JPH0965840A - 低タンパク質米の製造方法 - Google Patents
低タンパク質米の製造方法Info
- Publication number
- JPH0965840A JPH0965840A JP7220500A JP22050095A JPH0965840A JP H0965840 A JPH0965840 A JP H0965840A JP 7220500 A JP7220500 A JP 7220500A JP 22050095 A JP22050095 A JP 22050095A JP H0965840 A JPH0965840 A JP H0965840A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- protein
- hours
- treatment
- enzyme
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Cereal-Derived Products (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 腎臓病患者の為に特に有用な、タンパク質除
去率が高く、官能的、外観上、通常の米と同等の優れた
低タンパク質米の製造方法を提供する。 【解決手段】 タンパク質分解酵素によるタンパク質分
解処理と、アルカリ浸漬による処理の両方を組み合わせ
た低タンパク質米の製造方法。
去率が高く、官能的、外観上、通常の米と同等の優れた
低タンパク質米の製造方法を提供する。 【解決手段】 タンパク質分解酵素によるタンパク質分
解処理と、アルカリ浸漬による処理の両方を組み合わせ
た低タンパク質米の製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、米をタンパク質分
解酵素による分解と、アルカリ処理の両者を行うことに
よりタンパク質を除去し、タンパク質含量の少ない米を
製造する方法に関し、特に、タンパク質摂取を控えなけ
ればならない腎臓病患者のために有用な低タンパク質米
の製造方法に関するものである。
解酵素による分解と、アルカリ処理の両者を行うことに
よりタンパク質を除去し、タンパク質含量の少ない米を
製造する方法に関し、特に、タンパク質摂取を控えなけ
ればならない腎臓病患者のために有用な低タンパク質米
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】腎臓病、特に腎炎や腎不全の患者で血中
の尿素窒素、クレアチニンや尿酸などの窒素成分が蓄積
している高窒素血症の状態では、窒素成分のもとである
タンパク質の摂取を抑える必要があることは従来から知
られている。そして、低タンパク質の食事を摂取するこ
とにより、これら腎臓病の予防、抑制効果が認められて
いる。米は代表的な穀類として小麦などと同様に、日本
の他にも世界各国で古くから使用されてきた食品であ
り、主食として用いられることも多く、タンパク質の主
要な供給源の一つとなっている。よって、タンパク質摂
取を控えなければならない腎臓病患者にとって通常の米
を健常者と同量摂取することは、疾病の進行を抑える上
で妨げの一つとなっていた。
の尿素窒素、クレアチニンや尿酸などの窒素成分が蓄積
している高窒素血症の状態では、窒素成分のもとである
タンパク質の摂取を抑える必要があることは従来から知
られている。そして、低タンパク質の食事を摂取するこ
とにより、これら腎臓病の予防、抑制効果が認められて
いる。米は代表的な穀類として小麦などと同様に、日本
の他にも世界各国で古くから使用されてきた食品であ
り、主食として用いられることも多く、タンパク質の主
要な供給源の一つとなっている。よって、タンパク質摂
取を控えなければならない腎臓病患者にとって通常の米
を健常者と同量摂取することは、疾病の進行を抑える上
で妨げの一つとなっていた。
【0003】かかる問題点を解決する手段として、低タ
ンパク質米の開発研究が種々行われてきた。例えば、で
んぷんを糊化した後、米粒状に成形したでんぷん米や、
特開平6−217719号公報に記載されているよう
に、糖類、乳酸菌とともに米を乳酸発酵する方法、特開
平6−303925号公報に記載されているように糖
類、乳酸菌、タンパク質分解酵素を使用し、乳酸発酵
と、酵素分解を行う方法、特公昭60−2023号公報
に記載されているように米を酸とタンパク質分解酵素で
処理する方法が知られ、タンパク質の少ない米を得てい
る。また、特開平7−115920号公報には、米をア
ルカリ液に浸漬することにより、アレルゲンタンパク質
を除去する技術が記載されている。
ンパク質米の開発研究が種々行われてきた。例えば、で
んぷんを糊化した後、米粒状に成形したでんぷん米や、
特開平6−217719号公報に記載されているよう
に、糖類、乳酸菌とともに米を乳酸発酵する方法、特開
平6−303925号公報に記載されているように糖
類、乳酸菌、タンパク質分解酵素を使用し、乳酸発酵
と、酵素分解を行う方法、特公昭60−2023号公報
に記載されているように米を酸とタンパク質分解酵素で
処理する方法が知られ、タンパク質の少ない米を得てい
る。また、特開平7−115920号公報には、米をア
ルカリ液に浸漬することにより、アレルゲンタンパク質
を除去する技術が記載されている。
【0004】しかしながら、澱粉を糊化、米粒状に加工
する方法は、タンパク質含量の少ない米を提供できる方
法ではあるが、従来の米に比べ、でんぷん臭が鼻につ
き、また、さめるとかたまってしまうなどの問題点があ
り、通常の米と比較して、官能的、物性的に劣る。ま
た、米を糖と乳酸菌で処理する方法では乳酸菌の発酵力
でタンパク質を分解するため、タンパク質を約半分除去
するのに長期間を必要とし、また米に発酵臭が残ること
が問題で、タンパク質除去率も不十分である。糖類、乳
酸菌、タンパク質分解酵素を併用する方法は十分なタン
パク質除去率を糖類と乳酸菌を使用したものよりも短時
間に得る事が出来るが、乳酸菌を使用するため、乳酸菌
の培養に手間がかかり、操作が煩雑である。酸と酵素を
併用する方法では、米粒の崩壊が著しく、外観の面で十
分ではない。米をアルカリに浸漬する特開平7−115
920号公報に記載の技術は、主にアレルゲンとなるタ
ンパク質を除去するものであり、他のタンパク質の除去
率が十分でない。そこで、簡単に50%以上のタンパク
質を除去でき、官能的、物性的にすぐれた低タンパク質
米の製造方法の開発が望まれていた。
する方法は、タンパク質含量の少ない米を提供できる方
法ではあるが、従来の米に比べ、でんぷん臭が鼻につ
き、また、さめるとかたまってしまうなどの問題点があ
り、通常の米と比較して、官能的、物性的に劣る。ま
た、米を糖と乳酸菌で処理する方法では乳酸菌の発酵力
でタンパク質を分解するため、タンパク質を約半分除去
するのに長期間を必要とし、また米に発酵臭が残ること
が問題で、タンパク質除去率も不十分である。糖類、乳
酸菌、タンパク質分解酵素を併用する方法は十分なタン
パク質除去率を糖類と乳酸菌を使用したものよりも短時
間に得る事が出来るが、乳酸菌を使用するため、乳酸菌
の培養に手間がかかり、操作が煩雑である。酸と酵素を
併用する方法では、米粒の崩壊が著しく、外観の面で十
分ではない。米をアルカリに浸漬する特開平7−115
920号公報に記載の技術は、主にアレルゲンとなるタ
ンパク質を除去するものであり、他のタンパク質の除去
率が十分でない。そこで、簡単に50%以上のタンパク
質を除去でき、官能的、物性的にすぐれた低タンパク質
米の製造方法の開発が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、簡単
で効果的に米粒からタンパク質を除去し、官能的に優れ
た低タンパク質米を製造する方法を提供することであ
る。
で効果的に米粒からタンパク質を除去し、官能的に優れ
た低タンパク質米を製造する方法を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意研究の結果、本発明をなすに至っ
た。即ち、本発明は、タンパク質分解酵素によるタンパ
ク質分解処理と、アルカリ浸漬による処理の両方を組み
合わせることを特徴とする低タンパク質米の製造方法に
関する。本発明によれば、低タンパク質米は、タンパク
質分解酵素を含有する液に米を浸漬することと、アルカ
リ液に浸漬することを組み合わせることにより得られ
る。アルカリ液に浸漬することにより、酵素分解単独で
分解を行う時よりもタンパク質の除去率が上昇し、また
官能的にすぐれた低タンパク質米を製造することができ
る。
を解決するため鋭意研究の結果、本発明をなすに至っ
た。即ち、本発明は、タンパク質分解酵素によるタンパ
ク質分解処理と、アルカリ浸漬による処理の両方を組み
合わせることを特徴とする低タンパク質米の製造方法に
関する。本発明によれば、低タンパク質米は、タンパク
質分解酵素を含有する液に米を浸漬することと、アルカ
リ液に浸漬することを組み合わせることにより得られ
る。アルカリ液に浸漬することにより、酵素分解単独で
分解を行う時よりもタンパク質の除去率が上昇し、また
官能的にすぐれた低タンパク質米を製造することができ
る。
【0007】本発明の製造方法を、以下に詳述する。ま
ず、精米した米を水で洗浄し、米に付着している汚れを
除去した後、タンパク質分解酵素を含有する液に浸漬す
る。この工程では、pHは使用するタンパク質分解酵素
の最適pH、最適温度で、6〜24時間分解するのが適
当である。使用する酵素は動物、植物、微生物起源の酸
性、中性、アルカリ性のタンパク質分解酵素が使用出来
る。酵素分解は、酸性条件下で酸性プロテアーゼを作用
させると、雑菌の増殖が少なく、衛生上好ましい結果が
得られる。酵素濃度としては、米の重量の0.01〜
1.0%が適当で、この範囲内では、タンパク質の除去
が効果的になされ、また米の崩壊も少ない。好ましくは
0.02〜0.05%が適当である。また、酵素は単独
で、または複数組み合わせて使用する事が可能である。
酵素の使用にあたっては、酵素添加後、米を浸漬した酵
素液を減圧することにより米粒内の微細な空気泡を除去
して、酵素の米への浸透を効果的に行うことも出来る。
酵素分解終了後は水で米を洗い、酵素を除去する。
ず、精米した米を水で洗浄し、米に付着している汚れを
除去した後、タンパク質分解酵素を含有する液に浸漬す
る。この工程では、pHは使用するタンパク質分解酵素
の最適pH、最適温度で、6〜24時間分解するのが適
当である。使用する酵素は動物、植物、微生物起源の酸
性、中性、アルカリ性のタンパク質分解酵素が使用出来
る。酵素分解は、酸性条件下で酸性プロテアーゼを作用
させると、雑菌の増殖が少なく、衛生上好ましい結果が
得られる。酵素濃度としては、米の重量の0.01〜
1.0%が適当で、この範囲内では、タンパク質の除去
が効果的になされ、また米の崩壊も少ない。好ましくは
0.02〜0.05%が適当である。また、酵素は単独
で、または複数組み合わせて使用する事が可能である。
酵素の使用にあたっては、酵素添加後、米を浸漬した酵
素液を減圧することにより米粒内の微細な空気泡を除去
して、酵素の米への浸透を効果的に行うことも出来る。
酵素分解終了後は水で米を洗い、酵素を除去する。
【0008】その後、米をアルカリ液に浸漬する。アル
カリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど
が使用でき、それらを単独で用いても、併用してもよ
い。浸漬する条件としては、アルカリ液の濃度0.1〜
1.0%、35〜45℃で1〜24時間浸漬処理するの
が適当であり、この範囲であると米粒の損傷が少なく、
外観の優れた米になる。好ましくは、アルカリ液の濃度
0.2〜0.5%、35〜45℃で10〜24時間浸漬
するのが適当である。また、アルカリ浸漬時のpHは1
1〜14がタンパク質除去効率の点から望ましい。
カリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど
が使用でき、それらを単独で用いても、併用してもよ
い。浸漬する条件としては、アルカリ液の濃度0.1〜
1.0%、35〜45℃で1〜24時間浸漬処理するの
が適当であり、この範囲であると米粒の損傷が少なく、
外観の優れた米になる。好ましくは、アルカリ液の濃度
0.2〜0.5%、35〜45℃で10〜24時間浸漬
するのが適当である。また、アルカリ浸漬時のpHは1
1〜14がタンパク質除去効率の点から望ましい。
【0009】アルカリ液で処理した後は米を水洗する
か、塩酸、くえん酸、こはく酸などの酸液に浸した後水
洗することにより、アルカリを除去し、官能的に優れた
低タンパク質米を得ることが出来る。以上の方法により
得られた低タンパク質米の使用にあたっては、アルカリ
を除去した後、すぐ炊飯しても、乾燥させて通常の米の
様に保存し、必要な時に炊飯することも可能である。ま
た、酵素分解とアルカリ浸漬の順番については先に酵素
分解を行っても、アルカリ処理の後から行っても差し支
えないが、アルカリ浸漬後に酵素反応を行う時は、残存
しているアルカリの影響がある為、酵素反応の最適pH
にpHを注意深く調製する必要がある。
か、塩酸、くえん酸、こはく酸などの酸液に浸した後水
洗することにより、アルカリを除去し、官能的に優れた
低タンパク質米を得ることが出来る。以上の方法により
得られた低タンパク質米の使用にあたっては、アルカリ
を除去した後、すぐ炊飯しても、乾燥させて通常の米の
様に保存し、必要な時に炊飯することも可能である。ま
た、酵素分解とアルカリ浸漬の順番については先に酵素
分解を行っても、アルカリ処理の後から行っても差し支
えないが、アルカリ浸漬後に酵素反応を行う時は、残存
しているアルカリの影響がある為、酵素反応の最適pH
にpHを注意深く調製する必要がある。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明を具体
的に説明する。
的に説明する。
【0011】
【実施例1】新潟県魚沼産コシリカリ50gに150g
の水を加え、軽く撹拌してから水を除去し、米を洗っ
た。この洗米操作を4回行い、米に付着しているよごれ
を取り除いた。次に、150gの2.5mMこはく酸液
とプロテアーゼMアマノ(天野製薬)15mgを加え、
10〜20mmHgで常温、30分減圧処理し、米粒内
の空気を追い出し、酵素を米粒内部まで浸透させた。減
圧処理後、pHを4.5になるように0.1Mこはく酸
を加えて調製し、50℃で24時間酵素分解を行った。
なお、途中18時間後にサンプリングし、タンパク質除
去率を測定した。24時間後にこはく酸液を除去し、1
50gの水で3回米を洗い、0.3%の水酸化ナトリウ
ム液150gを加え、40℃で24時間浸漬した。しか
るのちアルカリ液を除去し、150gの水で米を3回ゆ
すぎ、低タンパク質米を得た。また、比較のため次の実
験を行った。
の水を加え、軽く撹拌してから水を除去し、米を洗っ
た。この洗米操作を4回行い、米に付着しているよごれ
を取り除いた。次に、150gの2.5mMこはく酸液
とプロテアーゼMアマノ(天野製薬)15mgを加え、
10〜20mmHgで常温、30分減圧処理し、米粒内
の空気を追い出し、酵素を米粒内部まで浸透させた。減
圧処理後、pHを4.5になるように0.1Mこはく酸
を加えて調製し、50℃で24時間酵素分解を行った。
なお、途中18時間後にサンプリングし、タンパク質除
去率を測定した。24時間後にこはく酸液を除去し、1
50gの水で3回米を洗い、0.3%の水酸化ナトリウ
ム液150gを加え、40℃で24時間浸漬した。しか
るのちアルカリ液を除去し、150gの水で米を3回ゆ
すぎ、低タンパク質米を得た。また、比較のため次の実
験を行った。
【0012】魚沼産コシヒカリ50gに150gの水を
加え、軽く撹拌してから水を除去して、米を洗った。こ
の洗米操作を4回行い、米に付着しているよごれを取り
除いた。次に150gの2.5mMこはく酸液とプロテ
アーゼMアマノ(天野製薬)15mgを加え、10〜2
0mmHgで常温、30分減圧処理し、米粒内の空気を
追い出し、酵素を米粒内部まで浸透させた。減圧処理
後、pHを4.5になるように0.1Mこはく酸を加え
て調製し、50℃で48時間酵素分解を行った。48時
間後に酵素を含有するこはく酸液を除去し、150gの
水で米を3回ゆすぎ、低タンパク質米を得た。タンパク
質除去率の評価は次に様に行った。すなわち、ケルダー
ル法でタンパク質除去前と除去後の固形分当たりの粗タ
ンパク質量を求め、除去前の粗タンパク質量から除去後
の粗タンパク質量の値を差引いた値の除去前の粗タンパ
ク質量に対する百分率で表した。尚、固形分は加熱乾燥
法で測定した。
加え、軽く撹拌してから水を除去して、米を洗った。こ
の洗米操作を4回行い、米に付着しているよごれを取り
除いた。次に150gの2.5mMこはく酸液とプロテ
アーゼMアマノ(天野製薬)15mgを加え、10〜2
0mmHgで常温、30分減圧処理し、米粒内の空気を
追い出し、酵素を米粒内部まで浸透させた。減圧処理
後、pHを4.5になるように0.1Mこはく酸を加え
て調製し、50℃で48時間酵素分解を行った。48時
間後に酵素を含有するこはく酸液を除去し、150gの
水で米を3回ゆすぎ、低タンパク質米を得た。タンパク
質除去率の評価は次に様に行った。すなわち、ケルダー
ル法でタンパク質除去前と除去後の固形分当たりの粗タ
ンパク質量を求め、除去前の粗タンパク質量から除去後
の粗タンパク質量の値を差引いた値の除去前の粗タンパ
ク質量に対する百分率で表した。尚、固形分は加熱乾燥
法で測定した。
【0013】本実施例で得た低タンパク米のタンパク質
除去率を表1にまとめた。表1に示したとおり、酵素で
の24時間の分解ではタンパクの除去率は33.6%で
あるがその後、アルカリ液に浸漬すると18時間で6
6.1%、24時間で68.8%に増加した、また、酵
素分解のみを48時間行っても、タンパク質除去率は4
8.2%であり、酵素分解とアルカリ処理を組み合わせ
て48時間でタンパク質除去を行ったものより低い値で
あった。
除去率を表1にまとめた。表1に示したとおり、酵素で
の24時間の分解ではタンパクの除去率は33.6%で
あるがその後、アルカリ液に浸漬すると18時間で6
6.1%、24時間で68.8%に増加した、また、酵
素分解のみを48時間行っても、タンパク質除去率は4
8.2%であり、酵素分解とアルカリ処理を組み合わせ
て48時間でタンパク質除去を行ったものより低い値で
あった。
【0014】
【実施例2】魚沼産コシヒカリ50gに150gの水を
加え、軽く撹拌してから水を除去して、米を洗った。こ
の洗米操作を4回行い、米に付着しているよごれを取り
除いた。次に、150gの2.5mMこはく酸液とフレ
ーバーザイム(ノボ社)15mgを加え、10〜20m
mHgで常温、30分減圧処理し、米粒内の空気を追い
出し、酵素を米粒内部まで浸透させた。減圧処理の後、
pHを4.5になるように0.1Mこはく酸を加えて調
製し、50℃で24時間酵素分解を行った。なお、途中
18時間後にサンプリングし、タンパク質除去率を測定
した。24時間後にこはく酸液を除去し、150gの水
で3回米を洗い、0.3%の水酸化ナトリウム液150
gを加え、40℃で24時間浸漬した。しかるのちアル
カリ液を除去し、150gの水で米を3回ゆすぎ、低タ
ンパク質米を得た。また、比較のため次の実験を行っ
た。
加え、軽く撹拌してから水を除去して、米を洗った。こ
の洗米操作を4回行い、米に付着しているよごれを取り
除いた。次に、150gの2.5mMこはく酸液とフレ
ーバーザイム(ノボ社)15mgを加え、10〜20m
mHgで常温、30分減圧処理し、米粒内の空気を追い
出し、酵素を米粒内部まで浸透させた。減圧処理の後、
pHを4.5になるように0.1Mこはく酸を加えて調
製し、50℃で24時間酵素分解を行った。なお、途中
18時間後にサンプリングし、タンパク質除去率を測定
した。24時間後にこはく酸液を除去し、150gの水
で3回米を洗い、0.3%の水酸化ナトリウム液150
gを加え、40℃で24時間浸漬した。しかるのちアル
カリ液を除去し、150gの水で米を3回ゆすぎ、低タ
ンパク質米を得た。また、比較のため次の実験を行っ
た。
【0015】魚沼産コシヒカリ50gに150gの水を
加え、軽く撹拌してから水を除去して、米を洗った。こ
の洗米操作を4回行い、米に付着しているよごれを取り
除いた。次に150gの2.5mMこはく酸液とフレー
バーザイム(ノボ社)15mgを加え、10〜20mm
Hgで常温、30分減圧処理し、米粒内の空気を追い出
し、酵素を米粒内部まで浸透させた。減圧処理の後、p
Hを4.5になるように0.1Mこはく酸を加えて調製
し、50℃で48時間酵素分解を行った。
加え、軽く撹拌してから水を除去して、米を洗った。こ
の洗米操作を4回行い、米に付着しているよごれを取り
除いた。次に150gの2.5mMこはく酸液とフレー
バーザイム(ノボ社)15mgを加え、10〜20mm
Hgで常温、30分減圧処理し、米粒内の空気を追い出
し、酵素を米粒内部まで浸透させた。減圧処理の後、p
Hを4.5になるように0.1Mこはく酸を加えて調製
し、50℃で48時間酵素分解を行った。
【0016】48時間後にこはく酸液を除去し、150
gの水で米を3回ゆすぎ、低タンパク質米を得た。タン
パク質除去率の算出は実施例1と同じ方法で行った。本
実施例で得た低タンパク質米のタンパク質除去率を表2
にまとめた。表2に示したとおり、酵素での24時間の
分解ではタンパクの除去率は31.3%であるがその
後、アルカリ液に浸漬すると18時間で64.7%、2
4時間で67.3%に増加した、また、酵素分解のみを
48時間行っても、タンパク質除去率は52.3%であ
り、酵素分解とアルカリ処理を組み合わせて48時間で
タンパク質除去を行ったものより低い値であった。
gの水で米を3回ゆすぎ、低タンパク質米を得た。タン
パク質除去率の算出は実施例1と同じ方法で行った。本
実施例で得た低タンパク質米のタンパク質除去率を表2
にまとめた。表2に示したとおり、酵素での24時間の
分解ではタンパクの除去率は31.3%であるがその
後、アルカリ液に浸漬すると18時間で64.7%、2
4時間で67.3%に増加した、また、酵素分解のみを
48時間行っても、タンパク質除去率は52.3%であ
り、酵素分解とアルカリ処理を組み合わせて48時間で
タンパク質除去を行ったものより低い値であった。
【0017】
【実施例3】魚沼産コシヒカリ50gに150gの水を
加え、軽く撹拌してから水を除去して、米を洗った。こ
の洗米操作を4回行い、米に付着しているよごれを取り
除いた。次に、150gの50mMこはく酸液とプロテ
アーゼMアマノ(天野製薬)15mgを加え、50℃で
24時間酵素分解を行った。24時間後にこはく酸液を
除去し、150gの水で3回米を洗い、0.3%の水酸
化ナトリウム液150gを加え、40℃で16時間浸漬
した。しかるのちアルカリ液を除去し、150gの水で
米を3回ゆすぎ、低タンパク米を得た。タンパク質除去
率の算出は実施例1と同じ方法で行った。24時間の酵
素分解終了時には53.8%のタンパク質除去率であっ
たのに対し、その後のアルカリ処理で65.4%になっ
た。
加え、軽く撹拌してから水を除去して、米を洗った。こ
の洗米操作を4回行い、米に付着しているよごれを取り
除いた。次に、150gの50mMこはく酸液とプロテ
アーゼMアマノ(天野製薬)15mgを加え、50℃で
24時間酵素分解を行った。24時間後にこはく酸液を
除去し、150gの水で3回米を洗い、0.3%の水酸
化ナトリウム液150gを加え、40℃で16時間浸漬
した。しかるのちアルカリ液を除去し、150gの水で
米を3回ゆすぎ、低タンパク米を得た。タンパク質除去
率の算出は実施例1と同じ方法で行った。24時間の酵
素分解終了時には53.8%のタンパク質除去率であっ
たのに対し、その後のアルカリ処理で65.4%になっ
た。
【0018】
【実施例4】魚沼産コシヒカリ250gに750gの水
を加え、軽く撹拌してから水を除去し、米を洗った。こ
の洗米操作を4回行い、米に付着しているよごれを取り
除いた。次に、500gの50mMこはく酸液とプロテ
アーゼMアマノ(天野製薬)75mgを加え、50℃で
24時間酵素分解を行った。24時間後にこはく酸液を
除去し、750gの水で3回米を洗い、0.3%の水酸
化ナトリウム液500gを加え、40℃で16時間浸漬
した。しかるのちアルカリ液を除去し、750gの水で
米を3回ゆすぎ、3%のくえん酸液に室温で30分浸漬
し、くえん酸液を除去した後、水でゆすぎ、水切りし、
低タンパク質米を得た。タンパク質除去率は70%であ
った。
を加え、軽く撹拌してから水を除去し、米を洗った。こ
の洗米操作を4回行い、米に付着しているよごれを取り
除いた。次に、500gの50mMこはく酸液とプロテ
アーゼMアマノ(天野製薬)75mgを加え、50℃で
24時間酵素分解を行った。24時間後にこはく酸液を
除去し、750gの水で3回米を洗い、0.3%の水酸
化ナトリウム液500gを加え、40℃で16時間浸漬
した。しかるのちアルカリ液を除去し、750gの水で
米を3回ゆすぎ、3%のくえん酸液に室温で30分浸漬
し、くえん酸液を除去した後、水でゆすぎ、水切りし、
低タンパク質米を得た。タンパク質除去率は70%であ
った。
【0019】この米100重量部に対し、水50重量部
を加え、95℃で25分加熱炊飯した。また、実施例1
で酵素のみで48時間分解して製造した低タンパク米を
炊飯したものと、除タンパク質処理をしていない、炊飯
した魚沼産コシヒカリと味と臭い、外観を比較評価し
た。官能試験の結果、酵素とアルカリでタンパク質を除
去した米は、味、臭いは除タンパク質処理をしていない
米と差は認められなかった。酵素のみで48時間処理し
て製造した米は外観は除タンパク質処理をしていない米
と比べて変わらなかったが、臭いが異なり、通常の米に
比べて違和感があった。
を加え、95℃で25分加熱炊飯した。また、実施例1
で酵素のみで48時間分解して製造した低タンパク米を
炊飯したものと、除タンパク質処理をしていない、炊飯
した魚沼産コシヒカリと味と臭い、外観を比較評価し
た。官能試験の結果、酵素とアルカリでタンパク質を除
去した米は、味、臭いは除タンパク質処理をしていない
米と差は認められなかった。酵素のみで48時間処理し
て製造した米は外観は除タンパク質処理をしていない米
と比べて変わらなかったが、臭いが異なり、通常の米に
比べて違和感があった。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、酵素とアル
カリの併用により、酵素分解単独よりも米粒のタンパク
質を効果的に除去でき、また、官能面でも通常の米と変
わらず、外観でも割れの少ない低タンパク質米を簡単に
製造することが出来る。
カリの併用により、酵素分解単独よりも米粒のタンパク
質を効果的に除去でき、また、官能面でも通常の米と変
わらず、外観でも割れの少ない低タンパク質米を簡単に
製造することが出来る。
Claims (3)
- 【請求項1】 タンパク質分解酵素によるタンパク質分
解処理と、アルカリ浸漬による処理の両方を組み合わせ
ることを特徴とする低タンパク質米の製造方法。 - 【請求項2】 酵素が酸性プロテアーゼであることを特
徴とする請求項1記載の低タンパク質米の製造方法。 - 【請求項3】 アルカリ浸漬時の条件が、0.1乃至
1.0%の水酸化ナトリウムおよび/または水酸化カリ
ウムに、35乃至45℃、1乃至24時間浸漬すること
を特徴とする請求項1記載の低タンパク質米の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7220500A JPH0965840A (ja) | 1995-08-29 | 1995-08-29 | 低タンパク質米の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7220500A JPH0965840A (ja) | 1995-08-29 | 1995-08-29 | 低タンパク質米の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0965840A true JPH0965840A (ja) | 1997-03-11 |
Family
ID=16752021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7220500A Pending JPH0965840A (ja) | 1995-08-29 | 1995-08-29 | 低タンパク質米の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0965840A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0987133A (ja) * | 1995-09-21 | 1997-03-31 | Techno-Bull:Kk | 老化防止化粧料 |
WO2009107866A1 (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-03 | 味の素株式会社 | 低タンパク質食品及びその製造法 |
WO2011037311A1 (ko) * | 2009-09-22 | 2011-03-31 | 씨제이제일제당 (주) | 저단백미 제조방법 및 제조장치 |
US8847012B2 (en) | 2007-12-05 | 2014-09-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Genes that increase plant oil and method for using the same |
US8847011B2 (en) | 2007-12-05 | 2014-09-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Genes that increase plant oil and method for using the same |
US9045786B2 (en) | 2008-03-04 | 2015-06-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Gene that increases production of plant fat-and-oil and method for using the same |
US9169488B2 (en) | 2009-06-04 | 2015-10-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Gene capable of improving material productivity in seed and method for use thereof |
US9303265B2 (en) | 2009-06-04 | 2016-04-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Gene for increasing plant weight and method for using the same |
US9309531B2 (en) | 2009-06-04 | 2016-04-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Plant with reduced protein productivity in seeds, and method for producing same |
-
1995
- 1995-08-29 JP JP7220500A patent/JPH0965840A/ja active Pending
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0987133A (ja) * | 1995-09-21 | 1997-03-31 | Techno-Bull:Kk | 老化防止化粧料 |
US9062318B2 (en) | 2007-12-05 | 2015-06-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Genes that increase plant oil and method for using the same |
US9012726B2 (en) | 2007-12-05 | 2015-04-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Genes that increase plant oil and method for using the same |
US9068193B2 (en) | 2007-12-05 | 2015-06-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Genes that increase plant oil and method for using the same |
US8847011B2 (en) | 2007-12-05 | 2014-09-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Genes that increase plant oil and method for using the same |
US8847012B2 (en) | 2007-12-05 | 2014-09-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Genes that increase plant oil and method for using the same |
US9012727B2 (en) | 2007-12-05 | 2015-04-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Genes that increase plant oil and method for using the same |
US9018446B2 (en) | 2007-12-05 | 2015-04-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Genes that increase plant oil and method for using the same |
US9018450B2 (en) | 2007-12-05 | 2015-04-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Genes that increase plant oil and method for using the same |
WO2009107866A1 (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-03 | 味の素株式会社 | 低タンパク質食品及びその製造法 |
US9045786B2 (en) | 2008-03-04 | 2015-06-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Gene that increases production of plant fat-and-oil and method for using the same |
US9309530B2 (en) | 2009-06-04 | 2016-04-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Gene capable of improving material productivity in seed and method for use thereof |
US9303265B2 (en) | 2009-06-04 | 2016-04-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Gene for increasing plant weight and method for using the same |
US9169488B2 (en) | 2009-06-04 | 2015-10-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Gene capable of improving material productivity in seed and method for use thereof |
US9309529B2 (en) | 2009-06-04 | 2016-04-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Gene capable of improving material productivity in seed and method for use thereof |
US9840717B2 (en) | 2009-06-04 | 2017-12-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Plant with reduced protein productivity in seeds and method for producing same |
US9816099B2 (en) | 2009-06-04 | 2017-11-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Gene for increasing plant weight and method for using the same |
US9309531B2 (en) | 2009-06-04 | 2016-04-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Plant with reduced protein productivity in seeds, and method for producing same |
US9856488B2 (en) | 2009-06-04 | 2018-01-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Plant with reduced protein productivity in seeds and method for producing same |
US9970020B2 (en) | 2009-06-04 | 2018-05-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Plant with reduced protein productivity in seeds and method for producing same |
US10000764B2 (en) | 2009-06-04 | 2018-06-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Gene for increasing plant weight and method for using the same |
WO2011037311A1 (ko) * | 2009-09-22 | 2011-03-31 | 씨제이제일제당 (주) | 저단백미 제조방법 및 제조장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1202751C (zh) | 一种海参全粉食品的制备方法 | |
JPH0965840A (ja) | 低タンパク質米の製造方法 | |
JPS62253358A (ja) | 加工大豆およびその製法 | |
JP3352818B2 (ja) | 肉類の処理方法 | |
JP2003102408A (ja) | ダイエット米及びその製造方法 | |
JPH06303925A (ja) | 低蛋白質、低カリウム、低リン米の製造方法 | |
JP6213756B1 (ja) | プラセンタエキスの製造方法、プラセンタエキス含有粉体の製造方法および加工食品の製造方法 | |
WO2008096966A1 (en) | Cleansing composition comprising red-dog extract and preparation method thereof | |
JP3174747B2 (ja) | 米に付着した細菌及び酵母菌を除去する細菌及び酵母菌の除去方法並びに低蛋白質米の製造方法 | |
JPH11115A (ja) | アレルゲンを低減させた穀類の製造方法 | |
JP4414837B2 (ja) | 自己消化酵母エキスの製造方法 | |
JP4344294B2 (ja) | 凍結乾燥エビの製造方法 | |
JP4446637B2 (ja) | 醤油粕からエキスを製造する方法 | |
JP2002360292A (ja) | 低分子ヒアルロン酸の抽出方法及び低分子ヒアルロン酸を含有する食品 | |
JP3227893B2 (ja) | 調味料およびその製造法 | |
JP4030466B2 (ja) | 小麦の精麦方法 | |
JP2005245393A (ja) | ダイエット小麦及びその製造方法 | |
JP3738250B2 (ja) | ダイエット小麦粉の製造方法 | |
JPH06197727A (ja) | 調味料 | |
JPS60262560A (ja) | 飯米処理剤およびこれを使用する飯米処理方法 | |
KR100505509B1 (ko) | 전해수를 이용한 어류의 염화암모늄 제거방법 | |
JP4831894B2 (ja) | タウリンを含有する納豆及びその製造方法 | |
JP3586453B2 (ja) | クエン酸含有発酵飲料及びその製造方法 | |
JPH08116895A (ja) | 米飯類の製法および米飯類の品質改良剤 | |
JP4679887B2 (ja) | 海苔エキスの製造法 |