Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0930823A - 光ファイバ母材、光ファイバ及びこれらの製造方法 - Google Patents

光ファイバ母材、光ファイバ及びこれらの製造方法

Info

Publication number
JPH0930823A
JPH0930823A JP7185946A JP18594695A JPH0930823A JP H0930823 A JPH0930823 A JP H0930823A JP 7185946 A JP7185946 A JP 7185946A JP 18594695 A JP18594695 A JP 18594695A JP H0930823 A JPH0930823 A JP H0930823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
softening temperature
optical fiber
tubular member
stress
applying member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7185946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3823341B2 (ja
Inventor
Masahiro Takagi
政浩 高城
Takeshi Kyogoku
毅 京極
Yoichi Ishiguro
洋一 石黒
Koichi Uchiyama
幸一 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP18594695A priority Critical patent/JP3823341B2/ja
Publication of JPH0930823A publication Critical patent/JPH0930823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823341B2 publication Critical patent/JP3823341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • C03B37/01217Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube for making preforms of polarisation-maintaining optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/30Polarisation maintaining [PM], i.e. birefringent products, e.g. with elliptical core, by use of stress rods, "PANDA" type fibres
    • C03B2203/31Polarisation maintaining [PM], i.e. birefringent products, e.g. with elliptical core, by use of stress rods, "PANDA" type fibres by use of stress-imparting rods, e.g. by insertion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クラッドと応力付与部材の加熱一体化の際に
気泡の生じにくい構造の光ファイバ母材及びその製造方
法を提供する。 【構成】 本発明の光ファイバ母材(100)は、柱状
のコア(10)と、このコアを包囲する管状のクラッド
(20)であって第1の熱膨張係数及び第1の軟化温度
をその表層部において有するものと、クラッドに埋設さ
れ第1の熱膨張係数と異なる第2の熱膨張係数及び第1
の軟化温度と異なる第2の軟化温度をその表層部におい
て有する柱状の応力付与部材(40、41)と、応力付
与部材の側面を包囲する管状部材(30、31)であっ
て第1及び第2の軟化温度の間の径方向軟化温度分布を
有するものから構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、偏波保持光ファイバを
製造するための光ファイバ母材及びその製造方法、並び
に偏波保持光ファイバ及びその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】偏波保持光ファイバの製造方法として
は、従来から特公平3−7613に開示されるような方
法が知られている。これは、通常の光ファイバ母材のコ
ア中心に対して対称の位置に少なくとも一組の貫通孔を
形成し、その貫通孔にクラッドとは熱膨張係数の異なる
応力付与部材を挿入してから、加熱処理によりクラッ
ドと応力付与部材を一体化した後、線引を行って、ある
いは加熱による一体化と同時に線引を行って応力型の
偏波保持光ファイバを製造する方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通常、
応力付与部材とクラッドでは、両者の物性値、特に軟化
温度が大きく異なっており、そのため、加熱一体化の際
に、両者の接合界面に気泡が残存することが多々あっ
た。これは、軟化温度に差があると、どちらか一方のみ
が軟化してしまい、他方の表面が加熱により十分に平滑
化される前に一体化してしまう結果、接合界面に気泡が
発生しやすくなるからである。
【0004】このため、上記の方法によりクラッドと
応力付与部材を加熱一体化した場合には、クラッドと応
力付与部材との界面に気泡が発生した光ファイバ母材が
作製されてしまうことになる。光ファイバ母材の内部に
気泡が発生しているとそれだけで割れの原因になるほ
か、母材を線引して得られる光ファイバの特性を劣化さ
せることになり、好ましくない。
【0005】また、上記の方法によりクラッドと応力
付与部材を加熱一体化しながら線引を行った場合は、ク
ラッドと応力付与部材との界面に気泡が発生しながら線
引が行われるため、線引途中で光ファイバが断裂しやす
い。また、断裂せず光ファイバが製造されたとしても、
その光ファイバは内部に気泡を含んでいるため、十分な
伝送特性や強度を有していない。
【0006】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、気泡の発生を防止しながら製造するこ
とのできる構造を有し、偏波保持光ファイバを良好に製
造できる光ファイバ母材及びその製造方法、並びに気泡
が発生しにくい光ファイバの製造方法及び気泡の発生を
防止しながら製造することのできる構造の光ファイバを
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明に係る光ファイバ母材は、(a)柱状の
コアと、(b)このコアを包囲する管状のクラッドであ
って、その管壁に軸方向に沿った貫通孔が中心軸と所定
の間隔をあけて設けられ、その貫通孔の表層部において
第1の熱膨張係数及び第1の軟化温度を有するものと、
(c)上記の貫通孔に挿入され、第1の熱膨張係数と異
なる第2の熱膨張係数及び第1の軟化温度と異なる第2
の軟化温度をその表層部において有する柱状の応力付与
部材と、(d)上記の貫通孔に挿入され、応力付与部材
を包囲する管状部材であって、第1及び第2の軟化温度
の間で設定された径方向軟化温度分布を有するものとを
備えている。
【0008】上記の管状部材は、略一定の径方向軟化温
度分布を有していても良い。ここで、略一定の径方向軟
化温度分布とは、管状部材がその表面側から中心側まで
第1及び第2の軟化温度の間の軟化温度をほぼ一定に維
持していることをいう。このとき、この一定の軟化温度
は、第1及び第2の軟化温度のいずれとも異なってお
り、特に、第1及び第2の軟化温度を平均した軟化温度
であると好ましい。
【0009】また、上記の管状部材は、その表面側から
中心側に向かって第1の軟化温度から第2の軟化温度ま
で連続的に変化する径方向軟化温度分布を有していても
良い。
【0010】また、応力付与部材及び管状部材の屈折率
は、クラッドの屈折率以下であると良い。
【0011】次に、本発明に係る光ファイバ母材の製造
方法の第1の態様は、(a)柱状のコア及びこのコア
を包囲する管状のクラッドであってその管壁に軸方向に
沿った貫通孔が中心軸と所定の間隔をあけて設けられそ
の貫通孔の表層部において第1の熱膨張係数及び第1の
軟化温度を有するものを備える孔開き母材と、上記の
貫通孔に挿入されるべき柱状の応力付与部材であって、
第1の熱膨張係数と異なる第2の熱膨張係数及び前記第
1の軟化温度と異なる第2の軟化温度をその表層部にお
いて有するものとを用意する第1の工程と、(b)応力
付与部材を包囲すべき管状部材であって上記の第1及び
第2の間で設定された径方向軟化温度分布を有するもの
を、i)上記の貫通孔の表面上、 ii)応力付与部材の表面
と貫通孔の表面との中間、あるいはiii)応力付与部材の
表面上、のうち一以上の位置に設けるとともに、孔開き
母材、応力付与部材及び管状部材を一体化する第2の工
程とを備えている。
【0012】上記の第2工程は、貫通孔の表面上に管状
部材を形成し、次いで、応力付与部材をこの管状部材の
中空部に挿入し、この後、応力付与部材と管状部材を一
体化する工程であっても良い。
【0013】また、上記の第2工程は、応力付与部材の
表面上に管状部材を形成し、次いで、応力付与部材及び
管状部材からなる柱状体を孔開き母材の貫通孔に挿入
し、この後、柱状体と孔開き母材を一体化する工程であ
っても良い。
【0014】また、上記の第2工程は、管状部材を前記
貫通孔に挿入するとともに、この管状部材の中空部に応
力付与部材を挿入し、この後、孔開き母材、応力付与部
材及び管状部材を一体化する工程であっても良い。
【0015】なお、孔開き母材、応力付与部材及び管状
部材の一体化は、これらの部材がガラスである場合に
は、例えば加熱処理によりガラス同士を接合することで
達成することができる。
【0016】本発明に係る光ファイバ母材の製造方法の
第2の態様は、(a)柱状のコア及びこのコアを包囲
する管状のクラッドであってその管壁に軸方向に沿った
貫通孔が中心軸と所定の間隔をあけて設けられその貫通
孔の表層部において第1の熱膨張係数及び第1の軟化温
度を有するものを備える孔開き母材と、第1の熱膨張
係数と異なる第2の熱膨張係数及び第1の軟化温度と異
なる第2の軟化温度をその表層部において有する中央部
を備えた柱状の応力付与部材であって第1及び第2の軟
化温度の間で設定された径方向軟化温度分布を有する管
状部材をその表層部(応力付与部材の表層部)に備えた
ものとを用意する第1の工程と、(b)応力付与部材を
孔開き母材の貫通孔に挿入する第2の工程と、(c)応
力付与部材と孔開き母材を一体化する第3の工程とを備
えている。
【0017】なお、孔開き母材と応力付与部材の一体化
は、これらの部材がガラスである場合には、例えば加熱
処理によりガラス同士を接合することで達成することが
できる。
【0018】上記第1及び第2の態様に係る母材製造方
法において、上記の管状部材は、略一定の径方向軟化温
度分布を有していても良い。ここで、略一定の径方向軟
化温度分布とは、管状部材がその表面側から中心側まで
第1及び第2の軟化温度の間の軟化温度をほぼ一定に維
持していることをいう。このとき、この一定の軟化温度
は、第1及び第2の軟化温度のいずれとも異なってお
り、特に、第1及び第2の軟化温度を平均した軟化温度
であると好ましい。
【0019】また、上記第1及び第2の態様において、
上記の管状部材は、表面側から中心側に向かって第1の
軟化温度から第2の軟化温度まで連続的に変化する径方
向軟化温度分布を有していても良い。
【0020】次に、本発明に係る光ファイバの製造方法
の第1の態様は、(a)柱状のコア及びこのコアを包
囲する管状のクラッドであってその管壁に軸方向に沿っ
た貫通孔が中心軸と所定の間隔をあけて設けられその貫
通孔の表層部において第1の熱膨張係数及び第1の軟化
温度を有するものを備える孔開き母材と、上記の貫通
孔に挿入されるべき柱状の応力付与部材であって、第1
の熱膨張係数と異なる第2の熱膨張係数及び第1の軟化
温度と異なる第2の軟化温度をその表層部において有す
るものを用意する第1の工程と、(b)応力付与部材を
包囲すべき管状部材であって第1及び第2の軟化温度の
間で設定された径方向軟化温度分布を有するものを、i)
上記の貫通孔の表面上、 ii)応力付与部材の表面と貫通
孔の表面との中間、あるいはiii)応力付与部材の表面
上、のうち一以上の位置に設ける第2の工程と、(c)
孔開き母材、応力付与部材及び管状部材からなる複合体
を加熱して、孔開き母材、応力付与部材及び管状部材を
一体化しながらこの複合体を線引する第3の工程とを備
えている。
【0021】なお、孔開き母材、応力付与部材及び管状
部材の一体化は、これらの部材がガラスである場合に
は、例えば加熱処理によりガラス同士を接合することで
達成することができる。
【0022】上記の第2工程は、孔開き母材の貫通孔の
表面上に管状部材を形成し、次いで、応力付与部材をこ
の管状部材の中空部に挿入する工程であっても良い。
【0023】また、第2工程は、応力付与部材の表面上
に管状部材を形成し、次いで、応力付与部材及び管状部
材からなる柱状体を孔開き母材の貫通孔に挿入する工程
であっても良い。
【0024】また、第2工程は、管状部材を貫通孔に挿
入するとともに、この管状部材の中空部に応力付与部材
を挿入する工程であっても良い。
【0025】本発明に係る光ファイバの製造方法の第2
の態様は、(a)柱状のコア及びこのコアを包囲する
管状のクラッドであってその管壁に軸方向に沿った貫通
孔が中心軸と所定の間隔をあけて設けられその貫通孔の
表層部において第1の熱膨張係数及び第1の軟化温度を
有するものを備える孔開き母材と、第1の熱膨張係数
と異なる第2の熱膨張係数及び第1の軟化温度と異なる
第2の軟化温度をその表層部において有する中央部を備
えた柱状の応力付与部材であって、第1及び第2の軟化
温度の間で設定された径方向軟化温度分布を有する管状
部材をその表層部(応力付与部材の表層部)に備えたも
のとを用意する第1の工程と、(b)応力付与部材を孔
開き母材の貫通孔に挿入する第2の工程と、(c)孔開
き母材及び応力付与部材からなる複合体を加熱して、孔
開き母材及び応力付与部材を一体化しながらこの複合体
を線引する第3の工程とを備えている。
【0026】上記第1及び第2の態様に係る光ファイバ
製造方法において、上記の管状部材は、略一定の径方向
軟化温度分布を有していても良い。ここで、略一定の径
方向軟化温度分布とは、管状部材がその表面側から中心
側まで第1及び第2の軟化温度の間の軟化温度をほぼ一
定に維持していることをいう。このとき、この一定の軟
化温度は、第1及び第2の軟化温度のいずれとも異なっ
ており、特に、第1及び第2の軟化温度を平均した軟化
温度であると好ましい。
【0027】また、上記第1及び第2の態様において、
上記の管状部材は、その表面側から中心側に向かって第
1の軟化温度から第2の軟化温度まで連続的に変化する
径方向軟化温度分布を有していても良い。
【0028】次に、本発明の光ファイバは、(a)柱状
のコアと、(b)このコアを包囲する管状のクラッドで
あって、その管壁に軸方向に沿った貫通孔が中心軸と所
定の間隔をあけて設けられ、その貫通孔の表層部におい
て第1の熱膨張係数及び第1の軟化温度を有するもの
と、(c)上記の貫通孔に挿入され、第1の熱膨張係数
と異なる第2の熱膨張係数及び第1の軟化温度と異なる
第2の軟化温度をその表層部において有する柱状の応力
付与部材と、(d)上記の貫通孔に挿入され、応力付与
部材を包囲する管状部材であって、前記第1及び第2の
軟化温度の間で設定された径方向軟化温度分布を有する
ものとを備えている。
【0029】上記の管状部材は、略一定の径方向軟化温
度分布を有していても良い。ここで、略一定の径方向軟
化温度分布とは、管状部材がその表面側から中心側まで
第1及び第2の軟化温度の間の軟化温度をほぼ一定に維
持していることをいう。このとき、この一定の軟化温度
は、第1及び第2の軟化温度のいずれとも異なってお
り、特に、第1及び第2の軟化温度を平均した軟化温度
であると好ましい。
【0030】また、上記の管状部材は、その表面側から
中心側に向かって第1の軟化温度から第2の軟化温度ま
で連続的に変化する径方向軟化温度分布を有していても
良い。
【0031】また、応力付与部材及び管状部材の屈折率
は、クラッドの屈折率以下であると良い。
【0032】
【作用】
(1)本発明の光ファイバ母材では、第1及び第2の軟
化温度の間で設定された径方向軟化温度分布を有する管
状部材がクラッドと応力付与部材との間に存在している
ため、クラッドの表層部と管状部材との間、あるいは管
状部材と応力付与部材の表層部との間の軟化温度変化
は、管状部材がない場合のクラッドの表層部と応力付与
部材の表層部との間の軟化温度変化よりも緩和される。
従って、本発明の光ファイバ母材は、その製造時におい
て加熱処理によりクラッドと応力付与部材を一体化する
際にも、クラッドと管状部材との接合界面や管状部材と
応力付与部材との接合界面に気泡が発生しにくい構造を
有している。
【0033】管状部材が第1及び第2の軟化温度の間で
設定された略一定の径方向軟化温度分布を有している場
合は、クラッドと管状部材との軟化温度差、あるいは管
状部材と応力付与部材との軟化温度差が、クラッドと応
力付与部材との軟化温度差よりも小さくなるため、気泡
が発生しにくい構造となる。
【0034】また、管状部材がその表面側から中心側に
向かってクラッドの下限となる軟化温度から応力付与部
材の上限となる軟化温度まで連続的に変化する径方向軟
化温度分布を有する場合は、クラッドの表層部から応力
付与部材の表層部までほぼ連続的に変化するような軟化
温度分布が形成されるため、より気泡が発生しにくい構
造となる。特に、クラッドと応力付与部材との接合界面
で軟化温度が等しくなっていれば、その接合界面におい
て気泡が極めて発生しにくい構造となる。
【0035】また、上記の応力付与部材や管状部材の屈
折率がクラッドの屈折率以下であると、本発明の光ファ
イバ母材を線引して得られる偏波保持光ファイバにおい
て光を伝搬させた場合にも、コアから応力付与部材また
は管状部材への光パワーの移動は生じにくくなる。
【0036】(2)次に、本発明に係る光ファイバ母材
の製造方法の第1の態様では、第2工程において、孔開
き母材の貫通孔の表面上、応力付与部材の表面と貫通孔
の表面との中間、あるいは応力付与部材の表面上のうち
一以上の位置に管状部材を設けるとともに、孔開き母
材、応力付与部材及び管状部材を一体化することで本発
明の光ファイバ母材が製造される。
【0037】この方法では、管状部材を設けることでク
ラッドの表層部と管状部材との間の軟化温度変化、ある
いは管状部材と応力付与部材の表層部との間の軟化温度
変化が、管状部材がない場合のクラッドの表層部と応力
付与部材の表層部との間の軟化温度変化よりも緩和され
る。このため、孔開き母材、応力付与部材及び管状部材
を一体化して母材を完成させる際にも、クラッドと管状
部材との接合界面や管状部材と応力付与部材との接合界
面に気泡が発生しにくい。
【0038】次に、本発明に係る光ファイバ母材の製造
方法の第2の態様では、表層部に第1及び第2の軟化温
度の間の径方向軟化温度分布を有する管状部材を備えた
応力付与部材を孔開き母材の貫通孔に挿入した後、応力
付与部材と孔開き母材を一体化することで、本発明の光
ファイバ母材が製造される。
【0039】この方法では、応力付与部材の表層部に上
記の管状部材が存在しているため、クラッドの表層部と
応力付与部材の中央部の表層部(管状部材がないとした
場合の応力付与部材の表層部)との間の軟化温度変化
が、管状部材がない場合のクラッドの表層部と応力付与
部材の表層部との間の軟化温度変化よりも緩和される。
このため、孔開き母材と応力付与部材を一体化して母材
を完成させる際にも、クラッドと応力付与部材の接合界
面に気泡が発生しにくい。
【0040】上記第1及び第2の態様に係る母材製造方
法において、第1及び第2の軟化温度の間で設定された
略一定の径方向軟化温度分布を有している場合は、クラ
ッドと管状部材との軟化温度差、あるいは管状部材と応
力付与部材との軟化温度差がクラッドと応力付与部材と
の軟化温度差よりも小さくなることにより、気泡が発生
しにくくなる。
【0041】また、管状部材がその表面側から中心側に
向かって第1の軟化温度から第2の軟化温度まで連続的
に変化する径方向軟化温度分布を有している場合は、ク
ラッドから応力付与部材までほぼ連続的に変化するよう
な軟化温度分布が形成されることにより、気泡が発生し
にくくなる。
【0042】(3)次に、本発明に係る光ファイバ製造
方法の第1の態様では、第1及び第2の軟化温度の間で
設定された径方向軟化温度分布を有する管状部材をクラ
ッドと応力付与部材との間に介在させた後、孔開き母
材、応力付与部材及び管状部材を一体化しながら線引を
行うことで光ファイバが製造される。得られた光ファイ
バは、応力付与部材がコアに付与する応力の作用によっ
て偏波保持光ファイバとなる。
【0043】この方法では、管状部材を介在させること
でクラッドの表層部と管状部材との間の軟化温度変化、
あるいは管状部材と応力付与部材の表層部との間の軟化
温度変化が、管状部材がない場合のクラッドの表層部と
応力付与部材の表層部との間の軟化温度変化よりも緩和
される。このため、孔開き母材、応力付与部材及び管状
部材を一体化しながら線引を行う際にも、クラッドと管
状部材との接合界面や管状部材と応力付与部材との接合
界面に気泡が発生しにくい。
【0044】次に、本発明に係る光ファイバの製造方法
の第2の態様では、表層部に第1及び第2の軟化温度の
間の径方向軟化温度分布を有する管状部材を備えた応力
付与部材を孔開き母材の貫通孔に挿入した後、応力付与
部材と孔開き母材を一体化しながら線引を行うことで、
光ファイバが製造される。得られた光ファイバは、応力
付与部材がコアに付与する応力の作用によって偏波保持
光ファイバとなる。
【0045】この方法では、応力付与部材の表層部に上
記の管状部材が存在しているため、クラッドの表層部と
応力付与部材の中央部の表層部(管状部材がないとした
場合の応力付与部材の表層部)との間の軟化温度変化
が、管状部材がない場合のクラッドの表層部と応力付与
部材の表層部との間の軟化温度変化よりも緩和される。
このため、孔開き母材と応力付与部材を一体化しながら
線引を行う際にも、クラッドと応力付与部材の接合界面
に気泡が発生しにくい。
【0046】上記第1及び第2の態様に係る光ファイバ
製造方法において、管状部材が第1及び第2の軟化温度
の間で設定された略一定の径方向軟化温度分布を有して
いる場合は、クラッドと管状部材との軟化温度差、ある
いは管状部材と応力付与部材との軟化温度差がクラッド
と応力付与部材との軟化温度差よりも小さくなることに
より、気泡が発生しにくくなる。
【0047】また、管状部材がその表面側から中心側に
向かって第1の軟化温度から第2の軟化温度まで連続的
に変化する径方向軟化温度分布を有している場合は、母
材の内部でクラッドから応力付与部材までほぼ連続的に
変化するような軟化温度分布が形成されることにより、
気泡が発生しにくくなる。
【0048】(4)次に、本発明の光ファイバは、第1
及び第2の軟化温度の間で設定された径方向軟化温度分
布を有する管状部材がクラッドと応力付与部材との間に
存在しているため、クラッドの表層部と管状部材との間
の軟化温度変化、あるいは管状部材と応力付与部材の表
層部との間の軟化温度変化は、管状部材がない場合のク
ラッドの表層部と応力付与部材の表層部との間の軟化温
度変化よりも緩和されている。従って、本発明の光ファ
イバは、その製造時において加熱処理によりクラッドと
応力付与部材を一体化する際にも、クラッドと管状部材
との接合界面や管状部材と応力付与部材との接合界面に
気泡が発生しにくい構造を有している。
【0049】管状部材が第1及び第2の軟化温度の間で
設定された略一定の径方向軟化温度分布を有している場
合は、クラッドと管状部材との軟化温度差、あるいは管
状部材と応力付与部材との軟化温度差がクラッドと応力
付与部材との軟化温度差よりも小さくなることにより、
気泡が発生しにくい構造となる。
【0050】また、管状部材がその表面側から中心側に
向かってクラッドの下限となる軟化温度から応力付与部
材の上限となる軟化温度まで連続的に変化する径方向軟
化温度分布を有する場合は、母材の内部でクラッドから
応力付与部材までほぼ連続的に変化するような軟化温度
分布が形成されることで、気泡が発生しにくい構造とな
る。特に、クラッドと応力付与部材との接合界面で軟化
温度が等しくなっていれば、クラッドと応力付与部材と
の接合界面に気泡が極めて発生しにくい構造となる。
【0051】上記の応力付与部材や管状部材の屈折率が
クラッドの屈折率以下であると、光ファイバ内で光を伝
搬させた場合にも、コアから応力付与部材または管状部
材への光パワーの移動は生じにくい。
【0052】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら本発明の実施
例を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の
要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
また、図面の寸法比率は説明のものと必ずしも一致して
いない。
【0053】実施例1 図1は、本実施例の光ファイバ母材100の構造を示す
斜視図である。この光ファイバ母材100は、偏波保持
光ファイバの作製用のもので、コア10、クラッド2
0、管状部材30及び31、並びに応力付与部材40及
び41から構成されている。
【0054】コア10は円柱状のガラスロッドであり、
クラッド20はこのコア10の側面を包囲する円管状の
ガラスチューブである。コア10とクラッド20の中心
軸は一致している。
【0055】コア10及びクラッド20は、ともに石英
(SiO2 )系ガラスから構成されている。クラッド2
0はほぼ純粋な石英ガラスから構成されているが、コア
10を構成する石英ガラスには屈折率上昇材である酸化
ゲルマニウム(GeO2 )が添加されており、これによ
りコアの屈折率はクラッドよりも高くなっている。
【0056】管状部材30及び31は石英系ガラス製の
円管であり、自らの軸方向とクラッド20の軸方向とを
一致させながらクラッド20内に埋設されている。この
管状部材30及び31は、コア10の中心軸に対して互
いに対称な位置に配置されている。
【0057】応力付与部材40及び41は、石英系ガラ
スからなる円柱であり管状部材30及び31の中空部に
それぞれ挿入されている。この応力付与部材40及び4
1は、クラッド20よりも大きな熱膨張係数を有してい
る。周知の通り、光ファイバ母材100を線引した後に
光ファイバが冷却する過程において応力付与部材40及
び41は強く収縮するので、これによりコアに大きな応
力が付与される。この結果、線引により得られる光ファ
イバは偏波保持光ファイバとなる。
【0058】図2〜図6は、光ファイバ母材100の製
造方法を示す工程図である。以下、これらの図を参照し
ながら、光ファイバ母材100の製造方法を説明する。
【0059】まず、コア10及びこのコアを密着して覆
うクラッド20から構成されるガラス円柱110を用意
する(図2)。このガラス円柱110の外径は25mm
であり、コア10の外径は1.35mmである。ガラス
円柱110は、通常の光ファイバ母材と同様の方法、す
なわち公知のVAD(気相軸付け)法、OVD(外付
け)法、MCVD(内付け)法、ロッドインチューブ法
などを用いて製造することができる。本実施例では、M
CVD法を用いてこれを製造する。
【0060】次いで、図示しない超音波開孔機を用いて
ガラス円柱110のクラッド20にガラス円柱110の
軸方向に沿って延びる直径8mmの貫通孔50及び51
を形成する(図3)。貫通孔50及び51はコア10と
平行であり、コア10の中心軸に対して対称な位置に形
成される。貫通孔50及び51の中心軸とコア10の中
心軸との距離は、11.6mmである。以下では、貫通
孔50及び51が設けられたガラス円柱110を、孔開
き母材111と呼ぶことにする。
【0061】次に、貫通孔50及び51の表面上に厚さ
0.5mmのガラス層、すなわち上記の管状部材30及
び31を形成する(図4)。この管状部材30及び31
は、BCl3 (三塩化ホウ素)を毎分150ml、Si
Cl4 (四塩化珪素)を毎分400ml、O2 (酸素)
を毎分1lの流量で貫通孔50及び51の内部に導入し
ながら、孔開き母材111の外面に酸水素炎バーナの火
炎をあてて貫通孔50及び51の内部を加熱することで
形成することができる。酸水素炎バーナの火炎は、バー
ナ内に燃料ガスとしてH2 (水素)を毎分70l、O2
(酸素)を毎分30lずつ導入して形成したものであ
る。管状部材30及び31を形成した後には、管状部材
30及び31の内部に貫通孔52及び53が残る。な
お、図4では、管状部材30及び31が形成された後の
孔開き母材を符号112で示してある。
【0062】次に、予め用意しておいた応力付与部材4
0及び41を貫通孔52及び53に挿入し、固定する
(図5及び図6)。この応力付与部材40及び41は、
公知のVAD法により作製することができる。具体的に
は、まず、バーナ内に燃料ガスとしてH2 を毎分50
l、O2 を毎分12lずつ導入して酸水素炎を形成し、
この酸水素炎中にSiCl4 を毎分400ml、BCl
3 を毎分300mlずつ導入してガラス微粒子(SiO
2 +B2 3 )を生成する。次いで、棒状の出発材を回
転させながらバーナからのガラス微粒子を吹きつける
と、出発材の表面上にガラス微粒子がほぼ均一の厚さに
堆積する。出発材を引き上げながらガラス微粒子を吹き
つけることで、軸方向にガラス微粒子を成長させること
ができる。これにより、出発材の表面全体にガラス微粒
子が均一に堆積するので柱状のガラス微粒子体が得られ
る。次に、このガラス微粒子体を焼結炉に入れ、焼結炉
内のヘリウム雰囲気中にBF3 を導入しながら約120
0℃の温度で60分間加熱し、次いで、約1400℃の
温度で60分間加熱した後、徐冷する。これにより、ガ
ラス微粒子が透明ガラス化して、柱状のガラス体(Si
2 −B2 3 )が得られる。このガラス体を外径が約
6.8mmになるように加熱延伸すると、本実施例の応
力付与部材40及び41が得られる。二つの応力付与部
材の組成は、ほぼ同一である。なお、応力付与部材40
及び41は、貫通孔52及び53よりも短くしておく。
【0063】応力付与部材40及び41に添加されたB
2 3 はSiO2 ガラスの熱膨張係数を高める作用を有
しているため、応力付与部材40及び41はクラッド2
0よりも大きな熱膨張係数を有している。
【0064】上記のようにして得られた応力付与部材4
0及び41は、孔開き母材112の貫通孔52及び53
に挿入され孔の内部に固定される。以下では、図5及び
図6を参照しながらこの固定方法について説明する。な
お、この固定方法は、特開平4−97920号公報にも
開示されている。
【0065】この固定方法を実行するために、まず、外
径約6.8mmの石英ガラス棒60a、60b、61a
及び61b、並びに石英ガラス管70を用意する。ガラ
ス管70は、図5に示されるように、内径の小さなガラ
スリング70bの両端にこれよりも内径の大きいガラス
管70a、70cが取り付けられたものである。
【0066】応力付与部材40及び41を固定するため
には、まず、ガラス管70を孔開き母材112の一端面
に溶着する。次いで、孔開き母材112の他端側から貫
通孔52にガラス棒60a、応力付与部材40、ガラス
棒60bをこの順で挿入する。貫通孔53についても同
様に、ガラス棒61a、応力付与部材41、ガラス棒6
1bの順に挿入する。ガラス棒60a及び61aの先端
は、それぞれ孔開き母材112の端面から突出し、その
端面がガラスリング70bの底面に押し付けられる。こ
れにより、ガラス棒60a及び61aは固定される。ガ
ラス棒60b及び61bとクラッド20とは孔開き母材
112の端部を加熱延伸加工することで一体化される。
これによって、孔開き母材112の一端部が封止される
(図6)。
【0067】ガラス管70には真空コネクタ(図示せ
ず)を接続できるようになっているので、これを利用し
て貫通孔52及び53の内部を減圧する。この後、ガラ
ス管70の先端を加熱処理によりコラプス(中実化)し
て封止する。これにより、応力付与部材40及び41が
孔開き母材112に固定される。なお、応力付与部材4
0及び41の固定方法が上記方法に限られないことは言
うまでもない。
【0068】次に、上記のようにして応力付与部材40
及び41が固定された孔開き母材112に対して、加熱
温度1900度、加熱時間120分の加熱処理を施し、
その後、徐冷する。これにより、クラッド20、管状部
材30及び31、並びに応力付与部材40及び41を構
成するガラスが溶融して一体化する。こうして、光ファ
イバ母材が完成する。
【0069】上記のようにして得られた光ファイバ母材
のうち実際に光ファイバの作製に利用できるのは応力付
与部材40及び41を含む部分であり、したがって上記
の方法は実質的に図1の光ファイバ用母材100を製造
するものである。
【0070】図7は、光ファイバ母材100について径
方向の屈折率分布と軟化温度分布を示す図である。この
図では、光ファイバ母材100の右半分の分布しか示さ
れていないが、左半分の分布も右半分のものと同様であ
る。この図に示されるように、管状部材30及び31
は、クラッド20の軟化温度と応力付与部材40及び4
1の軟化温度とを平均した軟化温度を有している。この
ような軟化温度を持たせるには、上述した管状部材30
及び31の形成工程においてSiO2 の軟化温度低下材
であるB2 3 の添加量を調節すると良い。
【0071】応力付与部材を含む光ファイバ母材を製造
するには、加熱処理を施して応力付与部材とクラッドを
一体化する必要がある。二つの物体を一体化する際は、
一般に、両者の接合部分の物性が互いに近いことが望ま
しい。特に、加熱処理により一体化する場合は両者の軟
化温度が近いことが望ましい。接合部分両者の軟化温度
に差がある場合には、どちらか一方のみが先に軟化し、
他方の表面が加熱による効果で十分に平滑化される前に
一体化してしまうため、接合界面に気泡が発生しやすく
なる。
【0072】本実施例の光ファイバ母材100は、クラ
ッド20と応力付与部材40、41との間に両者の平均
の軟化温度を有する管状部材30、31が存在している
ので、クラッド20と管状部材30、31との軟化温度
差、並びに管状部材30、31と応力付与部材40、4
1との軟化温度差は、クラッド20と応力付与部材4
0、41との軟化温度差よりも小さくなっている。この
ため、製造時に加熱処理によってクラッド20と応力付
与部材40及び41とを一体化する際にも、表面平滑化
効果が十分に作用する。この結果、クラッド20と管状
部材30、31との接合界面や管状部材30、31と応
力付与部材40、41との接合界面における気泡発生が
防止あるいは低減されることになる。従って、光ファイ
バ母材100を線引して光ファイバを製造する際にも、
光ファイバの断裂は生じにくく、また、得られる光ファ
イバは良好な伝送特性や偏波特性を有している。
【0073】また、光ファイバ内では光は屈折率の高い
部分を伝搬することから、一般的にコア近傍にクラッド
より屈折率の高い部分が存在するとコアからその部分へ
の光パワーの移動が起こり、結果的に伝送損失が増加す
る。この点に鑑み、本実施例では、管状部材30及び3
1、並びに応力付与部材40及び41の屈折率をクラッ
ドよりも低く設定している(図7)。光ファイバは母材
と同様の屈折率分布を有することから、このように屈折
率を設定することで、光ファイバ母材を線引して得られ
る光ファイバ内での光パワーの移動を防ぐことができ、
光ファイバの伝送損失の増加を抑えることができる。
【0074】本実施例では、上述のようにして製造され
た光ファイバ母材100を通常の線引装置を用いて線引
し、偏波保持光ファイバを製造する。具体的には、ま
ず、光ファイバ母材100を加熱炉にて約2000度に
加熱し、線速毎分100mにて外径が125μmになる
ように線引する。線引された光ファイバには、2度にわ
たってUV樹脂のコーティングが施される。被覆後の光
ファイバの外径は約250μmになる。このようにし
て、長さ10kmの偏波保持光ファイバを製造する。
【0075】上記のようにして製造した偏波保持光ファ
イバについて偏波特性の一つであるクロストーク特性を
波長1.3μmにて測定したところ、−24dBと非常
に良好な結果を得た。
【0076】本実施例との比較のため、本発明者らは、
管状部材30及び31を形成せずに応力付与部材を挿入
した光ファイバ母材を線引して10kmの偏波保持光フ
ァイバを製造した。光ファイバ母材の製造方法は、管状
部材30及び31を形成しない点を除いて本実施例と同
様である。この偏波保持光ファイバについてクロストー
ク特性を測定したところ、−8dBと本実施例よりも劣
っていた。この偏波保持光ファイバを詳細に調べた結
果、光ファイバ全長で3箇所にわたりガラス内に気泡が
発見された。この気泡は、応力付与部材とクラッドとの
界面に発生していた。
【0077】なお、本実施例では、クラッド20、管状
部材30及び31、並びに応力付与部材40及び41を
加熱一体化して光ファイバ母材100を完成させてから
線引を行って光ファイバを製造したが、加熱一体化と線
引を同時に行うことにより光ファイバを製造することも
可能である。
【0078】例えば、上記の方法によって応力付与部材
40及び41を孔開き母材112に固定した後、応力付
与部材40及び41並びに孔開き母材112の複合体を
加熱炉にて約2000度に加熱し、応力付与部材40及
び41とクラッド20と管状部材30及び31とを一体
化しながら、線速毎分100mで外径が125μmにな
るように線引しても光ファイバを製造することができ
る。この場合は、母材の状態を経ずに光ファイバが製造
されることになる。
【0079】この場合も、管状部材30及び31の存在
により加熱一体化の際に表面平滑化効果が十分に作用す
るため、クラッド20と管状部材30、31との接合界
面や管状部材30、31と応力付与部材40、41との
接合界面における気泡発生が防止あるいは低減される。
従って、上記の方法によっても、光ファイバの断裂を防
止しながら、良好な特性の偏波保持光ファイバを製造す
ることができる。
【0080】実施例2 本実施例では、実施例1と異なる方法で光ファイバ母材
100(図1)を製造する。図8は、本実施例の母材製
造方法を示す図である。本実施例では、まず、VAD法
によってガラス円柱110(図2と同様のもの)を製造
し、超音波開孔機によりクラッド20に軸方向に沿って
延びる貫通孔50及び51を形成して、孔開き母材11
1を作製する。貫通孔50及び51の直径は、8mmで
ある。以上の工程は実施例1とほぼ同様であるが、本実
施例ではコアの組成はSiO2 であり、クラッドの組成
はSiO2 −Fである。FはSiO2 の屈折率低下材で
あり、これがクラッドに添加されていることによりコア
の屈折率はクラッドよりも高くなっている。
【0081】次に、本実施例では、VAD法を用いて実
施例1と同一の応力付与部材40及び41(外径18m
m)を作製した後、この応力付与部材40及び41の表
面上に管状部材30及び31を堆積形成する。この堆積
形成は、公知のOVD(外付け)法を用いて行うことが
できる。具体的には、酸水素炎バーナ内にSiCl
4(四塩化珪素)を毎分300ml、H2 (水素)を毎
分50l、O2 (酸素)を毎分12lずつ導入し、応力
付与部材40及び41を自らの軸を回転軸として回転さ
せながらバーナの火炎をあて、バーナを軸方向に沿って
応力付与部材40及び41に対し相対的に移動させてい
く。これにより、SiO2 のガラス微粒子が応力付与部
材40及び41の側面上にほぼ均一な厚さで堆積する。
【0082】次いで、ガラス微粒子が堆積した応力付与
部材40及び41を加熱炉に入れ、加熱炉内のヘリウム
雰囲気中にBF3 及びSiF4 を導入しながら約120
0℃の温度で30分間加熱し、続いて、約1400℃の
温度で30分間加熱した後、徐冷する。この作業によ
り、SiO2 のガラス微粒子にB及びFが添加されると
ともに、ガラス微粒子が透明ガラス化し、応力付与部材
40、41と一体化する。
【0083】本実施例では、上記の方法により、応力付
与部材40及び41の表面に厚さ約2.5mmのガラス
層(SiO2 −B2 3 −F)を形成する。このガラス
層が、本実施例の管状部材30、31である。なお、応
力付与部材40、41の表面に管状部材30、31を形
成する方法としては、管状部材30、31の材料を用い
て予め作製したガラスパイプの内面に、応力付与部材と
なるべきガラス層をMCVD法により形成し、その後ガ
ラスパイプをコラプス(中実化)する方法を採ることも
できる。
【0084】この後、管状部材30、31と応力付与部
材40、41からなる二つの柱状体を、それぞれ外径が
約7.7mmになるように加熱延伸する。こうして得ら
れた柱状体80、81を、図8のように孔開き母材11
1の貫通孔50、51にそれぞれ挿入した後、実施例1
と同様にして固定する。この後、加熱処理を行って柱状
体80及び81とクラッド20とを一体化すると、光フ
ァイバ母材100(図1)が完成する。
【0085】本実施例により製造された光ファイバ母材
も、図7に示される屈折率分布および軟化温度分布を有
している。なお、軟化温度の調節は、上述した管状部材
30及び31の形成工程においてSiO2 の軟化温度変
化材であるB2 3 及びFの添加量を調節することで行
うことができる。ここで、B2 3 はSiO2 の軟化温
度を低下させる作用を有しており、FはSiO2 の軟化
温度を低下させる作用を有している。
【0086】本発明者らが上記のようにして製造した光
ファイバ母材を実施例1と同様に線引して長さ10km
の偏波保持光ファイバを製造し、この光ファイバについ
て偏波特性の一つであるクロストーク特性を波長1.3
μmにて測定したところ、−26dBと非常に良好な結
果を得た。
【0087】なお、上記の方法に代えて、柱状体80及
び81とクラッド20の加熱一体化を線引と同時に行う
ことにより、母材の状態を経ずに光ファイバを製造する
ことが可能なことは、実施例1と同様である。
【0088】実施例3 本実施例も、実施例1及び2と異なる方法で光ファイバ
母材100(図1)を製造するものである。図9は、本
実施例の母材製造方法を示す図である。本実施例でも、
まず、実施例2と同様にして孔開き母材111(図3と
同様のもの)を作製する。本実施例の場合、貫通孔50
及び51の直径は9mmである。次いで、実施例1と同
様の方法により、外径約7.8mmの応力付与部材40
及び41を作製する。
【0089】次に、本実施例では、管状部材30及び3
1を孔開き母材111や応力付与部材40、41と独立
して形成する。このためには、まず、VAD法を用いて
柱状のガラス体を作製する。具体的には、酸水素炎バー
ナにH2 (水素)を毎分50l、O2 (酸素)を毎分1
2lずつ導入して形成した酸水素炎中に、SiCl
4(四塩化珪素)を毎分300mlの流量で導入し、火
炎中で生成されるSiO2のガラス微粒子を出発材上に
堆積、成長させて棒状のガラス微粒子体を形成する。こ
のガラス微粒子体を焼結炉に入れ、焼結炉内のヘリウム
雰囲気中にSiF4を導入しながら約1200℃の温度
で30分間加熱し、次いで、約1400℃の温度で60
分間加熱した後、徐冷する。これにより、SiO2 のガ
ラス微粒子はFが添加された後、透明ガラス化する。こ
うして、SiO2 −Fのガラス柱状体が得られる。この
ガラス柱状体を、外径が22mmになるように加熱延伸
した後、超音波開孔機を用いて中央に内径20mmの貫
通孔を形成し、再び加熱延伸して、外径8.8mm、内
径8mmのガラス管を形成する。これが、本実施例の管
状部材30及び31である。
【0090】次に、孔開き母材111の一端側から貫通
孔50に管状部材30、応力付与部材40をこの順で挿
入する。貫通孔51についても同様に、管状部材31、
応力付与部材41をこの順で挿入する。応力付与部材4
0、41は、それぞれ管状部材30、31の中空部に挿
入される。管状部材30及び31、並びに応力付与部材
40及び41は実施例1と同様の方法により固定され
る。この後、加熱処理を施して、クラッド20と、管状
部材30及び31と、応力付与部材40及び41とを一
体化すれば、光ファイバ母材100(図1)が完成す
る。
【0091】本実施例により製造された光ファイバ母材
も、図7に示される屈折率分布および軟化温度分布を有
している。なお、軟化温度の調節は、上述した管状部材
30及び31の形成工程においてSiO2 の軟化温度変
化材であるFの添加量を調節することで行うことができ
る。
【0092】本発明者らが上記のようにして製造した光
ファイバ母材を線引して長さ9.7kmの偏波保持光フ
ァイバを製造し、この光ファイバについて偏波特性の一
つであるクロストーク特性を波長1.3μmにて測定し
たところ、−26dBと非常に良好な結果を得た。
【0093】なお、本実施例の製造工程において、管状
部材30及び31の内面や外面に対して研磨等の機械的
平滑化または火炎放射等による加熱平滑化を行い、或い
はこれらの面を洗浄して付着している不純物を除去して
おくと、線引時の加熱一体化による気泡の発生を一層効
果的に防止することができる。
【0094】また、上記の方法に代えて、クラッド20
と管状部材30及び31と応力付与部材40及び41と
の加熱一体化を線引と同時に行うことにより、母材の状
態を経ずに光ファイバを製造することが可能なことは、
上記実施例と同様である。
【0095】実施例4 本実施例では、図1の光ファイバ母材100とは異なる
光ファイバ母材を製造する。最初に、本実施例の光ファ
イバ母材の製造方法を詳細に説明する。図10は、本実
施例の母材製造方法を示す図である。
【0096】本実施例では、まず、公知のMCVD法を
用いてガラス円柱110(図2と同様のもの)を作製
し、超音波開孔機を用いてクラッド20に軸方向に沿っ
て延びる貫通孔50及び51を形成して、孔開き母材1
11を作製する。貫通孔50及び51の直径は8mmで
ある。
【0097】次に、VAD法を用いて応力付与部材42
及び43を作製する。具体的には、酸水素炎バーナにH
2 を毎分50l、O2 を毎分12lずつ導入して形成し
た酸水素炎中に、SiCl4 を毎分300ml、BCl
3 (三塩化ほう素)を毎分300mlずつ導入し、火炎
中で生成されるガラス微粒子(SiO2 −B2 3 )を
出発材上に堆積、成長させて柱状のガラス微粒子体を形
成する。このガラス微粒子体にはSiO2 の熱膨張係数
を高めるB2 3 が添加されており、この結果、ガラス
微粒子体は孔開き母材111のクラッド20よりも高い
熱膨張係数を有するようになる。また、B2 3 はSi
2 の軟化温度低下材なので、このガラス微粒子体はク
ラッド20よりも低い軟化温度を有している。
【0098】次いで、このガラス微粒子体を焼結炉に入
れ、焼結炉内のヘリウム雰囲気中でBF3 を導入しなが
ら約1100℃の温度で60分間加熱し、続いて、焼結
炉内をヘリウムのみの雰囲気としてから、約1400℃
の温度で60分間加熱した後、徐冷する。これにより、
ガラス微粒子体の表面からBが添加され、ガラス微粒子
体の内部でBの酸化物(B2 3 )が形成される。
【0099】焼結炉内をヘリウムのみの雰囲気とする
と、焼結炉内でガラス微粒子体に添加されるB2
3 は、ガラス微粒子体の外表面から雰囲気中へと拡散す
る。拡散される量はガラス微粒子体の表面側ほど多い。
拡散と同時に透明ガラス化が進行するので、ガラス体の
中央部にはほぼ均一な濃度でB2 3 が添加されるが、
表面から中心に向かって外径の約1/4の厚さを有する
表層部では添加濃度が徐々に減少し、表面近傍では殆ど
2 3 が添加されないことになる。このようにして得
られたガラス体を外径約7.7mmに加熱延伸すると、
本実施例の応力付与部材42及び43(SiO2 −B2
3 )が得られる。
【0100】この応力付与部材42及び43は、その表
層部において軟化温度が部材の表面側から中心側に向か
ってクラッド20の軟化温度から中央部42a及び43
aの軟化温度まで連続的に変化する。すなわち、応力付
与部材42及び43は、軟化温度が表面側から中心側に
向かってクラッド20の軟化温度から中央部42a及び
43aの軟化温度まで連続的に変化するような軟化温度
分布を有する管状の部材をその表層部42b及び43b
において備えている。
【0101】こうして得られた応力付与部材42及び4
3を、図10のように孔開き母材111の貫通孔50、
51にそれぞれ挿入、固定した後、加熱処理を施してク
ラッド20と応力付与部材42及び43を一体化する
と、本実施例の光ファイバ母材が完成する。図示はしな
いが、応力付与部材42及び43の固定は、実施例1と
同様の方法により行っている。
【0102】本実施例により製造された光ファイバ母材
は、図11に示されるような屈折率分布および軟化温度
分布を有している。本実施例の光ファイバ母材は、孔開
き母材111の貫通孔50及び51に挿入される応力付
与部材の軟化温度分布に特徴がある。すなわち、図11
に示されるように、応力付与部材42及び43の表層部
42b及び43bは、部材の表面側から中心側に向かっ
てクラッド20の軟化温度から中央部42a及び43a
の軟化温度まで連続的に変化するような軟化温度分布を
有している。
【0103】本実施例の光ファイバ母材では、応力付与
部材がこのような表層部42b及び43bを有している
ために、クラッド20と応力付与部材42、43との軟
化温度差が緩和されている。特に、クラッド20と応力
付与部材42、43との接合界面では軟化温度がほぼ等
しいので、加熱処理によりクラッド20と応力付与部材
42、43とを一体化する際にも表面平滑化効果が十分
に作用し、クラッド20と応力付与部材42、43との
接合界面における気泡発生が防止あるいは大幅に低減さ
れる。
【0104】また、本実施例の光ファイバ母材でも、応
力付与部材42及び43の屈折率はクラッドよりも低く
設定されている(図11)。これにより、コアから応力
付与部材42及び43への光パワーの移動が防止される
ので、本実施例の光ファイバ母材を線引して得られる光
ファイバの伝送損失の増加を抑えることができる。
【0105】本実施例の光ファイバ母材を加熱炉にて約
2000℃に加熱し、応力付与部材42及び43と孔開
き母材111とを一体化しながら線速毎分100mにて
線引して外径125μmの光ファイバを製造し、さらに
UV樹脂で被覆して外径約250μm、長9.5kmの
偏波保持光ファイバを製造した。この光ファイバについ
て偏波特性の一つであるクロストーク特性を、波長1.
3μmにて測定したところ、−25dBと非常に良好な
結果を得た。
【0106】なお、上記の方法に代えて、応力付与部材
42及び43とクラッド20の加熱一体化を線引と同時
に行うことにより、母材の状態を経ずに光ファイバを製
造することが可能なことは、上記実施例と同様である。
【0107】実施例5 本実施例では、図11に示される屈折率分布および軟化
温度分布を有する光ファイバ母材を実施例1に類似した
方法で製造する。具体的には、実施例1と同様の方法に
より孔開き母材111を作製した後、貫通孔50及び5
1の表面上に厚さ0.5mmの管状部材30及び31を
形成する。ここで、管状部材30及び31の形成方法
は、実施例1と若干異なっている。すなわち、本実施例
の管状部材30及び31は、SiCl4 を毎分400m
l、O2 を毎分1lの流量で貫通孔50及び51の内部
に導入すると共に、BCl3 の流量を制御しながら、孔
開き母材111の外面に酸水素炎バーナの火炎をあてて
貫通孔50及び51の内部を加熱することで形成する。
BCl3 は、加熱の当初は全く導入せず、その後、徐々
に流量を増加させて、最終的に毎分150mlの流量で
導入する。これにより、実施例4の表層部42b、43
bと同様の屈折率分布と軟化温度分布を有する管状部材
30、31が形成される。この後、実施例1と同様の製
造工程を実行することで、図11の屈折率分布および軟
化温度分布を有する光ファイバ母材が製造される。
【0108】実施例6 本実施例では、図11に示される屈折率分布および軟化
温度分布を有する光ファイバ母材を実施例3に類似の方
法で製造する。具体的には、実施例3と同様にして孔開
き母材111及び応力付与部材40及び41を作製する
と共に、管状部材30及び31を、孔開き母材111や
応力付与部材40、41と独立して形成する。ここで、
管状部材30及び31の形成方法は、実施例3と異なっ
ている。
【0109】すなわち、本実施例では、実施例3と同様
にして棒状のガラス微粒子体を形成した後、これを焼結
炉に入れ、焼結炉内のヘリウム雰囲気中にSiF4 を導
入しながら約1200℃の温度で60分間加熱し、続い
て、焼結炉内をヘリウムのみの雰囲気としてから、約1
400℃の温度で60分間加熱した後、徐冷する。焼結
炉内をヘリウムのみの雰囲気とすると、焼結炉内でガラ
ス微粒子体に添加されるFは、ガラス微粒子体の外表面
から雰囲気中へと拡散する。拡散される量はガラス微粒
子体の表面側ほど多い。拡散と同時に透明ガラス化が進
行するので、ガラス体の中心側から表面側に向かってF
濃度が連続的に変化したSiO2 のガラス柱状体が得ら
れることになる。
【0110】このガラス柱状体を、外径が22mmにな
るように加熱延伸した後、超音波開孔機を用いて中央に
内径20mmの貫通孔を形成し、再び加熱延伸して、外
径8.8mm、内径8mmのガラス管を形成する。これ
により、実施例4の表層部42b、43bと同様の屈折
率分布と軟化温度分布を有する管状部材30及び31が
形成される。この後、実施例3と同様の製造工程を実行
することで、図11の屈折率分布および軟化温度分布を
有する光ファイバ母材が製造される。
【0111】以上、本発明の実施例を詳細に説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、様
々な変形が可能である。例えば、コア及びクラッドから
なるガラス円柱、ガラスパイプ或いは応力付与部材の製
造については、VAD法、OVD法、MCVD法等、一
般に知られている製造方法のいかなるものを用いても良
い。貫通孔の表面或いは応力付与部材の表面にガラス層
を形成する場合も、同様である。応力付与部材を挿入す
るための貫通孔の形成方法も、公知技術から種々の方法
を選択することができる。同様に、貫通孔及び応力付与
部材の断面形状も、偏波保持光ファイバに関する公知技
術から任意に選択することができる。
【0112】また、貫通孔の表面或いは応力付与部材の
表面にガラス層を形成した後、ガラス層の表面に対して
研磨等の機械的平滑化または火炎放射等による加熱平滑
化を行い、或いはこれらの面を洗浄して付着している不
純物を除去しておくと、加熱一体化の際の気泡発生をよ
り効果的に防止することができる。
【0113】また、石英ガラスの軟化温度の調節に用い
る軟化温度変化材としては、以下のようなものがある。
【0114】 第1グループ(軟化温度、屈折率とも低下させるもの)
…B、F 第2グループ(軟化温度を低下させ、屈折率を上昇させ
るもの)…Ge、P 第3グループ(軟化温度、屈折率とも上昇させるもの)
…Al、Ti、Zr これらの軟化温度変化材は、第1グループから一つ以
上を選択して添加する、第1グループから一つ以上を
選択し、かつ、第2グループから一つ以上を選択して添
加する、第1グループから一つ以上を選択し、かつ、
第3グループから一つ以上を選択して添加する、第1
グループから一つ以上、第2グループから一つ以上、第
3グループから一つ以上をそれぞれ選択して添加する、
のいずれかの方法により使用すると良い。
【0115】
【発明の効果】以上、詳細に説明した通り、本発明の光
ファイバ母材は、クラッドと管状部材との接合界面や管
状部材と応力付与部材との接合界面に気泡が発生しにく
い構造を有しているので、割れが生じにくく、また、こ
の母材を線引することで良好な伝送特性及び偏波特性を
示す偏波保持光ファイバを製造することができる。
【0116】本発明の光ファイバ母材のうち応力付与部
材或いは管状部材の屈折率がクラッドの屈折率以下であ
るものによれば、母材を線引して得られる光ファイバに
おいてコアから応力付与部材或いは管状部材への光パワ
ーの移動は生じにくいので、伝送損失の少ない偏波保持
光ファイバを得ることができる。
【0117】次に、本発明に係る光ファイバ母材の製造
方法の第1の態様によれば、応力付与部材及び管状部材
を一体化して母材を完成させる際にも、クラッドと管状
部材との接合界面や管状部材と応力付与部材との接合界
面に気泡が発生しにくいので、偏波保持光ファイバ用の
母材を好適に製造することができる。
【0118】また、本発明に係る光ファイバ母材の製造
方法の第2の態様によれば、孔開き母材と応力付与部材
を一体化して母材を完成させる際にも、クラッドと応力
付与部材の接合界面に気泡が発生しにくいので、偏波保
持光ファイバ用の母材を好適に製造することができる。
【0119】次に、本発明に係る光ファイバ製造方法の
第1の態様によれば、孔開き母材、応力付与部材及び管
状部材を一体化しながら線引を行う際にも、クラッドと
管状部材との接合界面や管状部材と応力付与部材との接
合界面に気泡が発生しにくいので、線引中の光ファイバ
の断裂を防止するとともに、良好な伝送特性及び偏波特
性を示す偏波保持光ファイバを得ることができる。
【0120】また、本発明に係る光ファイバの製造方法
の第2の態様では、孔開き母材と応力付与部材を一体化
しながら線引を行う際にも、クラッドと応力付与部材の
接合界面に気泡が発生しにくいので、線引中の光ファイ
バの断裂を防止するとともに、良好な伝送特性及び偏波
特性を示す偏波保持光ファイバを得ることができる。
【0121】次に、本発明の光ファイバは、製造時にク
ラッドと管状部材との接合界面や管状部材と応力付与部
材との接合界面に気泡が発生しにくい構造を有している
ので、線引中に断裂することなく製造でき、良好な伝送
特性及び偏波特性を有している。
【0122】本発明の光ファイバのうち応力付与部材や
管状部材の屈折率がクラッドの屈折率以下であるもの
は、コアから応力付与部材或いは管状部材への光パワー
の移動が生じにくいため、伝送損失が少ないという利点
を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜3で製造される光ファイバ母材の構
成を示す斜視図である。
【図2】実施例1の母材製造方法を説明するための第1
の工程図である。
【図3】実施例1の母材製造方法を説明するための第2
の工程図である。
【図4】実施例1の母材製造方法を説明するための第3
の工程図である。
【図5】実施例1の母材製造方法を説明するための第4
の工程図である。
【図6】実施例1の母材製造方法を説明するための第5
の工程図である。
【図7】実施例1〜3で製造される光ファイバ母材につ
いて径方向に沿った屈折率分布及び軟化温度分布を示す
図である。
【図8】実施例2の母材製造方法を説明するための図で
ある。
【図9】実施例3の母材製造方法を説明するための図で
ある。
【図10】実施例4の母材製造方法を説明するための図
である。
【図11】実施例4で製造される光ファイバ母材につい
て径方向に沿った屈折率分布及び軟化温度分布を示す図
である。
【符号の説明】
10…コア、20…クラッド、30及び31…管状部
材、40及び41…応力付与部材、50〜53…貫通
孔、100…光ファイバ母材。
フロントページの続き (72)発明者 内山 幸一 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱状のコアと、 このコアを包囲する管状のクラッドであって、その管壁
    に軸方向に沿った貫通孔が中心軸と所定の間隔をあけて
    設けられ、その貫通孔の表層部において第1の熱膨張係
    数及び第1の軟化温度を有するものと、 前記貫通孔に挿入され、前記第1の熱膨張係数と異なる
    第2の熱膨張係数及び前記第1の軟化温度と異なる第2
    の軟化温度をその表層部において有する柱状の応力付与
    部材と、 前記貫通孔に挿入され、前記応力付与部材を包囲する管
    状部材であって、前記第1及び第2の軟化温度の間で設
    定された径方向軟化温度分布を有するものと、 を備える光ファイバ母材。
  2. 【請求項2】 前記管状部材は、略一定の径方向軟化温
    度分布を有することを特徴とする請求項1記載の光ファ
    イバ母材。
  3. 【請求項3】 前記管状部材は、その表面側から中心側
    に向かって前記第1の軟化温度から前記第2の軟化温度
    まで連続的に変化する径方向軟化温度分布を有すること
    を特徴とする請求項1記載の光ファイバ母材。
  4. 【請求項4】 前記応力付与部材及び前記管状部材の屈
    折率が、前記クラッドの屈折率以下であることを特徴と
    する請求項1記載の光ファイバ母材。
  5. 【請求項5】 柱状のコア及びこのコアを包囲する管状
    のクラッドであってその管壁に軸方向に沿った貫通孔が
    中心軸と所定の間隔をあけて設けられその貫通孔の表層
    部において第1の熱膨張係数及び第1の軟化温度を有す
    るものを備える孔開き母材と、前記貫通孔に挿入される
    べき柱状の応力付与部材であって前記第1の熱膨張係数
    と異なる第2の熱膨張係数及び前記第1の軟化温度と異
    なる第2の軟化温度をその表層部において有するものと
    を用意する第1の工程と、 前記応力付与部材を包囲すべき管状部材であって前記第
    1及び第2の軟化温度の間で設定された径方向軟化温度
    分布を有するものを、前記貫通孔の表面上、前記応力付
    与部材の表面と前記貫通孔の表面との中間、あるいは前
    記応力付与部材の表面上のうち一以上の位置に設けると
    ともに、前記孔開き母材、応力付与部材及び管状部材を
    一体化する第2の工程と、 を備える光ファイバ母材の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の工程は、前記貫通孔の表面上
    に前記管状部材を形成し、次いで、前記応力付与部材を
    この管状部材の中空部に挿入し、この後、前記応力付与
    部材と前記管状部材を一体化する工程であることを特徴
    とする請求項5記載の光ファイバ母材の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の工程は、前記応力付与部材の
    表面上に前記管状部材を形成し、次いで、前記応力付与
    部材及び前記管状部材からなる柱状体を前記孔開き母材
    の貫通孔に挿入し、この後、前記柱状体と前記孔開き母
    材を一体化する工程であることを特徴とする請求項5記
    載の光ファイバ母材の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第2の工程は、前記管状部材を前記
    貫通孔に挿入するとともに、前記管状部材の中空部に前
    記応力付与部材を挿入し、この後、前記孔開き母材、応
    力付与部材及び管状部材を一体化する工程であることを
    特徴とする請求項5記載の光ファイバ母材の製造方法。
  9. 【請求項9】 柱状のコア及びこのコアを包囲する管状
    のクラッドであってその管壁に軸方向に沿った貫通孔が
    中心軸と所定の間隔をあけて設けられその貫通孔の表層
    部において第1の熱膨張係数及び第1の軟化温度を有す
    るものを備える孔開き母材と、前記第1の熱膨張係数と
    異なる第2の熱膨張係数及び前記第1の軟化温度と異な
    る第2の軟化温度をその表層部において有する中央部を
    備えた柱状の応力付与部材であって前記第1及び第2の
    軟化温度の間で設定された径方向軟化温度分布を有する
    管状部材をその表層部に備えたものとを用意する第1の
    工程と、 前記応力付与部材を前記孔開き母材の貫通孔に挿入する
    第2の工程と、 前記応力付与部材と前記孔開き母材を一体化する第3の
    工程と、 を備える光ファイバ母材の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記管状部材は、略一定の径方向軟化
    温度分布を有することを特徴とする請求項5又は9記載
    の光ファイバ母材の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記管状部材は、その表面側から中心
    側に向かって前記第1の軟化温度から前記第2の軟化温
    度まで連続的に変化する径方向軟化温度分布を有するこ
    とを特徴とする請求項5又は9記載の光ファイバ母材の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 柱状のコア及びこのコアを包囲する管
    状のクラッドであってその管壁に軸方向に沿った貫通孔
    が中心軸と所定の間隔をあけて設けられその貫通孔の表
    層部において第1の熱膨張係数及び第1の軟化温度を有
    するものを備える孔開き母材と、前記貫通孔に挿入され
    るべき柱状の応力付与部材であって前記第1の熱膨張係
    数と異なる第2の熱膨張係数及び前記第1の軟化温度と
    異なる第2の軟化温度をその表層部において有するもの
    とを用意する第1の工程と、 前記応力付与部材を包囲すべき管状部材であって前記第
    1及び第2の軟化温度の間で設定された径方向軟化温度
    分布を有するものを、前記貫通孔の表面上、前記応力付
    与部材の表面と前記貫通孔の表面との中間、あるいは前
    記応力付与部材の表面上のうち一以上の位置に設ける第
    2の工程と、 前記孔開き母材、応力付与部材及び管状部材からなる複
    合体を加熱して、前記孔開き母材、応力付与部材及び管
    状部材を一体化しながら前記複合体を線引する第3の工
    程とを備える光ファイバの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第2の工程は、前記孔開き母材の
    貫通孔の表面上に前記管状部材を形成し、次いで、前記
    応力付与部材をこの管状部材の中空部に挿入する工程で
    あることを特徴とする請求項12記載の光ファイバの製
    造方法。
  14. 【請求項14】 前記第2の工程は、前記応力付与部材
    の表面上に前記管状部材を形成し、次いで、前記応力付
    与部材及び前記管状部材からなる柱状体を前記孔開き母
    材の貫通孔に挿入する工程であることを特徴とする請求
    項12記載の光ファイバの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第2の工程は、前記管状部材を前
    記貫通孔に挿入するとともに、この管状部材の中空部に
    前記応力付与部材を挿入する工程であることを特徴とす
    る請求項12記載の光ファイバの製造方法。
  16. 【請求項16】 柱状のコア及びこのコアを包囲する管
    状のクラッドであってその管壁に軸方向に沿った貫通孔
    が中心軸と所定の間隔をあけて設けられその貫通孔の表
    層部において第1の熱膨張係数及び第1の軟化温度を有
    するものを備える孔開き母材と、前記第1の熱膨張係数
    と異なる第2の熱膨張係数及び前記第1の軟化温度と異
    なる第2の軟化温度をその表層部において有する中央部
    を備えた柱状の応力付与部材であって前記第1及び第2
    の軟化温度の間で設定された径方向軟化温度分布を有す
    る管状部材をその表層部に備えたものとを用意する第1
    の工程と、 前記応力付与部材を前記孔開き母材の貫通孔に挿入する
    第2の工程と、 前記孔開き母材及び応力付与部材からなる複合体を加熱
    して、前記孔開き母材及び応力付与部材を一体化しなが
    ら前記複合体を線引する第3の工程と、 を備える光ファイバの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記管状部材は、略一定の径方向軟化
    温度分布を有することを特徴とする請求項12又は16
    記載の光ファイバの製造方法。
  18. 【請求項18】 前記管状部材は、その表面側から中心
    側に向かって前記第1の軟化温度から前記第2の軟化温
    度まで連続的に変化する径方向軟化温度分布を有するこ
    とを特徴とする請求項12又は16記載の光ファイバの
    製造方法。
  19. 【請求項19】 柱状のコアと、 このコアを包囲する管状のクラッドであって、その管壁
    に軸方向に沿った貫通孔が中心軸と所定の間隔をあけて
    設けられ、その貫通孔の表層部において第1の熱膨張係
    数及び第1の軟化温度を有するものと、 前記貫通孔に挿入され、前記第1の熱膨張係数と異なる
    第2の熱膨張係数及び前記第1の軟化温度と異なる第2
    の軟化温度をその表層部において有する柱状の応力付与
    部材と、 前記貫通孔に挿入され、前記応力付与部材を包囲する管
    状部材であって、前記第1及び第2の軟化温度の間で設
    定された径方向軟化温度分布を有するものと、 を備える光ファイバ。
  20. 【請求項20】 前記管状部材は、略一定の径方向軟化
    温度分布を有することを特徴とする請求項19記載の光
    ファイバ。
  21. 【請求項21】 前記管状部材は、その表面側から中心
    側に向かって前記第1の軟化温度から前記第2の軟化温
    度まで連続的に変化する径方向軟化温度分布を有するこ
    とを特徴とする請求項19記載の光ファイバ。
  22. 【請求項22】 前記応力付与部材及び前記管状部材の
    屈折率が、前記クラッドの屈折率以下であることを特徴
    とする請求項19記載の光ファイバ。
JP18594695A 1995-07-21 1995-07-21 光ファイバ母材、光ファイバ及びこれらの製造方法 Expired - Lifetime JP3823341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18594695A JP3823341B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 光ファイバ母材、光ファイバ及びこれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18594695A JP3823341B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 光ファイバ母材、光ファイバ及びこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0930823A true JPH0930823A (ja) 1997-02-04
JP3823341B2 JP3823341B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=16179652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18594695A Expired - Lifetime JP3823341B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 光ファイバ母材、光ファイバ及びこれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3823341B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533290A (ja) * 1998-12-21 2002-10-08 コーニング・インコーポレーテッド 光学結晶ファイバ
JP2017526959A (ja) * 2015-01-07 2017-09-14 烽火通信科技股▲分▼有限公司 一種の細径偏波保持光ファイバ
EP3115344A4 (en) * 2014-03-06 2017-11-01 Furukawa Electric Co. Ltd. Production method for optical fiber parent material, and production method for optical fiber
EP3486699A4 (en) * 2016-09-19 2019-08-14 Yangtze Optical Fibre and Cable Joint Stock Limited Company RISS RESISTANT PANDA POLARIZATION-RESISTANT OPTICAL FIBER
WO2020248549A1 (zh) * 2019-06-12 2020-12-17 烽火通信科技股份有限公司 一种熊猫型保偏光纤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533290A (ja) * 1998-12-21 2002-10-08 コーニング・インコーポレーテッド 光学結晶ファイバ
EP3115344A4 (en) * 2014-03-06 2017-11-01 Furukawa Electric Co. Ltd. Production method for optical fiber parent material, and production method for optical fiber
JP2017526959A (ja) * 2015-01-07 2017-09-14 烽火通信科技股▲分▼有限公司 一種の細径偏波保持光ファイバ
EP3141937A4 (en) * 2015-01-07 2018-08-01 Fiberhome Telecommunication Technologies Co., Ltd Small-diameter polarization maintaining optical fibre
EP3486699A4 (en) * 2016-09-19 2019-08-14 Yangtze Optical Fibre and Cable Joint Stock Limited Company RISS RESISTANT PANDA POLARIZATION-RESISTANT OPTICAL FIBER
WO2020248549A1 (zh) * 2019-06-12 2020-12-17 烽火通信科技股份有限公司 一种熊猫型保偏光纤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3823341B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4561871A (en) Method of making polarization preserving optical fiber
KR900003449B1 (ko) 분산 시프트싱글모우드 광파이버 및 그 제조방법
EP0738691B1 (en) Method of forming an elongated glass article
US6917740B2 (en) Optical fiber having reduced viscosity mismatch
CA1090134A (en) Fabrication of optical fibers with improved cross sectional circularity
US4599098A (en) Optical fiber and method of producing same
US4415230A (en) Polarization retaining single-mode optical waveguide
EP0061901B1 (en) Optical waveguide fiber, and methods of forming an optical waveguide fiber, and an optical waveguide preform
CN1243811A (zh) 分层纤芯光波导预制棒的制造方法
US4749396A (en) Method of forming an optical fiber preform
WO1999040037A1 (fr) Procede de fabrication de materiau de base pour fibres optiques
CN105866880A (zh) 一种保偏光纤的制备方法
JPH0930823A (ja) 光ファイバ母材、光ファイバ及びこれらの製造方法
JPH01153551A (ja) 定偏波光フアイバの製造方法
US20040123630A1 (en) Preform fabrication process
JPH0930824A (ja) 偏波保持光ファイバの製造方法及び偏波保持光ファイバ
JP4974456B2 (ja) 光ファイバプリフォームの製造方法、光ファイバプリフォームとそれに関連する光ファイバ
JP3819614B2 (ja) 光ファイバ用石英ガラス母材の製造方法
JPH0327491B2 (ja)
JPH0742131B2 (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
WO2002008133A2 (en) Process of manufacturing glass optical fibre preforms
JPS6168336A (ja) 単一偏波光フアイバ用母材の製造方法
JPH0723228B2 (ja) 定偏波光フアイバの製造方法
JPH0460930B2 (ja)
JPH0475174B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4