JPH0954101A - 走査型近接場光学顕微鏡 - Google Patents
走査型近接場光学顕微鏡Info
- Publication number
- JPH0954101A JPH0954101A JP7228540A JP22854095A JPH0954101A JP H0954101 A JPH0954101 A JP H0954101A JP 7228540 A JP7228540 A JP 7228540A JP 22854095 A JP22854095 A JP 22854095A JP H0954101 A JPH0954101 A JP H0954101A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- cantilever
- probe
- sample surface
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 試料の形状情報と分離した試料の光学的情報
のみを得る。SN比の低下や所望の波長の光による試料
の測定を行うことができないという事態を防止する。 【解決手段】 探針2と試料表面との間に働く原子間力
に応じてカンチレバー1が撓む。その撓み量がカンチレ
バー1に形成されたPZT膜12により抵抗値に変換さ
れ、これに応じた信号が検出部22から出力される。制
御部23及び駆動装置21によって、前記撓み量が一定
になるようにカンチレバー1がZ方向に移動させられつ
つ、X,Y方向に探針2が試料表面を走査するようにカ
ンチレバー1が移動させられる。光検出部30は、試料
表面で反射したエバネッセント波を検出する。処理部3
1は、制御部23からの各制御信号及び光検出部30の
検出信号を取り込み、試料20の光学的情報及び形状情
報の両方を得る。
のみを得る。SN比の低下や所望の波長の光による試料
の測定を行うことができないという事態を防止する。 【解決手段】 探針2と試料表面との間に働く原子間力
に応じてカンチレバー1が撓む。その撓み量がカンチレ
バー1に形成されたPZT膜12により抵抗値に変換さ
れ、これに応じた信号が検出部22から出力される。制
御部23及び駆動装置21によって、前記撓み量が一定
になるようにカンチレバー1がZ方向に移動させられつ
つ、X,Y方向に探針2が試料表面を走査するようにカ
ンチレバー1が移動させられる。光検出部30は、試料
表面で反射したエバネッセント波を検出する。処理部3
1は、制御部23からの各制御信号及び光検出部30の
検出信号を取り込み、試料20の光学的情報及び形状情
報の両方を得る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走査型近接場光学
顕微鏡に関するものである。
顕微鏡に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、生物学、半導体デバイス開発、表
面分析など広い分野において、非接触、非破壊の高分解
能の顕微鏡が求められている。従来利用されてきた光学
顕微鏡は、非接触、非破壊という点では優れているが、
結像光学系を用いるという原理上、回折限界による分解
能の制限のため利用分野が限られてきた。
面分析など広い分野において、非接触、非破壊の高分解
能の顕微鏡が求められている。従来利用されてきた光学
顕微鏡は、非接触、非破壊という点では優れているが、
結像光学系を用いるという原理上、回折限界による分解
能の制限のため利用分野が限られてきた。
【0003】これらの問題を解決すべく走査型電子顕微
鏡、透過電子顕微鏡、走査型トンネル顕微鏡、走査型近
接場光学顕微鏡(もしくは光学近接場走査型顕微鏡、フ
ォトン走査型トンネル顕微鏡等とも呼ばれる)等が開発
されたが、試料の光学的な性質を高い分解能で得ようと
した場合には、走査型近接場光学顕微鏡が唯一の手段で
ある。
鏡、透過電子顕微鏡、走査型トンネル顕微鏡、走査型近
接場光学顕微鏡(もしくは光学近接場走査型顕微鏡、フ
ォトン走査型トンネル顕微鏡等とも呼ばれる)等が開発
されたが、試料の光学的な性質を高い分解能で得ようと
した場合には、走査型近接場光学顕微鏡が唯一の手段で
ある。
【0004】この種の走査型近接場光学顕微鏡として
は、特開昭59−121310号公報に開示されたもの
等が知られている。この走査型近接場光学顕微鏡の基本
原理は、試料を照射すべく光源から放射された照射光の
波長より小さい開口によって試料の表面を走査し、表面
形状および表面の光学的性質等を測定するもので、開口
を試料から開口径よりも短い距離において走査すること
から、走査型近接場光学顕微鏡と呼ばれている。
は、特開昭59−121310号公報に開示されたもの
等が知られている。この走査型近接場光学顕微鏡の基本
原理は、試料を照射すべく光源から放射された照射光の
波長より小さい開口によって試料の表面を走査し、表面
形状および表面の光学的性質等を測定するもので、開口
を試料から開口径よりも短い距離において走査すること
から、走査型近接場光学顕微鏡と呼ばれている。
【0005】波動の理論からすれば、通常の光学顕微鏡
の分解能はλ/2程度で制限されるため、可視光領域で
は200〜300nmが限度とされている。しかし上述
したような波長より小さい微小な開口に光を導くと、通
常の光のように自由空間を広がることはできないが、開
口付近にしみ出す光電場が存在する。この光電場は消滅
波(エバネッセント波)と呼ばれるもので、これで試料
表面を照射することによって高分解能の光学的測定を可
能にしている。
の分解能はλ/2程度で制限されるため、可視光領域で
は200〜300nmが限度とされている。しかし上述
したような波長より小さい微小な開口に光を導くと、通
常の光のように自由空間を広がることはできないが、開
口付近にしみ出す光電場が存在する。この光電場は消滅
波(エバネッセント波)と呼ばれるもので、これで試料
表面を照射することによって高分解能の光学的測定を可
能にしている。
【0006】また、試料の背面から試料表面で全反射条
件を満たすように照射光を入射させたときにも、試料表
面にはエバネッセント波が生じる。エバネッセント波は
試料表面からの距離と共に指数関数的に減少するため、
試料表面を非接触で走査するプローブでそのエバネッセ
ント波を検出することでも、高分解能の光学的測定を行
うことができる。
件を満たすように照射光を入射させたときにも、試料表
面にはエバネッセント波が生じる。エバネッセント波は
試料表面からの距離と共に指数関数的に減少するため、
試料表面を非接触で走査するプローブでそのエバネッセ
ント波を検出することでも、高分解能の光学的測定を行
うことができる。
【0007】上述のように、走査型近接場光学顕微鏡を
利用することによって、試料表面の形状及び光学的情報
を高分解能で測定することが可能である。しかし、エバ
ネッセント波の強度は試料表面からプローブまでの距離
だけではなく、試料表面における局所的な光学的性質
(反射率、屈折率、吸光度等)に大きく左右される。そ
れゆえ試料表面の形状と光学的性質が同時に測定できる
が、両者はそれぞれに分離されてはいない。よって、光
学的情報のみを得たいときには、何らかの手段を用いて
両者を分離する必要がある。
利用することによって、試料表面の形状及び光学的情報
を高分解能で測定することが可能である。しかし、エバ
ネッセント波の強度は試料表面からプローブまでの距離
だけではなく、試料表面における局所的な光学的性質
(反射率、屈折率、吸光度等)に大きく左右される。そ
れゆえ試料表面の形状と光学的性質が同時に測定できる
が、両者はそれぞれに分離されてはいない。よって、光
学的情報のみを得たいときには、何らかの手段を用いて
両者を分離する必要がある。
【0008】そこで、走査型近接場顕微鏡に原子間力顕
微鏡(AFM)の機能を組み合わせることが考えられ
た。原子間力顕微鏡は、先端部に探針を有したカンチレ
バーを試料表面に接近させ、探針と試料表面との間に働
く原子間力によるカンチレバーのたわみを測定する走査
型プローブ顕微鏡である。カンチレバーのたわみ量を検
出する方法としては光てこ法、光干渉法等が一般的であ
り、撓み検出用の光をカンチレバーに照射している。こ
のような原子間力顕微鏡の機能を有する走査型近接場光
学顕微鏡として、例えば、論文(N.F. van Hust, M.H.
P. Moers, O.F.J.Noordman, T. Fauldner, F.B. Segeri
nk, K.O. van der Werf, B.G. de Groothand B. Bolge
r, Operating of a scanning near field optical micr
oscope inreflection in combination with a scanning
force microscope, SPIE Vol.1639 Scanning Probe Mi
croscopies, pp.36-43 (1992))に開示された走査型近
接場光学顕微鏡を挙げることができる。
微鏡(AFM)の機能を組み合わせることが考えられ
た。原子間力顕微鏡は、先端部に探針を有したカンチレ
バーを試料表面に接近させ、探針と試料表面との間に働
く原子間力によるカンチレバーのたわみを測定する走査
型プローブ顕微鏡である。カンチレバーのたわみ量を検
出する方法としては光てこ法、光干渉法等が一般的であ
り、撓み検出用の光をカンチレバーに照射している。こ
のような原子間力顕微鏡の機能を有する走査型近接場光
学顕微鏡として、例えば、論文(N.F. van Hust, M.H.
P. Moers, O.F.J.Noordman, T. Fauldner, F.B. Segeri
nk, K.O. van der Werf, B.G. de Groothand B. Bolge
r, Operating of a scanning near field optical micr
oscope inreflection in combination with a scanning
force microscope, SPIE Vol.1639 Scanning Probe Mi
croscopies, pp.36-43 (1992))に開示された走査型近
接場光学顕微鏡を挙げることができる。
【0009】このような原子間力顕微鏡の機能を有する
走査型近接場光学顕微鏡によれば、探針と試料表面との
間に原子間力が働き、この力に応じてカンチレバーが撓
む。エバネッセント波を発生させるための光とは別個に
光をカンチレバーに照射してカンチレバーの撓み量を検
出し、その検出信号に基づいてカンチレバーの撓み量が
一定になるようにカンチレバーを試料表面と垂直な方向
に移動させつつ、試料表面と平行な面の方向に探針が試
料表面を走査するようにカンチレバーを移動させるもの
である。したがって、試料表面の凹凸に追従して探針と
試料との間の距離が一定に保たれつつ、試料表面と略平
行な面の方向に探針が試料表面を走査することになる。
このため、エバネッセント波検出信号には光学的情報の
みが含まれ、試料の光学的情報のみを形状情報から分離
して得ることができる。
走査型近接場光学顕微鏡によれば、探針と試料表面との
間に原子間力が働き、この力に応じてカンチレバーが撓
む。エバネッセント波を発生させるための光とは別個に
光をカンチレバーに照射してカンチレバーの撓み量を検
出し、その検出信号に基づいてカンチレバーの撓み量が
一定になるようにカンチレバーを試料表面と垂直な方向
に移動させつつ、試料表面と平行な面の方向に探針が試
料表面を走査するようにカンチレバーを移動させるもの
である。したがって、試料表面の凹凸に追従して探針と
試料との間の距離が一定に保たれつつ、試料表面と略平
行な面の方向に探針が試料表面を走査することになる。
このため、エバネッセント波検出信号には光学的情報の
みが含まれ、試料の光学的情報のみを形状情報から分離
して得ることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、原子間
力顕微鏡の機能を有する従来の走査型近接場光学顕微鏡
では、カンチレバーの撓みを検出するために光てこ法や
光干渉法等が採用され、エバネッセント波を発生させる
ための光とは別個に光をカンチレバーに照射しているの
で、SN比が低下したり、所望の波長の光による試料の
測定を行うことができない場合があることが、本件発明
者の研究により判明した。
力顕微鏡の機能を有する従来の走査型近接場光学顕微鏡
では、カンチレバーの撓みを検出するために光てこ法や
光干渉法等が採用され、エバネッセント波を発生させる
ための光とは別個に光をカンチレバーに照射しているの
で、SN比が低下したり、所望の波長の光による試料の
測定を行うことができない場合があることが、本件発明
者の研究により判明した。
【0011】この点に関して、図5を参照して以下に詳
細に説明する。
細に説明する。
【0012】図5は、白色光によるエバネッセント波を
発生させ、これが試料表面のある点で反射等したエバネ
ッセント波による検出光の特性を示す図である。図5に
おいて、横軸は波長、縦軸は検出光の強度を示す。図5
(a)は試料表面の光学情報のみを反映した理想的な検
出光の特性を示し、図5(b)は実際の検出光の特性を
示し、図5(c)はカンチレバーの撓みを検出するため
の光の影響を除去するべく光学フィルタを透過させた検
出光の特性を示す。なお、カンチレバーの撓みを検出す
るためにカンチレバーに照射される光(以下、「撓み検
出用光」という)は通常単色光であるので、図5中で
は、撓み検出用光の波長をλ0として示している。
発生させ、これが試料表面のある点で反射等したエバネ
ッセント波による検出光の特性を示す図である。図5に
おいて、横軸は波長、縦軸は検出光の強度を示す。図5
(a)は試料表面の光学情報のみを反映した理想的な検
出光の特性を示し、図5(b)は実際の検出光の特性を
示し、図5(c)はカンチレバーの撓みを検出するため
の光の影響を除去するべく光学フィルタを透過させた検
出光の特性を示す。なお、カンチレバーの撓みを検出す
るためにカンチレバーに照射される光(以下、「撓み検
出用光」という)は通常単色光であるので、図5中で
は、撓み検出用光の波長をλ0として示している。
【0013】従来の走査型近接場光学顕微鏡では、撓み
検出用光が照射されていたので、この撓み検出用光の一
部が迷光となってエバネッセント波検出系に検出されて
しまい、図5(b)に示すように、検出光にはエバネッ
セント波のみならず前記迷光が含まれてしまう(図5
(a)も参照)。図5(b)中、Aは迷光の成分を示
す。したがって、検出光を白色光のまま検出光の強度を
検出する(通常は白色光のまま検出する)場合には、図
5中の曲線の積分値がその強度となるが、迷光の成分A
の分だけ本来の検出光の強度からずれてしまい、その分
がノイズとなってしまう。そして、撓み検出用光は数m
Wとエバネッセント波(1pW〜1mW)に比べて非常
に大きいので、前記迷光によるノイズが大きく、SN比
がかなり低下してしまうのである。
検出用光が照射されていたので、この撓み検出用光の一
部が迷光となってエバネッセント波検出系に検出されて
しまい、図5(b)に示すように、検出光にはエバネッ
セント波のみならず前記迷光が含まれてしまう(図5
(a)も参照)。図5(b)中、Aは迷光の成分を示
す。したがって、検出光を白色光のまま検出光の強度を
検出する(通常は白色光のまま検出する)場合には、図
5中の曲線の積分値がその強度となるが、迷光の成分A
の分だけ本来の検出光の強度からずれてしまい、その分
がノイズとなってしまう。そして、撓み検出用光は数m
Wとエバネッセント波(1pW〜1mW)に比べて非常
に大きいので、前記迷光によるノイズが大きく、SN比
がかなり低下してしまうのである。
【0014】そこで、撓み検出用光の波長λ0付近の成
分をカットする光学フィルタに検出光を透過させる場合
もある。この場合、前記光学フィルタを透過した検出光
は図5(c)に示すようになり、図5(b)中の前記迷
光の成分Aはカットされる。しかし、この場合におい
て、光学フィルタを透過した検出光を白色光のまま検出
光の強度を検出する場合には、波長λ0付近の成分がカ
ットされることから、図5(b)中の曲線の積分値であ
る強度は低下する。また、光学フィルタは実際には理想
的な濾波特性からずれた特性を有しているので、他の波
長成分の強度も低下を免れず、このことからも図5
(b)中の曲線の積分値である強度は低下する。このよ
うに光学フィルタによって検出光の強度が低下するの
で、SN比が低下してしまう。
分をカットする光学フィルタに検出光を透過させる場合
もある。この場合、前記光学フィルタを透過した検出光
は図5(c)に示すようになり、図5(b)中の前記迷
光の成分Aはカットされる。しかし、この場合におい
て、光学フィルタを透過した検出光を白色光のまま検出
光の強度を検出する場合には、波長λ0付近の成分がカ
ットされることから、図5(b)中の曲線の積分値であ
る強度は低下する。また、光学フィルタは実際には理想
的な濾波特性からずれた特性を有しているので、他の波
長成分の強度も低下を免れず、このことからも図5
(b)中の曲線の積分値である強度は低下する。このよ
うに光学フィルタによって検出光の強度が低下するの
で、SN比が低下してしまう。
【0015】ところで、試料(例えば、感光性材料)に
よっては、試料の所定波長の光学的性質を測定すること
が要請される。この場合、検出光を分光器等で分光して
単色光として検出光の強度を検出する。この場合には、
図5(b)及び図5(c)からわかるように、波長λ0
付近に関しては、試料の光学的性質を測定することは不
可能となる。しかも、光学フィルタを用いた場合には、
図5(c)中の符号B,Cで示すように、光学フィルタ
の特性(理想的な濾波特性からずれ)が反映されてしま
い、ある波長の強度に関しては光学フィルタを透過した
検出光の強度が本来の検出光の強度(図5(a))から
大きくずれ、当該波長に関してSN比が大きく低下して
しまう。
よっては、試料の所定波長の光学的性質を測定すること
が要請される。この場合、検出光を分光器等で分光して
単色光として検出光の強度を検出する。この場合には、
図5(b)及び図5(c)からわかるように、波長λ0
付近に関しては、試料の光学的性質を測定することは不
可能となる。しかも、光学フィルタを用いた場合には、
図5(c)中の符号B,Cで示すように、光学フィルタ
の特性(理想的な濾波特性からずれ)が反映されてしま
い、ある波長の強度に関しては光学フィルタを透過した
検出光の強度が本来の検出光の強度(図5(a))から
大きくずれ、当該波長に関してSN比が大きく低下して
しまう。
【0016】さらに、試料によっては、所定波長の光の
照射による光学情報を測定する場合がある。例えば、青
色光の照射により感光して赤く変化するとともに赤色光
の照射により元の色に戻る性質を有する感光性材料の光
学情報を測定する場合、青色光によるエバネッセント波
を発生させ、青色光による感光性材料の変化を観察す
る。このとき、撓み検出用光が赤色光であれば、撓み検
出用光の迷光が感光材料を照射することにより元の色に
戻す作用が働き、所望の測定を行うことができない。
照射による光学情報を測定する場合がある。例えば、青
色光の照射により感光して赤く変化するとともに赤色光
の照射により元の色に戻る性質を有する感光性材料の光
学情報を測定する場合、青色光によるエバネッセント波
を発生させ、青色光による感光性材料の変化を観察す
る。このとき、撓み検出用光が赤色光であれば、撓み検
出用光の迷光が感光材料を照射することにより元の色に
戻す作用が働き、所望の測定を行うことができない。
【0017】本発明は、前記事情に鑑みてなされたもの
で、試料の形状情報と分離した試料の光学的情報のみを
得ることができ、しかも、SN比の低下や所望の波長の
光による試料の測定を行うことができないという事態を
防止することができる走査型近接場光学顕微鏡を提供す
ることを目的とする。
で、試料の形状情報と分離した試料の光学的情報のみを
得ることができ、しかも、SN比の低下や所望の波長の
光による試料の測定を行うことができないという事態を
防止することができる走査型近接場光学顕微鏡を提供す
ることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の第1の態様による走査型近接場光学顕微鏡
は、先端部に探針を有するカンチレバーと、前記探針の
先端からエバネッセント波が発生するように前記探針に
光を照射する照射手段と、試料を透過し又は試料表面で
反射したエバネッセント波を検出する光検出手段と、試
料表面と略垂直な方向に前記探針を前記試料に対して相
対的に移動させる第1の移動手段と、前記試料表面と略
平行な面の方向に前記カンチレバーを前記試料に対して
相対的に移動させる第2の移動手段と、前記試料表面と
略平行な面の方向における前記カンチレバーの前記試料
表面に対する相対位置に応じた、前記光検出手段からの
検出信号に関する情報を得る手段と、を備えた走査型近
接場光学顕微鏡において、圧電膜又は加えられた圧力に
応じて抵抗値が変化する膜が前記カンチレバーに形成さ
れ、圧電膜が発生する電圧又は前記膜の抵抗値に応じた
信号を出力する検出手段と、前記検出手段からの信号に
基づいて前記カンチレバーの撓みが一定になるように前
記第1の移動手段を制御しつつ、前記試料表面と略平行
な面の方向に前記探針が試料表面を走査するように前記
第2の移動手段を制御する制御手段と、を更に備えたも
のである。
め、本発明の第1の態様による走査型近接場光学顕微鏡
は、先端部に探針を有するカンチレバーと、前記探針の
先端からエバネッセント波が発生するように前記探針に
光を照射する照射手段と、試料を透過し又は試料表面で
反射したエバネッセント波を検出する光検出手段と、試
料表面と略垂直な方向に前記探針を前記試料に対して相
対的に移動させる第1の移動手段と、前記試料表面と略
平行な面の方向に前記カンチレバーを前記試料に対して
相対的に移動させる第2の移動手段と、前記試料表面と
略平行な面の方向における前記カンチレバーの前記試料
表面に対する相対位置に応じた、前記光検出手段からの
検出信号に関する情報を得る手段と、を備えた走査型近
接場光学顕微鏡において、圧電膜又は加えられた圧力に
応じて抵抗値が変化する膜が前記カンチレバーに形成さ
れ、圧電膜が発生する電圧又は前記膜の抵抗値に応じた
信号を出力する検出手段と、前記検出手段からの信号に
基づいて前記カンチレバーの撓みが一定になるように前
記第1の移動手段を制御しつつ、前記試料表面と略平行
な面の方向に前記探針が試料表面を走査するように前記
第2の移動手段を制御する制御手段と、を更に備えたも
のである。
【0019】本発明の第2の態様による走査型近接場光
学顕微鏡は、先端部に探針を有するカンチレバーと、試
料表面にエバネッセント波が発生するように試料裏面か
ら全反射条件で光を照射する照射手段と、前記探針によ
り捕捉され又は前記探針の先端で反射したエバネッセン
ト波を検出する光検出手段と、試料表面と略垂直な方向
に前記探針を前記試料に対して相対的に移動させる第1
の移動手段と、前記試料表面と略平行な面の方向に前記
カンチレバーを前記試料に対して相対的に移動させる第
2の移動手段と、前記試料表面と略平行な面の方向にお
ける前記カンチレバーの前記試料表面に対する相対位置
に応じた、前記光検出手段からの検出信号に関する情報
を得る手段と、を備えた走査型近接場光学顕微鏡におい
て、圧電膜又は加えられた圧力に応じて抵抗値が変化す
る膜が前記カンチレバーに形成され、前記圧電膜が発生
する電圧又は前記膜の抵抗値に応じた信号を出力する検
出手段と、前記検出手段からの信号に基づいて前記カン
チレバーの撓みが一定になるように前記第1の移動手段
を制御しつつ、前記試料表面と略平行な面の方向に前記
探針が試料表面を走査するように前記第2の移動手段を
制御する制御手段と、を更に備えたものである。
学顕微鏡は、先端部に探針を有するカンチレバーと、試
料表面にエバネッセント波が発生するように試料裏面か
ら全反射条件で光を照射する照射手段と、前記探針によ
り捕捉され又は前記探針の先端で反射したエバネッセン
ト波を検出する光検出手段と、試料表面と略垂直な方向
に前記探針を前記試料に対して相対的に移動させる第1
の移動手段と、前記試料表面と略平行な面の方向に前記
カンチレバーを前記試料に対して相対的に移動させる第
2の移動手段と、前記試料表面と略平行な面の方向にお
ける前記カンチレバーの前記試料表面に対する相対位置
に応じた、前記光検出手段からの検出信号に関する情報
を得る手段と、を備えた走査型近接場光学顕微鏡におい
て、圧電膜又は加えられた圧力に応じて抵抗値が変化す
る膜が前記カンチレバーに形成され、前記圧電膜が発生
する電圧又は前記膜の抵抗値に応じた信号を出力する検
出手段と、前記検出手段からの信号に基づいて前記カン
チレバーの撓みが一定になるように前記第1の移動手段
を制御しつつ、前記試料表面と略平行な面の方向に前記
探針が試料表面を走査するように前記第2の移動手段を
制御する制御手段と、を更に備えたものである。
【0020】本発明の第3の態様による走査型近接場光
学顕微鏡は、前記第1又は第2の態様による走査型近接
場光学顕微鏡において、前記試料表面と略平行な面の方
向における前記カンチレバーの前記試料表面に対する相
対位置に応じた、前記試料表面と略垂直な方向の前記カ
ンチレバーの前記試料表面に対する相対位置に関する情
報を得る手段を、更に備えたものである。
学顕微鏡は、前記第1又は第2の態様による走査型近接
場光学顕微鏡において、前記試料表面と略平行な面の方
向における前記カンチレバーの前記試料表面に対する相
対位置に応じた、前記試料表面と略垂直な方向の前記カ
ンチレバーの前記試料表面に対する相対位置に関する情
報を得る手段を、更に備えたものである。
【0021】前記第1乃至第3の態様によれば、探針と
試料表面との間に原子間力が働き、この力に応じてカン
チレバーが撓む。カンチレバーの撓み量が前記圧電膜又
は前記膜により電圧又は抵抗値に変換され、これに応じ
た信号が検出手段から出力される。そして、第1及び第
2の移動手段並びに制御手段によって、検出手段からの
信号に基づいてカンチレバーの撓み量が一定になるよう
にカンチレバーが試料表面と略垂直な方向に移動させら
れつつ、試料表面と略平行な面の方向に探針が試料表面
を走査するようにカンチレバーが移動させられる。した
がって、試料表面の凹凸に追従して探針と試料との間の
距離が一定に保たれつつ、試料表面と略平行な面の方向
に探針が試料表面を走査することになる。このため、光
検出手段からの検出信号には光学的情報のみが含まれ、
試料の光学的情報のみを形状情報から分離して得ること
ができる。
試料表面との間に原子間力が働き、この力に応じてカン
チレバーが撓む。カンチレバーの撓み量が前記圧電膜又
は前記膜により電圧又は抵抗値に変換され、これに応じ
た信号が検出手段から出力される。そして、第1及び第
2の移動手段並びに制御手段によって、検出手段からの
信号に基づいてカンチレバーの撓み量が一定になるよう
にカンチレバーが試料表面と略垂直な方向に移動させら
れつつ、試料表面と略平行な面の方向に探針が試料表面
を走査するようにカンチレバーが移動させられる。した
がって、試料表面の凹凸に追従して探針と試料との間の
距離が一定に保たれつつ、試料表面と略平行な面の方向
に探針が試料表面を走査することになる。このため、光
検出手段からの検出信号には光学的情報のみが含まれ、
試料の光学的情報のみを形状情報から分離して得ること
ができる。
【0022】そして、前記第1乃至第3の態様によれ
ば、カンチレバーの撓み量がカンチレバーに形成された
前記圧電膜又は前記膜と検出手段とにより検出され、前
記従来の走査型近接場光学顕微鏡と異なり撓み検出用光
は照射されないので、撓み検出用光による迷光の影響が
なくなるとともに、光学フィルタを用いる必要がない。
したがって、SN比の低下や所望の波長の光による試料
の測定を行うことができないという事態を防止すること
ができる。
ば、カンチレバーの撓み量がカンチレバーに形成された
前記圧電膜又は前記膜と検出手段とにより検出され、前
記従来の走査型近接場光学顕微鏡と異なり撓み検出用光
は照射されないので、撓み検出用光による迷光の影響が
なくなるとともに、光学フィルタを用いる必要がない。
したがって、SN比の低下や所望の波長の光による試料
の測定を行うことができないという事態を防止すること
ができる。
【0023】前記第1及び第2の態様によれば、原子間
力顕微鏡におけるいわゆるコンタクトモードと同様の探
針の移動制御が実現されることになるので、前記第3の
態様のように相対位置に関する情報を得ることによっ
て、試料表面の凹凸の形状データも得ることができ、試
料を観察する上で一層好ましい。
力顕微鏡におけるいわゆるコンタクトモードと同様の探
針の移動制御が実現されることになるので、前記第3の
態様のように相対位置に関する情報を得ることによっ
て、試料表面の凹凸の形状データも得ることができ、試
料を観察する上で一層好ましい。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明による走査型近接場
光学顕微鏡について、図面を参照して説明する。
光学顕微鏡について、図面を参照して説明する。
【0025】(実施の形態1)まず、本発明の第1の実
施の形態による走査型近接場光学顕微鏡について、図1
及び図2を参照して説明する。
施の形態による走査型近接場光学顕微鏡について、図1
及び図2を参照して説明する。
【0026】図1は、本実施の形態による走査型近接場
光学顕微鏡を模式的に示す概略構成図である。また、図
2は、カンチレバー1を示す概略断面図である。
光学顕微鏡を模式的に示す概略構成図である。また、図
2は、カンチレバー1を示す概略断面図である。
【0027】本実施の形態による走査型近接場光学顕微
鏡は、図1に示すように、先端部に探針2を有するカン
チレバー1を備えている。本実施の形態では、カンチレ
バー1は、図2に示すように、プレート状の梁部(レバ
ー部分)3と、該梁部3の一端を支持する支持体4とを
有し、梁部3の下面の先端側領域に探針2が突設されて
いる。梁部3は、支持体4の部分から延びた窒化シリコ
ン膜5で構成されている。支持体4は、窒化シリコン膜
5、酸化シリコン膜6,7、シリコン基板8及び窒化シ
リコン膜9で構成されている。探針2は、窒化シリコン
膜5に連続して突設された窒化シリコンからなる底面
(上面)が開口した中空の錘状物5aと、該錘状物5a
の周囲に形成された金属コーティング(遮光膜)10と
から構成されている。錘状物5aの頂点部には入射光の
波長より小さい微小開口11が形成され、金属コーティ
ング10は微小開口11をつぶさないように形成されて
いる。このようなカンチレバー1は、半導体製造技術を
用いて製造することができる。
鏡は、図1に示すように、先端部に探針2を有するカン
チレバー1を備えている。本実施の形態では、カンチレ
バー1は、図2に示すように、プレート状の梁部(レバ
ー部分)3と、該梁部3の一端を支持する支持体4とを
有し、梁部3の下面の先端側領域に探針2が突設されて
いる。梁部3は、支持体4の部分から延びた窒化シリコ
ン膜5で構成されている。支持体4は、窒化シリコン膜
5、酸化シリコン膜6,7、シリコン基板8及び窒化シ
リコン膜9で構成されている。探針2は、窒化シリコン
膜5に連続して突設された窒化シリコンからなる底面
(上面)が開口した中空の錘状物5aと、該錘状物5a
の周囲に形成された金属コーティング(遮光膜)10と
から構成されている。錘状物5aの頂点部には入射光の
波長より小さい微小開口11が形成され、金属コーティ
ング10は微小開口11をつぶさないように形成されて
いる。このようなカンチレバー1は、半導体製造技術を
用いて製造することができる。
【0028】なお、カンチレバー1の構成は前述したよ
うな構成に限定されるものではなく、例えば、前記論文
に開示されたカンチレバーを用いることができる。この
カンチレバーは、ピラミッド型の探針を持つ窒化シリコ
ン製のものである。この探針は物理的な開口は有してお
らず、中空ではなく中実に構成されている。また、探針
には金属コーティングも施されていない。このカンチレ
バーは、例えば、探針の先端付近に背面からエバネッセ
ント波発生用の光が照射されると、窒化シリコン(透明
材料)の屈折率は2.0と高いため、照射された光はピ
ラミッド型探針の側面において全反射されるが、探針の
先端においては、全反射の条件を満たさなくなるため、
わずかな光が探針を透過し、探針先端にエバネッセント
波が発生するというものである。
うな構成に限定されるものではなく、例えば、前記論文
に開示されたカンチレバーを用いることができる。この
カンチレバーは、ピラミッド型の探針を持つ窒化シリコ
ン製のものである。この探針は物理的な開口は有してお
らず、中空ではなく中実に構成されている。また、探針
には金属コーティングも施されていない。このカンチレ
バーは、例えば、探針の先端付近に背面からエバネッセ
ント波発生用の光が照射されると、窒化シリコン(透明
材料)の屈折率は2.0と高いため、照射された光はピ
ラミッド型探針の側面において全反射されるが、探針の
先端においては、全反射の条件を満たさなくなるため、
わずかな光が探針を透過し、探針先端にエバネッセント
波が発生するというものである。
【0029】そして、カンチレバー1には、PZT膜1
2が、加えられた圧力に応じて抵抗値が変化する膜とし
て形成されている。すなわち、本実施の形態では、図2
に示すように、カンチレバー1の梁部3にPZT膜12
がスパッタ等により形成され、PZT膜12の両側に電
極13,14が形成されている。PZT膜12と窒化シ
リコン膜5との間の電極13は支持体4まで延在してい
る。加えられた圧力に応じて抵抗値が変化する膜は、P
ZT膜に限定されるものではなく、他の種々の膜を用い
ることができる。
2が、加えられた圧力に応じて抵抗値が変化する膜とし
て形成されている。すなわち、本実施の形態では、図2
に示すように、カンチレバー1の梁部3にPZT膜12
がスパッタ等により形成され、PZT膜12の両側に電
極13,14が形成されている。PZT膜12と窒化シ
リコン膜5との間の電極13は支持体4まで延在してい
る。加えられた圧力に応じて抵抗値が変化する膜は、P
ZT膜に限定されるものではなく、他の種々の膜を用い
ることができる。
【0030】再び図1を参照すると、本実施の形態によ
る走査型近接場光学顕微鏡は、試料20の表面と垂直な
Z方向、並びに、試料20の表面と平行な面の方向であ
って互いに直交するX方向及びY方向に独立してカンチ
レバー1を移動させるカンチレバー駆動装置21と、カ
ンチレバー1に形成されたPZT膜12の抵抗値に応じ
た信号を出力する検出部22と、該検出部22からの信
号に基づいてカンチレバー1の撓み(すなわち、梁部3
の撓み)が一定になるようにカンチレバー駆動装置21
のZ方向の駆動を制御しつつ、X方向及びY方向に探針
2が試料20の表面を走査するようにカンチレバー駆動
装置21のX方向及びY方向の駆動を制御する制御部2
3と、を備えている。なお、図1中、24は試料20が
搭載される試料台、25は外部振動の影響を除去するた
めの除振台である。
る走査型近接場光学顕微鏡は、試料20の表面と垂直な
Z方向、並びに、試料20の表面と平行な面の方向であ
って互いに直交するX方向及びY方向に独立してカンチ
レバー1を移動させるカンチレバー駆動装置21と、カ
ンチレバー1に形成されたPZT膜12の抵抗値に応じ
た信号を出力する検出部22と、該検出部22からの信
号に基づいてカンチレバー1の撓み(すなわち、梁部3
の撓み)が一定になるようにカンチレバー駆動装置21
のZ方向の駆動を制御しつつ、X方向及びY方向に探針
2が試料20の表面を走査するようにカンチレバー駆動
装置21のX方向及びY方向の駆動を制御する制御部2
3と、を備えている。なお、図1中、24は試料20が
搭載される試料台、25は外部振動の影響を除去するた
めの除振台である。
【0031】本実施の形態では、カンチレバー駆動装置
21によりカンチレバー1側のみを移動させるが、実際
にはカンチレバー1側を動かしても試料20側を動かし
てもどちらでもよい。例えば、カンチレバー1側をZ方
向にのみ動かし、試料20側をX方向及びY方向に動か
してもよい。
21によりカンチレバー1側のみを移動させるが、実際
にはカンチレバー1側を動かしても試料20側を動かし
てもどちらでもよい。例えば、カンチレバー1側をZ方
向にのみ動かし、試料20側をX方向及びY方向に動か
してもよい。
【0032】また、カンチレバー駆動装置21について
は、X方向、Y方向、Z方向にそれぞれ独立に移動させ
る圧電体が備えられたトライポット型のスキャナを利用
しても、また、チューブ型スキャナを利用してもどちら
でも構わない。
は、X方向、Y方向、Z方向にそれぞれ独立に移動させ
る圧電体が備えられたトライポット型のスキャナを利用
しても、また、チューブ型スキャナを利用してもどちら
でも構わない。
【0033】ところで、このチューブ型スキャナは、筒
状の形状を有した圧電体に、内側の面または外側の面の
どちらか一方に全面的に電極を設け、かつ他方の面には
複数に分割された電極を設けられた構成を有している。
そして、このチューブ型スキャナは、一方の面に設けら
れた電極と他方の面に設けられた分割された電極との間
にそれぞれ任意の電圧を印加する事で、カンチレバー1
を任意のX方向、Y方向およびZ方向に移動することが
できる。
状の形状を有した圧電体に、内側の面または外側の面の
どちらか一方に全面的に電極を設け、かつ他方の面には
複数に分割された電極を設けられた構成を有している。
そして、このチューブ型スキャナは、一方の面に設けら
れた電極と他方の面に設けられた分割された電極との間
にそれぞれ任意の電圧を印加する事で、カンチレバー1
を任意のX方向、Y方向およびZ方向に移動することが
できる。
【0034】また、前記検出部22としては、例えば、
ホイートストンブリッジを用いればよい。
ホイートストンブリッジを用いればよい。
【0035】また、本実施の形態による走査型近接場光
学顕微鏡は、エバネッセント波発生用光源(本実施の形
態では、レーザー光源)26と、偏光ビームスプリッタ
ー27と、1/4波長板28と、集光レンズ29と、光
検出部30と、を備えている。なお、エバネッセント波
発生用光源26は、必ずしもレーザー光源である必要は
なく、インコヒーレント光を発するものでもよい。ま
た、光源26は、単色光を発するものでもよいし、白色
光を発するものであってもよい。
学顕微鏡は、エバネッセント波発生用光源(本実施の形
態では、レーザー光源)26と、偏光ビームスプリッタ
ー27と、1/4波長板28と、集光レンズ29と、光
検出部30と、を備えている。なお、エバネッセント波
発生用光源26は、必ずしもレーザー光源である必要は
なく、インコヒーレント光を発するものでもよい。ま
た、光源26は、単色光を発するものでもよいし、白色
光を発するものであってもよい。
【0036】光源26から発した直線偏光のレーザー光
は、偏光ビームスプリッター27を透過し、1/4波長
板28により円偏光となる。集光レンズ29は、この光
を探針2の背面(上面)から探針2の微小開口11付近
に集光させる。その結果、探針2の微小開口11からエ
バネッセント波が発生する。このエバネッセント波は、
試料20の表面で反射して微小開口11に戻り、再び集
光レンズ29を介して1/4波長板28を透過する。1
/4波長板28を透過した光の偏光面は元のレーザー光
の偏光面と直交したものとなるので、1/4波長板28
を透過した戻り光は、偏光ビームスプリッター27で反
射され、光検出部30により受光される。
は、偏光ビームスプリッター27を透過し、1/4波長
板28により円偏光となる。集光レンズ29は、この光
を探針2の背面(上面)から探針2の微小開口11付近
に集光させる。その結果、探針2の微小開口11からエ
バネッセント波が発生する。このエバネッセント波は、
試料20の表面で反射して微小開口11に戻り、再び集
光レンズ29を介して1/4波長板28を透過する。1
/4波長板28を透過した光の偏光面は元のレーザー光
の偏光面と直交したものとなるので、1/4波長板28
を透過した戻り光は、偏光ビームスプリッター27で反
射され、光検出部30により受光される。
【0037】以上の説明からわかるように、本実施の形
態では、光源26、偏光ビームスプリッター27、1/
4波長板28及び集光レンズ29が、探針2の先端から
エバネッセント波が発生するように探針2に光を照射す
る照射手段を構成している。また、光検出部30が試料
表面で反射したエバネッセント波を検出する光検出手段
を構成している。なお、光検出部30としては、具体的
には、例えば、フォトダイオード等の光検出器を用いる
ことができる。試料の所定波長の光学的性質を測定する
場合には、光検出部30において、例えば、光検出器の
前側に分光器を設ければよい。
態では、光源26、偏光ビームスプリッター27、1/
4波長板28及び集光レンズ29が、探針2の先端から
エバネッセント波が発生するように探針2に光を照射す
る照射手段を構成している。また、光検出部30が試料
表面で反射したエバネッセント波を検出する光検出手段
を構成している。なお、光検出部30としては、具体的
には、例えば、フォトダイオード等の光検出器を用いる
ことができる。試料の所定波長の光学的性質を測定する
場合には、光検出部30において、例えば、光検出器の
前側に分光器を設ければよい。
【0038】さらに、図1に示すように、本実施の形態
による走査型近接場光学顕微鏡は、処理部31及び表示
部32を備えている。前記制御部23からカンチレバー
駆動装置21に与えられるZ方向の制御信号は、探針2
の試料表面に対するZ方向の相対位置を示すことにな
る。また、制御部23からカンチレバー駆動装置21に
与えられるX方向及びY方向の制御信号は、探針2の試
料表面に対するX方向及びY方向の相対位置を示すこと
になる。処理部31は、制御部23からの各制御信号及
び光検出部30の検出信号を取り込み、探針2のX方向
及びY方向の試料表面に対する相対位置に応じた光検出
部30の検出信号のレベルに関する情報(すなわち、試
料20の光学的情報)を得るとともに、探針2のX方向
及びY方向の試料表面に対する相対位置に応じた探針2
のZ方向の試料表面に対する相対位置に関する情報(す
なわち、試料の形状情報)を得る。そして、これらの情
報はCRT等の表示部32に画像として表示される。
による走査型近接場光学顕微鏡は、処理部31及び表示
部32を備えている。前記制御部23からカンチレバー
駆動装置21に与えられるZ方向の制御信号は、探針2
の試料表面に対するZ方向の相対位置を示すことにな
る。また、制御部23からカンチレバー駆動装置21に
与えられるX方向及びY方向の制御信号は、探針2の試
料表面に対するX方向及びY方向の相対位置を示すこと
になる。処理部31は、制御部23からの各制御信号及
び光検出部30の検出信号を取り込み、探針2のX方向
及びY方向の試料表面に対する相対位置に応じた光検出
部30の検出信号のレベルに関する情報(すなわち、試
料20の光学的情報)を得るとともに、探針2のX方向
及びY方向の試料表面に対する相対位置に応じた探針2
のZ方向の試料表面に対する相対位置に関する情報(す
なわち、試料の形状情報)を得る。そして、これらの情
報はCRT等の表示部32に画像として表示される。
【0039】本実施の形態による走査型近接場光学顕微
鏡によれば、探針2と試料表面との間に原子間力が働
き、この力に応じてカンチレバー1が撓む。カンチレバ
ー1の撓み量がPZT膜12により抵抗値に変換され、
これに応じた信号が検出部22から出力される。そし
て、制御部23及びカンチレバー駆動装置21によっ
て、検出部22からの信号に基づいてカンチレバー1の
撓み量が一定になるようにカンチレバー1がZ方向に移
動させられつつ、X方向及びY方向に探針2が試料表面
を走査するようにカンチレバー1が移動させられる。し
たがって、試料表面の凹凸に追従して探針2と試料20
との間の距離が一定に保たれつつ、試料表面と略平行な
面の方向に探針2が試料表面を走査することになる。こ
のため、光検出部22からの検出信号には光学的情報の
みが含まれ、試料20の光学的情報のみを形状情報から
分離して得ることができる。
鏡によれば、探針2と試料表面との間に原子間力が働
き、この力に応じてカンチレバー1が撓む。カンチレバ
ー1の撓み量がPZT膜12により抵抗値に変換され、
これに応じた信号が検出部22から出力される。そし
て、制御部23及びカンチレバー駆動装置21によっ
て、検出部22からの信号に基づいてカンチレバー1の
撓み量が一定になるようにカンチレバー1がZ方向に移
動させられつつ、X方向及びY方向に探針2が試料表面
を走査するようにカンチレバー1が移動させられる。し
たがって、試料表面の凹凸に追従して探針2と試料20
との間の距離が一定に保たれつつ、試料表面と略平行な
面の方向に探針2が試料表面を走査することになる。こ
のため、光検出部22からの検出信号には光学的情報の
みが含まれ、試料20の光学的情報のみを形状情報から
分離して得ることができる。
【0040】そして、本実施の形態によれば、カンチレ
バー1の撓み量がカンチレバー1に形成されたPZT膜
12と検出部22とにより検出され、前記従来の走査型
近接場光学顕微鏡と異なり撓み検出用光は照射されない
ので、撓み検出用光による迷光の影響がなくなるととも
に、光学フィルタを用いる必要がない。したがって、光
検出部22による検出光は例えば図5(a)に示すよう
に理想的なものとなり、SN比の低下や所望の波長の光
による試料の測定を行うことができないという事態を防
止することができる。
バー1の撓み量がカンチレバー1に形成されたPZT膜
12と検出部22とにより検出され、前記従来の走査型
近接場光学顕微鏡と異なり撓み検出用光は照射されない
ので、撓み検出用光による迷光の影響がなくなるととも
に、光学フィルタを用いる必要がない。したがって、光
検出部22による検出光は例えば図5(a)に示すよう
に理想的なものとなり、SN比の低下や所望の波長の光
による試料の測定を行うことができないという事態を防
止することができる。
【0041】さらに、本実施の形態では、処理部23に
より試料20の形状情報も得ているので、試料20を観
察する上で好ましい。もっとも、本発明では、必ずしも
試料の形状情報を得なくてもよい。
より試料20の形状情報も得ているので、試料20を観
察する上で好ましい。もっとも、本発明では、必ずしも
試料の形状情報を得なくてもよい。
【0042】(実施の形態2)次に、本発明の第2の実
施の形態による走査型近接場光学顕微鏡について、図3
を参照して説明する。
施の形態による走査型近接場光学顕微鏡について、図3
を参照して説明する。
【0043】図3は、本実施の形態による走査型近接場
光学顕微鏡を模式的に示す概略構成図である。図3にお
いて、図1中の構成要素と同一又は対応する構成要素に
は同一符号を付し、その説明は省略する。
光学顕微鏡を模式的に示す概略構成図である。図3にお
いて、図1中の構成要素と同一又は対応する構成要素に
は同一符号を付し、その説明は省略する。
【0044】本実施の形態による走査型近接場光学顕微
鏡が前記第1の実施の形態による走査型近接場光学顕微
鏡と異なる所は、図1中の偏光ビームスプリッター2
7、1/4波長板28及び集光レンズ29が削除され、
光検出部30が試料20の背面側に配置されて光検出部
30が試料20を透過したエバネッセント波を検出する
ようになっている点のみである。すなわち、本実施の形
態では、光源30が、探針2の先端からエバネッセント
波が発生するように探針2に光を照射する照射手段を構
成し、光検出部30が試料を透過したエバネッセント波
を検出する光検出手段を構成している。
鏡が前記第1の実施の形態による走査型近接場光学顕微
鏡と異なる所は、図1中の偏光ビームスプリッター2
7、1/4波長板28及び集光レンズ29が削除され、
光検出部30が試料20の背面側に配置されて光検出部
30が試料20を透過したエバネッセント波を検出する
ようになっている点のみである。すなわち、本実施の形
態では、光源30が、探針2の先端からエバネッセント
波が発生するように探針2に光を照射する照射手段を構
成し、光検出部30が試料を透過したエバネッセント波
を検出する光検出手段を構成している。
【0045】前記第1の実施の形態による走査型近接場
光学顕微鏡が、試料表面で反射したエバネッセント波を
検出するいわゆる反射タイプであったのに対し、本実施
の形態による走査型近接場光学顕微鏡は、試料を透過し
たエバネッセント波を検出するいわゆる透過タイプとな
っている。
光学顕微鏡が、試料表面で反射したエバネッセント波を
検出するいわゆる反射タイプであったのに対し、本実施
の形態による走査型近接場光学顕微鏡は、試料を透過し
たエバネッセント波を検出するいわゆる透過タイプとな
っている。
【0046】本実施の形態によっても、前記第1の実施
の形態と同様に、SN比の低下や所望の波長の光による
試料の測定を行うことができないという事態を防止する
ことができる。
の形態と同様に、SN比の低下や所望の波長の光による
試料の測定を行うことができないという事態を防止する
ことができる。
【0047】(実施の形態3)次に、本発明の第3の実
施の形態による走査型近接場光学顕微鏡について、図4
を参照して説明する。
施の形態による走査型近接場光学顕微鏡について、図4
を参照して説明する。
【0048】図4は、本実施の形態による走査型近接場
光学顕微鏡を模式的に示す概略構成図である。図4にお
いて、図1中の構成要素と同一構成要素には同一符号を
付し、その説明は省略する。なお、本実施の形態におい
ても、カンチレバー1として、前記論文に開示されたよ
うなカンチレバーを採用することもできる。
光学顕微鏡を模式的に示す概略構成図である。図4にお
いて、図1中の構成要素と同一構成要素には同一符号を
付し、その説明は省略する。なお、本実施の形態におい
ても、カンチレバー1として、前記論文に開示されたよ
うなカンチレバーを採用することもできる。
【0049】本実施の形態による走査型近接場光学顕微
鏡が前記第1の実施の形態による走査型近接場光学顕微
鏡と異なる所は、図1中の偏光ビームスプリッター2
7、1/4波長板28及び集光レンズ29が削除され、
試料台24の代わりに試料台として三角柱状のプリズム
40が設けられ、光源26からの光がプリズム40を介
して試料20の裏面から試料20の表面で全反射条件を
満たすように入射するように光源26がプリズム40の
側方に配置され、光検出部30が探針2の上方に配置さ
れている点のみである。
鏡が前記第1の実施の形態による走査型近接場光学顕微
鏡と異なる所は、図1中の偏光ビームスプリッター2
7、1/4波長板28及び集光レンズ29が削除され、
試料台24の代わりに試料台として三角柱状のプリズム
40が設けられ、光源26からの光がプリズム40を介
して試料20の裏面から試料20の表面で全反射条件を
満たすように入射するように光源26がプリズム40の
側方に配置され、光検出部30が探針2の上方に配置さ
れている点のみである。
【0050】本実施の形態では、光源26からの光がプ
リズム40を介して試料20の裏面から試料20の表面
で全反射条件を満たすように入射され、これにより試料
20の表面近傍にエバネッセント波が発生する。探針2
の先端付近のエバネッセント波が探針2の先端から探針
2内に入り(すなわち、探針2により捕捉され)、伝播
光となって探針2を透過し、光検出部30により検出さ
れる。
リズム40を介して試料20の裏面から試料20の表面
で全反射条件を満たすように入射され、これにより試料
20の表面近傍にエバネッセント波が発生する。探針2
の先端付近のエバネッセント波が探針2の先端から探針
2内に入り(すなわち、探針2により捕捉され)、伝播
光となって探針2を透過し、光検出部30により検出さ
れる。
【0051】以上の説明からわかるように、本実施の形
態では、光源26及びプリズム40が、試料表面にエバ
ネッセント波が発生するように試料裏面から全反射条件
で光を照射する照射手段を構成し、光検出部30が、探
針2により捕捉されたエバネッセント波を検出する光検
出手段を構成している。なお、プリズム40の形状は三
角柱に限定されるものではない。
態では、光源26及びプリズム40が、試料表面にエバ
ネッセント波が発生するように試料裏面から全反射条件
で光を照射する照射手段を構成し、光検出部30が、探
針2により捕捉されたエバネッセント波を検出する光検
出手段を構成している。なお、プリズム40の形状は三
角柱に限定されるものではない。
【0052】本実施の形態によっても、前記第1の実施
の形態と同様に、SN比の低下や所望の波長の光による
試料の測定を行うことができないという事態を防止する
ことができる。
の形態と同様に、SN比の低下や所望の波長の光による
試料の測定を行うことができないという事態を防止する
ことができる。
【0053】本実施の形態では、前述したように、光検
出部30が探針2の上部に配置されて光検出部30が探
針2により捕捉されたエバネッセント波を検出するよう
になっているが、光検出部30を探針2の側方に配置し
て、光検出部30が探針2の先端で散乱された(すなわ
ち、反射された)エバネッセント波を検出するようにし
てもよい。
出部30が探針2の上部に配置されて光検出部30が探
針2により捕捉されたエバネッセント波を検出するよう
になっているが、光検出部30を探針2の側方に配置し
て、光検出部30が探針2の先端で散乱された(すなわ
ち、反射された)エバネッセント波を検出するようにし
てもよい。
【0054】以上本発明の各実施の形態について説明し
たが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるもので
はない。
たが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるもので
はない。
【0055】例えば、前記各実施の形態では、カンチレ
バー1に、加えられた圧力に応じて抵抗値が変化する膜
として、PZT膜12が形成されていたが、その代わり
にカンチレバー1に圧電膜を形成してもよい。圧電膜と
しては、種々のものを採用することができるが、PZT
膜を採用することもできる。カンチレバー1に圧電膜と
してPZT膜を形成する場合には、カンチレバー1の撓
みにより電極13,14間にできるだけ大きな電圧が生
ずるようにPZT膜の結晶軸方向等が定められる。カン
チレバー1に圧電膜を形成する場合には、検出部22は
例えば電圧計と同様の構成とすればよい。
バー1に、加えられた圧力に応じて抵抗値が変化する膜
として、PZT膜12が形成されていたが、その代わり
にカンチレバー1に圧電膜を形成してもよい。圧電膜と
しては、種々のものを採用することができるが、PZT
膜を採用することもできる。カンチレバー1に圧電膜と
してPZT膜を形成する場合には、カンチレバー1の撓
みにより電極13,14間にできるだけ大きな電圧が生
ずるようにPZT膜の結晶軸方向等が定められる。カン
チレバー1に圧電膜を形成する場合には、検出部22は
例えば電圧計と同様の構成とすればよい。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
試料の形状情報と分離した試料の光学的情報のみを得る
ことができ、しかも、SN比の低下や所望の波長の光に
よる試料の測定を行うことができないという事態を防止
することができる。
試料の形状情報と分離した試料の光学的情報のみを得る
ことができ、しかも、SN比の低下や所望の波長の光に
よる試料の測定を行うことができないという事態を防止
することができる。
【図1】本発明の第1の実施の形態による走査型近接場
光学顕微鏡を模式的に示す概略構成図である。
光学顕微鏡を模式的に示す概略構成図である。
【図2】カンチレバーを示す概略断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態による走査型近接場
光学顕微鏡を模式的に示す概略構成図である。
光学顕微鏡を模式的に示す概略構成図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態による走査型近接場
光学顕微鏡を模式的に示す概略構成図である。
光学顕微鏡を模式的に示す概略構成図である。
【図5】検出光の特性を示す図である。
1 カンチレバー 2 探針 12 PZT膜 20 試料 21 カンチレバー駆動装置 22 検出部 23 制御部 24 試料台 26 エバネッセント波発生用光源 27 偏光ビームスプリッター 28 1/4波長板 29 集光レンズ 30 光検出部 31 処理部 32 表示部 40 プリズム
Claims (3)
- 【請求項1】 先端部に探針を有するカンチレバーと、
前記探針の先端からエバネッセント波が発生するように
前記探針に光を照射する照射手段と、試料を透過し又は
試料表面で反射したエバネッセント波を検出する光検出
手段と、試料表面と略垂直な方向に前記探針を前記試料
に対して相対的に移動させる第1の移動手段と、前記試
料表面と略平行な面の方向に前記カンチレバーを前記試
料に対して相対的に移動させる第2の移動手段と、前記
試料表面と略平行な面の方向における前記カンチレバー
の前記試料表面に対する相対位置に応じた、前記光検出
手段からの検出信号に関する情報を得る手段と、を備え
た走査型近接場光学顕微鏡において、 圧電膜又は加えられた圧力に応じて抵抗値が変化する膜
が前記カンチレバーに形成され、 圧電膜が発生する電圧又は前記膜の抵抗値に応じた信号
を出力する検出手段と、 前記検出手段からの信号に基づいて前記カンチレバーの
撓みが一定になるように前記第1の移動手段を制御しつ
つ、前記試料表面と略平行な面の方向に前記探針が試料
表面を走査するように前記第2の移動手段を制御する制
御手段と、 を更に備えたことを特徴とする走査型近接場光学顕微
鏡。 - 【請求項2】 先端部に探針を有するカンチレバーと、
試料表面にエバネッセント波が発生するように試料裏面
から全反射条件で光を照射する照射手段と、前記探針に
より捕捉され又は前記探針の先端で反射したエバネッセ
ント波を検出する光検出手段と、試料表面と略垂直な方
向に前記探針を前記試料に対して相対的に移動させる第
1の移動手段と、前記試料表面と略平行な面の方向に前
記カンチレバーを前記試料に対して相対的に移動させる
第2の移動手段と、前記試料表面と略平行な面の方向に
おける前記カンチレバーの前記試料表面に対する相対位
置に応じた、前記光検出手段からの検出信号に関する情
報を得る手段と、を備えた走査型近接場光学顕微鏡にお
いて、 圧電膜又は加えられた圧力に応じて抵抗値が変化する膜
が前記カンチレバーに形成され、 前記圧電膜が発生する電圧又は前記膜の抵抗値に応じた
信号を出力する検出手段と、 前記検出手段からの信号に基づいて前記カンチレバーの
撓みが一定になるように前記第1の移動手段を制御しつ
つ、前記試料表面と略平行な面の方向に前記探針が試料
表面を走査するように前記第2の移動手段を制御する制
御手段と、 を更に備えたことを特徴とする走査型近接場光学顕微
鏡。 - 【請求項3】 前記試料表面と略平行な面の方向におけ
る前記カンチレバーの前記試料表面に対する相対位置に
応じた、前記試料表面と略垂直な方向の前記カンチレバ
ーの前記試料表面に対する相対位置に関する情報を得る
手段を、更に備えたことを特徴とする請求項1又は2記
載の走査型近接場光学顕微鏡。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7228540A JPH0954101A (ja) | 1995-08-14 | 1995-08-14 | 走査型近接場光学顕微鏡 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7228540A JPH0954101A (ja) | 1995-08-14 | 1995-08-14 | 走査型近接場光学顕微鏡 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0954101A true JPH0954101A (ja) | 1997-02-25 |
Family
ID=16877999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7228540A Pending JPH0954101A (ja) | 1995-08-14 | 1995-08-14 | 走査型近接場光学顕微鏡 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0954101A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999040445A1 (en) * | 1998-02-05 | 1999-08-12 | Seiko Instruments Inc. | Optical probe for proximity field |
EP0938012A1 (en) * | 1998-02-23 | 1999-08-25 | Seiko Instruments Inc. | Probe for near-field optical microscope, method for manufacturing the same and scanning near-field optical microscope |
WO2000028536A1 (fr) * | 1998-11-09 | 2000-05-18 | Seiko Instruments Inc. | Tete optique a champ proche et procede de production associe |
US6747265B1 (en) * | 1998-11-11 | 2004-06-08 | Seiko Instruments Inc. | Optical cantilever having light shielding film and method of fabricating the same |
KR102092656B1 (ko) * | 2018-11-08 | 2020-03-25 | 명지대학교 산학협력단 | 탐침장치 및 이를 포함하는 광학현미경 |
JP2023015071A (ja) * | 2017-04-07 | 2023-01-31 | インフィニテシマ リミテッド | プローブチップの傾斜角を制御する走査プローブシステム |
-
1995
- 1995-08-14 JP JP7228540A patent/JPH0954101A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999040445A1 (en) * | 1998-02-05 | 1999-08-12 | Seiko Instruments Inc. | Optical probe for proximity field |
EP0938012A1 (en) * | 1998-02-23 | 1999-08-25 | Seiko Instruments Inc. | Probe for near-field optical microscope, method for manufacturing the same and scanning near-field optical microscope |
WO2000028536A1 (fr) * | 1998-11-09 | 2000-05-18 | Seiko Instruments Inc. | Tete optique a champ proche et procede de production associe |
US6747265B1 (en) * | 1998-11-11 | 2004-06-08 | Seiko Instruments Inc. | Optical cantilever having light shielding film and method of fabricating the same |
JP2023015071A (ja) * | 2017-04-07 | 2023-01-31 | インフィニテシマ リミテッド | プローブチップの傾斜角を制御する走査プローブシステム |
KR102092656B1 (ko) * | 2018-11-08 | 2020-03-25 | 명지대학교 산학협력단 | 탐침장치 및 이를 포함하는 광학현미경 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3459327B2 (ja) | 積層構造体の層厚および屈折率の測定方法およびその測定装置 | |
US7091476B2 (en) | Scanning probe microscope assembly | |
US6229138B1 (en) | Scanning probe microscope assembly and method for making confocal, spectrophotometric, near-field, and scanning probe measurements and associated images | |
US5294804A (en) | Cantilever displacement detection apparatus | |
US6667809B2 (en) | Scanning interferometric near-field confocal microscopy with background amplitude reduction and compensation | |
US5994691A (en) | Near-field scanning optical microscope | |
US5739527A (en) | Near-field optical microscope for angle resolved measurements | |
US20030030817A1 (en) | Multifunctional opto-electronic biochip detection system | |
JP2004505312A (ja) | 近距離場顕微鏡検査におけるサブ波長アパチャ・アレイの位置および方向の制御 | |
JPH04337403A (ja) | 光集積型変位センサー | |
US5838000A (en) | Method device and system for optical near-field scanning microscopy of test specimens in liquids | |
US8209767B1 (en) | Near field detection for optical metrology | |
EP0652414B1 (en) | Scanning near-field optic/atomic force microscope | |
JPH0954101A (ja) | 走査型近接場光学顕微鏡 | |
JPH0949849A (ja) | ワークピースのニア・フィールド測定を行うのに適した装置 | |
JP3371135B2 (ja) | 蛍光走査型プローブ顕微鏡 | |
JPH09325278A (ja) | 共焦点型光学顕微鏡 | |
JPH06201353A (ja) | 光学的ニアフィールド顕微鏡 | |
KR100549215B1 (ko) | 광위상 측정용 근접장 주사 광학 현미경 | |
JP5239049B2 (ja) | 粗さ測定方法及び粗さ測定装置 | |
JP2833631B2 (ja) | 近視野光学顕微鏡 | |
JP2000009627A (ja) | 走査型近接場光学顕微鏡用のカンチレバーとその製造方法及び走査型近接場光学顕微鏡 | |
JPH08146015A (ja) | 走査型プローブ顕微鏡のカンチレバー | |
JPH05312561A (ja) | 原子間力顕微鏡 | |
JP2009042123A (ja) | 原子間力顕微鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050301 |