Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH09141038A - 気体分離装置 - Google Patents

気体分離装置

Info

Publication number
JPH09141038A
JPH09141038A JP7300069A JP30006995A JPH09141038A JP H09141038 A JPH09141038 A JP H09141038A JP 7300069 A JP7300069 A JP 7300069A JP 30006995 A JP30006995 A JP 30006995A JP H09141038 A JPH09141038 A JP H09141038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
tank
air
volume
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7300069A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Shindo
学 真土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP7300069A priority Critical patent/JPH09141038A/ja
Publication of JPH09141038A publication Critical patent/JPH09141038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は吸着剤が多量の分子を吸着するた
め、コンプレッサから供給された原料空気の圧力降下が
大きく製品ガスの圧力が低下するといった問題を解決す
るものである。 【解決手段】 空気タンク5の容積は吸着槽1,2の容
積の3倍以上に設定され、酸素槽22の容積は吸着槽
1,2の容積の1.5倍以上に設定されている。また、
コンプレッサ3から吐出される1分間あたりの空気吐出
量は空気タンク5の容積の1.5倍以上となるように設
定されている。そのため、吸着槽1,2に吸着効果を得
るのに必要な圧力の圧縮空気を充分に供給することがで
き、吸着工程にかかる時間を短縮することができ、吸着
槽1,2の吸着効率及び製品ガスの生成量を向上させる
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はPSA式(Pressure
Swing Adsorption )の気体分離装置に係り、特に吸着
剤が充填された吸着槽にコンプレッサにより圧縮された
圧縮空気を供給して空気を窒素と酸素に分離するよう構
成した気体分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、PSA式気体分離装置は、分子
ふるいカーボンやゼオライトなどからなる吸着剤を用い
て空気を窒素と酸素に分離し、いずれか一方を製品ガス
として取出し、使用するものである。
【0003】例えば窒素ガスを製品ガスとして取り出す
PSA式気体分離装置にあっては、 (a)吸着工程:吸着剤が充填された吸着槽にコンプレ
ッサにより圧縮された圧縮空気を導入して吸着槽内を昇
圧させ圧力を利用して吸着剤に酸素分子を吸着させる工
程、 (b)取出工程:吸着工程の後半で吸着剤により分離生
成された窒素を取出す工程、 (c)均圧工程:取出工程終了後の吸着槽に残存する窒
素濃度の高い残留ガスを吸着工程前の他の吸着槽に供給
して吸着槽間の圧力を均圧化する工程、 (d)再生工程:取出工程及び均圧工程終了後の吸着槽
内を大気解放または真空ポンプで減圧して吸着剤に吸着
された酸素分子を脱着することにより吸着剤を再生する
工程、 (e)還流工程:均圧工程終了後の吸着工程を行うと共
に製品タンク内の製品ガスを吸着槽内に還流させる工
程、が順次行われる。
【0004】これらの各工程(a)〜(e)は、各吸着
槽毎に繰返し行われ、各吸着槽における工程が連携して
実行されるように各機器が制御される。一対の吸着槽を
有する気体分離装置では、一方の吸着槽で取出工程が完
了し、他方の吸着槽で再生工程が完了した後、均圧工程
を行う。この均圧工程では、両吸着槽間を連通させて取
出工程の後の吸着槽に残留するガスを再生工程後の吸着
槽へ供給して均圧化を図り、吸着工程とともに還流工程
を行って吸着工程の吸着効率を高めてより高純度の製品
ガスを生成するようにしている。
【0005】そして、従来の気体分離装置では、コンプ
レッサの吐出空気量に対する吸着槽の容積(吸着剤の充
填量)をどの位にするのかを検討し、最適と思われる吸
着槽の容積とすることにより吸着槽における製品ガスの
分離効率を向上させていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、空気中の窒
素分子を吸着させて酸素分子を製品ガスとして使用する
従来の酸素生成装置においては、窒素分子を吸着する吸
着剤が多量の分子を吸着するため、コンプレッサから供
給された原料空気の圧力降下が大きく製品ガスの圧力が
低下するといった問題がある。
【0007】また、原料空気の圧力降下に伴い、次の吸
着工程で吸着槽を昇圧させる圧力上昇時間が遅くなり、
吸着槽で吸着効果が得られる圧力に上昇するまでの時間
が長くかかることになる。すなわち、吸着槽の圧力が吸
着効果が得られる所定圧力に達するまでの間、吸着槽で
は窒素分子が十分に吸着されないままコンプレッサから
の圧縮空気が吸着槽に供給されるため、吸着槽の吸着効
率及び製品ガスの生成量を向上させることが難しかっ
た。
【0008】また、エアドライヤ又はドレンフィルタを
設けてコンプレッサにより圧縮された空気から水分を除
湿する構成とした場合、吸着槽における圧力降下が大き
いと、吸着槽に供給される圧縮空気の流速が上昇するこ
とになり、その結果コンプレッサから吐出された圧縮空
気がエアドライヤ又はドレンフィルタで十分に除湿され
ないまま吸着槽に供給される。そのため、吸着槽に湿っ
た圧縮空気が供給されてしまい、吸着槽に充填された吸
着剤が空気中の水分を吸着して吸着効率及び製品ガスの
生成量が低下するといった問題が生ずる。
【0009】そこで、本発明は上記問題を解決した気体
分離装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は以下のような特徴を有する。上記請求項1
の発明は、コンプレッサにより圧縮された空気が供給さ
れる空気タンクと、該空気タンクから圧縮空気が供給さ
れ、空気中の一の気体分子を吸着する吸着剤が充填され
た吸着槽と、該吸着槽で分離生成された製品ガスを貯溜
する製品ガス槽とを有する気体分離装置において、前記
空気タンクの容積を前記吸着槽の容積の3倍以上とした
ことを特徴とするものである。
【0011】従って、請求項1によれば、吸着槽に圧縮
空気を供給する空気タンクの容積を吸着槽の容積の3倍
以上とすることにより、吸着槽に吸着効果を得るのに必
要な圧力の圧縮空気を充分に供給することができ、吸着
槽の吸着効率及び製品ガスの生成量を向上させることが
できる。
【0012】また、上記請求項2の発明は、前記請求項
1記載の気体分離装置において、前記製品ガス槽の容積
を前記吸着槽の容積の1.5倍以上としたことを特徴と
するものである。従って、請求項2によれば、製品ガス
槽の容積を吸着槽の容積の1.5倍以上とすることによ
り、吸着槽の圧力降下を抑えて吸着効果を得るのに充分
な圧力を維持することができ、吸着槽の吸着効率及び製
品ガスの生成量を向上させることができる。
【0013】また、上記請求項3の発明は、前記請求項
1記載の気体分離装置において、前記コンプレッサから
吐出される1分間あたりの空気吐出量を前記空気タンク
の容積の1.5倍以上としたことを特徴とするものであ
る。従って、請求項3によれば、コンプレッサから吐出
される1分間あたりの空気吐出量を空気タンクの容積の
1.5倍以上とすることにより、吸着槽の圧力降下を抑
えて吸着効果を得るのに充分な圧力を維持することがで
き、吸着槽の吸着効率及び製品ガスの生成量を向上させ
ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面と共に本発明になる気
体分離装置の一実施例につき説明する。図1は気体分離
装置のシステム構成を示す構成図である。尚、本実施例
では、気体分離装置を酸素発生装置として使用する場合
について説明する。
【0015】1,2は第1,第2の吸着槽で、各吸着槽
1,2内には夫々空気中の窒素分子を吸着するゼオライ
トよりなる吸着剤が充填されている。3は圧縮空気供給
源となるコンプレッサで、コンプレッサ3からの圧縮空
気は空気供給管路4を介して各吸着槽1,2に供給され
る。また、コンプレッサ3より下流に位置する空気供給
管路4には、コンプレッサ3からの圧縮空気が貯留され
る空気タンク5と、空気タンク5から吐出された空気を
乾燥させる冷凍式のエアドライヤ6とが配設されてい
る。尚、冷凍式のエアドライヤ6の代わりにドレンフィ
ルタを使用しても良い。
【0016】エアドライヤ6により圧縮空気を除湿する
のは、吸着剤として各吸着槽1,2内に充填された上記
ゼオライトが空気中の窒素分子とともに水分を吸着して
窒素分子の吸着効率が低下する性質を有するからであ
る。そして、エアドライヤ6より乾燥された空気は、空
気供給管路4から分岐した管路8,9を介して吸着槽
1,2にそれぞれ交互に供給される。そのため、管路
8,9の途中には、それぞれ電磁弁からなる空気供給用
弁10,11が設けられている。
【0017】12,13は吸着剤1A,2Aに吸着され
て気体分子の脱着を行なう再生工程時に吸着槽1,2の
残存気体を外部に排出する排気管路で、共通排気配管1
4に接続されている。そして、排気管路12,13の途
中には、それぞれ吸着槽1,2内の脱着排ガスを半サイ
クル毎に交互に排出する電磁弁からなる排気用弁15,
16が設けられている。従って、排気用弁15,16が
開弁されると、吸着槽1,2の吸着剤1A,2Aから脱
着された排ガス(窒素ガス)は排気管路12,13及び
排気配管14を介して排出される。
【0018】17,18は吸着槽1,2の出口側に接続
され吸着槽1,2内で分離生成された酸素をそれぞれ取
出す取出管路、19は各管路17,18と連通された取
出配管である。管路17,18の途中には、半サイクル
の間だけ後述の制御の下に交互に開弁する電磁弁からな
る取出用弁20,21がそれぞれ設けられている。また
前記取出配管19は製品ガスとしての酸素が貯溜される
酸素槽(製品ガス槽)22と接続されている。
【0019】23は吸着槽1,2の出口側を連通する均
圧管路である。この均圧管路23には、均圧用弁24が
配設されている。この均圧用弁24は後述するように吸
着工程と取出工程との間、及び取出工程と排気工程との
間に所定時間だけ開弁され、各吸着槽1,2間を均圧に
する(均圧工程)。
【0020】また、吸着槽1,2の入口側には、管路
8,9を連通する均圧管路25が配設され、この均圧管
路25には、均圧用弁26が配設されている。この均圧
用弁26は上記均圧用弁24とともに吸着工程と取出工
程との間、及び取出工程と排気工程との間に所定時間だ
け開弁され、各吸着槽1,2間を均圧にする(均圧工
程)。
【0021】また、吸着槽1,2の上部には、オリフィ
ス(図示せず)が配設されたパージ管路27が接続され
ている。このパージ管路27は、例えば高圧側の吸着槽
1から低圧側の吸着槽2にある一定量の高純度酸素ガス
を導入することにより再生工程側の吸着槽2の再生効率
を高めることができる。従って、再生工程側の吸着槽2
における吸着剤を短時間で再生することが可能になる。
【0022】また、酸素槽22には、下流側へ製品ガス
を供給するための製品ガス供給管路28が接続されてい
る。この製品ガス供給管路28には電磁弁よりなる開閉
弁29が配設されている。本実施例では、上記空気タン
ク5の容積は吸着槽1,2の容積の3倍に設定され、酸
素槽22の容積は吸着槽1,2の容積の1.5倍に設定
されている。また、コンプレッサ3から吐出される1分
間あたりの空気吐出量は空気タンク5の容積の1.5倍
となるように設定されている。また、コンプレッサ3か
ら吐出される1分間あたりの空気吐出量は空気タンク5
の容積の1.5倍以上となるように調整されている。
【0023】すなわち、吸着槽1,2の容積の合計が3
0リットルとした場合、空気タンク5の容積が90リッ
トル以上、酸素槽22の容積は45リットル以上となる
ようにタンクの直径、高さ等の寸法が設定される。ま
た、コンプレッサ3から吐出される1分間あたりの空気
吐出量は、200リットル/minに調整されている。
尚、コンプレッサ3からの空気吐出量は、コンプレッサ
3のモータの回転数及び空気供給管路4の内径により調
整することができる。また、空気供給管路4に流量調整
弁を設けるようにしても良い。
【0024】30は制御回路で、予め設定された各工程
毎の設定時間に応じて各弁の開閉制御を行う。図2は制
御回路30が各工程毎に各弁を開閉する動作を説明する
ための工程図である。制御回路30は、予め入力された
プログラムに従い各電磁弁に開閉信号を出力し、図2に
示すように吸着・還流、再生(,)、取出、再生
(,)、均圧(、)の各工程に応じて、空気供
給用弁10,11、排気用弁15,16、取出用弁2
0,21、均圧用弁24,26を開閉制御する。
【0025】ここで、上記酸素発生装置の酸素発生サイ
クルの動作につき説明する。いま、酸素発生装置を起動
すると、制御回路30の制御の下に、酸素発生が行なわ
れる。まず、図2に示すように,,の動作が番号
順に実行される。
【0026】図2中のは、空気供給用弁10、取出用
弁20と排気用弁16が開弁し、第1の吸着槽1に原料
気体としての圧縮空気が空気タンク5から供給されて第
1の吸着槽1は加圧状態にあり、吸着剤に窒素と酸素の
一部が吸着される吸着工程である。また、取出用弁20
の開弁により酸素槽22の製品ガス(酸素)が吸着槽1
に還流され、短時間で吸着槽1内の圧力が吸着可能圧力
に昇圧する。一方、第2の吸着槽2は減圧状態にあり、
吸着剤2Aに吸着された窒素及び若干の酸素を脱着して
排出させる再生工程である。
【0027】次に、図2中のは、空気供給用弁10、
排気用弁16を閉弁させるとともに取出用弁20を開弁
状態に保ち、第1の吸着槽1内の酸素ガスを製品ガスと
して酸素槽22に取出す取出工程を示している。この取
出工程により第1の吸着槽1の圧力は減圧される。尚、
このとき第2の吸着槽2は、減圧状態のままである。
【0028】次に、図2中のは均圧工程で、取出用弁
20を閉弁するとともに均圧用弁24,26を開弁す
る。上記取出工程により、第1の吸着槽1では、吸着剤
1Aにより生成された酸素ガスが酸素槽22に吐出され
るとともに減圧されているが、この均圧工程により、さ
らに第1の吸着槽1内の残留酸素ガスが第2の吸着槽2
に供給されることになる。
【0029】よって、第1の吸着槽1では、高純度の酸
素が第2の吸着槽2に排出されて減圧され、第2の吸着
槽2では第1の吸着槽1から供給された高純度の酸素に
より昇圧する。その結果、吸着槽1,2は均圧化され、
相互に同一圧力となる。これにより、第1の吸着槽1内
の気体が2回の均圧工程により段階的に第2の吸着槽2
に供給されることにより、第1の吸着槽1における減圧
(排気)時間が従来よりも長くなりその分排気効率を高
めることが可能になる。
【0030】尚、本実施例では、上記均圧工程により第
1の吸着槽1の圧力が85%以下に減圧されたとき均圧
工程から取出工程に切り換えることにより、最適圧力で
製品ガスを生成することが可能になる。これにより、1
サイクルのうちの前半の半サイクルが終了したことにな
り、この後は図2中の〜に示す後半の半サイクルを
繰返す。かくして、吸着槽1,2から分離生成された高
純度の酸素ガスを取出して酸素槽22に供給することが
できる。
【0031】上記〜の工程により吸着槽1,2の圧
力は、図3に示すように変化するため、上記の還流
・吸着工程により吸着槽1,2は最大圧力P1 に昇圧す
る。また、均圧用弁24,26が開弁されると、吸着槽
1,2は入口側及び出口側が連通して均圧工程とな
り、吸着槽1,2の圧力はP2 に均圧化される。
【0032】次の上記酸素発生工程により空気から酸素
を分離させて製品ガスとして酸素槽22に貯溜させる酸
素発生装置の性能について図5〜図8の実験結果を参照
して説明する。図4は酸素発生装置の空気タンク5に4
0リットル、50リットル、70リットル、90リット
ルの4種類の容積のタンクを使用して吸着槽1,2内の
圧力変化を求めた実験結果である。但し、吸着槽1,2
の容積は30リットル、コンプレッサ3の1分間当たり
の吐出空気量は空気タンク5の容積の1.5倍以上とな
るように調整されており、本実施例では200リットル
/minに設定されている。そして、均圧工程が終了し
てから5秒以内に吸着槽1,2の圧力が2.5kgf/cm2
以上に上昇することを目標としている。これは、吸着槽
1,2に充填された吸着剤(ゼオライト)が2.5kgf/
cm2 以上の圧力で吸着効果を発揮するからである。
【0033】この実験結果から、均圧工程が終了して還
流・吸着工程に移行したときの吸着槽1,2内の圧力
は、空気タンク5の容積が大きいほど吸着槽1,2内の
圧力上昇が顕著となることが分かる。特に、空気タンク
5の容積が90リットルとした場合には、吸着槽1,2
内の圧力上昇が理想圧力曲線を越えることが分かった。
【0034】すなわち、本実施例では、吸着槽1,2の
容積が30リットルであるので、空気タンク5の容積を
吸着槽1,2の容積の3倍以上の大きさにすることによ
り、吸着槽1,2の圧力を確保して吸着効率を高められ
ることが確認できた。よって、空気タンク5の容積を吸
着槽1,2の容積の3倍以上の大きさにすることによ
り、吸着槽1,2に吸着効果を得るのに必要な圧力の圧
縮空気を充分に供給することができ、吸着槽1,2の吸
着効率及び製品ガスの生成量を向上させることができ
る。
【0035】また、エアドライヤ6により空気から水分
を除湿する構成とした場合でも、吸着槽1,2における
圧力降下が抑制されて吸着槽1,2に供給される圧縮空
気の流速を減速させてコンプレッサ3から吐出された圧
縮空気がエアドライヤ6で十分に除湿されないまま吸着
槽1,2に供給されることを防止できる。そのため、吸
着槽1,2に充填された吸着剤が空気中の水分を吸着す
ることを防止して吸着効率及び製品ガスの生成量が低下
することを防止できる。
【0036】図5は酸素槽22に20リットル、35リ
ットル、50リットルの3種類の容積のタンクを使用し
て酸素槽22の圧力変化を求めた実験結果である。但
し、吸着槽1,2の容積は30リットル、コンプレッサ
3の1分間当たりの吐出空気量は200リットル/mi
nに設定されている。
【0037】この実験結果から、還流工程により酸素槽
22の圧力が一時的に降下するが、取出工程に移行した
段階で酸素槽22の圧力が上昇し、やがて目標圧力4.
5kgf/cm2 に達することが分かる。そして、還流工程が
終了して取出工程に移行したときの酸素槽22の圧力
は、酸素槽22の容積が大きいほど圧力上昇が顕著とな
ることが分かる。特に、酸素槽22の容積が50リット
ルとした場合には、酸素槽22の圧力上昇が理想圧力曲
線(酸素槽22の容積が45リットル)を越えることが
分かった。
【0038】すなわち、本実施例では、吸着槽1,2の
容積が30リットルであるので、酸素槽22の容積を吸
着槽1,2の容積の1.5倍以上の大きさにすることに
より、酸素槽22の圧力を確保することができることが
確認できた。よって、酸素槽22の容積を吸着槽1,2
の容積の1.5倍以上とすることにより、吸着槽1,2
の圧力降下を抑えて吸着効果を得るのに充分な圧力を維
持することができ、吸着槽1,2の吸着効率及び製品ガ
スの生成量を向上させることができる。
【0039】図6は本実施例の構成とされた酸素発生装
置の性能試験結果であり、酸素ガス発生量と酸素濃度と
の関係を示すグラフである。この実験結果より、コンプ
レッサ3の空気吐出量が200リットル/min、吸着
槽1,2の容積が30リットル、空気タンク5の容積が
90リットル、酸素槽22の容積が50リットルとした
場合、酸素濃度90%の酸素ガスが15リットル/mi
n得られることが分かる。
【0040】図7は従来の構成とされた酸素発生装置の
性能試験結果であり、酸素ガス発生量と酸素濃度との関
係を示すグラフである。この実験結果より、コンプレッ
サ3の空気吐出量が200リットル/min、吸着槽
1,2の容積が30リットル、空気タンク5の容積が4
0リットル、酸素槽22の容積が40リットルとした場
合、酸素濃度90%の酸素ガスが12リットル/min
得られることが分かる。
【0041】このように、空気タンク5の容積を吸着槽
1,2の容積に対して3倍以上とし、且つ酸素槽22の
容積を吸着槽1,2の容積に対して1.5倍以上とする
ことにより酸素濃度90%の酸素ガスの生成量を12リ
ットル/minから15リットル/minに増大させて
20%の生産増とすることができる。
【0042】尚、上記実施例では、一対の吸着槽1,2
が設けられているが、2個以上の吸着槽を有する装置に
も適用できるのは勿論である。また、上記実施例では、
各吸着槽の吸着剤が窒素分子を吸着する構成であるが、
各吸着槽が他の気体分子を吸着する構成の装置(例えば
窒素発生装置等)にも適用できるのは勿論である。
【0043】
【発明の効果】上述の如く、請求項1の発明によれば、
吸着槽に圧縮空気を供給する空気タンクの容積を吸着槽
の容積の3倍以上とすることにより、吸着槽に吸着効果
を得るのに必要な圧力の圧縮空気を充分に供給すること
ができ、吸着工程にかかる時間を短縮することができ、
吸着槽の吸着効率及び製品ガスの生成量を向上させるこ
とができる。また、エアドライヤ又はドレンフィルタに
より空気から水分を除湿する構成とした場合でも、吸着
槽における圧力降下が抑制されて吸着槽に供給される圧
縮空気の流速を減速させてコンプレッサから吐出された
圧縮空気がエアドライヤ又はドレンフィルタで十分に除
湿されないまま吸着槽に供給されることを防止できる。
そのため、吸着槽に充填された吸着剤が空気中の水分を
吸着することを防止して吸着効率及び製品ガスの生成量
が低下することを防止できる。
【0044】また、請求項2によれば、製品ガス槽の容
積を吸着槽の容積の1.5倍以上とすることにより、吸
着槽の圧力降下を抑えて吸着効果を得るのに充分な圧力
を維持することができ、吸着槽の吸着効率及び製品ガス
の生成量を向上させることができる。
【0045】また、請求項3によれば、コンプレッサか
ら吐出される1分間あたりの空気吐出量を空気タンクの
容積の1.5倍以上とすることにより、吸着槽の圧力降
下を抑えて吸着効果を得るのに充分な圧力を維持するこ
とができ、吸着槽の吸着効率及び製品ガスの生成量を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる気体分離装置の一実施例の概略構
成図である。
【図2】酸素生成の各工程を説明するための工程図であ
る。
【図3】各工程に応じた吸着槽の圧力変化を示すグラフ
である。
【図4】空気タンクに40リットル、50リットル、7
0リットル、90リットルの4種類の容積のタンクを使
用して吸着槽内の圧力変化を求めた実験結果のグラフで
ある。
【図5】酸素槽に20リットル、35リットル、50リ
ットルの3種類の容積のタンクを使用して酸素槽の圧力
変化を求めた実験結果のグラフである。
【図6】本実施例の構成とされた酸素発生装置の性能試
験結果であり、酸素ガス発生量と酸素濃度との関係を示
すグラフである。
【図7】従来の構成とされた酸素発生装置の性能試験結
果であり、酸素ガス発生量と酸素濃度との関係を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
1,2 吸着槽 3 コンプレッサ 5 空気タンク 6 エアドライヤ 10,11 空気供給用弁 15,16 排気用弁 20,21 取出用弁 22 酸素槽 24,26 均圧用弁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンプレッサにより圧縮された空気が供
    給される空気タンクと、該空気タンクから圧縮空気が供
    給され、空気中の一の気体分子を吸着する吸着剤が充填
    された吸着槽と、該吸着槽で分離生成された製品ガスを
    貯溜する製品ガス槽とを有する気体分離装置において、 前記空気タンクの容積を前記吸着槽の容積の3倍以上と
    したことを特徴とする気体分離装置。
  2. 【請求項2】 前記請求項1記載の気体分離装置におい
    て、 前記製品ガス槽の容積を前記吸着槽の容積の1.5倍以
    上としたことを特徴とする気体分離装置。
  3. 【請求項3】 前記請求項1記載の気体分離装置におい
    て、 前記コンプレッサから吐出される1分間あたりの空気吐
    出量を前記空気タンクの容積の1.5倍以上としたこと
    を特徴とする気体分離装置。
JP7300069A 1995-11-17 1995-11-17 気体分離装置 Pending JPH09141038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7300069A JPH09141038A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 気体分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7300069A JPH09141038A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 気体分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09141038A true JPH09141038A (ja) 1997-06-03

Family

ID=17880333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7300069A Pending JPH09141038A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 気体分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09141038A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079030A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Ikiken:Kk 酸素濃縮装置
JP2004504927A (ja) * 2000-08-02 2004-02-19 ウェアエア オキシゲン インク 小型化した装着可能な酸素濃縮器
JP2014075994A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 The Wakasa Wan Energy Research Center Co2ガス濃縮装置、及びco2ガス濃縮方法
CN104587796A (zh) * 2015-01-23 2015-05-06 马军 从工业废气中回收有机溶剂的装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004504927A (ja) * 2000-08-02 2004-02-19 ウェアエア オキシゲン インク 小型化した装着可能な酸素濃縮器
JP2002079030A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Ikiken:Kk 酸素濃縮装置
JP2014075994A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 The Wakasa Wan Energy Research Center Co2ガス濃縮装置、及びco2ガス濃縮方法
CN104587796A (zh) * 2015-01-23 2015-05-06 马军 从工业废气中回收有机溶剂的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100346487B1 (ko) 압력 스윙 흡착 가스 흐름 제어 방법 및 그 장치
US5755856A (en) Process of recovering oxygen-enriched gas
EP0791388B1 (en) VSA adsorption process with energy recovery
JP3232003B2 (ja) 圧力スイング式吸着法における還流
US5015272A (en) Adsorptive separation process
KR100289876B1 (ko) 대용량 진공 압력 순환 흡착 방법 및 시스템
US5906674A (en) Process and apparatus for separating gas mixtures
JPS6022965B2 (ja) 気体状混合物中の所定の気体比率の増大方法とその装置
JPH09103630A (ja) 圧力スイング吸着装置及び圧力スイング吸着法
JPH07745A (ja) ガス分離
US5997611A (en) Single vessel gas adsorption system and process
KR101647017B1 (ko) 응축 수분 배출 기능을 가지는 산소 농축 방법 및 장치
JP4895467B2 (ja) 酸素濃縮方法および酸素濃縮装置
JPH09141038A (ja) 気体分離装置
JPH11290637A (ja) 吸着によりガス混合物を分離する方法およびプラント
JP3867229B2 (ja) 気体分離装置
JPH0938443A (ja) 気体分離装置
JP3073061B2 (ja) 気体分離装置
JP3661884B2 (ja) 気体分離装置
JP2000210525A (ja) 酸素濃縮器における運転制御装置
JP2004148258A (ja) 気体分離装置
JP3895037B2 (ja) 低圧酸素濃縮法
JPH0731825A (ja) 気体分離装置
JPH0857241A (ja) 気体分離装置及び気体分離方法
JP3121293B2 (ja) 圧力スイング吸着方式による混合ガス分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050809