JPH0939244A - 圧電ポンプ - Google Patents
圧電ポンプInfo
- Publication number
- JPH0939244A JPH0939244A JP8063269A JP6326996A JPH0939244A JP H0939244 A JPH0939244 A JP H0939244A JP 8063269 A JP8063269 A JP 8063269A JP 6326996 A JP6326996 A JP 6326996A JP H0939244 A JPH0939244 A JP H0939244A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- pressure chamber
- electrode
- piezoelectric pump
- pump according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 52
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 42
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 27
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 27
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 22
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 22
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 19
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 18
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 13
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 12
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 7
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 3
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 claims description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 claims description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 2
- 239000007779 soft material Substances 0.000 claims description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 9
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 9
- 238000013461 design Methods 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- 102100027340 Slit homolog 2 protein Human genes 0.000 description 1
- 101710133576 Slit homolog 2 protein Proteins 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 210000003027 ear inner Anatomy 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/164—Manufacturing processes thin film formation
- B41J2/1643—Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/14209—Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1607—Production of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/1609—Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1623—Manufacturing processes bonding and adhesion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1626—Manufacturing processes etching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1631—Manufacturing processes photolithography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1632—Manufacturing processes machining
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/164—Manufacturing processes thin film formation
- B41J2/1642—Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B43/00—Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
- F04B43/02—Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
- F04B43/04—Pumps having electric drive
- F04B43/043—Micropumps
- F04B43/046—Micropumps with piezoelectric drive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14379—Edge shooter
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Electromagnetic Pumps, Or The Like (AREA)
- Reciprocating Pumps (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 圧電体の分極d33方向の変形と、これと直交
するd31方向の変形の両者を、流体圧力の上昇下降に活
用して一層の効率化を図り、且つ全体構成を簡素で、製
造容易な構成の圧電ポンプを得る。 【解決手段】 圧電体2の分極方向の一端を固定部4に
固定し、柔軟体による壁6を圧電体2の他端に接触する
ように設け、圧電体2、固定部4および柔軟体の壁6を
含む圧力室空間5を形成するようにした圧電ポンプが提
供される。
するd31方向の変形の両者を、流体圧力の上昇下降に活
用して一層の効率化を図り、且つ全体構成を簡素で、製
造容易な構成の圧電ポンプを得る。 【解決手段】 圧電体2の分極方向の一端を固定部4に
固定し、柔軟体による壁6を圧電体2の他端に接触する
ように設け、圧電体2、固定部4および柔軟体の壁6を
含む圧力室空間5を形成するようにした圧電ポンプが提
供される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は圧電体の変形を利用
する流体ポンプ(以下、圧電ポンプという)およびその
製造方法に関する。この種の圧電ポンプは、微小量の流
体を精度良く搬送し、あるいは微小量の液体の吐出制御
を正確に行ない得るものとして有用である。ところが、
圧電ポンプの典型的な応用例であるインクジェット式プ
リンタでは、従来、圧電ポンプを採用したものより、発
熱蒸気によるバブル噴射式の方が経済的で小型化可能な
方式と評価されていた。しかし、圧電ポンプは、蒸気圧
による熱機関を利用したものに比べてエネルギ効率に優
れており、圧電ポンプについて小型化しにくいという従
来の難点を克服することが望まれていた。
する流体ポンプ(以下、圧電ポンプという)およびその
製造方法に関する。この種の圧電ポンプは、微小量の流
体を精度良く搬送し、あるいは微小量の液体の吐出制御
を正確に行ない得るものとして有用である。ところが、
圧電ポンプの典型的な応用例であるインクジェット式プ
リンタでは、従来、圧電ポンプを採用したものより、発
熱蒸気によるバブル噴射式の方が経済的で小型化可能な
方式と評価されていた。しかし、圧電ポンプは、蒸気圧
による熱機関を利用したものに比べてエネルギ効率に優
れており、圧電ポンプについて小型化しにくいという従
来の難点を克服することが望まれていた。
【0002】
【従来の技術】圧電素子は、その変形量が極めて微小で
あるので多くの場合変形拡大機構を併用することで実用
に耐えるものとなってきた。典型的な変位拡大機構であ
るバイモルフや、その他の機構における拡大部分では、
剛性が不足し、周波数特性が低下して応答速度が低下す
るという問題は免れない。これが圧電素子を利用したポ
ンプの競争力を低下させる要因であったと言える。拡大
機構部分を高剛性とするには振動モードとしては縦振動
方向が望ましい。
あるので多くの場合変形拡大機構を併用することで実用
に耐えるものとなってきた。典型的な変位拡大機構であ
るバイモルフや、その他の機構における拡大部分では、
剛性が不足し、周波数特性が低下して応答速度が低下す
るという問題は免れない。これが圧電素子を利用したポ
ンプの競争力を低下させる要因であったと言える。拡大
機構部分を高剛性とするには振動モードとしては縦振動
方向が望ましい。
【0003】圧電体の変形は分極方向をd33と称し、そ
の分極方向に垂直な方向はd31と呼ばれる。電圧Eを分
極方向に加え、その方向の厚みをtとすると電界はE/
tであり、それによる厚み方向(即ち分極方向)の変形
は無負荷の場合、 (E/t)×d33×t=Ed33 となって厚みtによらない。これに対し、d31方向では
厚みに垂直な方向の長さをLとするとその方向の変形は (E/t)×d31×L となってL/tの選定次第で大きな変形が可能となる。
の分極方向に垂直な方向はd31と呼ばれる。電圧Eを分
極方向に加え、その方向の厚みをtとすると電界はE/
tであり、それによる厚み方向(即ち分極方向)の変形
は無負荷の場合、 (E/t)×d33×t=Ed33 となって厚みtによらない。これに対し、d31方向では
厚みに垂直な方向の長さをLとするとその方向の変形は (E/t)×d31×L となってL/tの選定次第で大きな変形が可能となる。
【0004】分極方向の変形d33は通常変形d31の2倍
強の値をもち、ピエゾ素子の場合は600×10-12 m/v 程
度の値をもつが、駆動回路の半導体の制約から高々数十
Vが許容されるのみであることから、変位は0.0Xμm 程
度であり設計は困難なものとされ、バイモルフによる拡
大機構を採用するか、或いはd31方向ではL/tを大き
くする設計が採られていたが、前記のように応答の遅れ
が避けるまでには到らなかった。
強の値をもち、ピエゾ素子の場合は600×10-12 m/v 程
度の値をもつが、駆動回路の半導体の制約から高々数十
Vが許容されるのみであることから、変位は0.0Xμm 程
度であり設計は困難なものとされ、バイモルフによる拡
大機構を採用するか、或いはd31方向ではL/tを大き
くする設計が採られていたが、前記のように応答の遅れ
が避けるまでには到らなかった。
【0005】トランスを介した駆動法によって高い電圧
が得られる場合は、状況は異なり、拡大機構を介するこ
となく所要の変位をとることができる。拡大機構を介す
ることなく流体に圧力を加える機構としては、圧電体を
そのまま流体に浸積して体積変化を流体に接着伝達する
のが最も簡単である。公知例として、米国特許第4,7
52,788号がある。しかし、圧電体の変形はd33が
伸びるときd31方向は縮むので総体としての体積変化は
少ない。特開平4−341835号公報等は、積層圧電
体でも低電圧で大きな変形をなさしめないと実用的な収
縮量を得難いとの認識を元にしている。
が得られる場合は、状況は異なり、拡大機構を介するこ
となく所要の変位をとることができる。拡大機構を介す
ることなく流体に圧力を加える機構としては、圧電体を
そのまま流体に浸積して体積変化を流体に接着伝達する
のが最も簡単である。公知例として、米国特許第4,7
52,788号がある。しかし、圧電体の変形はd33が
伸びるときd31方向は縮むので総体としての体積変化は
少ない。特開平4−341835号公報等は、積層圧電
体でも低電圧で大きな変形をなさしめないと実用的な収
縮量を得難いとの認識を元にしている。
【0006】圧力室の外部から圧電体の押しつけ力で圧
力を上昇下降せしめる構成も特開平5−169657号
公報等で公知であるが、より大きな変位を得るため、d
31方向の変位を用いてL/tを大きくした設計で実用化
がなされている。
力を上昇下降せしめる構成も特開平5−169657号
公報等で公知であるが、より大きな変位を得るため、d
31方向の変位を用いてL/tを大きくした設計で実用化
がなされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、圧電体の分極d33方向の変形と、これと直交する
d31方向の変形の両者を、流体圧力の上昇下降に活用し
て一層の効率化を図った圧電ポンプを提供することであ
る。また、本発明の他の目的は、圧電体を予め圧縮して
その動作範囲では圧電体に引っ張り応力が余りかからな
いようにした圧電ポンプを提供することである。
的は、圧電体の分極d33方向の変形と、これと直交する
d31方向の変形の両者を、流体圧力の上昇下降に活用し
て一層の効率化を図った圧電ポンプを提供することであ
る。また、本発明の他の目的は、圧電体を予め圧縮して
その動作範囲では圧電体に引っ張り応力が余りかからな
いようにした圧電ポンプを提供することである。
【0008】本発明の更に他の目的は、全体構成を簡素
なものとし、製造容易な構成とした圧電ポンプを提供す
ることである。
なものとし、製造容易な構成とした圧電ポンプを提供す
ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1によると、圧電
体の分極方向の一端を固定部に固定し、柔軟体による壁
を圧電体の他端に接触するように設け、前記圧電体、固
定部および柔軟体の壁を含む圧力室空間を形成するよう
にしたことを特徴とする圧電ポンプが提供される(図
1)。
体の分極方向の一端を固定部に固定し、柔軟体による壁
を圧電体の他端に接触するように設け、前記圧電体、固
定部および柔軟体の壁を含む圧力室空間を形成するよう
にしたことを特徴とする圧電ポンプが提供される(図
1)。
【0010】請求項2によると、圧電体を固定した固定
部の圧力室外側に一方の電極を設け、柔軟体と接する側
に他方の電極を設けたことを特徴とする請求項1に記載
の圧電ポンプが提供される(図1)。請求項3による
と、柔軟体は導電材料を構成体の一部とし、前記他方の
電極を構成することを特徴とする請求項2に記載の圧電
ポンプ(図1)。
部の圧力室外側に一方の電極を設け、柔軟体と接する側
に他方の電極を設けたことを特徴とする請求項1に記載
の圧電ポンプが提供される(図1)。請求項3による
と、柔軟体は導電材料を構成体の一部とし、前記他方の
電極を構成することを特徴とする請求項2に記載の圧電
ポンプ(図1)。
【0011】請求項4によると、柔軟体は圧力室への流
体の導入口又は吐出口を有することを特徴とする請求項
1に記載の圧電ポンプが提供される(図3)。請求項5
によると、柔軟体は金属膜で構成され、塑性加工或いは
電気めっき法によって製作されることを特徴とする請求
項3又は4に記載の圧電ポンプが提供される。
体の導入口又は吐出口を有することを特徴とする請求項
1に記載の圧電ポンプが提供される(図3)。請求項5
によると、柔軟体は金属膜で構成され、塑性加工或いは
電気めっき法によって製作されることを特徴とする請求
項3又は4に記載の圧電ポンプが提供される。
【0012】請求項6によると、柔軟体は吐出口にテー
パ部を有することを特徴とする請求項4に記載の圧電ポ
ンプが提供される(図3)。請求項7によると、柔軟体
は固定部と圧電体接触部との間に膜厚の薄い部分或いは
波型の部分を有することによって弾性を持たしめた構成
としたことを特徴とする請求項1に記載の圧電ポンプが
提供される(図3)。
パ部を有することを特徴とする請求項4に記載の圧電ポ
ンプが提供される(図3)。請求項7によると、柔軟体
は固定部と圧電体接触部との間に膜厚の薄い部分或いは
波型の部分を有することによって弾性を持たしめた構成
としたことを特徴とする請求項1に記載の圧電ポンプが
提供される(図3)。
【0013】請求項8によると、複数のユニットが並列
して形成され、各ユニットにおいて、圧電体は圧力室お
よび隣接するユニットとの間の隔壁を一体的に含む形状
を構成してなることを特徴とする請求項1に記載の圧電
ポンプが提供される(図4)。上記した請求項1〜8に
記載の圧電ポンプによると、圧電体の分極方向の変位お
よびこれと直行する方向の変位が圧力室の収縮又は膨張
に対し同じ方向に作用するので、圧電体に作用する電圧
に対し圧力室の収縮又は膨張をより大きくすることがで
きる。
して形成され、各ユニットにおいて、圧電体は圧力室お
よび隣接するユニットとの間の隔壁を一体的に含む形状
を構成してなることを特徴とする請求項1に記載の圧電
ポンプが提供される(図4)。上記した請求項1〜8に
記載の圧電ポンプによると、圧電体の分極方向の変位お
よびこれと直行する方向の変位が圧力室の収縮又は膨張
に対し同じ方向に作用するので、圧電体に作用する電圧
に対し圧力室の収縮又は膨張をより大きくすることがで
きる。
【0014】請求項9によると、圧電体の分極方向或い
はそれと直交する方向の一端を固定部に固定したものを
一対並べ、各圧電体の自由端側を連結部にて連結し、一
対の圧電体の間で且つ固定部と連結部との間で圧力室と
なる閉塞空間を構成したことを特徴とする圧電ポンプが
提供される(図7、8、9)。請求項10によると、圧
電ポンプの圧力室は一体の圧電体ブロックからスリット
加工或いは押し出し成形による溝によって形成されるこ
とを特徴とする請求項9に記載の圧電ポンプが提供され
る(図7、8、31)。
はそれと直交する方向の一端を固定部に固定したものを
一対並べ、各圧電体の自由端側を連結部にて連結し、一
対の圧電体の間で且つ固定部と連結部との間で圧力室と
なる閉塞空間を構成したことを特徴とする圧電ポンプが
提供される(図7、8、9)。請求項10によると、圧
電ポンプの圧力室は一体の圧電体ブロックからスリット
加工或いは押し出し成形による溝によって形成されるこ
とを特徴とする請求項9に記載の圧電ポンプが提供され
る(図7、8、31)。
【0015】請求項11によると、各ユニット毎に一対
の圧電体壁の間に形成された圧力室が並列に複数並び、
隣接するユニットの圧電体壁との間に隙間があることを
特徴とする請求項9に記載の圧電ポンプが提供される
(図7、8、9)。請求項12によると、圧力室を構成
する一対の圧電体の壁の内側に一方の電極、外側に他方
の電極が形成され、該他方の電極は少なくとも前記隙間
にめっき乃至は導体薄膜生成により形成され、隣接する
ユニットの圧電体壁の外側電極から絶縁するために、前
記隙間に中間溝乃至は溝底部の導体膜を除去されること
を特徴とする請求項11に記載の圧電ポンプが提供され
る(図9)。
の圧電体壁の間に形成された圧力室が並列に複数並び、
隣接するユニットの圧電体壁との間に隙間があることを
特徴とする請求項9に記載の圧電ポンプが提供される
(図7、8、9)。請求項12によると、圧力室を構成
する一対の圧電体の壁の内側に一方の電極、外側に他方
の電極が形成され、該他方の電極は少なくとも前記隙間
にめっき乃至は導体薄膜生成により形成され、隣接する
ユニットの圧電体壁の外側電極から絶縁するために、前
記隙間に中間溝乃至は溝底部の導体膜を除去されること
を特徴とする請求項11に記載の圧電ポンプが提供され
る(図9)。
【0016】請求項13によると、圧電体ブロックの端
面に前記中間溝と直交する方向に切込みを設け、前記め
っきは、少なくとも前記隙間および圧電体ブロックの該
端面に施されており、該端面を研磨してめっきを除去す
ることによって、隣接するユニットの圧電体壁の外側電
極から互いに絶縁され、且つ圧力室を形成する一対の圧
電体壁の外側電極が互いに導通するための、導電性膜が
前記切込み内のめっきにより形成されることを特徴とす
る請求項12に記載の圧電ポンプが提供される(図
9)。
面に前記中間溝と直交する方向に切込みを設け、前記め
っきは、少なくとも前記隙間および圧電体ブロックの該
端面に施されており、該端面を研磨してめっきを除去す
ることによって、隣接するユニットの圧電体壁の外側電
極から互いに絶縁され、且つ圧力室を形成する一対の圧
電体壁の外側電極が互いに導通するための、導電性膜が
前記切込み内のめっきにより形成されることを特徴とす
る請求項12に記載の圧電ポンプが提供される(図
9)。
【0017】請求項14によると、圧電ポンプの隣接ユ
ニット間の隙間もスリット加工或いは押し出し成形によ
って形成されることを特徴とする請求項11に記載の圧
電ポンプが提供される(図7、8、31)。請求項15
によると、圧電ポンプの隣接ユニット間の隙間を柔軟材
で充填することを特徴とする請求項14に記載の圧電ポ
ンプが提供される(図9)。
ニット間の隙間もスリット加工或いは押し出し成形によ
って形成されることを特徴とする請求項11に記載の圧
電ポンプが提供される(図7、8、31)。請求項15
によると、圧電ポンプの隣接ユニット間の隙間を柔軟材
で充填することを特徴とする請求項14に記載の圧電ポ
ンプが提供される(図9)。
【0018】請求項16によると、圧力室を構成する一
対の圧電体壁の少なくとも一方にて、該圧電体壁の圧力
室側電極と隣接ユニットとの隙間側の電極に電圧を加
え、いずれかの側の電極は隣接ユニットの対応する電極
と電気的に接続してなることを特徴とする請求項11に
記載の圧電ポンプが提供される(図9、19)。請求項
17によると、圧電ポンプ群をスリット或いは異形押し
出しによって製造し、両端を塞ぐ部材を接合して閉塞空
間の圧力室を構成したことを特徴とする請求項11に記
載の圧電ポンプが提供される(図11)。
対の圧電体壁の少なくとも一方にて、該圧電体壁の圧力
室側電極と隣接ユニットとの隙間側の電極に電圧を加
え、いずれかの側の電極は隣接ユニットの対応する電極
と電気的に接続してなることを特徴とする請求項11に
記載の圧電ポンプが提供される(図9、19)。請求項
17によると、圧電ポンプ群をスリット或いは異形押し
出しによって製造し、両端を塞ぐ部材を接合して閉塞空
間の圧力室を構成したことを特徴とする請求項11に記
載の圧電ポンプが提供される(図11)。
【0019】請求項18によると、圧電体ブロックにス
リット加工或いは異形押し出しによって細い隙間を構成
し、各隙間の壁を構成する各圧電体の自由端側を、流体
吐出口又は供給口を有する板部材で覆うようにしたこと
を特徴とする請求項9に記載の圧電ポンプが提供される
(図11)。請求項9〜18に記載の圧電ポンプによる
と、一対の圧電体の分極方向の変位およびこれと直行す
る方向の変位が、これらの間に形成される圧力室の収縮
又は膨張に対し同じ方向に作用するので、圧力室の収縮
又は膨張をより有効に活用することができる。
リット加工或いは異形押し出しによって細い隙間を構成
し、各隙間の壁を構成する各圧電体の自由端側を、流体
吐出口又は供給口を有する板部材で覆うようにしたこと
を特徴とする請求項9に記載の圧電ポンプが提供される
(図11)。請求項9〜18に記載の圧電ポンプによる
と、一対の圧電体の分極方向の変位およびこれと直行す
る方向の変位が、これらの間に形成される圧力室の収縮
又は膨張に対し同じ方向に作用するので、圧力室の収縮
又は膨張をより有効に活用することができる。
【0020】請求項19によると、圧電体の分極方向或
いはそれと直行する方向の一端を固定部に固定したもの
を複数並列して並べ、少なくとも隣接する圧電体の自由
端側を連結部にて連結し、隣接する圧電体の壁の間で且
つ固定部と連結部との間で圧力室となる閉塞空間が構成
され、各ユニットは圧力室は一つの圧電体の壁で隣接す
るユニットの圧力室と隔てられ、圧力室の両側の圧電体
壁の厚みを同時に変形させ、隣接する圧力室は同時には
噴射、吸入を行わないことを特徴とする圧電ポンプが提
供される(図13、14)。
いはそれと直行する方向の一端を固定部に固定したもの
を複数並列して並べ、少なくとも隣接する圧電体の自由
端側を連結部にて連結し、隣接する圧電体の壁の間で且
つ固定部と連結部との間で圧力室となる閉塞空間が構成
され、各ユニットは圧力室は一つの圧電体の壁で隣接す
るユニットの圧力室と隔てられ、圧力室の両側の圧電体
壁の厚みを同時に変形させ、隣接する圧力室は同時には
噴射、吸入を行わないことを特徴とする圧電ポンプが提
供される(図13、14)。
【0021】上記の請求項19によると、圧力室を形成
する圧電体の壁部が同時に隣接するユニットの圧力室の
壁をも形成しているので、圧電体壁の数が少なくなり、
コンパクトな圧電ポンプの構成が可能となる。請求項2
0によると、当該圧力室を駆動する際、隣接する圧力室
の他方側の圧電体壁の変形を逆動作とするように駆動し
て、隣接する圧力室の容積変化を相殺するように構成し
たことを特徴とする請求項19に記載の圧電ポンプが提
供される(図14)。
する圧電体の壁部が同時に隣接するユニットの圧力室の
壁をも形成しているので、圧電体壁の数が少なくなり、
コンパクトな圧電ポンプの構成が可能となる。請求項2
0によると、当該圧力室を駆動する際、隣接する圧力室
の他方側の圧電体壁の変形を逆動作とするように駆動し
て、隣接する圧力室の容積変化を相殺するように構成し
たことを特徴とする請求項19に記載の圧電ポンプが提
供される(図14)。
【0022】請求項21によると、並列して形成された
複数の溝を、該溝の中間位置で壁でもって仕切り、各ユ
ニットの圧力室を、該仕切られた溝領域の、溝方向およ
び並列方向に1個おきに形成し、圧力室の隣の溝領域は
圧力を開放させる空間とすることを特徴とする請求項1
9に記載の圧電ポンプが提供される(図16)。請求項
22によると、隣接する両側のユニットに逆方向の変形
を同時に起こさせる駆動を行って、3ユニットないしそ
れ以上の奇数ユニットを単位として、駆動を順次シフト
していく駆動手段を有することを特徴とすることを特徴
とする請求項19に記載の圧電ポンプが提供される(図
14)。
複数の溝を、該溝の中間位置で壁でもって仕切り、各ユ
ニットの圧力室を、該仕切られた溝領域の、溝方向およ
び並列方向に1個おきに形成し、圧力室の隣の溝領域は
圧力を開放させる空間とすることを特徴とする請求項1
9に記載の圧電ポンプが提供される(図16)。請求項
22によると、隣接する両側のユニットに逆方向の変形
を同時に起こさせる駆動を行って、3ユニットないしそ
れ以上の奇数ユニットを単位として、駆動を順次シフト
していく駆動手段を有することを特徴とすることを特徴
とする請求項19に記載の圧電ポンプが提供される(図
14)。
【0023】請求項23によると、圧力室又はユニット
間の隙間を形成するスリットの深さを、電極群毎に異な
るものとし、群内の相互の電極の接続を、スリットの端
部の開口部において、スリットとほぼ直交方向の溝とス
リットを交差せめる部分で行うことを特徴とする請求項
11に記載の圧電ポンプが提供される(図19)。請求
項24によると、該スリット内の電極を導電塗料を塗布
して形成する場合において、材料として金属粉ないしは
カーボンを懸濁させて導電塗料としたものを用い、且つ
外部引き出し線を該導電塗料中に埋め込んたことを特徴
とする請求項23に記載の圧電ポンプが提供される(図
19)。
間の隙間を形成するスリットの深さを、電極群毎に異な
るものとし、群内の相互の電極の接続を、スリットの端
部の開口部において、スリットとほぼ直交方向の溝とス
リットを交差せめる部分で行うことを特徴とする請求項
11に記載の圧電ポンプが提供される(図19)。請求
項24によると、該スリット内の電極を導電塗料を塗布
して形成する場合において、材料として金属粉ないしは
カーボンを懸濁させて導電塗料としたものを用い、且つ
外部引き出し線を該導電塗料中に埋め込んたことを特徴
とする請求項23に記載の圧電ポンプが提供される(図
19)。
【0024】請求項25によると、該スリット内の導電
塗料の液体接触面に有機材料の塗布或いは浸積により保
護膜を生成したことを特徴とする請求項24に記載の圧
電ポンプが提供される。請求項26によると、該圧電体
はL型或いはU型に成形したものを互いに或いは剛体に
接触することで囲まれた圧力室が形成されることを特徴
とする請求項19に記載の圧電ポンプが提供される(図
20)。
塗料の液体接触面に有機材料の塗布或いは浸積により保
護膜を生成したことを特徴とする請求項24に記載の圧
電ポンプが提供される。請求項26によると、該圧電体
はL型或いはU型に成形したものを互いに或いは剛体に
接触することで囲まれた圧力室が形成されることを特徴
とする請求項19に記載の圧電ポンプが提供される(図
20)。
【0025】請求項27によると、圧電体の両側に設け
た電極の分布抵抗値と分布静電容量の積を圧力波で伝播
速度と同程度に設定したことを特徴とする請求項19に
記載の圧電ポンプが提供される(図17)。請求項28
によると、圧電体の両側に電極を設け、圧電体の抵抗と
静電容量の積を補う付加静電容量を電極と平行に形成し
たことを特徴とする請求項19に記載の圧電ポンプが提
供される(図18)。
た電極の分布抵抗値と分布静電容量の積を圧力波で伝播
速度と同程度に設定したことを特徴とする請求項19に
記載の圧電ポンプが提供される(図17)。請求項28
によると、圧電体の両側に電極を設け、圧電体の抵抗と
静電容量の積を補う付加静電容量を電極と平行に形成し
たことを特徴とする請求項19に記載の圧電ポンプが提
供される(図18)。
【0026】請求項29によると、隣接する圧電体の自
由端側に高誘電率の薄膜を接合して圧力室の壁面とした
ことを特徴とする請求項19に記載の圧電ポンプが提供
される(図18)。請求項30によると、圧電体の一方
の面の電極の上を後に除去可能な材料で覆い、その上に
金属系材料の層を形成し、溝加工で少なくも圧電体の一
部まで切り込み、加工面を含む表面に膜を形成して、除
去可能な材料を除去することによって電極上に圧力室空
間を形成することを特徴とする圧電ポンプの製造方法が
提供される(図32〜34)。
由端側に高誘電率の薄膜を接合して圧力室の壁面とした
ことを特徴とする請求項19に記載の圧電ポンプが提供
される(図18)。請求項30によると、圧電体の一方
の面の電極の上を後に除去可能な材料で覆い、その上に
金属系材料の層を形成し、溝加工で少なくも圧電体の一
部まで切り込み、加工面を含む表面に膜を形成して、除
去可能な材料を除去することによって電極上に圧力室空
間を形成することを特徴とする圧電ポンプの製造方法が
提供される(図32〜34)。
【0027】上記の請求項30によると、簡単な方法で
且つ安価に微細な圧力室空間および圧電体の電極を形成
することができる。また、請求項31によると、圧力室
の一方の側にノズル孔を設け、他方の側より流路を介し
て共通インク室に連通させ、前記圧力室の少なくとも1
つの壁部を圧電体により形成し、該圧電体の圧電変位を
利用して圧力室内のインクをノズル孔より噴射させるよ
うに構成した圧電ポンプにおいて、前記流路を圧力室に
対して所定の角度で且つ所定の長さに構成したことを特
徴とする圧電ポンプが提供される(図37〜図43)。
前記流路は圧力室に対して略直角であってもよく(請求
項32)、また前記流路を圧力室に対して鋭角としても
よい(請求項33)。
且つ安価に微細な圧力室空間および圧電体の電極を形成
することができる。また、請求項31によると、圧力室
の一方の側にノズル孔を設け、他方の側より流路を介し
て共通インク室に連通させ、前記圧力室の少なくとも1
つの壁部を圧電体により形成し、該圧電体の圧電変位を
利用して圧力室内のインクをノズル孔より噴射させるよ
うに構成した圧電ポンプにおいて、前記流路を圧力室に
対して所定の角度で且つ所定の長さに構成したことを特
徴とする圧電ポンプが提供される(図37〜図43)。
前記流路は圧力室に対して略直角であってもよく(請求
項32)、また前記流路を圧力室に対して鋭角としても
よい(請求項33)。
【0028】請求項31によると、流体であるインクは
微小量といえども質量を有するので、噴射速度となるま
でインクを加速するのに所定の時間を必要とするが、圧
力室の後方側は流路が所定角度で曲げられているので、
圧力室の圧力を噴射に必要なインク圧力と維持でき、圧
力室の後方側では、圧力波の伝搬を大幅に緩和して圧力
損失を少なくし、共通圧力室に対しては圧力室の圧力の
影響を少なくずことができる。
微小量といえども質量を有するので、噴射速度となるま
でインクを加速するのに所定の時間を必要とするが、圧
力室の後方側は流路が所定角度で曲げられているので、
圧力室の圧力を噴射に必要なインク圧力と維持でき、圧
力室の後方側では、圧力波の伝搬を大幅に緩和して圧力
損失を少なくし、共通圧力室に対しては圧力室の圧力の
影響を少なくずことができる。
【0029】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例に
ついて詳細に説明する。図1は、本発明の第一の原理構
成を示した断面図である。圧電体ブロック1は、中央に
垂直な圧電体2の部分と、両側の壁部3及び底部4とを
残し、圧電体2と両壁部3との間に溝5を形成する。圧
電体ブロック1の上部に金属製の弾性薄膜6を、圧電体
ブロック1の両壁部4の上端に固定・接合するように、
且つ圧電体2の上端に接触するように、形成する。圧電
体ブロック1の底部4の圧電体2の下側に電極7を形成
し、ブロック1ごと基板8上に固定する。
ついて詳細に説明する。図1は、本発明の第一の原理構
成を示した断面図である。圧電体ブロック1は、中央に
垂直な圧電体2の部分と、両側の壁部3及び底部4とを
残し、圧電体2と両壁部3との間に溝5を形成する。圧
電体ブロック1の上部に金属製の弾性薄膜6を、圧電体
ブロック1の両壁部4の上端に固定・接合するように、
且つ圧電体2の上端に接触するように、形成する。圧電
体ブロック1の底部4の圧電体2の下側に電極7を形成
し、ブロック1ごと基板8上に固定する。
【0030】金属薄膜6は一方の電極を兼ねる。圧電体
ブロック1の両壁部3及び底部4は剛体の部分と考える
ことができる。したがって、中央の圧電体2の部分は、
その上下に電極6、7があって、厚みt、高さaの圧電
体2を構成し、分極方向は垂直方向となる。また、圧電
体2の両側の溝5の部分、即ち、圧電体ブロック1の圧
電体2自体、両壁部3、底部4及び電極を兼ねる金属薄
膜6によって囲まれる閉鎖空間部は圧力室となる。
ブロック1の両壁部3及び底部4は剛体の部分と考える
ことができる。したがって、中央の圧電体2の部分は、
その上下に電極6、7があって、厚みt、高さaの圧電
体2を構成し、分極方向は垂直方向となる。また、圧電
体2の両側の溝5の部分、即ち、圧電体ブロック1の圧
電体2自体、両壁部3、底部4及び電極を兼ねる金属薄
膜6によって囲まれる閉鎖空間部は圧力室となる。
【0031】電極6、7間に電圧Vを印加すると、圧電
体2は垂直方向(即ち、分極方向)にVd33だけ変形す
る。圧電体2は電界によって膨張し、金属薄膜6を上方
へ脹らませ、同時に水平方向ではVd31t/aだけ収縮
する。これによって圧力室5の内部空間の容積は拡大す
る。電圧を除去すれば金属薄膜6の弾性、圧電体2自体
の弾性により、これらが復旧しようとして圧力室5の容
積を収縮させ、内部の圧力を高める。このように圧電体
2の垂直方向の変形と、水平方向の変形とが協動して圧
力室5に同じ方向(即ち、膨張又は収縮の方向)の変位
をもたらすことが本発明における特質である。
体2は垂直方向(即ち、分極方向)にVd33だけ変形す
る。圧電体2は電界によって膨張し、金属薄膜6を上方
へ脹らませ、同時に水平方向ではVd31t/aだけ収縮
する。これによって圧力室5の内部空間の容積は拡大す
る。電圧を除去すれば金属薄膜6の弾性、圧電体2自体
の弾性により、これらが復旧しようとして圧力室5の容
積を収縮させ、内部の圧力を高める。このように圧電体
2の垂直方向の変形と、水平方向の変形とが協動して圧
力室5に同じ方向(即ち、膨張又は収縮の方向)の変位
をもたらすことが本発明における特質である。
【0032】従来の圧電ポンプの構成では、圧力室を外
部から押圧するので、圧電体の変形のどちらか一方の変
形のみが活用されるに過ぎなかった。しかしながら、本
発明では、図1に示すように、厚みの薄い圧電体2は座
屈しやすく、これは周波数応答を極めて悪くするもので
あるが、上記の圧電体2の復旧動作では圧力室5に対す
る圧縮応力が圧電体2の収縮方向の変位によるものであ
って座屈の懸念なく設計ができる。
部から押圧するので、圧電体の変形のどちらか一方の変
形のみが活用されるに過ぎなかった。しかしながら、本
発明では、図1に示すように、厚みの薄い圧電体2は座
屈しやすく、これは周波数応答を極めて悪くするもので
あるが、上記の圧電体2の復旧動作では圧力室5に対す
る圧縮応力が圧電体2の収縮方向の変位によるものであ
って座屈の懸念なく設計ができる。
【0033】本発明の典型的な応用例はインクジェット
プリンタであるが、この種プリンタにおいて高精細画像
が要求されるのに伴って、インク粒の大きさは小さく、
より一層の粒子径精度が要求されるようになってきた。
この場合、ノズル(図1には図示せず)の隣接ピッチを
狭めることが要求され、従来の圧電ポンプではノズルの
ピッチを狭めて尚且つ圧電体の変位を噴射量に見合うだ
けの量とするために、d31方向の変形を利用しL/tも
大きくして、薄い板の圧縮方向の変位を用いる設計がな
され、座屈の懸念があるほどの薄板構造が採られた。し
たがって、一般に、圧電体は圧力室を外部から押圧する
構造のものとなっている。
プリンタであるが、この種プリンタにおいて高精細画像
が要求されるのに伴って、インク粒の大きさは小さく、
より一層の粒子径精度が要求されるようになってきた。
この場合、ノズル(図1には図示せず)の隣接ピッチを
狭めることが要求され、従来の圧電ポンプではノズルの
ピッチを狭めて尚且つ圧電体の変位を噴射量に見合うだ
けの量とするために、d31方向の変形を利用しL/tも
大きくして、薄い板の圧縮方向の変位を用いる設計がな
され、座屈の懸念があるほどの薄板構造が採られた。し
たがって、一般に、圧電体は圧力室を外部から押圧する
構造のものとなっている。
【0034】しかしながら、図1に示す実施例では、圧
力室5の内部に圧電体2を配置したので、圧電体2の形
状に対する制約は少ないものとなる。また、金属薄膜6
を共通電極とし、下部の電極7を個別電極として分離す
ると、個別電極7は固体であるブロック底部4と基板8
間に埋め込まれた構造となり、絶縁が容易で隣接ピッチ
を狭めても不安がない。
力室5の内部に圧電体2を配置したので、圧電体2の形
状に対する制約は少ないものとなる。また、金属薄膜6
を共通電極とし、下部の電極7を個別電極として分離す
ると、個別電極7は固体であるブロック底部4と基板8
間に埋め込まれた構造となり、絶縁が容易で隣接ピッチ
を狭めても不安がない。
【0035】この圧力室5の内部をより剛性の高い物質
に置き換えておくことは、高圧を得るためには必要なこ
とである。図1の実施例では、圧電体2の高さの減少
は、圧電体2自体の縦方向の歪みと同じであって、歪み
率は高々10-4のオーダである。液体例えば水の体積弾性
率は 0.45 ×10-9 m2 /Nであって、圧力は数気圧を
期待するのみである。これに対し、剛性が水よりは桁違
いに高い液体物質を圧力室5に充填すると、同じ収縮量
を少ない液量で受けるため、圧力室5は高圧となる。こ
ゝに米国特許第4、752、788号に開示されている
技術との根本的な違いがある。
に置き換えておくことは、高圧を得るためには必要なこ
とである。図1の実施例では、圧電体2の高さの減少
は、圧電体2自体の縦方向の歪みと同じであって、歪み
率は高々10-4のオーダである。液体例えば水の体積弾性
率は 0.45 ×10-9 m2 /Nであって、圧力は数気圧を
期待するのみである。これに対し、剛性が水よりは桁違
いに高い液体物質を圧力室5に充填すると、同じ収縮量
を少ない液量で受けるため、圧力室5は高圧となる。こ
ゝに米国特許第4、752、788号に開示されている
技術との根本的な違いがある。
【0036】多くの場合、圧電ポンプのユニット(図1
に示す圧電ポンプの1つの単位)は隣接するユニット
(図示せず)と並列して多数配置されるが、隣接ユニッ
トとの間の隔壁となる両側の壁部3は、隣接するユニッ
トの圧力室との間での圧力干渉を防ぐために、剛性を高
める必要がある。このため、圧電体ブロック1の壁部3
及び底部4を圧電体2に部分に比べ十分な厚さを有する
ように形成する。或いは、金属のように剛性が高く加工
性のよい材料を壁部3として使用しても良い。この場合
は、圧電体の部分と金属の壁部とを密着して接合する。
なお、接合による完全な密着は工程上厄介なこともある
が、密着部は、液圧の伝達を妨げることを目的とするだ
けであるので、緩慢な液体の浸透であるならば差し支え
ない場合には、双方の接合面を高精度に仕上げて、押し
つけるのみでもよい。
に示す圧電ポンプの1つの単位)は隣接するユニット
(図示せず)と並列して多数配置されるが、隣接ユニッ
トとの間の隔壁となる両側の壁部3は、隣接するユニッ
トの圧力室との間での圧力干渉を防ぐために、剛性を高
める必要がある。このため、圧電体ブロック1の壁部3
及び底部4を圧電体2に部分に比べ十分な厚さを有する
ように形成する。或いは、金属のように剛性が高く加工
性のよい材料を壁部3として使用しても良い。この場合
は、圧電体の部分と金属の壁部とを密着して接合する。
なお、接合による完全な密着は工程上厄介なこともある
が、密着部は、液圧の伝達を妨げることを目的とするだ
けであるので、緩慢な液体の浸透であるならば差し支え
ない場合には、双方の接合面を高精度に仕上げて、押し
つけるのみでもよい。
【0037】米国特許第4、752、788号に示され
たような公知の構成では、圧力室の内部に圧電体を設置
し、圧電体の体積膨張で噴射圧力を得ようとしている。
この場合、圧電体がd33方向が膨張すると、d31方向は
収縮し、互いに相殺してそれらの変位の差分のみが体積
膨張にとって有効であるのに対し、本発明の特質は、d
33方向及びd31方向の両方が相加的に圧力室の容積膨張
又は収縮に働くことにある。なお、後述するように、本
実施例では、金属薄膜6という加工容易な材料に流入、
吐出の流路(図示せず)を形成させる。
たような公知の構成では、圧力室の内部に圧電体を設置
し、圧電体の体積膨張で噴射圧力を得ようとしている。
この場合、圧電体がd33方向が膨張すると、d31方向は
収縮し、互いに相殺してそれらの変位の差分のみが体積
膨張にとって有効であるのに対し、本発明の特質は、d
33方向及びd31方向の両方が相加的に圧力室の容積膨張
又は収縮に働くことにある。なお、後述するように、本
実施例では、金属薄膜6という加工容易な材料に流入、
吐出の流路(図示せず)を形成させる。
【0038】図2の実施例は、上部電極である金属薄膜
6を圧電体2に押しつけて、圧電体2の駆動部を予め圧
縮させておく構成である。この実施例の場合、予圧Pが
加わっているので、圧電体2は圧縮応力が増減するのみ
で引っ張り応力が加わらないので圧電体2の弱点である
引っ張りによる破損の心配がない。また、図2の実施例
においては、圧電体2の垂直方向の長さaを確保しつ
つ、圧力室5の容積を図1の実施例に比し狭くするよう
にしている。このため、圧電体2の下部両側に小溝5a
を形成している。このため、実施例1の場合と同じ厚み
t及び高さaを有する圧電体2の収縮に対し、圧力室5
内部の液の容積が減少し、収縮比率が増すので圧力室5
をより高圧とすることができる。他の構造は図1の実施
例と同様である。
6を圧電体2に押しつけて、圧電体2の駆動部を予め圧
縮させておく構成である。この実施例の場合、予圧Pが
加わっているので、圧電体2は圧縮応力が増減するのみ
で引っ張り応力が加わらないので圧電体2の弱点である
引っ張りによる破損の心配がない。また、図2の実施例
においては、圧電体2の垂直方向の長さaを確保しつ
つ、圧力室5の容積を図1の実施例に比し狭くするよう
にしている。このため、圧電体2の下部両側に小溝5a
を形成している。このため、実施例1の場合と同じ厚み
t及び高さaを有する圧電体2の収縮に対し、圧力室5
内部の液の容積が減少し、収縮比率が増すので圧力室5
をより高圧とすることができる。他の構造は図1の実施
例と同様である。
【0039】図3(a)は図1の断面図で示したような
圧電ポンプの実施例を斜視図で示したものである。圧力
室5は破線で示すように略U字形に形成され、その上に
金属薄膜6が形成される。金属薄膜6のU字形圧力室5
の中央位置に吐出ノズル9を形成している。図3(b)
のn−n断面は、電着加工により金属薄膜6を形成した
場合であり、予かじめレジストパターン(図示せず)で
覆われた部分がめっきが乗らずレジスト厚みを越えると
レジスト上面までめっきが張出して図3のような形状と
なることを示す。吐出ノズル9を形成する部分は、この
ような電着加工によって形成する場合の他、塑性加工に
よってテーパ穴を成形することも可能である。
圧電ポンプの実施例を斜視図で示したものである。圧力
室5は破線で示すように略U字形に形成され、その上に
金属薄膜6が形成される。金属薄膜6のU字形圧力室5
の中央位置に吐出ノズル9を形成している。図3(b)
のn−n断面は、電着加工により金属薄膜6を形成した
場合であり、予かじめレジストパターン(図示せず)で
覆われた部分がめっきが乗らずレジスト厚みを越えると
レジスト上面までめっきが張出して図3のような形状と
なることを示す。吐出ノズル9を形成する部分は、この
ような電着加工によって形成する場合の他、塑性加工に
よってテーパ穴を成形することも可能である。
【0040】金属薄膜6の、壁部3上端に固定される部
分と圧電体2の上端に接する部分との中間を柔軟な膜と
する為には、図3(c)のA断面のように、電着の張出
が左右つながって閉じた薄膜となるように形成するか、
或いは図3(d)に示すように、蛇腹型となるように同
様な方法で加工する。或いは、塑性加工により肉薄とし
たり蛇腹型とすることでも同様の形状を得ることができ
る。これにより、金属薄膜6は圧電体2の上下方向の膨
張・収縮を許容する。
分と圧電体2の上端に接する部分との中間を柔軟な膜と
する為には、図3(c)のA断面のように、電着の張出
が左右つながって閉じた薄膜となるように形成するか、
或いは図3(d)に示すように、蛇腹型となるように同
様な方法で加工する。或いは、塑性加工により肉薄とし
たり蛇腹型とすることでも同様の形状を得ることができ
る。これにより、金属薄膜6は圧電体2の上下方向の膨
張・収縮を許容する。
【0041】圧電体ブロック1は、焼成前に予め図3
(a)に示すような溝5の形状を作っておくことも可能
であるが、圧電体ブロック1の全面を平面の状態で焼成
し、後から研削加工で溝加工する方がより精度よく加工
することができる。この場合は溝の両端の開口部を塞ぐ
ことが必要となるが、金属薄膜6を折り曲げて溝の端部
を塞いでもよく、また別の部品で塞いでもよい。
(a)に示すような溝5の形状を作っておくことも可能
であるが、圧電体ブロック1の全面を平面の状態で焼成
し、後から研削加工で溝加工する方がより精度よく加工
することができる。この場合は溝の両端の開口部を塞ぐ
ことが必要となるが、金属薄膜6を折り曲げて溝の端部
を塞いでもよく、また別の部品で塞いでもよい。
【0042】図4(a)は他の実施例を示す斜視図であ
る。圧電体ブロック1は中央に圧電体2が形成され、両
側には高さの低い壁部ないし脚部3が形成され、その間
に圧力室と成る溝5bが形成される。圧電体2の部分に
下部には電極7が設けられ、基板8上に設置される。上
部電極を兼ねる金属製の成形体10は、ノズル9を有す
る上面部11と、波形の壁部12とが一体化されたもの
であり、波形壁部12の下端面が圧電体ブロック1の脚
部3の上端面に接着剤で接合され、圧電体ブロック1の
溝5b、波形壁部12、金属成形体10の上面部11、
及び圧電体2の間に圧力室5が形成される。この圧力室
はノズル9と連通しており、圧電体2の変位により高圧
となった流体がノズル9から吐出される構成である。図
4(b)は金属成形体10の水平断面図であり、図4
(c)は圧電体2と波形壁部12との関係を示す水平断
面図であり、図示のように、隣接する波形隔壁12で囲
まれた圧力室5の中間に圧電体2が立設されている。
る。圧電体ブロック1は中央に圧電体2が形成され、両
側には高さの低い壁部ないし脚部3が形成され、その間
に圧力室と成る溝5bが形成される。圧電体2の部分に
下部には電極7が設けられ、基板8上に設置される。上
部電極を兼ねる金属製の成形体10は、ノズル9を有す
る上面部11と、波形の壁部12とが一体化されたもの
であり、波形壁部12の下端面が圧電体ブロック1の脚
部3の上端面に接着剤で接合され、圧電体ブロック1の
溝5b、波形壁部12、金属成形体10の上面部11、
及び圧電体2の間に圧力室5が形成される。この圧力室
はノズル9と連通しており、圧電体2の変位により高圧
となった流体がノズル9から吐出される構成である。図
4(b)は金属成形体10の水平断面図であり、図4
(c)は圧電体2と波形壁部12との関係を示す水平断
面図であり、図示のように、隣接する波形隔壁12で囲
まれた圧力室5の中間に圧電体2が立設されている。
【0043】本実施例は、隣接するユニットとの間の隔
壁12を波形薄膜で構成することにより、隔壁12の剛
性を高めることができる。また、本実施例のように、波
形壁部12を有する成形体10を金属で成形する場合
は、塑性加工、或いは電着(めっき)法により薄く、且
つアスペクト比の高い隔壁とすることができる。図5
(a)は図4(a)に示した金属成形体10を圧電体2
の側から見た斜視図であり、図5(b)及び(c)は同
金属成形体10のX断面及びY断面を示す。また図6は
図5(a)のX断面図で、金属成形体10と圧電体2及
び波形隔壁12との関係を示す。これらの図に示す実施
例では、波形の隔壁13を圧電体ブロックの側に設け
た。即ち、図1に相当する、両壁部3を波形の成形して
いる。金属成形体10は異形成形体として塑性加工、め
っき等により成形され、中央部に圧電体2に嵌合する長
方形の溝14があり、その両側には波形隔壁13に嵌合
する波形の溝15が設けられる。これらの溝14、15
の周囲の部分16は板厚を薄くしてあり、圧電体2が図
6の矢印方向の変位により、薄肉の部分16が柔軟体と
して破線で示すように弾性変形可能となるうよにしてい
る。
壁12を波形薄膜で構成することにより、隔壁12の剛
性を高めることができる。また、本実施例のように、波
形壁部12を有する成形体10を金属で成形する場合
は、塑性加工、或いは電着(めっき)法により薄く、且
つアスペクト比の高い隔壁とすることができる。図5
(a)は図4(a)に示した金属成形体10を圧電体2
の側から見た斜視図であり、図5(b)及び(c)は同
金属成形体10のX断面及びY断面を示す。また図6は
図5(a)のX断面図で、金属成形体10と圧電体2及
び波形隔壁12との関係を示す。これらの図に示す実施
例では、波形の隔壁13を圧電体ブロックの側に設け
た。即ち、図1に相当する、両壁部3を波形の成形して
いる。金属成形体10は異形成形体として塑性加工、め
っき等により成形され、中央部に圧電体2に嵌合する長
方形の溝14があり、その両側には波形隔壁13に嵌合
する波形の溝15が設けられる。これらの溝14、15
の周囲の部分16は板厚を薄くしてあり、圧電体2が図
6の矢印方向の変位により、薄肉の部分16が柔軟体と
して破線で示すように弾性変形可能となるうよにしてい
る。
【0044】各圧力室5はインク導入口17を介してに
共通のインク室18に連通されており、このインク室1
8は複数の圧力室5の圧力変動を吸収する意味で底の壁
を薄く弾性あるものとして急峻な圧力変動を和らげるよ
うにしている。電極間に電圧が印加された際の圧電体2
の変位により圧力室5が膨張するとき、共通のインク室
18からインク導入口17を介して各ユニットの圧力室
5にインクが供給され、電圧が除去されて圧電体2が逆
に変位して圧力室5が収縮するとき、インク室18のイ
ンクがノズル9を介して噴射されることは言うまでもな
い。
共通のインク室18に連通されており、このインク室1
8は複数の圧力室5の圧力変動を吸収する意味で底の壁
を薄く弾性あるものとして急峻な圧力変動を和らげるよ
うにしている。電極間に電圧が印加された際の圧電体2
の変位により圧力室5が膨張するとき、共通のインク室
18からインク導入口17を介して各ユニットの圧力室
5にインクが供給され、電圧が除去されて圧電体2が逆
に変位して圧力室5が収縮するとき、インク室18のイ
ンクがノズル9を介して噴射されることは言うまでもな
い。
【0045】図7(a)及び(b)及び図8は本発明の
圧電ポンプの第二の原理構成を示すもので、圧電体2の
d31方向又はd33方向の一端を固定すると共に、これら
の圧電体2を1つのユニットについて1対並べ、自由端
側を連結する部分でもって閉鎖空間の圧力室5を形成す
る。図7(a)の実施例は、圧電体ブロック1の固定部
分である底部4上に、1ユニットについて1対の圧電体
2を平行に立設する。これらの圧電体2の上端は上部電
極を兼ねた金属板6で覆い、これらの間に閉鎖空間であ
る圧力室5を形成する。隣接するユニットの圧電体2と
の間には変位を吸収するための隙間21を設ける。圧電
体ブロック1の底部4の下側には基板を置かず、底部4
の溝内部に下部電極7を形成する。また、本実施例で
は、圧電体2の断面形状はテーパ状としているが、加工
の際の研削刃先(図示せず)の制約を減じてより微細な
形状の加工を可能にしている。
圧電ポンプの第二の原理構成を示すもので、圧電体2の
d31方向又はd33方向の一端を固定すると共に、これら
の圧電体2を1つのユニットについて1対並べ、自由端
側を連結する部分でもって閉鎖空間の圧力室5を形成す
る。図7(a)の実施例は、圧電体ブロック1の固定部
分である底部4上に、1ユニットについて1対の圧電体
2を平行に立設する。これらの圧電体2の上端は上部電
極を兼ねた金属板6で覆い、これらの間に閉鎖空間であ
る圧力室5を形成する。隣接するユニットの圧電体2と
の間には変位を吸収するための隙間21を設ける。圧電
体ブロック1の底部4の下側には基板を置かず、底部4
の溝内部に下部電極7を形成する。また、本実施例で
は、圧電体2の断面形状はテーパ状としているが、加工
の際の研削刃先(図示せず)の制約を減じてより微細な
形状の加工を可能にしている。
【0046】図7(a)に示す実施例の圧電ポンプは、
次のようにして製作される。まず、圧電体のブロックか
ら、圧力室5となる溝(即ち、第1グループの溝)を加
工する。この状態で、上下の電極6、7を形成する。即
ち、底部4の下側溝内部に下部電極7を形成し、対の圧
電体2の上端に金属板6を張り合わせる。次いで、各ユ
ニット間の溝(即ち、第2グループの溝)21を加工す
る。
次のようにして製作される。まず、圧電体のブロックか
ら、圧力室5となる溝(即ち、第1グループの溝)を加
工する。この状態で、上下の電極6、7を形成する。即
ち、底部4の下側溝内部に下部電極7を形成し、対の圧
電体2の上端に金属板6を張り合わせる。次いで、各ユ
ニット間の溝(即ち、第2グループの溝)21を加工す
る。
【0047】上下電極6、7間に電圧を加えると、圧電
体2は縦方向に伸びると同時に、壁の厚み方向は薄くな
るように変形する。電圧を除去すると、圧電体2は縦方
向に収縮すると共に厚み方向はもとの厚さに復帰する。
図7(b)の実施例は、圧電体ブロック1の溝研削加工
により、底部4上に1対の圧電体2を平行に立設するよ
うに研削すると共に、これらの圧電体2の間に変形しな
い剛性部分22を残するようにしたものである。これに
より、1対の圧電体2と剛性部分22との間に形成され
る圧力室5は、剛性の高い物体で液を置き換えたことと
なり、圧力室5をより高圧にすることができる。また、
圧力室5内を絶縁物23で埋めるのは、導電性のある液
を用いる場合に、その液が圧電体2に接することで電界
の短絡が生ずるのを防止するためである。
体2は縦方向に伸びると同時に、壁の厚み方向は薄くな
るように変形する。電圧を除去すると、圧電体2は縦方
向に収縮すると共に厚み方向はもとの厚さに復帰する。
図7(b)の実施例は、圧電体ブロック1の溝研削加工
により、底部4上に1対の圧電体2を平行に立設するよ
うに研削すると共に、これらの圧電体2の間に変形しな
い剛性部分22を残するようにしたものである。これに
より、1対の圧電体2と剛性部分22との間に形成され
る圧力室5は、剛性の高い物体で液を置き換えたことと
なり、圧力室5をより高圧にすることができる。また、
圧力室5内を絶縁物23で埋めるのは、導電性のある液
を用いる場合に、その液が圧電体2に接することで電界
の短絡が生ずるのを防止するためである。
【0048】図8に示す実施例では、圧電体ブロック1
に櫛歯加工を施して、底部4上に1ユニットについて1
対の側壁である圧電体2(厚みt、高さa)を平行に立
設すると共に、1対の圧電体2の内側(底面も含む)及
び外側(隣接するユニットの側壁2を含む)に電極をめ
っき、蒸着等によって形成し、圧電体2の上面を研削し
て電極の一部を除去して内外面電極6、7間を絶縁す
る。1対の圧電体2の上に金属板24を接合して閉鎖空
間である幅wの圧力室5を形成する。圧電体2は厚さ方
向が分極方向となるため、電極6、7間に電圧を加える
と厚みtが膨張し、高さaが減少する。したがって圧力
室5の容積が減少する(電極6、7を逆極性とすれば膨
張する)。
に櫛歯加工を施して、底部4上に1ユニットについて1
対の側壁である圧電体2(厚みt、高さa)を平行に立
設すると共に、1対の圧電体2の内側(底面も含む)及
び外側(隣接するユニットの側壁2を含む)に電極をめ
っき、蒸着等によって形成し、圧電体2の上面を研削し
て電極の一部を除去して内外面電極6、7間を絶縁す
る。1対の圧電体2の上に金属板24を接合して閉鎖空
間である幅wの圧力室5を形成する。圧電体2は厚さ方
向が分極方向となるため、電極6、7間に電圧を加える
と厚みtが膨張し、高さaが減少する。したがって圧力
室5の容積が減少する(電極6、7を逆極性とすれば膨
張する)。
【0049】また、図8に示す実施例に係る圧電ポンプ
は、次のようにして製作することもできる。第一工程で
は、圧力室5となる溝を櫛歯状に形成して、めっき等に
より圧力室5の内面に電極6を形成し、上部のめっきを
除去するか、或いはめっき前にレジストで覆っておき、
めっきを付着させないようにしておく。第二工程では、
上部の板24を絶縁性のある接着剤で接合する。第三工
程では、隣接ユニット間の細い溝21を形成する。次い
でめっき等で溝21に電極7を付ける。その後圧電体2
のもう一方の電極、即ち電極6を複数のユニットについ
て相互に接合し、共通電極(図示せず)とする。
は、次のようにして製作することもできる。第一工程で
は、圧力室5となる溝を櫛歯状に形成して、めっき等に
より圧力室5の内面に電極6を形成し、上部のめっきを
除去するか、或いはめっき前にレジストで覆っておき、
めっきを付着させないようにしておく。第二工程では、
上部の板24を絶縁性のある接着剤で接合する。第三工
程では、隣接ユニット間の細い溝21を形成する。次い
でめっき等で溝21に電極7を付ける。その後圧電体2
のもう一方の電極、即ち電極6を複数のユニットについ
て相互に接合し、共通電極(図示せず)とする。
【0050】一方、隣接ユニット間の溝21は狭い幅と
しておくことにより、溝21の底付近にはめっきを着さ
せないようにし、隣接ユニットの電極7は自ずと隔離さ
れ、独立駆動できるようにする。或いは、溝21の底を
レジストで覆うことによっても同様に電極の隔離を行う
ことができる。このように、電極7は各ユニットごとに
独立して駆動できる個別電極とすることができる。
しておくことにより、溝21の底付近にはめっきを着さ
せないようにし、隣接ユニットの電極7は自ずと隔離さ
れ、独立駆動できるようにする。或いは、溝21の底を
レジストで覆うことによっても同様に電極の隔離を行う
ことができる。このように、電極7は各ユニットごとに
独立して駆動できる個別電極とすることができる。
【0051】図7(a)及び(b)、並びに図8のいず
れの実施例においても、圧電体2の自由端側が縦方向に
移動可能であり、縦方向の収縮(又は膨張)と共に圧電
体2の壁は厚み方向に膨張(収縮)し、圧力室5の容積
変化に対しては同じ方向に変形し、圧力室5を収縮又は
膨張させ、圧力室5内の流体圧力に作用する。図8の実
施例において、圧力室5側の電極6を個別駆動回路に接
続し、隣接ユニット間の側の電極7を共通電極に接続し
た場合、インクは通常、導電性があり、個別電極間に異
なる駆動電圧が加わると個別電極間でショートするか
ら、電極上面を絶縁しておく必要がある。
れの実施例においても、圧電体2の自由端側が縦方向に
移動可能であり、縦方向の収縮(又は膨張)と共に圧電
体2の壁は厚み方向に膨張(収縮)し、圧力室5の容積
変化に対しては同じ方向に変形し、圧力室5を収縮又は
膨張させ、圧力室5内の流体圧力に作用する。図8の実
施例において、圧力室5側の電極6を個別駆動回路に接
続し、隣接ユニット間の側の電極7を共通電極に接続し
た場合、インクは通常、導電性があり、個別電極間に異
なる駆動電圧が加わると個別電極間でショートするか
ら、電極上面を絶縁しておく必要がある。
【0052】これを避ける実施例の構成を図9(a)及
び(b)に示す。この実施例では、圧電体ブロック1に
圧力室5となる溝及び隣接ユニット間の溝21を設ける
と共に、隣接ユニット間の溝21に更に狭い溝26を縦
方向に深く切り込む。また、圧電体ブロック1の前面に
おいて、溝26を横切る方向に各ユニットにわたる溝2
7を設けておく。この状態でめっきを施すと、狭い深溝
26の奥にはめっきが付かないので、隣接ユニット間の
電極7は相互に絶縁が保たれる。
び(b)に示す。この実施例では、圧電体ブロック1に
圧力室5となる溝及び隣接ユニット間の溝21を設ける
と共に、隣接ユニット間の溝21に更に狭い溝26を縦
方向に深く切り込む。また、圧電体ブロック1の前面に
おいて、溝26を横切る方向に各ユニットにわたる溝2
7を設けておく。この状態でめっきを施すと、狭い深溝
26の奥にはめっきが付かないので、隣接ユニット間の
電極7は相互に絶縁が保たれる。
【0053】即ち、圧電体ブロックの表面(図のA面及
びB面)を研摩して、めっき部分を除去すると、横方向
の溝27に付着されためっき部分28により各ユニット
における圧力室5の外側の電極7を相互に連結すると共
に、隣接するユニットの外側電極からは前述の深溝26
によって絶縁される。そこで、図9(b)に示すよう
に、圧力室5の内面に形成された電極6を共通電極とし
て接続し、圧力室5の外側の電極7を横溝27の導通部
28によって個別電極の駆動回路に接続する。なお、圧
力室5内部のめっき、即ち電極6は後ろ側で接続しても
よく、インクの導電性を利用して接続してもよい。
びB面)を研摩して、めっき部分を除去すると、横方向
の溝27に付着されためっき部分28により各ユニット
における圧力室5の外側の電極7を相互に連結すると共
に、隣接するユニットの外側電極からは前述の深溝26
によって絶縁される。そこで、図9(b)に示すよう
に、圧力室5の内面に形成された電極6を共通電極とし
て接続し、圧力室5の外側の電極7を横溝27の導通部
28によって個別電極の駆動回路に接続する。なお、圧
力室5内部のめっき、即ち電極6は後ろ側で接続しても
よく、インクの導電性を利用して接続してもよい。
【0054】図10は圧電体ブロック1に圧力室となる
溝5及び隣接ユニット間の溝21を櫛歯状に連続して成
形する場合において、圧電体2の根元部分に曲率をもた
せ圧電体2が変形する際に応力の集中を低減する形状と
したものである。図11(a)及び(b)は、図9
(a)に示したような圧電体ブロック1に溝加工が施さ
れ且つ電極めっきが形成されたもの上部に板30を前後
にブロック31、32を接合して圧力室5の空間を形成
する状況を示す。(a)では、前部ブロック31に各圧
力室5に対応して細いスリット9を設け、これらをノズ
ルとして流体を前方に噴射させるようにする。(b)で
は、上部板30に各圧力室5に対応して細い穴9をあ
け、これらをノズルとして流体を上方に噴射させるよう
にする。また、後部ブロック32には、その内部に各ユ
ニット共通のインク供給路を33設け、インク導入口3
4を介して各ユニットの圧力室5にインクを供給するよ
うにする。
溝5及び隣接ユニット間の溝21を櫛歯状に連続して成
形する場合において、圧電体2の根元部分に曲率をもた
せ圧電体2が変形する際に応力の集中を低減する形状と
したものである。図11(a)及び(b)は、図9
(a)に示したような圧電体ブロック1に溝加工が施さ
れ且つ電極めっきが形成されたもの上部に板30を前後
にブロック31、32を接合して圧力室5の空間を形成
する状況を示す。(a)では、前部ブロック31に各圧
力室5に対応して細いスリット9を設け、これらをノズ
ルとして流体を前方に噴射させるようにする。(b)で
は、上部板30に各圧力室5に対応して細い穴9をあ
け、これらをノズルとして流体を上方に噴射させるよう
にする。また、後部ブロック32には、その内部に各ユ
ニット共通のインク供給路を33設け、インク導入口3
4を介して各ユニットの圧力室5にインクを供給するよ
うにする。
【0055】図12の実施例は、圧電体ブロック1に形
成する櫛歯状の溝を、上側から3つ(36a〜c)平行
に連続して形成し、下側からは1つ(37)を上側のも
のと交互に形成する。その後、上側の溝36a〜cの内
面に電極をめっき等で付け、上端部は、2つの溝36
c、36aが上側で互いに連通されるように蓋38を接
合し、これらの溝36c、36a及び蓋38で逆U字形
の圧力室5を形成する。蓋38にはノズル9が設けられ
る。
成する櫛歯状の溝を、上側から3つ(36a〜c)平行
に連続して形成し、下側からは1つ(37)を上側のも
のと交互に形成する。その後、上側の溝36a〜cの内
面に電極をめっき等で付け、上端部は、2つの溝36
c、36aが上側で互いに連通されるように蓋38を接
合し、これらの溝36c、36a及び蓋38で逆U字形
の圧力室5を形成する。蓋38にはノズル9が設けられ
る。
【0056】溝36c、36aの内面に形成した電極を
一方の極とし、隣接するユニット間の溝36bの内側に
形成した電極(両側)を他方の極として電圧を印加する
と、圧電体2のd33方向、即ち図の水平方向の伸縮が直
接流体に接して圧力を与えると共に、d31方向、即ち図
の垂直方向の伸縮は蓋38の部分を上下させて圧力室5
の容積を伸縮する、本発明の第二の原理構成を達成する
一実施例を成す。
一方の極とし、隣接するユニット間の溝36bの内側に
形成した電極(両側)を他方の極として電圧を印加する
と、圧電体2のd33方向、即ち図の水平方向の伸縮が直
接流体に接して圧力を与えると共に、d31方向、即ち図
の垂直方向の伸縮は蓋38の部分を上下させて圧力室5
の容積を伸縮する、本発明の第二の原理構成を達成する
一実施例を成す。
【0057】図13の実施例は、隣接ユニットのピッチ
をより縮めることを可能とする構成であって、圧力室5
と壁(圧電体)2が交互に並ぶ。例えば、圧電体B−C
間の圧力室5を動作させるには、圧電体B、Cの壁を電
圧を加えて膨張せしめ、次いでその電極間を短絡するこ
とで収縮させてB−C間の圧力室5を収縮させて、圧力
室5内の流体の噴射を行う。隣接するユニット圧力室を
同時に駆動することはできないが、交互に動作させるこ
とは可能であり、圧電体2の物理的な配列が狭ピッチで
あるので高精細な印刷が可能となる。
をより縮めることを可能とする構成であって、圧力室5
と壁(圧電体)2が交互に並ぶ。例えば、圧電体B−C
間の圧力室5を動作させるには、圧電体B、Cの壁を電
圧を加えて膨張せしめ、次いでその電極間を短絡するこ
とで収縮させてB−C間の圧力室5を収縮させて、圧力
室5内の流体の噴射を行う。隣接するユニット圧力室を
同時に駆動することはできないが、交互に動作させるこ
とは可能であり、圧電体2の物理的な配列が狭ピッチで
あるので高精細な印刷が可能となる。
【0058】なお、隣接する圧力室の膨張収縮は、当該
圧力室5の約半分となり影響が大きく、隣接する圧力室
において流体の半噴射のような状況も起こり得るので、
両側の圧電体A、Dの壁を逆の膨張又は収縮動作させる
ように駆動して、隣接する圧力室の影響を相殺させるこ
ともできる。なお、本実施例においては、電極6、7を
図示のように上下に配置し、圧電体2のd33方向は垂
直、d31方向は水平の方向となる。
圧力室5の約半分となり影響が大きく、隣接する圧力室
において流体の半噴射のような状況も起こり得るので、
両側の圧電体A、Dの壁を逆の膨張又は収縮動作させる
ように駆動して、隣接する圧力室の影響を相殺させるこ
ともできる。なお、本実施例においては、電極6、7を
図示のように上下に配置し、圧電体2のd33方向は垂
直、d31方向は水平の方向となる。
【0059】図14の実施例は、圧電体2の分極方向を
交互に逆方向とするために、圧力室5を規定する溝の壁
に形成された電極を各ユニット交互に極を変える。例え
ば、圧力室cを駆動する場合、圧力室cの電極を+極、
隣接する圧力室bとdの電極を−極として電圧を印加す
る。その他の電極はアースに落とす。圧電体2である壁
B、Cはその間の圧力室cの電極が正極方向なので厚み
が増し縦方向に縮まる。壁AとDは隣接する圧力室b、
dの電極が逆極性なので縦方向に伸びる。このようにし
て圧力室cに圧力が作用し、駆動される。
交互に逆方向とするために、圧力室5を規定する溝の壁
に形成された電極を各ユニット交互に極を変える。例え
ば、圧力室cを駆動する場合、圧力室cの電極を+極、
隣接する圧力室bとdの電極を−極として電圧を印加す
る。その他の電極はアースに落とす。圧電体2である壁
B、Cはその間の圧力室cの電極が正極方向なので厚み
が増し縦方向に縮まる。壁AとDは隣接する圧力室b、
dの電極が逆極性なので縦方向に伸びる。このようにし
て圧力室cに圧力が作用し、駆動される。
【0060】なお、逆極性に高い電界を加えると分極が
消滅する危険があり、−極の電圧は低く抑えておくので
壁A、Dの伸び量は壁B、Cの縮み量よりは少ない。し
たがって、圧力変化の相殺効果は完全ではないが元々1
/2の効果を相殺するには十分である。こうした逆極性
駆動を避けるには、同時に駆動するユニットを5ピッチ
毎とする。例えば、図示のように圧力室cを収縮させる
のに、壁B、Cを正極性駆動させるが、その前にA、D
を正極性で駆動して圧力室b、dの空間を収縮させてお
く。次いで壁B、Cを駆動すると同時に壁A、Dの電荷
を短絡して放電させると、圧力室b、dは膨張し、圧力
室cは収縮するから壁A、Dの壁が圧力室b、c側に膨
張しても相殺される。このように5ピッチ飛びの同時駆
動として、順次シフトしていけばラインノズルを走査す
るのに両脇に4ユニットだけ無効ユニットを配置してお
くだけでよい。
消滅する危険があり、−極の電圧は低く抑えておくので
壁A、Dの伸び量は壁B、Cの縮み量よりは少ない。し
たがって、圧力変化の相殺効果は完全ではないが元々1
/2の効果を相殺するには十分である。こうした逆極性
駆動を避けるには、同時に駆動するユニットを5ピッチ
毎とする。例えば、図示のように圧力室cを収縮させる
のに、壁B、Cを正極性駆動させるが、その前にA、D
を正極性で駆動して圧力室b、dの空間を収縮させてお
く。次いで壁B、Cを駆動すると同時に壁A、Dの電荷
を短絡して放電させると、圧力室b、dは膨張し、圧力
室cは収縮するから壁A、Dの壁が圧力室b、c側に膨
張しても相殺される。このように5ピッチ飛びの同時駆
動として、順次シフトしていけばラインノズルを走査す
るのに両脇に4ユニットだけ無効ユニットを配置してお
くだけでよい。
【0061】また、本実施例において、圧力室5の動作
は必ず交互となるので、流体供給口(図示せず)を各々
のグループでは共通とし、駆動周期に同期する圧力の増
減を与えることで、駆動側の圧力室は圧力の高い状態と
し、隣接する非動作側の圧力室は低圧とすることで、上
記のような、隣接する非動作側の圧力室からの流体の噴
射を防止することもできる。
は必ず交互となるので、流体供給口(図示せず)を各々
のグループでは共通とし、駆動周期に同期する圧力の増
減を与えることで、駆動側の圧力室は圧力の高い状態と
し、隣接する非動作側の圧力室は低圧とすることで、上
記のような、隣接する非動作側の圧力室からの流体の噴
射を防止することもできる。
【0062】また、図15(a)及び(b)に示すよう
に、各圧力室5に連通する流体供給部に駆動周期に同期
するシャッタ40を設け、圧力室5への流体の吸入時に
開、ノズル(図示せず)から流体の噴射時に閉となるよ
うに、このシャッタ40を駆動することにより同じよう
な効果を持たせることもできる。図16の実施例は、隣
接ユニット間との干渉を避けるために図示のように溝方
向に互い違いに圧力室5を構成せしめ、溝の中間部に前
後を隔てる隔壁42を設け、また上板41に設けたノズ
ル9も中央付近で互い違いとして、各圧力室5に連通さ
せるようにしている。したがって、圧力室5に隣接する
空間45は無効な空間ではあるが干渉用の隔離空間とな
る。この無効空間45は空気あるいは、柔軟な物質(図
示せず)で充填する。溝加工は製作工程のごく一部であ
るから、一見無駄に見える空間45の加工も全体の加工
費を押し上げることも少なく、これを別々に加工して接
続するものに比べると製造コストは低減される。なお、
同じ圧電体の壁であっても、圧力室5については圧電体
43として機能し、無効空間45については隔壁44と
して機能する。
に、各圧力室5に連通する流体供給部に駆動周期に同期
するシャッタ40を設け、圧力室5への流体の吸入時に
開、ノズル(図示せず)から流体の噴射時に閉となるよ
うに、このシャッタ40を駆動することにより同じよう
な効果を持たせることもできる。図16の実施例は、隣
接ユニット間との干渉を避けるために図示のように溝方
向に互い違いに圧力室5を構成せしめ、溝の中間部に前
後を隔てる隔壁42を設け、また上板41に設けたノズ
ル9も中央付近で互い違いとして、各圧力室5に連通さ
せるようにしている。したがって、圧力室5に隣接する
空間45は無効な空間ではあるが干渉用の隔離空間とな
る。この無効空間45は空気あるいは、柔軟な物質(図
示せず)で充填する。溝加工は製作工程のごく一部であ
るから、一見無駄に見える空間45の加工も全体の加工
費を押し上げることも少なく、これを別々に加工して接
続するものに比べると製造コストは低減される。なお、
同じ圧電体の壁であっても、圧力室5については圧電体
43として機能し、無効空間45については隔壁44と
して機能する。
【0063】図17及び図18は圧電体2による圧力室
5の作用を示したものである。圧力室5を形成する溝を
狭いピッチで構成すると、圧力室5の収縮容積が減少す
る。これを補うには図の紙面に垂直方向に延長する設計
となる。その長さが長くなるときはノズル9より遠方の
圧電体2の変形効果は液体の圧力波伝播速度の制約から
遅れてノズル9に到達し、急峻な圧力増加が望めない。
この解決の手段としては、図の矢印にて示すようにノズ
ル9から遠方の圧電体2の変形を最初に起こし、次第に
ノズル9側に変形部を増やしていくことが考えられる。
また、破線47で示すように、ノズル9から遠い側を液
体容積を減ずるように圧力室5の壁を構成すれば、ノズ
ル9から遠い側は圧縮率が高くより高圧となるのでその
収縮が噴射に効果的に働く。
5の作用を示したものである。圧力室5を形成する溝を
狭いピッチで構成すると、圧力室5の収縮容積が減少す
る。これを補うには図の紙面に垂直方向に延長する設計
となる。その長さが長くなるときはノズル9より遠方の
圧電体2の変形効果は液体の圧力波伝播速度の制約から
遅れてノズル9に到達し、急峻な圧力増加が望めない。
この解決の手段としては、図の矢印にて示すようにノズ
ル9から遠方の圧電体2の変形を最初に起こし、次第に
ノズル9側に変形部を増やしていくことが考えられる。
また、破線47で示すように、ノズル9から遠い側を液
体容積を減ずるように圧力室5の壁を構成すれば、ノズ
ル9から遠い側は圧縮率が高くより高圧となるのでその
収縮が噴射に効果的に働く。
【0064】圧電体2は静電容量を持ち、電極は抵抗を
有するから、微細にみれば分布定数のCR回路となって
いるのを利用すると、単位長さ当たりのCR時定数を液
体の圧力波伝播速度に合わせることで、丁度、液体を入
れたチューブをしごくような収縮を実現できる。実際の
静電容量と電極の抵抗から計算される時定数は極めて短
く、圧力伝播速度に合致せしめるには電極の抵抗を増す
必要があり、これは薄膜化で実現できないことではな
い。
有するから、微細にみれば分布定数のCR回路となって
いるのを利用すると、単位長さ当たりのCR時定数を液
体の圧力波伝播速度に合わせることで、丁度、液体を入
れたチューブをしごくような収縮を実現できる。実際の
静電容量と電極の抵抗から計算される時定数は極めて短
く、圧力伝播速度に合致せしめるには電極の抵抗を増す
必要があり、これは薄膜化で実現できないことではな
い。
【0065】しかし、さらに高度な要求としてはエネル
ギの節減がある。圧電体2の静電容量に注入されるエネ
ルギのうち圧電体2が機械的エネルギとして使用するの
はごく僅かであって、大部分のエネルギは機械出力が終
わったあとにも残留する。これを回収する回路について
は特開平4−79277号、特開平4−346874
号、特開平4−288254号などに記され、その回収
率は数十%に達する。このような回路も考えると、電極
の抵抗値を高くすることでジュール熱を損失し、回収率
を損ねるよりは電極の抵抗率を下げて伝播速度までの時
定数を確保する為に静電容量を増す方が得策となる。圧
電体2は噴射性能から決まる諸元で静電容量を自由に設
定できないときは、付加的に静電容量を持たせることが
有効である。例えば、図17のように、圧電体2の一部
を掘り込み、高誘電材47を充填する。誘電率の高い有
機材料、無機材料を膜として電極に近接して設置するこ
とは容易であり目的に合致する分布静電容量を構成でき
る。圧力室5の表面はインクに触れることもあり電極を
露出させると腐食等の問題もある。絶縁物であって誘電
率の高い材料を電極表面に塗布し、導電性のあるインク
を介してアースに接合させると付加されるべき分布型の
静電容量を構成することができる。この静電容量はいわ
ば無効な電気エネルギであるが、回収回路によって回収
させれば装置の性能には影響がない。
ギの節減がある。圧電体2の静電容量に注入されるエネ
ルギのうち圧電体2が機械的エネルギとして使用するの
はごく僅かであって、大部分のエネルギは機械出力が終
わったあとにも残留する。これを回収する回路について
は特開平4−79277号、特開平4−346874
号、特開平4−288254号などに記され、その回収
率は数十%に達する。このような回路も考えると、電極
の抵抗値を高くすることでジュール熱を損失し、回収率
を損ねるよりは電極の抵抗率を下げて伝播速度までの時
定数を確保する為に静電容量を増す方が得策となる。圧
電体2は噴射性能から決まる諸元で静電容量を自由に設
定できないときは、付加的に静電容量を持たせることが
有効である。例えば、図17のように、圧電体2の一部
を掘り込み、高誘電材47を充填する。誘電率の高い有
機材料、無機材料を膜として電極に近接して設置するこ
とは容易であり目的に合致する分布静電容量を構成でき
る。圧力室5の表面はインクに触れることもあり電極を
露出させると腐食等の問題もある。絶縁物であって誘電
率の高い材料を電極表面に塗布し、導電性のあるインク
を介してアースに接合させると付加されるべき分布型の
静電容量を構成することができる。この静電容量はいわ
ば無効な電気エネルギであるが、回収回路によって回収
させれば装置の性能には影響がない。
【0066】圧電体に電極を形成するのは狭い溝の中に
ついては均一性の確保に困難があり、壁の上面について
も面積が狭くなると難しい。圧電体は誘電率が数千を越
えるから、電極と圧電体の間に誘電率が一桁台の隙間な
いしは絶縁物が介在すると誘電率の比だけ厚い介在物と
なり、電圧の一部が圧電体にかからず、無効となる。図
18のように、圧電体2と電極6の間に予め高誘電率の
絶縁物材料48を塗布してあれば圧電体2に実効的に加
えられる電界強度は確保される。
ついては均一性の確保に困難があり、壁の上面について
も面積が狭くなると難しい。圧電体は誘電率が数千を越
えるから、電極と圧電体の間に誘電率が一桁台の隙間な
いしは絶縁物が介在すると誘電率の比だけ厚い介在物と
なり、電圧の一部が圧電体にかからず、無効となる。図
18のように、圧電体2と電極6の間に予め高誘電率の
絶縁物材料48を塗布してあれば圧電体2に実効的に加
えられる電界強度は確保される。
【0067】図19の実施例は、本発明における圧電ポ
ンプの電極の配線状態を示すものである。本発明で使用
される圧電体ブロックないし圧電素子は、圧力室を形成
するために狭い溝ないしスリットを多数隣接させて連続
的に加工する場合が多い。このような場合は、狭い溝に
設けた電極と隣接するユニットの電極とを引き離すに
は、困難がある。
ンプの電極の配線状態を示すものである。本発明で使用
される圧電体ブロックないし圧電素子は、圧力室を形成
するために狭い溝ないしスリットを多数隣接させて連続
的に加工する場合が多い。このような場合は、狭い溝に
設けた電極と隣接するユニットの電極とを引き離すに
は、困難がある。
【0068】このため、図19の実施例では、圧力室の
前壁51又は後壁52のいずれか一方に、例えば隣接す
るユニットの壁間に対応する位置にカッタを切上げて出
口の浅い溝53を形成し、この溝に導電性接着材54を
塗布して、リード線55を隣接ユニットの壁間に形成し
た電極7に接続し、各リード線55を個別電極の駆動回
路(図示せず)に接続する。他方の壁52又は51に
は、各ユニットの圧力室に対応して、比較的深く切り込
んだ溝56を形成すると共に、横方向に伸びる共通溝5
7を形成する。これらの溝56、57に導電塗料又はめ
っき等で電極の導体部を形成して、圧力室内壁側の電極
6(図示せず)と接続して、共通電極とする。なお、図
は説明の都合上、前後両壁51、52を同じ面で示して
いるが、実際は一方の側に個別電極を、他方の側に共通
電極を引き出すのがよい。
前壁51又は後壁52のいずれか一方に、例えば隣接す
るユニットの壁間に対応する位置にカッタを切上げて出
口の浅い溝53を形成し、この溝に導電性接着材54を
塗布して、リード線55を隣接ユニットの壁間に形成し
た電極7に接続し、各リード線55を個別電極の駆動回
路(図示せず)に接続する。他方の壁52又は51に
は、各ユニットの圧力室に対応して、比較的深く切り込
んだ溝56を形成すると共に、横方向に伸びる共通溝5
7を形成する。これらの溝56、57に導電塗料又はめ
っき等で電極の導体部を形成して、圧力室内壁側の電極
6(図示せず)と接続して、共通電極とする。なお、図
は説明の都合上、前後両壁51、52を同じ面で示して
いるが、実際は一方の側に個別電極を、他方の側に共通
電極を引き出すのがよい。
【0069】以上の本発明の実施例において、狭い溝な
いしスリット中に電極を形成する必要がある。これをめ
っきで行う場合、めっき液の循環が難しく、めっきが全
面に一様に形成されにくくて問題となる場合がある。一
方、圧電体ブロック1は平板を押し出しで成形すること
も可能であるが、図20(a)〜(d)のように圧電体
ブロック1を異形に成形することもできる。勿論、切削
加工も適用できる。これらの加工を互いに組み合わせた
り、剛体の部材と向き合わせて圧力室を形成することも
実用的な方法である。
いしスリット中に電極を形成する必要がある。これをめ
っきで行う場合、めっき液の循環が難しく、めっきが全
面に一様に形成されにくくて問題となる場合がある。一
方、圧電体ブロック1は平板を押し出しで成形すること
も可能であるが、図20(a)〜(d)のように圧電体
ブロック1を異形に成形することもできる。勿論、切削
加工も適用できる。これらの加工を互いに組み合わせた
り、剛体の部材と向き合わせて圧力室を形成することも
実用的な方法である。
【0070】この際に隣接ユニット間の液体の流通は、
その液体が同じ材料であれば多少は差し支えなく、隙間
を接着することは必ずしも必要でない。しかし、圧力室
6からの圧力波が隣接するユニットの圧力室に伝播し、
噴射性能として干渉を生ずるおそれがある。したがっ
て、図20(c)及び(d)のように、圧力室6からの
圧力伝播を抑制するためにラビリンス58、59を構成
して圧力波の伝播を防ぐようにするのが望ましい。
その液体が同じ材料であれば多少は差し支えなく、隙間
を接着することは必ずしも必要でない。しかし、圧力室
6からの圧力波が隣接するユニットの圧力室に伝播し、
噴射性能として干渉を生ずるおそれがある。したがっ
て、図20(c)及び(d)のように、圧力室6からの
圧力伝播を抑制するためにラビリンス58、59を構成
して圧力波の伝播を防ぐようにするのが望ましい。
【0071】図21(a)〜(c)には、圧電体ブロッ
ク1に予圧を与えるようにした実施例を示す。圧電体は
引っ張り応力により破壊しやすいという脆弱な面をもっ
ており、変形させるときも応力が圧縮状態の中で変化す
るような設計が望まれる。したがって、これらの図に示
すように、カバー板60に予め反りを与え、両端のクリ
ップ爪61を圧電体ブロック1の両端の切り欠き62に
クランプすることで、圧電体ブロック1の全面にほぼ均
等の圧力を加えることができる。クリップ爪61による
他、接合によっても同様の効果を得ることができる。こ
のようにして圧電体2に予圧を与えておけば、圧電体2
は圧縮応力のみの範囲で作用することができ、強度及び
耐久性を向上させることができる。
ク1に予圧を与えるようにした実施例を示す。圧電体は
引っ張り応力により破壊しやすいという脆弱な面をもっ
ており、変形させるときも応力が圧縮状態の中で変化す
るような設計が望まれる。したがって、これらの図に示
すように、カバー板60に予め反りを与え、両端のクリ
ップ爪61を圧電体ブロック1の両端の切り欠き62に
クランプすることで、圧電体ブロック1の全面にほぼ均
等の圧力を加えることができる。クリップ爪61による
他、接合によっても同様の効果を得ることができる。こ
のようにして圧電体2に予圧を与えておけば、圧電体2
は圧縮応力のみの範囲で作用することができ、強度及び
耐久性を向上させることができる。
【0072】図22の実施例は、壁の内側及び外側に電
極を有し、壁の膨張又は収縮を利用した図8の実施例に
おいて、電極等を異種材料で構成することによりバイモ
ルフ効果を加え、圧力室の収縮量をさらに増大するよう
にしたものである。図22において、圧力室5の内側の
電極6は剛性が高く厚みのある材料をとし、隣接ユニッ
ト間の隙間21の電極としては剛性率の低い、例えば導
電性樹脂64などを詰めておく。電極6、64間に電圧
を印加すると、圧電体2の壁の厚みtがd33×電圧
(V)だけ膨張すると同時に、d31×電圧(V)×a/
tだけ高さが縮もうとする。電極6は剛性があってあま
り変形せず、一方で、隣接ユニット間の隙間21側の電
極である導電性樹脂64は柔軟体であるから、内側の電
極6との間のバイモルフ効果により、圧電体である壁2
は図の破線で示すように内側に反りを生じ、圧力室5内
の収縮量は増加する。
極を有し、壁の膨張又は収縮を利用した図8の実施例に
おいて、電極等を異種材料で構成することによりバイモ
ルフ効果を加え、圧力室の収縮量をさらに増大するよう
にしたものである。図22において、圧力室5の内側の
電極6は剛性が高く厚みのある材料をとし、隣接ユニッ
ト間の隙間21の電極としては剛性率の低い、例えば導
電性樹脂64などを詰めておく。電極6、64間に電圧
を印加すると、圧電体2の壁の厚みtがd33×電圧
(V)だけ膨張すると同時に、d31×電圧(V)×a/
tだけ高さが縮もうとする。電極6は剛性があってあま
り変形せず、一方で、隣接ユニット間の隙間21側の電
極である導電性樹脂64は柔軟体であるから、内側の電
極6との間のバイモルフ効果により、圧電体である壁2
は図の破線で示すように内側に反りを生じ、圧力室5内
の収縮量は増加する。
【0073】図23(a)〜(d)は図22の実施例の
製造法を工程順に示したものであって、まず(a)に示
すように、圧電体ブロック1に圧力室となる溝5をスリ
ッタ等(図示せず)で加工する。或いはグリーンシート
状態のものを異形ロール等で溝5を成形してから焼成し
てもよい。次に(b)で示すように、溝5の内側にめっ
き、或いはメタライジング等の手法で電極6となる膜を
形成する。圧電体2の上端面66の部分は電極を形成せ
ず、(c)に示すように、絶縁膜24を載せる。その後
で、圧電体2まで切り込む隣接ユニット間のスリット2
1を加工する。次に、(d)に示すように、この上から
メタライジング、めっき、或いは導電塗料でもう一方の
電極64を形成する。その際、スリット21は狭いスリ
ットであることから薄くしかめっきが付かないこと或い
は導電塗料が剛性の低い有機物を含むことにより圧力室
5側の電極6より剛性が低くなるように設計されること
によって前述のとおりバイモルフ効果が出る。
製造法を工程順に示したものであって、まず(a)に示
すように、圧電体ブロック1に圧力室となる溝5をスリ
ッタ等(図示せず)で加工する。或いはグリーンシート
状態のものを異形ロール等で溝5を成形してから焼成し
てもよい。次に(b)で示すように、溝5の内側にめっ
き、或いはメタライジング等の手法で電極6となる膜を
形成する。圧電体2の上端面66の部分は電極を形成せ
ず、(c)に示すように、絶縁膜24を載せる。その後
で、圧電体2まで切り込む隣接ユニット間のスリット2
1を加工する。次に、(d)に示すように、この上から
メタライジング、めっき、或いは導電塗料でもう一方の
電極64を形成する。その際、スリット21は狭いスリ
ットであることから薄くしかめっきが付かないこと或い
は導電塗料が剛性の低い有機物を含むことにより圧力室
5側の電極6より剛性が低くなるように設計されること
によって前述のとおりバイモルフ効果が出る。
【0074】図24(a)、(b)の実施例は、スリッ
トの加工順序を変えたもので、最初に導電塗料64側の
スリット21を例えば歯幅の小さいカッター67で加工
して、このスリット21に等の導電塗料同の導電性充填
材64を充填してから、圧力室5側を例えば歯幅の大き
いカッター68で加工し、電極6を形成する。これによ
り、被加工体の強度が増し、より微細な加工に対して破
損等の歩留りを向上することができる。
トの加工順序を変えたもので、最初に導電塗料64側の
スリット21を例えば歯幅の小さいカッター67で加工
して、このスリット21に等の導電塗料同の導電性充填
材64を充填してから、圧力室5側を例えば歯幅の大き
いカッター68で加工し、電極6を形成する。これによ
り、被加工体の強度が増し、より微細な加工に対して破
損等の歩留りを向上することができる。
【0075】図25(a)〜(c)の実施例は、スリッ
トを予め加工した後に電極を形成する場合を示す。圧力
室となるスリット5の内面には比較的厚いめっき6が形
成され、スリット5より狭いスリット21内にはめっき
7が薄く形成される。めっき後にスリット5、21を充
填材69で充填し、上面を平滑化し、レジスト70でパ
ターンを形成して、その上に更にめっき71を施す。充
填材69を除去して圧力室5が形成される。この場合
は、めっき6は個別電極として構成され、めっき7は後
のめっき71により各ユニット間で連結され、共通電極
として構成される。後のめっき71を電気めっきとすれ
ば電界は圧力室のスリット5の端面に鋭く形成されてい
くから充填材を埋めておかなくても、そのめっきにより
図26に示すように圧力室5の蓋72となるものが形成
されていく。なお、この場合は、スリット5の開口部に
はレジスト70は設けない。
トを予め加工した後に電極を形成する場合を示す。圧力
室となるスリット5の内面には比較的厚いめっき6が形
成され、スリット5より狭いスリット21内にはめっき
7が薄く形成される。めっき後にスリット5、21を充
填材69で充填し、上面を平滑化し、レジスト70でパ
ターンを形成して、その上に更にめっき71を施す。充
填材69を除去して圧力室5が形成される。この場合
は、めっき6は個別電極として構成され、めっき7は後
のめっき71により各ユニット間で連結され、共通電極
として構成される。後のめっき71を電気めっきとすれ
ば電界は圧力室のスリット5の端面に鋭く形成されてい
くから充填材を埋めておかなくても、そのめっきにより
図26に示すように圧力室5の蓋72となるものが形成
されていく。なお、この場合は、スリット5の開口部に
はレジスト70は設けない。
【0076】また、バイモルフ効果を最大限発揮させる
には、図27(a)に示すように、圧電体である壁2の
上部が内側に反ってくる状態が望ましい。一般にバイモ
ルフ構成の圧力室5は二層膜2の両端部73、74が全
て固定された形態であり変形が阻止されるので、図27
(a)のように上部の自由端において大きく変形するの
を制約している例が多い。く変形することができる。同
じ曲率半径ρとなるバイモルフも、図27(b)の断面
図で示す、圧電体2の両端部73、74が固定されてい
る場合のせり出し量ηは、図27(c)の断面図で示
す、圧電体2の両端部が固定されておらず自由である場
合のせり出し量ζに比し、かなり少ない。したがって、
例えば図24(b)で示す実施例において、圧電体2か
その両端部においても有機材料(導電性充填材64)に
接していて柔軟な場合は、圧電体2の上端が自由となり
大きな変形が許容され圧力室5の収縮量が大きくなる。
には、図27(a)に示すように、圧電体である壁2の
上部が内側に反ってくる状態が望ましい。一般にバイモ
ルフ構成の圧力室5は二層膜2の両端部73、74が全
て固定された形態であり変形が阻止されるので、図27
(a)のように上部の自由端において大きく変形するの
を制約している例が多い。く変形することができる。同
じ曲率半径ρとなるバイモルフも、図27(b)の断面
図で示す、圧電体2の両端部73、74が固定されてい
る場合のせり出し量ηは、図27(c)の断面図で示
す、圧電体2の両端部が固定されておらず自由である場
合のせり出し量ζに比し、かなり少ない。したがって、
例えば図24(b)で示す実施例において、圧電体2か
その両端部においても有機材料(導電性充填材64)に
接していて柔軟な場合は、圧電体2の上端が自由となり
大きな変形が許容され圧力室5の収縮量が大きくなる。
【0077】なお、圧電体の電気機械変換効率を最大と
するには、変位と力の積が評価されねばならない。変位
を拡大すると力は減少するから、単に変形が大であれば
よいというのでないことは当然である。壁の厚みの膨
張、面に平行方向の収縮を直接流体に伝達する形式は、
液体の剛性率に比し、圧電体の剛性率が桁違いに高く,
液体の収縮による圧力上昇があっても圧電体の力がはる
かに勝るのが通例であり、力が伝わらないという意味で
効率が低くなりがちである。超音波振動子では音響イン
ピーダンスの整合という概念でこれを説明し流体側の音
響インピーダンとの差が大きいと音波エネルギは反射し
て流体側に伝達できないと説明する。この対策として、
ある程度圧電体側の表面を柔軟なもので覆う等の工夫で
改善を図っている。本発明の実施例においても同様の趣
旨で、反りによる変形拡大を大きくすることに伴う壁の
剛性の低下があるが、これを流体の剛性との比率で適切
なものとするよう設計値を勘案していくことになる。
するには、変位と力の積が評価されねばならない。変位
を拡大すると力は減少するから、単に変形が大であれば
よいというのでないことは当然である。壁の厚みの膨
張、面に平行方向の収縮を直接流体に伝達する形式は、
液体の剛性率に比し、圧電体の剛性率が桁違いに高く,
液体の収縮による圧力上昇があっても圧電体の力がはる
かに勝るのが通例であり、力が伝わらないという意味で
効率が低くなりがちである。超音波振動子では音響イン
ピーダンスの整合という概念でこれを説明し流体側の音
響インピーダンとの差が大きいと音波エネルギは反射し
て流体側に伝達できないと説明する。この対策として、
ある程度圧電体側の表面を柔軟なもので覆う等の工夫で
改善を図っている。本発明の実施例においても同様の趣
旨で、反りによる変形拡大を大きくすることに伴う壁の
剛性の低下があるが、これを流体の剛性との比率で適切
なものとするよう設計値を勘案していくことになる。
【0078】図28の実施例は、圧力室となる溝5の上
部にめっき75を付ける前に、この溝5内の充填材76
の形状を中窪みとする例である。平坦加工の際には硬い
圧電体2と柔らかい充填材76では加工率が異なるか
ら、充填材76は中央部が自然に窪みとなり、また成形
時の温度から室温に冷却されるときに熱膨張係数の差に
よって充填材76がより大きく縮むことでも同様の中窪
み形態となる。この上にめっき75施すことにより、中
窪みのめっき膜75で左右の圧電体2は連結されるの
で、図27に示すような圧電体2の変形に対し、連結す
るめっき膜75は弾性変形により湾曲することが可能で
あるので、両側の圧電体2間の単純な引張り、圧縮に比
し格段に抵抗力が少くなくなる。
部にめっき75を付ける前に、この溝5内の充填材76
の形状を中窪みとする例である。平坦加工の際には硬い
圧電体2と柔らかい充填材76では加工率が異なるか
ら、充填材76は中央部が自然に窪みとなり、また成形
時の温度から室温に冷却されるときに熱膨張係数の差に
よって充填材76がより大きく縮むことでも同様の中窪
み形態となる。この上にめっき75施すことにより、中
窪みのめっき膜75で左右の圧電体2は連結されるの
で、図27に示すような圧電体2の変形に対し、連結す
るめっき膜75は弾性変形により湾曲することが可能で
あるので、両側の圧電体2間の単純な引張り、圧縮に比
し格段に抵抗力が少くなくなる。
【0079】図29は圧電体の壁2間の圧力室5にイン
クを供給する構造を示す。インク供給流路の構成も、圧
力室の構造の微細化に伴い困難となる。インク供給側は
インクを吐出するノズル9側より流路抵抗が大きいこと
が、駆動力を効率的に活用する上では必要である。その
一方で、ノズルよりの高速噴射の為には潤沢にインクを
供給しなければならない。その相反する条件を満たすも
のとして、スポンジ状のインク溜から直接インクを供給
する方式が有利である。
クを供給する構造を示す。インク供給流路の構成も、圧
力室の構造の微細化に伴い困難となる。インク供給側は
インクを吐出するノズル9側より流路抵抗が大きいこと
が、駆動力を効率的に活用する上では必要である。その
一方で、ノズルよりの高速噴射の為には潤沢にインクを
供給しなければならない。その相反する条件を満たすも
のとして、スポンジ状のインク溜から直接インクを供給
する方式が有利である。
【0080】本実施例は、その一例を具現化するもの
で、溝状の圧力室5にスポンジ状のインク供給体77を
押し当てることで、個別の供給口を設けることなくイン
クを供給するものである。スポンジ体78は柔軟であり
細い隙間からインクを染みだすので、隣接する圧力室5
とはある程度の隔離がなされる。しかし、柔軟体78を
圧力室5に置くことは、駆動圧力を損なう面もあるの
で、より細密なメッシュの網目状のもの、即ちフィルタ
メッシュ79を介在させこれに塵埃除去の効果も持たせ
る。またノズル9付近では高圧を維持するためにも堅牢
な材質の蓋80で覆い、ノズル9から遠い側にスボンジ
78を押し当てる。圧力室5を構成する溝の形状は元々
流路抵抗が大きく圧力波の伝播速度より早い駆動力の立
ち上がりに対しては、いわゆる供給路の絞り効果をもっ
ていることもあって、分布定数型の圧力と流量の適切な
設計が可能である。従来、インク供給路は従来の設計で
は、個々に微細な隔壁を設けて行っているが、対抗する
圧力室との位置合わせ精度を必要とし製造は困難であっ
たが、本実施例の構成では、精度を不要とし経済的な効
果がある。
で、溝状の圧力室5にスポンジ状のインク供給体77を
押し当てることで、個別の供給口を設けることなくイン
クを供給するものである。スポンジ体78は柔軟であり
細い隙間からインクを染みだすので、隣接する圧力室5
とはある程度の隔離がなされる。しかし、柔軟体78を
圧力室5に置くことは、駆動圧力を損なう面もあるの
で、より細密なメッシュの網目状のもの、即ちフィルタ
メッシュ79を介在させこれに塵埃除去の効果も持たせ
る。またノズル9付近では高圧を維持するためにも堅牢
な材質の蓋80で覆い、ノズル9から遠い側にスボンジ
78を押し当てる。圧力室5を構成する溝の形状は元々
流路抵抗が大きく圧力波の伝播速度より早い駆動力の立
ち上がりに対しては、いわゆる供給路の絞り効果をもっ
ていることもあって、分布定数型の圧力と流量の適切な
設計が可能である。従来、インク供給路は従来の設計で
は、個々に微細な隔壁を設けて行っているが、対抗する
圧力室との位置合わせ精度を必要とし製造は困難であっ
たが、本実施例の構成では、精度を不要とし経済的な効
果がある。
【0081】図30(a)および(b)は溝加工された
圧電体ブロック1の圧力室5内へのインク供給と、圧力
室5内部の電極の外部への接続とを示す。圧電体ブロッ
ク1の圧力室を構成する溝5と隣接するユニット間の隙
間となる溝21を各々異なる傾斜で加工し、圧電体ブロ
ック1のA側において、一方の溝グループ、即ち溝5が
開口部をもち、他方の溝グループ、即ち溝21は開口部
をもたないようにする。溝5およびA側面にめっきを施
して電極を形成し、A側面にフレキシブルプリント板8
1を半田等で接合する。このフレキシブルプリント板8
1は圧力室5の間隔に対応する間隔で導体パターン82
が形成されていると共に、端部には各パターン82に接
続している横方向の導体部83が形成されている。そし
て、このフレキシブルプリント板81と圧電体ブロック
1のA側面とを、ユニットのピッチで共切りしてスリッ
ト84および85を形成する。これにより、フレキシブ
ルプリント板81の導体部83と圧電体ブロック1のA
側面上の電極とが同時にユニット毎に隔絶され、相互間
の絶縁が同時に行われる。
圧電体ブロック1の圧力室5内へのインク供給と、圧力
室5内部の電極の外部への接続とを示す。圧電体ブロッ
ク1の圧力室を構成する溝5と隣接するユニット間の隙
間となる溝21を各々異なる傾斜で加工し、圧電体ブロ
ック1のA側において、一方の溝グループ、即ち溝5が
開口部をもち、他方の溝グループ、即ち溝21は開口部
をもたないようにする。溝5およびA側面にめっきを施
して電極を形成し、A側面にフレキシブルプリント板8
1を半田等で接合する。このフレキシブルプリント板8
1は圧力室5の間隔に対応する間隔で導体パターン82
が形成されていると共に、端部には各パターン82に接
続している横方向の導体部83が形成されている。そし
て、このフレキシブルプリント板81と圧電体ブロック
1のA側面とを、ユニットのピッチで共切りしてスリッ
ト84および85を形成する。これにより、フレキシブ
ルプリント板81の導体部83と圧電体ブロック1のA
側面上の電極とが同時にユニット毎に隔絶され、相互間
の絶縁が同時に行われる。
【0082】インクを供給構造は図29の実施例と同
様、圧力室を形成する溝5の上からスポンジ状のインク
含浸体78を押し当てることにより、個別に供給口を設
けることなくインク供給を行う。なお、86は圧力室5
に対応するノズル9を有するノズル板、87はインクを
スポンジ体78に供給する共通のインク通路である。図
31(a)〜(c)は圧電体ブロックにおいて、圧力室
を形成する溝、或いは隣接ユニット間の隙間となる溝を
形成する方法を示し、(a)はスリッタ88により圧電
体ブロック1に機械的に溝加工する方法、(b)は予め
グリーンシート状の圧電体ブロックを成形し、柔軟な状
態でその上から溝付ローラ89でもって櫛歯型の溝を連
続的に成形し、その後に焼成する方法、(c)は押し出
し機90より圧力を加えて押し出し成形する際に溝を形
成し、その後に焼成する。もちろん、これらの工程を組
み合わせて溝を形成してもよい。
様、圧力室を形成する溝5の上からスポンジ状のインク
含浸体78を押し当てることにより、個別に供給口を設
けることなくインク供給を行う。なお、86は圧力室5
に対応するノズル9を有するノズル板、87はインクを
スポンジ体78に供給する共通のインク通路である。図
31(a)〜(c)は圧電体ブロックにおいて、圧力室
を形成する溝、或いは隣接ユニット間の隙間となる溝を
形成する方法を示し、(a)はスリッタ88により圧電
体ブロック1に機械的に溝加工する方法、(b)は予め
グリーンシート状の圧電体ブロックを成形し、柔軟な状
態でその上から溝付ローラ89でもって櫛歯型の溝を連
続的に成形し、その後に焼成する方法、(c)は押し出
し機90より圧力を加えて押し出し成形する際に溝を形
成し、その後に焼成する。もちろん、これらの工程を組
み合わせて溝を形成してもよい。
【0083】図32〜図34は金属の高剛性を利用して
微細構成の圧力室を容易に形成することができる実施例
を示すものである。圧電体の電極表面に流体を接触させ
る構成は、エネルギ伝達効率の点では良好であるが、電
極と流体の間に電圧が加わる駆動方式とすると、電気分
解等の好ましくない現象を生ずる懸念がある。これを回
避する為には電極表面を保護膜で覆うか、電極を流体と
同じ電位に保つことが必要となる。保護膜は欠陥を皆無
とするには相当な工数を必要とするので、後者の同電位
とする方式が有用である。
微細構成の圧力室を容易に形成することができる実施例
を示すものである。圧電体の電極表面に流体を接触させ
る構成は、エネルギ伝達効率の点では良好であるが、電
極と流体の間に電圧が加わる駆動方式とすると、電気分
解等の好ましくない現象を生ずる懸念がある。これを回
避する為には電極表面を保護膜で覆うか、電極を流体と
同じ電位に保つことが必要となる。保護膜は欠陥を皆無
とするには相当な工数を必要とするので、後者の同電位
とする方式が有用である。
【0084】微細構造の流体路を接着によって形成する
と接着材は表面の濡れ性によって浸透することで完全な
接合を可能とするものが大多数であるから、余分な接着
材が流路内に流出し、流路形状を損ね、場合によっては
閉塞させてしまう。また圧力室は数気圧以上の高圧とな
るので、ピンホールも許容されず、壁の剛性も十分でな
いと、内圧によって膨らむことで、圧縮効果を減殺して
しまう。
と接着材は表面の濡れ性によって浸透することで完全な
接合を可能とするものが大多数であるから、余分な接着
材が流路内に流出し、流路形状を損ね、場合によっては
閉塞させてしまう。また圧力室は数気圧以上の高圧とな
るので、ピンホールも許容されず、壁の剛性も十分でな
いと、内圧によって膨らむことで、圧縮効果を減殺して
しまう。
【0085】以上の観点から、前述のように金属の高剛
性を利用して圧力室を形成することが有用である。図3
2の実施例の工程では、 (a)基板101上に圧電体102を接合する。 (b)圧電体102の表面に電極膜103を形成する。 (c)電極膜103上にレジスト材料のような後に薬品
で溶解除去可能な材料の層104を載せ、その上面に圧
力室のもう一方の壁面となる材料として金属板105を
載せる。 (d)凹部108を避けてスリット106を圧電体10
2まで切り込む。 (e)めっき等の薄膜107を少なくもスリット106
の部分に施し、レジスト104を除去し、凹部108に
導電塗料109を注入する。スリット106は凹部10
8に達していないので、導電塗料109とめっき10
7、電極膜103との間は絶縁される。このようにし
て、レジスト104を除去した部分が圧力室となり、且
つ圧電体の壁102に対してはその両側の電極103、
109で電圧を印加するこのできる圧電ポンプが形成さ
れる。
性を利用して圧力室を形成することが有用である。図3
2の実施例の工程では、 (a)基板101上に圧電体102を接合する。 (b)圧電体102の表面に電極膜103を形成する。 (c)電極膜103上にレジスト材料のような後に薬品
で溶解除去可能な材料の層104を載せ、その上面に圧
力室のもう一方の壁面となる材料として金属板105を
載せる。 (d)凹部108を避けてスリット106を圧電体10
2まで切り込む。 (e)めっき等の薄膜107を少なくもスリット106
の部分に施し、レジスト104を除去し、凹部108に
導電塗料109を注入する。スリット106は凹部10
8に達していないので、導電塗料109とめっき10
7、電極膜103との間は絶縁される。このようにし
て、レジスト104を除去した部分が圧力室となり、且
つ圧電体の壁102に対してはその両側の電極103、
109で電圧を印加するこのできる圧電ポンプが形成さ
れる。
【0086】図33の実施例では、(a)の工程で、基
板101上に圧電体102を接合した後、スリット10
6を切る部分110の両側にRが予め形成されるように
加工を施す。その後は、上記実施例の(b)〜(e)の
工程と同様に処理すると、スリット106を設けた部分
において、鋭いエッジからの亀裂の発生を低減する効果
がある。このようにして、電極103とめっき107、
壁面材105とめっき107が強固に接合する。このめ
っき107はアース、即ち共通電極に接続するものとす
ると隣接するユニットのめっき部分と共通でよく、ユニ
ット間で隔離する必要もない。
板101上に圧電体102を接合した後、スリット10
6を切る部分110の両側にRが予め形成されるように
加工を施す。その後は、上記実施例の(b)〜(e)の
工程と同様に処理すると、スリット106を設けた部分
において、鋭いエッジからの亀裂の発生を低減する効果
がある。このようにして、電極103とめっき107、
壁面材105とめっき107が強固に接合する。このめ
っき107はアース、即ち共通電極に接続するものとす
ると隣接するユニットのめっき部分と共通でよく、ユニ
ット間で隔離する必要もない。
【0087】図34の実施例では、(a)の工程は上記
実施例と同様であるが、(b)工程において、圧電体1
02の表面に電極膜103を形成した後、感光レジスト
111でパターンニングする。(c)工程では露光、エ
ッチングにより、スリット112を設ける。(d)工程
で、感光レジスト111上に密着性の良い金属膜105
をスパッタ法等で形成し、更に(e)工程で、金属膜1
05の上からめっき107を施し膜厚を増やし、感光レ
ジスト111を除去して、この部分を圧力室として使用
することは上記実施例と同様である。
実施例と同様であるが、(b)工程において、圧電体1
02の表面に電極膜103を形成した後、感光レジスト
111でパターンニングする。(c)工程では露光、エ
ッチングにより、スリット112を設ける。(d)工程
で、感光レジスト111上に密着性の良い金属膜105
をスパッタ法等で形成し、更に(e)工程で、金属膜1
05の上からめっき107を施し膜厚を増やし、感光レ
ジスト111を除去して、この部分を圧力室として使用
することは上記実施例と同様である。
【0088】図32〜図34の実施例では、基板101
側に溝ないし凹部108を設け、個別駆動電極を収納す
る形態を描いている。図のように予め基板101に溝な
いし凹部108を加工し、圧電体102を接合して閉塞
空間とした場合は紙面の前後方向に開口部がある。めっ
き107が終わった段階で、この凹部108の開口端か
ら導電塗料109のような流動性の導体を注入する。導
電塗料109を個別電極として電圧が変化する側とする
と、この個別電極は流体からは完全に絶縁されており安
定性は十分なものとなる。もう一つの狙いは、流動性導
体109は構成要素が有機材料のような弾性体であるこ
とから、図36で後述するように圧電体102の変形を
むだなく活用することができる。また、これらの実施例
において、めっき107は狭い領域には付着せず、図示
のように最外周の角部に厚く付着するので上面の剛性が
高くなる傾向にある。スリット106、112の側面は
薄い肉厚となるが、この部分は単純引っ張りの作用する
部分であるから薄い肉厚でも剛性は高い。また、ユニッ
ト間の隣接隙間(図示せず)が接合される前にめっきが
終われば、隣接ユニットの機械振動の干渉も少なくな
る。
側に溝ないし凹部108を設け、個別駆動電極を収納す
る形態を描いている。図のように予め基板101に溝な
いし凹部108を加工し、圧電体102を接合して閉塞
空間とした場合は紙面の前後方向に開口部がある。めっ
き107が終わった段階で、この凹部108の開口端か
ら導電塗料109のような流動性の導体を注入する。導
電塗料109を個別電極として電圧が変化する側とする
と、この個別電極は流体からは完全に絶縁されており安
定性は十分なものとなる。もう一つの狙いは、流動性導
体109は構成要素が有機材料のような弾性体であるこ
とから、図36で後述するように圧電体102の変形を
むだなく活用することができる。また、これらの実施例
において、めっき107は狭い領域には付着せず、図示
のように最外周の角部に厚く付着するので上面の剛性が
高くなる傾向にある。スリット106、112の側面は
薄い肉厚となるが、この部分は単純引っ張りの作用する
部分であるから薄い肉厚でも剛性は高い。また、ユニッ
ト間の隣接隙間(図示せず)が接合される前にめっきが
終われば、隣接ユニットの機械振動の干渉も少なくな
る。
【0089】図35はこのようにして作製された圧電ポ
ンプを一部破断して立体的に示すものである。異なる3
つの形態の圧力室5を同じ図で示している。即ち、右側
の圧力室は厚みおよび幅とも一定であるが、中央の圧力
室は厚み方向に後部に段差を形成し、流路を狭めた場合
を示す。また左側の圧力室は幅方向に後部の流路を狭め
た場合を示す。このような、圧力室5は前記の実施例に
おいて、レジスト層111として感光性のものを使用
し、リソグラフィにより平面方向に形状パターンを形成
することで圧力室の平面形状を任意のものとすることが
可能であり、またレジスト層を複数層とすれば部分的に
厚さに高低のある形状も可能となる。なお、ノズル9は
後に垂直方向から接合する形状としているが、壁面の金
属板113に予めノズル9を形成しておくこともでき
る。
ンプを一部破断して立体的に示すものである。異なる3
つの形態の圧力室5を同じ図で示している。即ち、右側
の圧力室は厚みおよび幅とも一定であるが、中央の圧力
室は厚み方向に後部に段差を形成し、流路を狭めた場合
を示す。また左側の圧力室は幅方向に後部の流路を狭め
た場合を示す。このような、圧力室5は前記の実施例に
おいて、レジスト層111として感光性のものを使用
し、リソグラフィにより平面方向に形状パターンを形成
することで圧力室の平面形状を任意のものとすることが
可能であり、またレジスト層を複数層とすれば部分的に
厚さに高低のある形状も可能となる。なお、ノズル9は
後に垂直方向から接合する形状としているが、壁面の金
属板113に予めノズル9を形成しておくこともでき
る。
【0090】図36は、図32〜図35の実施例におけ
る圧電体102の変形を説明するための図である。圧電
体102は下側電極109である導電性塗料等の柔軟な
電極と、上側電極105である金属等の剛性の高い電極
との間でサンドイッチされた構成となるので、圧電体1
02の平面方向の収縮によって、バイモルフ効果も併用
できる。即ち、圧電体102の分極方向である上下方向
に電界を加えと、中央部分では厚みが増加すると共に、
平面方向に収縮が起こる。この収縮は基板101との接
合部で抵抗を受けるが、接合部は狭い壁になっており、
外側は空間であり、内側は柔軟な導電性塗料であるか
ら、壁は倒れやすく抵抗力は少ない。圧電体102は厚
みの増加と共に平面方向の収縮は上部電極105の剛性
で妨げられ図の破線で示すように凸状の反りを生ずる。
いわゆるバイモルフ効果が生ずる。この両者は圧力室を
収縮させる。
る圧電体102の変形を説明するための図である。圧電
体102は下側電極109である導電性塗料等の柔軟な
電極と、上側電極105である金属等の剛性の高い電極
との間でサンドイッチされた構成となるので、圧電体1
02の平面方向の収縮によって、バイモルフ効果も併用
できる。即ち、圧電体102の分極方向である上下方向
に電界を加えと、中央部分では厚みが増加すると共に、
平面方向に収縮が起こる。この収縮は基板101との接
合部で抵抗を受けるが、接合部は狭い壁になっており、
外側は空間であり、内側は柔軟な導電性塗料であるか
ら、壁は倒れやすく抵抗力は少ない。圧電体102は厚
みの増加と共に平面方向の収縮は上部電極105の剛性
で妨げられ図の破線で示すように凸状の反りを生ずる。
いわゆるバイモルフ効果が生ずる。この両者は圧力室を
収縮させる。
【0091】さらに圧電体102の右側では、分極方向
に対し、電界は斜めに交差する。この状態では圧電体1
02は剪断モードの変形を生ずる。これも圧力室の収縮
を増す方向となる。このように通常の場合では、圧電体
の単一方向の変形のみが用いられるのに対し、本実施例
では、同時に起こる直交方向の変形、剪断モードによる
変形をも活用し得る構成となっている。
に対し、電界は斜めに交差する。この状態では圧電体1
02は剪断モードの変形を生ずる。これも圧力室の収縮
を増す方向となる。このように通常の場合では、圧電体
の単一方向の変形のみが用いられるのに対し、本実施例
では、同時に起こる直交方向の変形、剪断モードによる
変形をも活用し得る構成となっている。
【0092】図37〜図43は本発明の圧電ポンプの具
体提供な実施例を示すものであり、図37はノズル側か
ら見た場合の全体構成を示す部分破断斜視図、図38は
インク供給口側から見た部分破断斜視図、図39は電極
構成を示す断面図、図40は図37のC−Cにおける断
面図、図41は図37及び図40の線A−Aにおける断
面図、図42は図37及び図40の線B−Bにおける断
面図、図43は変形した実施例における図41に対応す
る断面図である。
体提供な実施例を示すものであり、図37はノズル側か
ら見た場合の全体構成を示す部分破断斜視図、図38は
インク供給口側から見た部分破断斜視図、図39は電極
構成を示す断面図、図40は図37のC−Cにおける断
面図、図41は図37及び図40の線A−Aにおける断
面図、図42は図37及び図40の線B−Bにおける断
面図、図43は変形した実施例における図41に対応す
る断面図である。
【0093】まず、図37において、200は圧電体ブ
ロック、210はノズル板、220は上蓋、230はイ
ンク供給金具、240はフレキシブルプリント板であ
る。圧電体ブロック200の上面には圧力室を形成する
溝201と隣接ユニット間の溝202とが交互に平行に
水平方向に設けられている。圧電体ブロック200の後
面、即ちインク供給金具230側の端面には、圧力室を
形成する溝201に繋がった溝203が垂直方向に設け
られており(図38)、一方、圧電体ブロック200の
前面、即ちノズル板210側の端面は、隣接ユニット間
の溝202に繋がった溝204が垂直方向に設けられて
いる。
ロック、210はノズル板、220は上蓋、230はイ
ンク供給金具、240はフレキシブルプリント板であ
る。圧電体ブロック200の上面には圧力室を形成する
溝201と隣接ユニット間の溝202とが交互に平行に
水平方向に設けられている。圧電体ブロック200の後
面、即ちインク供給金具230側の端面には、圧力室を
形成する溝201に繋がった溝203が垂直方向に設け
られており(図38)、一方、圧電体ブロック200の
前面、即ちノズル板210側の端面は、隣接ユニット間
の溝202に繋がった溝204が垂直方向に設けられて
いる。
【0094】ノズル板210は圧電体ブロック200の
前面に接合されるもので、圧電体ブロック200の圧力
室201に対応する位置にノズル孔211が形成されて
いる。上蓋220は圧電体ブロック200の上面に接合
されるもので、隣接ユニット間の溝202に対応する部
分221の厚さが薄くなっており、後方、即ちインク供
給金具230の側には折り曲げ部222があり、この折
曲部222は圧電体ブロック200の後面にも接合され
るようになっている。
前面に接合されるもので、圧電体ブロック200の圧力
室201に対応する位置にノズル孔211が形成されて
いる。上蓋220は圧電体ブロック200の上面に接合
されるもので、隣接ユニット間の溝202に対応する部
分221の厚さが薄くなっており、後方、即ちインク供
給金具230の側には折り曲げ部222があり、この折
曲部222は圧電体ブロック200の後面にも接合され
るようになっている。
【0095】インク供給金具230は圧電体ブロック2
00の後面に接合されるもので、横方向に延びる共通イ
ンク室231が設けられている。これらの共通インク室
231は、インク供給金具230が圧電体ブロック20
0の後面に接合されたとき、後に詳しく説明するよう
に、圧力室201に通ずる溝203に連通する。インク
供給金具230の後部には共通インク室231にインク
を供給するためのインク供給口232が設けられてい
る。
00の後面に接合されるもので、横方向に延びる共通イ
ンク室231が設けられている。これらの共通インク室
231は、インク供給金具230が圧電体ブロック20
0の後面に接合されたとき、後に詳しく説明するよう
に、圧力室201に通ずる溝203に連通する。インク
供給金具230の後部には共通インク室231にインク
を供給するためのインク供給口232が設けられてい
る。
【0096】図39は圧電体ブロック200の電極を示
すものである。圧電体ブロック200は、その全表面を
溝部分も含めてめっきを施して金属層を形成した後、前
面、上面及び後面を切削して金属層を除去する。そし
て、圧電体ブロック200の下面の後部域、即ちインク
供給金具230側の領域には、圧力室201の内面及び
これに導通する溝203の内面に連通する個別の電極2
05(図41)となるように、一方、圧電体ブロック2
00の下面の前部域、即ちノズル板210側の領域に
は、隣接ユニット間の溝202の内面及びこれに導通す
る溝204の内面に連通する共通の導体領域206(図
42)となるように、公知のエッチング等でパターン形
成する。
すものである。圧電体ブロック200は、その全表面を
溝部分も含めてめっきを施して金属層を形成した後、前
面、上面及び後面を切削して金属層を除去する。そし
て、圧電体ブロック200の下面の後部域、即ちインク
供給金具230側の領域には、圧力室201の内面及び
これに導通する溝203の内面に連通する個別の電極2
05(図41)となるように、一方、圧電体ブロック2
00の下面の前部域、即ちノズル板210側の領域に
は、隣接ユニット間の溝202の内面及びこれに導通す
る溝204の内面に連通する共通の導体領域206(図
42)となるように、公知のエッチング等でパターン形
成する。
【0097】圧力室201の内面は、溝203の内面を
含めて、一方の電極(−極)が形成され、隣接ユニット
間の溝202の内面は、溝203の内面を含めて、他方
の電極(+極)が形成され、それぞれ圧電体ブロック2
00の下面の個別電極205、共通電極206にそれぞ
れ接続される。個別電極205及び共通電極206はフ
レキシブルプリント板240の所定の導体パターンに接
続される(図41及び図42)。
含めて、一方の電極(−極)が形成され、隣接ユニット
間の溝202の内面は、溝203の内面を含めて、他方
の電極(+極)が形成され、それぞれ圧電体ブロック2
00の下面の個別電極205、共通電極206にそれぞ
れ接続される。個別電極205及び共通電極206はフ
レキシブルプリント板240の所定の導体パターンに接
続される(図41及び図42)。
【0098】このように、各圧力室201毎に電圧を加
えることのできる個別電極205は圧電体ブロック20
0の後面側より引き出され、各圧力室201に共通の電
極206は圧電体ブロック200の前面より引き出すこ
とができ、フレキシブルプリント板240を介して任意
の圧力室201を作動させることができる。図41にお
いて、圧力室201はその前部がノズル孔211を有す
るノズル板210により、上部が上蓋220により、そ
れぞれ閉鎖され、その後部は溝203に連通している。
この溝203は水平方向の圧力室201に対して直角な
下方の延び、その下部で共通インク室231に連通して
いる。即ち、溝203の長さlの部分はインク室201
に対する絞りを構成することになり、適切な絞り効果を
得るように、溝203の断面(幅及び深さ)と長さlが
決められる。
えることのできる個別電極205は圧電体ブロック20
0の後面側より引き出され、各圧力室201に共通の電
極206は圧電体ブロック200の前面より引き出すこ
とができ、フレキシブルプリント板240を介して任意
の圧力室201を作動させることができる。図41にお
いて、圧力室201はその前部がノズル孔211を有す
るノズル板210により、上部が上蓋220により、そ
れぞれ閉鎖され、その後部は溝203に連通している。
この溝203は水平方向の圧力室201に対して直角な
下方の延び、その下部で共通インク室231に連通して
いる。即ち、溝203の長さlの部分はインク室201
に対する絞りを構成することになり、適切な絞り効果を
得るように、溝203の断面(幅及び深さ)と長さlが
決められる。
【0099】前述のように、圧力室201の内壁は導体
層で、個別電極205としてフレキシブルプリント板2
40に接続されている。一方、図42に示すように、隣
接ユニット間の溝202の内壁は溝204の内壁を介し
て、共通電極としてフレキシブルプリント板240に接
続されている。したがって、所定の圧力室201を駆動
する場合は、フレキシブルプリント板240を介して該
当する個別電極205と共通電極206との間に電圧を
印加し、これにより圧電体ブロック200の圧力室20
1を形成する両側壁のそれぞれの側で電圧差が生じ、圧
力室201の両側壁が同じ方向、例えば収縮側に変位す
る。
層で、個別電極205としてフレキシブルプリント板2
40に接続されている。一方、図42に示すように、隣
接ユニット間の溝202の内壁は溝204の内壁を介し
て、共通電極としてフレキシブルプリント板240に接
続されている。したがって、所定の圧力室201を駆動
する場合は、フレキシブルプリント板240を介して該
当する個別電極205と共通電極206との間に電圧を
印加し、これにより圧電体ブロック200の圧力室20
1を形成する両側壁のそれぞれの側で電圧差が生じ、圧
力室201の両側壁が同じ方向、例えば収縮側に変位す
る。
【0100】上蓋220に設けた厚さが薄くなっている
部分221は、ユニット間の溝202に対応する位置に
設けられており、特定の圧力室201の両側壁が収縮又
は膨張変位をする場合において、このような変位を生じ
ない隣接する圧力室の壁との間の歪みを吸収するように
している。圧力室201の両側壁の収縮側により、圧力
201内の圧力は急激に高まり、その圧力波は前方のノ
ズル孔211側と後方側の両方向に伝搬するが、後方側
は溝203により直角方向に曲げられているため、後方
壁で圧力波が反射して前方のノズル側へ戻る。
部分221は、ユニット間の溝202に対応する位置に
設けられており、特定の圧力室201の両側壁が収縮又
は膨張変位をする場合において、このような変位を生じ
ない隣接する圧力室の壁との間の歪みを吸収するように
している。圧力室201の両側壁の収縮側により、圧力
201内の圧力は急激に高まり、その圧力波は前方のノ
ズル孔211側と後方側の両方向に伝搬するが、後方側
は溝203により直角方向に曲げられているため、後方
壁で圧力波が反射して前方のノズル側へ戻る。
【0101】流体であるインクは微小量といえども質量
を有し、ノズル孔211から噴射するに必要な噴射速度
となるまでインクを加速するのに所定の時間を必要とす
る。しかしながら、圧力室201の後方側は溝203に
より直角方向に曲げられ且つ溝203の断面により絞ら
れる構造であるため、圧力室201内の圧力は噴射に必
要なインク圧力となるまで十分維持される。
を有し、ノズル孔211から噴射するに必要な噴射速度
となるまでインクを加速するのに所定の時間を必要とす
る。しかしながら、圧力室201の後方側は溝203に
より直角方向に曲げられ且つ溝203の断面により絞ら
れる構造であるため、圧力室201内の圧力は噴射に必
要なインク圧力となるまで十分維持される。
【0102】したがって、圧力室201の前方のノズル
孔211からは圧力室201内のインクが十分な噴射速
度でもって噴射する。一方で、圧力室201の後方側で
は、前述のように、圧力波の伝搬が大幅に緩和されるの
で、圧力損失が少なくなり、共通圧力室231に対して
は圧力室201内の圧力の影響を極めて少なくすること
ができる。
孔211からは圧力室201内のインクが十分な噴射速
度でもって噴射する。一方で、圧力室201の後方側で
は、前述のように、圧力波の伝搬が大幅に緩和されるの
で、圧力損失が少なくなり、共通圧力室231に対して
は圧力室201内の圧力の影響を極めて少なくすること
ができる。
【0103】個別電極205と共通電極206との間に
電圧の印加が停止されると、圧電体ブロック200の圧
力室201の両側壁は膨張し、元の状態に復帰しようと
する。その際、圧力室201は負圧となり、絞り効果を
有する溝203を介して共通インク室231内のインク
が該当する圧力室201内に吸収される。この場合にお
いて、絞りを構成する溝203の断面積をあまり小さく
しなくても、前述のような直角方向に曲げられた流路形
状により必要な絞り効果を与えることができるので、共
通インク室231から圧力室201へのインクの吸入に
ついて流路抵抗を小さく維持することができる。
電圧の印加が停止されると、圧電体ブロック200の圧
力室201の両側壁は膨張し、元の状態に復帰しようと
する。その際、圧力室201は負圧となり、絞り効果を
有する溝203を介して共通インク室231内のインク
が該当する圧力室201内に吸収される。この場合にお
いて、絞りを構成する溝203の断面積をあまり小さく
しなくても、前述のような直角方向に曲げられた流路形
状により必要な絞り効果を与えることができるので、共
通インク室231から圧力室201へのインクの吸入に
ついて流路抵抗を小さく維持することができる。
【0104】このようなインク流路を構成することで、
ノズル板210、上蓋220、インク供給金具230等
の各部品の加工を容易で、これらの部品を圧電体ブロッ
ク200に結合して精度良いインクジェットヘッドを構
成することができるだけでなく、インクの噴射速度を上
昇させて、印字品質を向上させることができる。図43
は変形した実施例を示す図41に対応する断面図であ
る。この変形例では、圧力室201の後部の溝203’
は、水平方向の圧力室201に対して鋭角に曲がってい
る。これにより、溝203’による絞り効果をより一層
高めることができる。また、溝203’の断面を大きく
しても、圧力室201の圧力維持の効果を所望に維持し
つつ、共通インク室231から圧力室201へのインク
の吸入の際の流路抵抗を一層小さくすることができる。
ノズル板210、上蓋220、インク供給金具230等
の各部品の加工を容易で、これらの部品を圧電体ブロッ
ク200に結合して精度良いインクジェットヘッドを構
成することができるだけでなく、インクの噴射速度を上
昇させて、印字品質を向上させることができる。図43
は変形した実施例を示す図41に対応する断面図であ
る。この変形例では、圧力室201の後部の溝203’
は、水平方向の圧力室201に対して鋭角に曲がってい
る。これにより、溝203’による絞り効果をより一層
高めることができる。また、溝203’の断面を大きく
しても、圧力室201の圧力維持の効果を所望に維持し
つつ、共通インク室231から圧力室201へのインク
の吸入の際の流路抵抗を一層小さくすることができる。
【0105】溝203’の角度は、その断面やその長さ
lとの関連で、適切な絞り効果を得られるように設定さ
れる。なお、上蓋220の後部折れ曲がり部222’、
インク供給金具230’等も溝203’の角度に対応し
た形状に構成されている。
lとの関連で、適切な絞り効果を得られるように設定さ
れる。なお、上蓋220の後部折れ曲がり部222’、
インク供給金具230’等も溝203’の角度に対応し
た形状に構成されている。
【0106】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、圧電体の分極d33方向の変形と、これと直交するd
31方向の変形の両者を、圧力室の収縮ないし膨張に、即
ち流体圧力の上昇又は下降に同時に活用することができ
るので、効率の高い圧電ポンプが得られた。また、本発
明によれば、全体構成を簡素なものとし、製造容易な圧
電ポンプが得られる。
ば、圧電体の分極d33方向の変形と、これと直交するd
31方向の変形の両者を、圧力室の収縮ないし膨張に、即
ち流体圧力の上昇又は下降に同時に活用することができ
るので、効率の高い圧電ポンプが得られた。また、本発
明によれば、全体構成を簡素なものとし、製造容易な圧
電ポンプが得られる。
【図1】本発明の第一の原理構成を示した実施例の断面
図である。
図である。
【図2】図1に示した実施例を変形した実施例を示す断
面図である。
面図である。
【図3】(a)は図1に示した第一の原理構成の圧電ポ
ンプの具体的な斜視図および(b)〜(d)はその部分
断面図である。
ンプの具体的な斜視図および(b)〜(d)はその部分
断面図である。
【図4】(a)は図1に示した実施例を変形した実施例
の分解斜視図および(b)、(c)は水平断面図であ
る。
の分解斜視図および(b)、(c)は水平断面図であ
る。
【図5】(a)は図1に示した第一の原理構成の圧電ポ
ンプで使用する金属形成体の斜視図および(b)、
(c)はその部分断面図である。
ンプで使用する金属形成体の斜視図および(b)、
(c)はその部分断面図である。
【図6】金属形成体の断面図である。
【図7】(a)、(b)は本発明の第二の原理構成に基
づく実施例の断面図である。
づく実施例の断面図である。
【図8】本発明の第二の原理構成に基づく他の実施例の
断面図である。
断面図である。
【図9】(a)本発明の第二の原理構成に基づく実施例
の分解斜視図および(b)は同実施例の電極配線を示す
図である。
の分解斜視図および(b)は同実施例の電極配線を示す
図である。
【図10】圧電体の壁の断面形状を示す図である。
【図11】(a)および(b)は本発明の第二の原理構
成に基づく実施例の概略斜視図である。
成に基づく実施例の概略斜視図である。
【図12】本発明の第二の原理構成に基づく更に他の実
施例の断面図である。
施例の断面図である。
【図13】圧力室を構成する圧電体隔壁を隣接するユニ
ットの隔壁と同一のもので構成した本発明の一実施例の
断面図である。
ットの隔壁と同一のもので構成した本発明の一実施例の
断面図である。
【図14】図13と同様にユニット間に隙間のない圧電
ポンプの他の実施例の断面図である。
ポンプの他の実施例の断面図である。
【図15】(a)および(b)は圧電体ブロックとノズ
ル板との関係を示す図である。
ル板との関係を示す図である。
【図16】圧力室を交互に形成した実施例を示す分解斜
視図である。
視図である。
【図17】圧電体による圧力室の作用の一例を示す概略
図である。
図である。
【図18】圧電体による圧力室の作用の他の例を示す概
略図である。
略図である。
【図19】本発明の圧電ポンプの電極の配線状態を示す
斜視図である。
斜視図である。
【図20】(a)〜(d)は本発明で用いる圧電体ブロ
ックを異形に成形したそれぞれの実施例を示す。
ックを異形に成形したそれぞれの実施例を示す。
【図21】(a)〜(c)には、圧電体ブロックに予圧
を与える実施例を示す。
を与える実施例を示す。
【図22】電極等を異種材料で構成しバイモルフ型の圧
電ポンプとして構成した場合の実施例を示す。
電ポンプとして構成した場合の実施例を示す。
【図23】(a)〜(d)は同バイモルフ型の圧電ポン
プの他の実施例を示す。
プの他の実施例を示す。
【図24】(a)および(b)は圧電体ブロックへの溝
を形成方法を示す。
を形成方法を示す。
【図25】(a)〜(c)は充填材を利用してめっきを
行う実施例を示す。
行う実施例を示す。
【図26】めっきにより圧力室の蓋を形成した実施例を
示す。
示す。
【図27】(a)〜(c)は圧電体のバイモルフ効果を
説明するための図である。
説明するための図である。
【図28】溝に充填材を設け、その表面に窪みを設けた
場合の実施例を示す図である。
場合の実施例を示す図である。
【図29】圧電体の壁間の圧力室にインクを供給する構
造を示す。
造を示す。
【図30】(a)、(b)は溝加工された圧電体ブロッ
クの圧力室内へのインク供給と、圧力室内部の電極の外
部への接続とを示す。
クの圧力室内へのインク供給と、圧力室内部の電極の外
部への接続とを示す。
【図31】(a)〜(c)は圧電体ブロックに溝を形成
する方法を示した図である。
する方法を示した図である。
【図32】微細構成の圧力室を形成する方法の一実施例
を示す。
を示す。
【図33】微細構成の圧力室を形成する方法の他の実施
例を示す。
例を示す。
【図34】微細構成の圧力室を形成する方法の更に他の
実施例を示す。
実施例を示す。
【図35】図32〜34の方法により製造した圧電ポン
プの一部破断斜視図である。
プの一部破断斜視図である。
【図36】図32〜34の方法により形成した圧電体の
変形を説明するための図である。
変形を説明するための図である。
【図37】本発明の圧電ポンプの具体的な実施例の全体
構成をノズル側から見た部分破断斜視図である。
構成をノズル側から見た部分破断斜視図である。
【図38】図37に示した実施例のインク供給口側から
見た部分破断斜視図である。
見た部分破断斜視図である。
【図39】図37に示した実施例の電極構成を示す断面
図である。
図である。
【図40】図37のC−Cにおける断面図である。
【図41】図37及び図40の線A−Aにおける断面図
である。
である。
【図42】図37及び図40の線B−Bにおける断面図
である。
である。
【図43】本発明の圧電ポンプの変形実施例における図
41に対応する断面図である。
41に対応する断面図である。
1…圧電体ブロック 2…圧電体 3…隔壁 4…底部 5…圧力室 6…電極 7…電極 8…基板 9…ノズル 21…ユニット間の溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 雄二 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 西沢 元亨 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 亀原 伸男 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 矢野 昭雄 東京都稲城市大字大丸1405番地 富士通ア イソテック株式会社内 (72)発明者 宮木 明彦 東京都稲城市大字大丸1405番地 富士通ア イソテック株式会社内 (72)発明者 小野 正裕 東京都稲城市大字大丸1405番地 富士通ア イソテック株式会社内 (72)発明者 沼田 安雄 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 栗原 和明 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 渡部 慶二 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内
Claims (33)
- 【請求項1】 圧電体の分極方向の一端を固定部に固定
し、柔軟体による壁を圧電体の他端に接触するように設
け、前記圧電体、固定部および柔軟体の壁を含む圧力室
空間を形成するようにしたことを特徴とする圧電ポン
プ。 - 【請求項2】 圧電体を固定した固定部の圧力室外側に
一方の電極を設け、柔軟体と接する側に他方の電極を設
けたことを特徴とする請求項1に記載の圧電ポンプ。 - 【請求項3】 柔軟体は導電材料を構成体の一部とし、
前記他方の電極を構成することを特徴とする請求項2に
記載の圧電ポンプ。 - 【請求項4】 柔軟体は圧力室への流体の導入口および
吐出口を有することを特徴とする請求項1に記載の圧電
ポンプ。 - 【請求項5】 柔軟体は金属膜で構成され、塑性加工或
いは電気めっき法によって製作されることを特徴とする
請求項3又は4に記載の圧電ポンプ。 - 【請求項6】 柔軟体は吐出口にテーパ部を有すること
を特徴とする請求項4に記載の圧電ポンプ。 - 【請求項7】 柔軟体は固定部と圧電体接触部との間に
膜厚の薄い部分或いは波型の部分を有することによって
弾性を持たしめた構成としたことを特徴とする請求項1
に記載の圧電ポンプ。 - 【請求項8】 複数のユニットが並列して形成され、各
ユニットにおいて、圧電体は圧力室および隣接するユニ
ットとの間の隔壁を一体的に含む形状を構成してなるこ
とを特徴とする請求項1に記載の圧電ポンプ。 - 【請求項9】 圧電体の分極方向或いはそれと直交する
方向の一端を固定部に固定したものを一対並べ、各圧電
体の自由端側を連結部にて連結し、一対の圧電体の間で
且つ固定部と連結部との間で圧力室となる閉塞空間を構
成したことを特徴とする圧電ポンプ。 - 【請求項10】 圧電ポンプの圧力室は一体の圧電体ブ
ロックからスリット加工或いは押し出し成形による溝に
よって形成されることを特徴とする請求項9に記載の圧
電ポンプ。 - 【請求項11】 各ユニット毎に一対の圧電体壁の間に
形成された圧力室が並列に複数並び、隣接するユニット
の圧電体壁との間に隙間があることを特徴とする請求項
9に記載の圧電ポンプ。 - 【請求項12】 圧力室を構成する一対の圧電体の壁の
内側に一方の電極、外側に他方の電極が形成され、該他
方の電極は少なくとも前記隙間に導体薄膜を形成するこ
とにより作られ、隣接するユニットの圧電体壁の外側電
極から絶縁するために、前記隙間に中間溝が設けられる
ことを特徴とする請求項11に記載の圧電ポンプ。 - 【請求項13】 圧電体ブロックの端面に前記中間溝と
直交する方向に切込みを設け、前記めっきは、少なくと
も前記隙間および圧電体ブロックの該端面に施されてお
り、該端面を研磨してめっきを除去することによって、
隣接するユニットの圧電体壁の外側電極から互いに絶縁
され、且つ圧力室を形成する一対の圧電体壁の外側電極
が互いに導通するための、導電性膜が前記切込み内のめ
っきにより形成されることを特徴とする請求項12に記
載の圧電ポンプ。 - 【請求項14】 圧電ポンプの隣接ユニット間の隙間も
スリット加工或いは押し出し成形によって形成されるこ
とを特徴とする請求項11に記載の圧電ポンプ。 - 【請求項15】 圧電ポンプの隣接ユニット間の隙間を
柔軟材で充填することを特徴とする請求項14に記載の
圧電ポンプ。 - 【請求項16】 圧力室を構成する一対の圧電体壁の少
なくとも一方にて、該圧電体壁の圧力室側電極と隣接ユ
ニットとの隙間側の電極に電圧を加え、いずれかの側の
電極は隣接ユニットの対応する電極と電気的に接続して
なることを特徴とする請求項11に記載の圧電ポンプ。 - 【請求項17】 圧電ポンプ群をスリット或いは異形押
し出しによって製造し、両端を塞ぐ部材を接合して閉塞
空間の圧力室を構成したことを特徴とする請求項11に
記載の圧電ポンプ。 - 【請求項18】 圧電体ブロックにスリット加工或いは
異形押し出しによって細い隙間を構成し、各隙間の壁を
構成する各圧電体の自由端側を、流体吐出口又は供給口
を有する板部材で覆うようにしたことを特徴とする請求
項9に記載の圧電ポンプ。 - 【請求項19】 圧電体の分極方向或いはそれと直交す
る方向の一端を固定部に固定したものを複数並列して並
べ、少なくとも隣接する圧電体の自由端側を連結部にて
連結し、隣接する圧電体の壁の間で且つ固定部と連結部
との間で圧力室となる閉塞空間が構成され、各ユニット
の圧力室は一つの圧電体の壁で隣接するユニットの圧力
室と隔てられ、圧力室の両側の圧電体壁の厚みを同時に
変形させ、隣接する圧力室は同時には噴射、吸入を行わ
ないことを特徴とする圧電ポンプ。 - 【請求項20】 当該圧力室を駆動する際、隣接する圧
力室の他方側の圧電体壁の変形を逆動作とするように駆
動して、隣接する圧力室の容積変化を相殺するように構
成したことを特徴とする請求項19に記載の圧電ポン
プ。 - 【請求項21】 並列して形成された複数の溝を、該溝
の中間位置で壁でもって仕切り、各ユニットの圧力室
を、該仕切られた溝領域の、溝方向および並列方向に1
個おきに形成し、圧力室の隣の溝領域は圧力を開放させ
る空間とすることを特徴とする請求項19に記載の圧電
ポンプ。 - 【請求項22】 隣接する両側のユニットに逆方向の変
形を同時に起こさせる駆動を行って、3ユニットないし
それ以上の奇数ユニットを単位として、駆動を順次シフ
トしていく駆動手段を有することを特徴とすることを特
徴とする請求項19に記載の圧電ポンプ。 - 【請求項23】 圧力室又はユニット間の隙間を形成す
るスリットの深さを、電極群毎に異なるものとし、群内
の相互の電極の接続を、スリットの端部の開口部におい
て、スリットとほぼ直交方向の溝とスリットを交差せめ
る部分で行うことを特徴とする請求項11に記載の圧電
ポンプ。 - 【請求項24】 該スリット内の電極を導電塗料を塗布
して形成する場合において、材料として金属粉ないしは
カーボンを懸濁させて導電塗料としたものを用い、且つ
外部引き出し線を該導電塗料中に埋め込んたことを特徴
とする請求項23に記載の圧電ポンプ。 - 【請求項25】 該スリット内の導電塗料の液体接触面
に有機材料の塗布或いは浸積により保護膜を生成したこ
とを特徴とする請求項24に記載の圧電ポンプ。 - 【請求項26】 該圧電体はL型或いはU型に成形した
ものを互いに或いは剛体に接触することで囲まれた圧力
室が形成されることを特徴とする請求項19に記載の圧
電ポンプ。 - 【請求項27】 圧電体の両側に設けた電極の分布抵抗
値と分布静電容量の積を圧力波で伝播速度と同程度に設
定したことを特徴とする請求項19に記載の圧電ポン
プ。 - 【請求項28】 圧電体の両側に電極を設け、圧電体の
抵抗と静電容量の積を補う付加静電容量を電極と平行に
形成したことを特徴とする請求項19に記載の圧電ポン
プ。 - 【請求項29】 隣接する圧電体の自由端側に高誘電率
の薄膜を接合して圧力室の壁面としたことを特徴とする
請求項19に記載の圧電ポンプ。 - 【請求項30】 圧電体の一方の面の電極の上を後に除
去可能な材料で覆い、その上に金属系材料の層を形成
し、溝加工で少なくも圧電体の一部まで切り込み、加工
面を含む表面に膜を形成して、除去可能な材料を除去す
ることによって電極上に圧力室空間を形成することを特
徴とする圧電ポンプの製造方法。 - 【請求項31】 圧力室の一方の側にノズル孔を設け、
他方の側より流路を介して共通インク室に連通させ、前
記圧力室の少なくとも1つの壁部を圧電体により形成
し、該圧電体の圧電変位を利用して圧力室内のインクを
ノズル孔より噴射させるように構成した圧電ポンプにお
いて、前記流路を圧力室に対して所定の角度で且つ所定
の長さに構成したことを特徴とする圧電ポンプ。 - 【請求項32】 前記流路を圧力室に対して略直角とし
たことを特徴とする請求項31に記載の圧電ポンプ。 - 【請求項33】 前記流路を圧力室に対して鋭角とした
ことを特徴とする請求項31に記載の圧電ポンプ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8063269A JPH0939244A (ja) | 1995-05-23 | 1996-03-19 | 圧電ポンプ |
US08/651,556 US5906481A (en) | 1995-05-23 | 1996-05-22 | Piezoelectric fluid pump |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-123959 | 1995-05-23 | ||
JP12395995 | 1995-05-23 | ||
JP8063269A JPH0939244A (ja) | 1995-05-23 | 1996-03-19 | 圧電ポンプ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0939244A true JPH0939244A (ja) | 1997-02-10 |
Family
ID=26404357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8063269A Withdrawn JPH0939244A (ja) | 1995-05-23 | 1996-03-19 | 圧電ポンプ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5906481A (ja) |
JP (1) | JPH0939244A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6428137B1 (en) | 1998-07-31 | 2002-08-06 | Fujitsu Limited | Inkjet printing method and device |
US6450604B1 (en) | 1998-07-31 | 2002-09-17 | Fujitsu Limited | Inkjet printing method and device |
WO2007000905A1 (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | マイクロポンプおよびマイクロポンプシステム |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6720710B1 (en) * | 1996-01-05 | 2004-04-13 | Berkeley Microinstruments, Inc. | Micropump |
JP3763175B2 (ja) | 1997-02-28 | 2006-04-05 | ソニー株式会社 | プリンタ装置の製造方法 |
US6179406B1 (en) * | 1997-09-19 | 2001-01-30 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Ink-jet printer with ink nozzle purging device |
GB9917996D0 (en) * | 1999-07-30 | 1999-09-29 | Xaar Technology Ltd | Droplet deposition method and apparatus |
JP2001121693A (ja) * | 1999-08-19 | 2001-05-08 | Ngk Insulators Ltd | 液滴噴霧装置 |
AUPQ455999A0 (en) * | 1999-12-09 | 2000-01-06 | Silverbrook Research Pty Ltd | Memjet four color modular print head packaging |
GB0000368D0 (en) | 2000-01-07 | 2000-03-01 | Xaar Technology Ltd | Droplet deposition apparatus |
US6699018B2 (en) * | 2001-04-06 | 2004-03-02 | Ngk Insulators, Ltd. | Cell driving type micropump member and method for manufacturing the same |
US6752601B2 (en) * | 2001-04-06 | 2004-06-22 | Ngk Insulators, Ltd. | Micropump |
US6933663B2 (en) * | 2001-04-06 | 2005-08-23 | Ngk Insulators, Ltd. | Cell driving type actuator and method for manufacturing the same |
WO2004114520A2 (en) * | 2003-06-25 | 2004-12-29 | Technion Research & Development Foundation Ltd. | Motion imparting device |
US7484940B2 (en) * | 2004-04-28 | 2009-02-03 | Kinetic Ceramics, Inc. | Piezoelectric fluid pump |
US20070140875A1 (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-21 | Green James S | Piezoelectric pump |
JP4830689B2 (ja) * | 2006-07-25 | 2011-12-07 | パナソニック電工株式会社 | ダイヤフラムポンプ |
JP5234008B2 (ja) * | 2008-04-17 | 2013-07-10 | 株式会社村田製作所 | 積層型圧電素子及び圧電ポンプ |
EP2371053A4 (en) * | 2008-12-17 | 2013-07-17 | Discovery Technology International Inc | PIEZOELECTRIC MOTOR WITH HIGH TORQUE |
WO2012023939A1 (en) * | 2010-08-19 | 2012-02-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Wide-array inkjet printhead assembly with a shroud |
CN103339380B (zh) * | 2011-10-11 | 2015-11-25 | 株式会社村田制作所 | 流体控制装置、流体控制装置的调节方法 |
JP6518417B2 (ja) * | 2014-09-01 | 2019-05-22 | 東芝テック株式会社 | 液体循環装置 |
JP6983504B2 (ja) * | 2016-01-08 | 2021-12-17 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 |
GB2599902A (en) * | 2020-10-11 | 2022-04-20 | Mesa Tech Ltd | Printing apparatus and method |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4216477A (en) * | 1978-05-10 | 1980-08-05 | Hitachi, Ltd. | Nozzle head of an ink-jet printing apparatus with built-in fluid diodes |
US4752788A (en) * | 1985-09-06 | 1988-06-21 | Fuji Electric Co., Ltd. | Ink jet recording head |
JPS62294556A (ja) * | 1986-06-13 | 1987-12-22 | Ricoh Co Ltd | 電歪振動子を有する液体吐出装置 |
JP2733766B2 (ja) * | 1986-11-14 | 1998-03-30 | クエニコ、アクチエボラク | 圧電ポンプ |
US4938742A (en) * | 1988-02-04 | 1990-07-03 | Smits Johannes G | Piezoelectric micropump with microvalves |
JPH03272855A (ja) * | 1990-03-22 | 1991-12-04 | Seiko Epson Corp | インクジェットヘッド |
JPH04341853A (ja) * | 1991-05-20 | 1992-11-27 | Brother Ind Ltd | 圧電式インクジェットプリンタヘッド |
JP3088733B2 (ja) * | 1990-07-03 | 2000-09-18 | 株式会社リコー | イングジェットヘッド |
JPH05169657A (ja) * | 1991-12-26 | 1993-07-09 | Seiko Epson Corp | インクジェットヘッド |
JP3304451B2 (ja) * | 1992-12-17 | 2002-07-22 | セイコーエプソン株式会社 | 積層圧電素子及びこれを用いたインクジェットヘッド |
-
1996
- 1996-03-19 JP JP8063269A patent/JPH0939244A/ja not_active Withdrawn
- 1996-05-22 US US08/651,556 patent/US5906481A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6428137B1 (en) | 1998-07-31 | 2002-08-06 | Fujitsu Limited | Inkjet printing method and device |
US6450604B1 (en) | 1998-07-31 | 2002-09-17 | Fujitsu Limited | Inkjet printing method and device |
WO2007000905A1 (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | マイクロポンプおよびマイクロポンプシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5906481A (en) | 1999-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0939244A (ja) | 圧電ポンプ | |
US6039440A (en) | Ink-jet head | |
US5894317A (en) | Drop-on-demand ink-jet printing head | |
JP5752906B2 (ja) | 液体噴射ヘッドの製造方法 | |
US6986189B2 (en) | Method of manufacturing a piezoelectric vibrator unit | |
JP3257960B2 (ja) | インクジェットヘッド | |
JP4594262B2 (ja) | 吐出デバイス | |
JP4702316B2 (ja) | 圧電アクチュエータユニット、圧電素子、及び、その製造方法 | |
JPH09507804A (ja) | インクジェット記録装置及びインクジェット記録ヘッド | |
JP3903936B2 (ja) | 圧電素子、圧電アクチュエータ、及び、液体噴射ヘッド | |
EP1306216A2 (en) | Piezoelectric vibrator unit | |
JPH09314832A (ja) | インクジェットヘッド | |
JP4609746B2 (ja) | インクジェットヘッドの製造方法 | |
JP2003008095A (ja) | 圧電アクチュエータおよび液滴噴射装置 | |
JP2002359410A (ja) | 圧電トランスデューサおよびそれを用いた液滴噴射装置 | |
JP4284913B2 (ja) | インクジェットヘッドおよびその製造方法ならびにインクジェット式記録装置 | |
CN111216453B (zh) | 喷墨头 | |
JP2003326704A (ja) | 液滴噴射装置 | |
JP2000117971A (ja) | 積層圧電型駆動体及びその製造方法並びにインクジェットヘッド | |
JP2858956B2 (ja) | インクジェットヘッド及びその製造方法 | |
JP4193836B2 (ja) | インク噴射装置の製造方法 | |
JP3660827B2 (ja) | インクジェット記録ヘッド | |
JP4888303B2 (ja) | 圧電トランスデューサの製造方法 | |
JPH08142324A (ja) | インクジェットヘッド及びその製造方法 | |
JPH08127124A (ja) | インクジェット記録ヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030603 |