Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH09503703A - 粗い表面を有するアルミニウムシート - Google Patents

粗い表面を有するアルミニウムシート

Info

Publication number
JPH09503703A
JPH09503703A JP7509642A JP50964295A JPH09503703A JP H09503703 A JPH09503703 A JP H09503703A JP 7509642 A JP7509642 A JP 7509642A JP 50964295 A JP50964295 A JP 50964295A JP H09503703 A JPH09503703 A JP H09503703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
aluminum
sheets
roughening
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7509642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3859228B2 (ja
Inventor
リンバッハ、ペテル・カール・フェルディナンド
アモール、マーティン・フィリップ
ボール、ジョナサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rio Tinto Alcan International Ltd
Original Assignee
Alcan International Ltd Canada
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8214550&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09503703(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Alcan International Ltd Canada filed Critical Alcan International Ltd Canada
Publication of JPH09503703A publication Critical patent/JPH09503703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859228B2 publication Critical patent/JP3859228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/04Printing plates or foils; Materials therefor metallic
    • B41N1/08Printing plates or foils; Materials therefor metallic for lithographic printing
    • B41N1/083Printing plates or foils; Materials therefor metallic for lithographic printing made of aluminium or aluminium alloys or having such surface layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/227Surface roughening or texturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/38Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling sheets of limited length, e.g. folded sheets, superimposed sheets, pack rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/40Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling foils which present special problems, e.g. because of thinness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B2003/001Aluminium or its alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B47/00Auxiliary arrangements, devices or methods in connection with rolling of multi-layer sheets of metal
    • B21B47/04Auxiliary arrangements, devices or methods in connection with rolling of multi-layer sheets of metal for separating layers after rolling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 リソグラフ板支持体として用いるのに適したアルミニウムシートであって、アスペクト比が少なくとも1.3で、5から200μmの波状のトポグラフィと、1から20μmの重ねられたくぼみ構造とからなる均一な粗面を有する。アルニウムを製造する方法は、横断する波状構造を有する向き合った表面を形成するための2つのアルミニウムリボンの積層圧延と、くぼみ構造を成長させるための従来の粗面化処理を含む。

Description

【発明の詳細な説明】 粗い表面を有するアルミニウムシート 本発明は、粗い表面を有する圧延されたアルミニウムシートおよび該板の製造 方法に関する。他の使用が予想されるが、この粗い表面のアルミニウムシートの 主たる応用は、リソグラフ板支持体用として期待される。 多くのリソグラフ印刷はアルミニウムシートから行われる。それらは、支持体 用により薄く切られたシートも用いられているが、典型的にはプレスの大きさお よび型により0.15から0.51mm厚である。リソグラフ板用アルミニウム シートは一般的に圧延により製造される。これにより、金属組織は、圧延方向に 延びることとなる。圧延されたシートの表面は長さ方向に延びた傷(圧延ライン )を有し、これは最終的な粗面化(grained)された製品にとって好まし くなく、この影響を最小にするために、注意深い圧延の準備が必要となる。 リソグラフ板支持体として用いられるのに適したアルミニウムを製造するため には、表面は粗くざらざらしていることが必要とされる。この標準的な方法には 、ボール、研摩材、またはワイアブラシを用いて機械的にざらざらにする方法、 酸性電解液中でAC電流の応用により電気化学的にざらざらにする方法、エッチ ング液に単に浸漬することにより化学的にざらざらにする方法がある。粗面化は 、支持体への有機的被覆の付着を強くし、被覆されない支持体表面の保水性能を 改良するために行われる。照射、現像へと続く感光性層の支持体への応用では、 一般に、リソグラフ板は、有機的被覆を行うインクを受け入れるイメージ領域お よび保水性のノンイメージ領域を有し、一般に、後者は被覆されない支持体表面 となる。この目的のために、アルミニウムシートは、ほぼ1から15μmのスケ ールで粗くされる必要がある。 この粗面化工程の費用は、リソグラフ板支持体製造の経済性の重要な部分であ る。本発明の方法の1つの長所は、粗面化に用いられる時間とエネルギの削減を 可能にすることである。 異なった分野では、たとえば国内目的のアルミニウム箔が、一般に積層圧延に より製造されている。この技術によれば、2またはそれ以上のアルミニウムリボ ンの積層が圧延の間を通り、圧延されたシートがその後分離される。このアルミ ニウムリボンは、圧延にかみ込まれた位置で対向するシートが溶接するのを避け るために十分な潤滑材を供給することが必要であるが、これは追加の供給の必要 なしに行われる。2つのリボンが積層圧延された場合、結果のシートは夫々、圧 延機と接触していた表面は光沢のある表面を有し、他のシートと接していた表面 は光沢の無い表面を有する。2以上のアルミニウムリボンが積層圧延された時、 全てのシートが、2つの最も外のリボンを除いて、2つの光沢の無い表面を有し ている。 積層圧延は、上述のように、小売市場用アルミニウム箔の製造に長年広く用い られている。われわれは、積層圧延されたアルミニウムシートをリソグラフ板支 持体として用いるための2つの出版された提案を知っている。第1は、1979 年2月に出願された英国特許2,001,559である。第2は、1982年1 2月に出願された日本国特許57203593である。しかし、われわれの場合 、積層圧延されたアルミニウムシートでは、リソグラフ板支持体として十分では 無い。なぜならば、リソグラフイメージを形成するために供給される有機材料が 、しっかり接合せず、すぐに剥がれ落ちるからである。発明者の知る限りでは、 積層圧延されたアルミニウムシートは、リソグラフ板支持体として、特に長く印 刷するためには、商業的に成功することは無いと考えられる。 本発明は、積層圧延されたアルミニウムシートの光沢の無い表面に粗面化工程 を行うことにより、リソグラフ板支持体としてシートの性質を画期的に改良でき るという第1の発見に基づくものである。ほんの少しの粗面化処理が、この効果 を達成するために必要とされる。発明者は、それらの粗面化された表面のトポグ ラフィを分析し、高い性能を得るための一般的な判断基準を定義した。 1つの観点では、この発明は、圧延方向を横切って延びる山部および谷部から なる波状のトポグラフィおよびくぼみ構造の長所を有する、均一に粗面化された 表面を有する圧延されたアルミニウムシートを提供する。 波状のトポグラフィおよびくぼみ構造は、特別な領域に限られるより全表面に 延びているため、圧延されたアルミニウムシートの表面は、均一に粗面化されて いる。広くより粗くされた波状のトポグラフィ、および広くより細かいくぼみ構 造は互いに重ねられる。 他の観点では、本発明は、2またはそれ以上のアルミニウムリボンから始まり 、 a)2またはそれ以上の積層シートを供給するために積層圧延し、該積層シート を圧延中に他の積層されたシートと互いに向かい合っていた光沢の無い表面を有 する独立したシートに分割する工程と、 b)上記光沢の無いシートの表面を粗面化する工程とで、 粗面化された表面を有するシートの製造方法を提供するものである。このために は、波状のトポグラフィは、保水性表面を形成するのに十分な粗さを有し、くぼ み構造の粗さは、有機材料がしっかりとその表面に結合するのに十分であること が好ましい。 上述のように、リソグラフ板粗さが有機的被覆の結合のための突出部を提供し 、親脂性表面がインキをうけ入れ、くぼみは表面が湿るのを助けることは良く知 られている。発明者は、現在、上述の2つの異なった効果のために必要とされる 粗さの本質/広がり/大きさは、夫々異なっていると信じている。このように、 積層圧延の結果であるむしろより粗い波状トポグラフィは、良好な保水性表面を 供給するが、有機性層をしっかり結合されるための下地としては良くない。より 細かいスケールでの従来の粗面化が、供給された有機性層のしっかりした結合の ための良い手掛かりを供給するために必要である。それら双方の判断基準に合う 粗い表面を有するリソグラフ板支持体は、それ自身新しい材料であり、経済的方 法で製造することができる。 薄膜規格のアルミニウム箔製造のために最後の工程で典型的に使用される積層 圧延は、外部が光沢を持った仕上がりで、内部表面は光沢の無い状態で供給する 。顕微鏡分析を行えば、光沢の無い仕上がりは均一では無く、驚くべき深い横の 直線形状からなることがわかるであろう。この仕上げは山部と谷部からなる波状 トポグラフィの状態を有し、その長軸は圧延方向を横切っている。そのアスペク ト 比は(圧延方向を横切った方向のその長さの、圧延方向の幅に対する比)は少な くとも1.3であり、典型的には1.5から4の範囲であり、またアスペクト比 5以上も完全に可能であり、これも本発明の範囲である。(圧延方向に測定した )隣あった山部の平均距離は、5から200μmである。平均粗さは典型的には 、一般の大量生産のリソグラフ板支持体の粗さと同じオーダーである。 圧延されたアルミニウムシートにおいて、金属的組織および圧延された側の表 面トポグラフィは圧延方向にそろっている。積層圧延されたシートの波状トポグ ラフィはR.Akeret(アルミニウム、Vol 68,1992,319− 321)およびP.F.Tompson(J.Austrarian Inst .Metals,15,1970,34−46)により述べられている。その波 状寸法および性質は、出発材料の選択により変えることができる。細かい波状ト ポグラフィは冷間加工シートから、また粗い波状トポグラフィは熱間加工シート から製造される。波状トポグラフィの寸法も、行われる圧延条件、ロールの間で の再度のパスの間での減少率、圧延されたシートの厚み、シートの光沢の無い表 面上での潤滑材の量等にある程度依存することが認められる。しかし、一般的で ない積層圧延条件を選択する必要性は見出だせない。積層圧延による波状トポグ ラフィは一般に保水性を増すが、しかし、(更に処理なしで)応用された有機性 被覆のしっかりした付着の手掛かりの提供を増すことはない。 好ましくは、平均直径が1から20μmであるくぼみからなるくぼみ構造を、 この波状トポグラフィに重ねあわせることである。このくぼみ構造を達成するた めに用いられる技術は、本発明の材料ではない。機械的粗面化、スパーク侵食、 化学的粗面化および特に電気化学的粗面化を含む標準的な大量生産の粗面化工程 が適当である。化学的および電気化学的粗面化技術は、典型的には、アスペクト 比(シートの面でのくぼみの短軸に対する長軸の比)が1.5より小さく、例え ば1.0であるくぼみを与える。有機的被覆をしっかり結合させるための手掛か りを供給するために必要なくぼみの程度は、全く僅かである。以下の実施例に示 すように、大量生産に必要とされる0.25の粉末添加を含む電解粗面化(el ectrograining)処理は、好ましい結果を提供し、これよりより穏 やかな粗面化は特記すべき特長を提供する。粗面化の程度は、大量生産の単層圧 延アルミニウムシートで行われる粗面化の1%から80%が好ましい。しかし、 大量生産の単層圧延アルミニウムシートで行われる粗面化の100%の粗面化の 程度を行った場合でも、良質のリソグラフ板支持体が得られ、これも本発明の範 囲に含まれる。 ここでは、アルミニウムという用語は、純金属およびアルミニウムが主成分で ある合金に用いられる。好ましくは、本発明で用いられるアルミニウムはアルミ ニウム協会登録の1000、3000、5000および6000シリーズであり 、また、8000シリーズのAlFeMnであることが好ましい。本発明は、く ぼみ構造はそれほど重要でないため、より広い範囲の合金を用いることができる 。 本発明は、アルミニウムシートの圧延を行うアルミニウム製造者にとっても、 またそのシートをリソグラフ板支持体にし、更にリソグラフ板に加工するシート 製造者にとっても、多くの長所を提供する。後者は、通常、a)必要とされる粗 いくぼみ形状を形成し、b)殆ど方向性の無い圧延ライン(傷)を覆い隠すのに 必要とされる粗面化時間を減少でき、これにより、時間とエネルギを減少し、従 来の基板で必要とされた高いアタック度を削減できる。アルミニウム製造者は2 つのアルミニウムリボンを最終工程のミルを通し、これにより生産性が向上する という利点を有する。また、光沢の無い表面を製造するための積層圧延では圧延 表面トポグラフィは第1に重要でないため、現在、最終圧延リソグラフ板に用い られている特別な圧延仕上げは、必要と成らない。これゆえに、細かい粗面化は 更に少なくて良く、圧延製造時間のかなりの節約を示す。 加えて、リソグラフ板が、電解粗面化および陽極酸化に従う低い表面電気抵抗 を有することは重要であり、一方このことは、表面とロール表面の相互作用によ って生じる表面破壊から自由であることを意味する。積層圧延されたシートの光 沢の無い表面は、大幅に減少させられた乱れた層を有することが期待でき、この ことはこの問題を最小にする。 更に、現在のリソグラフ板は消費者がいずれの面でも用いることができるよう に両面で製造される必要がある。これは、殆ど両面粗面化がほとんど実施されな かったことに由来する。シート製造者にとって、この形状では当然であると認識 されている片面製品の製造の意味は、光沢の無い側になる予定の側面を製造中に より注意深く取り扱うことができ、例えば圧延中にそれを上を向けて保つことに より、テーブルやガイドロールからの取り扱いダメージを減少することができる ことにある。 もし表面の粗面化処理を軽くする必要がある場合は、異なった合金を用いるこ とも可能であり、また箔を細片の基板(プラスティックまたは金属)にシート化 することもでき、これにより、機械的性質と表面の必要性の要求を分離する。 リソグラフ板支持体として用いられる粗面化されたアルミニウムシートの表面 は、一般にアルミニウム酸化膜を生じる。これは、陽極酸化によっても形成する ことができる。 リソグラフ板支持体に加えて、本発明によるアルミニウムシートは、多くの他 の用途を有する。 キャパシタ箔。 有機性被覆の付着のための改良された表面仕上げ。 トポグラフィにより指示された方法による被覆しようとするローラー被覆前処 理。高い方向性を有する従来の材料は、くぼみに入り、山部をあまり覆わない前 処理を許容する。本発明にかかるシートの少ない方向性表面トポグラフィでは、 分離された井戸中に液体を保とうとし、液体が横切って広がるのを助け、グラビ アロールに似ていなくない、より均質の被覆を形成する。 例えば、曇りのないラッカーの塗布された、または金を塗られた建築上のコイ ル等の光沢の無い製品。 添付図面に言及すると、それらは倍率640倍の顕微鏡写真であり、それゆえ に白いバーは50μmの長さである。 図1は、圧延された固い1200箔の光沢のある側の表面である。圧延方向は (時計の針としてみた場合)12時30分から6時30分の方向である。これは 図2、3および4と正確に同じである。 図2は、圧延されたシートの光沢の無い側の対応写真である。圧延方向を横切 っ て延びる波状のトポグラフィが、明らかに見ることができる。 図3は、図1と対応した、シートの光沢のある側の写真であり、電極間隔1. 5cmで、1.0%の硝酸中、14V、20秒間、電解粗面化を施した後の写真 である。 図4は、アルミニウムシートの光沢の無い側の対応写真であり、図2に対応し 、図3と同じ条件下で電解粗面化を施した後の写真である。 図5は、試料A(表2、実施例3)の表面の写真(倍率150倍)であり、波 状のトポグラフィおよび重ねられたくぼみ構造が、明らかに見られる。 実施例 1 圧延後、および量産条件と類似した条件での電解粗面化(電極間隔1.5cm 、1.0%硝酸、14V、30秒)後に、0.295mm厚の1050A(99 63)リソシートの試料について、プロファイルメータ測定が行われた。比較の プロファイルメトリ測定が、20μm量産1200箔について行われた。測定は 、光沢のある側および光沢の無い側について、積層圧延後、および上記条件で両 方の面を電解粗面化した後に行われた。 結果を、以下の表1に示し、非接触プロファイルメータを用いて測定した結果 をRaおよびRz(DIN4768)の項に示す。 積層圧延された1200試料の光沢の無い側の表面粗さは、圧延された状態と 粗面化後の状態で、粗面化された1050Aのリソシート試料と類似していた。 実施例 2 添付した図1および2は、その粗さのパラメータが上記表の3および4列に引 用された1200試料の光沢の有る側および光沢の無い側の写真である。この硬 い箔の試料を標準的な硝酸の電解粗面化処理に30秒さらすと、量産工程で得ら れる典型的な表面が製造される。対照的に、硬い箔よりむしろアニールされた箔 が用いられた場合、粗面化の結果は均一ではなく、大きな平坦部が粗いくぼみに 出会う。 電解粗面化の処理時間を30秒から20秒に減少した場合、光沢のある圧延さ れた側で形成された表面はより多くの平坦部を有し、圧延方向は肉眼でたやすく 識別することができる、一方、光沢の無い側は申し分がない。図3および4は、 それら2つの表面の顕微鏡写真である。このように、シートの光沢の無い側に対 する軽い電解粗面化処理は、あたかも有用な性質を有していたかのように見える リソシート支持体を製造した。 実施例 3 400℃、5分間の再結晶アニールにより焼なまし状態にした0.65mm厚 のAA1050Aアルミニウムシートのリボンを、およそ0.425mmから0 .485mmの厚さのシートに積層圧延した。その試料のいくつかの前面の光沢 の無い表面が、1.5%の硝酸中で、70アンペア、5秒間、電解粗面化された 。この処理は、従来の圧延されたシートの量産用の電解粗面化に必要とされる電 荷の入力の25%の電荷入力で済んだ。様々な試料が2.4g/m2の速度で粗 い表面に陽極酸化膜を形成するために陽極酸化された。プロファイルメトリ測定 は、機械的な針を用いて行われた。機械的な針は、非接触のプロファイルメータ を用いて得られた場合の約半分の粗さ形状を与えることが容認された。量産用の リソシート支持体は、典型的には0.4から0.5μmの範囲のRa粗さと、典 型的には3から6μmの範囲のRz粗さを有する。 電解粗面化および陽極酸化された試料は、印刷工程で用いられるリソグラフ板 の準備のための支持体として用いられた。結果を以下の表2に示す。 試料AおよびDは、電解粗面化され、試料BおよびCは電解粗面化されなかっ た。この電解粗面化は、表面の粗さの形状には、殆ど影響を与えなかったが、R zは少し増加した。ランクリア数は、良い鮮明なイメージが得られる前にリソグ ラフ板で印刷する必要がある印刷の数である。ランクリアのためには、粗面化さ れない試料BおよびCは、粗面化されたAおよびDより少し長時間必要とされる 。 表の最後の列は、失敗する前のリソグラフ板で得られた印刷回数を記録する。 数値は1000倍で表される。 電解粗面化を行わない試料BおよびCは、有機的被覆が支持体から剥がれ落ち ることにより、数千回の印刷後に失敗する。これは、有機的被覆が支持体に硬く 付着していなかったためと推定された。対照的に、電解粗面化をしたAおよびD は、高効率の量産用シートと同程度の、120,000回またはそれ以上の連続 した印刷ができる。試料AおよびDは、量産用リソグラフ板を越えた優位性をゆ 有することを思い出すべきである。即ち、試料は、単層圧延よりむしろ積層圧延 により、1度に2つ製造することができた。また、試料は、量産用リソプレート に必要とされるより25%短い電解粗面化処理で得られた。 図5は、試料Aの表面の顕微鏡写真である。広く、水平に広がった波状トポグ ラフィおよびくぼみ形状が明らかに認められる。 実施例 4 更に、光沢の無い圧延されたリソグラフ表面を特徴付けるために、0.3mm ゲージの大量生産の圧延がなされたリソグラフ板の試料、0.3mmゲージの大 量生産の硝酸による電解粗面化がなされたリソグラフ板の試料、および0.5m mゲージの光沢の無い積層圧延されたシートの試料について、光沢およびRa粗 さ測定が行われた。光沢測定は、圧延方向または横切った方向のいずれかを標準 に、表面に20度の角度で行なった。(この角度は、表面を調べるときの典型的 な視角であるため、選択された。)標準的な、量産の圧延された試料は、圧延方 向に121の光沢単位の測定を有するが、横切った方向には、単に62光沢単位 であった。この試料は、非接触プロファイルータでは0.4μmの粗さRaを有 していた。これらの値は、この試料が高い反射平坦性および異方性表面を有する ことを示す。対照的に、量産される電解粗面化された試料は、圧延方向および横 切った方向双方に対し1.7および1.6の光沢単位の光沢値を有し、このこと は、ずっと均一な光沢の無い表面であることを示した。この試料は1.14μm の粗さを有した。光沢の無い圧延された試料は、圧延方向および横切った方向双 方に14光沢単位の値の光沢を有し、粗さ1.24μmを有した。これは、光沢 の無い積層圧延表面は、高い均一性を有し、その粗いトポグラフィは、すでにリ ソグラフ基板のための改良された程度であり、従来のように製造された高品質の 量産シートと類似した性質を有する表面を製造するために、相対的にさらなる細 かい粗面化は必要とされないことを示す。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年10月9日 【補正内容】 異なった分野では、たとえば国内目的のアルミニウム箔が、一般に積層圧延に より製造されている。この技術によれば、2またはそれ以上のアルミニウムリボ ンの積層が圧延の間を通り、圧延されたシートがその後分離される。このアルミ ニウムリボンは、圧延にかみ込まれた位置で対向するシートが溶接するのを避け るために十分な潤滑材を供給することが必要であるが、これは追加の供給の必要 なしに行われる。2つのリボンが積層圧延された場合、結果のシートは夫々、圧 延機と接触していた表面は光沢のある表面を有し、他のシートと接していた表面 は光沢の無い表面を有する。2以上のアルミニウムリボンが積層圧延された時、 全てのシートが、2つの最も外のリボンを除いて、2つの光沢の無い表面を有し ている。 積層圧延は、上述のように、小売市場用アルミニウム箔の製造に長年広く用い られている。われわれは、積層圧延されたアルミニウムシートをリソグラフ板支 持体として用いるための2つの出版された提案を知っている。第1は、1979 年2月に出願された英国特許2,001,559である。第2は、1982年1 2月に出願された日本国特許57203593である。しかし、われわれの場合 、積層圧延されたアルミニウムシートでは、リソグラフ板支持体として十分では 無い。なぜならば、リソグラフイメージを形成するために供給される有機材料が 、しっかり接合せず、すぐに剥がれ落ちるからである。発明者の知る限りでは、 積層圧延されたアルミニウムシートは、リソグラフ板支持体として、特に長く印 刷するためには、商業的に成功することは無いと考えられる。 EP−A−115 678は、繰り返された積層圧延によるリソグラフ板支持 体として用いられるアルミニウムシートの準備のための技術について述べる。 本発明は、積層圧延されたアルミニウムシートの光沢の無い表面に粗面化工程 を行うことにより、リソグラフ板支持体としてシートの性質を画期的に改良でき るという第1の発見に基づくものである。ほんの少しの粗面化処理が、この効果 を達成するために必要とされる。発明者は、それらの粗面化された表面のトポグ ラフィを分析し、高い性能を得るための一般的な判断基準を定義した。 1つの観点では、この発明は、圧延方向を横切って延びる山部および谷部から なる波状のトポグラフィおよびくぼみ構造の長所を有する、均一に粗面化された 表面を有する圧延されたアルミニウムシートを提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,GE,HU ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LT, LU,LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO,N Z,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SI,SK ,TJ,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 アモール、マーティン・フィリップ イギリス、オーエックス17・1エヌエイ チ、オックスフォードシャー、バンベリ ー、クロップレディ、ザ・グリーン、ウィ ングスモア・コテージ(番地の表示なし) (72)発明者 ボール、ジョナサン イギリス、オーエックス5・4ピーイー、 オックスフォードシャー、デッディント ン、クリフトン、カントリー・ビュー5番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.圧延されたアルミニウムであって、圧延方向を横切って延びる山部および谷 部を含む波状トポグラフィと、くぼみ構造とによる均一な粗面を有する圧延アル ミニウムシート。 2.上記山部と谷部とを含む波状トポグラフィが、少なくとも1.3のアスペク ト比と、隣接山部間の平均間隔5から200μmを有する請求項1に記載の圧延 アルミニウムシート。 3.上記くぼみ構造が、平均直径が1から20μmでアスペクト比が1.5より 大きくないくぼみからなる請求項1または2に記載の圧延アルミニウムシート。 4.上記波状トポグラフィの粗さが表面を水分保持性とするに十分であり、上記 くぼみ構造の粗さが有機的材料層を表面にしっかりと結合させるに十分である請 求項1から3のいずれかに記載の圧延アルミニウムシートを含むリソグラフ板支 持体。 5.上記アルニウムシートの表面を覆うアルミニウム酸化膜が存在する請求項4 に記載のリソグラフ板支持体。 6.請求項5に記載のリソグラフ板支持体、上記アルミニウム酸化膜に結合し、 上記アルニウムシートの表面のある領域を覆う有機的材料層からなるリソグラフ 板。 7.2またはそれ以上にアルミニウムリボンから粗い表面を有するシートを製造 するにあたり、 a)2またはそれ以上のシートの積層体を提供するためにリボンの積 層圧延を行い、該積層体を、圧延中に上記積層の他のシートに対面する、光沢の 無い表面を夫々有する独立したシートに分離する工程と、 b)上記シートの光沢の無い表面を粗面化する工程とを含むことを特 徴とする粗い表面を有するシートの製造方法。 8.アルミニウムリボンからリソグラフ板支持体を製造するにあたり、 a)2またはそれ以上のシートの積層体を提供するためにリボンの積 層圧延を行い、該積層体を、圧延中に積層された他のシートと面した光沢の無い 表面を夫々有する独立したシートに分離する工程と、 b)有機材料層が、粗い表面にしっかりと結合するのに十分な程度ま で上記シートの光沢の無い表面を粗面化する工程とを含むことを特徴とするリソ グラフ板支持体の製造方法。 9.上記粗面化が電解により行われる請求項7または8に記載の製造方法。 10.上記粗面化の程度が、市販単一圧延アルミニウムシートでの粗面化の1% から80%である請求項8に記載の製造方法。
JP50964295A 1993-09-21 1994-09-21 粗い表面を有するアルミニウムシート Expired - Fee Related JP3859228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93307454 1993-09-21
EP93307454.4 1993-09-21
PCT/GB1994/002050 WO1995008408A1 (en) 1993-09-21 1994-09-21 Aluminium sheet with rough surface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09503703A true JPH09503703A (ja) 1997-04-15
JP3859228B2 JP3859228B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=8214550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50964295A Expired - Fee Related JP3859228B2 (ja) 1993-09-21 1994-09-21 粗い表面を有するアルミニウムシート

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5998044A (ja)
EP (1) EP0720516B1 (ja)
JP (1) JP3859228B2 (ja)
KR (1) KR100348378B1 (ja)
AT (1) ATE190525T1 (ja)
AU (1) AU7661494A (ja)
CA (1) CA2170749A1 (ja)
DE (1) DE69423501T2 (ja)
ES (1) ES2142956T3 (ja)
WO (1) WO1995008408A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014122411A (ja) * 2012-03-28 2014-07-03 Fujifilm Corp 真空成膜装置用防着板、真空成膜装置、および、真空成膜方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6357351B1 (en) * 1997-05-23 2002-03-19 Kodak Polychrome Graphics Llc Substrate for planographic printing
US20030032879A1 (en) * 1997-07-07 2003-02-13 Steven Quay Microbubble formation using ultrasound
FR2774930B1 (fr) * 1998-02-13 2000-05-19 Pechiney Rhenalu Bandes en alliage d'aluminium a grande homogeneite de surface et procede de fabrication de ces bandes
DE19902527B4 (de) * 1999-01-22 2009-06-04 Hydro Aluminium Deutschland Gmbh Druckplattenträger und Verfahren zur Herstellung eines Druckplattenträgers oder einer Offsetdruckplatte
DE19927697A1 (de) * 1999-06-17 2000-12-28 Vaw Ver Aluminium Werke Ag Mehrfach-Doppeltwalzen
EP1157853A3 (en) * 2000-05-24 2005-01-05 Hydro Aluminium Deutschland GmbH Process for roughening support material for printing plates
DE10049579B4 (de) * 2000-10-06 2006-09-14 Audi Ag Verfahren zur Herstellung einer dekorativen Oberfläche
CA2439696C (en) * 2001-03-12 2011-07-19 Alcan International Limited Method and apparatus for texturing a metal sheet or strip
US20030047464A1 (en) * 2001-07-27 2003-03-13 Applied Materials, Inc. Electrochemically roughened aluminum semiconductor processing apparatus surfaces
US6807836B2 (en) 2001-10-09 2004-10-26 Ormet Corporation Method of applying a surface finish on a metal substrate and method of preparing work rolls for applying the surface finish
DE60309744T2 (de) 2002-11-27 2007-09-20 Medical Device Innovations Ltd., Halton Gewebsablationsgerät
EP2444254B1 (de) * 2010-10-22 2013-07-10 Hydro Aluminium Rolled Products GmbH Lithoband für die elektrochemische Aufrauung sowie Verfahren zu dessen Herstellung
KR101509859B1 (ko) * 2012-07-20 2015-04-06 현대자동차주식회사 반광 알루미늄 도어 프레임 몰딩 제조방법
FR3025505B1 (fr) 2014-09-05 2019-03-22 Constellium Neuf-Brisach Procede de fabrication de capsules de bouchage metalliques mixtes texturees-lisses

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4090880A (en) * 1977-03-03 1978-05-23 Polychrome Corporation Lithographic printing plate and method of making same
GB2001559B (en) * 1977-07-25 1982-01-20 Teich Ag Folienwalzwerk Preparation of base for offset printing plates
AT356145B (de) 1977-07-25 1980-04-10 Teich Ag Folienwalzwerk Verfahren zur herstellung von grundmaterial fuer offsetdruckplatten
US4183788A (en) * 1978-02-28 1980-01-15 Howard A. Fromson Process for graining an aluminum base lithographic plate and article thereof
JPS5926480B2 (ja) * 1978-03-27 1984-06-27 富士写真フイルム株式会社 平版印刷版用支持体
US4581996A (en) * 1982-03-15 1986-04-15 American Hoechst Corporation Aluminum support useful for lithography
JPH0235677B2 (ja) * 1982-03-18 1990-08-13 Kawasaki Steel Co Heibaninsatsuyokuromumetsukikohan
DE3217552A1 (de) * 1982-05-10 1983-11-10 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur elektrochemischen aufrauhung von aluminium fuer druckplattentraeger
JPS59103794A (ja) * 1982-12-06 1984-06-15 Nippon Seihaku Kk 平版印刷版用複合体材料の製造法
US4818300A (en) * 1986-12-08 1989-04-04 Aluminum Company Of America Method for making lithoplate
JPH0798431B2 (ja) * 1988-06-01 1995-10-25 富士写真フイルム株式会社 平版印刷版用支持体
JP2771279B2 (ja) * 1989-09-21 1998-07-02 株式会社神戸製鋼所 リン酸亜鉛処理性に優れた成形加工用アルミニウム合金板
JP3106531B2 (ja) 1991-04-12 2000-11-06 三菱自動車工業株式会社 ストラット位置決め装置
DE4428661B4 (de) * 1993-08-13 2004-07-01 Mitsubishi Paper Mills Limited Lithographische Druckplatte

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014122411A (ja) * 2012-03-28 2014-07-03 Fujifilm Corp 真空成膜装置用防着板、真空成膜装置、および、真空成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2142956T3 (es) 2000-05-01
JP3859228B2 (ja) 2006-12-20
DE69423501D1 (de) 2000-04-20
US5998044A (en) 1999-12-07
WO1995008408A1 (en) 1995-03-30
US6524768B1 (en) 2003-02-25
AU7661494A (en) 1995-04-10
EP0720516A1 (en) 1996-07-10
KR100348378B1 (ko) 2002-11-29
DE69423501T2 (de) 2000-08-03
CA2170749A1 (en) 1995-03-30
EP0720516B1 (en) 2000-03-15
ATE190525T1 (de) 2000-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09503703A (ja) 粗い表面を有するアルミニウムシート
JP5064643B2 (ja) 金属シート又はストリップに型押し模様を形成する方法及び装置
JP5417458B2 (ja) 二次電池負極集電体用銅箔
TWI493049B (zh) 貫通鋁箔及其製造方法
JP2005507317A5 (ja)
JP3389546B2 (ja) 印刷版支持体およびその製造方法
WO2011004777A1 (ja) アルミニウム貫通箔
JP7080817B2 (ja) 成形のために最適化されたアルミニウム合金シート
JPS5983772A (ja) アルミニウム箔のエツチング方法
JP2006336058A (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム材、電解コンデンサ用アルミニウム材の製造方法、アルミニウム電解コンデンサ用陽極材及びアルミニウム電解コンデンサ
JP2011051101A (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2004536228A (ja) 粗面化された表面を備えたアルミニウム合金シート
JP3315059B2 (ja) リトグラフ板およびそのためのアルミニウム又はアルミニウム合金のストリップの製造方法
JP2012062576A (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム材、電解コンデンサ用アルミニウム材の製造方法、アルミニウム電解コンデンサ用陽極材及びアルミニウム電解コンデンサ
JP7618690B2 (ja) 平坦なトポグラフィーを有するリソストリップおよびそれから製作される印刷版
JPH0133546B2 (ja)
DE19823790A1 (de) Lithoband, Druckplattenträger und Verfahren zur Herstellung eines Lithobandes, eines Druckplattenträgers oder einer Offset-Druckplatte
JP3276322B2 (ja) ティンフリー鋼帯の製造方法およびその装置
JPH11277106A (ja) 銅及び銅合金箔の製造方法
HU176062B (hu) Eljárás litográfiái lapok előállítására
JPH0673683B2 (ja) 片面ブライト冷延鋼板およびその製造方法
JPH02182302A (ja) スケール密着性が良好な熱延鋼板の製造方法
JPH06325985A (ja) 電解コンデンサ陽極用箔
JPS61229408A (ja) 銅箔の製造方法
JP2001335902A (ja) 表面均一性にすぐれた圧延銅箔およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees