JPH09138406A - 偏光変換素子を用いた偏光化機能付き面光源装置 - Google Patents
偏光変換素子を用いた偏光化機能付き面光源装置Info
- Publication number
- JPH09138406A JPH09138406A JP7318436A JP31843695A JPH09138406A JP H09138406 A JPH09138406 A JP H09138406A JP 7318436 A JP7318436 A JP 7318436A JP 31843695 A JP31843695 A JP 31843695A JP H09138406 A JPH09138406 A JP H09138406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- guide plate
- polarization
- light guide
- polarization conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 明るい偏光光束を得ることが可能で、液晶表
示装置のバックライト光源に好適な偏光化機能付面光源
装置。 【解決手段】 ランプ1からの光は光入射面2から楔形
断面形状の指向出射性導光板1内へ導入され、発光面5
から出射される。空気層AR2を挟んで偏光分離板8が
配置され、その外側には空気層AR3を挟んでプリズム
シート4が配置される。偏光分離板8は、P偏光成分の
大半を透過させ、S偏光成分の相当部分を導光板1に戻
す。戻された光は導光板1内で偏光スクランブル作用を
受けると共に、偏光変換素子10によりP偏光化され、
導光板1からの再出射光のP偏光成分が再度取り出され
て照明光とされる。偏光変換素子10の入出力面11に
は偏向プリズム溝が形成され、裏面12には45度斜め
方向に配向された偏光変換プリズム溝が形成されてい
る。偏光変換素子の裏面側は、偏光変換プリズム溝に代
えて45度斜め方向に偏光軸を配向された4分の1波長
板と反射板で構成しても良い。
示装置のバックライト光源に好適な偏光化機能付面光源
装置。 【解決手段】 ランプ1からの光は光入射面2から楔形
断面形状の指向出射性導光板1内へ導入され、発光面5
から出射される。空気層AR2を挟んで偏光分離板8が
配置され、その外側には空気層AR3を挟んでプリズム
シート4が配置される。偏光分離板8は、P偏光成分の
大半を透過させ、S偏光成分の相当部分を導光板1に戻
す。戻された光は導光板1内で偏光スクランブル作用を
受けると共に、偏光変換素子10によりP偏光化され、
導光板1からの再出射光のP偏光成分が再度取り出され
て照明光とされる。偏光変換素子10の入出力面11に
は偏向プリズム溝が形成され、裏面12には45度斜め
方向に配向された偏光変換プリズム溝が形成されてい
る。偏光変換素子の裏面側は、偏光変換プリズム溝に代
えて45度斜め方向に偏光軸を配向された4分の1波長
板と反射板で構成しても良い。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、偏りの無い光から
特定方向の偏りのある光束を生成する機能、あるいは偏
りの乏しい光から偏りに富んだ光束を生成する機能(以
下、両者併せて「偏光化機能」と呼ぶ。)を備えた面光
源装置に関する。更に詳しく言えば、本発明は指向出射
性の導光板と偏光変換素子とを組み合わせて用いたサイ
ドライト型の偏光化機能付き面光源装置に関する。本発
明に係る面光源装置は、偏りのある光束を必要とする任
意の用途に適用され得るが、特に、液晶表示装置のバッ
クライト光源に適用して有利なものである。
特定方向の偏りのある光束を生成する機能、あるいは偏
りの乏しい光から偏りに富んだ光束を生成する機能(以
下、両者併せて「偏光化機能」と呼ぶ。)を備えた面光
源装置に関する。更に詳しく言えば、本発明は指向出射
性の導光板と偏光変換素子とを組み合わせて用いたサイ
ドライト型の偏光化機能付き面光源装置に関する。本発
明に係る面光源装置は、偏りのある光束を必要とする任
意の用途に適用され得るが、特に、液晶表示装置のバッ
クライト光源に適用して有利なものである。
【0002】
【従来の技術】導光板の側方に冷陰極管のような光源素
子を配置し、導光板面を発光面とするサイドライト型の
面光源装置は、薄型の構成で比較的大きな断面積を持つ
照明光束が得られるという特性を生かして、液晶ディス
プレイのバックライトなどに広く用いられている。
子を配置し、導光板面を発光面とするサイドライト型の
面光源装置は、薄型の構成で比較的大きな断面積を持つ
照明光束が得られるという特性を生かして、液晶ディス
プレイのバックライトなどに広く用いられている。
【0003】特に、導光板として光散乱導光体(透明な
光学材料の内部にミクロな屈折率不均一構造を分布させ
て光散乱能を与えた光学要素)を用いた場合、より簡単
な構造で光利用効率に優れたサイドライト型の面光源装
置を構成することが出来る。また、透明な光学材料の内
部にミクロな屈折率不均一構造のサイズを過剰に小さく
しない条件(例えば、0.06[μm]を下回らなくす
る。)では、発光面から出射光束に明瞭な指向性を与え
ることが出来る。このような条件を満たす導光板を「指
向出射性」の導光板と呼ぶこととする。なお、導光板が
指向出射性を持つメカニズムは周知でなので、ここでは
詳細説明は省略する(詳しくは、例えば特開平7−19
8956号を参照)。
光学材料の内部にミクロな屈折率不均一構造を分布させ
て光散乱能を与えた光学要素)を用いた場合、より簡単
な構造で光利用効率に優れたサイドライト型の面光源装
置を構成することが出来る。また、透明な光学材料の内
部にミクロな屈折率不均一構造のサイズを過剰に小さく
しない条件(例えば、0.06[μm]を下回らなくす
る。)では、発光面から出射光束に明瞭な指向性を与え
ることが出来る。このような条件を満たす導光板を「指
向出射性」の導光板と呼ぶこととする。なお、導光板が
指向出射性を持つメカニズムは周知でなので、ここでは
詳細説明は省略する(詳しくは、例えば特開平7−19
8956号を参照)。
【0004】サイドライト型の面光源装置に使用される
指向出射性の導光板としては、上記の光散乱導光体を用
いたものの他に、透明な光学材料からなる導光板の表面
に全反射を抑制するための微細な凹凸部を設けたものが
知られている。このような凹凸部は、導光板の表面自体
を微細な凹凸形状とする方法や、導光板の平滑な表面上
に透光性の微粒子を透光性の結合剤(バインダ)で固着
する方法によって形成することが出来る。
指向出射性の導光板としては、上記の光散乱導光体を用
いたものの他に、透明な光学材料からなる導光板の表面
に全反射を抑制するための微細な凹凸部を設けたものが
知られている。このような凹凸部は、導光板の表面自体
を微細な凹凸形状とする方法や、導光板の平滑な表面上
に透光性の微粒子を透光性の結合剤(バインダ)で固着
する方法によって形成することが出来る。
【0005】このような指向出射性の導光板の発光面か
ら出射される照明光の優先伝播方向(主たる伝播方向)
は、一般に、発光面に立てた法線に対して60度〜80
度程度傾斜している(理由と具体例は後述)。
ら出射される照明光の優先伝播方向(主たる伝播方向)
は、一般に、発光面に立てた法線に対して60度〜80
度程度傾斜している(理由と具体例は後述)。
【0006】良く知られているように、このような傾斜
はプリズムシートを導光板の発光面側に配置することで
修正可能である。プリズムシートの配置法には、そのプ
リズム面を内側(発光面側、以下同様。)に向けて配置
する方法と、外側(発光面と反対側、以下同様。)に向
けて配置する方法がある。
はプリズムシートを導光板の発光面側に配置することで
修正可能である。プリズムシートの配置法には、そのプ
リズム面を内側(発光面側、以下同様。)に向けて配置
する方法と、外側(発光面と反対側、以下同様。)に向
けて配置する方法がある。
【0007】図1は、前者の配置法を採用した面光源装
置の基本的な構成を見取図で示したものである。これを
簡単に説明すると、符号1は楔形断面形状を有する導光
板で、例えばポリメチルメタクリレート(PMMA)か
らなるマトリックス中に異屈折率物質を一様に混入分散
させた光散乱導光体からなる。導光板1の肉厚側の端面
は光入射面2とされており、その近傍には光源素子(冷
陰極管)Lが配置されている。
置の基本的な構成を見取図で示したものである。これを
簡単に説明すると、符号1は楔形断面形状を有する導光
板で、例えばポリメチルメタクリレート(PMMA)か
らなるマトリックス中に異屈折率物質を一様に混入分散
させた光散乱導光体からなる。導光板1の肉厚側の端面
は光入射面2とされており、その近傍には光源素子(冷
陰極管)Lが配置されている。
【0008】照明光は導光板1の一方の面(発光面)5
から取り出され、符号4で示されたプリズムシートに入
射する。導光板1の他方の面6(以下、「裏面」と言
う。)は照明光の取出しには使用されず、光の散逸を防
ぐ目的で正反射性の銀箔シートあるいは拡散反射性の白
色シートからなる反射体3が配置される。
から取り出され、符号4で示されたプリズムシートに入
射する。導光板1の他方の面6(以下、「裏面」と言
う。)は照明光の取出しには使用されず、光の散逸を防
ぐ目的で正反射性の銀箔シートあるいは拡散反射性の白
色シートからなる反射体3が配置される。
【0009】プリズムシート4は、斜面4a,4bから
なるプリズム列を微細なピッチで多数形成し、他方の面
を平坦面な光取出面4eとした透光性のシートで、材料
としては通常ポリカーボネートなどのプラスチックが使
用される。なお、描示の都合上、プリズムシート4と発
光面5の間の間隔及びプリズムシートのに形成される繰
り返しプリズム列のピッチは、本図以下において誇張し
て描かれている。面光源装置を液晶ディスプレイのバッ
クライトとして使用する場合には、プリズムシート4の
更に外側に公知の液晶表示パネルが配置される。
なるプリズム列を微細なピッチで多数形成し、他方の面
を平坦面な光取出面4eとした透光性のシートで、材料
としては通常ポリカーボネートなどのプラスチックが使
用される。なお、描示の都合上、プリズムシート4と発
光面5の間の間隔及びプリズムシートのに形成される繰
り返しプリズム列のピッチは、本図以下において誇張し
て描かれている。面光源装置を液晶ディスプレイのバッ
クライトとして使用する場合には、プリズムシート4の
更に外側に公知の液晶表示パネルが配置される。
【0010】図1に示した面光源装置は、導光板1の厚
さが光入射面2側から遠ざかるにつれて薄くなる傾向を
持つ為に、導光板1内で起こる斜面繰り返し反射効果に
より、光の利用効率と輝度の均一性に関して優れた特性
を有している。なお、このような導光板の形状に基づく
効果の詳細については、特願平5−349478号に添
付された明細書並びに図面などに記されている。
さが光入射面2側から遠ざかるにつれて薄くなる傾向を
持つ為に、導光板1内で起こる斜面繰り返し反射効果に
より、光の利用効率と輝度の均一性に関して優れた特性
を有している。なお、このような導光板の形状に基づく
効果の詳細については、特願平5−349478号に添
付された明細書並びに図面などに記されている。
【0011】光源素子Lから導光板1内に送り込まれた
光は、導光板1内で散乱作用や反射作用を受けながら肉
薄側の端面7に向けて導光される過程で、徐々に発光面
5から出射される。前述した通り、導光板1内に混入分
散させる異屈折率粒子の粒径(一般には、屈折率不均一
構造に関する相関距離)が余り小さくないという条件の
下では、発光面5から出射される光は明瞭な優先伝播方
向5aを持ち、その傾斜角は、発光面5に立てた法線に
対してほぼ60度〜80度の間にある。
光は、導光板1内で散乱作用や反射作用を受けながら肉
薄側の端面7に向けて導光される過程で、徐々に発光面
5から出射される。前述した通り、導光板1内に混入分
散させる異屈折率粒子の粒径(一般には、屈折率不均一
構造に関する相関距離)が余り小さくないという条件の
下では、発光面5から出射される光は明瞭な優先伝播方
向5aを持ち、その傾斜角は、発光面5に立てた法線に
対してほぼ60度〜80度の間にある。
【0012】優先伝播方向5aを持つ発光面5からの出
射光は、プリズムシート4の内側面4a,4bから入射
し、外側面(光取出面)4eからほぼ正面方向に出射さ
れる。プリズムシート4のプリズム面を外側に向けて配
置した場合にも、類似した反射・屈折作用により、優先
伝播方向を修正することが出来る。
射光は、プリズムシート4の内側面4a,4bから入射
し、外側面(光取出面)4eからほぼ正面方向に出射さ
れる。プリズムシート4のプリズム面を外側に向けて配
置した場合にも、類似した反射・屈折作用により、優先
伝播方向を修正することが出来る。
【0013】以上の如き構成を採用することで、サイド
ライト型の面光源装置から明るく均一な照明光を希望す
る方向へ出射させるという技術課題は概ね解決済みであ
ると言って良い。しかし、特願平6−72746号、特
願平6−83717号に添付した各明細書の中で指摘し
たように、例えば液晶ディスプレイのバックライトへの
適用を考えた場合、このような特性だけでは必ずしも満
足出来ない。
ライト型の面光源装置から明るく均一な照明光を希望す
る方向へ出射させるという技術課題は概ね解決済みであ
ると言って良い。しかし、特願平6−72746号、特
願平6−83717号に添付した各明細書の中で指摘し
たように、例えば液晶ディスプレイのバックライトへの
適用を考えた場合、このような特性だけでは必ずしも満
足出来ない。
【0014】即ち、周知の通り、液晶ディスプレイの液
晶表示パネルには、所定方向に偏光成分のみの透過を許
容する偏光板が液晶層を挟んで設けられている一方、上
記従来構成の面光源装置で生成される照明光は偏り(偏
光度)の乏しい通常光であるために、照明光の光エネル
ギの約半分は液晶層の光入射側に配置された偏光子によ
って遮断されてしまい、液晶ディスプレイの表示に寄与
することが出来ない。
晶表示パネルには、所定方向に偏光成分のみの透過を許
容する偏光板が液晶層を挟んで設けられている一方、上
記従来構成の面光源装置で生成される照明光は偏り(偏
光度)の乏しい通常光であるために、照明光の光エネル
ギの約半分は液晶層の光入射側に配置された偏光子によ
って遮断されてしまい、液晶ディスプレイの表示に寄与
することが出来ない。
【0015】そこで、本発明者らは、上記先行出願(特
願平6−72746号、特願平6−83717号)で偏
りのある照明光を生成ことの出来る面光源装置を提案し
た。これらの先行出願に係る面光源装置においては、導
光板の発光面(光取出面)側に配置される透光性の偏光
分離板と裏面側に配置される位相差板、複合プリズム面
を有する偏光変換素子によって面光源装置に偏光化機能
を付与することで、上記問題点に対処している。
願平6−72746号、特願平6−83717号)で偏
りのある照明光を生成ことの出来る面光源装置を提案し
た。これらの先行出願に係る面光源装置においては、導
光板の発光面(光取出面)側に配置される透光性の偏光
分離板と裏面側に配置される位相差板、複合プリズム面
を有する偏光変換素子によって面光源装置に偏光化機能
を付与することで、上記問題点に対処している。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】このような改良によ
り、かなりの程度まで偏光化機能を面光源装置に与える
ことに成功したが、導光板の裏面側で偏光変換素子によ
って行なわれる偏光化に関して、未だ改善されなければ
ならない余地が残されている。即ち、上記改良型の面光
源装置では、偏光変換素子に対する入射角が大きく傾斜
しているために、偏光変換素子の本来の偏光化機能が十
分に発揮されない点に先ず問題がある。
り、かなりの程度まで偏光化機能を面光源装置に与える
ことに成功したが、導光板の裏面側で偏光変換素子によ
って行なわれる偏光化に関して、未だ改善されなければ
ならない余地が残されている。即ち、上記改良型の面光
源装置では、偏光変換素子に対する入射角が大きく傾斜
しているために、偏光変換素子の本来の偏光化機能が十
分に発揮されない点に先ず問題がある。
【0017】これは、上記したように指向出射性の導光
板の裏面から出射される光の優先伝播方向は、発光面か
ら出射と同様、法線方向から大きく(60度〜80度程
度)傾斜している故に、偏光変換素子の平坦な光入射面
への入射角も大きく傾斜することが避けられないからで
ある。
板の裏面から出射される光の優先伝播方向は、発光面か
ら出射と同様、法線方向から大きく(60度〜80度程
度)傾斜している故に、偏光変換素子の平坦な光入射面
への入射角も大きく傾斜することが避けられないからで
ある。
【0018】また、複合プリズム面を有する偏光変換素
子を用いた面光源装置では、この問題点に加えて、偏光
変換素子に無効面(偏光化作用のない領域)が存在する
ことによる偏光化効率の低下や光損失も無視は出来な
い。
子を用いた面光源装置では、この問題点に加えて、偏光
変換素子に無効面(偏光化作用のない領域)が存在する
ことによる偏光化効率の低下や光損失も無視は出来な
い。
【0019】そこで、本発明の基本的な目的は、光エネ
ルギの利用効率の低下を抑えながら、より高い効率で偏
光化を達成出来るようにした偏光化機能付面光源装置を
提供することにある。また、本発明は、そのことを通し
て、特に液晶表示装置のバックライトに有利に適用し得
る偏光化機能付面光源装置を提供しようとするものであ
る。
ルギの利用効率の低下を抑えながら、より高い効率で偏
光化を達成出来るようにした偏光化機能付面光源装置を
提供することにある。また、本発明は、そのことを通し
て、特に液晶表示装置のバックライトに有利に適用し得
る偏光化機能付面光源装置を提供しようとするものであ
る。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、楔形状断面を
有する指向出射性の導光板と、該導光板の肉厚端面の近
傍に配置された光供給手段と、導光板の発光面に沿って
延在するように配置され、偏光成分に依存した反射特性
を有する透光性の偏光分離手段と、導光板の発光面と相
反する側の表面に沿って延在するように配置され、導光
板の裏面からの出射光を偏向プリズム溝を形成した入出
力面から入射させ、S偏光成分をP偏光成分に変換した
後、入出力面から導光板の裏面に向けて出射させる偏光
変換素子を用いて面光源装置を構成することで、上記課
題を解決したものである。
有する指向出射性の導光板と、該導光板の肉厚端面の近
傍に配置された光供給手段と、導光板の発光面に沿って
延在するように配置され、偏光成分に依存した反射特性
を有する透光性の偏光分離手段と、導光板の発光面と相
反する側の表面に沿って延在するように配置され、導光
板の裏面からの出射光を偏向プリズム溝を形成した入出
力面から入射させ、S偏光成分をP偏光成分に変換した
後、入出力面から導光板の裏面に向けて出射させる偏光
変換素子を用いて面光源装置を構成することで、上記課
題を解決したものである。
【0021】偏光変換素子の入出力面に形成された偏向
プリズム溝は、導光板の裏面からの出射光の伝播方向を
前記偏光変換素子の厚み方向に転換させるためのもので
あり、偏向プリズム溝は導光板の光入射面の延在方向と
平行に多数形成されている。
プリズム溝は、導光板の裏面からの出射光の伝播方向を
前記偏光変換素子の厚み方向に転換させるためのもので
あり、偏向プリズム溝は導光板の光入射面の延在方向と
平行に多数形成されている。
【0022】偏光変換素子は、その裏面側に、S偏光成
分をP偏光成分に変換するための手段として、(1)導
光板の光入射面の延在方向と45度傾斜した方向を向く
ように形成された多数の偏光変換プリズム溝、または、
(2)S偏光成分をP偏光成分に変換するために偏光軸
を導光板の光入射面の延在方向と45度傾斜した方向を
向くように配向配置された4分の1波長板並びに該4分
の1波長板の外側に配置された反射体を備えている。
分をP偏光成分に変換するための手段として、(1)導
光板の光入射面の延在方向と45度傾斜した方向を向く
ように形成された多数の偏光変換プリズム溝、または、
(2)S偏光成分をP偏光成分に変換するために偏光軸
を導光板の光入射面の延在方向と45度傾斜した方向を
向くように配向配置された4分の1波長板並びに該4分
の1波長板の外側に配置された反射体を備えている。
【0023】導光板に光散乱導光体を使用する場合に
は、該光散乱導光体の有効散乱照射パラメータE[c
m-1]の値が0.5[cm-1]≦E≦50[cm-1]の範囲
にあると共に、光散乱能を与える屈折率不均一構造の相
関関数γ(r)をγ(r)=exp[−r/a](但
し、rは光散乱導光体内の2点間距離)で近似した時の
相関距離a[μm]の値が0.06[μm]≦a≦35
[μm]の範囲にあることが好ましい。また、通常サイ
ズの液晶ディスプレイのバックライトへの適用を考えた
場合には、2.77[cm-1]≦E≦9.24[cm-1]の
範囲にあると共に、0.06[μm]≦a≦7[μm]
の範囲にあることが特に好ましい。
は、該光散乱導光体の有効散乱照射パラメータE[c
m-1]の値が0.5[cm-1]≦E≦50[cm-1]の範囲
にあると共に、光散乱能を与える屈折率不均一構造の相
関関数γ(r)をγ(r)=exp[−r/a](但
し、rは光散乱導光体内の2点間距離)で近似した時の
相関距離a[μm]の値が0.06[μm]≦a≦35
[μm]の範囲にあることが好ましい。また、通常サイ
ズの液晶ディスプレイのバックライトへの適用を考えた
場合には、2.77[cm-1]≦E≦9.24[cm-1]の
範囲にあると共に、0.06[μm]≦a≦7[μm]
の範囲にあることが特に好ましい。
【0024】照明光の優先伝播方向の修正が必要な場合
には、偏光分離手段の外側に照明光の優先伝播方向を修
正するためのプリズムシートが適宜配置されて良い。
には、偏光分離手段の外側に照明光の優先伝播方向を修
正するためのプリズムシートが適宜配置されて良い。
【0025】なお、本発明に言う「楔形状断面を有する
導光板」は、断面形状が単一の楔形をなす導光板に限ら
れるものではなく、2個の楔形を肉薄側で連結した形状
(連結楔形状)をなす導光板をも含んでいる。その場
合、「肉厚端面」は2つ存在し、光供給手段も各肉厚端
面の近傍に配置され、いわゆる両灯式(二灯式とも言
う)の形態をとる。
導光板」は、断面形状が単一の楔形をなす導光板に限ら
れるものではなく、2個の楔形を肉薄側で連結した形状
(連結楔形状)をなす導光板をも含んでいる。その場
合、「肉厚端面」は2つ存在し、光供給手段も各肉厚端
面の近傍に配置され、いわゆる両灯式(二灯式とも言
う)の形態をとる。
【0026】
【作用】本発明の面光源装置においては、指向出射性の
導光板、偏光成分に依存した反射特性を有する偏光分離
手段並びに偏向プリズム面を備えた偏光変換素子を組み
合わせる構成によりリサイクル的な偏光化プロセスが高
効率で達成される。従って、高いエネルギ利用効率を以
て偏光化された照明光の生成が可能になる。
導光板、偏光成分に依存した反射特性を有する偏光分離
手段並びに偏向プリズム面を備えた偏光変換素子を組み
合わせる構成によりリサイクル的な偏光化プロセスが高
効率で達成される。従って、高いエネルギ利用効率を以
て偏光化された照明光の生成が可能になる。
【0027】また、その出射光束に明瞭な指向性が保存
されているから、プリズム作用を利用したプリズムシー
トを付加的に利用することによって、所望の方向に伝播
する偏光化光束を生成させることが出来る。このような
特性は、液晶表示装置のバックライトとして用いた際に
極めて有利であり、液晶ディスプレイの表示品位を格段
に向上させ、省電力性を大幅に改善させる。
されているから、プリズム作用を利用したプリズムシー
トを付加的に利用することによって、所望の方向に伝播
する偏光化光束を生成させることが出来る。このような
特性は、液晶表示装置のバックライトとして用いた際に
極めて有利であり、液晶ディスプレイの表示品位を格段
に向上させ、省電力性を大幅に改善させる。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明は、入射角調整用の偏向プ
リズム溝を形成した入出力面を備えた偏光変換素子を導
光板の裏面側に配置した点に基本的な特徴がある。そし
て、本発明では、このような偏光変換素子として2種類
の特徴ある形態を提案している。偏光変換素子の第1の
形態では、「傾斜プリズム溝の内部反射」が偏光変換に
利用される。また、第2の形態では、「位相差板(4分
の1波長板)内部の往復伝播時の偏光成分間の位相差
(レターデイション)」が偏光変換に利用される。
リズム溝を形成した入出力面を備えた偏光変換素子を導
光板の裏面側に配置した点に基本的な特徴がある。そし
て、本発明では、このような偏光変換素子として2種類
の特徴ある形態を提案している。偏光変換素子の第1の
形態では、「傾斜プリズム溝の内部反射」が偏光変換に
利用される。また、第2の形態では、「位相差板(4分
の1波長板)内部の往復伝播時の偏光成分間の位相差
(レターデイション)」が偏光変換に利用される。
【0029】そこで、本明細書では、先ず第1の形態の
偏光変換素子を用いた第1の実施形態について、面光源
装置の全体を説明し、次いで、第2の形態の偏光変換素
子を用いた第2の実施形態について第2の形態の偏光変
換素子に関連した部分を中心に説明することにする。
偏光変換素子を用いた第1の実施形態について、面光源
装置の全体を説明し、次いで、第2の形態の偏光変換素
子を用いた第2の実施形態について第2の形態の偏光変
換素子に関連した部分を中心に説明することにする。
【0030】図2は本発明の第1の実施形態に係る面光
源装置の概略構造を断面図で表わしたものである。この
面光源装置は、図1に示した従来構造を改良し、効率的
な偏光化機能が発揮されるようにしたものであり、両者
に共通した要素については、適宜同じ符号で指示した。
源装置の概略構造を断面図で表わしたものである。この
面光源装置は、図1に示した従来構造を改良し、効率的
な偏光化機能が発揮されるようにしたものであり、両者
に共通した要素については、適宜同じ符号で指示した。
【0031】同図において、符号1は楔形断面形状を有
する指向出射性の光散乱導光体からなる導光板を表わし
ており、ここではその材料としてポリメチルメタクリレ
ート(PMMA;屈折率1.492)中にシリコーン系
樹脂材料粒子(東芝シリコーン製;トスパール120、
屈折率=1.4345)を0.01wt%の割合で一様
に分散させたものが使用されている。
する指向出射性の光散乱導光体からなる導光板を表わし
ており、ここではその材料としてポリメチルメタクリレ
ート(PMMA;屈折率1.492)中にシリコーン系
樹脂材料粒子(東芝シリコーン製;トスパール120、
屈折率=1.4345)を0.01wt%の割合で一様
に分散させたものが使用されている。
【0032】一般には、指向出射性の導光板1に光散乱
導光体を使用する場合、有効散乱照射パラメータEの値
が0.5[cm-1]〜50[cm-1]の範囲にあることが好
ましい。
導光体を使用する場合、有効散乱照射パラメータEの値
が0.5[cm-1]〜50[cm-1]の範囲にあることが好
ましい。
【0033】また、導光板1に十分な指向性を与えるた
めに好ましい範囲は、デバイの散乱理論に言う相関距離
aの値が、0.06[μm]以上である。指向性の観点
からは、相関距離aの上限は特に無いが、実際的な一つ
の値として35[μm]を挙げることが出来る。なお、
有効散乱照射パラメータE、相関距離aについては、後
に補足説明を行なう。
めに好ましい範囲は、デバイの散乱理論に言う相関距離
aの値が、0.06[μm]以上である。指向性の観点
からは、相関距離aの上限は特に無いが、実際的な一つ
の値として35[μm]を挙げることが出来る。なお、
有効散乱照射パラメータE、相関距離aについては、後
に補足説明を行なう。
【0034】導光板1のサイズは、光源素子L側から見
た奥行方向(図中左右方向)の長さが180mm、幅が
135mmとし、厚さを光入射面2側の端部で2.5m
m、末端部7で0.5mmとした。なお、導光板1に楔
形のものを使用する場合、発光面5と裏面6のなす角度
は、0.5度〜6度程度とすることが実際的である。
た奥行方向(図中左右方向)の長さが180mm、幅が
135mmとし、厚さを光入射面2側の端部で2.5m
m、末端部7で0.5mmとした。なお、導光板1に楔
形のものを使用する場合、発光面5と裏面6のなす角度
は、0.5度〜6度程度とすることが実際的である。
【0035】光源素子lとしては、直径2.4mmの直
管形の冷陰極管(以下、単に「ランプL」と言う。)を
使用し、入射面2から1mm離して配置した。このラン
プLから右方に向かって光を入射させ、発光面5から指
向性の光を取り出す配置とした。また、符号Rは入射面
2からの入射光量を高める為に適宜配置される反射体
で、ここでは銀箔製シートRが光源Lを背後側から取り
囲むように配置されている。
管形の冷陰極管(以下、単に「ランプL」と言う。)を
使用し、入射面2から1mm離して配置した。このラン
プLから右方に向かって光を入射させ、発光面5から指
向性の光を取り出す配置とした。また、符号Rは入射面
2からの入射光量を高める為に適宜配置される反射体
で、ここでは銀箔製シートRが光源Lを背後側から取り
囲むように配置されている。
【0036】導光板1の裏面6側には、薄い空気層AR
1を挟んで、両面プリズム型の偏光変換素子10が配置
されている。この偏光変換素子10は、導光板1の裏面
6から出射される光を入力光として受け入れ、偏光変換
された出力光を導光板1の裏面6へ向けて再帰させる機
能を有する機能素子で、その構造及び作用の詳細につい
ては後述する。
1を挟んで、両面プリズム型の偏光変換素子10が配置
されている。この偏光変換素子10は、導光板1の裏面
6から出射される光を入力光として受け入れ、偏光変換
された出力光を導光板1の裏面6へ向けて再帰させる機
能を有する機能素子で、その構造及び作用の詳細につい
ては後述する。
【0037】一方、空気層AR2を挟んで導光板1の発
光面5と対向する位置には偏光分離板8が配置され、更
にその外側には空気層AR2を挟んでプリズムシート4
が配置されている。符号4eは、プリズムシート4の光
取出面であり、面光源装置としての光出射面でもある。
この面光源装置を液晶表示装置のバックライト光源とし
て使用する場合には、プリズムシート4の更に外側に液
晶表示パネルが配置される。
光面5と対向する位置には偏光分離板8が配置され、更
にその外側には空気層AR2を挟んでプリズムシート4
が配置されている。符号4eは、プリズムシート4の光
取出面であり、面光源装置としての光出射面でもある。
この面光源装置を液晶表示装置のバックライト光源とし
て使用する場合には、プリズムシート4の更に外側に液
晶表示パネルが配置される。
【0038】偏光分離板8は偏光成分(P偏光成分とS
偏光成分)による反射率の差を利用してP偏光成分とS
偏光成分を分離する素子である。偏光分離板8には、い
くつかの種類があるが、ここでは先ず透明な光学材料か
らなる板状体(光学ガラス;BK−7[屈折率1.51
63],厚さ1mm)を使用した場合について説明す
る。空気層AR2の屈折率n0 =1として、偏光分離板
8のブリュースター角の値は56.60度となる。な
お、偏光分離板8の他の例については後述する。
偏光成分)による反射率の差を利用してP偏光成分とS
偏光成分を分離する素子である。偏光分離板8には、い
くつかの種類があるが、ここでは先ず透明な光学材料か
らなる板状体(光学ガラス;BK−7[屈折率1.51
63],厚さ1mm)を使用した場合について説明す
る。空気層AR2の屈折率n0 =1として、偏光分離板
8のブリュースター角の値は56.60度となる。な
お、偏光分離板8の他の例については後述する。
【0039】以下、このような概略構成を持つ面光源装
置について、更に細部の構成と機能について説明する。
説明の都合上、記述を次の二つの部分に分ける。 I.偏光分離板8と導光板1の作用に基づいた偏光化機
能並びにプリズムシートの光出射方向修正機能 II.偏光変換素子10の構造と機能。
置について、更に細部の構成と機能について説明する。
説明の都合上、記述を次の二つの部分に分ける。 I.偏光分離板8と導光板1の作用に基づいた偏光化機
能並びにプリズムシートの光出射方向修正機能 II.偏光変換素子10の構造と機能。
【0040】[I]偏光分離板8と導光板1の作用に基
づいた偏光化機能並びにプリズムシートの光出射方向修
正機能 図2において、光源Lの放射光及び反射体Rからの反射
光は、光入射面2から導光板1の内部に進入し、導光板
1内部の屈折率不均一構造(ここでは、異屈折率粒子)
による散乱を受けながら、導光板1の末端部7に向けて
導光される。その過程において発光面5から徐々に指向
性の光が出射される。前述したように、指向性の中心角
度(代表光線C0 の出射角)は一般には発光面5に立て
た法線H0 から測って約60度〜の80度程度の範囲に
ある。本例では65前後の方向に強い出射光が得られる
ので、発光面5からの出射光を代表する代表光線C0 の
出射角φ=65度とする。
づいた偏光化機能並びにプリズムシートの光出射方向修
正機能 図2において、光源Lの放射光及び反射体Rからの反射
光は、光入射面2から導光板1の内部に進入し、導光板
1内部の屈折率不均一構造(ここでは、異屈折率粒子)
による散乱を受けながら、導光板1の末端部7に向けて
導光される。その過程において発光面5から徐々に指向
性の光が出射される。前述したように、指向性の中心角
度(代表光線C0 の出射角)は一般には発光面5に立て
た法線H0 から測って約60度〜の80度程度の範囲に
ある。本例では65前後の方向に強い出射光が得られる
ので、発光面5からの出射光を代表する代表光線C0 の
出射角φ=65度とする。
【0041】図3は、代表光線C0 を用いて偏光分離板
8の偏光化機能について説明する図である。同図に示し
たように、導光板1の発光面5から出射された代表光線
C0は、空気層AR2を直進して偏光分離板8の下面8
aに入射し、偏光分離板8内に進入する光線C1 と反射
して再び導光板1に向かう光線C2 に分割される。光線
C1 は面8aで屈折し、偏光分離板8内を直進し、偏光
分離板8の上面8bに至り、外部出射光線C3 と内部反
射光線C4 に分割される。内部反射光線C4 は更に下面
8aに戻り、再度内部反射光線C7 と空気層AR2へ進
む光線C8 に分割される。内部反射光線C7 は上面8b
で、再度外部出射光線C9 と内部反射光線C10に分割さ
れる。以下、内部反射光線は同様の過程を繰り返す。
8の偏光化機能について説明する図である。同図に示し
たように、導光板1の発光面5から出射された代表光線
C0は、空気層AR2を直進して偏光分離板8の下面8
aに入射し、偏光分離板8内に進入する光線C1 と反射
して再び導光板1に向かう光線C2 に分割される。光線
C1 は面8aで屈折し、偏光分離板8内を直進し、偏光
分離板8の上面8bに至り、外部出射光線C3 と内部反
射光線C4 に分割される。内部反射光線C4 は更に下面
8aに戻り、再度内部反射光線C7 と空気層AR2へ進
む光線C8 に分割される。内部反射光線C7 は上面8b
で、再度外部出射光線C9 と内部反射光線C10に分割さ
れる。以下、内部反射光線は同様の過程を繰り返す。
【0042】これに対して、空気層AR2を導光板1へ
向かって直進する光線C2 及びC8は、発光面5で導光
板1内に再入射する光線C11,C13と反射光線C12,C
14に分割される。反射光線C12,C14は再度偏光分離板
8へ向い、C0 と同様の経路を辿る。
向かって直進する光線C2 及びC8は、発光面5で導光
板1内に再入射する光線C11,C13と反射光線C12,C
14に分割される。反射光線C12,C14は再度偏光分離板
8へ向い、C0 と同様の経路を辿る。
【0043】このような多重反射/透過のプロセスを通
して、光線C0 の光エネルギも各界面5,8a,8bに
おいて反射光線と透過光線に分割・分配されるが、その
分配割合はP偏光成分とS偏光成分とで大きく異なって
いる。また、偏光分離板8を構成する厚さ1mmのBK
−7板の内部光線透過率は99.9%以上であり、その
吸収損失は無視出来る程小さい。そこで、光線C0 をP
偏光成分のエネルギとS偏光成分のエネルギを100づ
つ等量に有する偏光度0の自然光とした場合の各光線C
1 〜C14の偏光成分別エネルギ量を計算し、その結果を
図中に併記した。
して、光線C0 の光エネルギも各界面5,8a,8bに
おいて反射光線と透過光線に分割・分配されるが、その
分配割合はP偏光成分とS偏光成分とで大きく異なって
いる。また、偏光分離板8を構成する厚さ1mmのBK
−7板の内部光線透過率は99.9%以上であり、その
吸収損失は無視出来る程小さい。そこで、光線C0 をP
偏光成分のエネルギとS偏光成分のエネルギを100づ
つ等量に有する偏光度0の自然光とした場合の各光線C
1 〜C14の偏光成分別エネルギ量を計算し、その結果を
図中に併記した。
【0044】例えば、光線C0 がC1 とC2 と分割され
る際には、P偏光成分の透過率は極めて高く98.8%
を示すが、S偏光成分の透過率は76.6%しかない。
従って、光線C2 は殆どS偏光成分のみに偏光した光と
なっている。即ち、BK−7のブリュースター角56.
60度から10度程度ずれた範囲では、近似的にブリュ
ースター角条件が満たされていると言うことができ、反
射光線C2 のS偏光率は極めて高い(もし、C0 の入射
角がブリュースター角56.60度に一致すれば、反射
光線C2 のS偏光率は当然100%となる)。
る際には、P偏光成分の透過率は極めて高く98.8%
を示すが、S偏光成分の透過率は76.6%しかない。
従って、光線C2 は殆どS偏光成分のみに偏光した光と
なっている。即ち、BK−7のブリュースター角56.
60度から10度程度ずれた範囲では、近似的にブリュ
ースター角条件が満たされていると言うことができ、反
射光線C2 のS偏光率は極めて高い(もし、C0 の入射
角がブリュースター角56.60度に一致すれば、反射
光線C2 のS偏光率は当然100%となる)。
【0045】光線C1 が偏光分離板8の上面8bに入射
した際の偏光成分別反射率も、P偏光成分1.2%、S
偏光成分23.4%となる。従って、外部に出射される
光線C3 の偏光成分別エネルギ量はP偏光成分97.
6、S偏光成分58.7であり、相当程度の偏光度を有
していることが判る。同様の計算をC4 以下について行
なった値は図中に示されている。それらの数値から明か
な如く、光線分割が繰り返されるにつれて、P,S各偏
光成分のエネルギ量が急激に減少するので、図3に示し
た光線C3 とC9 から近似的に外部出射光の偏光成分別
エネルギ量を見積ると、P偏光成分=97.6、S偏光
成分=61.9となる。
した際の偏光成分別反射率も、P偏光成分1.2%、S
偏光成分23.4%となる。従って、外部に出射される
光線C3 の偏光成分別エネルギ量はP偏光成分97.
6、S偏光成分58.7であり、相当程度の偏光度を有
していることが判る。同様の計算をC4 以下について行
なった値は図中に示されている。それらの数値から明か
な如く、光線分割が繰り返されるにつれて、P,S各偏
光成分のエネルギ量が急激に減少するので、図3に示し
た光線C3 とC9 から近似的に外部出射光の偏光成分別
エネルギ量を見積ると、P偏光成分=97.6、S偏光
成分=61.9となる。
【0046】このように、図3に示された光線のみを考
慮した場合でも、相当程度に偏光化された出射光束が得
られていることが判るが、偏光分離板8から導光板に戻
される光(以下、戻り光と言う。)が再利用されるプロ
セスにより、偏光化機能が更に強化される。
慮した場合でも、相当程度に偏光化された出射光束が得
られていることが判るが、偏光分離板8から導光板に戻
される光(以下、戻り光と言う。)が再利用されるプロ
セスにより、偏光化機能が更に強化される。
【0047】図3の例で言えば、光線C11とC13に付記
された数値に示したように、戻り光はほぼ完全にS偏光
となっている。この戻り光は、導光板1による散乱、反
射作用や後述する偏光変換素子10による偏光化のプロ
セスを経た上で、その多くの部分が発光面5から出射さ
れる。その際の出射指向性を考察してみると、入射面2
から入射した場合程ではないが、全体としては図3で右
方に向かう弱い指向性は保存されていると考えられる。
従って、この発光面5からの再出射光の挙動も上記説明
した代表光線C0 の挙動とある程度類似したものと考え
られる。
された数値に示したように、戻り光はほぼ完全にS偏光
となっている。この戻り光は、導光板1による散乱、反
射作用や後述する偏光変換素子10による偏光化のプロ
セスを経た上で、その多くの部分が発光面5から出射さ
れる。その際の出射指向性を考察してみると、入射面2
から入射した場合程ではないが、全体としては図3で右
方に向かう弱い指向性は保存されていると考えられる。
従って、この発光面5からの再出射光の挙動も上記説明
した代表光線C0 の挙動とある程度類似したものと考え
られる。
【0048】ところで、大半がS偏光成分からなる光線
C11(S偏光成分18.2)やC13(S偏光成分10.
6)は、導光板内で上記散乱、反射等のプロセスを経る
ことによってその偏光方向が乱されることになる。これ
を偏光スクランブル効果と呼ぶことにすると、この偏光
スクランブル効果により、C11あるいはC13に由来する
発光面5からの出射光のS偏光度はかなり低下させられ
る。
C11(S偏光成分18.2)やC13(S偏光成分10.
6)は、導光板内で上記散乱、反射等のプロセスを経る
ことによってその偏光方向が乱されることになる。これ
を偏光スクランブル効果と呼ぶことにすると、この偏光
スクランブル効果により、C11あるいはC13に由来する
発光面5からの出射光のS偏光度はかなり低下させられ
る。
【0049】もし、偏光スクランブル効果が完全であ
り、無損失で発光面5から再出射されると仮定すれば、
そのエネルギ量は、C11由来分についてP偏光成分9.
1、S偏光成分9.1であり、C13由来分については、
P偏光成分5.3、S偏光成分5.3となる。
り、無損失で発光面5から再出射されると仮定すれば、
そのエネルギ量は、C11由来分についてP偏光成分9.
1、S偏光成分9.1であり、C13由来分については、
P偏光成分5.3、S偏光成分5.3となる。
【0050】両者を加算すると、P偏光成分=14.
4、S偏光成分=14.4となる。この光がC0 と同様
の履歴を経るものとすれば、(14.4/100)×9
7.6=14.1のエネルギ量が偏光分離板8の上面8
bからの出射光束のP偏光成分に加算される。従って、
このモデルから近似的に評価される最終的なP偏光成分
エネルギ量は97.6+14.1=111.7となる。
また、S偏光成分エネルギ量は61.9+(61.9/
100)×14.1=70.6となる。
4、S偏光成分=14.4となる。この光がC0 と同様
の履歴を経るものとすれば、(14.4/100)×9
7.6=14.1のエネルギ量が偏光分離板8の上面8
bからの出射光束のP偏光成分に加算される。従って、
このモデルから近似的に評価される最終的なP偏光成分
エネルギ量は97.6+14.1=111.7となる。
また、S偏光成分エネルギ量は61.9+(61.9/
100)×14.1=70.6となる。
【0051】即ち、導光板1の発光面5から出射された
光束の一部がS偏光化されて戻り光となり、その少なく
とも一部が導光板1内で無偏光化されて導光板1の発光
面5から再出射され、再度偏光分離板によるS偏光排除
作用を受けるという、リサイクル的な偏光化過程が取り
入れられている。それ故、上記事例で説明した如く、少
なくとも原理的には、自然光に含まれるP偏光成分を1
00%以上に増幅する作用を果たさせることも可能であ
る。
光束の一部がS偏光化されて戻り光となり、その少なく
とも一部が導光板1内で無偏光化されて導光板1の発光
面5から再出射され、再度偏光分離板によるS偏光排除
作用を受けるという、リサイクル的な偏光化過程が取り
入れられている。それ故、上記事例で説明した如く、少
なくとも原理的には、自然光に含まれるP偏光成分を1
00%以上に増幅する作用を果たさせることも可能であ
る。
【0052】このようなP偏光成分の富化作用は、後述
する偏光変換素子10の偏光変換作用によって更に強化
される。なお、上記第1の実施形態の説明では導光板1
の(初回の)出射光を出射角65度のC0 で代表させた
が、出射角の条件が多少変化したとしても現象の本質は
殆ど変化しない。図4は、これを理解する為のグラフ
で、横軸にBK−7板への入射角(=発光面5からの出
射角)をとり、縦軸にP,S各偏光成分の1回透過の透
過率(8bからの全出射エネルギ/8aへの全入射エネ
ルギ;戻り光の再入射は考えない。)をとったものであ
る。
する偏光変換素子10の偏光変換作用によって更に強化
される。なお、上記第1の実施形態の説明では導光板1
の(初回の)出射光を出射角65度のC0 で代表させた
が、出射角の条件が多少変化したとしても現象の本質は
殆ど変化しない。図4は、これを理解する為のグラフ
で、横軸にBK−7板への入射角(=発光面5からの出
射角)をとり、縦軸にP,S各偏光成分の1回透過の透
過率(8bからの全出射エネルギ/8aへの全入射エネ
ルギ;戻り光の再入射は考えない。)をとったものであ
る。
【0053】グラフから判るように、65度〜80度の
ほぼ全域に亙ってP偏光成分の透過率は高い値を示し、
且つ、S偏光成分の透過率を約20%以上上回ってい
る。従って、発光面5からの出射光束の伝播方向に多少
の拡がりあるいはずれがあっても、上記説明の本質的な
部分に変更を要しないことは明らかである。
ほぼ全域に亙ってP偏光成分の透過率は高い値を示し、
且つ、S偏光成分の透過率を約20%以上上回ってい
る。従って、発光面5からの出射光束の伝播方向に多少
の拡がりあるいはずれがあっても、上記説明の本質的な
部分に変更を要しないことは明らかである。
【0054】ところで、上記偏光化のプロセスの説明か
らも判るように、代表光線C0 の大きな出射角(上記例
では、65度)で特徴付けられる出射光の指向性は、偏
光分離手段8からの出射光についても強く残っている。
そこで、正面方向あるいはこれに近い方向に光を出射す
る面光源装置が求められる場合には、偏光分離手段8か
らの出射光について優先伝播方向を修正する必要があ
る。
らも判るように、代表光線C0 の大きな出射角(上記例
では、65度)で特徴付けられる出射光の指向性は、偏
光分離手段8からの出射光についても強く残っている。
そこで、正面方向あるいはこれに近い方向に光を出射す
る面光源装置が求められる場合には、偏光分離手段8か
らの出射光について優先伝播方向を修正する必要があ
る。
【0055】偏光分離板8の外側に配置されるプリズム
シート4は、このような要求が生じた時に使用されるも
ので、プリズム作用を通して偏光分離板8の光出射面8
bから出射される指向性の光束の伝播方向を正面方向に
修正する機能を有している。以下、図5(A),(B)
を参照図に加えて、このプリズムシートの光出射方向修
正機能について説明する。
シート4は、このような要求が生じた時に使用されるも
ので、プリズム作用を通して偏光分離板8の光出射面8
bから出射される指向性の光束の伝播方向を正面方向に
修正する機能を有している。以下、図5(A),(B)
を参照図に加えて、このプリズムシートの光出射方向修
正機能について説明する。
【0056】図5(A)は、プリズムシートの典型的な
構造と配置を説明する図、図5(B)は変形型の配置を
示したものであり、両図は図2、図3に示した配置にお
ける偏光分離板及びプリズムシートの周辺部分を抽出拡
大した断面図に、光線C3 ,C9 の追跡経路を併記した
形で提示されている。両図において、プリズムシート
4,4’は、例えばポリカーボネート(PC;屈折率n
pr=1.59)のような光学材料からなり、一方の面に
多数のプリズム面4a,4b(頂角θpr)あるいは4’
a,4’b(頂角θ'pr )が形成されている。プリズム
シート4,4’は、そのプリズム形成面を図5(A)の
ように光入射面とするか、逆に図5(B)のように光取
出面として使用する。
構造と配置を説明する図、図5(B)は変形型の配置を
示したものであり、両図は図2、図3に示した配置にお
ける偏光分離板及びプリズムシートの周辺部分を抽出拡
大した断面図に、光線C3 ,C9 の追跡経路を併記した
形で提示されている。両図において、プリズムシート
4,4’は、例えばポリカーボネート(PC;屈折率n
pr=1.59)のような光学材料からなり、一方の面に
多数のプリズム面4a,4b(頂角θpr)あるいは4’
a,4’b(頂角θ'pr )が形成されている。プリズム
シート4,4’は、そのプリズム形成面を図5(A)の
ように光入射面とするか、逆に図5(B)のように光取
出面として使用する。
【0057】先ず、図5(A)において、偏光分離板8
の光取出面8bに対して65度の出射角で出射されるよ
うに描かれているC3 ,C9 は、前記の図3の関連説明
から、前記代表光線C0 に由来して偏光分離板8から出
射される光束を近似的に代表しているものと考えること
が出来る。これら代表光線C3 ,C9 は、空気層9(屈
折率n0 =1.0)を直進した後、プリズムシート4の
プリズム面4aに垂直に近い角度で入射する。
の光取出面8bに対して65度の出射角で出射されるよ
うに描かれているC3 ,C9 は、前記の図3の関連説明
から、前記代表光線C0 に由来して偏光分離板8から出
射される光束を近似的に代表しているものと考えること
が出来る。これら代表光線C3 ,C9 は、空気層9(屈
折率n0 =1.0)を直進した後、プリズムシート4の
プリズム面4aに垂直に近い角度で入射する。
【0058】プリズム面4aと相反する側のプリズム面
4bに入射する光量の割合は相対的に小さいと考えて良
いから、代表光線C3 ,C9 はプリズム面4bまでほぼ
直進して正反射され、プリズムシート4の平坦な光取出
面4eに対して垂直に近い角度で入射し、該面4eから
垂直方向に近い角度で出射する照明光束Dとなる。
4bに入射する光量の割合は相対的に小さいと考えて良
いから、代表光線C3 ,C9 はプリズム面4bまでほぼ
直進して正反射され、プリズムシート4の平坦な光取出
面4eに対して垂直に近い角度で入射し、該面4eから
垂直方向に近い角度で出射する照明光束Dとなる。
【0059】入射側のプリズム面4aの傾斜角θa を、
光束C3 ,C9 がほぼ垂直に入射するように設定すると
共に(ここではθa =25度)、他方のプリズム面4b
の傾斜角θb を内部反射光が平坦な光取出面4eにほぼ
垂直に入射するように設定すれば(ここではθb =65
度/2=2.5度)、照明光束Dの方向を垂直方向によ
り正確に一致させることが出来る。このように、プリズ
ム面の形成角度を適当に選択することを通して、照明光
束Dの方向特性を調整することが可能である。
光束C3 ,C9 がほぼ垂直に入射するように設定すると
共に(ここではθa =25度)、他方のプリズム面4b
の傾斜角θb を内部反射光が平坦な光取出面4eにほぼ
垂直に入射するように設定すれば(ここではθb =65
度/2=2.5度)、照明光束Dの方向を垂直方向によ
り正確に一致させることが出来る。このように、プリズ
ム面の形成角度を適当に選択することを通して、照明光
束Dの方向特性を調整することが可能である。
【0060】次に、図5(B)では、プリズムシート
4’をそのプリズム面4’a,4’bが外側に向く配置
とした場合について、代表光線C3 ,C9 の挙動が断面
図で描かれている。図5(A)の場合と同様に、代表光
線C3 ,C9 は、空気層AR2(屈折率n0 =1.0)
を直進した後、プリズムシート4’の平坦面4’cに対
して傾斜した角度で入射し、上方に向けて屈折され、そ
の大半は反対側のプリズム面4’a,4’bから垂直に
近い角度で照明光束D’として出射される。プリズムシ
ート4’を構成する材料の屈折率やプリズム面4’a,
4’bの傾斜角θa',θ'bの値によっては、プリズム面
4’aから一旦空気中に出射された上で対向するプリズ
ム面4’bで正反射されて正面方向へ向かう光路が利用
される場合もある。
4’をそのプリズム面4’a,4’bが外側に向く配置
とした場合について、代表光線C3 ,C9 の挙動が断面
図で描かれている。図5(A)の場合と同様に、代表光
線C3 ,C9 は、空気層AR2(屈折率n0 =1.0)
を直進した後、プリズムシート4’の平坦面4’cに対
して傾斜した角度で入射し、上方に向けて屈折され、そ
の大半は反対側のプリズム面4’a,4’bから垂直に
近い角度で照明光束D’として出射される。プリズムシ
ート4’を構成する材料の屈折率やプリズム面4’a,
4’bの傾斜角θa',θ'bの値によっては、プリズム面
4’aから一旦空気中に出射された上で対向するプリズ
ム面4’bで正反射されて正面方向へ向かう光路が利用
される場合もある。
【0061】このように、図2の配置に、図5(A),
(B)いずれの配置を適用した場合にも、偏光分離板8
からの出射光の方向特性やプリズムシートを構成する材
料と関連させて各プリズム面の傾斜角等を適当に選択す
ることにより、相当程度の範囲に亙って光の出射方向を
制御出来る。
(B)いずれの配置を適用した場合にも、偏光分離板8
からの出射光の方向特性やプリズムシートを構成する材
料と関連させて各プリズム面の傾斜角等を適当に選択す
ることにより、相当程度の範囲に亙って光の出射方向を
制御出来る。
【0062】なお、プリズムシート4,4’は、図示し
たように列状にプリズム面が形成されたものに限らず、
他の型のものを使用しても良い。例えば、3角錐状ある
いはドーム状の突起群を分布させたフィルム、かまぼこ
形断面を有する列状凸部を有する板状素子等が考えられ
る。また、複数枚重ねて使用することも可能である。
たように列状にプリズム面が形成されたものに限らず、
他の型のものを使用しても良い。例えば、3角錐状ある
いはドーム状の突起群を分布させたフィルム、かまぼこ
形断面を有する列状凸部を有する板状素子等が考えられ
る。また、複数枚重ねて使用することも可能である。
【0063】偏光分離板8の形態についても、上記説明
したような単一の透明板以外に種々のものがあり、本発
明ではいずれの型のものを使用しても構わない。ここ
で、他の型の偏光分離板のいくつかの例について述べて
おく(詳しくは、前記先行出願、特願平6−72746
号、特願平6−83717号に添付された明細書及び図
面を参照)。
したような単一の透明板以外に種々のものがあり、本発
明ではいずれの型のものを使用しても構わない。ここ
で、他の型の偏光分離板のいくつかの例について述べて
おく(詳しくは、前記先行出願、特願平6−72746
号、特願平6−83717号に添付された明細書及び図
面を参照)。
【0064】(1)上記説明したような透明板を2枚以
上重ねて配置する形態。例えば、2枚の板厚1mmのP
MMA(ポリメチルメタクリレート;屈折率1.49
2、ブリュースター角=56.17度;内部透過の吸収
損失は0.01%以下で、BK−7の場合と同様、無視
出来る。)の板状部材を適当なスペーサを挟んで0.5
mm離隔配置したものを偏光分離板8として使用する。
上重ねて配置する形態。例えば、2枚の板厚1mmのP
MMA(ポリメチルメタクリレート;屈折率1.49
2、ブリュースター角=56.17度;内部透過の吸収
損失は0.01%以下で、BK−7の場合と同様、無視
出来る。)の板状部材を適当なスペーサを挟んで0.5
mm離隔配置したものを偏光分離板8として使用する。
【0065】(2)偏光分離板の断面形状(特に、光入
射面)を波形として、光入射時のブリュースター角条件
の満足度をより向上させるよう工夫を加えた形態。
射面)を波形として、光入射時のブリュースター角条件
の満足度をより向上させるよう工夫を加えた形態。
【0066】(3)偏光分離板として異屈折率材料から
なる多層膜を利用する形態。本形態については、図6を
参照して偏光分離機能をやや詳しく説明しておく。
なる多層膜を利用する形態。本形態については、図6を
参照して偏光分離機能をやや詳しく説明しておく。
【0067】図6は、図3と同様の形式で、多層膜を利
用した偏光分離板の機能を説明する図である。但し、本
例では導光板1からの出射光の出射角がやや高角度側
(寝た方向)にずれた場合を想定し、70度の出射角を
持つ代表光線D0 で代表される状態にあるものとして説
明を行なう(優先伝播方向は、導光板1の基材の屈折率
や相関距離aの値等によって多少の変動があることに注
意)。
用した偏光分離板の機能を説明する図である。但し、本
例では導光板1からの出射光の出射角がやや高角度側
(寝た方向)にずれた場合を想定し、70度の出射角を
持つ代表光線D0 で代表される状態にあるものとして説
明を行なう(優先伝播方向は、導光板1の基材の屈折率
や相関距離aの値等によって多少の変動があることに注
意)。
【0068】多層膜型偏光分離板は、各隣り合う層の材
料に屈折率の異なる透明材料を使用するという条件で、
数層(原理的には最低2層)〜数10層の薄膜を積層形
成した構造を有する。図6にはその3層分の断面と代表
光線D0 の主要光路が示されている。
料に屈折率の異なる透明材料を使用するという条件で、
数層(原理的には最低2層)〜数10層の薄膜を積層形
成した構造を有する。図6にはその3層分の断面と代表
光線D0 の主要光路が示されている。
【0069】多層膜型偏光分離板18は、入射側から順
に二酸化チタン(TiO2 ;屈折率n1 =2.3)層1
81、二酸化珪素(SiO2 ;屈折率n2 =1.46)
層182、二酸化チタン(TiO2 ;屈折率n3 =n1
=2.3)層183で構成されており、以下、総層数に
合わせて二酸化チタン層と二酸化珪素層が交互に積層さ
れた構造を有している。屈折率が更に異なる材料の層を
積層させることもあり得る(例えば、二酸化ジルコニウ
ムZrO2 、一般の酸化数を持った酸化チタンTiOx
の層)。
に二酸化チタン(TiO2 ;屈折率n1 =2.3)層1
81、二酸化珪素(SiO2 ;屈折率n2 =1.46)
層182、二酸化チタン(TiO2 ;屈折率n3 =n1
=2.3)層183で構成されており、以下、総層数に
合わせて二酸化チタン層と二酸化珪素層が交互に積層さ
れた構造を有している。屈折率が更に異なる材料の層を
積層させることもあり得る(例えば、二酸化ジルコニウ
ムZrO2 、一般の酸化数を持った酸化チタンTiOx
の層)。
【0070】このような多層膜型の偏光分離板18の偏
光分離原理は、異屈折率材料間に形成される界面におけ
るS偏光成分とP偏光成分の反射特性の違いを利用した
ものであり、その点では、前述の(1),(2)の型の
偏光分離板手段と共通している。
光分離原理は、異屈折率材料間に形成される界面におけ
るS偏光成分とP偏光成分の反射特性の違いを利用した
ものであり、その点では、前述の(1),(2)の型の
偏光分離板手段と共通している。
【0071】図6に描かれているように、導光板1から
の出射光束を代表する代表光線D0が、空気層AR2
(屈折率n0 =1.0)からS偏光成分Is =100、
P偏光成分Ip =100の相対強度を以て第1層181
に入射すると、層181の内部へ進入する光線D1 と反
射光線D2 が生じる。
の出射光束を代表する代表光線D0が、空気層AR2
(屈折率n0 =1.0)からS偏光成分Is =100、
P偏光成分Ip =100の相対強度を以て第1層181
に入射すると、層181の内部へ進入する光線D1 と反
射光線D2 が生じる。
【0072】その際の反射率は、S偏光成分については
Rs =51.8%であるが、P偏光成分についてはRp
=0.55%と極めて小さい。即ち、S偏光成分は半分
程度しか第1層181内に進入出来ないが、P偏光成分
についてはほぼその全量が界面を通過して第1層181
内に進入する。
Rs =51.8%であるが、P偏光成分についてはRp
=0.55%と極めて小さい。即ち、S偏光成分は半分
程度しか第1層181内に進入出来ないが、P偏光成分
についてはほぼその全量が界面を通過して第1層181
内に進入する。
【0073】この光線D2 が第2層との界面に到達する
と、再び光線D3 とD4 に分岐する。その際の反射率
は、Rs (S偏光成分)=9.3%、Rp (P偏光成
分)=1.9%である。即ち、S偏光成分の9割程度が
第2層182内に進入する一方、P偏光成分については
その大半が界面を通過して第2層182内に進入するこ
とになる。
と、再び光線D3 とD4 に分岐する。その際の反射率
は、Rs (S偏光成分)=9.3%、Rp (P偏光成
分)=1.9%である。即ち、S偏光成分の9割程度が
第2層182内に進入する一方、P偏光成分については
その大半が界面を通過して第2層182内に進入するこ
とになる。
【0074】同様に、第2層182と第3層183の界
面においては、D5 とD6 の分岐が起こり、その際の反
射率はRs (S偏光成分)=9.3%、Rp (P偏光成
分)=1.9%となる。
面においては、D5 とD6 の分岐が起こり、その際の反
射率はRs (S偏光成分)=9.3%、Rp (P偏光成
分)=1.9%となる。
【0075】このように、各界面に遭遇する度にP偏光
成分の大部分が次層へ伝播されていくのに対し、S偏光
成分の相当部分が排除されていくという現象が起る。多
重反射及び吸収損失の効果は小さいとして、本事例にお
ける第3層進入時の偏光成分の見積りを行なうと、S偏
光成分;Is =39.7,P偏光成分;Ip =95.7
という値が計算される。層数が更に増えれば、各数値I
s ,Ip は等比数列的に減少すると考えられる。
成分の大部分が次層へ伝播されていくのに対し、S偏光
成分の相当部分が排除されていくという現象が起る。多
重反射及び吸収損失の効果は小さいとして、本事例にお
ける第3層進入時の偏光成分の見積りを行なうと、S偏
光成分;Is =39.7,P偏光成分;Ip =95.7
という値が計算される。層数が更に増えれば、各数値I
s ,Ip は等比数列的に減少すると考えられる。
【0076】その際の平均的な公比をrs (S偏光成
分),rp (P偏光成分)とすれば、rs <rp であ
り、rp は1を僅かに下回る程度となる。従って、多層
膜型偏光分離板18を構成する層の総数が多い程P偏光
成分の「純度」は高くなると考えられる。このような傾
向は、代表光線D0 の出射角が70度である場合に限ら
ず、相当幅広い角度条件の下で成り立つものである。
分),rp (P偏光成分)とすれば、rs <rp であ
り、rp は1を僅かに下回る程度となる。従って、多層
膜型偏光分離板18を構成する層の総数が多い程P偏光
成分の「純度」は高くなると考えられる。このような傾
向は、代表光線D0 の出射角が70度である場合に限ら
ず、相当幅広い角度条件の下で成り立つものである。
【0077】図7は、これを実証するデータの一例を表
わすグラフである。本グラフは、厚さ1mmの光学ガラ
ス板BK−7(屈折率1.5163)上に、TiOx
(屈折率2.3前後)、SiO2 (屈折率1.46)及
びZrO2 (屈折率2.0)からなる多層膜を真空蒸着
により形成した偏光分離板について、日立製作所製の分
光光度計U−3200を用い、偏光分離機能を入射角度
を55度〜70度まで変えながら測定した結果を示した
ものである。
わすグラフである。本グラフは、厚さ1mmの光学ガラ
ス板BK−7(屈折率1.5163)上に、TiOx
(屈折率2.3前後)、SiO2 (屈折率1.46)及
びZrO2 (屈折率2.0)からなる多層膜を真空蒸着
により形成した偏光分離板について、日立製作所製の分
光光度計U−3200を用い、偏光分離機能を入射角度
を55度〜70度まで変えながら測定した結果を示した
ものである。
【0078】このグラフから容易に読み取れるように、
可視光の全域に亙って高い偏光分離機能が発揮されてい
ることが判る。また、入射角が大きい方が偏光分離機能
が高いという傾向があるものの、代表光線D0 の層18
1への入射角が70度から10度程度ぶれたとしても、
各界面におけるP偏光成分の透過率は100%に近いま
まである。そして、S偏光成分の透過率はP偏光成分の
透過率を一貫して下回っている。このことから、多層膜
型の偏光分離板のP偏光成分純化機能が特殊な条件下だ
けで成立するものではないことが判る。
可視光の全域に亙って高い偏光分離機能が発揮されてい
ることが判る。また、入射角が大きい方が偏光分離機能
が高いという傾向があるものの、代表光線D0 の層18
1への入射角が70度から10度程度ぶれたとしても、
各界面におけるP偏光成分の透過率は100%に近いま
まである。そして、S偏光成分の透過率はP偏光成分の
透過率を一貫して下回っている。このことから、多層膜
型の偏光分離板のP偏光成分純化機能が特殊な条件下だ
けで成立するものではないことが判る。
【0079】なお、本例においても、先に説明したと同
様の戻り光に対する偏光スクランブル効果と次に述べる
偏光変換作用により、導光板1からの再出射によるP偏
光成分の増強作用が発揮されることや、多層膜型偏光分
離板18の後段にプリズムシート4を配置することによ
って光出射方向の修正を行えるということは言うまでも
ない。
様の戻り光に対する偏光スクランブル効果と次に述べる
偏光変換作用により、導光板1からの再出射によるP偏
光成分の増強作用が発揮されることや、多層膜型偏光分
離板18の後段にプリズムシート4を配置することによ
って光出射方向の修正を行えるということは言うまでも
ない。
【0080】[II]偏光変換素子10(第1の形態;
傾斜プリズム溝の内面反射で偏光変換)の構造と機能 上記[I]の項で説明したように、偏光分離板8と導光
板1の協働的な作用によって照明光の偏光化がかなりの
程度達成される。しかし、更に詳しい考察を行なうと、
未だ相当の改善の余地が残されていることが判る。即
ち、上記説明の中でも明らかにしたように、戻り光中に
多く含まれるS偏光成分のP偏光成分への変換は、導光
板1の偏光スクランブル効果に依存しているので必ずし
も十分ではない。特に、昨今の面光源装置の薄型化のニ
ーズに応えようとした場合、強いスクランブル効果を期
待することには出来ない。
傾斜プリズム溝の内面反射で偏光変換)の構造と機能 上記[I]の項で説明したように、偏光分離板8と導光
板1の協働的な作用によって照明光の偏光化がかなりの
程度達成される。しかし、更に詳しい考察を行なうと、
未だ相当の改善の余地が残されていることが判る。即
ち、上記説明の中でも明らかにしたように、戻り光中に
多く含まれるS偏光成分のP偏光成分への変換は、導光
板1の偏光スクランブル効果に依存しているので必ずし
も十分ではない。特に、昨今の面光源装置の薄型化のニ
ーズに応えようとした場合、強いスクランブル効果を期
待することには出来ない。
【0081】導光板1の裏面6に沿って配置される偏光
変換素子10は、このような状況を克服する手段を与え
るものであり、導光板1の裏面6を透過する光につい
て、そのS偏光成分を高い効率でP偏光成分に変換する
機能を有している。以下、図2に示した実施形態で使用
される第1の形態の偏光変換素子10について、その構
造と機能を詳しく説明する。
変換素子10は、このような状況を克服する手段を与え
るものであり、導光板1の裏面6を透過する光につい
て、そのS偏光成分を高い効率でP偏光成分に変換する
機能を有している。以下、図2に示した実施形態で使用
される第1の形態の偏光変換素子10について、その構
造と機能を詳しく説明する。
【0082】図2に略記されているように、この偏光変
換素子10は表裏両面11,12がプリズム面とされて
いるが、両プリズム面11,12を形成する多数の平行
プリズム溝の配向方向は平行でなく、互いに斜交してい
る。図8は、偏光変換素子10を導光板1の側から見た
時のプリズム溝の配向方向を示した図である。同図にお
いて、実線で描かれているのが裏面6に向き合う入出力
面11に形成された偏向プリズム溝である。偏向プリズ
ム溝は、ランプLの延在方向(即ち、導光板1の光入射
面2の延在方向)と平行な向きに配向している。
換素子10は表裏両面11,12がプリズム面とされて
いるが、両プリズム面11,12を形成する多数の平行
プリズム溝の配向方向は平行でなく、互いに斜交してい
る。図8は、偏光変換素子10を導光板1の側から見た
時のプリズム溝の配向方向を示した図である。同図にお
いて、実線で描かれているのが裏面6に向き合う入出力
面11に形成された偏向プリズム溝である。偏向プリズ
ム溝は、ランプLの延在方向(即ち、導光板1の光入射
面2の延在方向)と平行な向きに配向している。
【0083】一方、破線で描かれているのが偏光変換を
達成するための偏光変換プリズム溝であり、入出力面と
反対側の面(裏面)12に形成される。偏光変換プリズ
ム溝は、ランプLの延在方向(即ち、導光板1の光入射
面2の延在方向)に対して±45度(対称性のため、傾
斜の向きは±いずれも可)で傾斜して形成されている。
なお、図8では、各プリズム溝の本数は大幅に減じて示
した。
達成するための偏光変換プリズム溝であり、入出力面と
反対側の面(裏面)12に形成される。偏光変換プリズ
ム溝は、ランプLの延在方向(即ち、導光板1の光入射
面2の延在方向)に対して±45度(対称性のため、傾
斜の向きは±いずれも可)で傾斜して形成されている。
なお、図8では、各プリズム溝の本数は大幅に減じて示
した。
【0084】次に、偏光変換素子10の入出力面に形成
された偏向プリズム溝の偏向作用並びに裏面側に形成さ
れた偏光変換プリズム溝の偏光変換作用について、図9
及び図10を参照して説明する。先ず、図9は偏光変換
素子10の断面を局所的に抽出描示し、更に代表光線L
1 の光路と偏向変換過程の概略を透視的に併記したもの
である。偏光変換素子10は導光板1の裏面からの出射
光に多く含まれるS偏光成分をP偏光に変換するための
ものであるから、代表光線L1 としては出射角β1 で裏
面6から出射されたS偏光光線L1 を考える。出射角β
1 は、発光面5からの出射時とほぼ同じで、一般に60
度〜80度の間にある。
された偏向プリズム溝の偏向作用並びに裏面側に形成さ
れた偏光変換プリズム溝の偏光変換作用について、図9
及び図10を参照して説明する。先ず、図9は偏光変換
素子10の断面を局所的に抽出描示し、更に代表光線L
1 の光路と偏向変換過程の概略を透視的に併記したもの
である。偏光変換素子10は導光板1の裏面からの出射
光に多く含まれるS偏光成分をP偏光に変換するための
ものであるから、代表光線L1 としては出射角β1 で裏
面6から出射されたS偏光光線L1 を考える。出射角β
1 は、発光面5からの出射時とほぼ同じで、一般に60
度〜80度の間にある。
【0085】光線L1 は空気層AR1を直進し、偏向プ
リズム溝の一方のプリズム面(有効面)101から偏光
変換素子10内に入射し、対向するプリズム面102の
内面で反射され(通常は全反射)、偏光変換素子10の
厚み方向に方向転換される(符号121で表示)。そし
て、斜め45度に形成された偏光変換プリズム溝の一方
のプリズム面111に入射し、図中、斜め45度向こう
向き(または斜め45度手前向き)に方向転換される
(符号122で表示)。
リズム溝の一方のプリズム面(有効面)101から偏光
変換素子10内に入射し、対向するプリズム面102の
内面で反射され(通常は全反射)、偏光変換素子10の
厚み方向に方向転換される(符号121で表示)。そし
て、斜め45度に形成された偏光変換プリズム溝の一方
のプリズム面111に入射し、図中、斜め45度向こう
向き(または斜め45度手前向き)に方向転換される
(符号122で表示)。
【0086】光線L1 は更に対向するプリズム面112
で反射され(通常は全反射)、偏向プリズム溝の一方の
プリズム面101の内面で反射され(通常は全反射)、
対向するプリズム面112から空気層AR1に脱出す
る。脱出した光線L1'で代表される出力光は裏面6から
再度導光板2に戻る。
で反射され(通常は全反射)、偏向プリズム溝の一方の
プリズム面101の内面で反射され(通常は全反射)、
対向するプリズム面112から空気層AR1に脱出す
る。脱出した光線L1'で代表される出力光は裏面6から
再度導光板2に戻る。
【0087】偏向プリズム溝のプリズム頂角β2 は、光
路121が偏光変換素子10の延在方向(導光板1の裏
面6の延在方向)と垂直になるように選ばれる。この条
件で選ばれるプリズム頂角β2 の値は、例えば、65度
程度になる。なお、プリズム面101,102の傾斜角
は必ずしも等しく設計される必要はない(プリズム溝の
形状は対称、非対称いずれも可)。これに対して、偏光
変換プリズム溝のプリズム頂角は、90度とされ、プリ
ズム面111,112の傾斜角は45度とされる(プリ
ズム溝の形状は対称)。
路121が偏光変換素子10の延在方向(導光板1の裏
面6の延在方向)と垂直になるように選ばれる。この条
件で選ばれるプリズム頂角β2 の値は、例えば、65度
程度になる。なお、プリズム面101,102の傾斜角
は必ずしも等しく設計される必要はない(プリズム溝の
形状は対称、非対称いずれも可)。これに対して、偏光
変換プリズム溝のプリズム頂角は、90度とされ、プリ
ズム面111,112の傾斜角は45度とされる(プリ
ズム溝の形状は対称)。
【0088】偏光変換素子10の表裏を往復するこの過
程で、S偏光はほぼ100%の効率でP偏光に変換され
る。即ち、代表光線L1 は符号121の光路までのS偏
光状態から、光路122のP,S偏光の中間状態を経
て、光路122以後はP偏光となる。
程で、S偏光はほぼ100%の効率でP偏光に変換され
る。即ち、代表光線L1 は符号121の光路までのS偏
光状態から、光路122のP,S偏光の中間状態を経
て、光路122以後はP偏光となる。
【0089】なお、実際には代表光線L1 とは伝播方向
の大きく異なる光もある程度は偏光変換素子10に入射
して来る。そのような光は、プリズム面111,112
を透過して散逸し、わずかではあるが光損失の原因とな
る。符号3(図2では記載省略)はこのような透過光の
散逸による光損失を防止するために適宜設けられる反射
体(例えば、銀箔)である。
の大きく異なる光もある程度は偏光変換素子10に入射
して来る。そのような光は、プリズム面111,112
を透過して散逸し、わずかではあるが光損失の原因とな
る。符号3(図2では記載省略)はこのような透過光の
散逸による光損失を防止するために適宜設けられる反射
体(例えば、銀箔)である。
【0090】図10は、偏光変換過程を更に詳しく説明
するために、偏光変換素子10の裏面に形成された偏光
変換用のプリズム溝の一部(便宜上、「単位ユニット」
と言う。)を斜視的に拡大描示し、図9における光路1
21〜123について偏光状態を併記したものである。
するために、偏光変換素子10の裏面に形成された偏光
変換用のプリズム溝の一部(便宜上、「単位ユニット」
と言う。)を斜視的に拡大描示し、図9における光路1
21〜123について偏光状態を併記したものである。
【0091】同図において、偏光変換用の単位ユニット
は直角二等辺三角柱ABCDEFで表わされており、面
ABEF,CDFEが各々プリズム面111,112に
対応している。従って、EFが偏光変換プリズム溝の延
在方向を表わしている。図8に示したように、このプリ
ズム溝の延在方向は、入出力面側の偏向プリズム溝の延
在方向(ランプ平行方向)に対して45度傾斜してい
る。
は直角二等辺三角柱ABCDEFで表わされており、面
ABEF,CDFEが各々プリズム面111,112に
対応している。従って、EFが偏光変換プリズム溝の延
在方向を表わしている。図8に示したように、このプリ
ズム溝の延在方向は、入出力面側の偏向プリズム溝の延
在方向(ランプ平行方向)に対して45度傾斜してい
る。
【0092】導光板1の裏面6から出射される光には、
多くのS偏光成分が含まれ、その偏光面は辺EFの方向
と45度をなしていると考えられる。そこで、ここでは
代表光線L1 は、そのような方向(矢印S1 で表示)の
偏光面を持つ直線偏光であるとする。また、プリズム面
の対称性などを考慮すれば、代表光線L1 は面ABCD
上の任意の点R0 を通って面ABCDを垂直に通過する
ものを1本考えれば十分である。
多くのS偏光成分が含まれ、その偏光面は辺EFの方向
と45度をなしていると考えられる。そこで、ここでは
代表光線L1 は、そのような方向(矢印S1 で表示)の
偏光面を持つ直線偏光であるとする。また、プリズム面
の対称性などを考慮すれば、代表光線L1 は面ABCD
上の任意の点R0 を通って面ABCDを垂直に通過する
ものを1本考えれば十分である。
【0093】代表光線L1 は、点R0 からプリズム面A
BEFに向い、点R1 で反射後、90度伝播方向を変え
て光路122をとる。点R1 における反射は空気層との
界面の高屈折率媒質側からの反射であり、通常の条件
(偏光変換素子10の屈折率1.49〜1.60程度)
では全反射となる。そして、この反射(全反射)に際し
て偏光面がねじられ、矢印S2 で示した方向の偏光面を
持つ直線偏光となる。
BEFに向い、点R1 で反射後、90度伝播方向を変え
て光路122をとる。点R1 における反射は空気層との
界面の高屈折率媒質側からの反射であり、通常の条件
(偏光変換素子10の屈折率1.49〜1.60程度)
では全反射となる。そして、この反射(全反射)に際し
て偏光面がねじられ、矢印S2 で示した方向の偏光面を
持つ直線偏光となる。
【0094】光線L1 は更に、プリズム面CDFEに向
い、点R2 で反射後、90度伝播方向を変えて光路12
3をとり、入出力面へ向かう。光路123は光路121
と平行で、向きは反対である。点R2 における反射も、
点R1 における反射と同様に通常の条件では全反射とな
る。また、この反射(全反射)に際して偏光面が更にね
じられ、矢印S3 で示した方向の偏光面を持つ直線偏光
となる。
い、点R2 で反射後、90度伝播方向を変えて光路12
3をとり、入出力面へ向かう。光路123は光路121
と平行で、向きは反対である。点R2 における反射も、
点R1 における反射と同様に通常の条件では全反射とな
る。また、この反射(全反射)に際して偏光面が更にね
じられ、矢印S3 で示した方向の偏光面を持つ直線偏光
となる。
【0095】このように、偏光変換プリズム溝を形成し
た面における内部反射の過程を通して、S偏光光線L1
で代表される入力光は、90度偏光面をねじられて、P
偏光光線L1'に変換される。アルファベット”G”形の
パターン100,100’,100”はこの偏光面のね
じれの進行過程を表現したものである。一旦、偏光変換
された光線L1'の偏光面は、偏向プリズム溝のプリズム
面101,102の反射、透過時には保存されるから、
P偏光化された光線L1'が裏面6から導光板1に再入射
することになる。
た面における内部反射の過程を通して、S偏光光線L1
で代表される入力光は、90度偏光面をねじられて、P
偏光光線L1'に変換される。アルファベット”G”形の
パターン100,100’,100”はこの偏光面のね
じれの進行過程を表現したものである。一旦、偏光変換
された光線L1'の偏光面は、偏向プリズム溝のプリズム
面101,102の反射、透過時には保存されるから、
P偏光化された光線L1'が裏面6から導光板1に再入射
することになる。
【0096】これにより、導光板1内ではS偏光成分の
割合が低下する。それに応じて発光面3から出射される
光に含まれるP偏光成分の割合が増し、偏光分離板8、
プリズムシート4を通って照明光となるP偏光の光量が
増大する。即ち、偏光変換素子10には、偏光分離板8
から導光板1への戻り光に多く含まれるS偏光成分の相
当部分(裏面6から出射された部分)をP偏光化してか
ら照明光として取り出すプロセス(P偏光化リサイクル
プロセス)を促進する顕著な作用がある。
割合が低下する。それに応じて発光面3から出射される
光に含まれるP偏光成分の割合が増し、偏光分離板8、
プリズムシート4を通って照明光となるP偏光の光量が
増大する。即ち、偏光変換素子10には、偏光分離板8
から導光板1への戻り光に多く含まれるS偏光成分の相
当部分(裏面6から出射された部分)をP偏光化してか
ら照明光として取り出すプロセス(P偏光化リサイクル
プロセス)を促進する顕著な作用がある。
【0097】ここで、注目すべきことは、導光板1の裏
面からの出射光のほぼ全量が有効に偏光変換素子10に
入射して偏光変換作用を受けるために、偏光変換の効率
が高いだけでなく、入出力面、偏光変換面いずれにおい
ても光エネルギの損失が非常に小さいことである(特願
平6−72746号、特願平6−83717号に係る発
明との相違)。
面からの出射光のほぼ全量が有効に偏光変換素子10に
入射して偏光変換作用を受けるために、偏光変換の効率
が高いだけでなく、入出力面、偏光変換面いずれにおい
ても光エネルギの損失が非常に小さいことである(特願
平6−72746号、特願平6−83717号に係る発
明との相違)。
【0098】次に、図11を参照して、本発明の第2の
実施形態について説明する。図11は、第2の実施形態
に係る面光源装置の概略構造を図2と同様の形式で表わ
した断面図である。既述した通り、この第2の実施形態
は、「位相差板(4分の1波長板)内部の往復伝播時に
発生する偏光成分間の位相差(レターデイション)」を
偏光変換に利用した偏光変換素子を使用した点に特徴が
ある。
実施形態について説明する。図11は、第2の実施形態
に係る面光源装置の概略構造を図2と同様の形式で表わ
した断面図である。既述した通り、この第2の実施形態
は、「位相差板(4分の1波長板)内部の往復伝播時に
発生する偏光成分間の位相差(レターデイション)」を
偏光変換に利用した偏光変換素子を使用した点に特徴が
ある。
【0099】そして、図11に示した第2の実施形態の
面光源装置では、第1の形態の偏光変換素子10に代え
て第2の形態の偏光変換素子50を使用した点を除き、
導光板1、偏光分離板8、プリズムシート4の構造、配
置など、すべて図2に示した第1の実施形態の面光源装
置と共通のものとした。従って、前記第1の実施形態に
関する記述は、偏光変換素子の詳細記述を除き本実施形
態についても適用され得るものである。それ故、ここで
は前記項[II]に代わる項として下記の項[II’]
を設け、偏光変換素子50に関連した説明のみを行い、
他の部分の繰り返し説明は省略する。
面光源装置では、第1の形態の偏光変換素子10に代え
て第2の形態の偏光変換素子50を使用した点を除き、
導光板1、偏光分離板8、プリズムシート4の構造、配
置など、すべて図2に示した第1の実施形態の面光源装
置と共通のものとした。従って、前記第1の実施形態に
関する記述は、偏光変換素子の詳細記述を除き本実施形
態についても適用され得るものである。それ故、ここで
は前記項[II]に代わる項として下記の項[II’]
を設け、偏光変換素子50に関連した説明のみを行い、
他の部分の繰り返し説明は省略する。
【0100】[II’]偏光変換素子50(第2の形
態;位相差板(4分の1波長板)内部の往復伝播時に発
生する偏光成分間の位相差で偏光変換)の構造と機能 図11に示したように、第2の実施形態において導光板
1の裏面6に沿って配置される偏光変換素子50は、第
1の実施形態の場合と同じく、導光板1の裏面6を透過
する光に多く含まれるS偏光成分を高い効率でP偏光成
分に変換する機能を有している。図11に略記されてい
るように、この偏光変換素子50の入出力面は、第1の
実施形態の場合と同様に多数の偏向プリズム溝を形成し
たプリズム面とされる。
態;位相差板(4分の1波長板)内部の往復伝播時に発
生する偏光成分間の位相差で偏光変換)の構造と機能 図11に示したように、第2の実施形態において導光板
1の裏面6に沿って配置される偏光変換素子50は、第
1の実施形態の場合と同じく、導光板1の裏面6を透過
する光に多く含まれるS偏光成分を高い効率でP偏光成
分に変換する機能を有している。図11に略記されてい
るように、この偏光変換素子50の入出力面は、第1の
実施形態の場合と同様に多数の偏向プリズム溝を形成し
たプリズム面とされる。
【0101】一方、偏光変換素子50の裏面側には、反
射板(あるいは反射層。以下、同じ。)53で覆われた
4分の1波長板52が設けられている。4分の1波長板
52は周知の構造と機能を有するもので、反射板53と
対をなすことで往復光路を用いた2分の1波長板として
機能する。波長板52の光学軸は、入出力面側の偏向プ
リズム溝の延在方向に対して±45度傾斜している。
射板(あるいは反射層。以下、同じ。)53で覆われた
4分の1波長板52が設けられている。4分の1波長板
52は周知の構造と機能を有するもので、反射板53と
対をなすことで往復光路を用いた2分の1波長板として
機能する。波長板52の光学軸は、入出力面側の偏向プ
リズム溝の延在方向に対して±45度傾斜している。
【0102】図12は、偏光変換素子50を導光板1の
側から見た時のプリズム溝並びに光学軸の配向方向を図
8と同様の形式で示したものである。同図において、実
線で描かれているのが入出力時に光の伝播方向を偏向す
る偏向プリズム溝である。偏向プリズム溝は、導光板1
の裏面6に向き合う面に形成される、ランプLの延在方
向(即ち、導光板1の光入射面2の延在方向)と平行な
向きに配向している。
側から見た時のプリズム溝並びに光学軸の配向方向を図
8と同様の形式で示したものである。同図において、実
線で描かれているのが入出力時に光の伝播方向を偏向す
る偏向プリズム溝である。偏向プリズム溝は、導光板1
の裏面6に向き合う面に形成される、ランプLの延在方
向(即ち、導光板1の光入射面2の延在方向)と平行な
向きに配向している。
【0103】一方、偏光変換を行なうための4分の1波
長板52は、その光学軸の方向が、破線で表示したよう
にランプLの延在方向(即ち、導光板1の光入射面2の
延在方向)に対して±45度傾斜した方向を持つように
配置される(対称性のため、傾斜の向きは±いずれも
可)。
長板52は、その光学軸の方向が、破線で表示したよう
にランプLの延在方向(即ち、導光板1の光入射面2の
延在方向)に対して±45度傾斜した方向を持つように
配置される(対称性のため、傾斜の向きは±いずれも
可)。
【0104】次に、偏光変換素子50の入出力面に形成
された偏向プリズム溝の偏向作用並びに4分の1波長板
による偏光変換作用について、図13を参照して説明す
る。図13は、偏光変換素子50の断面を局所的に抽出
描示し、更に代表光線L1 の光路と偏向変換過程の概略
を透視的に併記したものである。代表光線L1 として
は、偏光変換素子10の場合と同じく出射角β1 で裏面
6から出射されたS偏光光線L1 を考える。出射角β1
は、発光面5からの出射時とほぼ同じであり、一般に6
0度〜80度の間にある。
された偏向プリズム溝の偏向作用並びに4分の1波長板
による偏光変換作用について、図13を参照して説明す
る。図13は、偏光変換素子50の断面を局所的に抽出
描示し、更に代表光線L1 の光路と偏向変換過程の概略
を透視的に併記したものである。代表光線L1 として
は、偏光変換素子10の場合と同じく出射角β1 で裏面
6から出射されたS偏光光線L1 を考える。出射角β1
は、発光面5からの出射時とほぼ同じであり、一般に6
0度〜80度の間にある。
【0105】入出力面51に形成された偏向プリズム溝
の偏向作用並びに4分の1波長板による偏光変換作用に
ついて、図13を参照して説明する。入出力面51に形
成された偏向プリズム溝の偏向作用は、偏光変換素子1
0の場合と同様である。
の偏向作用並びに4分の1波長板による偏光変換作用に
ついて、図13を参照して説明する。入出力面51に形
成された偏向プリズム溝の偏向作用は、偏光変換素子1
0の場合と同様である。
【0106】即ち、光線L1 は空気層AR1を直進し、
偏向プリズム溝の一方のプリズム面(有効面)501か
ら偏光変換素子50内に入射し、対向するプリズム面5
02の内面で反射され(通常は全反射)、偏光変換素子
50の厚み方向に方向転換される(符号521で表
示)。そして、4分の1波長板52に入射し(符号52
2で表示)、反射板53との界面で反射され180度方
向転換される(符号523で表示)。
偏向プリズム溝の一方のプリズム面(有効面)501か
ら偏光変換素子50内に入射し、対向するプリズム面5
02の内面で反射され(通常は全反射)、偏光変換素子
50の厚み方向に方向転換される(符号521で表
示)。そして、4分の1波長板52に入射し(符号52
2で表示)、反射板53との界面で反射され180度方
向転換される(符号523で表示)。
【0107】光線L1 は再度プリズム面502で反射さ
れ(通常は全反射)、偏向プリズム入射時と同じプリズ
ム面501から空気層AR1に脱出する。脱出した光線
L1'で代表される出力光は裏面6から再度導光板2に戻
る。
れ(通常は全反射)、偏向プリズム入射時と同じプリズ
ム面501から空気層AR1に脱出する。脱出した光線
L1'で代表される出力光は裏面6から再度導光板2に戻
る。
【0108】偏向プリズム溝のプリズム頂角β3 は、光
路521が偏光変換素子50の延在方向(導光板1の裏
面6の延在方向)と垂直になるように選ばれる。この条
件で選ばれるプリズム頂角β3 の値は、例えば、65度
程度になる。なお、プリズム面501,502の傾斜角
は必ずしも等しくなくとも良い(プリズム溝の形状は、
対称、非対称いずれも可)。
路521が偏光変換素子50の延在方向(導光板1の裏
面6の延在方向)と垂直になるように選ばれる。この条
件で選ばれるプリズム頂角β3 の値は、例えば、65度
程度になる。なお、プリズム面501,502の傾斜角
は必ずしも等しくなくとも良い(プリズム溝の形状は、
対称、非対称いずれも可)。
【0109】偏光変換素子50の表裏を往復するこの過
程で、S偏光はほぼ100%の効率でP偏光に変換され
る。即ち、4分の1波長板52への入射後の光路522
において、光路521までのS偏光状態からP偏光状態
への変換が進み、光路523以後はほぼ完全なP偏光と
なる。一旦、偏光変換された光線L1'の偏光面は、偏向
プリズム溝のプリズム面501,502の反射、透過時
には保存されるから、P偏光化された光線L1'が裏面6
から導光板1に再入射することになる。
程で、S偏光はほぼ100%の効率でP偏光に変換され
る。即ち、4分の1波長板52への入射後の光路522
において、光路521までのS偏光状態からP偏光状態
への変換が進み、光路523以後はほぼ完全なP偏光と
なる。一旦、偏光変換された光線L1'の偏光面は、偏向
プリズム溝のプリズム面501,502の反射、透過時
には保存されるから、P偏光化された光線L1'が裏面6
から導光板1に再入射することになる。
【0110】これにより、第1の実施形態の場合と同じ
く、導光板1内のS偏光成分の割合が低下し(50%に
近づく方向)、発光面3から出射される光のP偏光成分
が増し、それに応じて偏光分離板8、プリズムシート4
を通って照明光となるP偏光成分が増大する。即ち、偏
光変換素子50は、偏光分離8から導光板1への戻り光
に多く含まれるS偏光成分の相当部分(裏面6から出射
された部分)をP偏光化して照明光に再利用し易くする
顕著な働きがある。
く、導光板1内のS偏光成分の割合が低下し(50%に
近づく方向)、発光面3から出射される光のP偏光成分
が増し、それに応じて偏光分離板8、プリズムシート4
を通って照明光となるP偏光成分が増大する。即ち、偏
光変換素子50は、偏光分離8から導光板1への戻り光
に多く含まれるS偏光成分の相当部分(裏面6から出射
された部分)をP偏光化して照明光に再利用し易くする
顕著な働きがある。
【0111】そして、偏光変換素子10を使用した第1
の実施形態と同様、導光板1の裏面からの出射光のほぼ
全量が有効に偏光変換素子10に入射して偏光変換作用
を受けるために、偏光変換の効率が高いだけでなく、入
出力面、偏光変換面いずれにおいても光エネルギの損失
が非常に小さいことである(特願平6−72746号、
特願平6−83717号に係る発明との相違)。
の実施形態と同様、導光板1の裏面からの出射光のほぼ
全量が有効に偏光変換素子10に入射して偏光変換作用
を受けるために、偏光変換の効率が高いだけでなく、入
出力面、偏光変換面いずれにおいても光エネルギの損失
が非常に小さいことである(特願平6−72746号、
特願平6−83717号に係る発明との相違)。
【0112】ところで、既に触れたように、本発明の偏
光化機能付面光源装置の特徴が極めて有効に生かされる
代表的な事例として、液晶表示装置のバックライトへの
適用がある。即ち、本発明の偏光化機能付面光源装置を
液晶表示装置のバックライトへ適用することで、バック
ライト光源出射光束の偏光方向と偏光板の偏光軸方向が
平行となる配置をとるだけで、表示に有効に寄与する光
エネルギの割合を格段に向上させることが出来る。
光化機能付面光源装置の特徴が極めて有効に生かされる
代表的な事例として、液晶表示装置のバックライトへの
適用がある。即ち、本発明の偏光化機能付面光源装置を
液晶表示装置のバックライトへ適用することで、バック
ライト光源出射光束の偏光方向と偏光板の偏光軸方向が
平行となる配置をとるだけで、表示に有効に寄与する光
エネルギの割合を格段に向上させることが出来る。
【0113】図14は、本発明に係る偏光化機能付の面
光源装置を液晶表示装置のバックライトとして使用した
場合の基本的な配置を要素分解斜視図で示したものであ
る。本例では、バックライトとして上記第1または第2
の実施形態(図2、図11参照)に示したものと同じ型
の偏光化機能付面光源装置が使用されており、共通する
要素は同じ符号で指示されている。
光源装置を液晶表示装置のバックライトとして使用した
場合の基本的な配置を要素分解斜視図で示したものであ
る。本例では、バックライトとして上記第1または第2
の実施形態(図2、図11参照)に示したものと同じ型
の偏光化機能付面光源装置が使用されており、共通する
要素は同じ符号で指示されている。
【0114】即ち、符号1は楔形断面形状を有する指向
出射性の光散乱導光体からなる導光板で、第1、第2の
実施形態で使用されているものである。また、導光板1
のサイズは使用する液晶セルのサイズに合わせ設計され
る。ここでは、図中左右方向の長さが180mm、幅が
135mmとした。
出射性の光散乱導光体からなる導光板で、第1、第2の
実施形態で使用されているものである。また、導光板1
のサイズは使用する液晶セルのサイズに合わせ設計され
る。ここでは、図中左右方向の長さが180mm、幅が
135mmとした。
【0115】前述した通り、一般には、指向出射性の導
光板1に光散乱導光体を使用する場合、有効散乱照射パ
ラメータEと相関距離aのの好ましい範囲は、各々0.
5[cm-1]≦E≦50[cm-1],0.06[μm]≦a
≦35[μm]である。また、特に普及サイズのノート
ブック型パーソナルコンピュータの液晶ディスプレイへ
の適用を考えた場合には、2.77[cm-1]≦E≦9.
24[cm-1],0.06[μm]≦a≦7[μm]で特
に好ましい結果が得られている。
光板1に光散乱導光体を使用する場合、有効散乱照射パ
ラメータEと相関距離aのの好ましい範囲は、各々0.
5[cm-1]≦E≦50[cm-1],0.06[μm]≦a
≦35[μm]である。また、特に普及サイズのノート
ブック型パーソナルコンピュータの液晶ディスプレイへ
の適用を考えた場合には、2.77[cm-1]≦E≦9.
24[cm-1],0.06[μm]≦a≦7[μm]で特
に好ましい結果が得られている。
【0116】銀箔製シートRを背面側に設けたランプL
から右方に向かって入射した光は、発光面5から指向性
の光として取り出される。導光板1の裏面6には、上記
説明した偏光変換素子10または50が配置されてい
る。符号8は導光板1の発光面5に沿って配置された偏
光分離板8であり、更にその外側にはプリズムシート4
が配置される。偏光分離板8には、前述したいずれかの
型のものを配置する。また、プリズムシート4はポリカ
ーボネート(PC;屈折率1.59)からなるものを使
用し、そのプリズム形成面を偏光分離板8の方向に向け
て配置した。
から右方に向かって入射した光は、発光面5から指向性
の光として取り出される。導光板1の裏面6には、上記
説明した偏光変換素子10または50が配置されてい
る。符号8は導光板1の発光面5に沿って配置された偏
光分離板8であり、更にその外側にはプリズムシート4
が配置される。偏光分離板8には、前述したいずれかの
型のものを配置する。また、プリズムシート4はポリカ
ーボネート(PC;屈折率1.59)からなるものを使
用し、そのプリズム形成面を偏光分離板8の方向に向け
て配置した。
【0117】これら要素からなる偏光化機能付面光源装
置で構成されるバックライトの光出射側には、2枚の偏
光板60,80とその間に配置された液晶セル70から
なる液晶表示パネルが配置される。光入射側の偏光板6
0の透過偏光軸の方向は図中で水平方向を向くように設
定される一方、光出射側の偏光板80の透過偏光軸の方
向は図中で鉛直方向を向くように設定されている。
置で構成されるバックライトの光出射側には、2枚の偏
光板60,80とその間に配置された液晶セル70から
なる液晶表示パネルが配置される。光入射側の偏光板6
0の透過偏光軸の方向は図中で水平方向を向くように設
定される一方、光出射側の偏光板80の透過偏光軸の方
向は図中で鉛直方向を向くように設定されている。
【0118】既に詳しく説明したように、光源L、導光
板1、反射体R、偏光分離板8及びプリズムシート4、
偏光変換素子10または50からなる偏光化機能付面光
源装置から出射される光束は強くP偏光化されているか
ら、図示された配置条件では、その主たる偏光軸が図中
水平方向を向くことになる。従って、バックライト光束
として偏光板60に入射した光の内、偏光板60を透過
する光量の割合が大きくなり、50%を上回る光透過率
が確保される。
板1、反射体R、偏光分離板8及びプリズムシート4、
偏光変換素子10または50からなる偏光化機能付面光
源装置から出射される光束は強くP偏光化されているか
ら、図示された配置条件では、その主たる偏光軸が図中
水平方向を向くことになる。従って、バックライト光束
として偏光板60に入射した光の内、偏光板60を透過
する光量の割合が大きくなり、50%を上回る光透過率
が確保される。
【0119】なお、液晶ディスプレイの視覚特性に対称
性を与えるために、偏光板60,80の偏光透過軸の方
向を表示面のフレームの縦または横方向に対して傾斜
(通常は45度傾斜)させる技術が知られている。この
技術を適用する場合には、光学軸を照明光の偏光軸に対
して所定角度だけ傾斜させた2分の1波長板90(破線
で描示)をプリズムシート4と偏光板60の間に更に配
置すれば、2分の1波長板90の周知の作用により、照
明光の偏光軸の方向を偏光板60の偏光透過軸の方向と
一致させることが出来る。偏光板60の偏光透過軸の傾
斜角度を45度とした場合、2分の1波長板90の光学
軸の傾斜角はその2分の1である22.5度とされる。
性を与えるために、偏光板60,80の偏光透過軸の方
向を表示面のフレームの縦または横方向に対して傾斜
(通常は45度傾斜)させる技術が知られている。この
技術を適用する場合には、光学軸を照明光の偏光軸に対
して所定角度だけ傾斜させた2分の1波長板90(破線
で描示)をプリズムシート4と偏光板60の間に更に配
置すれば、2分の1波長板90の周知の作用により、照
明光の偏光軸の方向を偏光板60の偏光透過軸の方向と
一致させることが出来る。偏光板60の偏光透過軸の傾
斜角度を45度とした場合、2分の1波長板90の光学
軸の傾斜角はその2分の1である22.5度とされる。
【0120】また、これまでの実施形態の説明において
は、光源Lとして棒状の蛍光灯を使用することを一応の
前提としたが、本発明における光源は広義には光供給手
段であれば良く、必ずしも自身が発光能力を有する必要
はない。例えば、他の発光素子に結合された光ファイバ
束の出射端などであっても構わない。その偏光特性につ
いても特に制限はなく、レーザ発振に由来した光のよう
に特定の偏光特性を有する光を供給した場合でも、本発
明の本質的な偏光化作用自体が損なわれることは無い。
は、光源Lとして棒状の蛍光灯を使用することを一応の
前提としたが、本発明における光源は広義には光供給手
段であれば良く、必ずしも自身が発光能力を有する必要
はない。例えば、他の発光素子に結合された光ファイバ
束の出射端などであっても構わない。その偏光特性につ
いても特に制限はなく、レーザ発振に由来した光のよう
に特定の偏光特性を有する光を供給した場合でも、本発
明の本質的な偏光化作用自体が損なわれることは無い。
【0121】また、前述したように、本発明に言う「楔
形状断面を有する導光板」には、2個の楔形を肉薄側で
連結した形状(連結楔形状)をなす導光板も含まれる。
上記各実施形態における導光板1をそのような連結楔形
状の導光板に代え、各肉厚端面(光入射面)の近傍に1
本づつランプLを配置すれば、いわゆる両灯式の面光源
装置が構成される。このような両灯式の面光源装置にお
いても、本発明の特徴的な作用(P偏光化リサイクルプ
ロセス)が発揮されることは、これまでの説明から明ら
かであろう。
形状断面を有する導光板」には、2個の楔形を肉薄側で
連結した形状(連結楔形状)をなす導光板も含まれる。
上記各実施形態における導光板1をそのような連結楔形
状の導光板に代え、各肉厚端面(光入射面)の近傍に1
本づつランプLを配置すれば、いわゆる両灯式の面光源
装置が構成される。このような両灯式の面光源装置にお
いても、本発明の特徴的な作用(P偏光化リサイクルプ
ロセス)が発揮されることは、これまでの説明から明ら
かであろう。
【0122】次に、導光板1の材料に光散乱導光体を採
用した場合に、その散乱特性を記述する指標値となる有
効散乱照射パラメータEと相関距離aについてDeby
eの理論を引用して説明し、更に、その指向出射性につ
いて簡単に説明しておく。
用した場合に、その散乱特性を記述する指標値となる有
効散乱照射パラメータEと相関距離aについてDeby
eの理論を引用して説明し、更に、その指向出射性につ
いて簡単に説明しておく。
【0123】今、一定の屈折率を有する基材内に一様に
屈折率不均一構造を分布形成させた媒体からなる光散乱
導光体内を強度I0 の光がy(cm)伝播し、その間の散乱
により強度がIに減衰した場合を考え、有効散乱照射パ
ラメータEを次式(1)または(2)で定義する。
屈折率不均一構造を分布形成させた媒体からなる光散乱
導光体内を強度I0 の光がy(cm)伝播し、その間の散乱
により強度がIに減衰した場合を考え、有効散乱照射パ
ラメータEを次式(1)または(2)で定義する。
【0124】
【数1】 上式(1),(2)は各々いわゆる積分形及び微分形の
表現であり、物理的な意味は等価である。なお、このE
は濁度と呼ばれることもある。一方、媒体内に分布した
不均一構造によって光散乱が起こる場合の散乱光強度
は、縦偏光の入射光に対して出射光の大半が縦偏光であ
る通常の場合(VV 散乱)には、次式(3)で表され
る。
表現であり、物理的な意味は等価である。なお、このE
は濁度と呼ばれることもある。一方、媒体内に分布した
不均一構造によって光散乱が起こる場合の散乱光強度
は、縦偏光の入射光に対して出射光の大半が縦偏光であ
る通常の場合(VV 散乱)には、次式(3)で表され
る。
【0125】
【数2】 自然光を入射させた場合には、Hh 散乱を考慮して、式
(3)の右辺に(1+cos2Φ)/2を乗じた次式を考え
れば良いことが知られている。
(3)の右辺に(1+cos2Φ)/2を乗じた次式を考え
れば良いことが知られている。
【0126】
【数3】 ここで、λ0 は入射光の波長、ν=(2πn)/λ0 、
s=2sin (Φ/2)、nは媒体の屈折率、Φは散乱
角、<η2 >は媒体中の誘電率ゆらぎ2乗平均(以下、
<η2 >=τとして、τを適宜使用する。)であり、γ
(r)は相関関数と呼ばれるものであり、次式(6)で
表わされる。
s=2sin (Φ/2)、nは媒体の屈折率、Φは散乱
角、<η2 >は媒体中の誘電率ゆらぎ2乗平均(以下、
<η2 >=τとして、τを適宜使用する。)であり、γ
(r)は相関関数と呼ばれるものであり、次式(6)で
表わされる。
【0127】Debyeの理論によれば、媒体の屈折率
不均一構造が界面を持ってA相とB相に分かれて分散し
ている場合には、誘電率のゆらぎに関して相関関数γ
(r)、相関距離a、誘電率ゆらぎ2乗平均τ等につい
て、下記の関係式(7),(8)が成立する。
不均一構造が界面を持ってA相とB相に分かれて分散し
ている場合には、誘電率のゆらぎに関して相関関数γ
(r)、相関距離a、誘電率ゆらぎ2乗平均τ等につい
て、下記の関係式(7),(8)が成立する。
【0128】
【数4】 不均一構造が半径Rの球状界面で構成されているとみな
せば、相関距離aは次式で表される。
せば、相関距離aは次式で表される。
【0129】
【数5】 相関関数γ(r)についての式(6)を用い、式(5)
に基づいて自然光を媒体に入射させた時の有効散乱照射
パラメータEを計算すると結果は次のようになる。
に基づいて自然光を媒体に入射させた時の有効散乱照射
パラメータEを計算すると結果は次のようになる。
【0130】
【数6】 図15は、横軸に相関距離a、縦軸に誘電率ゆらぎ2乗
平均τをとり、有効散乱照射パラメータEを一定にする
条件を表わす曲線を、E=50[cm-1]及びE=100
[cm-1]の場合について描いたものである。Eの値は散
乱導光媒体の散乱能の「強さ」の目安となる指標であ
り、Eの値が大きければ散乱能が強く、Eの値が小さけ
れば散乱能が弱い(透明に近い)という傾向が生じる。
E=0[cm-1]は無散乱状態に対応している。従って、
大寸法で明るさが均一な面光源の用途にはEの小さな光
散乱導光体が適し、小寸法の面光源の用途にはEの大き
な光散乱導光体が適しているという一般論が成立する。
既述したEの範囲(0.5[cm-1]≦E≦50[cm-1]
あるいは2.77[cm-1]≦E≦9.24[cm-1]に
は、このような観点が考慮されている。
平均τをとり、有効散乱照射パラメータEを一定にする
条件を表わす曲線を、E=50[cm-1]及びE=100
[cm-1]の場合について描いたものである。Eの値は散
乱導光媒体の散乱能の「強さ」の目安となる指標であ
り、Eの値が大きければ散乱能が強く、Eの値が小さけ
れば散乱能が弱い(透明に近い)という傾向が生じる。
E=0[cm-1]は無散乱状態に対応している。従って、
大寸法で明るさが均一な面光源の用途にはEの小さな光
散乱導光体が適し、小寸法の面光源の用途にはEの大き
な光散乱導光体が適しているという一般論が成立する。
既述したEの範囲(0.5[cm-1]≦E≦50[cm-1]
あるいは2.77[cm-1]≦E≦9.24[cm-1]に
は、このような観点が考慮されている。
【0131】一方、相関距離aは、光散乱導光体内部に
おける個々の散乱現象における散乱光の方向特性に深く
関わっている量である。即ち、上記(3)式乃至(5)
式の形から推察されるように、光散乱導光体内部におけ
る光散乱は一般に前方散乱性を帯びているが、前方散乱
性の強さが相関距離aに依存して変化する。
おける個々の散乱現象における散乱光の方向特性に深く
関わっている量である。即ち、上記(3)式乃至(5)
式の形から推察されるように、光散乱導光体内部におけ
る光散乱は一般に前方散乱性を帯びているが、前方散乱
性の強さが相関距離aに依存して変化する。
【0132】図16は、これをaの2つの値について例
示したグラフである。図において、横軸は散乱角度Φ
(入射光線の進行方向をΦ=0度とする。)を表わし、
縦軸は自然光を仮定した場合の散乱光強度、即ち、上記
(5)式をΦ=0度に対して規格化した値、Vvh(Φ)
/Vvh(0)を表わしている。同図に併記されているよ
うに、a=0.13[μm]、上記(9)を用いて粒径
に換算して2R=0.2[μm]の場合には、規格化散
乱強度のグラフはΦに関する緩やかな減少関数となる
が、a=1.3[μm]、上記(9)式による粒径換算
値で2R=2.0[μm]の場合には、規格化散乱強度
のグラフはΦが小さい範囲で急激に減少する関数とな
る。
示したグラフである。図において、横軸は散乱角度Φ
(入射光線の進行方向をΦ=0度とする。)を表わし、
縦軸は自然光を仮定した場合の散乱光強度、即ち、上記
(5)式をΦ=0度に対して規格化した値、Vvh(Φ)
/Vvh(0)を表わしている。同図に併記されているよ
うに、a=0.13[μm]、上記(9)を用いて粒径
に換算して2R=0.2[μm]の場合には、規格化散
乱強度のグラフはΦに関する緩やかな減少関数となる
が、a=1.3[μm]、上記(9)式による粒径換算
値で2R=2.0[μm]の場合には、規格化散乱強度
のグラフはΦが小さい範囲で急激に減少する関数とな
る。
【0133】このように、光散乱導光体内の屈折率の不
均一構造によって生ずる散乱は、基本的に前方散乱性を
示し、相関距離aの値が小さくなると前方散乱性が弱ま
り、1回の散乱における散乱角度範囲が広がる傾向を持
つようになる。この事実自体は、実験的にも確認済みの
事項である。
均一構造によって生ずる散乱は、基本的に前方散乱性を
示し、相関距離aの値が小さくなると前方散乱性が弱ま
り、1回の散乱における散乱角度範囲が広がる傾向を持
つようになる。この事実自体は、実験的にも確認済みの
事項である。
【0134】以上は光散乱導光体内部に分布した屈折率
不均一構造による個々の散乱現象そのものに着目した議
論であるが、光散乱導光体の光取出面から実際に出射さ
れる光の方向特性を評価する際には、光散乱導光体の内
部側から光取出面に入射する光の全反射の現象と光出射
時の界面透過率(光散乱導光体からの脱出率)を併せて
考慮する必要がある。
不均一構造による個々の散乱現象そのものに着目した議
論であるが、光散乱導光体の光取出面から実際に出射さ
れる光の方向特性を評価する際には、光散乱導光体の内
部側から光取出面に入射する光の全反射の現象と光出射
時の界面透過率(光散乱導光体からの脱出率)を併せて
考慮する必要がある。
【0135】基礎的な光学理論によって良く知られてい
るように、外部の媒体(空気)に比して相対的に大きな
屈折率を有する光散乱導光体の内部側から光取出面に光
が入射角α(ここでは、光取出面に対して光散乱導光体
内部に向けて立てた法線の方向をα=0度とする。)
が、光散乱導光体内外の媒体の屈折率によって決まる臨
界角αc を上回る場合には、外部(空気層)への出射
(光の脱出)が起らない。
るように、外部の媒体(空気)に比して相対的に大きな
屈折率を有する光散乱導光体の内部側から光取出面に光
が入射角α(ここでは、光取出面に対して光散乱導光体
内部に向けて立てた法線の方向をα=0度とする。)
が、光散乱導光体内外の媒体の屈折率によって決まる臨
界角αc を上回る場合には、外部(空気層)への出射
(光の脱出)が起らない。
【0136】本願発明に使用される光散乱導光体の代表
的な材料であるPMMA(ポリメチルメタクリレート;
屈折率1.492)では、αc =42度となる。
的な材料であるPMMA(ポリメチルメタクリレート;
屈折率1.492)では、αc =42度となる。
【0137】後述するように、本発明で光散乱導光体の
マトリックスとして好適に使用される樹脂材料の屈折率
は、1.4〜1.7の範囲にあり、これに対応する臨界
角αc の範囲は、36.0度〜45.6度となる。
マトリックスとして好適に使用される樹脂材料の屈折率
は、1.4〜1.7の範囲にあり、これに対応する臨界
角αc の範囲は、36.0度〜45.6度となる。
【0138】従って、本願発明のように光取出面の側方
に光入射面をとるケースでは(後述する各実施例参
照)、光入射面から入射した光が不均一構造に遭遇して
発生した1次散乱光が、直ちに上記臨界角条件を満たし
て光取出面から外部へ出射されることは極めて起り難い
と考えられる。
に光入射面をとるケースでは(後述する各実施例参
照)、光入射面から入射した光が不均一構造に遭遇して
発生した1次散乱光が、直ちに上記臨界角条件を満たし
て光取出面から外部へ出射されることは極めて起り難い
と考えられる。
【0139】即ち、本願発明が前提とする条件の下で
は、光散乱導光体内部における多重散乱の効果、光散乱
導光体の光取出面側及び背面側の界面あるいはそれに面
して配置された反射部材(本願発明では、反射型の偏光
変換手段が配置される。詳細は後述。)による反射の効
果等が複合的に作用し合った結果として、上記臨界角条
件を満たすに至った光が外部に出射されるという現象
が、光取出面からの光出射に大きく関与しているものと
考えて良い。
は、光散乱導光体内部における多重散乱の効果、光散乱
導光体の光取出面側及び背面側の界面あるいはそれに面
して配置された反射部材(本願発明では、反射型の偏光
変換手段が配置される。詳細は後述。)による反射の効
果等が複合的に作用し合った結果として、上記臨界角条
件を満たすに至った光が外部に出射されるという現象
が、光取出面からの光出射に大きく関与しているものと
考えて良い。
【0140】そうだとすると、臨界角条件を満たした条
件で光取出面方向に伝播する光について考えた場合、光
入射面から入射した時点における光の伝播方向性を全体
として保存するように作用する前記前方散乱性の効果
は、上記複合的な効果によって相当程度薄められ、光の
伝播方向分布にかなりの拡がりが生じている筈である。
その結果、光散乱導光体から出射される光の方向特性
は、臨界角条件を満たした光の光取出面における界面透
過率(脱出率)の角度依存性に大きく左右されることに
なる。
件で光取出面方向に伝播する光について考えた場合、光
入射面から入射した時点における光の伝播方向性を全体
として保存するように作用する前記前方散乱性の効果
は、上記複合的な効果によって相当程度薄められ、光の
伝播方向分布にかなりの拡がりが生じている筈である。
その結果、光散乱導光体から出射される光の方向特性
は、臨界角条件を満たした光の光取出面における界面透
過率(脱出率)の角度依存性に大きく左右されることに
なる。
【0141】一般に、臨界角条件(α<αc )をぎりぎ
りで満たすような条件における界面透過率は極めて低く
(例えば、アクリル樹脂−空気界面の場合、P偏光成分
40%程度、S偏光成分20%程度)、入射角αが臨界
角αc を下回る量が増えれば界面透過率は急激に上昇
し、5度乃至10度以上下回った条件ではほぼ一定とな
る(アクリル樹脂−空気界面の場合、P偏光成分90%
以上、S偏光成分85%以上)。
りで満たすような条件における界面透過率は極めて低く
(例えば、アクリル樹脂−空気界面の場合、P偏光成分
40%程度、S偏光成分20%程度)、入射角αが臨界
角αc を下回る量が増えれば界面透過率は急激に上昇
し、5度乃至10度以上下回った条件ではほぼ一定とな
る(アクリル樹脂−空気界面の場合、P偏光成分90%
以上、S偏光成分85%以上)。
【0142】以上のことから、アクリル樹脂(αc =約
42度)の場合で言えば、光散乱導光体内部側から光取
出面へ入射角α=35度〜40度前後で入射した光が、
光散乱導光体の光取出面からの光出射に最も寄与してい
るものと考えられる。このα=35度〜40度の入射角
で光取出面に入射した光は、スネルの法則に従って光取
出面で屈折し、光取出面に外部に向けて立てた法線に対
して60度〜80度程度の範囲内に収まる方向(即ち、
光取出面表面に対して20度〜30度程度立ち上がった
方向)へ出射されることになる。
42度)の場合で言えば、光散乱導光体内部側から光取
出面へ入射角α=35度〜40度前後で入射した光が、
光散乱導光体の光取出面からの光出射に最も寄与してい
るものと考えられる。このα=35度〜40度の入射角
で光取出面に入射した光は、スネルの法則に従って光取
出面で屈折し、光取出面に外部に向けて立てた法線に対
して60度〜80度程度の範囲内に収まる方向(即ち、
光取出面表面に対して20度〜30度程度立ち上がった
方向)へ出射されることになる。
【0143】図17のグラフこれを実証する測定例で、
第1、第2の実施形態で使用した導光板1について、発
光面5から出射される光の角度別の強度を偏光成分別に
測定した結果を表わしている。測定は、輝度計(ミノル
タ製LS110;測定視野角1/3度、クローズアップ
レンズ装着)を発光面5の中央点P(図2参照)を常に
距離203mmの距離から視線bで見る条件で、視線b
の方向をランプLに対して垂直な面内で旋回走査させな
がら行なった。また、グラフの縦軸にプロットされてい
るのは、COS 補正(φの走査によって測光対象とされる
発光面の面積が1/COS φを因子に持って変化することの
効果を補償するための補正)を行なった後のP偏光成分
及びS偏光成分の輝度値である。
第1、第2の実施形態で使用した導光板1について、発
光面5から出射される光の角度別の強度を偏光成分別に
測定した結果を表わしている。測定は、輝度計(ミノル
タ製LS110;測定視野角1/3度、クローズアップ
レンズ装着)を発光面5の中央点P(図2参照)を常に
距離203mmの距離から視線bで見る条件で、視線b
の方向をランプLに対して垂直な面内で旋回走査させな
がら行なった。また、グラフの縦軸にプロットされてい
るのは、COS 補正(φの走査によって測光対象とされる
発光面の面積が1/COS φを因子に持って変化することの
効果を補償するための補正)を行なった後のP偏光成分
及びS偏光成分の輝度値である。
【0144】このグラフから、P偏光成分とS偏光成分
では輝度値のピークを与える角度が数度程度異なってい
るが、いずれも60度〜80度の範囲で明瞭なピークを
示している。同様の事実は光散乱導光体を用いた本事例
に限らず、一般の出射指向性の導光板で確認される事柄
である。
では輝度値のピークを与える角度が数度程度異なってい
るが、いずれも60度〜80度の範囲で明瞭なピークを
示している。同様の事実は光散乱導光体を用いた本事例
に限らず、一般の出射指向性の導光板で確認される事柄
である。
【0145】但し、ここで注意すべきことは、導光板に
光散乱導光体を採用した場合、相関距離aの値が余り小
さくなると、個々の散乱における前方散乱性そのものが
薄れてしまい、一次散乱のみで後方散乱を含む広角度範
囲の散乱光が発生するようになる為に、この指向性がぼ
やけてしまうことである。
光散乱導光体を採用した場合、相関距離aの値が余り小
さくなると、個々の散乱における前方散乱性そのものが
薄れてしまい、一次散乱のみで後方散乱を含む広角度範
囲の散乱光が発生するようになる為に、この指向性がぼ
やけてしまうことである。
【0146】本発明で使用する「指向出射性」の導光板
は、このような現象を顕著に示さないような特性を有し
ているものであり、相関距離aについて指定した前述の
範囲(0.06[μm]≦a≦35[μm]あるいは
0.06[μm]≦a≦7[μm])には、この条件が
考慮に入れられている。光散乱導光体として、ポリマー
マトリックス中に異屈折率粒子を均一に分散させたもの
を使用する場合には、前記(9)式から、上記相関距離
の範囲(0.06[μm]≦a≦35[μm])を異屈
折率粒子径の範囲に換算すると、0.1[μm]〜54
[μm]になる。
は、このような現象を顕著に示さないような特性を有し
ているものであり、相関距離aについて指定した前述の
範囲(0.06[μm]≦a≦35[μm]あるいは
0.06[μm]≦a≦7[μm])には、この条件が
考慮に入れられている。光散乱導光体として、ポリマー
マトリックス中に異屈折率粒子を均一に分散させたもの
を使用する場合には、前記(9)式から、上記相関距離
の範囲(0.06[μm]≦a≦35[μm])を異屈
折率粒子径の範囲に換算すると、0.1[μm]〜54
[μm]になる。
【0147】最後に、本発明において、導光板として使
用される光散乱導光体の材料及び製造方法について説明
する。本発明で導光板の材料として好適に使用される光
散乱導光体のベースとしては、種々のポリマー材料があ
る。これらポリマーの代表的なものを下記の表1及び表
2に示す。このようなポリマー材料をベースとする光散
乱導光体は、次のような方法によって製造することが可
能である。
用される光散乱導光体の材料及び製造方法について説明
する。本発明で導光板の材料として好適に使用される光
散乱導光体のベースとしては、種々のポリマー材料があ
る。これらポリマーの代表的なものを下記の表1及び表
2に示す。このようなポリマー材料をベースとする光散
乱導光体は、次のような方法によって製造することが可
能である。
【0148】
【表1】
【0149】
【表2】 先ず、その1つは、2種類以上のポリマーを混練する工
程を含む成形プロセスを利用する方法である。即ち、2
種類以上の屈折率の相互に異なるポリマー材料(任意形
状で良い。工業的には、例えばペレット状のものが考え
られる。)を混合加熱して、練り合わし(混練工程)、
混練された液状材料を射出成形機の金型内に高圧で射出
注入し、冷却固化することによって成形された導光板を
金型から取り出せば金型形状に対応した形状の導光板を
得ることが出来る。
程を含む成形プロセスを利用する方法である。即ち、2
種類以上の屈折率の相互に異なるポリマー材料(任意形
状で良い。工業的には、例えばペレット状のものが考え
られる。)を混合加熱して、練り合わし(混練工程)、
混練された液状材料を射出成形機の金型内に高圧で射出
注入し、冷却固化することによって成形された導光板を
金型から取り出せば金型形状に対応した形状の導光板を
得ることが出来る。
【0150】混練された2種類以上の異屈折率のポリマ
ーは完全には混ざり合うことなく固化するので、それら
の局所的濃度に不均一(ゆらぎ)が生まれて固定され、
一様な散乱能が与えられる。また、混練された材料を押
し出し成形機のシリンダー内に注入し、通常のやり方で
押し出せば目的とする成形物を得ることが出来る。
ーは完全には混ざり合うことなく固化するので、それら
の局所的濃度に不均一(ゆらぎ)が生まれて固定され、
一様な散乱能が与えられる。また、混練された材料を押
し出し成形機のシリンダー内に注入し、通常のやり方で
押し出せば目的とする成形物を得ることが出来る。
【0151】これらポリマーブレンドの組合せや混合割
合については、非常に幅広い選択が可能であり、屈折率
差、成形プロセスで生成される屈折率不均一構造の強さ
や性質(散乱照射パラメータE、相関距離a、誘電率ゆ
らぎ2乗平均τ等)を考慮して決定すれば良い。なお、
使用し得るポリマー材料の代表的なものは前記表1及び
表2に示した通りである。
合については、非常に幅広い選択が可能であり、屈折率
差、成形プロセスで生成される屈折率不均一構造の強さ
や性質(散乱照射パラメータE、相関距離a、誘電率ゆ
らぎ2乗平均τ等)を考慮して決定すれば良い。なお、
使用し得るポリマー材料の代表的なものは前記表1及び
表2に示した通りである。
【0152】光散乱導光体を構成する材料の製造法の別
の1つは、ポリマー材料中に屈折率の異なる(0.00
1以上の屈折率差)粒子状材料を一様に混入分散させる
ものである。そして、粒子状材料の一様混入に利用可能
な方法の1つにサスペンション重合法と呼ばれる方法が
ある。即ち、粒子状材料をモノマー中に混入し、湯中に
懸濁させた状態で重合反応を行なわせると、粒子状材料
が一様に混入されたポリマー材料を得ることが出来る。
これを原材料に用いて成形を行なえば、所望の形状の光
散乱導光体が製造される。
の1つは、ポリマー材料中に屈折率の異なる(0.00
1以上の屈折率差)粒子状材料を一様に混入分散させる
ものである。そして、粒子状材料の一様混入に利用可能
な方法の1つにサスペンション重合法と呼ばれる方法が
ある。即ち、粒子状材料をモノマー中に混入し、湯中に
懸濁させた状態で重合反応を行なわせると、粒子状材料
が一様に混入されたポリマー材料を得ることが出来る。
これを原材料に用いて成形を行なえば、所望の形状の光
散乱導光体が製造される。
【0153】また、サスペンション重合を種々の粒子状
材料とモノマーの組合せ(粒子濃度、粒径、屈折率等の
組合せ)について実行し、複数種類の材料を用意してお
き、これを選択的にブレンドして成形を行なえば、多様
な特性の光散乱導光体を製造することが出来る。また、
粒子状材料を含まないポリマーをブレンドすれば、粒子
濃度を簡単に制御することが出来る。
材料とモノマーの組合せ(粒子濃度、粒径、屈折率等の
組合せ)について実行し、複数種類の材料を用意してお
き、これを選択的にブレンドして成形を行なえば、多様
な特性の光散乱導光体を製造することが出来る。また、
粒子状材料を含まないポリマーをブレンドすれば、粒子
濃度を簡単に制御することが出来る。
【0154】粒子状材料の一様混入に利用可能な方法の
他の1つは、ポリマー材料と粒子状材料を混練するもの
である。この場合も、種々の粒子状材料とポリマーの組
合せ(粒子濃度、粒径、屈折率等の組合せ)で混練・成
形(ペレット化)を行なっておき、これらを選択的にブ
レンドして光散乱導光体を成形製造することにより、多
様な特性の光散乱導光体を得ることが出来る。
他の1つは、ポリマー材料と粒子状材料を混練するもの
である。この場合も、種々の粒子状材料とポリマーの組
合せ(粒子濃度、粒径、屈折率等の組合せ)で混練・成
形(ペレット化)を行なっておき、これらを選択的にブ
レンドして光散乱導光体を成形製造することにより、多
様な特性の光散乱導光体を得ることが出来る。
【0155】また、上記のポリマーブレンド法と粒子状
材料混入方法を組み合わせることも可能である。例え
ば、屈折率の異なるポリマーのブレンド・混練時に粒子
状材料を混入させることが考えられる。
材料混入方法を組み合わせることも可能である。例え
ば、屈折率の異なるポリマーのブレンド・混練時に粒子
状材料を混入させることが考えられる。
【0156】
【発明の効果】本発明の偏光化機能付面光源装置によれ
ば、指向出射性の導光板、偏光成分に依存した反射特性
を有する偏光分離手段並びに偏向プリズム面を備えた偏
光変換素子を組み合わせる構成によりリサイクル的な偏
光化プロセスが高効率で達成され、高いエネルギ利用効
率を以て偏光化された照明光の生成が可能になる。
ば、指向出射性の導光板、偏光成分に依存した反射特性
を有する偏光分離手段並びに偏向プリズム面を備えた偏
光変換素子を組み合わせる構成によりリサイクル的な偏
光化プロセスが高効率で達成され、高いエネルギ利用効
率を以て偏光化された照明光の生成が可能になる。
【0157】また、本発明に係る偏光化機能付面光源装
置によれば、その出射光束に明瞭な指向性が保存されて
いるから、プリズム作用を利用したプリズムシートを付
加的に利用することによって、所望の方向に伝播する偏
光化光束を生成させることが出来る。
置によれば、その出射光束に明瞭な指向性が保存されて
いるから、プリズム作用を利用したプリズムシートを付
加的に利用することによって、所望の方向に伝播する偏
光化光束を生成させることが出来る。
【0158】このような特性は、本願発明の偏光化機能
付面光源装置を液晶表示装置のバックライトとして用い
た際に極めて有利であり、液晶表示装置の表示品位を格
段に向上させ、省電力性を大幅に改善させるに充分なも
のである。
付面光源装置を液晶表示装置のバックライトとして用い
た際に極めて有利であり、液晶表示装置の表示品位を格
段に向上させ、省電力性を大幅に改善させるに充分なも
のである。
【図1】従来のサイドライト型面光源装置の基本的な構
成を説明する見取り図である。
成を説明する見取り図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る面光源装置の概
略構造を断面図で表わしたものである。
略構造を断面図で表わしたものである。
【図3】偏光分離板8の偏光化機能について説明する図
である。
である。
【図4】横軸にBK−7板への入射角をとり、縦軸に
P,S各偏光成分の1回透過の透過率をとってグラフ表
示したものである。
P,S各偏光成分の1回透過の透過率をとってグラフ表
示したものである。
【図5】(A)は、光出射方向修正素子の典型的な構造
と配置を説明する図、(B)は変形型の配置を示した図
である。
と配置を説明する図、(B)は変形型の配置を示した図
である。
【図6】図3と同様の形式で、多層膜を利用した偏光分
離板の機能を説明する図である。
離板の機能を説明する図である。
【図7】厚さ1mmの光学ガラス板BK−7上に、Ti
Ox 、SiO2 及びZrO2 からなる多層膜を真空蒸着
により形成した偏光分離板について、偏光分離機能を入
射角度を55度〜70度まで変えながら測定した結果を
示したグラフである。
Ox 、SiO2 及びZrO2 からなる多層膜を真空蒸着
により形成した偏光分離板について、偏光分離機能を入
射角度を55度〜70度まで変えながら測定した結果を
示したグラフである。
【図8】偏光変換素子10を導光板1の側から見た時の
プリズム溝の配向方向を示した図である。
プリズム溝の配向方向を示した図である。
【図9】偏光変換素子10の断面を局所的に抽出描示
し、更に代表光線L1 の光路と偏向変換過程の概略を透
視的に併記したものである。
し、更に代表光線L1 の光路と偏向変換過程の概略を透
視的に併記したものである。
【図10】偏光変換過程を更に詳しく説明するために、
偏光変換素子10の裏面に形成された偏光変換用のプリ
ズム溝の一部(単位ユニット)を斜視的に拡大描示し、
図9における光路121〜123について偏向状態を併
記したものである。
偏光変換素子10の裏面に形成された偏光変換用のプリ
ズム溝の一部(単位ユニット)を斜視的に拡大描示し、
図9における光路121〜123について偏向状態を併
記したものである。
【図11】第2の実施形態に係る面光源装置の概略構造
を図2と同様の形式で表わした断面図である。
を図2と同様の形式で表わした断面図である。
【図12】偏光変換素子50を導光板1の側から見た時
のプリズム溝並びに光学軸の配向方向を図8と同様の形
式で示したものである。
のプリズム溝並びに光学軸の配向方向を図8と同様の形
式で示したものである。
【図13】偏光変換素子50の断面を局所的に抽出描示
し、更に代表光線L1 の光路と偏向変換過程の概略を透
視的に併記したものである。
し、更に代表光線L1 の光路と偏向変換過程の概略を透
視的に併記したものである。
【図14】本発明に係る偏光化機能付の面光源装置を液
晶表示装置のバックライトとして使用した場合の基本的
な配置を要素分解斜視図で示したものである。
晶表示装置のバックライトとして使用した場合の基本的
な配置を要素分解斜視図で示したものである。
【図15】横軸に相関距離a、縦軸に誘電率ゆらぎ2乗
平均τをとり、有効散乱照射パラメータEを一定にする
条件を表わす曲線を、E=50[cm-1]及びE=100
[cm-1]の場合について描いたものである。
平均τをとり、有効散乱照射パラメータEを一定にする
条件を表わす曲線を、E=50[cm-1]及びE=100
[cm-1]の場合について描いたものである。
【図16】相関距離aによって光散乱導光体の前方散乱
性の強さが変化することを説明するグラフである。
性の強さが変化することを説明するグラフである。
【図17】第1、第2の実施形態で使用した導光板1に
ついて、発光面5から出射される光の角度別の強度を偏
光成分別に表わしたグラフである。
ついて、発光面5から出射される光の角度別の強度を偏
光成分別に表わしたグラフである。
1 導光板 2 光入射面 3 反射体(銀箔) 4 プリズムシート 4a,4b プリズムシート4のプリズム面 4’a,4’b プリズムシート4’のプリズム面 4e プリズムシート4の平坦面 4’c プリズムシート4’の平坦面 5 発光面 6 導光板の裏面 7 導光板の末端部 8 偏光分離板 8a 偏光分離板8の光入射面 8b 偏光分離板8の光出射面 10,50 偏光変換素子 11 偏光変換素子10の入出力面 12 偏光変換素子10の裏面 52 4分の1波長板 53 反射板(反射層) 101,102,111,112 偏光変換素子10の
プリズム面 501,502 偏光変換素子50のプリズム面 121,122,123 偏光変換素子10内の光路 521,522,523 偏光変換素子50内の光路 AR1〜AR3 空気層 L 光源素子(冷陰極管;蛍光ランプ) P 導光板1の中央点 R 反射体(銀箔)
プリズム面 501,502 偏光変換素子50のプリズム面 121,122,123 偏光変換素子10内の光路 521,522,523 偏光変換素子50内の光路 AR1〜AR3 空気層 L 光源素子(冷陰極管;蛍光ランプ) P 導光板1の中央点 R 反射体(銀箔)
Claims (9)
- 【請求項1】 楔形状断面を有する指向出射性の導光板
と、該導光板の肉厚端面の近傍に配置された光供給手段
と、前記導光板の発光面に沿って延在するように配置さ
れ、偏光成分に依存した反射特性を有する透光性の偏光
分離手段と、前記導光板の発光面と相反する側の表面に
沿って延在するように配置され、前記導光板の裏面から
の出射光を入出力面から入射させ、S偏光成分をP偏光
成分に変換した後、前記入出力面から前記導光板の裏面
に向けて出射させる偏光変換素子を含み、 前記偏光変換素子の入出力面には、前記導光板の裏面か
らの出射光の伝播方向を前記偏光変換素子の厚み方向に
転換させるための多数の偏向プリズム溝が前記導光板の
光入射面の延在方向と平行に形成されている、 偏光変換素子を用いた偏光化機能付き面光源装置。 - 【請求項2】 楔形状断面を有する指向出射性の導光板
と、該導光板の肉厚端面の近傍に配置された光供給手段
と、前記導光板の発光面に沿って延在するように配置さ
れ、偏光成分に依存した反射特性を有する透光性の偏光
分離手段と、前記導光板の発光面と相反する側の表面に
沿って延在するように配置され、前記導光板の裏面から
の出射光を入出力面から入射させ、S偏光成分をP偏光
成分に変換した後、前記入出力面から前記導光板の裏面
に向けて出射させる偏光変換素子を含み、 前記偏光変換素子の入出力面には、前記導光板の裏面か
らの出射光の伝播方向を前記偏光変換素子の厚み方向に
転換させるための多数の偏向プリズム溝が前記導光板の
光入射面の延在方向と平行に形成されており、 前記偏光変換素子の裏面側には、S偏光成分をP偏光成
分に変換するための多数の偏光変換プリズム溝が、前記
導光板の光入射面の延在方向と45度傾斜した方向に形
成されている、 偏光変換素子を用いた偏光化機能付き面光源装置。 - 【請求項3】 楔形状断面を有する指向出射性の導光板
と、該導光板の肉厚端面の近傍に配置された光供給手段
と、前記導光板の発光面に沿って延在するように配置さ
れ、偏光成分に依存した反射特性を有する透光性の偏光
分離手段と、前記導光板の発光面と相反する側の表面に
沿って延在するように配置され、前記導光板の裏面から
の出射光を入出力面から入射させ、S偏光成分をP偏光
成分に変換した後、前記入出力面から前記導光板の裏面
に向けて出射させる偏光変換素子と、 前記偏光変換素子の裏面側に配置された反射体を含み、 前記偏光変換素子の入出力面には、前記導光板の裏面か
らの出射光の伝播方向を前記偏光変換素子の厚み方向に
転換させるための多数の偏向プリズム溝が前記導光板の
光入射面の延在方向と平行に形成されており、 前記偏光変換素子の裏面側には、S偏光成分をP偏光成
分に変換するための多数の偏光変換プリズム溝が、前記
導光板の光入射面の延在方向と45度傾斜した方向に形
成されている、 偏光変換素子を用いた偏光化機能付き面光源装置。 - 【請求項4】 前記導光板が光散乱導光体で構成され、
該光散乱導光体の有効散乱照射パラメータE[cm-1]の
値が0.5[cm-1]≦E≦50[cm-1]の範囲にあると
共に、光散乱能を与える屈折率不均一構造の相関関数γ
(r)をγ(r)=exp[−r/a](但し、rは光
散乱導光体内の2点間距離)で近似した時の相関距離a
[μm]の値が0.06[μm]≦a≦35[μm]の
範囲にある、 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載された、偏光
変換素子を用いた面光源装置。 - 【請求項5】 前記導光板が光散乱導光体で構成され、
該光散乱導光体の有効散乱照射パラメータE[cm-1]の
値が2.77[cm-1]≦E≦9.24[cm-1]の範囲に
あると共に、光散乱能を与える屈折率不均一構造の相関
関数γ(r)をγ(r)=exp[−r/a](但し、
rは光散乱導光体内の2点間距離)で近似した時の相関
距離a[μm]の値が0.06[μm]≦a≦7[μ
m]の範囲にある、請求項1〜請求項3のいずれか1項
に記載された偏光変換素子を用いた面光源装置。 - 【請求項6】 楔形状断面を有する指向出射性の導光板
と、該導光板の肉厚端面の近傍に配置された光供給手段
と、前記導光板の発光面に沿って延在するように配置さ
れ、偏光成分に依存した反射特性を有する透光性の偏光
分離手段と、前記導光板の発光面と相反する側の表面に
沿って延在するように配置され、前記導光板の裏面から
の出射光を入出力面から入射させ、S偏光成分をP偏光
成分に変換した後、前記入出力面から前記導光板の裏面
に向けて出射させる偏光変換素子を含み、 前記偏光変換素子の入出力面には、前記導光板の裏面か
らの出射光の伝播方向を前記偏光変換素子の厚み方向に
転換させるための多数の偏向プリズム溝が前記導光板の
光入射面の延在方向と平行に形成されており、 前記偏光変換素子はその裏面側に、S偏光成分をP偏光
成分に変換するために偏光軸を前記導光板の光入射面の
延在方向と45度傾斜した方向を向くように配向配置さ
れた4分の1波長板と、該4分の1波長板の外側に配置
された反射体を備えている、偏光変換素子を用いた偏光
化機能付き面光源装置。 - 【請求項7】 前記導光板が光散乱導光体で構成され、
該光散乱導光体の有効散乱照射パラメータE[cm-1]の
値が0.5[cm-1]≦E≦50[cm-1]の範囲にあると
共に、光散乱能を与える屈折率不均一構造の相関関数γ
(r)をγ(r)=exp[−r/a](但し、rは光
散乱導光体内の2点間距離)で近似した時の相関距離a
[μm]の値が0.06[μm]≦a≦35[μm]の
範囲にある、 請求項6に記載された、偏光変換素子を用いた面光源装
置。 - 【請求項8】 前記導光板が光散乱導光体で構成され、
該光散乱導光体の有効散乱照射パラメータE[cm-1]の
値が2.77[cm-1]≦E≦9.24[cm-1]の範囲に
あると共に、光散乱能を与える屈折率不均一構造の相関
関数γ(r)をγ(r)=exp[−r/a](但し、
rは光散乱導光体内の2点間距離)で近似した時の相関
距離a[μm]の値が0.06[μm]≦a≦7[μ
m]の範囲にある、請求項6に記載された偏光変換素子
を用いた面光源装置。 - 【請求項9】 前記偏光分離手段の外側に照明光の優先
伝播方向を修正するためのプリズムシートが配置されて
いる請求項1〜請求項8のいずか1項に記載された、偏
光変換素子を用いた偏光化機能付面光源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31843695A JP3526994B2 (ja) | 1995-11-14 | 1995-11-14 | 偏光変換素子を用いた偏光化機能付き面光源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31843695A JP3526994B2 (ja) | 1995-11-14 | 1995-11-14 | 偏光変換素子を用いた偏光化機能付き面光源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09138406A true JPH09138406A (ja) | 1997-05-27 |
JP3526994B2 JP3526994B2 (ja) | 2004-05-17 |
Family
ID=18099134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31843695A Expired - Fee Related JP3526994B2 (ja) | 1995-11-14 | 1995-11-14 | 偏光変換素子を用いた偏光化機能付き面光源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3526994B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999006883A1 (fr) * | 1997-08-01 | 1999-02-11 | Citizen Watch Co., Ltd. | Compteur de temps |
JPH1164791A (ja) * | 1997-08-11 | 1999-03-05 | Seiko Epson Corp | 偏光源及び表示装置及び電子機器 |
JPH11160701A (ja) * | 1997-11-27 | 1999-06-18 | Sanyo Electric Co Ltd | バックライト装置および液晶ディスプレイ装置 |
KR20010050858A (ko) * | 1999-10-08 | 2001-06-25 | 포만 제프리 엘 | 도광 장치, 백라이트 장치 및 액정 표시 장치 |
US6952310B1 (en) | 1999-05-12 | 2005-10-04 | Nitto Denko Corporation | Light pipe and polarized-light source |
KR100496250B1 (ko) * | 1997-11-05 | 2005-10-06 | 가부시키가이샤 엔프라스 | 사이드라이트형면광원장치및액정디스플레이 |
KR100577787B1 (ko) * | 1999-06-30 | 2006-05-10 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 백 라이트 유니트 |
KR100624046B1 (ko) * | 2004-03-18 | 2006-09-19 | 특허법인 맥 | 백라이트 유닛 |
US7268483B2 (en) | 2002-12-26 | 2007-09-11 | Nitto Denko Corporation | Optical element, as well as polarized-light-emitting surface light source and display device using the same |
KR100845250B1 (ko) * | 2001-12-21 | 2008-07-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 백라이트 유닛 |
JP2010237550A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置及び面状光源 |
US7847880B2 (en) | 2005-06-14 | 2010-12-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Light guiding plate with refractive member, backlight assembly having the same, and display device having the same |
JP2011107248A (ja) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP2012033341A (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 面光源装置、液晶表示装置および光学部材 |
CN103277725A (zh) * | 2013-06-18 | 2013-09-04 | 瑞仪光电股份有限公司 | 灯具 |
US9140847B2 (en) | 2013-06-18 | 2015-09-22 | Radiant Opto-Electronics Corporation | Optical module and lamp |
CN112213883A (zh) * | 2019-07-10 | 2021-01-12 | 群创光电股份有限公司 | 电子装置 |
-
1995
- 1995-11-14 JP JP31843695A patent/JP3526994B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999006883A1 (fr) * | 1997-08-01 | 1999-02-11 | Citizen Watch Co., Ltd. | Compteur de temps |
JPH1164791A (ja) * | 1997-08-11 | 1999-03-05 | Seiko Epson Corp | 偏光源及び表示装置及び電子機器 |
KR100496250B1 (ko) * | 1997-11-05 | 2005-10-06 | 가부시키가이샤 엔프라스 | 사이드라이트형면광원장치및액정디스플레이 |
JPH11160701A (ja) * | 1997-11-27 | 1999-06-18 | Sanyo Electric Co Ltd | バックライト装置および液晶ディスプレイ装置 |
US7446938B2 (en) | 1999-05-12 | 2008-11-04 | Nitto Denko Corporation | Light pipe and polarized-light source |
US7515339B2 (en) | 1999-05-12 | 2009-04-07 | Nitto Denko Corporation | Light pipe and polarized-light source |
US7532398B2 (en) | 1999-05-12 | 2009-05-12 | Nitto Denko Corporation | Light pipe and polarized-light source |
US6952310B1 (en) | 1999-05-12 | 2005-10-04 | Nitto Denko Corporation | Light pipe and polarized-light source |
KR100577787B1 (ko) * | 1999-06-30 | 2006-05-10 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 백 라이트 유니트 |
KR20010050858A (ko) * | 1999-10-08 | 2001-06-25 | 포만 제프리 엘 | 도광 장치, 백라이트 장치 및 액정 표시 장치 |
KR100845250B1 (ko) * | 2001-12-21 | 2008-07-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 백라이트 유닛 |
US7268483B2 (en) | 2002-12-26 | 2007-09-11 | Nitto Denko Corporation | Optical element, as well as polarized-light-emitting surface light source and display device using the same |
KR100624046B1 (ko) * | 2004-03-18 | 2006-09-19 | 특허법인 맥 | 백라이트 유닛 |
US7847880B2 (en) | 2005-06-14 | 2010-12-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Light guiding plate with refractive member, backlight assembly having the same, and display device having the same |
JP2010237550A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置及び面状光源 |
JP2011107248A (ja) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP2012033341A (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 面光源装置、液晶表示装置および光学部材 |
CN103277725A (zh) * | 2013-06-18 | 2013-09-04 | 瑞仪光电股份有限公司 | 灯具 |
US9140847B2 (en) | 2013-06-18 | 2015-09-22 | Radiant Opto-Electronics Corporation | Optical module and lamp |
CN103277725B (zh) * | 2013-06-18 | 2015-11-25 | 瑞仪光电股份有限公司 | 灯具 |
CN112213883A (zh) * | 2019-07-10 | 2021-01-12 | 群创光电股份有限公司 | 电子装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3526994B2 (ja) | 2004-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3526994B2 (ja) | 偏光変換素子を用いた偏光化機能付き面光源装置 | |
US5982540A (en) | Surface light source device with polarization function | |
TWI235807B (en) | Light guiding board, and lighting device, plane light source device and display device using the light guiding board | |
EP2084573B1 (en) | Illumination system and display device | |
KR100496250B1 (ko) | 사이드라이트형면광원장치및액정디스플레이 | |
JP4351534B2 (ja) | プリズムシート、該プリズムシートを使用したバックライト・ユニットおよび透過型液晶表示装置 | |
JP3384867B2 (ja) | 偏光変換手段を備えた偏光化機能付面光源装置 | |
JP4588729B2 (ja) | 平面照明装置 | |
JP2008288195A (ja) | 偏光転向フィルムを含む、低減された色分解を有するバックライトユニット | |
CN101171533A (zh) | 具有带修圆棱锥形结构的表面的光学薄膜 | |
US8289639B2 (en) | Optical films | |
KR20100028039A (ko) | 중공 공동 광 재순환 백라이트 내의 반경면 구성요소 | |
JP3955505B2 (ja) | 導光板 | |
JPWO2007015328A1 (ja) | 面光源装置及びプリズムシート | |
JP3545803B2 (ja) | 偏光化機能付面光源装置 | |
JP4011805B2 (ja) | 導光板、面光源装置及び液晶表示装置 | |
JP3429388B2 (ja) | 面光源装置並びに液晶ディスプレイ | |
JP2009003412A (ja) | 低減された色分解を有する偏光転向フィルム | |
JP2009231018A (ja) | 導光板、面光源装置、および液晶表示装置 | |
JP2007188891A (ja) | 導光板 | |
JP2009176436A (ja) | 棒状導光体、面光源装置、および液晶表示装置。 | |
TW594076B (en) | Configuration of a light guide of a backlight module with lateral light sources | |
JP2016066578A (ja) | 面光源装置および表示装置 | |
JP2016024994A (ja) | 面光源装置および表示装置 | |
JP2006339043A (ja) | 面状照明装置及びそれを備える液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |