JPH09186376A - 強誘電体薄膜、強誘電体薄膜被覆基板、キャパシタ構造素子、及び強誘電体薄膜の製造方法 - Google Patents
強誘電体薄膜、強誘電体薄膜被覆基板、キャパシタ構造素子、及び強誘電体薄膜の製造方法Info
- Publication number
- JPH09186376A JPH09186376A JP7353049A JP35304995A JPH09186376A JP H09186376 A JPH09186376 A JP H09186376A JP 7353049 A JP7353049 A JP 7353049A JP 35304995 A JP35304995 A JP 35304995A JP H09186376 A JPH09186376 A JP H09186376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- ferroelectric thin
- ferroelectric
- crystal
- composition ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 279
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 70
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims description 42
- 230000008021 deposition Effects 0.000 title 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims abstract description 183
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 82
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 68
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 24
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 22
- 229910002115 bismuth titanate Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 12
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 7
- 229910004356 Ti Raw Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 70
- 230000010287 polarization Effects 0.000 abstract description 46
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 abstract description 43
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 21
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 10
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 abstract description 9
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 abstract description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 235000014121 butter Nutrition 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 37
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 12
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N pyrogallol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1O WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 5
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 4
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 241000700560 Molluscum contagiosum virus Species 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02172—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
- H01L21/02197—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/02—Pretreatment of the material to be coated
- C23C16/0272—Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/405—Oxides of refractory metals or yttrium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02172—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
- H01L21/02175—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
- H01L21/02183—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing tantalum, e.g. Ta2O5
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02299—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
- H01L21/02304—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
- H01L21/31691—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
-
- H01L28/56—
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02205—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
能とし、大きな残留自発分極を得ることができ、更に薄
膜の表面が緻密かつ平坦でリーク電流特性に優れた強誘
電体薄膜、強誘電体薄膜被覆基板、キャパシタ構造素
子、及び強誘電体薄膜の製造方法を提供することを目的
としている。 【解決手段】 Bi、Ti、及びOを構成元素として含
む強誘電体結晶から成る強誘電体薄膜において、その強
誘電体薄膜中のBi/Tiの組成比が化学量論組成から
ずれた強誘電体薄膜としている。
Description
子、焦電センサ素子、圧電素子等に用いられる強誘電体
薄膜、強誘電体薄膜被覆基板、キャパシタ構造素子、及
び強誘電体薄膜の製造方法に関するものである。
光学効果、圧電効果及び焦電効果等の多くの機能をもつ
ことから、コンデンサ、発振器、光変調器あるいは赤外
線センサ等の広範なデバイス開発に応用されている。
これらの強誘電体薄膜の応用分野が広がっている。その
一つとして、高誘電率特性をDRAM等の各種半導体素
子のキャパシタに適用することにより、キャパシタ面積
の縮小化による素子高集積化や、信頼性の向上が図られ
ている。また、特に最近では、DRAM等の半導体メモ
リ素子との組み合わせにより、高密度でかつ高速に動作
する強誘電体不揮発性メモリ(FRAM)の開発が盛ん
に行われている。強誘電体不揮発性メモリは、強誘電体
の強誘電特性(ヒステリシス効果)を利用してバックア
ップ電源不要とするものである。このようなデバイス開
発には、残留自発分極(Pr)が大きくかつ抗電界(E
c)が小さく、低リーク電流であり、分極反転の繰り返
し耐性が大きい等の特性をもつ材料が必要である。さら
には、動作電圧の低減と半導体微細加工プロセスに適合
するために、膜厚200nm以下の薄膜で上記の特性を
実現することが望まれる。
PbTiO3、Pb(Zr1-XTiX)O3(PZT)、P
LZT等の鉛(Pb)系酸化物強誘電体の薄膜化が、ス
パッタリング法、蒸着法、ゾル−ゲル法、MOCVD法
等の薄膜形成方法により試みられている。
1-XTiX)O3 (PZT)は、最近最も集中的に研究さ
れているものであり、スパッタリング法やゾル−ゲル法
により強誘電特性の良好な薄膜が得られており、例え
ば、残留自発分極Prが10μC/cm2から26μC
/cm2と大きな値をもつものも得られている。しかし
ながら、PZTの強誘電特性は、組成xに大きく依存す
るにも拘わらず、蒸気圧の高いPbを含むため、成膜時
や熱処理時等での膜組成変化が起こり易いことや、ピン
ホールの発生、下地電極PtとPbの反応による低誘電
率層の発生等の結果、膜厚の低減(薄膜化)に伴い、リ
ーク電流や分極反転耐性の劣化が起こるという問題点が
ある。この為、強誘電特性、分極反転耐性に優れた他の
材料の開発が望まれている。また、集積デバイスへの応
用を考えた場合、微細加工に対応できるような薄膜の緻
密性も必要となる。
式で示されるような、層状結晶構造を有する一群のビス
マス系酸化物強誘電体が知られている。
Ba2+、Bi3+から選択されるものであり、BはF
e3+、Ti4+、Nb5+、Ta5+、W6+、Mo6+から選択
されるものであり、mは1以上の自然数である。この一
般式で表される強誘電体の結晶構造の基本は、(m−
1)個のABO3から成るペロブスカイト格子が連なっ
た層状ペロブスカイト層の上下を、(Bi2O2)2+層が
挟み込んだ構造を成すものである。これらの材料におい
て、AとしてSr、Ba、Biから選択されたものと、
BとしてTi、Ta、Nbから選択されたものとを組み
合わせた多くの材料が強誘電性を示す。
も、Bi4Ti3O12(チタン酸ビスマス)は、異方性の
強い層状ペロブスカイト構造(斜方晶/格子定数:a=
5.411Å、c=32.83Å)をもつ強誘電体であ
る。そして、その単結晶の強誘電性は、a軸方向に残留
自発分極Pr=50μC/cm2、抗電界Ec=50k
V/cm、c軸方向に残留自発分極Pr=4μC/cm
2、抗電界Ec=4kV/cmと、上記の他のビスマス
系酸化物強誘電体と比較して、その自発分極のa軸方向
の値が最も大きいものであり、その抗電界のc軸方向の
値が非常に小さいものである。
きな自発分極及び小さな抗電界という特徴を活かすた
め、薄膜の配向性を制御できれば、強誘電体不揮発性メ
モリ等の様々な電子デバイスへの応用が可能となるとな
る。しかしながら、現在までに報告されているもので
は、自発分極成分の小さいc軸配向か又はランダム配向
のいずれかのものであり、a軸方向の大きな自発分極を
十分に利用できていないのが現状である。
でにも、MOCVD法やゾルゲル法により試みられてい
る。このうち、従来のゾルゲル法を用いた強誘電体薄膜
形成は、良好な強誘電特性を得るために650℃以上の
熱処理が必要であり、さらに、膜表面モフォロジーが
0.5μm程度の結晶粒からなるので、微細加工を必要
とする高集積デバイスに適用するのが困難であった。ま
た、MOCVD法による強誘電体薄膜形成は、c軸配向
のBi4Ti3O12薄膜が基板温度600℃以上で、Pt
電極層/SiO2絶縁膜/Si基板やPt基板上にされ
るので、そのまま実際のデバイス構造に適用できるもの
ではない。即ち、Pt/SiO2/Si基板のように、
Pt電極層とその下のSiO2膜との接着強度を確保す
るため、Pt電極層とSiO2膜殿間にTi膜等の接着
層が必要である。ところが、このような接着層を設けた
Pt電極基板上に、Bi4Ti3O12薄膜をMOCVD法
により作製した場合、その膜表面モフォロジーは、粗大
結晶粒からなると共に、パイロクロア相(Bi2Ti2O
7)が発生し易くなることが報告されている(Jpn.
J.Appl.Phys.,32,1993,pp.4
086、及びJ.Ceramic Soc.Japa
n,102,1994,pp.512参照)。膜表面モ
フォロジーが粗大結晶粒からなると、微細加工を必要と
する高集積デバイスには適用できないばかりか、薄い膜
厚ではピンホールの原因となり、リーク電流の発生をも
たらことになる。したがって、このような従来技術で
は、200nm以下の薄い膜厚で良好な強誘電特性を有
する強誘電体薄膜を実現することは困難な状況である。
来技術では、Bi4Ti3O12のa軸方向の大きい自発分
極特性が十分に活かされていないという問題や、また、
強誘電体薄膜を高集積デバイスに適用するのに、微細加
工や低リーク電流のために必要な薄膜表面の緻密性や平
坦性が得られていない等の課題を有している。
めになされたものであって、残留自発分極及び抗電界を
制御可能とし、大きな残留自発分極を得ることができ、
更に薄膜の表面が緻密かつ平坦でリーク電流特性に優れ
た強誘電体薄膜、強誘電体薄膜被覆基板、キャパシタ構
造素子、及び強誘電体薄膜の製造方法を提供することを
目的としている。
め、本発明では、Bi、Ti、及びOを構成元素として
含む強誘電体結晶から成る強誘電体薄膜において、その
記強誘電体薄膜中のBi/Tiの組成比が化学量論組成
からずれた強誘電体薄膜としている。
分極及び抗電界を制御することができるので、その強誘
電体薄膜が応用される電子デバイスに求められる特性に
応じて、強誘電体薄膜を自由に設計することが可能とな
る。
において、その強誘電体結晶がチタン酸ビスマスから成
り、その強誘電体薄膜中のBi/Tiの組成比が0.7
以上1.5以下としている。
体薄膜のBi/Tiの組成比を0.7以上1.5以下で
設定することにより、その配向性のc軸配向成分及びa
軸配向成分を制御することになり、これにより強誘電体
薄膜の残留自発分極及び抗電界を制御することができる
ので、その強誘電体薄膜が応用される電子デバイスに求
められる特性に応じて、強誘電体薄膜を自由に設計する
ことが可能となる。
において、その強誘電体結晶がチタン酸ビスマスから成
り、前記強誘電体薄膜中のBi/Tiの組成比が1.3
3より大きく1.5以下としている。
体薄膜のBi/Tiの組成比を1.33より大きく1.
5以下、即ち化学量論比よりもBi過剰に設定すること
により、その配向性のa軸配向成分を大いに活用するこ
とができるので、これにより強誘電体薄膜の残留自発分
極を大幅に向上させることができ、電子デバイスへの応
用範囲を大きく広げることが可能となる。
を、基板上に酸化チタンから成るバッファ層を介して配
置して強誘電体薄膜被覆基板を構成している。
設けているので、強誘電体薄膜の強誘電特性を向上させ
ることができ、上記のような優れた特性を有する強誘電
体薄膜を実現することができる。
被覆基板において、バッファ層と強誘電体薄膜との間
に、その強誘電体薄膜を成す強誘電体結晶の成長核とな
る結晶核層を配置して構成している。
で、強誘電体薄膜の結晶性を向上させることができ、上
記のような優れた特性を有する強誘電体薄膜を実現する
ことができる。
が少なくとも一組の電極に挟まれたキャパシタ構造とし
てキャパシタ構造素子を構成している。
を有する強誘電体薄膜を用いているので、諸特性に優れ
たキャパシタ構造素子を実現することができる。
の間に下部電極を配置し、上記の強誘電体薄膜上に上部
電極を配置してキャパシタ構造としてキャパシタ構造素
子を構成している。
を有する強誘電体薄膜を用いているので、諸特性に優れ
たキャパシタ構造素子を実現することができる。
構成元素として含む強誘電体結晶から成る強誘電体薄膜
の製造方法において、強誘電体薄膜中のBi/Tiの組
成比を変化させることにより、該強誘電体薄膜内の強誘
電体結晶の配向性を制御している。
体結晶の配向性を制御しているので、強誘電体薄膜の残
留自発分極及び抗電界を制御することができる、その強
誘電体薄膜が応用される電子デバイスに求められる特性
に応じて、強誘電体薄膜を自由に設計することが可能と
なる。
の製造方法において、強誘電体結晶がチタン酸ビスマス
から成り、その強誘電体薄膜中のBi/Tiの組成比を
0.7以上1.5以下の範囲で変化させることにより、
その強誘電体薄膜における強誘電体結晶の配向性のc軸
配向成分と(117)配向成分とを制御している。
体薄膜のBi/Tiの組成比を0.7以上1.5以下で
設定することにより、その配向性のc軸配向成分及び
(117)配向成分を制御している。この(117)配
向成分は、a軸配向成分を多く含んだものであるので、
本発明によれば、このような配向性の制御により、強誘
電体薄膜の残留自発分極及び抗電界を制御することがで
き、その強誘電体薄膜が応用される電子デバイスに求め
られる特性に応じて、強誘電体薄膜を自由に設計するこ
とが可能となる。
の製造方法において、MOCVD法によりBi原料ガス
及びTi原料ガスを供給して基板上に強誘電体薄膜を形
成し、その強誘電体薄膜形成時におけるBi原料ガス又
はTi原料ガスの少なくともいずれか一方の供給量を制
御することによりその強誘電体薄膜中のBi/Tiの組
成比を変化させている。
D法を用いて、チタン酸ビスマス強誘電体薄膜の配向性
の制御が可能となる。
の製造方法において、基板上に酸化チタンから成るバッ
ファ層を形成した後、強誘電体薄膜を形成している。
形成した後、強誘電体薄膜を形成しているので、強誘電
特性に優れた強誘電体薄膜を形成でき、上記のような優
れた特性を有する強誘電体薄膜を実現することができ
る。
の製造方法において、基板上に酸化チタンから成るバッ
ファ層を形成し、そのバッファ層上に強誘電体薄膜を成
す強誘電体結晶の成長核となる結晶核層を450℃以上
650℃以下の成膜温度でMOCVD法により形成した
後、その結晶核層上に強誘電体薄膜を形成している。
強誘電体薄膜を形成しているので、結晶性に優れた強誘
電体薄膜を形成でき、上記のような優れた特性を有する
強誘電体薄膜を実現することができる。
いて、図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1
の実施形態である強誘電体薄膜被覆基板の構造を示す図
である。図1に示すように、このキャパシタ構造素子
は、シリコン(Si)基板1上に、酸化シリコン(Si
O2)層2、接着層3、下部電極4、酸化チタンバッフ
ァ層5、結晶核層6、及びBi、Ti、及びOを構成元
素として含む強誘電体結晶から成りBi/Tiの組成比
が化学量論組成からずれた強誘電体薄膜7が、それぞれ
順次形成されているものである。
てはシリコン単結晶ウエハを用い、SiO2層2として
はシリコン単結晶ウエハ表面を熱酸化して得られる酸化
シリコン薄膜を用いた。また、接着層3としてはタンタ
ル(Ta)薄膜を、下部電極4としては白金(Pt)薄
膜を、結晶核層6としてはチタン酸ビスマス薄膜(Bi
4Ti3O12薄膜)を、強誘電体薄膜7としてはチタン酸
ビスマス薄膜(Bi4Ti3O12薄膜)を、上部電極6と
しては白金(Pt)薄膜をそれぞれ用いた。
電体薄膜被覆基板の製造方法について説明する。まず、
Pt/Ta/SiO2/Si基板の作製について説明す
る。シリコン基板1であるシリコン単結晶ウエハ(10
0)面の表面を熱酸化することにより、膜厚200nm
のSiO2層2を形成する。そして、接着層3であるT
a薄膜を膜厚30nmで、そして、下部電極層4である
Pt(111)薄膜を膜厚200nmで、それぞれスパ
ッタ法により形成した。
実施形態に限定されるものではなく、シリコン単結晶基
板の代わりに多結晶シリコン基板やGaAs基板等を用
いても良い。また、接着層は、成膜中に基板と下部電極
層との熱膨張率が異なることに起因する膜の剥離を防止
するものであり、膜厚は膜の剥離を防止できる程度であ
れば良く、材料についてもTa以外にチタン(Ti)等
を用いることできるが、本実施形態の場合、TiとPt
との合金が形成されるのでTaを用いるのが好ましい。
また、絶縁層に用いたSiO2層は、熱酸化により作製
されたものでなくても良く、スパッタ法、真空蒸着法、
MOCVD法等により形成されたSiO2膜や窒化シリ
コン膜等を用いることができ、材料も膜厚も充分に絶縁
性を有するものであれば良い。
電極層として機能できる程度あれば良く、材料はPtに
限定されるものでなく、通常の電極材料に用いられる導
電性材料で良いが、他の薄膜との関連で適宜選択でき得
るものである。また、成膜方法も、シリコン熱酸化やス
パッタ法に限定されるものでなく、真空蒸着法等の通常
の薄膜形成技術を用いて行っても良い。また、基板構造
も上記のものに限定されるものではない。
a/SiO2/Si基板の上に、酸化チタンバッファ層
5、結晶核層6であるBi4Ti3O12結晶核層、及びB
i、Ti、及びOを構成元素として含む強誘電体結晶か
ら成りBi/Tiの組成比が化学量論組成からずれた強
誘電体薄膜7であるBi4Ti3O12強誘電体薄膜を、順
次MOCVD法により形成した。
板温度を400℃に設定し、Ti原料としてチタンイソ
プロポキサイド(Ti(i−OC3H7)4)を用い、こ
の原料を50℃に加熱気化し、Arキャリアガス(流量
50sccm)で供給し、膜厚が50nmの酸化チタン
バッファ層を形成した。この成膜工程において、成膜室
内の真空度は、10Torr以上であると気相反応が起
こりやすくなるので、5Torrとした。なお、ここ
で、酸化チタンバッファ層成膜時の成膜温度(基板温
度)としては、350〜600℃が好ましく、酸化チタ
ンバッファ層の膜厚としては、1〜10nmの範囲であ
ればバッファ層としての機能を果たすことが確認できて
いるものである。
き、その酸化チタンバッファ層上に、Bi4Ti3O12結
晶核層及びBi4Ti3O12強誘電体薄膜の成膜を表1に
示す成膜条件で行った。
12強誘電体薄膜の成膜は、表1に示すようにBi原料と
してトリオルトトリルビリルビスマス(Bi(o−OC
7H7)3)を、Ti原料としてチタンイソプロポキサイ
ド(Ti(i−OC3H7)4)をそれぞれ用いて、これ
らの原料を表1に示す原料温度にそれぞれ加熱気化して
(Bi原料160℃、Ti原料50℃)、キャリアガス
であるアルゴン(Ar)ガスと反応ガスである酸素(O
2)ガスと共に成膜室内に供給した。ここで、Arガス
供給時の流量はBi原料に対して150〜300scc
mで変化させ、Ti原料に対して一定の50sccmと
し、O2ガス供給時の流量は1000sccm(一定)
とした。なお、これらの成膜工程においても、酸化チタ
ンバッファ層成膜時と同様に成膜室内の真空度は、5T
orrとした。
基板温度を600℃に設定し、膜厚が5nmのBi4T
i3O12結晶核層を成膜し、成膜温度(基板温度)を4
00℃に設定し、Bi4Ti3O12結晶核層と同じBi原
料ガス流量(Bi原料ガスに対するArキャリアガス流
量)でBi4Ti3O12強誘電体薄膜を成膜することによ
り、酸化チタンバッファ層、結晶核層、及び強誘電体薄
膜の全膜厚が100nmの図1に示したような強誘電体
薄膜被覆基板を作製した。
て、Bi4Ti3O12結晶核層及びBi4Ti3O12強誘電
体薄膜の成膜時に、Bi原料ガスのArキャリアガス流
量を150〜300sccmの範囲で変化させることに
より、Bi原料ガスの供給量を制御した。そのときのB
i原料ガス流量(Bi原料ガスに対するArキャリアガ
ス流量)が150、170、180、190、200、
220、230、250、及び300sccmの9種類
のものを作製し、そのBi4Ti3O12強誘電体薄膜のB
i/Ti組成比をEPMAを用いて組成分析した結果、
表2に示すようになった。
(Bi流量)を横軸に、Bi/Ti組成比を縦軸にそれ
ぞれをプロットして、それらの関係を示す図が図2であ
る。図2から、Bi4Ti3O12の化学量論比(Bi/T
i=1.33)よりBi/Ti組成比が小さいところで
は、Bi原料ガス流量の増加に伴い、Bi/Ti組成比
がほぼ比例して増加しているが、Bi4Ti3O12の化学
量論比(Bi/Ti=1.33)近傍よりBi原料ガス
流量が大きくなるとBi/Ti組成比の増加が飽和する
傾向にあることが認められる。
即ちBi/Ti組成比が異なる9種類の強誘電体薄膜被
覆基板について、X線回折パターンを調べた結果、図3
に示すようになった。図3において、x軸は回折角度2
θ(deg)であり、y軸はX線回折強度(a.u.)で
あり、z軸はBi/Ti組成比である。そして、(00
n)(nは整数)はBi4Ti3O12(層状ペロブスカイ
ト相)のc軸配向による回折ピークを表し、(117)
はBi4Ti3O12(層状ペロブスカイト相)のa軸成分
を多く含む(117)配向による回折ピークであり、p
yro(nnn)は(111)配向のBi2Ti2O
7(パイロクロア相)による回折ピークを表し、pyr
o(n00)は(100)配向のBi2Ti2O7(パイ
ロクロア相)による回折ピークを表し、2θ=40度
(deg)付近の回折ピーク(Pt(100))は下部
電極のPtによるものである。
のものではpyro(222)又はpyro(800)
のBi2Ti2O7(パイロクロア相)による回折ピーク
が観察され、Bi4Ti3O12(層状ペロブスカイト相)
とBi2Ti2O7(パイロクロア相)とが混在している
ことがわかる。そして、Bi/Ti組成比が1.0以上
のものではpyro(222)又はpyro(800)
のBi2Ti2O7(パイロクロア相)による回折ピーク
が観察されず、Bi4Ti3O12(層状ペロブスカイト
相)による回折ピークのみ観察され、Bi4Ti3O12単
一相となっていることがわかる。なお、図示していない
が、Bi/Ti組成比が0.5以下のものでは、Bi2
Ti2O7(パイロクロア相)のみになることを確認して
いる。
づいて、Bi/Ti組成比が1.47のときのBi4T
i3O12(層状ペロブスカイト相)による回折ピーク
(006)、(008)、及び(117)の反射強度を
足し合わせたもの(006+008+117)により、
Bi4Ti3O12(層状ペロブスカイト相)又はBi2T
i2O7(パイロクロア相)による反射強度(回折強度)
を規格化して、横軸のBi/Ti組成比に対してそのピ
ーク強度比を縦軸にプロットして、X線回折ピーク強度
比とBi/Ti組成比との関係を示したものを図4に示
す。なお、図4において、006+008はBi4Ti3
O12のc軸配向成分の(006)の反射強度と(00
8)の反射強度を足し合わせた値を示すものであり、1
17はBi4Ti3O12の(117)配向成分の(11
7)の反射強度の値を示すものであり、006+007
+117はBi4Ti3O12の(006)、(008)、
及び(117)の反射強度の値を足し合わせた値を示す
ものであり、222はBi2Ti2O7の(111)配向
成分の(222)の反射強度の値を示すものである。
06)及び(008)の反射強度は、薄膜中のBi/T
i組成比の変化によらずほとんど一定であるのに対し
て、(117)反射強度は薄膜中のBi/Ti組成比が
0.9以上で発生し、化学量論比(Bi/Ti=1.3
3)以上になると急激に増加していることがわかる。
0.8以下でc軸配向となり、Bi/Ti組成比の増加
に伴い(117)配向成分が増大する。したがって、本
発明によれば、薄膜中のBi/Ti組成比を変化させる
ことにより、薄膜中のBi4Ti3O12のc軸配向成分と
(117)配向成分とを制御することが可能となる。
い強誘電体薄膜を得るため、結晶核層及び強誘電体薄膜
成膜時に更に過剰のBi原料ガス流量を供給した場合、
薄膜中に酸化ビスマスが発生した。即ちBi/Ti組成
比が1.5を越えた薄膜中では酸化ビスマスが発生する
ことが確認された。このことから、チタン酸ビスマス薄
膜からなる強誘電体薄膜被覆基板では、Bi/Ti組成
比は1.5以下が望ましい。
となりその結晶性を継承させる機能を果たすものである
ので、その材料としてはその上に形成される強誘電体薄
膜と同様な結晶構造(層状ペロブスカイト構造)を有す
るものが好ましく、同材料であればより好ましい。ま
た、その膜厚は、5nm以上10nm以下の膜厚でその
機能を果たすことができることを確認されているもので
ある。そして、結晶核層をMOCVD法により成膜する
場合、その成膜温度としては、450℃から650℃の
温度域で形成することが好ましい。これは、結晶核層が
強誘電体薄膜の成長核と成り得るためには450℃以上
が好ましく、また、結晶核層が強誘電体薄膜に比べて非
常に短時間で成膜できるので、650℃以下であれば、
高集積化デバイスに応用するときにも、余り問題となら
ないからである。
の構造を示すように、第1の実施形態の強誘電体薄膜被
覆基板の強誘電体薄膜7上に、上部電極8を形成して、
強誘電体薄膜7が下部電極4と上部電極8との間に挟ま
れたキャパシタ構造としたキャパシタ構造素子につい
て、その電気特性を評価した結果について説明する。
素子の作製については、第1の実施形態の強誘電体薄膜
7の形成までの工程は、Bi4Ti3O12強誘電体薄膜の
Bi/Ti組成比が1.0の強誘電体薄膜被覆基板と全
く同様である。即ち、Bi4Ti3O12強誘電体薄膜成膜
時のBi原料ガス流量(Bi原料ガスに対するArキャ
リアガス流量)を、200sccmとしたものである。
そして、そのBi4Ti3O12強誘電体薄膜上に、上部電
極8として100μmφ、膜厚100nmの白金(P
t)薄膜をスパッタ法により形成してキャパシタ構造と
した。
電極層として機能できる程度あれば良く、材料はPtに
限定されるものでなく、通常の電極材料に用いられる導
電性材料で良いが、他の薄膜との関連で適宜選択でき得
るものである。また、成膜方法も、スパッタ法に限定さ
れるものでなく、真空蒸着法等の通常の薄膜形成技術を
用いて行っても良い。
いて、強誘電特性の測定を行った結果、図6に示すよう
な明確なヒステリシス曲線が得られた。即ち、下部電極
4−上部電極8間の印加電圧が3Vのとき、残留自発分
極Pr=5.6μC/cm2、抗電界Ec=59kV/
cm、下部電極4−上部電極8間の印加電圧が5Vのと
き、残留自発分極Pr=8.8μC/cm2、抗電界E
c=66kV/cmといういずれも良好な形状のヒステ
リシス曲線が得られた。ここで、このヒステリシス曲線
において、単結晶Bi4Ti3O12のc軸方向の残留自発
分極Pr=4μC/cm2よりも大きな値が得られてい
るのは、図3を用いて前述したようにこのBi/Ti組
成比が1.0の薄膜が、他のものと比較してc軸成分が
強いものの、(117)反射をもっており、(117)
配向に多く含まれるa軸配向成分が大きく影響している
ものと考えられる。
子について、リーク電流特性(リーク電流密度の印加電
圧依存性)を測定した結果、図7に示すようになった。
図7から、第2の実施形態のものが小さな良好なリーク
電流特性を示していることがわかり、例えば、下部電極
4−上部電極8間の印加電圧が3Vのとき4×10-8A
/cm2、下部電極4−上部電極8間の印加電圧が5V
のとき1×10-7A/cm2という良好なリーク電流密
度の値が得られている。
した第2の実施形態のキャパシタ構造素子と同様の構造
で、強誘電体薄膜7であるBi4Ti3O12強誘電体薄膜
のBi/Ti組成比が1.47のものについて、その電
気特性を評価した結果について説明する。
製については、第1の実施形態の強誘電体薄膜7の形成
までの工程は、Bi4Ti3O12強誘電体薄膜のBi/T
i組成比が1.47の強誘電体薄膜被覆基板と全く同様
である。即ち、Bi4Ti3O12強誘電体薄膜成膜時のB
i原料ガス流量(Bi原料ガスに対するArキャリアガ
ス流量)を、300sccmとしたものである。そし
て、そのBi4Ti3O12強誘電体薄膜上に、第2の実施
形態と同様に、上部電極8として白金(Pt)薄膜をス
パッタ法により形成してキャパシタ構造とした。
いて、強誘電特性の測定を行った結果、図8に示すよう
な明確なヒステリシス曲線が得られた。即ち、下部電極
4−上部電極8間の印加電圧が3Vのとき残留自発分極
Pr=12.0μC/cm2、抗電界Ec=104kV
/cm、下部電極4−上部電極8間の印加電圧が5Vの
とき残留自発分極Pr=23.6μC/cm2、抗電界
Ec=136kV/cm、下部電極4−上部電極8間の
印加電圧が6Vのとき残留自発分極Pr=25.0μC
/cm2、抗電界Ec=138kV/cmといういずれ
も良好な形状で、非常に大きな残留自発分極を有するヒ
ステリシス曲線が得られた。ここで、このヒステリシス
曲線において、このような大きな残留自発分極の値が得
られたは、図3を用いて前述したようにこのBi/Ti
組成比が1.47の薄膜が、他のものと比較して(11
7)反射が最も大きく、(117)配向性が最も強い薄
膜となっており、この(117)配向に多く含まれるa
軸配向成分に強く影響を受けているためである。
子について、リーク電流特性(リーク電流密度の印加電
圧依存性)を測定した結果、図9に示すようになった。
図9から、第3の実施形態のものが小さな良好なリーク
電流特性を示していることがわかり、例えば、下部電極
4−上部電極8間の印加電圧が3Vのとき8×10-9A
/cm2、下部電極4−上部電極8間の印加電圧が5V
のとき2×10-8A/cm2という、第2の実施形態の
ものより更に一桁程度小さく良好なリーク電流密度の値
が得られている。リーク電流特性において、第3の実施
形態のものが第2の実施形態のものよりも向上した一つ
の原因として、薄膜の結晶性が第3の実施形態のものの
方が優れていることが考えられる。
常に大きな残留自発分極が得られた。これは、Bi4T
i3O12のa軸配向成分を大きく活用できることを示
し、(117)配向成分が強い強誘電体薄膜において、
非常に大きな残留自発分極が得られることを示すもので
ある。したがって、第1の実施形態でも説明したよう
に、(117)配向成分が強くなるものにおいて大きな
残留自発分極が得られ、Bi4Ti3O12強誘電体薄膜中
のBi/Tiの組成比が1.33より大きく1.5以
下、即ち化学量論比よりもBi過剰となる場合に、大き
な残留自発分極が得られる。
の評価結果より、酸化チタンバッファ層、Bi4Ti3O
12結晶核層、及びBi4Ti3O12強誘電体薄膜の全膜厚
が100nmという非常に薄い膜厚であっても、小さく
良好なリーク電流特性を示し、かつ優れた強誘電特性を
示したので、第4の実施形態として、これらの強誘電体
薄膜の表面モフォロジーについて調べた結果について説
明する。
いて上部電極8を形成していないもの、即ち第1の実施
形態の強誘電体薄膜被覆基板において、Bi4Ti3O12
強誘電体薄膜成膜時のBi原料ガス流量(Bi原料ガス
に対するArキャリアガス流量)を200sccmと
し、Bi4Ti3O12強誘電体薄膜のBi/Ti組成比が
1.0のものと、第3の実施形態において上部電極8を
形成していないもの、即ち第1の実施形態の強誘電体薄
膜被覆基板において、Bi4Ti3O12強誘電体薄膜成膜
時のBi原料ガス流量(Bi原料ガスに対するArキャ
リアガス流量)を300sccmとし、Bi4Ti3O12
強誘電体薄膜のBi/Ti組成比が1.47のものとの
2種類について、それらの膜表面モフォロジーの観察を
行った。
被覆基板とBi/Ti組成比が1.47の強誘電体薄膜
被覆基板とについて、SEMにより、強誘電体薄膜の表
面と強誘電体薄膜被覆基板の断面が観察できる斜め方向
から表面モフォロジー観察を行った結果を、それぞれ図
10(Bi/Ti=1.0)と図11(Bi/Ti=
1.47)とに示す。なお、図11にスケールが記載さ
れていないが、図10に記載されているスケールと同一
の拡大率のものである。図10及び図11から、いずれ
の強誘電体薄膜も、粒径が10nmオーダの微小粒子が
緻密に詰まって、非常に表面が平坦なものになっている
ことがわかる。本実施形態ではこのように、優れた薄膜
が形成できているので、これが一因となって、酸化チタ
ンバッファ層、結晶核層、及び強誘電体薄膜の全膜厚が
100nmという非常に薄くても、第2及び第3の本実
施形態の薄膜は、ピンホールが発生せず、優れた小さな
リーク電流特性を示すと共に、非常に優れた強誘電特性
を示したものと考えられる。
に優れ、薄い薄膜をデバイスに適用すると、薄膜化及び
微細加工に非常に適しており、様々な高集積デバイスの
応用範囲を大幅に広げるものである。
同様のPt/Ta/SiO2/Si基板の上に、MOC
VD法により成膜温度(基板温度)600℃で、Bi原
料ガス流量(Bi原料ガスに対するArキャリアガス流
量)を230sccm、Ti原料ガス流量(Bi原料ガ
スに対するArキャリアガス流量)を50sccmと
し、その他の成膜条件を第1の実施形態と同様にして、
膜厚100nmのBi4Ti3O12薄膜を形成したものに
ついて説明する。
記第4の実施形態と同様に、SEMにより斜め方向から
表面モフォロジー観察を行った結果を図12に、また、
Bi4Ti3O12薄膜のほぼ垂直方向から観察した結果を
図13にそれぞれ示す。これらによれば、比較例のBi
4Ti3O12薄膜は、粒径が200〜500nmの巨大な
板状結晶から成り、非常に凹凸の激しい表面モフォロジ
ーとなっていることがわかる。この比較例のような薄膜
であると、100nm程度の薄い膜厚では、ピンホール
が発生し、リーク電流特性が非常に劣化することが予想
される。
ロジーと比較例の表面モフォロジーとを比較すると、本
発明による第4の実施形態の薄膜が如何に緻密性及び平
滑性に優れているかは明白である。
て、X線回折パターンを調べた結果を図13に示す。図
13から、Bi4Ti3O12(層状ペロブスカイト相)の
(117)反射も見受けられるが、Bi4Ti3O12(層
状ペロブスカイト相)のc軸配向成分を示す(006)
や(008)等に強い反射ピークをもっており、c軸配
向が強い薄膜であることがわかる。また、Bi2Ti2O
7(パイロクロア相)の(111)配向成分であるBi2
Ti2O7(222)及び(444)に比較的大きな反射
ピークをもち、パイロクロア相がかなり多く含有したも
のであることがわかる。
上記第2及び第3の実施形態と同様に、上部電極を形成
し、その電気特性を測定した結果について説明する。
特性を測定しようとしたところ、ヒステリシス特性を確
認することはできなかった。さらに、リーク電流特性を
測定すると、3〜5Vの印加電圧に対して、リーク電流
密度が10-3〜10-4A/cm2と、上記第2及び第3
の実施形態と比較すると、4〜5桁程度もリーク電流密
度が大きくなった。この結果は、表面モフォロジーの観
察結果とも一致し、本発明によるものが、電気特性に優
れていることが明らかである。また、比較例のもので
は、強誘電特性を示すようにするためには、Bi4Ti3
O12薄膜の膜厚を更に厚く必要があると考えられ、この
ことは、本発明によるものが100nmという極薄い膜
厚であっても、優れた強誘電特性を実現できることを示
すものである。
と、酸化チタンバッファ層及び結晶核層の存在により、
400℃という極めて低い成膜温度で強誘電体薄膜を形
成することができたので、緻密性及び平滑性に優れ、か
つ結晶性に優れた強誘電体薄膜を実現できたものと考え
られる。
施形態と同様にして、強誘電体薄膜のBi/Ti組成比
が異なる複数の強誘電体薄膜被覆基板のそれぞれの強誘
電体薄膜7(図1参照)上に、第2及び第3の実施形態
と同様に上部電極8(図5参照)を形成してキャパシタ
構造素子とし、それらの電気特性を測定した結果につい
て説明する。
て説明する。第1の実施形態では、Bi4Ti3O12結晶
核層及びBi4Ti3O12強誘電体薄膜の成膜において、
前述の表2に示したようにBi原料ガス流量(Bi原料
ガスに対するArキャリアガス流量)の条件を変化させ
て、9種類の強誘電体薄膜被覆基板を作製したが、本実
施形態では、表3に示すようにBi原料ガス流量を変化
させて、Bi4Ti3O12強誘電体薄膜のBi/Ti組成
比が0.7、0.8、1.0、1.1、1.22、1.
33、1.42、1.47の9種類の強誘電体薄膜被覆
基板を作製した。
の作製においては、Bi原料ガス流量の条件以外は、す
べて上記第1の実施形態と同様にして作製したものであ
る。
板のBi4Ti3O12強誘電体薄膜上に、上記第2及び第
3の実施形態と同様にして、上部電極8(図5参照)を
形成して、9種類のキャパシタ構造素子を作製した。
キャパシタ構造素子について、電気特性を測定した結果
について説明する。5V印加時の残留自発分極Prの値
について、Bi4Ti3O12強誘電体薄膜のBi/Ti組
成比(Bi/Ti)による依存性を測定した結果を図1
5に示す。なお、図15は、第2及び第3の実施形態の
データが含まれているものである。図15から、Bi/
Ti組成比が増加すると、残留自発分極Prの値は、B
i/Ti組成比が0.7〜1.0の領域でゆるやかに増
加し、Bi/Ti組成比が1.0〜1.1の領域で一旦
急激に増加した後、Bi/Ti組成比が1.0〜化学量
論比(Bi/Ti=1.33)の領域で再びゆるやかに
増加している。そして、Bi/Ti組成比が化学量論比
〜1.47の領域になると、Bi/Ti組成比の増加に
伴い、残留自発分極Prの値が急激に増加傾向になって
いる。このことから、大きな残留自発分極の値が必要な
強誘電体薄膜を得るには、そのBi/Ti組成比を1.
33より大きくすればよいことがわかる。
比に対する依存性は、上記第1の実施形態でのX線回折
パターンの観察結果(図3参照)を考慮すると、明らか
にBi4Ti3O12の(117)配向成分、即ちa軸成分
を大いに活用できるBi/Ti組成比の領域で、大きな
残留自発分極が得られることを示すものである。
の値について、Bi4Ti3O12強誘電体薄膜のBi/T
i組成比(Bi/Ti)による依存性を測定した結果を
図16に示す。なお、図16は、第2及び第3の実施形
態のデータが含まれているものである。図16から、B
i/Ti組成比が増加すると、抗電界Ecの値は、Bi
/Ti組成比が0.7〜1.0の領域で減少傾向にあ
り、Bi/Ti組成比が1.0〜1.47で増加傾向に
なっている。このことから、小さな残留自発分極の値が
必要な強誘電体薄膜を得るには、そのBi/Ti組成比
を1.0近傍に設定すれば良いことがわかる。
法によるBi4Ti3O12強誘電体薄膜成膜時の成膜温度
(基板温度)を400℃としたが、これに限定されるも
のではない。ただし、高集積デバイスに応用する場合を
想定すると、600℃以下が好ましく、更に薄膜の結晶
性を良好に維持するためには350℃以上が好ましい。
このような非常に低い成膜温度で、強誘電体薄膜を形成
できるということは、高集積デバイスへの応用への実現
を可能とするものである。
薄膜としてBi4Ti3O12薄膜を用いたものについて説
明したが、本発明がこれに限定されるものではなく、同
様に層状ペロブスカイト構造を有し、Bi、Ti、及び
Oを構成元素として含むビスマス系酸化物強誘電体結晶
から成る強誘電体薄膜であれば有効であると考えられ
る。
/Ta/SiO2/Si基板を用いたキャパシタ構造素
子としたが、これに限定されるるものではい。例えば、
SiやGaAs基板に集積回路が形成され、その集積回
路の表面に酸化シリコンや窒化シリコン等の層間絶縁膜
が被覆され、この層間絶縁膜の一部に形成されたコンタ
クトホールを介して、集積回路の要素と電気的に接続さ
れた電極層が層間絶縁膜上に形成され、その電極層上に
本発明の強誘電体薄膜を形成するような構成にしても良
い。即ち、本発明は、上記実施形態のキャパシタ構造や
トランジスタ構造を初めとした集積回路の要素と電気的
に接続した集積回路素子、その他の強誘電体メモリ素
子、焦電センサ素子、圧電素子等、様々な高集積デバイ
スに適用可能なものである。
μm以下の膜厚においても、非常に優れた強誘電特性を
示し、かつ平滑性・緻密性に優れた強誘電体薄膜を実現
できるので、リーク電流特性を大幅に向上させることが
でき、様々な微細加工プロセスに対応でき、高集積デバ
イスに応用するのに有効なものである。
強誘電体薄膜中のBi/Tiの組成比を化学量論比から
ずらすことにより、それぞれの応用デバイスに適した特
性(残留自発分極及び抗電界)に強誘電体薄膜を制御す
ることができる。また、チタン酸ビスマス強誘電体薄膜
において、その化学量論比よりもBi過剰とする、即ち
Bi/Ti組成比を1.33より大きく1.5以下とす
ることにより、100nmの膜厚という非常に薄い膜厚
のものでも26.23.6μC/cm2(印加電圧5
V)という極めて大きな残留自発分極が得られた。
よれば、強誘電体薄膜中のBi/Tiの組成比を化学量
論比からずらし、その強誘電体薄膜の配向性を制御する
ことによって、それぞれの応用デバイスに適した特性に
強誘電体薄膜を制御することが可能となる。さらに、従
来のMOD法やゾル−ゲル法等の塗布成膜でなく、MO
CVD法を用いているで、大面積の薄膜を膜厚制御性良
く、高速に製造することができるので、生産性を著しく
向上させることができるばかりか、そのときの原料ガス
の供給量を制御するだけなので、非常に容易に強誘電体
薄膜の特性制御が可能となる。さらに、低温プロセスで
強誘電体薄膜を形成できるので、非常に優れた強誘電特
性を示し、かつ平滑性・緻密性に優れた強誘電体薄膜を
実現でき、高集積デバイスに応用することがことが可能
となる。
を示す概略断面図である。
るBi4Ti3O12強誘電体薄膜成膜時のBi原料ガス流
量(Bi流量)と強誘電体薄膜のBi/Ti組成比との
関係を示す図である。
のX線回折による観察結果を示す図である。
Bi4Ti3O12強誘電体薄膜のX線回折ピーク強度比と
Bi/Ti組成比との関係を示す図である。
示す断面概略図である。
性ヒステリシス曲線を示す図である。
電流密度の印加電圧依存性を示す図である。
性ヒステリシス曲線を示す図である。
電流密度の印加電圧依存性を示す図である。
i4Ti3O12強誘電体薄膜のBi/Ti組成比が1.
0)のSEMによる観察結果を示す顕微鏡写真である。
i4Ti3O12強誘電体薄膜のBi/Ti組成比が1.4
7)のSEMによる観察結果を示す顕微鏡写真である。
観察結果を示す顕微鏡写真である。
よる観察結果を示す顕微鏡写真である。
る観察結果を示す図である。
自発分極PrのBi/Ti組成比に対する依存性を示す
図である。
界EcのBi/Ti組成比に対する依存性を示す図であ
る。
Claims (12)
- 【請求項1】 Bi、Ti、及びOを構成元素として含
む強誘電体結晶から成る強誘電体薄膜において、 前記強誘電体薄膜中のBi/Tiの組成比が化学量論組
成からずれていることを特徴とする強誘電体薄膜。 - 【請求項2】 請求項1に記載の強誘電体薄膜におい
て、 前記強誘電体結晶がチタン酸ビスマスから成り、前記強
誘電体薄膜中のBi/Tiの組成比が0.7以上1.5
以下であることを特徴とする強誘電体薄膜。 - 【請求項3】 請求項2に記載の強誘電体薄膜におい
て、 前記強誘電体結晶がチタン酸ビスマスから成り、前記強
誘電体薄膜中のBi/Tiの組成比が1.33より大き
く1.5以下であることを特徴とする強誘電体薄膜。 - 【請求項4】 請求項1、2又は3に記載の強誘電体薄
膜を備えた強誘電体薄膜被覆基板であって、 前記強誘電体薄膜が基板上に酸化チタンから成るバッフ
ァ層を介して配置されたことを特徴とする強誘電体薄膜
被覆基板。 - 【請求項5】 請求項4に記載の強誘電体薄膜被覆基板
において、 前記バッファ層と前記強誘電体薄膜との間に、該強誘電
体薄膜を成す強誘電体結晶の成長核となる結晶核層が配
置されたことを特徴とする強誘電体薄膜被覆基板。 - 【請求項6】 請求項1、2又は3に記載の強誘電体薄
膜を備えたキャパシタ構造素子であって、 前記強誘電体薄膜が少なくとも一組の電極に挟まれたキ
ャパシタ構造であることを特徴とするキャパシタ構造素
子。 - 【請求項7】 請求項4又は5に記載の強誘電体薄膜被
覆基板を備えたキャパシタ構造素子であって、 前記基板と前記バッファ層との間に下部電極が配置さ
れ、前記強誘電体薄膜上に上部電極が配置されたキャパ
シタ構造であることを特徴とするキャパシタ構造素子。 - 【請求項8】 Bi、Ti、及びOを構成元素として含
む強誘電体結晶から成る強誘電体薄膜の製造方法におい
て、 前記強誘電体薄膜中のBi/Tiの組成比を変化させる
ことにより、該強誘電体薄膜内の強誘電体結晶の配向性
を制御することを特徴とする強誘電体薄膜の製造方法。 - 【請求項9】 請求項8に記載の強誘電体薄膜の製造方
法において、 前記強誘電体結晶がチタン酸ビスマスから成り、前記強
誘電体薄膜中のBi/Tiの組成比を0.7以上1.5
以下の範囲で変化させることにより、該強誘電体薄膜に
おける強誘電体結晶の配向性のc軸配向成分と(11
7)配向成分とを制御することを特徴とする強誘電体薄
膜の製造方法。 - 【請求項10】 請求項9に記載の強誘電体薄膜の製造
方法において、 MOCVD法によりBi原料ガス及びTi原料ガスを供
給して基板上に前記強誘電体薄膜を形成し、該強誘電体
薄膜形成時におけるBi原料ガス又はTi原料ガスの少
なくともいずれか一方の供給量を制御することにより前
記強誘電体薄膜中のBi/Tiの組成比を変化させるこ
とを特徴とする強誘電体薄膜の製造方法。 - 【請求項11】 請求項10に記載の強誘電体薄膜の製
造方法において、 前記基板上に酸化チタンから成るバッファ層を形成した
後、前記強誘電体薄膜を形成することを特徴とする強誘
電体薄膜の製造方法。 - 【請求項12】 請求項11に記載の強誘電体薄膜の製
造方法において、 前記基板上に酸化チタンから成るバッファ層を形成し、
該バッファ層上に前記強誘電体薄膜を成す強誘電体結晶
の成長核となる結晶核層を450℃以上650℃以下の
成膜温度でMOCVD法により形成した後、該結晶核層
上に前記強誘電体薄膜を形成することを特徴とする強誘
電体薄膜の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35304995A JP3891603B2 (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | 強誘電体薄膜被覆基板、キャパシタ構造素子、及び強誘電体薄膜被覆基板の製造方法 |
EP96309549A EP0781736B1 (en) | 1995-12-27 | 1996-12-24 | Ferroelectric thin film, substrate provided with ferroelectric thin film, device having capacitor structure and method for manufacturing ferroelectric thin film |
DE69628129T DE69628129T2 (de) | 1995-12-27 | 1996-12-24 | Dünne ferroelektrische Schicht, mit einer dünnen ferroelektrischen Schicht überdecktes Substrat, Anordnung mit einer Kondensatorstruktur und Verfahren zur Herstellung einer dünnen ferroelektrischen Schicht |
US08/773,176 US6165622A (en) | 1995-12-27 | 1996-12-27 | Ferroelectric thin film, substrate provided with ferroelectric thin film, device having capacitor structure and method for manufacturing ferroelectric thin film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35304995A JP3891603B2 (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | 強誘電体薄膜被覆基板、キャパシタ構造素子、及び強誘電体薄膜被覆基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09186376A true JPH09186376A (ja) | 1997-07-15 |
JP3891603B2 JP3891603B2 (ja) | 2007-03-14 |
Family
ID=18428226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35304995A Expired - Fee Related JP3891603B2 (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | 強誘電体薄膜被覆基板、キャパシタ構造素子、及び強誘電体薄膜被覆基板の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6165622A (ja) |
EP (1) | EP0781736B1 (ja) |
JP (1) | JP3891603B2 (ja) |
DE (1) | DE69628129T2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6162293A (en) * | 1996-12-20 | 2000-12-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing ferroelectric thin film, substrate covered with ferroelectric thin film, and capacitor |
US6190924B1 (en) | 1997-12-30 | 2001-02-20 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Apparatus and method to form ferroelectric capacitors having low dielectric loss |
US6197600B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-03-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Ferroelectric thin film, manufacturing method thereof and device incorporating the same |
JP2003526219A (ja) * | 2000-03-07 | 2003-09-02 | シメトリックス・コーポレーション | 層状超格子材料を製造する化学蒸着プロセス |
WO2004055875A1 (en) * | 2002-12-17 | 2004-07-01 | Ibule Photonics Inc. | Method for preparing film structure comprising ferroelectric single crystal layer |
WO2004055876A1 (en) * | 2002-12-17 | 2004-07-01 | Ibule Photonics Inc. | Method for preparation of ferroelectric single crystal film structure using deposition method |
KR20210011510A (ko) * | 2015-12-03 | 2021-02-01 | 마이크론 테크놀로지, 인크 | 강유전성 커패시터, 강유전성 전계 효과 트랜지스터, 및 전도성 재료와 강유전성 재료를 포함하는 전자 부품의 형성에 사용되는 방법 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000034550A2 (en) * | 1998-12-09 | 2000-06-15 | Infineon Technologies Ag | Cvd processes using bi aryl |
JP4008664B2 (ja) * | 1998-12-16 | 2007-11-14 | 東京エレクトロン株式会社 | 薄膜形成方法 |
US6451464B1 (en) * | 2000-01-03 | 2002-09-17 | Idatech, Llc | System and method for early detection of contaminants in a fuel processing system |
US6705708B2 (en) * | 2001-02-09 | 2004-03-16 | Seiko Espon Corporation | Piezoelectric thin-film element, ink-jet head using the same, and method for manufacture thereof |
JP4182329B2 (ja) | 2001-09-28 | 2008-11-19 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電体薄膜素子およびその製造方法、ならびにこれを用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 |
JP2003258202A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP3894554B2 (ja) * | 2002-08-07 | 2007-03-22 | 松下電器産業株式会社 | 容量素子及びその製造方法 |
JP4315676B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2009-08-19 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
EP1672102A4 (en) * | 2003-08-21 | 2009-03-11 | Yasuo Cho | METHOD FOR PRODUCTION OF A THIN FERROELECTRIC FILM, DEVICE FOR APPLYING TO A TENSION, SUBSTRATE FOR THIN FERROELECTRIC CRYSTAL FILM AND FERROELECTRIC CRYSTAL WAFERS |
US20060110669A1 (en) * | 2004-11-23 | 2006-05-25 | Maty David J | Electrophotographic image member |
JP4348547B2 (ja) * | 2005-04-14 | 2009-10-21 | セイコーエプソン株式会社 | ペロブスカイト型酸化物層の製造方法、強誘電体メモリの製造方法および表面波弾性波素子の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5423285A (en) * | 1991-02-25 | 1995-06-13 | Olympus Optical Co., Ltd. | Process for fabricating materials for ferroelectric, high dielectric constant, and integrated circuit applications |
JPH0524994A (ja) * | 1991-07-18 | 1993-02-02 | Olympus Optical Co Ltd | 強誘電体素子 |
JPH08502859A (ja) * | 1992-10-23 | 1996-03-26 | シメトリックス・コーポレイション | 層状の超格子物質を有する集積回路およびその製造方法 |
JP3113141B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2000-11-27 | シャープ株式会社 | 強誘電体結晶薄膜被覆基板、その製造方法及び強誘電体結晶薄膜被覆基板を用いた強誘電体薄膜デバイス |
JP3476932B2 (ja) * | 1994-12-06 | 2003-12-10 | シャープ株式会社 | 強誘電体薄膜及び強誘電体薄膜被覆基板並びに強誘電体薄膜の製造方法 |
DE69730377T2 (de) * | 1996-05-30 | 2005-09-01 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Permanente Halbleiterspeicherzelle und deren Herstellungsverfahren |
-
1995
- 1995-12-27 JP JP35304995A patent/JP3891603B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-12-24 DE DE69628129T patent/DE69628129T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-24 EP EP96309549A patent/EP0781736B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-27 US US08/773,176 patent/US6165622A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6162293A (en) * | 1996-12-20 | 2000-12-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing ferroelectric thin film, substrate covered with ferroelectric thin film, and capacitor |
US6197600B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-03-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Ferroelectric thin film, manufacturing method thereof and device incorporating the same |
US6190924B1 (en) | 1997-12-30 | 2001-02-20 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Apparatus and method to form ferroelectric capacitors having low dielectric loss |
JP2003526219A (ja) * | 2000-03-07 | 2003-09-02 | シメトリックス・コーポレーション | 層状超格子材料を製造する化学蒸着プロセス |
WO2004055875A1 (en) * | 2002-12-17 | 2004-07-01 | Ibule Photonics Inc. | Method for preparing film structure comprising ferroelectric single crystal layer |
WO2004055876A1 (en) * | 2002-12-17 | 2004-07-01 | Ibule Photonics Inc. | Method for preparation of ferroelectric single crystal film structure using deposition method |
CN100350562C (zh) * | 2002-12-17 | 2007-11-21 | 伊布勒光子学公司 | 利用沉积法制备铁电单晶膜结构的方法 |
CN100459047C (zh) * | 2002-12-17 | 2009-02-04 | 伊布勒光子学公司 | 制备包括铁电单晶层的膜结构的方法 |
US7527704B2 (en) * | 2002-12-17 | 2009-05-05 | Ibule Photonics, Inc. | Method for preparing film structure comprising ferroelectric single crystal layer |
KR20210011510A (ko) * | 2015-12-03 | 2021-02-01 | 마이크론 테크놀로지, 인크 | 강유전성 커패시터, 강유전성 전계 효과 트랜지스터, 및 전도성 재료와 강유전성 재료를 포함하는 전자 부품의 형성에 사용되는 방법 |
US11552086B2 (en) | 2015-12-03 | 2023-01-10 | Micron Technology, Inc. | Ferroelectric capacitor, ferroelectric field effect transistor, and method used in forming an electronic component comprising conductive material and ferroelectric material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0781736A3 (en) | 1997-09-10 |
JP3891603B2 (ja) | 2007-03-14 |
DE69628129D1 (de) | 2003-06-18 |
DE69628129T2 (de) | 2004-02-19 |
US6165622A (en) | 2000-12-26 |
EP0781736B1 (en) | 2003-05-14 |
EP0781736A2 (en) | 1997-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5757061A (en) | Ferroelectric thin film coated substrate, producing method thereof and capacitor structure element using thereof | |
US5821005A (en) | Ferroelectrics thin-film coated substrate and manufacture method thereof and nonvolatile memory comprising a ferroelectrics thinfilm coated substrate | |
US5851841A (en) | Method for producing ferroelectric film element, and ferroelectric film element and ferroelectric memory element produced by the method | |
JP3480624B2 (ja) | 強誘電体薄膜被覆基板、その製造方法、及びキャパシタ構造素子 | |
US5811181A (en) | Ferroelectric thin film, ferroelectric thin film covering substrate and manufacturing method of ferroelectric thin film | |
US6162293A (en) | Method for manufacturing ferroelectric thin film, substrate covered with ferroelectric thin film, and capacitor | |
JP3891603B2 (ja) | 強誘電体薄膜被覆基板、キャパシタ構造素子、及び強誘電体薄膜被覆基板の製造方法 | |
US6197600B1 (en) | Ferroelectric thin film, manufacturing method thereof and device incorporating the same | |
US6376090B1 (en) | Method for manufacturing a substrate with an oxide ferroelectric thin film formed thereon and a substrate with an oxide ferroelectric thin film formed thereon | |
JP2000169297A (ja) | 酸化物強誘電体薄膜の製造方法、酸化物強誘電体薄膜及び酸化物強誘電体薄膜素子 | |
KR100378276B1 (ko) | 절연 재료, 절연막 피복 기판, 그 제조 방법 및 박막 소자 | |
JPH10200059A (ja) | 強誘電体薄膜素子及びその製造方法 | |
JPH09260516A (ja) | 強誘電体薄膜被覆基板及びそれを用いたキャパシタ構造素子 | |
JP2002076292A (ja) | 金属酸化物誘電体膜 | |
JP3277097B2 (ja) | 強誘電体薄膜の製造方法 | |
JPH088403A (ja) | 強誘電体結晶薄膜被覆基板及び該基板を含む強誘電体薄膜素子及び該強誘電体薄膜素子の製造方法 | |
JPH1012833A (ja) | 強誘電体膜被覆基体及びその用途 | |
JPH09321234A (ja) | 強誘電体薄膜素子の製造方法、強誘電体薄膜素子、及び強誘電体メモリ素子 | |
JPH10214945A (ja) | 強誘電体薄膜被覆基板、キャパシタ構造素子、及び強誘電体薄膜被覆基板の製造方法 | |
JP2002299573A (ja) | 強誘電体薄膜素子の製造方法ならびに強誘電体薄膜素子 | |
JPH082919A (ja) | 強誘電体結晶薄膜及び該強誘電体結晶薄膜を有する強誘電体薄膜素子及び該強誘電体結晶薄膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040908 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040929 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |