JPH0949985A - 投写型表示装置 - Google Patents
投写型表示装置Info
- Publication number
- JPH0949985A JPH0949985A JP20459095A JP20459095A JPH0949985A JP H0949985 A JPH0949985 A JP H0949985A JP 20459095 A JP20459095 A JP 20459095A JP 20459095 A JP20459095 A JP 20459095A JP H0949985 A JPH0949985 A JP H0949985A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- display device
- space
- liquid crystal
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 63
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 29
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims abstract description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 25
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 19
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は投写型表示装置に関し、液晶パネル
の冷却効果を維持しつつ、装置の厚さを薄くして、携帯
性を向上した投写型表示装置を実現することを目的とす
る。 【解決手段】 少なくとも、光源部と、光源からの光を
変調する複数の液晶パネル部と、変調された光を投写す
る投写光学部から構成された投写型表示装置において、
2枚の板がある間隔を以て対面し、この2枚の間に生じ
る空間(a)の間に、前記構成部材が固定され、前記空
間(a)内において、パネル部周辺の空間同士がつなが
っており、且つこのパネル部周辺空間群が他の構成部材
周辺の空間とは遮断されており、且つパネル部周辺の空
間が空間(a)外とつながる開口部が2つ以上設けられ
て成るように構成する。
の冷却効果を維持しつつ、装置の厚さを薄くして、携帯
性を向上した投写型表示装置を実現することを目的とす
る。 【解決手段】 少なくとも、光源部と、光源からの光を
変調する複数の液晶パネル部と、変調された光を投写す
る投写光学部から構成された投写型表示装置において、
2枚の板がある間隔を以て対面し、この2枚の間に生じ
る空間(a)の間に、前記構成部材が固定され、前記空
間(a)内において、パネル部周辺の空間同士がつなが
っており、且つこのパネル部周辺空間群が他の構成部材
周辺の空間とは遮断されており、且つパネル部周辺の空
間が空間(a)外とつながる開口部が2つ以上設けられ
て成るように構成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は投写型表示装置に関
する。詳しくは、液晶パネルの冷却効果を維持しつつ、
装置の厚さを薄くして、携帯性を向上した投写型表示装
置に関する。
する。詳しくは、液晶パネルの冷却効果を維持しつつ、
装置の厚さを薄くして、携帯性を向上した投写型表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の投写型表示装置の光学系構成図を
図5に、外形例を図6に示す。この投写型表示装置の光
源としては、ハロゲンランプやメタルハライドランプな
どがが用いられ、色分離光学素子及び合成光学素子とし
ては、ダイクロイックミラーやダイクロイックプリズム
などが用いられている。図5において、光源1から出る
白色光は、紫外光や赤外光をUV/RIカットフィルタ
2によりカットされた後、第1ダイクロイックミラー3
により青色帯域の光が透過し、緑〜赤帯域光は反射され
る。
図5に、外形例を図6に示す。この投写型表示装置の光
源としては、ハロゲンランプやメタルハライドランプな
どがが用いられ、色分離光学素子及び合成光学素子とし
ては、ダイクロイックミラーやダイクロイックプリズム
などが用いられている。図5において、光源1から出る
白色光は、紫外光や赤外光をUV/RIカットフィルタ
2によりカットされた後、第1ダイクロイックミラー3
により青色帯域の光が透過し、緑〜赤帯域光は反射され
る。
【0003】青色光は第1全反射ミラー4で光路を90
°変え、第1液晶パネル5へ入射され、ここで、入力信
号に応じて光変調される。変調された光は第2ダイクロ
イックミラー6へ入射されるが、第2ダイクロイックミ
ラー6は赤帯域光以外は通過させる特性を持っているた
め、変調後の青色光は第2ダイクロイックミラー6を通
過し、第3ダイクロイックミラー7へ向かう。第3ダイ
クロイックミラー7は緑帯域光以外は反射させる特性を
持っているため、青色光は第3ダイクロイックミラー7
で反射され、90°方向をかえて投写レンズ8へ入射す
る。
°変え、第1液晶パネル5へ入射され、ここで、入力信
号に応じて光変調される。変調された光は第2ダイクロ
イックミラー6へ入射されるが、第2ダイクロイックミ
ラー6は赤帯域光以外は通過させる特性を持っているた
め、変調後の青色光は第2ダイクロイックミラー6を通
過し、第3ダイクロイックミラー7へ向かう。第3ダイ
クロイックミラー7は緑帯域光以外は反射させる特性を
持っているため、青色光は第3ダイクロイックミラー7
で反射され、90°方向をかえて投写レンズ8へ入射す
る。
【0004】一方、第1ダイクロイックミラー3で反射
され90°方向を変えた緑〜赤光は第4ダイクロイック
ミラー9へ入射する。第4ダイクロイックミラー9は赤
色光を反射する特性を持っており、ここで、赤色光が反
射され90°方向を変えて第2液晶パネル10へ入射す
る。光変調を受けた赤色光は第2ダイクロイックミラー
6へ入射するが、第2ダイクロイックミラー6は赤色光
を反射させる特性を持っているため、ここで反射され9
0°方向をかえる。第3ダイクロイックミラー7では緑
色光以外は反射させる特性を持っているため、赤色光は
反射され90°方向をかえて投写レンズ8へ入射する。
され90°方向を変えた緑〜赤光は第4ダイクロイック
ミラー9へ入射する。第4ダイクロイックミラー9は赤
色光を反射する特性を持っており、ここで、赤色光が反
射され90°方向を変えて第2液晶パネル10へ入射す
る。光変調を受けた赤色光は第2ダイクロイックミラー
6へ入射するが、第2ダイクロイックミラー6は赤色光
を反射させる特性を持っているため、ここで反射され9
0°方向をかえる。第3ダイクロイックミラー7では緑
色光以外は反射させる特性を持っているため、赤色光は
反射され90°方向をかえて投写レンズ8へ入射する。
【0005】また、第4ダイクロイックミラー9を透過
した緑色光は第3液晶パネル11へ入射する。ここで、
光変調を受けた緑色光は第2全反射ミラー12で90°
方向を変え、第3ダイクロイックミラー7へ入射する。
第3ダイクロイックミラー7は緑帯域光を透過する特性
を持っているため、緑色光はそのまま第3ダイクロイッ
クミラー7を透過して投写レンズ8へ入射する。そし
て、投写レンズ8に入射した光がスクリーン上に投影さ
れ、画像を形成する。なお、各液晶パネルに隣接して設
けられた集光レンズ13は、パネルを出た光が効率よく
投写レンズに入るようにするものである。また、各液晶
パネルの前後には、入射側偏光板14と出射側偏光板1
5が設けられている。
した緑色光は第3液晶パネル11へ入射する。ここで、
光変調を受けた緑色光は第2全反射ミラー12で90°
方向を変え、第3ダイクロイックミラー7へ入射する。
第3ダイクロイックミラー7は緑帯域光を透過する特性
を持っているため、緑色光はそのまま第3ダイクロイッ
クミラー7を透過して投写レンズ8へ入射する。そし
て、投写レンズ8に入射した光がスクリーン上に投影さ
れ、画像を形成する。なお、各液晶パネルに隣接して設
けられた集光レンズ13は、パネルを出た光が効率よく
投写レンズに入るようにするものである。また、各液晶
パネルの前後には、入射側偏光板14と出射側偏光板1
5が設けられている。
【0006】この入射側偏光板14と液晶パネルと出射
側偏光板15とを含む液晶パネルの周辺の空間は、最適
な動作を行わせるために、所定温度範囲内に設定する必
要がある。このため、これら部材は冷却用ファンにより
空冷されている。冷却用ファンは図6に示すように、光
学部材16をはさんで固定している側板17,17′の
一方に吸気ファン18及びフィルタ19が、後部に排気
ファン20が取り付けられている。
側偏光板15とを含む液晶パネルの周辺の空間は、最適
な動作を行わせるために、所定温度範囲内に設定する必
要がある。このため、これら部材は冷却用ファンにより
空冷されている。冷却用ファンは図6に示すように、光
学部材16をはさんで固定している側板17,17′の
一方に吸気ファン18及びフィルタ19が、後部に排気
ファン20が取り付けられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような構成を有
する従来の投射型表示装置では、側板の片側に冷却用フ
ァン18が設けられているため装置の横幅が大となって
いる。即ち、側板17,17′間の厚さとファン18の
厚さに加え、さらにファン動作時の風切り音を抑えるた
めに側板17とファン18との間、及びフアン18とフ
ィルタ19との間に所定の間隔が必要なため、装置とし
てはかなり横幅が大となってしまう。このため、装置を
手で持難く、携帯性が著しく悪い。
する従来の投射型表示装置では、側板の片側に冷却用フ
ァン18が設けられているため装置の横幅が大となって
いる。即ち、側板17,17′間の厚さとファン18の
厚さに加え、さらにファン動作時の風切り音を抑えるた
めに側板17とファン18との間、及びフアン18とフ
ィルタ19との間に所定の間隔が必要なため、装置とし
てはかなり横幅が大となってしまう。このため、装置を
手で持難く、携帯性が著しく悪い。
【0008】本発明は上記従来の問題点に鑑み、液晶パ
ネルの冷却効果を維持しつつ、装置の厚さを薄くして、
携帯性を向上した投写型表示装置を実現することを目的
とする。
ネルの冷却効果を維持しつつ、装置の厚さを薄くして、
携帯性を向上した投写型表示装置を実現することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の投写型表示装置
に於いては、少なくとも、光源部と、光源からの光を変
調する複数の液晶パネル部と、変調された光を投写する
投写光学部から構成された投写型表示装置において、2
枚の板がある間隔を以て対面し、この2枚の間に生じる
空間(a)の間に、前記構成部材が固定され、前記空間
(a)内において、パネル部周辺の空間同士がつながっ
ており、且つこのパネル部周辺空間群が他の構成部材周
辺の空間とは遮断されており、且つパネル部周辺の空間
が空間(a)外とつながる開口部が2つ以上設けられて
いることを特徴とする。
に於いては、少なくとも、光源部と、光源からの光を変
調する複数の液晶パネル部と、変調された光を投写する
投写光学部から構成された投写型表示装置において、2
枚の板がある間隔を以て対面し、この2枚の間に生じる
空間(a)の間に、前記構成部材が固定され、前記空間
(a)内において、パネル部周辺の空間同士がつながっ
ており、且つこのパネル部周辺空間群が他の構成部材周
辺の空間とは遮断されており、且つパネル部周辺の空間
が空間(a)外とつながる開口部が2つ以上設けられて
いることを特徴とする。
【0010】また、それに加えて、パネル部周辺の空間
が空間(a)外とつながる開口部のうち、少なくとも1
つの開口部に正圧または負圧を発生させる手段を有する
ことを特徴とする。また、パネル部周辺の空間が空間
(a)外とつながる開口部を2つ有し、一方には正圧を
発生する手段を、もう一方には負圧を発生する手段を有
することを特徴とする。
が空間(a)外とつながる開口部のうち、少なくとも1
つの開口部に正圧または負圧を発生させる手段を有する
ことを特徴とする。また、パネル部周辺の空間が空間
(a)外とつながる開口部を2つ有し、一方には正圧を
発生する手段を、もう一方には負圧を発生する手段を有
することを特徴とする。
【0011】また、複数のパネル部周辺の空間同士が直
列につながっており、つながりを有さない側には開口部
を持ち、この開口部に正圧または負圧を発生させる手段
を有することを特徴とする。また、複数のパネル部周辺
の空間同士が直列につながっており、つながりを有さな
い側には開口部を持ち、一方には正圧を発生する手段
を、もう一方には負圧を発生する手段を有することを特
徴とする。また、正圧または負圧を発生させる手段が、
前記2枚の板の間の延長上空間に存在することを特徴と
する。
列につながっており、つながりを有さない側には開口部
を持ち、この開口部に正圧または負圧を発生させる手段
を有することを特徴とする。また、複数のパネル部周辺
の空間同士が直列につながっており、つながりを有さな
い側には開口部を持ち、一方には正圧を発生する手段
を、もう一方には負圧を発生する手段を有することを特
徴とする。また、正圧または負圧を発生させる手段が、
前記2枚の板の間の延長上空間に存在することを特徴と
する。
【0012】また、パネル部周辺群の空間の内、光が液
晶パネルから投写光学部の方向へ出射する面側におい
て、他の部材周辺空間との遮蔽が偏光光学部材でなされ
ていることを特徴とする。また、パネル部周辺群の空間
の内、光が液晶パネルから投写光学部の方向へ出射する
面側において、他の部材周辺空間との遮蔽が偏光フィル
ムが貼付された偏光板でなされており、且つフィルム面
が液晶パネル側へ向けられていることを特徴とする。
晶パネルから投写光学部の方向へ出射する面側におい
て、他の部材周辺空間との遮蔽が偏光光学部材でなされ
ていることを特徴とする。また、パネル部周辺群の空間
の内、光が液晶パネルから投写光学部の方向へ出射する
面側において、他の部材周辺空間との遮蔽が偏光フィル
ムが貼付された偏光板でなされており、且つフィルム面
が液晶パネル側へ向けられていることを特徴とする。
【0013】また、パネル部周辺群の空間の内、光が光
源部から液晶パネルの方向へ入射する面側において、他
の部材周辺空間との遮蔽が偏光光学部材でなされること
を特徴とする。また、パネル部周辺群の空間の内、光が
光源部から液晶パネルの方向へ入射する面側において、
他の部材周辺空間との遮蔽が偏光フィルムが貼付された
偏光板でなされており、且つフィルム面が液晶パネル側
へ向けられていることを特徴とする。また、パネル部周
辺群の空間の内、光が光源部から液晶パネルの方向へ入
射する面側において、他の部材周辺空間との遮蔽が集光
レンズでなされていることを特徴とする。
源部から液晶パネルの方向へ入射する面側において、他
の部材周辺空間との遮蔽が偏光光学部材でなされること
を特徴とする。また、パネル部周辺群の空間の内、光が
光源部から液晶パネルの方向へ入射する面側において、
他の部材周辺空間との遮蔽が偏光フィルムが貼付された
偏光板でなされており、且つフィルム面が液晶パネル側
へ向けられていることを特徴とする。また、パネル部周
辺群の空間の内、光が光源部から液晶パネルの方向へ入
射する面側において、他の部材周辺空間との遮蔽が集光
レンズでなされていることを特徴とする。
【0014】また、パネル部周辺群の空間の内、光が光
源部から液晶パネルの方向へ入射する面側において、他
の部材周辺空間との遮蔽が集光レンズでなされており、
且つその液晶パネル側に偏光フィルムが貼られているこ
とを特徴とする。さらに、パネル部周辺群の空間の内、
光が液晶パネルから投写光学部の方向へ出射する面側に
おいて、他の部材周辺空間との遮蔽がガラス板で行われ
ており、且つ、偏光フィルムが液晶パネルのガラス面に
貼合されていることを特徴とする。
源部から液晶パネルの方向へ入射する面側において、他
の部材周辺空間との遮蔽が集光レンズでなされており、
且つその液晶パネル側に偏光フィルムが貼られているこ
とを特徴とする。さらに、パネル部周辺群の空間の内、
光が液晶パネルから投写光学部の方向へ出射する面側に
おいて、他の部材周辺空間との遮蔽がガラス板で行われ
ており、且つ、偏光フィルムが液晶パネルのガラス面に
貼合されていることを特徴とする。
【0015】そして、上記のように、パネル部周辺空間
と他の部材周辺空間とを分離させる構成にすることで、
冷却空間が必要最小限となり、冷却用ファンによる冷却
効率が向上する。また、ファンが従来のように側板上に
ないため、装置の厚さが純粋に側板間の厚さだけとな
り、薄型となる。
と他の部材周辺空間とを分離させる構成にすることで、
冷却空間が必要最小限となり、冷却用ファンによる冷却
効率が向上する。また、ファンが従来のように側板上に
ないため、装置の厚さが純粋に側板間の厚さだけとな
り、薄型となる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1及び図2は本発明の第1の実
施の形態を示す図で、図1は正面図、図2は側面断面図
である。同図において、21は光源、22は紫外線及び
赤外線遮断用のUV/IRカットフィルタ、23は光源
からの白色光のうち青色帯域の光を透過し緑〜赤色帯域
の光を反射する第1ダイクロイックミラー、24は第1
全反射ミラー、25は青色表示用の第1液晶パネル、2
6は青色帯域の光を透過し赤色帯域の光を反射する第2
ダイクロイックミラー、27は青色及び赤色帯域の光を
反射し緑色帯域の光を透過する第3ダイクロイックミラ
ー、28は投写レンズ、29は緑色帯域の光を透過し赤
色帯域の光を反射する第4ダイクロイックミラー、30
は赤色表示用の第2液晶パネル、31は緑色表示用の第
3液晶パネル、32は第2全反射ミラー、である。
施の形態を示す図で、図1は正面図、図2は側面断面図
である。同図において、21は光源、22は紫外線及び
赤外線遮断用のUV/IRカットフィルタ、23は光源
からの白色光のうち青色帯域の光を透過し緑〜赤色帯域
の光を反射する第1ダイクロイックミラー、24は第1
全反射ミラー、25は青色表示用の第1液晶パネル、2
6は青色帯域の光を透過し赤色帯域の光を反射する第2
ダイクロイックミラー、27は青色及び赤色帯域の光を
反射し緑色帯域の光を透過する第3ダイクロイックミラ
ー、28は投写レンズ、29は緑色帯域の光を透過し赤
色帯域の光を反射する第4ダイクロイックミラー、30
は赤色表示用の第2液晶パネル、31は緑色表示用の第
3液晶パネル、32は第2全反射ミラー、である。
【0017】また、各液晶パネル25,30,31の前
後には、集光レンズ33と、偏光光学部材としての入射
側偏光板34及び出射側偏光板35とが設けられパネル
部を構成している。(なお、偏光光学部材とは、偏光フ
ィルムあるいは偏光フィルムをガラス板に貼り付けた偏
光板などである。)これらの光学部材は2枚の側板3
6,36′間に配置されて光学系部37を構成し、さら
に筐体38に収容されている。そして、液晶パネル2
5,30,31と集光レンズ33と入射側偏光板34及
び出射側偏光板35とを有するパネル部周辺空間を、2
枚のガラス板39と遮断金具40により他の部材空間と
遮断されている。このガラス板39は、少なくとも光路
面の空間遮断を行い、遮断金具40は光路面以外の空間
遮断を行っている。これらのパネル部空間は、青表示用
の第1液晶パネル25周辺空間と赤表示用の第2液晶パ
ネル30周辺空間,と緑表示用の第3液晶パネル31周
辺空間がつながっており、青表示用の第1液晶パネル2
5周辺空間と緑表示用の第3液晶パネル31周辺空間の
それぞれつながっていない方の開口部は外部空間とつな
がっている。
後には、集光レンズ33と、偏光光学部材としての入射
側偏光板34及び出射側偏光板35とが設けられパネル
部を構成している。(なお、偏光光学部材とは、偏光フ
ィルムあるいは偏光フィルムをガラス板に貼り付けた偏
光板などである。)これらの光学部材は2枚の側板3
6,36′間に配置されて光学系部37を構成し、さら
に筐体38に収容されている。そして、液晶パネル2
5,30,31と集光レンズ33と入射側偏光板34及
び出射側偏光板35とを有するパネル部周辺空間を、2
枚のガラス板39と遮断金具40により他の部材空間と
遮断されている。このガラス板39は、少なくとも光路
面の空間遮断を行い、遮断金具40は光路面以外の空間
遮断を行っている。これらのパネル部空間は、青表示用
の第1液晶パネル25周辺空間と赤表示用の第2液晶パ
ネル30周辺空間,と緑表示用の第3液晶パネル31周
辺空間がつながっており、青表示用の第1液晶パネル2
5周辺空間と緑表示用の第3液晶パネル31周辺空間の
それぞれつながっていない方の開口部は外部空間とつな
がっている。
【0018】この外部空間とつながっている2つの開口
部には、それぞれ冷却用ファンが設けられており、例え
ば、第1液晶パネル25側のファンは正圧を発生する吸
気ファン41とし、他方の第3液晶パネル31側のファ
ンは負圧を発生する排気ファン42とする。また43は
排気ファン42から吹き出された空気を外部に排出する
ように筐体38に設けられた装置冷却用ファンである。
また、44は吸気ファン用のフィルタである。
部には、それぞれ冷却用ファンが設けられており、例え
ば、第1液晶パネル25側のファンは正圧を発生する吸
気ファン41とし、他方の第3液晶パネル31側のファ
ンは負圧を発生する排気ファン42とする。また43は
排気ファン42から吹き出された空気を外部に排出する
ように筐体38に設けられた装置冷却用ファンである。
また、44は吸気ファン用のフィルタである。
【0019】このように構成された本第1の実施の形態
は、第1ダイクロイックミラー23及び第4ダイクロイ
ックミラー29で分離された青,赤,緑の光を第1〜3
液晶パネル25,30,31でそれぞれ画像変調し、そ
の画像変調光を第2ダイクロイックミラー26及び第3
ダイクロイックミラー27で合成して投写レンズ28に
よりスクリーンに投写することができる。
は、第1ダイクロイックミラー23及び第4ダイクロイ
ックミラー29で分離された青,赤,緑の光を第1〜3
液晶パネル25,30,31でそれぞれ画像変調し、そ
の画像変調光を第2ダイクロイックミラー26及び第3
ダイクロイックミラー27で合成して投写レンズ28に
よりスクリーンに投写することができる。
【0020】この場合、遮断金具40の一方の開口部に
設けられた吸気ファン41から吸入される空気は第1〜
3液晶パネル25,30,31を順次冷却し、他方の開
口部に設けられた排気ファン42により排出される。こ
れにより各液晶パネル25,30,31の温度上昇は抑
えられる。また排気ファン42によりは排出された空気
は電源部や回路部,光源部などを冷却しながら装置冷却
用ファン43により筐体外部に放出される。なお、排気
ファン42は装置冷却用ファン43と兼用しても良い。
設けられた吸気ファン41から吸入される空気は第1〜
3液晶パネル25,30,31を順次冷却し、他方の開
口部に設けられた排気ファン42により排出される。こ
れにより各液晶パネル25,30,31の温度上昇は抑
えられる。また排気ファン42によりは排出された空気
は電源部や回路部,光源部などを冷却しながら装置冷却
用ファン43により筐体外部に放出される。なお、排気
ファン42は装置冷却用ファン43と兼用しても良い。
【0021】また、パネル部空間の2つの開口部にそれ
ぞれファンを設けたが、いずれか一方だけでも良く、そ
の場合は冷却効果が弱まるため、開口部両方にファンを
設けるか一方のみにするかは、冷却の程度により選択す
れば良い。また液晶パネル部冷却用ファンは、側板間の
延長空間上に設置されている。従って装置の厚さは、純
粋に側板間の厚さだけとなる。しかもファンの風切り音
低下のためのファンとフィルタの間隔を十分にあけても
装置の厚さ方向への影響はない。
ぞれファンを設けたが、いずれか一方だけでも良く、そ
の場合は冷却効果が弱まるため、開口部両方にファンを
設けるか一方のみにするかは、冷却の程度により選択す
れば良い。また液晶パネル部冷却用ファンは、側板間の
延長空間上に設置されている。従って装置の厚さは、純
粋に側板間の厚さだけとなる。しかもファンの風切り音
低下のためのファンとフィルタの間隔を十分にあけても
装置の厚さ方向への影響はない。
【0022】本第1の実施の形態によれば、遮断金具4
0及びガラス板39によりパネル部周辺空間と他の部材
周辺空間とを分離させる構成にすることで、冷却空間が
必要最小限となり、冷却用ファンによる冷却効率が向上
する。また、ファンが従来のように側板上にないため、
装置の厚さが純粋に側板間の厚さだけとなり、薄型化が
可能となる。
0及びガラス板39によりパネル部周辺空間と他の部材
周辺空間とを分離させる構成にすることで、冷却空間が
必要最小限となり、冷却用ファンによる冷却効率が向上
する。また、ファンが従来のように側板上にないため、
装置の厚さが純粋に側板間の厚さだけとなり、薄型化が
可能となる。
【0023】図3は本発明の第2の実施の形態を示す側
面断面図である。同図において、21は光源、22は紫
外線及び赤外線遮断用のUV/IRカットフィルタ、2
3は光源からの白色光のうち青色帯域の光を透過し緑〜
赤色帯域の光を反射する第1ダイクロイックミラー、2
4は第1全反射ミラー、25は青色表示用の第1液晶パ
ネル、26は青色帯域の光を透過し赤色帯域の光を反射
する第2ダイクロイックミラー、27は青色及び赤色帯
域の光を反射し緑色帯域の光を透過する第3ダイクロイ
ックミラー、28は投写レンズ、29は緑色帯域の光を
透過し赤色帯域の光を反射する第4ダイクロイックミラ
ー、30は赤色表示用の第2液晶パネル、31は緑色表
示用の第3液晶パネル、32は第2全反射ミラー、であ
る。
面断面図である。同図において、21は光源、22は紫
外線及び赤外線遮断用のUV/IRカットフィルタ、2
3は光源からの白色光のうち青色帯域の光を透過し緑〜
赤色帯域の光を反射する第1ダイクロイックミラー、2
4は第1全反射ミラー、25は青色表示用の第1液晶パ
ネル、26は青色帯域の光を透過し赤色帯域の光を反射
する第2ダイクロイックミラー、27は青色及び赤色帯
域の光を反射し緑色帯域の光を透過する第3ダイクロイ
ックミラー、28は投写レンズ、29は緑色帯域の光を
透過し赤色帯域の光を反射する第4ダイクロイックミラ
ー、30は赤色表示用の第2液晶パネル、31は緑色表
示用の第3液晶パネル、32は第2全反射ミラー、であ
る。
【0024】また、各液晶パネル25,30,31の前
後には、集光レンズ33と入射側偏光板34及び出射側
偏光板35とが設けられパネル部を構成している。これ
らの光学部材は2枚の側板36,36′間に配置されて
光学系部を構成し、さらに筐体38に収容されているこ
とは前実施の形態と同様である。そして、前実施の形態
と異なるところは、液晶パネル部周辺空間を、他の部材
空間と遮断するのに、前実施の形態では2枚のガラス板
39と遮断金具40を用いたのに対し、本実施の形態で
は2枚のガラス板39の代わりに2枚の入射側偏光板3
4及び出射側偏光板35を用い、集光レンズ33は遮断
金具40の外に配置したことである。なお、入射側及び
出射側偏光板の偏光フィルムは液晶パネル側に向いて配
置されている。
後には、集光レンズ33と入射側偏光板34及び出射側
偏光板35とが設けられパネル部を構成している。これ
らの光学部材は2枚の側板36,36′間に配置されて
光学系部を構成し、さらに筐体38に収容されているこ
とは前実施の形態と同様である。そして、前実施の形態
と異なるところは、液晶パネル部周辺空間を、他の部材
空間と遮断するのに、前実施の形態では2枚のガラス板
39と遮断金具40を用いたのに対し、本実施の形態で
は2枚のガラス板39の代わりに2枚の入射側偏光板3
4及び出射側偏光板35を用い、集光レンズ33は遮断
金具40の外に配置したことである。なお、入射側及び
出射側偏光板の偏光フィルムは液晶パネル側に向いて配
置されている。
【0025】このように構成された本第2の実施の形態
は、偏光板の偏光フィルムがパネル側を向いているた
め、冷却空気が偏光フィルム面と直接接触するため、偏
光フィルムの冷却効果が高まる。また、第1の実施の形
態と比べて、ガラスの数が減るため、表面反射による光
量損失(約10%)が生じないため、高輝度表示ができ
る。なお、本実施の形態では、入射側及び出射側の偏光
板について、これを空間の遮断に用いたが、いずれか一
方のみで行っても良い。(残りの方は第1の実施の形態
と同手段)
は、偏光板の偏光フィルムがパネル側を向いているた
め、冷却空気が偏光フィルム面と直接接触するため、偏
光フィルムの冷却効果が高まる。また、第1の実施の形
態と比べて、ガラスの数が減るため、表面反射による光
量損失(約10%)が生じないため、高輝度表示ができ
る。なお、本実施の形態では、入射側及び出射側の偏光
板について、これを空間の遮断に用いたが、いずれか一
方のみで行っても良い。(残りの方は第1の実施の形態
と同手段)
【0026】図4は本発明の第3の実施の形態を示す側
面断面図である。本第3の実施の形態が第2の実施の形
態と異なるところは、第2の実施の形態のパネル部周辺
の空間遮断を行っている入射側偏光板34の代わりに集
光レンズ33を用いていることである。この集光レンズ
33は平凸型で、平面が液晶パネル側を向いており、さ
らにこの平面側に偏光フィルム45が貼られている。
面断面図である。本第3の実施の形態が第2の実施の形
態と異なるところは、第2の実施の形態のパネル部周辺
の空間遮断を行っている入射側偏光板34の代わりに集
光レンズ33を用いていることである。この集光レンズ
33は平凸型で、平面が液晶パネル側を向いており、さ
らにこの平面側に偏光フィルム45が貼られている。
【0027】このように構成された本第3の実施の形態
は第2の実施の形態に比べて、さらにガラス板が1枚削
除でき、それによる光量損失(約10%)が生じないた
め、高輝度化が図れる。なお、集光レンズに偏光フィル
ムを貼らず、パネルと集光レンズの間に設置しても良
い。また、本実施の形態では、集光レンズがパネルの入
射側に設けられているが、出射側に設けてあっても同様
な効果が得られる。さらに、集光レンズとして平凸レン
ズを用いているが、フレネルレンズでも良い。フレネル
レンズの場合も、パネル面側に平面を向けるようにすれ
ばよい。また、図4にある偏光板の偏光フィルムを液晶
パネルのガラス表面に貼合し、遮断用偏光板の代わりに
ガラス板に置き換えても良い。
は第2の実施の形態に比べて、さらにガラス板が1枚削
除でき、それによる光量損失(約10%)が生じないた
め、高輝度化が図れる。なお、集光レンズに偏光フィル
ムを貼らず、パネルと集光レンズの間に設置しても良
い。また、本実施の形態では、集光レンズがパネルの入
射側に設けられているが、出射側に設けてあっても同様
な効果が得られる。さらに、集光レンズとして平凸レン
ズを用いているが、フレネルレンズでも良い。フレネル
レンズの場合も、パネル面側に平面を向けるようにすれ
ばよい。また、図4にある偏光板の偏光フィルムを液晶
パネルのガラス表面に貼合し、遮断用偏光板の代わりに
ガラス板に置き換えても良い。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、パネル部周辺空間と他
の部材周辺空間とを分離させる構成にすることで、冷却
空間が必要最小限となり、冷却用ファンによる冷却効率
が向上する。また、ファンが従来のように側板上にない
ため、装置の厚さが純粋に側板間の厚さだけとなり、薄
型化が可能となり、装置の携帯性向上が実現できる。
の部材周辺空間とを分離させる構成にすることで、冷却
空間が必要最小限となり、冷却用ファンによる冷却効率
が向上する。また、ファンが従来のように側板上にない
ため、装置の厚さが純粋に側板間の厚さだけとなり、薄
型化が可能となり、装置の携帯性向上が実現できる。
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す正面図であ
る。
る。
【図2】本発明の第1の実施の形態を示す側面断面図で
ある。
ある。
【図3】本発明の第2の実施の形態を示す側面断面図で
ある。
ある。
【図4】本発明の第3の実施の形態を示す側面断面図で
ある。
ある。
【図5】従来の投写型表示装置の光学系を示す構成図で
ある。
ある。
【図6】従来の投写型表示装置の外形例を示す図で、
(a)は正面図、(b)は側面図である。
(a)は正面図、(b)は側面図である。
21…光源 22…UV/IRカットフィルタ 23…第1ダイクロイックミラー 24…第1全反射ミラー 25…第1液晶パネル 26…第2ダイクロイックミラー 27…第3ダイクロイックミラー 28…投写レンズ 29…第4ダイクロイックミラー 30…第2液晶パネル 31…第3液晶パネル 32…第2全反射ミラー 33…集光レンズ 34…入射側偏光板 35…出射側偏光板 36,36′…側板 37…光学系部 38…筐体 39…ガラス板 40…遮断金具 41…吸気ファン 42…排気ファン 43…装置冷却用ファン 44…フィルタ 45…偏光フィルム
Claims (13)
- 【請求項1】 少なくとも、光源部と、光源からの光を
変調する複数の液晶パネル部と、変調された光を投写す
る投写光学部から構成された投写型表示装置において、 2枚の板がある間隔を以て対面し、この2枚の間に生じ
る空間(a)の間に、前記構成部材が固定され、 前記空間(a)内において、パネル部周辺の空間同士が
つながっており、且つこのパネル部周辺空間群が他の構
成部材周辺の空間とは遮断されており、且つパネル部周
辺の空間が空間(a)外とつながる開口部が2つ以上設
けられていることを特徴とする投写型表示装置。 - 【請求項2】 パネル部周辺の空間が空間(a)外とつ
ながる開口部のうち、少なくとも1つの開口部に正圧ま
たは負圧を発生させる手段を有することを特徴とする請
求項1記載の投写型表示装置。 - 【請求項3】 パネル部周辺の空間が空間(a)外とつ
ながる開口部を2つ有し、一方には正圧を発生する手段
を、もう一方には負圧を発生する手段を有することを特
徴とする請求項1または2記載の投写型表示装置。 - 【請求項4】 複数のパネル部周辺の空間同士が直列に
つながっており、つながりを有さない側には開口部を持
ち、この開口部に正圧または負圧を発生させる手段を有
することを特徴とする請求項1または2記載の投写型表
示装置。 - 【請求項5】 複数のパネル部周辺の空間同士が直列に
つながっており、つながりを有さない側には開口部を持
ち、一方には正圧を発生する手段を、もう一方には負圧
を発生する手段を有することを特徴とする請求項1また
は3記載の投写型表示装置。 - 【請求項6】 正圧または負圧を発生させる手段が前記
2枚の板の間の延長上空間に存在することを特徴とする
請求項1乃至5のうちの何れか1項記載の投写型表示装
置。 - 【請求項7】 パネル部周辺群の空間の内、光が液晶パ
ネルから投写光学部の方向へ出射する面側において、他
の部材周辺空間との遮蔽が偏光光学部材でなされている
ことを特徴とする請求項1乃至6のうちの何れか1項記
載の投写型表示装置。 - 【請求項8】 パネル部周辺群の空間の内、光が液晶パ
ネルから投写光学部の方向へ出射する面側において、他
の部材周辺空間との遮蔽が偏光フィルムが貼付された偏
光板でなされており、且つフィルム面が液晶パネル側へ
向けられていることを特徴とする請求項7記載の投写型
表示装置。 - 【請求項9】 パネル部周辺群の空間の内、光が光源部
から液晶パネルの方向へ入射する面側において、他の部
材周辺空間との遮蔽が偏光光学部材でなされることを特
徴とする請求項1乃至8のうちの何れか1項記載の投写
型表示装置。 - 【請求項10】 パネル部周辺群の空間の内、光が光源
部から液晶パネルの方向へ入射する面側において、他の
部材周辺空間との遮蔽が偏光フィルムが貼付された偏光
板でなされており、且つフィルム面が液晶パネル側へ向
けられていることを特徴とする請求項9記載の投写型表
示装置。 - 【請求項11】 パネル部周辺群の空間の内、光が光源
部から液晶パネルの方向へ入射する面側において、他の
部材周辺空間との遮蔽が集光レンズでなされていること
を特徴とする請求項1乃至8のうちの何れか1項記載の
投写型表示装置。 - 【請求項12】 パネル部周辺群の空間の内、光が光源
部から液晶パネルの方向へ入射する面側において、他の
部材周辺空間との遮蔽が集光レンズでなされており、且
つその液晶パネル側に偏光フィルムが貼られていること
を特徴とする請求項1乃至8のうちの何れか1項記載の
投写型表示装置。 - 【請求項13】 パネル部周辺群の空間の内、光が液晶
パネルから投写光学部の方向へ出射する面側において、
他の部材周辺空間との遮蔽がガラス板で行われており、
且つ、偏光フィルムが液晶パネルのガラス面に貼合され
ていることを特徴とする請求項1乃至6のうちの何れか
1項記載の投写型表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20459095A JPH0949985A (ja) | 1995-08-10 | 1995-08-10 | 投写型表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20459095A JPH0949985A (ja) | 1995-08-10 | 1995-08-10 | 投写型表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0949985A true JPH0949985A (ja) | 1997-02-18 |
Family
ID=16492991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20459095A Withdrawn JPH0949985A (ja) | 1995-08-10 | 1995-08-10 | 投写型表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0949985A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6914904B2 (en) | 2000-01-18 | 2005-07-05 | Juniper Networks, Inc. | ATM connection band control method and control system |
JP2007292805A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-08 | Canon Inc | 投射型表示装置 |
JP2010145768A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2010186121A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Seiko Epson Corp | プロジェクター |
JP2011209399A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Seiko Epson Corp | プロジェクター |
-
1995
- 1995-08-10 JP JP20459095A patent/JPH0949985A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6914904B2 (en) | 2000-01-18 | 2005-07-05 | Juniper Networks, Inc. | ATM connection band control method and control system |
US7477645B2 (en) | 2000-01-18 | 2009-01-13 | Juniper Networks, Inc. | ATM connection band control method and control system |
US7864774B2 (en) | 2000-01-18 | 2011-01-04 | Juniper Networks, Inc. | ATM connection band control method and control system |
JP2007292805A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-08 | Canon Inc | 投射型表示装置 |
JP2010145768A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2010186121A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Seiko Epson Corp | プロジェクター |
JP2011209399A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Seiko Epson Corp | プロジェクター |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6874894B2 (en) | DMD equipped projector | |
EP0773691A2 (en) | Liquid crystal projector | |
JP5127474B2 (ja) | 画像投射装置 | |
JP3639271B2 (ja) | 投射型表示装置及び送風装置 | |
US5993008A (en) | Front liquid crystal display projector | |
JPH0949985A (ja) | 投写型表示装置 | |
US7314280B2 (en) | Projector apparatus | |
JP3027839B2 (ja) | 液晶プロジェクタ | |
WO2018042849A1 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2007212568A (ja) | 投射型画像表示装置 | |
JPH0868978A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JP2003107581A (ja) | 背面投射型プロジェクタ装置 | |
JP4420857B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
US8328364B2 (en) | Projection display apparatus comprising a louver with inclined and non-inclined portions | |
JP3528832B2 (ja) | 液晶プロジェクター | |
JPH10186517A (ja) | 投写形表示機の冷却装置 | |
JP3627471B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP3780628B2 (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JP5205329B2 (ja) | 投写型映像表示装置 | |
KR200209095Y1 (ko) | 투사형 액정디스플레이장치에서 냉각액을 이용한 램프 냉각장치 | |
JP2011028089A (ja) | 液晶表示装置および投射型表示装置 | |
JP3022144B2 (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JP2004093655A (ja) | 投射型画像表示装置 | |
JP2838238B2 (ja) | 投影型映像表示装置 | |
JP2004325807A (ja) | 投写型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20021105 |