
ナトリウム1.5g/lを添加した。この液のpHは6
.5〜7.5の範囲にあった。
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライト IR−400)を
充填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を311g/I2以下に処理し、続い
て二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/1と硫酸
ナトリウム1.5g/lを添加した。この液のpHは6
.5〜7.5の範囲にあった。
次いで、現像及び定着の補充液7.51をそれぞれ容器
(補充タンク)に入れ、補充による各処理液のオーバー
フローを各処理の補充タンクに戻すようにして処理を行
なった。そして、感光材料の累積処理量がB4サイズで
150枚で300枚に達したところで補充タンクをそれ
ぞれ、新たに7.5Jの補充液の入った補充タンクに交
換した。
(補充タンク)に入れ、補充による各処理液のオーバー
フローを各処理の補充タンクに戻すようにして処理を行
なった。そして、感光材料の累積処理量がB4サイズで
150枚で300枚に達したところで補充タンクをそれ
ぞれ、新たに7.5Jの補充液の入った補充タンクに交
換した。
また連続処理における補充量は、表12−■に示したよ
うに累積処理量に応じて変化させた。
うに累積処理量に応じて変化させた。
(処理量0)
表12−■
150 ≦x <300 ’! −8,OXl0
−’X (x−150)’+50300 ≦X≦450
y−8,0X10−’X(x−3003’+50
表12−■において補充量は、感光材料B4サイズ1枚
当りの補充量で示した。
−’X (x−150)’+50300 ≦X≦450
y−8,0X10−’X(x−3003’+50
表12−■において補充量は、感光材料B4サイズ1枚
当りの補充量で示した。
次に、現像液と定着液の補充液7.51をそれぞれ補充
タンクに入れ、処理0と同様に補充による各処理液のオ
ーバー・フロー液を各処理の補充タンクに戻す処理方法
において、感光材料の累積処理量に対するそれぞれの時
点での補充量を表12−■に示した。(処理1’、 Q
) 表12−■ 50≦x<100 150100≦x<
150 500150≦x<200
50200≦x<250
150250≦x<300 500300
≦x<350 50350≦x<4
00 150連続処理において銀画像濃
度が緑色光で測定して1.00になるように露光した標
準試料を処理し連続処理における写真性の変化を調べた
。
タンクに入れ、処理0と同様に補充による各処理液のオ
ーバー・フロー液を各処理の補充タンクに戻す処理方法
において、感光材料の累積処理量に対するそれぞれの時
点での補充量を表12−■に示した。(処理1’、 Q
) 表12−■ 50≦x<100 150100≦x<
150 500150≦x<200
50200≦x<250
150250≦x<300 500300
≦x<350 50350≦x<4
00 150連続処理において銀画像濃
度が緑色光で測定して1.00になるように露光した標
準試料を処理し連続処理における写真性の変化を調べた
。
その結果を表13に示した。
表13−■
表13−■
表13に示したように比較例である処理N及びQにおい
ては、連続処理とともに銀画像濃度が低下し、安定した
写真性能が得られなかった。さらに処理Qにおいては、
400枚以上連続処理したところで銀画像濃度が増加し
たが、これは定着不良による4度増加であった。これに
対して本発明の処理方法(処理り、P)においては、安
定した写真性能が得られた。
ては、連続処理とともに銀画像濃度が低下し、安定した
写真性能が得られなかった。さらに処理Qにおいては、
400枚以上連続処理したところで銀画像濃度が増加し
たが、これは定着不良による4度増加であった。これに
対して本発明の処理方法(処理り、P)においては、安
定した写真性能が得られた。
第1図には、本発明の補充方式を示した。まずAではカ
ラーペーパー処理の発色現像工程と漂白定着工程に、本
発明の補充方式を適用した場合を示した。またBには、
従来のオーバーフロー液を廃液とする補充方式を示した
。 Aにおいて、aは発色現像補充液タンク、bは漂白定着
補充液タンク、Cは水洗補充液タンクを表わし、d、e
、f、g、hはそれぞれ発色現像、漂白定着、水洗+1
1、水洗(2)、水洗(3)の各処理タンクを表わす、
また ■ は補充ポンプを表わす。 矢印は液の流れの方向を示した。 Bにおいてa % hはAと同様に各補充及び処理タン
クを表わす、また ■ はポンプを表わす。 第2図2には本発明の補充方法を示した。図2において
それぞれaは処理タンク、bは補充ポンプ、Cは補充タ
ンク、dは感光材料搬送用ランク、eはオーバーフロー
液を補充タンクに戻すための配管、rは赤外光源を表わ
し、gは赤外光のセンサーを表わす、矢印(=)は液の
流れを表わし、(#)は感光材料の動きを示した。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第1図 (A) す
ラーペーパー処理の発色現像工程と漂白定着工程に、本
発明の補充方式を適用した場合を示した。またBには、
従来のオーバーフロー液を廃液とする補充方式を示した
。 Aにおいて、aは発色現像補充液タンク、bは漂白定着
補充液タンク、Cは水洗補充液タンクを表わし、d、e
、f、g、hはそれぞれ発色現像、漂白定着、水洗+1
1、水洗(2)、水洗(3)の各処理タンクを表わす、
また ■ は補充ポンプを表わす。 矢印は液の流れの方向を示した。 Bにおいてa % hはAと同様に各補充及び処理タン
クを表わす、また ■ はポンプを表わす。 第2図2には本発明の補充方法を示した。図2において
それぞれaは処理タンク、bは補充ポンプ、Cは補充タ
ンク、dは感光材料搬送用ランク、eはオーバーフロー
液を補充タンクに戻すための配管、rは赤外光源を表わ
し、gは赤外光のセンサーを表わす、矢印(=)は液の
流れを表わし、(#)は感光材料の動きを示した。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第1図 (A) す
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、写真処理槽と補充槽とからなる自動現像装置におけ
る補充方法において、該補充槽から該写真処理槽への写
真感光材料の単位面積当りの補充量を処理量と共に増加
させ、かつ該写真処理槽のオーバーフロー液を該補充槽
へ戻すことを特徴とする補充方法。 2、累積処理量が一定値に達した時に該補充槽の補充液
を新液に交換し、かつ写真感光材料の単位面積当りの補
充量を初期の値とすることを特徴とする特許請求の範囲
第1項の補充方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27202387A JPH01114843A (ja) | 1987-10-28 | 1987-10-28 | 補充方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27202387A JPH01114843A (ja) | 1987-10-28 | 1987-10-28 | 補充方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01114843A true JPH01114843A (ja) | 1989-05-08 |
Family
ID=17508053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27202387A Pending JPH01114843A (ja) | 1987-10-28 | 1987-10-28 | 補充方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01114843A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0429136A (ja) * | 1990-05-24 | 1992-01-31 | Konica Corp | 感光材料自動現像機の処理液供給方法 |
JPH0453948A (ja) * | 1990-06-22 | 1992-02-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
US5436118A (en) * | 1994-03-31 | 1995-07-25 | Eastman Kodak Company | Method of processing silver halide photographic elements using a low volume thin tank processing system |
-
1987
- 1987-10-28 JP JP27202387A patent/JPH01114843A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0429136A (ja) * | 1990-05-24 | 1992-01-31 | Konica Corp | 感光材料自動現像機の処理液供給方法 |
JPH0453948A (ja) * | 1990-06-22 | 1992-02-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
US5436118A (en) * | 1994-03-31 | 1995-07-25 | Eastman Kodak Company | Method of processing silver halide photographic elements using a low volume thin tank processing system |
US5565308A (en) * | 1994-03-31 | 1996-10-15 | Eastman Kodak Company | Method of processing black and white photographic elements using processors having low volume thin tank designs |
US5573896A (en) * | 1994-03-31 | 1996-11-12 | Eastman Kodak Company | Method for processing silver halide color photographic elements using processors having low volume thin tank designs |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0193740A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH0339737A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH01114843A (ja) | 補充方法 | |
JP2700712B2 (ja) | カラー画像形成方法 | |
JPH0296146A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH0244346A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
US5173394A (en) | Method for processing silver halide color photographic materials | |
JPH01231051A (ja) | 漂白定着用処理剤 | |
JP2609167B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2566140B2 (ja) | カラ−画像形成方法 | |
JPS62189463A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPS6292951A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の現像処理方法 | |
JP2678799B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS63229457A (ja) | カラ−画像形成方法 | |
JPH0572696A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物 | |
JPH0339736A (ja) | カラー画像形成法 | |
JPH0282240A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法 | |
JPS62189466A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPS6256961A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH02193148A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPS63313155A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH03200144A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH01106050A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH03209467A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH02171749A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |