Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH09330611A - 画像読取装置及び光源ユニット - Google Patents

画像読取装置及び光源ユニット

Info

Publication number
JPH09330611A
JPH09330611A JP8149203A JP14920396A JPH09330611A JP H09330611 A JPH09330611 A JP H09330611A JP 8149203 A JP8149203 A JP 8149203A JP 14920396 A JP14920396 A JP 14920396A JP H09330611 A JPH09330611 A JP H09330611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
leds
image reading
light sources
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8149203A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuto Kawai
達人 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8149203A priority Critical patent/JPH09330611A/ja
Publication of JPH09330611A publication Critical patent/JPH09330611A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高品位な画像読み取りを行える画像読取装置
を提供する。 【解決手段】発光スペクトルの同じグループに属するL
EDランプ1,2を抽出し、LEDランプから照射され
た光を導光する導光体3の両端に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばファクシミ
リやスキャナ等に用いられる画像読取装置及びその照明
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からファクシミリ装置や電子複写機
のような、文書、書籍などの画像情報を電気的に取り込
んで処理する画像読取装置の原稿照明用光源として、図
40に示すようなLEDチップを用いたものが広く用い
られている。
【0003】LED基板50上に配置された複数のLE
Dチップ60から照射された光は、原稿10を照射す
る。そして、原稿からの反射光は等倍光学系11により
センサ基板14に配置されたセンサ12上に結像され画
像信号に変換される。
【0004】このような照明装置は、画像情報のモノク
ロ読み取りを目的としたもので、赤なら赤の発光波長域
のLEDチップだけ、緑なら緑の発光波長域のLEDチ
ップだけを複数個同一基板に実装したLEDアレイと呼
ばれるものが用いられてきた。このタイプの光源は、L
EDチップを画像読み取り幅(A4サイズなら216m
m、B4なら256mm)程度の長さに亘って照明ムラ
を生じないだけの十分に細かいピッチで(通常10mm
以下)複数個(通常20個以上)並べた構造となってい
る。
【0005】また近年では、パーソナルコンピュータの
普及により、画像情報をイメージスキャナで一旦コンピ
ュータに取り込んで、カラーディスプレイに表示して処
理するという使い方が増えてきている。さらに、インク
ジェットプリンタのように手軽にカラー画像を出力でき
る安価な装置も普及してきている。この結果、画像情報
をカラー画像として取り込むことが必須の条件となりつ
つある。
【0006】これら画像情報をカラー画像として取り込
みカラー画像読取装置における照明装置としては、従来
は、蛍光管等の放電管が主に用いられてきた。これは、
画像のカラー読み取りのためには白色の光源か、赤色、
青色、緑色の三色の光源が必要である。最も簡単に白色
の光源、あるいは三色の光源を得るためには、蛍光管等
の放電管を用いればよい。しかし、大きさ、コスト、消
費電力等の点では、モノクロ読み取り用に多く用いられ
ているLEDの方が有利である。
【0007】赤色LED、緑LEDは、従来から比較的
高輝度のものが実用化されていたが、青色LEDははる
かに暗いものしかなく、これがLEDを光源としたカラ
ー読み取りを実用化するのを妨げていた。しかし、青色
LEDに関しても飛躍的に高輝度のものが近年開発され
ている。
【0008】LEDを用いて画像読取装置に必要な線状
の照明を得るには、LEDチップを多数並べてLEDア
レイとするほかに、図41に示すように特殊な光学部材
を用いて少数のLEDから発せられた光束を線状に展開
する方法が提案されている。このような光源を図42に
詳細に示す。図42において、LEDチップを金属製の
リード上にボンディングし、その部分を透明な樹脂でレ
ンズ状に封止して作ったLEDランプ1から発せられた
光は、断面が円形である例えばアクリル樹脂等の透光性
部材でつくられた導光体3を伝播する光束は、反射領域
5により反射、散乱され、導光体3の外側に取り出され
る。ここで反射領域5は、導光体3の表面を微小な鋸歯
状の形状とすることで形成されている。
【0009】導光体3の入射面側と反対側の終端部に
は、反射面6が設けられている。この反射面6は、導光
体3自身の終端部の表面にアルミ等の金属を蒸着した
り、或は、光拡散反射性の塗料を塗布することで構成さ
れるが、別部材として設ける場合もある。
【0010】このような構成によりLEDランプ1より
発せられ、導光体3の入射面4より導光体3内に入射さ
れた光束Lは、導光体3の内面で反射を繰り返してその
内部を伝播し、入射面4の反対側の面まで到達し、そこ
でまた反射されて導光体3の内部を伝播する。そして反
射を繰り返す内に上記反射領域5に光が入射されると、
光束はそこで反射され、領域5と対向する側を射出面と
して外部に光を射出する。
【0011】図43は、図42に示した構成をカラーに
応用したものである。図43において、LEDチップ1
は、お互いに異なる発光波長域を有する複数のLEDチ
ップを金属製のリードの上にボンディングし、その部分
を透明な樹脂でレンズ状に封止されている。このLED
ランプ1の拡大図を図44(a),(b)に示す。図4
4(a)に示すようにLEDランプ1は、発光波長域の
異なる赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のLEDチ
ップ1a,1b,1cを内蔵する。ここで、赤色のLE
Dチップとは主発光波長が590nm以上のLEDチッ
プ、緑色のLEDチップは主発光波長が490nm以上
590nm以下、青色のLEDチップは主発光波長域が
490nm以下にあるようなLEDチップのことをさし
ている。
【0012】このような方法を用いれば、少数のLED
ランプを用いて、十分長い有効長を均一に照明すること
ができる。高価な高輝度青色LEDを用いても、多数の
LEDを用いたものに比べて、安価なカラー画像読み取
り光源を構成することが可能となる。
【0013】しかしながら、このように導光体の片側の
端面のみに光源を設ける方法では、図45に示すように
光源のある端面側が明るく、反射面のあるもう一つの端
面側はそれに比べて暗くなりやすい。このため照明ムラ
が大きくなる傾向がある。また、光源が片側の端面にし
か設けられないために、全体の光量を大きくできないと
いう欠点がある。このような欠点を解消するためには、
図46に示したようにLEDランプを導光体の両端に設
ける方法があり、LEDランプの数が多い分だけ、より
多くの光量を得ることができる。また、図47に示すよ
うに照明むらを緩和することができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たように光源を導光体の両端に設けた場合、光源を導光
体の片側に設ける方法では生じなかった問題が生じる。
光源を導光体の片側のみに設ける方法では、照明光の発
光特性であるスペクトルは被照明面上の位置によらずほ
ぼ一定である。これは、導光体の片側に設けた光源から
照射された光束が導光体の入射面近傍でお互いに交じり
合ってしまい、たとえ同時に発光する光源の数が複数で
あり、発光スペクトルがそれぞれ多少異なっていても、
その混合したスペクトル分布でもって被照明面のほぼ全
域を照明するからである。
【0015】しかし光源を導光体の両端に設けた場合
は、両端の光源スペクトルが異なっていると図48に示
したようにそれぞれの端面の近傍がそれぞれに近い方の
光源の影響をより強く受けるために、場所によって異な
ったスペクトル分布の光で照明されることがある。そし
て、たとえ同じ色の原稿を読み取っても、場所により異
なった色として読み取られてしまうという問題があっ
た。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされたものであり、請求項1に記載の画
像読取装置では、複数の光源と、前記複数の光源を各々
異なる箇所に配置し光源から発せられた光を導光するこ
とで被写体を照射する導光手段と、前記導光手段により
照射された被写体からの光を画像信号に変換する光電変
換手段とを有する画像読取装置において、前記光源の発
光波長領域を複数の領域に分離し、分離した領域のなか
の同じ領域に属する複数の光源を発光特性のばらつきに
応じて読み取りに使用可能な光源と使用不可能な光源と
に分類し、さらに前記使用する光源をその発光特性に応
じて複数のグループに分類し、前記複数のグループのな
かの同じグループに属する光源を前記導光手段の異なる
箇所に配置することにより前記被写体の照射状態を均一
化したことを特徴とする。
【0017】請求項11に記載の画像読取装置では、複
数のLEDと、前記複数のLEDを各々異なる箇所に配
置しLEDから発せられた光を導光することで被写体を
照射する導光手段と、前記導光手段により照射された被
写体からの光を画像信号に変換する光電変換手段とを有
する画像読取装置において、発光特性にばらつきのある
同じウエハのなかから複数のLEDを切り出し、切り出
したLEDの発光特性のばらつきに応じて読み取りに使
用可能なLEDと使用不可能なLEDに分類し、さらに
前記読み取りに使用可能なLEDを複数のグループに分
類し、前記複数のグループのなかの同じグループに属す
るLEDを前記導光手段の異なる箇所に配置することに
より前記被写体の照射状態を均一化したことを特徴とす
る。
【0018】請求項20に記載の画像読取装置では、複
数の光源と、前記複数の光源を異なる箇所に配置し光源
から発せられた光を導光することで被写体を照射する導
光手段と、前記導光手段により照射された被写体からの
光を画像信号に変換する光電変換手段とを有する画像読
取装置において、前記光源の発光波長域を複数の領域に
分離し、分離した領域のなかの同じ領域に属する複数の
光源を発光特性のばらつきに応じてばらつき中央部の第
1グループとその両側の第2及び第3グループに分類
し、前記第1、第2または第3グループの同じグループ
に属する光源を前記導光手段の異なる箇所に配置するこ
とにより前記被写体の照射状態を均一化したことを特徴
とする。
【0019】請求項30に記載の画像読取装置では、複
数のLEDと、前記複数のLEDを異なる箇所に配置し
LEDから発せられた光を導光することで被写体を照射
する導光手段と、前記導光手段により照射された被写体
からの光を画像信号に変換する光電変換手段とを有する
画像読取装置において、発光特性にばらつきのある同じ
ウエハのなかから複数のLEDを切り出し、切り出した
LEDを発光特性に応じてばらつき中央部の第1グルー
プとその両側の第2及び第3グループとに分類し、前記
第1、第2または第3グループの同じグループに属する
LEDを前記導光手段の異なる箇所に配置することによ
り前記被写体の照射状態を均一化したことを特徴とす
る。
【0020】請求項39に記載の画像読取装置に使用可
能な光源ユニットでは、複数の光源と、前記複数の光源
を各々異なる箇所に配置し光源から発せられた光を導光
することで被写体を照射する導光手段とを有し、前記光
源の発光波長領域を複数の領域に分離し、分離した領域
のなかの同じ領域に属する複数の光源を発光特性のばら
つきに応じて読み取りに使用可能な光源と使用不可能な
光源とに分類し、さらに前記使用する光源をその発光特
性に応じて複数のグループに分類し、前記複数のグルー
プのなかの同じグループに属する光源を前記導光手段の
異なる箇所に配置することにより前記被写体の照射状態
を均一化したことを特徴とする。
【0021】請求項49に記載の画像読取装置に使用可
能な光源ユニットでは、複数のLEDと、前記複数のL
EDを各々異なる箇所に配置しLEDから発せられた光
を導光することで被写体を照射する導光手段とを有し、
発光特性にばらつきのある同じウエハのなかから複数の
LEDを切り出し、切り出したLEDの発光特性のばら
つきに応じて読み取りに使用可能なLEDと使用不可能
なLEDに分類し、さらに前記読み取りに使用可能なL
EDを複数のグループに分類し、前記複数のグループの
なかの同じグループに属するLEDを前記導光手段の異
なる箇所に配置することにより前記被写体の照射状態を
均一化したことを特徴とする。
【0022】請求項58に記載の画像読取装置に使用可
能な光源ユニットでは、複数の光源と、前記複数の光源
を異なる箇所に配置し光源から発せられた光を導光する
ことで被写体を照射する導光手段とを有し、前記光源の
発光波長域を複数の領域に分離し、分離した領域のなか
の同じ領域に属する複数の光源を発光特性のばらつきに
応じてばらつき中央部の第1グループとその両側の第2
及び第3グループに分類し、前記第1、第2または第3
グループの同じグループに属する光源を前記導光手段の
異なる箇所に配置することにより前記被写体の照射状態
を均一化したことを特徴とする。
【0023】請求項68に記載の画像読取装置に使用可
能な光源ユニットでは、複数のLEDと、前記複数のL
EDを異なる箇所に配置しLEDから発せられた光を導
光することで被写体を照射する導光手段とを有し、発光
特性にばらつきのある同じウエハのなかから複数のLE
Dを切り出し、切り出したLEDを発光特性に応じてば
らつき中央部の第1グループとその両側の第2及び第3
グループとに分類し、前記第1、第2または第3グルー
プの同じグループに属するLEDを前記導光手段の異な
る箇所に配置することにより前記被写体の照射状態を均
一化したことを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明を実施
した実施の形態について説明する。
【0025】《第1の実施の形態》図1に本発明の第1
の実施の形態における画像読取装置の構成図を示す。図
1において、光源ユニットを構成するLEDランプ1,
2から照射され導光体3により導光され反射した光9が
原稿10をライン状に照射する。原稿10からの反射光
は、等倍光学系11により基板13上に形成されたライ
ンセンサ12上に結像され、画像信号に変換される。
【0026】次に図2は、図1に示した画像読取装置に
用いられる光源ユニットの構成を示した図である。図2
において、お互いに異なる発光波長域を有する複数のL
EDチップを金属製のリード上にボンディングし、その
部分を透明な樹脂でレンズ状に封止してひとつのユニッ
トとしたLEDランプ1,2が、導光体3の両端にそれ
ぞれ1個設けられている。
【0027】導光体3は、断面が円形で、例えばアクリ
ル樹脂等の透光性部材でつくられており、LEDランプ
1または2から発せられた光束が導光体3に入射する入
射面41,42、導光体3を伝播する光束を反射・散乱
し導光体3の外側に取り出すための反射領域5を有して
いる。この反射領域5は、本実施の形態では、透光性部
材3の表面を微小な鋸歯状の形状として、さらにその上
にアルミの蒸着を行うことで形成される。ここで、アル
ミ蒸着を行う代わりに光反射性の皮膜を塗装あるいは印
刷することで反射領域を形成してもよい。また、このよ
うな皮膜の形成を行わず、鋸歯部内面での全反射、ある
いはフレネル反射を用いるようにしてもよい。
【0028】LEDランプ1及び2より発せられ、導光
体3の入射面41及び42より導光体3内に入射された
光束は、導光体3の内面で反射を繰り返してその内部を
伝播する。そして、反射を繰り返すうちに上記反射領域
5に入射すると光束はそこで反射し、該領域5と対向す
る側を射出面として外部に光を射出する。
【0029】次に、LEDランプ1の拡大図を図3に示
す。発光波長域の異なる赤色R、緑色G、青色BのLE
Dチップ1a,1b,1c及び2a,2b,2cが設け
られている。本実施の形態においては、導光体3の異な
る端部に配された各々の発光波長域の光源であるLED
チップ1a,1b,1c及び2a,2b,2cは、同じ
発光波長域の光源どうし、すなわち赤色LEDチップ1
aと2a、緑色LEDチップ1bと2b、青色LEDチ
ップ1cと2cが、それぞれお互いに近接した発光特性
を有するように構成されている。これについては、後で
詳述する。また、同じ発光波長域の光源は同時に点灯
し、異なる発光波長域の光源は別々に点灯するようにな
っている。
【0030】次に、導光体3の異なる端部に配された同
じ発光効率域の光源どうし、すなわち赤色LED1aと
2a、緑色LED1bと2b、青色LED1cと2cを
それぞれお互いに近接した発光スペクトルを有するよう
に構成する方法を説明する。
【0031】図2のようなLEDランプ1を制作する工
程を図4から図10に示す。まず、図4のようなLED
チップを実装する支持台となる金属フレーム101を用
意し、図5に示すようにこのフレーム上に第1の発光波
長域(例えばR)のLEDチップ101aを実装する。
同様に、図6のように第2の発光波長域(例えばG)の
LEDチップ101bを実装し、さらに図7のように第
3の発光波長域(例えばB)のLEDチップ101cを
実装する。そして図8のようにこれらのLEDチップに
ワイヤボンディングを施し、図9のようにチップ上にレ
ンズ状の樹脂を形成し、図10のようにひとつひとつの
LEDランプに切り離すことで完成する。
【0032】つぎに導光体3の異なる端部に配された同
じ発光波長域の光源どうしをそれぞれお互いに近接した
発光スペクトルを有するように構成するには、このよう
にして出来上がったLEDランプ1個1個について、第
1の発光波長域のLEDチップのみを発光させてその発
光スペクトルを測定する。
【0033】図11は、LEDランプの発光スペクトル
の測定の様子を示す図である。まずLEDランプ1の第
1の発光波長域のLEDチップにつながる端子に電圧を
印加し、このときにLEDの発する光束を分光装置20
0によって分光してセンサによりその発光スペクトル分
布を調べる。測定された発光スペクトルのデータはその
まま出力されたり、あるいは適宜次段のデータ処理装置
に送られ、後述するランク分けのための処理が行われ
る。
【0034】このようにして測定した発光スペクトルに
したがって、その発光波長におけるランクを決定する。
ここで発光スペクトルによるランク分けを行う際の指標
としては、いろいろなものが考えられるが、もっとも簡
単なものは発光スペクトルのピーク波長をそのまま指標
とする方法である。このほかにも各波長毎の強度で重み
を付けてその平均をとった重心波長、比視感度を考慮に
入れたドミナント波長、あるいは適宜に定めた複数波長
におけるスペクトル強度比、発光ピークのスペクトル半
値幅等がある。
【0035】発光ピーク波長でランク分けする方法は、
発光スペクトル測定後に特別なデータ処理をしなくと
も、容易にランク分けができるという点において優れて
いる。また、重心波長やドミナント波長でランク分けす
る方法は、測定に伴うノイズや局所的な発光スペクトル
形状の変形などに惑わされずにランク分けができるとい
う点において優れている。さらに、複数波長におけるス
ペクトル強度比や発光ピークのスペクトル半値幅でラン
ク分けする方法は、発光スペクトルの位置のみならず、
発光スペクトルの広がりや形を考慮にいれたランク分け
ができるという点が優れている。要求される画像読取精
度やLEDの発光スペクトルのばらつき、発光スペクト
ルの測定精度等によって、これらの指標を適宜決定し、
必要に応じて組み合わせて用いればよい。
【0036】本実施の形態では、測定に伴うノイズや局
所的な発光スペクトル形状の変形などの影響を受けにく
く、実際の工程における測定に適した重心波長を用いる
方法を採用している。そして、測定した発光スペクトル
にしたがってその発光波長域におけるランクを決定す
る。
【0037】例えば、第1の発光波長域においては、重
心波長が600nm以上605nm未満をAランク、重
心波長が605nm以上610nm未満をBランク、重
心波長が610nm以上615nm未満をCランク、重
心波長が615nm以上620nm未満をDランク……
というように決めておく。このLEDランプの第1の発
光波長域の重心波長が607nmである場合にはBラン
クになる。
【0038】同様にして第2、第3の発光波長域に関し
ても同様にしてランク分けを行う。そして、このように
ランク分けすることでひとつのLEDランプに対して、
それぞれの発光波長域に関してランクが第1の発光波長
域に関してBランク、第2の発光波長域に関してAラン
ク、第1の発光波長域に関してCランク、というように
決まる。
【0039】なお、発光波長域のランク分けをどの程度
細かく行うかということは、発光波長域によって変えて
も良い。一般に人間の目は、緑色の光に対してはその色
調のわずかな違いにも敏感であるが、赤色や青色の光に
対しては緑色ほど敏感ではない。そこで、本実施の形態
では、緑色波長域のLEDをランク分けするときには3
nmおきにランクを設定し、その他の波長域に対しては
5nmおきにランクを設定している。このようにランク
を設定することで必要以上に細かいランク分けをするこ
となく、高画質な画像読み取りを行うことができる。も
ちろんランク分けの方法は、これに限定されるものでは
ない。
【0040】次にひとつのLEDランプとしてのランク
をそれに実装された各発光波長域の光源の発光スペクト
ルランクの組み合わせで定義する。例えば、すべて発光
波長域に関してAランクのLEDランプはAAAラン
ク、第1の発光波長域に関してはAランクだが、第2、
第3の発光波長域に関してはBランクのLEDランプは
ABBランク、というように定義される。
【0041】そして、図12に示すように、できあがっ
たLEDランプとしてのランクに従って分類すること
で、同一ランクのLEDランプはひとまとめにすること
ができる。このように分類したLEDランプを導光体と
組み合わせてカラー光源ユニットを構成する場合には、
ひとつのカラー光源ユニットには同一あるいは近接した
ランクに属するLEDランプを使用する。そして、導光
体の異なる端部に配された同じ発光波長域の光源どうし
をそれぞれお互いに近接した発光スペクトルを有するよ
うに構成することが可能となる。
【0042】図13は、上記のように構成したLEDラ
ンプにより照射される被照射面上の照明光のスペクトル
である。図13のように、本実施の形態における各発光
波長域のLEDの発光スペクトルをお互いに近接させた
ため、照明光のスペクトルは被照射面の位置によらずほ
ぼ一定である。したがって、同じ色の原稿が場所によっ
て異なった色として読み取られるという問題を解決でき
る。さらに、LEDの発光特性にばらつきがある場合
に、標準的な発光特性を有するものがもっとも多くな
り、図14に示すようにばらつきの分布は山型になる。
従来は、この山の中央部、例えばCDランクにあるLE
Dを抽出して装置に装着していたが、本実施の形態で
は、この中央部のみならず、その両側にあるABランク
あるいはEFランクのLEDも使うことができるため、
ウエハから切り出されたLEDを無駄なく活用し、しか
も高画質な読み取りを行うことができる。
【0043】本実施の形態では、LEDランプの発光特
性として発光スペクトルを例にとって説明したが、これ
に限らず、例えばLEDランプの発光効率や発光量に応
じてランク分けしてもかまわない。また、光学系は本実
施の形態のような等倍光学系だけでなく、図15に示す
ように縮小光学系でもかまわない。
【0044】《第2の実施の形態》導光体の異なる端部
に配された同じ発光波長域の光源どうしをそれぞれお互
いに近接した発光スペクトルを有するように構成するた
めの別の方法を第2の実施の形態として説明する。
【0045】図16において、金属フレームを用意する
ところは第1の実施の形態と同じであるが、あらかじめ
将来同一のカラーLED光源の両端に取りつけられるL
EDランプとなる部分が分かるようにしておく。図16
のフレームのAの部分は、同一のカラーLED光源の両
端に取りつけられるようにする。また、この一連のフレ
ームを切り離してできるLEDランプは、必ず同じフレ
ームからできたLEDランプと組み合わされて同一のL
ED光源の両端に取りつけるようにしてもよい。
【0046】次に、第1の発光波長域のLEDチップを
実装する場合を考える。ここで、同一のカラーLED光
源の両端に取りつけられるLEDランプとなる部分に
は、同じ程度の発光スペクトルを有するLEDチップを
実装するようにする。具体的には、図17に示すように
ウェハー上の各LEDチップの発光スペクトルをあらか
じめ測定しておき、重心波長600nm以上605nm
未満はAランク、重心波長605nm以上610nm未
満はBランク、重心波長610nm以上615nm未満
はCランク、重心波長615nm以上620nm未満は
Dランクというようにランク分けする。
【0047】そして、図18のように同程度の発光スペ
クトルのLEDチップを選択する方法や、図19のよう
にウェハー上の近接した位置にあるLEDチップは同程
度の発光スペクトルを有することが多いことを利用し、
図20のようにウェハー上の近接した位置にあるLED
チップを選択し実装する方法が考えられる。
【0048】図21乃至24は、第2及び第3の発光波
長域のLEDチップを第1の発光波長域のLEDチップ
と同様に選択し実装する様子を示している。このように
して選択されたLEDを金属フレームに実装したものの
上に、レンズ上の樹脂を成形し、各々に切り離してLE
Dランプとする。
【0049】このようにして作成されたLEDランプ
は、ばらばらにならないように目印をつけたり、ひとま
とめにして包装するか、あるいはリールの連続した領域
におさめるというような方法でまとめ、導光体の端面に
取り付けてカラーLED光源を組み立てる次の工程に送
られる。
【0050】導光体と組み合わせるときには、図25に
示すようにひとつのカラー光源装置には、必ずこれらの
あらかじめ同一のカラーLED光源の両端に取り付ける
べく定められていた、あるいは図26に示すようにグル
ープ分けされていたLEDランプを使用するようにすれ
ばよい。
【0051】《第3の実施の形態》上記した実施の形態
では、金属フレームにLEDチップを実装した金属フレ
ーム型のLEDランプについて説明したが、ここでは、
図27に示すような表面実装型のパッケージによくみら
れる平板上の基板201の上にLEDチップをボンディ
ングしてその上を樹脂203で封止した表面実装型LE
Dランプの場合について説明する。
【0052】図27に示したのは、ひとつのパッケージ
にある発光波長域のLEDチップをひとつだけいれたも
のであるが、図28に示すようにひとつのパッケージに
複数の異なる発光波長域のLEDチップをいれてユニッ
トとしたものも可能である。
【0053】このような表面実装型LEDランプの場
合、図29(a)に示す金属フレーム型LEDランプに
比べて、図29(b)のように光束の指向性がブロード
である。そのため、導光体の形状は単純な円形を断面形
状として持つものではなく、図30に示すような形状の
ものが適している。
【0054】このような導光体を用いた形態を図31に
示す。図31において、LEDユニット11及び21
は、お互いに異なる発光波長域を有するLEDチップを
おさめた複数の表面実装型LEDランプをプリント基板
の上にハンダ付けしてひとつのユニットとしたものであ
り、導光体31の両端にそれぞれ1個設けられている。
【0055】導光体31は、例えばアクリル樹脂等の透
光性樹脂でつくられる。そして入射面41及び42から
LEDランプ1または2から発せられた光束が導光体3
1に入射し、導光体31を伝播した光束は、反射領域5
において反射・錯乱し外部に向かって照射される。本実
施の形態では、透光性部材31の表面を微小な鋸歯状の
形状とし、さらにその上にアルミの蒸着を行うことで反
射領域を形成する。このような反射膜の形成は、アルミ
蒸着を行う代わりに、光反射性の皮膜を塗装あるいは印
刷することで形成してもよい。また、このような皮膜の
形成を行わずに鋸歯部内面での全反射、あるいはフレネ
ル反射を用いいるようにしてもよい。
【0056】図32にこのLEDユニット11の拡大図
を示す。表面実装型LEDランプ11a,11b,11
cは、それぞれ発光波長域の異なる赤色(R),緑色
(G),青色(B)の発光波長域のLEDチップがそれ
ぞれおさめられている。LEDユニット21も同様の構
造をしており、発光波長域の異なるR,G,Bの発光波
長域のLEDチップをおさめた表面実装型LEDランプ
21a,21b,21cを有している。
【0057】本実施の形態においても図2に示したもの
と同様にして、LEDユニット11及び12より発せら
れ、導光体31の入射面41及び42より導光体3内に
入射された光束は、導光体31の内面で反射を繰り返し
てその内部を伝播する。そして、反射を繰り返す内に反
射領域5に光が入射されると光束はそこで反射され、該
領域5と対抗する側を射出面として外部に光が射出され
る。
【0058】このような構成において、導光体31の異
なる端部に配された各々の発光波長域の光源すなわちL
EDランプ11a,11b,11c及び21a,21
b,21cは、同じ発光波長域の光源どうし、すなわち
LEDランプ11aと21a、11bと21b、11c
と21cがそれぞれお互いに近接した発光スペクトルを
有するように構成されている。このように構成するため
には、金属フレーム型LEDランプの形態で説明したの
と同様な方法でLEDランプをランク分けすればよい。
【0059】ランク分けの方法としては、できあがった
LEDユニットのランクをそれにハンダ付けされた各発
光波長域の表面実装型LEDランプの発光スペクトルラ
ンクの組み合わせで定義し、定義したランクに従ってL
EDユニットを分類し、ひとつのカラー光源ユニットに
は必ず同一の、あるいは近接したランクに属するLED
ランプが使用されるようにする方法がある。また、あら
かじめ将来同一のカラーLED光源の両端に取りつけら
れるLEDランプとなる部分がわかるようにしておき、
表面実装型LEDランプの発光スペクトルをあらかじめ
測定し、その部分には同じ程度の発光スペクトルのLE
Dチップを実装するようにする方法がある。
【0060】表面実装型LEDランプが、ひとつのパッ
ケージにある発光波長域のLEDチップをひとつだけい
れたものではなく、図33に示すようにひとつのパッケ
ージに複数の異なる発光波長域のLEDチップをいれて
ユニットとしたものである場合には、導光体の異なる端
部に配された同じ発光波長域の光源どうしをそれぞれお
互いに近接した発光スペクトルを有するように構成する
場合についても、金属フレーム型LEDランプの形態と
同様の方法でランク分けすればよい。
【0061】さらに図34、35に示すように複数の異
なる発光波長域のLEDチップを直接プリント基板の上
にボンディングしてしまうという方法も考えられる。図
34、35において、LEDユニット13及び23は、
お互いに異なる発光波長域を有するLEDチップを直接
プリント基板301の上にボンディングしてひとつのユ
ニットとしたLEDユニットであり、導光体31の両端
にそれぞれ設けられている。LEDチップ1a,1b,
1c及び2a,2b,2cは、それぞれ赤色,緑色,青
色の発光波長域をそれぞれ有する。なお、図35に示し
た導光体31は、図30に示したものと同様のものであ
る。
【0062】以上説明したような光源ユニットを用いた
画像読取装置の構成図を図36に示す。図36におい
て、光源ユニットを構成するLEDランプ11,21か
ら照射され導光体31により導光され反射した光9が原
稿10をライン状に照射する。原稿10からの反射光
は、等倍光学系11により基板14上に形成されたライ
ンセンサ12上に結像され、画像信号に変換される。な
お、光学系は、図36のような等倍光学系ではなく、図
37のような縮小光学系を用いたものでもかまわない。
さらに、図38、39のようにレンズを用いずに透明基
板上に形成されたセンサ上に、薄い保護膜を介して被読
取原稿を密着させて読み取る構成としてもよい。
【0063】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1に記載
の画像読取装置では、複数の光源と、前記複数の光源を
各々異なる箇所に配置し光源から発せられた光を導光す
ることで被写体を照射する導光手段と、前記導光手段に
より照射された被写体からの光を画像信号に変換する光
電変換手段とを有する画像読取装置において、前記光源
の発光波長領域を複数の領域に分離し、分離した領域の
なかの同じ領域に属する複数の光源を発光特性のばらつ
きに応じて読み取りに使用可能な光源と使用不可能な光
源とに分類し、さらに前記使用可能な光源をその発光特
性に応じて複数のグループに分類し、前記複数のグルー
プのなかの同じグループに属する光源を前記導光手段の
異なる箇所に配置することにより前記被写体の照射状態
を均一化した。
【0064】また、請求項39に記載の画像読取装置に
使用可能な光源ユニットでは、複数の光源と、前記複数
の光源を各々異なる箇所に配置し光源から発せられた光
を導光することで被写体を照射する導光手段とを有し、
前記光源の発光波長領域を複数の領域に分離し、分離し
た領域のなかの同じ領域に属する複数の光源を発光特性
のばらつきに応じて読み取りに使用可能な光源と使用不
可能な光源とに分類し、さらに前記使用可能な光源をそ
の発光特性に応じて複数のグループに分類し、前記複数
のグループのなかの同じグループに属する光源を前記導
光手段の異なる箇所に配置することにより前記被写体の
照射状態を均一化して読み取りを行うことができるよう
になった。
【0065】そして、請求項1や39のように同じ発光
波長領域に属する光源を読み取りに使用可能な光源と使
用不可能な光源に分類するだけでなく、さらに使用可能
な光源をグループ分けして同じグループに属する光源を
導光手段の異なる箇所に配置したことにより、被写体の
照射状態を均一化することができるようになった。
【0066】請求項11に記載の画像読取装置では、複
数のLEDと、前記複数のLEDを各々異なる箇所に配
置しLEDから発せられた光を導光することで被写体を
照射する導光手段と、前記導光手段により照射された被
写体からの光を画像信号に変換する光電変換手段とを有
する画像読取装置において、発光特性にばらつきのある
同じウエハのなかから複数のLEDを切り出し、切り出
したLEDの発光特性のばらつきに応じて読み取りに使
用可能なLEDと使用不可能なLEDに分類し、さらに
前記読み取りに使用可能なLEDを複数のグループに分
類し、前記複数のグループのなかの同じグループに属す
るLEDを前記導光手段の異なる箇所に配置することに
より前記被写体の照射状態を均一化した。
【0067】また、請求項49に記載の画像読取装置に
使用可能な光源ユニットでは、複数のLEDと、前記複
数のLEDを各々異なる箇所に配置しLEDから発せら
れた光を導光することで被写体を照射する導光手段とを
有し、発光特性にばらつきのある同じウエハのなかから
複数のLEDを切り出し、切り出したLEDの発光特性
のばらつきに応じて読み取りに使用可能なLEDと使用
不可能なLEDに分類し、さらに前記読み取りに使用可
能なLEDを複数のグループに分類し、前記複数のグル
ープのなかの同じグループに属するLEDを前記導光手
段の異なる箇所に配置することにより前記被写体の照射
状態を均一化した。
【0068】そして、請求項11や49のように構成し
たことにより、ウエハから切り出したLEDの発光特性
にばらつきがある場合に、読み取りに使用可能なLED
と使用不可能なLEDに分類するだけでなく、さらに使
用可能なLEDをグループ分けして同じグループに属す
る光源を導光手段の異なる箇所に配置したことにより、
被写体の照射状態を均一化して読み取りを行うことがで
きるようになった。
【0069】請求項20に記載の画像読取装置では、複
数の光源と、前記複数の光源を異なる箇所に配置し光源
から発せられた光を導光することで被写体を照射する導
光手段と、前記導光手段により照射された被写体からの
光を画像信号に変換する光電変換手段とを有する画像読
取装置において、前記光源の発光波長域を複数の領域に
分離し、分離した領域のなかの同じ領域に属する複数の
光源を発光特性のばらつきに応じてばらつき中央部の第
1グループとその両側の第2及び第3グループに分類
し、前記第1、第2または第3グループの同じグループ
に属する光源を前記導光手段の異なる箇所に配置するこ
とにより前記被写体の照射状態を均一化した。
【0070】また、請求項58に記載の画像読取装置に
使用可能な光源ユニットでは、複数の光源と、前記複数
の光源を異なる箇所に配置し光源から発せられた光を導
光することで被写体を照射する導光手段とを有し、前記
光源の発光波長域を複数の領域に分離し、分離した領域
のなかの同じ領域に属する複数の光源を発光特性のばら
つきに応じてばらつき中央部の第1グループとその両側
の第2及び第3グループに分類し、前記第1、第2また
は第3グループの同じグループに属する光源を前記導光
手段の異なる箇所に配置することにより前記被写体の照
射状態を均一化した。
【0071】そして、請求項20や58のように構成し
たことにより、同じ発光波長領域に属する複数の光源に
発光特性のばらつきがある場合に、ばらつき中央部とそ
の両側の3つのグループに分けて、同じグループに属す
る光源を導光手段の異なる箇所に配置したことで、ばら
つき中央部以外の光源も有効に活用して、被写体の照射
状態を均一化して読み取りを行うことができるようにな
った。
【0072】請求項30に記載の画像読取装置では、複
数のLEDと、前記複数のLEDを異なる箇所に配置し
LEDから発せられた光を導光することで被写体を照射
する導光手段と、前記導光手段により照射された被写体
からの光を画像信号に変換する光電変換手段とを有する
画像読取装置において、発光特性にばらつきのある同じ
ウエハのなかから複数のLEDを切り出し、切り出した
LEDを発光特性に応じてばらつき中央部の第1グルー
プとその両側の第2及び第3グループとに分類し、前記
第1、第2または第3グループの同じグループに属する
LEDを前記導光手段の異なる箇所に配置することによ
り前記被写体の照射状態を均一化した。
【0073】また、請求項68に記載の画像読取装置に
使用可能な光源ユニットでは、複数のLEDと、前記複
数のLEDを異なる箇所に配置しLEDから発せられた
光を導光することで被写体を照射する導光手段とを有
し、発光特性にばらつきのある同じウエハのなかから複
数のLEDを切り出し、切り出したLEDを発光特性に
応じてばらつき中央部の第1グループとその両側の第2
及び第3グループとに分類し、前記第1、第2または第
3グループの同じグループに属するLEDを前記導光手
段の異なる箇所に配置することにより前記被写体の照射
状態を均一化した。
【0074】そして、請求項30や68のように構成し
たことにより、ウエハから切り出したLEDの発光特性
にばらつきがある場合に、ばらつき中央部とその両側の
3つのグループに分けて、同じグループに属するLED
を導光手段の異なる箇所に配置したことで、ばらつき中
央部以外のLEDも有効に活用して、被写体の照射状態
を均一化して読み取りを行うことができるようになっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態における画像読取装置の構成
図である。
【図2】第1の実施の形態における照明装置の構成図で
ある。
【図3】第1の実施の形態におけるLEDランプの構成
図である。
【図4】第1の実施の形態におけるLEDランプの製作
工程を説明する図である。
【図5】第1の実施の形態におけるLEDランプの製作
工程を説明する図である。
【図6】第1の実施の形態におけるLEDランプの製作
工程を説明する図である。
【図7】第1の実施の形態におけるLEDランプの製作
工程を説明する図である。
【図8】第1の実施の形態におけるLEDランプの製作
工程を説明する図である。
【図9】第1の実施の形態におけるLEDランプの製作
工程を説明する図である。
【図10】第1の実施の形態におけるLEDランプの製
作工程を説明する図である。
【図11】第1の実施の形態におけるLEDランプの発
光スペクトルの測定方法説明図である。
【図12】第1の実施の形態におけるLEDランプの組
み合わせを説明する図である。
【図13】第1の実施の形態における照明装置のスペク
トル分布図である。
【図14】LEDランプの発光特性のランク別分布図で
ある。
【図15】第1の実施の形態における画像読取装置の構
成図である。
【図16】第2の実施の形態におけるLEDランプの製
作工程を説明する図である。
【図17】第2の実施の形態におけるLEDランプの製
作工程を説明する図である。
【図18】第2の実施の形態におけるLEDランプの製
作工程を説明する図である。
【図19】第2の実施の形態におけるLEDランプの製
作工程を説明する図である。
【図20】第2の実施の形態におけるLEDランプの製
作工程を説明する図である。
【図21】第2の実施の形態におけるLEDランプの製
作工程を説明する図である。
【図22】第2の実施の形態におけるLEDランプの製
作工程を説明する図である。
【図23】第2の実施の形態におけるLEDランプの製
作工程を説明する図である。
【図24】第2の実施の形態におけるLEDランプの製
作工程を説明する図である。
【図25】第2の実施の形態におけるLEDランプの組
み合わせを説明する図である。
【図26】第2の実施の形態におけるLEDランプの組
み合わせを説明する図である。
【図27】第3の実施の形態におけるLEDランプの構
成図である。
【図28】第3の実施の形態におけるLEDランプの構
成図である。
【図29】金属フレーム型LEDランプと表面実装型L
EDランプの指向特性を示す図である。
【図30】第3の実施の形態における導光体の構成図で
ある。
【図31】第3の実施の形態における照明装置の構成図
である。
【図32】第3の実施の形態におけるLEDユニットの
構成図である。
【図33】第3の実施の形態におけるLEDユニットの
構成図である。
【図34】第3の実施の形態におけるLEDユニットの
構成図である。
【図35】第3の実施の形態における照明装置の構成図
である。
【図36】第3の実施の形態における画像読取装置の構
成図である。
【図37】第3の実施の形態における画像読取装置の構
成図である。
【図38】第3の実施の形態における画像読取装置の構
成図である。
【図39】第3の実施の形態における画像読取装置の構
成図である。
【図40】従来の画像読取装置の構成図である。
【図41】従来の画像読取装置の構成図である。
【図42】従来の照明装置の構成図である。
【図43】従来の照明装置の構成図である。
【図44】従来のLEDランプの構成図である。
【図45】従来の照明装置の照度分布図である。
【図46】従来の照明装置の構成図である。
【図47】従来の照明装置の照度分布図である。
【図48】従来の照明装置のスペクトル分布図である。
【符号の説明】
1 LEDランプ 2 LEDランプ 3 導光体 11 LEDユニット 12 ラインセンサ 21 LEDユニット 31 導光体

Claims (82)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光源と、 前記複数の光源を各々異なる箇所に配置し光源から発せ
    られた光を導光することで被写体を照射する導光手段
    と、 前記導光手段により照射された被写体からの光を画像信
    号に変換する光電変換手段とを有する画像読取装置にお
    いて、 前記光源の発光波長領域を複数の領域に分離し、分離し
    た領域のなかの同じ領域に属する複数の光源を発光特性
    のばらつきに応じて読み取りに使用可能な光源と使用不
    可能な光源とに分類し、さらに前記使用可能な光源をそ
    の発光特性に応じて複数のグループに分類し、前記複数
    のグループのなかの同じグループに属する光源を前記導
    光手段の異なる箇所に配置することにより前記被写体の
    照射状態を均一化したことを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記導光手段を光透
    過性樹脂で形成したことを特徴とする画像読取装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記複数の光源を複
    数の異なる発光波長領域に属する光源から構成したこと
    を特徴とする画像読取装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記導光手段の同じ
    箇所にそれぞれ異なる発光波長領域に属する光源を複数
    配置したことを特徴とする画像読取装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかの項におい
    て、同じ発光波長領域に属する光源を同時に点灯可能に
    したことを特徴とする画像読取装置。
  6. 【請求項6】 請求項3または4において、前記異なる
    発光波長領域に属する光源を各々独立して点灯可能にし
    たことを特徴とする画像読取装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記異なる発光波長
    領域に属する複数の光源を順次点灯可能にしたことを特
    徴とする画像読取装置。
  8. 【請求項8】 請求項3、4、6、7のいずれかの項に
    おいて、前記複数の光源は、赤、緑、青の光源を含むこ
    とを特徴とする画像読取装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれかの項におい
    て、前記複数の光源は、LEDを含むことを特徴とする
    画像読取装置。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9において、前記導光手
    段は、前記被写体をライン状に照射し、前記光電変換手
    段は、ラインセンサであることを特徴とする画像読取装
    置。
  11. 【請求項11】 複数のLEDと、 前記複数のLEDを各々異なる箇所に配置しLEDから
    発せられた光を導光することで被写体を照射する導光手
    段と、 前記導光手段により照射された被写体からの光を画像信
    号に変換する光電変換手段とを有する画像読取装置にお
    いて、 発光特性にばらつきのある同じウエハのなかから複数の
    LEDを切り出し、切り出したLEDの発光特性のばら
    つきに応じて読み取りに使用可能なLEDと使用不可能
    なLEDに分類し、さらに前記読み取りに使用可能なL
    EDを複数のグループに分類し、前記複数のグループの
    なかの同じグループに属するLEDを前記導光手段の異
    なる箇所に配置することにより前記被写体の照射状態を
    均一化したことを特徴とする画像読取装置。
  12. 【請求項12】 請求項11において、前記導光手段を
    光透過性樹脂で形成したことを特徴とする画像読取装
    置。
  13. 【請求項13】 請求項11において、前記複数のLE
    Dを複数の異なる発光波長領域に属するLEDから構成
    したことを特徴とする画像読取装置。
  14. 【請求項14】 請求項13において、前記導光手段の
    同じ箇所にそれぞれ異なる発光波長領域に属するLED
    を複数配置したことを特徴とする画像読取装置。
  15. 【請求項15】 請求項11乃至14のいずれかの項に
    おいて、同じ発光波長領域に属するLEDを同時に点灯
    可能にしたことを特徴とする画像読取装置。
  16. 【請求項16】 請求項13または14において、前記
    異なる発光波長領域に属するLEDを各々独立して点灯
    可能にしたことを特徴とする画像読取装置。
  17. 【請求項17】 請求項16において、前記異なる発光
    波長領域に属する複数のLEDを順次点灯可能にしたこ
    とを特徴とする画像読取装置。
  18. 【請求項18】 請求項13、14、16、17のいず
    れかの項において、前記複数のLEDは、赤、緑、青の
    光源を含むことを特徴とする画像読取装置。
  19. 【請求項19】 請求項11乃至18において、前記導
    光手段は、前記被写体をライン状に照射し、前記光電変
    換手段は、ラインセンサであることを特徴とする画像読
    取装置。
  20. 【請求項20】 複数の光源と、 前記複数の光源を異なる箇所に配置し光源から発せられ
    た光を導光することで被写体を照射する導光手段と、 前記導光手段により照射された被写体からの光を画像信
    号に変換する光電変換手段とを有する画像読取装置にお
    いて、 前記光源の発光波長域を複数の領域に分離し、分離した
    領域のなかの同じ領域に属する複数の光源を発光特性の
    ばらつきに応じてばらつき中央部の第1グループとその
    両側の第2及び第3グループに分類し、前記第1、第2
    または第3グループの同じグループに属する光源を前記
    導光手段の異なる箇所に配置することにより前記被写体
    の照射状態を均一化したことを特徴とする画像読取装
    置。
  21. 【請求項21】 請求項20において、前記導光手段を
    光透過性樹脂で形成したことを特徴とする画像読取装
    置。
  22. 【請求項22】 請求項21において、前記複数の光源
    を複数の異なる発光波長領域に属する光源から構成した
    ことを特徴とする画像読取装置。
  23. 【請求項23】 請求項22において、前記導光手段の
    同じ箇所にそれぞれ異なる発光波長領域に属する光源を
    複数配置したことを特徴とする画像読取装置。
  24. 【請求項24】 請求項20乃至23のいずれかの項に
    おいて、同じ発光波長領域に属する光源を同時に点灯可
    能にしたことを特徴とする画像読取装置。
  25. 【請求項25】 請求項22または23において、前記
    異なる発光波長領域に属する光源を各々独立して点灯可
    能にしたことを特徴とする画像読取装置。
  26. 【請求項26】 請求項25において、前記異なる発光
    波長領域に属する複数の光源を順次点灯可能にしたこと
    を特徴とする画像読取装置。
  27. 【請求項27】 請求項22、23、25、26のいず
    れかの項において、前記複数の光源は、赤、緑、青の光
    源を含むことを特徴とする画像読取装置。
  28. 【請求項28】 請求項20乃至27のいずれかの項に
    おいて、前記複数の光源は、LEDを含むことを特徴と
    する画像読取装置。
  29. 【請求項29】 請求項20乃至28のいずれかの項に
    おいて、前記導光手段は、前記被写体をライン状に照射
    し、前記光電変換手段は、ラインセンサであることを特
    徴とする画像読取装置。
  30. 【請求項30】 複数のLEDと、 前記複数のLEDを異なる箇所に配置しLEDから発せ
    られた光を導光することで被写体を照射する導光手段
    と、 前記導光手段により照射された被写体からの光を画像信
    号に変換する光電変換手段とを有する画像読取装置にお
    いて、 発光特性にばらつきのある同じウエハのなかから複数の
    LEDを切り出し、切り出したLEDを発光特性に応じ
    てばらつき中央部の第1グループとその両側の第2及び
    第3グループとに分類し、前記第1、第2または第3グ
    ループの同じグループに属するLEDを前記導光手段の
    異なる箇所に配置することにより前記被写体の照射状態
    を均一化したことを特徴とする画像読取装置。
  31. 【請求項31】 請求項30において、前記導光手段を
    光透過性樹脂で形成したことを特徴とする画像読取装
    置。
  32. 【請求項32】 請求項30において、前記複数のLE
    Dを複数の異なる発光波長領域に属するLEDから構成
    したことを特徴とする画像読取装置。
  33. 【請求項33】 請求項32において、前記導光手段の
    同じ箇所にそれぞれ異なる発光波長領域に属するLED
    を複数配置したことを特徴とする画像読取装置。
  34. 【請求項34】 請求項30乃至33のいずれかの項に
    おいて、同じ発光波長領域に属するLEDを同時に点灯
    可能にしたことを特徴とする画像読取装置。
  35. 【請求項35】 請求項32または33において、前記
    異なる発光波長領域に属するLEDを各々独立して点灯
    可能にしたことを特徴とする画像読取装置。
  36. 【請求項36】 請求項35において、前記異なる発光
    波長領域に属する複数のLEDを順次点灯可能にしたこ
    とを特徴とする画像読取装置。
  37. 【請求項37】 請求項32、33、35、36のいず
    れかの項において、前記複数のLEDは、赤、緑、青の
    光源を含むことを特徴とする画像読取装置。
  38. 【請求項38】 請求項30乃至37において、前記導
    光手段は、前記被写体をライン状に照射し、前記光電変
    換手段は、ラインセンサであることを特徴とする画像読
    取装置。
  39. 【請求項39】 複数の光源と、 前記複数の光源を各々異なる箇所に配置し光源から発せ
    られた光を導光することで被写体を照射する導光手段と
    を有し、 前記光源の発光波長領域を複数の領域に分離し、分離し
    た領域のなかの同じ領域に属する複数の光源を発光特性
    のばらつきに応じて読み取りに使用可能な光源と使用不
    可能な光源とに分類し、さらに前記使用可能な光源をそ
    の発光特性に応じて複数のグループに分類し、前記複数
    のグループのなかの同じグループに属する光源を前記導
    光手段の異なる箇所に配置することにより前記被写体の
    照射状態を均一化したことを特徴とする画像読取装置に
    使用可能な光源ユニット。
  40. 【請求項40】 請求項39において、前記導光手段を
    光透過性樹脂で形成したことを特徴とする画像読取装置
    に使用可能な光源ユニット。
  41. 【請求項41】 請求項39において、前記複数の光源
    を複数の異なる発光波長領域に属する光源から構成した
    ことを特徴とする画像読取装置に使用可能な光源ユニッ
    ト。
  42. 【請求項42】 請求項41において、前記導光手段の
    同じ箇所にそれぞれ異なる発光波長領域に属する光源を
    複数配置したことを特徴とする画像読取装置に使用可能
    な光源ユニット。
  43. 【請求項43】 請求項39乃至42のいずれかの項に
    おいて、同じ発光波長領域に属する光源を同時に点灯可
    能にしたことを特徴とする画像読取装置に使用可能な光
    源ユニット。
  44. 【請求項44】 請求項41または42において、前記
    異なる発光波長領域に属する光源を各々独立して点灯可
    能にしたことを特徴とする画像読取装置に使用可能な光
    源ユニット。
  45. 【請求項45】 請求項44において、前記異なる発光
    波長領域に属する複数の光源を順次点灯可能にしたこと
    を特徴とする画像読取装置に使用可能な光源ユニット。
  46. 【請求項46】 請求項41、42、44、45のいず
    れかの項において、前記複数の光源は、赤、緑、青の光
    源を含むことを特徴とする画像読取装置に使用可能な光
    源ユニット。
  47. 【請求項47】 請求項39乃至46のいずれかの項に
    おいて、前記複数の光源は、LEDを含むことを特徴と
    する画像読取装置に使用可能な光源ユニット。
  48. 【請求項48】 請求項39乃至47において、前記導
    光手段は、前記被写体をライン状に照射することを特徴
    とする画像読取装置に使用可能な光源ユニット。
  49. 【請求項49】 複数のLEDと、 前記複数のLEDを各々異なる箇所に配置しLEDから
    発せられた光を導光することで被写体を照射する導光手
    段とを有し、 発光特性にばらつきのある同じウエハのなかから複数の
    LEDを切り出し、切り出したLEDの発光特性のばら
    つきに応じて読み取りに使用可能なLEDと使用不可能
    なLEDに分類し、さらに前記読み取りに使用可能なL
    EDを複数のグループに分類し、前記複数のグループの
    なかの同じグループに属するLEDを前記導光手段の異
    なる箇所に配置することにより前記被写体の照射状態を
    均一化したことを特徴とする画像読取装置に使用可能な
    光源ユニット。
  50. 【請求項50】 請求項49において、前記導光手段を
    光透過性樹脂で形成したことを特徴とする画像読取装置
    に使用可能な光源ユニット。
  51. 【請求項51】 請求項49において、前記複数のLE
    Dを複数の異なる発光波長領域に属するLEDから構成
    したことを特徴とする画像読取装置に使用可能な光源ユ
    ニット。
  52. 【請求項52】 請求項51において、前記導光手段の
    同じ箇所にそれぞれ異なる発光波長領域に属するLED
    を複数配置したことを特徴とする画像読取装置に使用可
    能な光源ユニット。
  53. 【請求項53】 請求項49乃至52のいずれかの項に
    おいて、同じ発光波長領域に属するLEDを同時に点灯
    可能にしたことを特徴とする画像読取装置に使用可能な
    光源ユニット。
  54. 【請求項54】 請求項51または52において、前記
    異なる発光波長領域に属するLEDを各々独立して点灯
    可能にしたことを特徴とする画像読取装置に使用可能な
    光源ユニット。
  55. 【請求項55】 請求項54おいて、前記異なる発光波
    長領域に属する複数のLEDを順次点灯可能にしたこと
    を特徴とする画像読取装置に使用可能な光源ユニット。
  56. 【請求項56】 請求項51、52、54、55のいず
    れかの項において、前記複数のLEDは、赤、緑、青の
    光源を含むことを特徴とする画像読取装置に使用可能な
    光源ユニット。
  57. 【請求項57】 請求項49乃至56において、前記導
    光手段は、前記被写体をライン状に照射することを特徴
    とする画像読取装置に使用可能な光源ユニット。
  58. 【請求項58】 複数の光源と、 前記複数の光源を異なる箇所に配置し光源から発せられ
    た光を導光することで被写体を照射する導光手段とを有
    し、 前記光源の発光波長域を複数の領域に分離し、分離した
    領域のなかの同じ領域に属する複数の光源を発光特性の
    ばらつきに応じてばらつき中央部の第1グループとその
    両側の第2及び第3グループに分類し、前記第1、第2
    または第3グループの同じグループに属する光源を前記
    導光手段の異なる箇所に配置することにより前記被写体
    の照射状態を均一化したことを特徴とする画像読取装置
    に使用可能な光源ユニット。
  59. 【請求項59】 請求項58において、前記導光手段を
    光透過性樹脂で形成したことを特徴とする画像読取装置
    に使用可能な光源ユニット。
  60. 【請求項60】 請求項59において、前記複数の光源
    を複数の異なる発光波長領域に属する光源から構成した
    ことを特徴とする画像読取装置に使用可能な光源ユニッ
    ト。
  61. 【請求項61】 請求項60において、前記導光手段の
    同じ箇所にそれぞれ異なる発光波長領域に属する光源を
    複数配置したことを特徴とする画像読取装置に使用可能
    な光源ユニット。
  62. 【請求項62】 請求項58乃至61のいずれかの項に
    おいて、同じ発光波長領域に属する光源を同時に点灯可
    能にしたことを特徴とする画像読取装置に使用可能な光
    源ユニット。
  63. 【請求項63】 請求項60または61において、前記
    異なる発光波長領域に属する光源を各々独立して点灯可
    能にしたことを特徴とする画像読取装置に使用可能な光
    源ユニット。
  64. 【請求項64】 請求項63において、前記異なる発光
    波長領域に属する複数の光源を順次点灯可能にしたこと
    を特徴とする画像読取装置に使用可能な光源ユニット。
  65. 【請求項65】 請求項60、61、63、64のいず
    れかの項において、前記複数の光源は、赤、緑、青の光
    源を含むことを特徴とする画像読取装置に使用可能な光
    源ユニット。
  66. 【請求項66】 請求項58乃至65のいずれかの項に
    おいて、前記複数の光源は、LEDを含むことを特徴と
    する画像読取装置に使用可能な光源ユニット。
  67. 【請求項67】 請求項58乃至66のいずれかの項に
    おいて、前記導光手段は、前記被写体をライン状に照射
    することを特徴とする画像読取装置に使用可能な光源ユ
    ニット。
  68. 【請求項68】 複数のLEDと、 前記複数のLEDを異なる箇所に配置しLEDから発せ
    られた光を導光することで被写体を照射する導光手段と
    を有し、 発光特性にばらつきのある同じウエハのなかから複数の
    LEDを切り出し、切り出したLEDを発光特性に応じ
    てばらつき中央部の第1グループとその両側の第2及び
    第3グループとに分類し、前記第1、第2または第3グ
    ループの同じグループに属するLEDを前記導光手段の
    異なる箇所に配置することにより前記被写体の照射状態
    を均一化したことを特徴とする画像読取装置に使用可能
    な照明ユニット。
  69. 【請求項69】 請求項68において、前記導光手段を
    光透過性樹脂で形成したことを特徴とする画像読取装置
    に使用可能な光源ユニット。
  70. 【請求項70】 請求項69において、前記複数のLE
    Dを複数の異なる発光波長領域に属するLEDから構成
    したことを特徴とする画像読取装置に使用可能な光源ユ
    ニット。
  71. 【請求項71】 請求項69において、前記導光手段の
    同じ箇所にそれぞれ異なる発光波長領域に属するLED
    を複数配置したことを特徴とする画像読取装置に使用可
    能な光源ユニット。
  72. 【請求項72】 請求項68乃至71のいずれかの項に
    おいて、同じ発光波長領域に属するLEDを同時に点灯
    可能にしたことを特徴とする画像読取装置に使用可能な
    光源ユニット。
  73. 【請求項73】 請求項70または71において、前記
    異なる発光波長領域に属するLEDを各々独立して点灯
    可能にしたことを特徴とする画像読取装置に使用可能な
    光源ユニット。
  74. 【請求項74】 請求項73において、前記異なる発光
    波長領域に属する複数のLEDを順次点灯可能にしたこ
    とを特徴とする画像読取装置に使用可能な光源ユニッ
    ト。
  75. 【請求項75】 請求項70、71、73、74のいず
    れかの項において、前記複数のLEDは、赤、緑、青の
    光源を含むことを特徴とする画像読取装置に使用可能な
    光源ユニット。
  76. 【請求項76】 請求項68乃至75において、前記導
    光手段は、前記被写体をライン状に照射することを特徴
    とする画像読取装置に使用可能な光源ユニット。
  77. 【請求項77】 請求項1乃至38のいずれか1項にお
    いて、前記発光特性は発光スペクトルであることを特徴
    とする画像読取装置。
  78. 【請求項78】 請求項1乃至38のいずれか1項にお
    いて、前記発光特性は発光効率であることを特徴とする
    画像読取装置。
  79. 【請求項79】 請求項1乃至38のいずれか1項にお
    いて、前記発光特性は発光量であることを特徴とする画
    像読取装置。
  80. 【請求項80】 請求項39乃至76のいずれか1項に
    おいて、前記発光特性は発光スペクトルであることを特
    徴とする画像読取装置に使用可能な光源ユニット。
  81. 【請求項81】 請求項39乃至76のいずれか1項に
    おいて、前記発光特性は発光効率であることを特徴とす
    る画像読取装置に使用可能な光源ユニット。
  82. 【請求項82】 請求項39乃至76のいずれか1項に
    おいて、前記発光特性は発光量であることを特徴とする
    画像読取装置に使用可能な光源ユニット。
JP8149203A 1996-06-11 1996-06-11 画像読取装置及び光源ユニット Withdrawn JPH09330611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149203A JPH09330611A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 画像読取装置及び光源ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149203A JPH09330611A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 画像読取装置及び光源ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09330611A true JPH09330611A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15470085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8149203A Withdrawn JPH09330611A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 画像読取装置及び光源ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09330611A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345006A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Mitsubishi Electric Corp フロントライト、反射型液晶表示装置および携帯情報端末
JP2002169153A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Citizen Electronics Co Ltd カラー表示液晶の照明装置
JP2002229024A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Citizen Electronics Co Ltd カラー表示液晶装置の照明装置
US6858456B2 (en) * 2002-09-26 2005-02-22 Citizen Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a light emitting device
JP2005203326A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Seisai Kagi Kofun Yugenkoshi 白色光発光ダイオード組合せ装置
JP2006344747A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 面光源制御装置および面光源制御方法
WO2007138725A1 (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha バックライト装置、及びこれを用いた表示装置
JP2009141872A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Canon Inc 画像読取装置及び画像読取装置の制御方法
JP2010213159A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 光源装置、光源ユニット、画像読取装置、画像形成装置およびプログラム
JP2014167974A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Toyoda Gosei Co Ltd 蛍光体の選別方法及び発光装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345006A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Mitsubishi Electric Corp フロントライト、反射型液晶表示装置および携帯情報端末
US6636283B2 (en) 2000-03-31 2003-10-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Front light, reflective liquid crystal display device and personal digital assistant
JP2002169153A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Citizen Electronics Co Ltd カラー表示液晶の照明装置
JP2002229024A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Citizen Electronics Co Ltd カラー表示液晶装置の照明装置
US6858456B2 (en) * 2002-09-26 2005-02-22 Citizen Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a light emitting device
JP2005203326A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Seisai Kagi Kofun Yugenkoshi 白色光発光ダイオード組合せ装置
JP2006344747A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 面光源制御装置および面光源制御方法
WO2007138725A1 (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha バックライト装置、及びこれを用いた表示装置
US7891854B2 (en) 2006-05-26 2011-02-22 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight device and display device using the same
JP4742145B2 (ja) * 2006-05-26 2011-08-10 シャープ株式会社 バックライト装置、及びこれを用いた表示装置
JP2009141872A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Canon Inc 画像読取装置及び画像読取装置の制御方法
JP2010213159A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 光源装置、光源ユニット、画像読取装置、画像形成装置およびプログラム
JP2014167974A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Toyoda Gosei Co Ltd 蛍光体の選別方法及び発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785218B2 (ja) 走査装置用発光装置及び該発光装置を用いて走査面を照明する方法
US7018065B2 (en) Light-emitting diode light source unit
US8107138B2 (en) Image sensing apparatus
US20090310193A1 (en) Image reading device
JP3176317B2 (ja) 照明装置及び読取装置
JPH07183994A (ja) 画像読取装置
JP3666969B2 (ja) 画像読取装置及び光源ユニット
JPH09186825A (ja) 照明装置およびこれを有する情報処理装置
JPH10133026A (ja) 導光体を有する照明装置
JP2003046726A (ja) 紙葉類の印刷パターン読取装置
JPH06225081A (ja) 原稿読取装置及びそれを用いた情報処理装置
JPH09330611A (ja) 画像読取装置及び光源ユニット
JPH09200438A (ja) 画像読取装置
JP3754738B2 (ja) 画像読取装置
JPH1098581A (ja) 画像読取装置及び画像読取システム
JPH09219768A (ja) イメージセンサ
US6556317B2 (en) Image reading apparatus and image reading system
JP2010219714A (ja) 照明装置及び画像読取装置
US6806981B1 (en) Image reading apparatus
JPH11317108A (ja) 照明装置及びそれを用いた画像読取装置及び画像形成装置
JPH0340551B2 (ja)
JPH09233263A (ja) カラー照明装置
JPH11146142A (ja) 線状光源ユニット
JPH08289095A (ja) 画像読取装置及び光源ユニット
JP2001077981A (ja) 光源及び原稿読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902