Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH09169732A - 4−アミノ−2,2,6,6−テトラ−メチルピペリジンの連続的製造方法 - Google Patents

4−アミノ−2,2,6,6−テトラ−メチルピペリジンの連続的製造方法

Info

Publication number
JPH09169732A
JPH09169732A JP8316675A JP31667596A JPH09169732A JP H09169732 A JPH09169732 A JP H09169732A JP 8316675 A JP8316675 A JP 8316675A JP 31667596 A JP31667596 A JP 31667596A JP H09169732 A JPH09169732 A JP H09169732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
reactor
catalyst
elements
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8316675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3484305B2 (ja
Inventor
Udo Jegelka
イェーゲルカ ウード
Gerhard Bachstaedter
バッハシュテッター ゲルハルト
Stefan Frentzen
フレンツェン シュテファン
Guenter Kreilkamp
クライルカムプ ギュンター
Gerhard Thelen
テーレン ゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Huels AG
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huels AG, Chemische Werke Huels AG filed Critical Huels AG
Publication of JPH09169732A publication Critical patent/JPH09169732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484305B2 publication Critical patent/JP3484305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トリアセトアミン(TAA)、アンモニア及
び水素からの4−アミノ−2,2,6,6−テトラ−メ
チルピペリジン(TAD)の連続的製造方法において、
僅かな時空収率、困難な接触取扱、高いアンモニア消費
量、高価な後処理、費用のかかる方法、環境汚染を回避
し改善すること。 【解決手段】 、反応器中に少なくとも2つの相が含ま
れており、その際、少なくとも1つの相は、触媒として
周期表の第8副族の第4及び/又は第5及び/又は第6
周期の1種以上の元素を適当な触媒上に含有し、その
際、個々の元素のそれぞれは相互に無関係に反応器入口
から反応器出口に向かって触媒含有量が変えられている
4−アミノ−2,2,6,6−テトラ−メチルピペリジ
ンの連続的製造方法

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、触媒として周期表
の第8副族からの1種以上の元素の存在で、トリアセト
ンアミン(TAA)、アンモニア及び水素からの4−ア
ミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(TA
D)の連続的製造方法に関し、その際、触媒は適当な担
体上に適用されており、担体は流動方向に沿って勾配す
る含有量の触媒を有する。
【0002】
【従来の技術】TAAからTADを大規模工業的に製造
する場合の先行技術は、ほとんど例外なく不連続的に運
転される(例えば、JP86033169、JP870
16461、GB2176473、SU108830
4、EP33529、ドイツ国出願P4442990.
8)。この不連続的な運転方法の大きな欠点は、この運
転方法が個々のバッチの規則的な搬入及び搬出に関連し
ていることである。それにより同時に高めたエネルギー
必要量で僅かな時空収量(Raum-Zeit-Ausbeuten)が達
成できるにすぎない。さらに、この反応は、一般に溶
剤、例えばアルコール又は水(例えば、JP86033
169、JP87016461、GB2176473、
SU1088304)の使用下で行われる。これらの方
法のもう一つの欠点として、付加的な後処理工程、例え
ば接触濾過及び接触交換(Kontaktwechsel)及び溶剤の
蒸留が挙げられる。付加的に及び規則的に生じる後処理
工程は、費用がかかり、環境を汚染する。このバッチ方
法の決定的な欠点は、反応器がそのつど放圧され、過剰
量のアンモニアは蒸発してしまうが、一方で連続的方法
の場合には、過剰量のアンモニアは大部分が反応器内に
留まることができる。従って、後処理すべきアンモニア
−量は連続的運転の場合明らかに僅かである。
【0003】バッチ方法の場合、通常、コバルト触媒又
はニッケル触媒を10〜500barの圧力で、70〜
200℃の温度で使用する。発火接触(EP3352
9)の使用は著しく欠点のある取り扱いと結びつく。同
様に、バッチ当たり10%までの著しく高い触媒量(使
用したTAAに対して)(EP33529、GB217
673)も、それにより高い触媒費用及び廃棄処理費用
がかかるという欠点がある。さらに、十分な選択性がし
ばしば補助触媒(Cokatalysator)例えばアルカリ金属
又はアルカリ土類金属の水酸化物の添加下で達成される
にすぎないことも欠点である(例えばGB217647
3、SU1088304)。
【0004】大多数のバッチ方法に対して、TAAから
のTADの連続的製造方法は少数である。このように、
先行技術による連続的手段は、不連続的方法に対する本
質的な改善はなされていない。例えばEP33529に
よると、発火接触(pyrophoren Kontakten)を用いて及
び1:10〜1:50mol/molのアンモニア過剰
量で作業される。この高いアンモニア量は、一方で代用
溶剤として用いられ、他方で平衡を生成物サイドへシフ
トさせ、十分に高い選択性を達成させるために必要であ
る。従って、接触の取り扱い及び、高いアンモニア使用
量に基づき不利なエネルギー費用及び原料費用が残って
いる。高いアンモニア使用量にもかかわらず、先行技術
による連続的方法は時空収率の著しい改善は生じていな
い:TAAに関する最大0.1h-1のLHSVを用いて
も、中程度の流量が達成できるにすぎない(LHSV=
Liquid-Houry-Space-Velocity)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の根底
を成す課題は、効率の良い触媒及び接触担体系を用い
て、先行技術により連続的方法についても解決されてい
ないバッチ方法に基づく欠点: 僅かな時空収率 困難な接触取扱 高いアンモニア消費量 高価な後処理 費用のかかる方法 環境汚染 を回避し、この方法を改善することであった。
【0006】
【課題を解決するための手段】周期表の第8副族からの
1種以上の元素を勾配する含有量で担体上に含有する触
媒を有する触媒充填物(Katalysatorpackung)を使用す
ることにより、不連続的及び連続的方法の先行技術に対
して全ての点で明らかな改善を達成することができるこ
とが見出された。
【0007】従って、本発明の対象は、TAA、アンモ
ニア及び水素からTADを連続的に製造する方法におい
て、反応器中に少なくとも2つの層が含まれており、そ
の際、少なくとも1つの層が触媒として周期表の第8副
族の第4及び/又は第5及び/又は第6周期の1種以上
の元素を適当な担体上に含有し、その際、個々の元素の
それぞれに関して相互に無関係に触媒の含有量が反応器
入口から反応器出口にわたって変えられていることを特
徴とするTADの連続的製造方法である。
【0008】適当な担体上での触媒の勾配の適用によ
り、この系の効率は著しく高められる。LHSVはTA
A(EP33529)に関して0.1h-1からTAAに
関して0.6h-1にまで高めることができる。勾配は、
TAA/アンモニア混合物が反応器入口でできる限り僅
かな接触量(Kontaktgehalt)に当たるように調節され
る。この接触量ひいては反応性は反応器出口まで高めら
れる。この場合、担体上に周期表の第8副族の元素が使
用される。担体上の第4周期の元素の含有量は、相互に
無関係に、反応器入口から反応器出口まで40%までの
値に、有利に20%までの値に、特に有利に15%まで
の値に増加される。第4周期の元素の含有量は、相互に
無関係に、反応器入口で0〜39%、有利に、0〜20
%、特に有利に2〜15%である。担体上の第5及び/
又は第6周期の元素(いわゆる白金金属)の含有量は、
相互に無関係に、反応器入口から反応器出口まで20%
までの値に、有利に10%までの値に、特に有利に5%
までの値に増加される。担体上の白金金属の含有量は、
相互に無関係に反応器入口で、0〜19%、有利に0〜
10%、特に有利に0〜5%である。
【0009】この場合、担体部分は多様な触媒含有量
で、触媒含有量の段階的変化が生じるように積層されて
いる。この場合、層の数は2種から任意の数種の間に選
択される。後者の場合、触媒含有量の段階的変化の移行
は連続的に進行する勾配にまで達する。これらの元素
は、有利に金属の形で使用される。コバルト、ニッケ
ル、ルテニウム、パラジウム及び白金が有利に使用され
る。この金属は、それ自体で又はその酸化物の還元によ
り使用され、その際、この使用は発火接触が有利であ
る。反応性の勾配の最適化のために、1種又は多種の金
属を混合して使用することができる。第4周期の元素及
び白金金属の元素を同時に使用する場合、触媒含有量は
第4周期の元素から白金金属元素への移行の際に、流動
方向に沿って減少することもできる。勾配を使用するこ
とにより、完全な反応の際に高い時空収率が達成され
る。
【0010】勾配に関して反応温度を適合させることに
より、副反応を十分に抑制することができ、分解をほぼ
完全に回避することができる。アミン化する水素化の場
合に温度が200℃まで、有利に80〜170℃及び特
に100℃〜150℃である場合、TAAに関して≧9
9%までの選択性を達成することができる。
【0011】この方法は、アンモニアの消費量を品質損
傷なしで、このときの1:50mol/molまでのT
AA:アンモニアから、1:1〜1:20mol/mo
l、有利に1:1〜1:10mol/mol、特に1:
3〜1:5mol/molまで減少させることができ
る。
【0012】長い触媒耐用時間は適当な担体材料により
達成される。特に、熱水耐性の酸化アルミニウムが挙げ
られる。さらに多数の適当な担体材料が積層できるか、
又は混合して使用できる。
【0013】作業圧力は先行技術により通常の範囲内
で、10〜500bar、特に20〜300barであ
る。
【0014】この方法の場合、溶剤の使用を省略でき
る。
【0015】多工程の方法及び連続して配置された多数
の個別の反応器の使用も可能であり、その際、この数値
は全反応器、つまり個別の反応器の合計についての触媒
含有量に関する。しかし、1工程のプロセスが有利であ
る。
【0016】本発明による方法の利点は、高い流量によ
り達成される時空収率の著しい改善に基づく。この利点
は、連続的な、特に1工程の方法の簡単な実施により、
製造コストの明らかな減少と共に生じる。長い耐用時間
により、頻繁な触媒交換は省略され、触媒費用も劇的に
減少する。溶剤不含の作業及びアンモニア消費量の著し
い減少により、後処理が著しく簡素化される。後処理の
ために、通常の純粋な蒸留で、公知の(EP3352
9)収率及び純度を達成するのに十分である。
【0017】
【実施例】 例1:0.5m3の灌流炉(Rieselofen)に、酸化アル
ミニウム−担体340kgを充填した。この担体をニッ
ケル−コバルトで被覆し、その際、含有量は炉供給部か
ら炉搬出部まで5%から14%に上昇させた。TAA及
びアンモニアを300barの水素圧下で供給した。T
AA0.4h-1及びNH30.44h-1のLHSVの場
合(つまり、TAA:NH3=1:7.4mol/mo
l)及び125〜145℃の炉温度の場合、97%のT
AAから96%のTADが生じた。後処理は蒸留により
行った。
【0018】例2:例1と同様に、500mlの灌流炉
で、TAA0.6h-1及びNH30.4h- 1のLHSV
で(つまりTAA:NH3=1:4.5mol)、28
5barの水素圧で、130〜150℃の炉温度で、9
7%のTAAから96%のTADが生じた。後処理は蒸
留により行った。
【0019】例3:500mlの灌流炉に、酸化アルミ
ニウム−担体400mlを充填した。この担体をニッケ
ル−コバルトで被覆し、その際、含有量は炉供給部から
炉搬出部まで0%から14%に上昇させた。TAA及び
アンモニアを285barの水素圧下で供給した。TA
A0.38h-1及びNH30.25h-1のLHSVで
(つまり、TAA:NH3=1:4.4mol)及び1
20〜145℃の炉温度で、97%のTAAから96%
のTADが生じた。後処理は蒸留により行った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シュテファン フレンツェン ドイツ連邦共和国 ラエスフェルト シェ ルムベッカー シュトラーセ 8 (72)発明者 ギュンター クライルカムプ ドイツ連邦共和国 マール ランゲヘッゲ 243 (72)発明者 ゲルハルト テーレン ドイツ連邦共和国 ノッツルン ゼップ− ヘルベルガー−シュトラーセ 62

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トリアセトアミン(TAA)、アンモニ
    ア及び水素からの4−アミノ−2,2,6,6−テトラ
    −メチルピペリジン(TAD)の連続的製造方法におい
    て、反応器中に少なくとも2つの相が含まれており、そ
    の際、少なくとも1つの相は、触媒として周期表の第8
    副族の第4及び/又は第5及び/又は第6周期の1種以
    上の元素を適当な担体上に含有し、その際、個々の元素
    のそれぞれは相互に無関係に反応器入口から反応器出口
    に向かって触媒含有量が変えられていることを特徴とす
    る4−アミノ−2,2,6,6−テトラ−メチルピペリ
    ジンの連続的製造方法。
  2. 【請求項2】 担体上での第4周期の元素についての触
    媒含有量は、相互に無関係に、反応器入口から反応器出
    口に向かって40%までの値に上昇する、請求項1記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 担体上での第4周期の元素についての触
    媒含有量は、相互に無関係に、反応器入口において0〜
    39%である、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 担体上での第5及び/又は第6周期の元
    素についての触媒含有量は、相互に無関係に、反応器入
    口から反応器出口に向かって20%までの値に上昇す
    る、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 担体上での第5及び/又は第6周期の元
    素についての触媒含有量は、相互に無関係に、反応器入
    口において0〜19%である、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 200℃までの炉温度で作業される、請
    求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 TAA:アンモニアのモル比が1:1〜
    1:20である請求項1から6までのいずれか1項記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 触媒金属として、コバルト、ニッケル、
    ルテニウム、パラジウム又は白金又はこれらの混合物が
    使用される請求項1から7までのいずれか1項記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 第4周期の元素及び白金金属の元素を同
    時に使用する場合、触媒含有量は第4周期の元素から白
    金金属の元素への移行において流動方向に沿って減少す
    る、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
JP31667596A 1995-11-30 1996-11-27 4−アミノ−2,2,6,6−テトラ−メチルピペリジンの連続的製造方法 Expired - Fee Related JP3484305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19544599.6 1995-11-30
DE19544599A DE19544599A1 (de) 1995-11-30 1995-11-30 Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von 4-Amino-2,2,6,6-tetramethylpiperidin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09169732A true JPH09169732A (ja) 1997-06-30
JP3484305B2 JP3484305B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=7778774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31667596A Expired - Fee Related JP3484305B2 (ja) 1995-11-30 1996-11-27 4−アミノ−2,2,6,6−テトラ−メチルピペリジンの連続的製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5773622A (ja)
EP (1) EP0776887B1 (ja)
JP (1) JP3484305B2 (ja)
BR (1) BR9605759A (ja)
DE (2) DE19544599A1 (ja)
ES (1) ES2145958T3 (ja)
MX (1) MX9605811A (ja)
SK (1) SK282110B6 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19704460A1 (de) * 1997-02-06 1998-08-13 Huels Chemische Werke Ag Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von 4-Aminopiperidinen
SE512919C2 (sv) 1998-10-15 2000-06-05 Borealis As KOmbinerat ljus- och värmestabiliseringsmedel för polymerer
DE102004023640A1 (de) * 2004-05-10 2005-12-08 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von 4-substituierten 2,2,6,6-Tetramethyl-piperidin-N-oxy- und 2,2,6,6-Tetramethyl-piperidin-N-hydroxy-verbindungen
WO2007052771A1 (ja) * 2005-11-07 2007-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ワイプパターン生成装置
EP1787989A1 (de) * 2005-11-17 2007-05-23 Degussa GmbH Triazinverbindungen mit Aminogruppen- und Carboxygruppen-haltigen Substituenten
DE102006010347A1 (de) * 2006-03-03 2007-09-06 Degussa Gmbh Polymerisationsinhibitor zur Stabilisierung von olefinisch ungesättigten Monomeren
EP2085384A1 (de) 2008-02-01 2009-08-05 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung von 4-Amino-2,2,6,6-tetramethylpiperidin
DE102008040045A1 (de) 2008-02-01 2009-08-06 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von 4-Amino-2,2,6,6-tetramethylpiperidin
CN102659669A (zh) * 2012-05-10 2012-09-12 天津益元生化科技有限公司 四甲基哌啶胺的制备方法
DE102013012622A1 (de) 2013-07-30 2015-02-05 Clariant lnternational Ltd Neue sterisch gehinderte cyclische Amine
DE102015000124A1 (de) 2015-01-07 2016-07-07 Clariant International Ltd. Verfahren zur Stabilisierung von Polyamiden
EP3663284B1 (de) 2018-12-07 2021-02-03 Evonik Operations GmbH Verbessertes verfahren zur herstellung von triacetonamin
US11731940B2 (en) 2020-05-07 2023-08-22 Evonik Operations Gmbh Process for preparing triacetonamine
CN111689893B (zh) * 2020-07-08 2021-08-31 江苏富比亚化学品有限公司 一种2,2,6,6-四甲基-4-氨基哌啶的制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2412750A1 (de) * 1974-03-16 1975-09-18 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 4-amino2,2,6,6-tetramethyl-piperidin
US4005208A (en) * 1975-05-16 1977-01-25 Smithkline Corporation N-Heterocyclic-9-xanthenylamines
US4191683A (en) * 1975-05-28 1980-03-04 Ciba-Geigy Corporation Derivatives of 4-aminopiperidine as stabilizers for polymers
US4210518A (en) * 1977-01-24 1980-07-01 Exxon Research & Engineering Co. Hydrogen-donor coal liquefaction process
DE3003843A1 (de) * 1980-02-02 1981-08-13 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von 4-amino-2,2,6,6-tetramethylpiperidin
DE3021955A1 (de) * 1980-06-12 1981-12-24 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung primaerer mono- und diamine aus oxoverbindungen
US4342699A (en) 1981-02-23 1982-08-03 Standard Oil Company (Indiana) Process for production of maleic anhydride
SU1088304A1 (ru) * 1982-01-29 1987-11-07 Научно-исследовательский институт химикатов для полимерных материалов Способ получени 2,2,6,6-тетраметил-4-аминопиперидина
NL8201696A (nl) * 1982-04-23 1983-11-16 Unilever Nv Werkwijze ter bereiding van methaneringskatalysatoren.
JPS6133169A (ja) * 1984-07-25 1986-02-17 Sumitomo Chem Co Ltd 4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製造方法
CH664361A5 (de) * 1985-06-13 1988-02-29 Ni Institutkhimikatov Dlya Pol Verfahren zur herstellung von 4-amino-2,2,6,6-tetramethylpiperidin.
JPS6216461A (ja) * 1985-07-15 1987-01-24 Sumitomo Chem Co Ltd 4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製造方法
IT1216560B (it) * 1988-04-07 1990-03-08 Ciba Geigy Spa Procedimento per la preparazione di bis(2,2,6,6_tetrametil_4_piperidil)ammina.
CA2115025A1 (en) * 1993-02-08 1994-08-09 Atsushi Furutani Process for producing amines
DE4310971A1 (de) * 1993-04-03 1994-10-06 Huels Chemische Werke Ag Nickel/Aluminiumoxid-Katalysator, Verfahren zu seiner Herstellung, seine Verwendung sowie Verfahren zur Hydrierung von aromatischen Kohlenwasserstoffen mit Hilfe des Katalysators
CA2115024A1 (en) * 1993-04-27 1994-10-28 Atsushi Furutani Process for producing amines
DE4442990A1 (de) * 1994-12-02 1996-06-05 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von 4-Amino-2,2,6,6-tetramethylpiperidin

Also Published As

Publication number Publication date
SK282110B6 (sk) 2001-11-06
SK153096A3 (en) 1997-10-08
BR9605759A (pt) 1998-08-25
JP3484305B2 (ja) 2004-01-06
DE59604829D1 (de) 2000-05-04
US5773622A (en) 1998-06-30
EP0776887B1 (de) 2000-03-29
DE19544599A1 (de) 1997-06-05
ES2145958T3 (es) 2000-07-16
EP0776887A1 (de) 1997-06-04
MX9605811A (es) 1997-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484305B2 (ja) 4−アミノ−2,2,6,6−テトラ−メチルピペリジンの連続的製造方法
US7468342B2 (en) Catalysts and process for producing aromatic amines
KR20030040533A (ko) 미치환 방향족 또는 알킬 치환 방향족의 수소화 방법
CN101134731A (zh) 改性非晶态铜合金催化剂使伯醇脱氢制备羧酸盐的方法
CA2531074C (en) Process for preparing 4-aminodiphenylamine
CN103298774A (zh) 2,2,4,4-四烷基环丁烷-1,3-二醇异构化的方法
JP5478504B2 (ja) N−メチルピロリドンの製造方法
CN1312109C (zh) 生产苯二甲胺的方法
JPS63255253A (ja) アミン類の製造方法
TW593229B (en) Process for preparing 6-aminocaproamide
JP3485609B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2.2.6.6−テトラメチルピペリジンの製造方法の為の触媒
EP1630155B1 (en) Hydrogenation of methylenedianiline
CN1249008C (zh) 由环戊醇制环戊酮的方法
JP2528067B2 (ja) 1,4−シクロヘキサンジメタノ―ルの製造方法
US8466299B2 (en) Process for preparing delta-valerolactone in the gas phase
CN100450619C (zh) 生产ε-己内酰胺的方法和活化用于生产ε-己内酰胺的催化剂的方法
CN101528725A (zh) 由二元醇生产内酯的方法
US6689913B2 (en) Process for preparing terbinafine and HCI salt thereof
CN113234012A (zh) 一种3-甲氨基吡啶及其衍生物或其盐的制备方法
JPH06321823A (ja) 1,3−シクロヘキサンジメタノールの製造方法
CN112717941A (zh) 一种酯加氢催化剂及其制备方法和应用
JPH09183758A (ja) シクロヘキシルアミンとジシクロヘキシルアミンの混合物を製造する方法
CN102219678B (zh) Co制草酸酯的开车方法
KR20200081387A (ko) 2,3-부탄디올의 연속 제조 방법
KR100884315B1 (ko) 이소프로판올의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees