JPH0912254A - エレベータのドア - Google Patents
エレベータのドアInfo
- Publication number
- JPH0912254A JPH0912254A JP16022895A JP16022895A JPH0912254A JP H0912254 A JPH0912254 A JP H0912254A JP 16022895 A JP16022895 A JP 16022895A JP 16022895 A JP16022895 A JP 16022895A JP H0912254 A JPH0912254 A JP H0912254A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- elevator
- sill
- door panel
- car
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Abstract
因する事故の発生を防ぐ。 【構成】ドアパネル1Bの下端に垂設されたガイドシュ
ー8の上部を固定する溶接ナットを介して、遮蔽板17
A,17B,17Cを固定することによって、ドアパネル1
Bの下端と敷居5との間のすきまを塞ぐ。戸当り側に固
定した遮蔽板17Aの先端の折り曲げ部に対して、ゴム製
のキャップを接着剤で固定することで、戸当り側の異物
も検出することができる。
Description
する。
見た一例を図4(a)に示し、この図4(a)のA−A
断面図を図4(b)に示す。また、図5は、図4(a)
の部分拡大図を示し、図6は、図5のF−F断面図を示
す。
て、乗場の上方の建家壁22の昇降路側には、図4(b)
において略Z字状に折り曲げられたヘッダケース13が水
平に設けられている。
いては略U字状に形成された型押し材の敷居5が敷設さ
れている。この敷居5の図4(a)において左右端に
は、バックアングル23が対称的に立設され、このバック
アングル23の上端は、図示しない止め板で建家壁22に固
定されている。
レール4が複数のスペーサ4aを介して水平に固定され
ている。ヘッダケース13の上部の下面には、ロック板9
aの上端が固定され、このロック板9aの下端には、詳
細省略した一対の鎖錠片9が対称的に突設されている。
触片11が図5に示すように固定され、これらの接触片11
の先端には、接点12がロック板9aに固定されている。
このロック板9aの左右には、図4に示すようにヘッダ
ケース13に固定されたL字形の固定金具18aを介してス
トッパ18が対称的に設けられている。
いてはL字形に折曲された一対のハンガ板2が図4
(a)において横に設けられている。このハンガ板2の
上部には、一対の段付ねじ7の片側が固定されている。
示しない軸受が圧入され、これらの軸受の外側には、ハ
ンガローラ3が圧入されている。したがって、これらの
ハンガローラ3は、段付ねじ7に対して回転自在となっ
ている。
ル4の上面に対して走行自在となっており、この結果、
ハンガ板2は、レール4を介して、移動自在に建家壁22
に懸架されている。
ねじを介して補助ローラ2aがレール4の下部に対して
ハンガローラ3と対称的に設けられ、補助ローラ2aの
上面は、僅かな間隙を介してレール4の下面と対置して
いる。
ドアパネル1A,1Bの上端がボルトで固定されてい
る。したがって、各ドアパネル1A,1Bは、ハンガ板
2を介してレール4に懸架されている。
は、一対の溶接ナット14が両側に溶接され、これらの溶
接ナット14には、ガイドシュー8A,8B,8C,8D
の上部がボルト16を介して固定されている。各ガイドシ
ュー8A,8B,8C,8Dの下部は、敷居5の上面に
形成された溝5aに対して、図6に示すように遊嵌して
いる。
居5の上面との間には、図5で示す約5mmのすきまGが
形成されている。なお、このすきまGは、安全上、法令
(昭和56年建設省告示第1111号、第一、表1)で6mm以
下に規定されている。
下端と敷居5の上面との間には、左右のドアパネル1
A,1Bの戸当り側の下端に対して、図4に示すすきま
Cが形成され、各ドアパネル1A,1Bの下端の中央部
と敷居5の上面との間には、すきまDが形成され、各ド
アパネル1A,1Bのバックアングル23側の下端に対し
て、すきまEが形成されている。
い方が安全上は好ましいが、エレベータの製作と据付上
の精度及びエレベータの長期にわたる稼働中におけるド
アの歪などを考慮して、前述した法令で許容され、組み
立てられている。
作は、図示しないかご戸の乗場側の上部に縦設された、
いわゆるかみそりと呼ばれている係合板が鎖錠金具10に
係合し、この鎖錠金具10の先端と鎖錠片9との鎖錠を解
除することで、かご戸とともに開動作する。
鎖錠金具10の先端の接触片11が接点12と接触したことを
示す信号がかご駆動回路に入力されることで、かごの駆
動条件の一つが満足されるようになっている。
構成されたエレベータのドアにおいては、乗場やかご室
の利用者の所持した細い金属棒や紐などがすきまC,
D,Eなどに入るおそれがある。
や紐を検出してエレベータの駆動回路の駆動条件とする
検出器などは設けられていないので、かごが運転される
おそれがある。
と、昇降するかごによって金属棒が折損するだけでな
く、その反力でドアパネル1A,1Bが損傷したり、乗
客が怪我をするおそれもある。
じる前に開ボタンを押せばよいが、もし、気付かなかっ
た場合には、問題となるおそれがある。そこで、本発明
の目的は、ドアパネルと敷居との間のすきまに起因する
事故の発生のおそれを解消することのできるエレベータ
のドアを得ることである。
エレベータのドアは、下部に垂設された複数のガイドシ
ューが敷居の溝に遊嵌するドアパネルが開閉自在に懸架
されたエレベータのドアにおいて、ドアパネルの下端と
敷居との間に形成された間隙を遮蔽する遮蔽板をドアパ
ネルに垂設したことを特徴とする。
は、遮蔽板をガイドシューのドアパネルの固定部に固定
したことを特徴とする。
のドアは、遮蔽板の戸当り側の端部に緩衝材を備えたこ
とを特徴とする。
アは、遮蔽板の戸当り側の端面に圧力検出器を介在させ
たことを特徴とする。
いては、ドアパネルと敷居との間に形成されたすきまへ
の乗場側やかご内部からの異物の侵入が阻止される。
のドアにおいては、遮蔽板は、既設のエレベータのドア
に対しても取付が容易となる。
ベータのドアにおいては、戸当り側に薄い異物が挟まれ
た場合でも、かごの運転は阻止される。
を図面を参照して説明する。図1は、本発明のエレベー
タのドアの第1の実施例を示す部分背面図で、従来の技
術で示した図4(a)に対応し、この図4(a)で示し
た右側のドアパネル1Bが僅かに開動作した状態と、こ
のドアパネル1Bの上下の部分を示す。
のドアの第1の実施例を示す図1と異る部分背面図で、
図4で示した左右のドアパネル1A,1Bの戸当り部の
下部周辺を示す。さらに、図2(b)は、図2(a)の
右側面図で、図4(b)の下部に対応する図である。
来の技術で示した図4及び図5と異るところは、図4及
び図5で示した左右のドアパネル1A,1Bと敷居5と
の間に形成されたすきまC,D,Eを塞ぐための遮蔽板
17A,17B及び遮蔽板17Cを取り付けたことで、他は、
従来の技術で示した図4及び図5と同一である。したが
って、これらの図4及び図5と同一部分には、同一符号
を付して説明を省略する。
おいて、一対の溶接ナット14とボルト16を介してドアパ
ネル1A,1Bの下端に垂設されたガイドシュー8C,
8Dの上端のかご側には、以下説明するアルミ合金板製
の遮蔽板17A,17B,17Cが添設され、一対のボルト16
でガイドシュー8C,8Dとともに溶接ナット14に固定
されている。
側の下端に取り付けられた遮蔽板17Aは、図2(b)の
部分詳細図を示す図2(c)とこの図2(c)の左側面
図となる図2(d)に示すように、略L字形に形成され
ている。
端には、部分平面図を示す図2(e)に示すように、か
ご側に直角に曲った折り曲げ部17aが形成され、遮蔽板
17Aは、折り曲げ部17aの戸当り側の端面がドアパネル
1A,1Bの戸当り側の端面と一致するように組み込ま
れている。
図2(c),(d),(e)で示した遮蔽板17Aと外形
はほぼ同一で、折り曲げ部17aが省略された遮蔽板17
Cが、同じく溶接ナット14を介してガイドシュー8A
(注;図4参照),8Dとともに図1に示すように固定
されている。
8C,8Dの間には、略凸字状の遮蔽板17Bが、前述し
た遮蔽板17A,17Cのかご側から重ねられ、ボルト16で
固定されている。
おいては、例えば、左右のドアパネル1A,1Bの戸当
り側の敷居5に対して、図1に示すような直径5mm程度
の棒15が落下したときには、左右のドアパネル1A,1
Bの戸当り面が接触しない。
び図5で述べた接触片11が接点12に接触しないので、か
ごの昇降動作を防ぐことができ、異物が挟まれたことを
検知することができ、かごの昇降を防ぐことができる。
たすきまD,Eを遮蔽板17A,17B,17Cで塞ぐことに
よって、前述した各すきまC,D,Eへの異物の侵入を
防ぐことができるので、乗客の所持品の紐などが挟まれ
るおそれも解消することができ、これらの事態に起因す
る事故や、かごの一時的な運転停止を防ぐことができ
る。
動音など、昇降路から乗場に洩れる騒音を遮断すること
ができ、万一の火災の場合には、遮煙効果も上げること
ができ、展望用エレベータなどにおいては、敷居の上面
から侵入する光を遮断することもできる。したがって、
騒音を減らし、意匠上でも優れたエレベータのドアとす
ることもできる。
A,17B,17Cの形状は、単純なL形又は凸字状とした
例で説明したが、L字形の中央部の内側を略W字状にし
て、凸字状の両側の隅部を残して形成し、ガイドシュー
8A,8B,8C,8D,8Eの中央に形成され凹部も
遮蔽して、更に細い異物の侵入を防いでもよい。
のドアの第2の実施例を示す部分正面図で、図2(a)
に対応する図、図3(b)は、図3(a)の右側面図
で、図2(b)に対応する図である。
(a),(b),(c)と異るところは、図2(a),
(b),(c)に示した遮蔽板17Aの戸当り側に形成さ
れた折り曲げ部17aに対して、軟質ゴムで製作した図3
(e)で示すキャップ21を装着した点で、他は、図2
(a),(b),(c)と同一である。このキャップ21
は、図3(e)に示すように、L字形に近いU字形に形
成され、内周に接着剤を塗布した後遮蔽板17Aの折り曲
げ部17aに接合されている。
おいては、図1で示したドアパネル1Bの戸当り側に接
合された戸当りゴム20の先端面とキャップ21を一致させ
るように組み込むことで、更に細い異物の挟まれ事故を
防ぐことができ、遮音効果や遮光効果も更に上げること
ができる。
端面に対して、圧力検出器を取り付け、この圧力検出器
の信号線をドア駆動回路の鎖錠条件の一つとして、ドア
セフティの機能を持たせてもよい。この圧力検出器は、
戸当りゴム20と折り曲げ部17aの間に設けてもよい。
間のすきまを塞ぐ例で説明したが、かご戸の場合でも同
様に適用することができる。さらに、上記実施例では、
両開き戸の場合で説明したが、片開き戸の場合でも同様
に適用することができる。
タのドアによれば、下部に垂設された複数のガイドシュ
ーが敷居の溝に遊嵌するドアパネルが開閉自在に懸架さ
れたエレベータのドアにおいて、ドアパネルの下端と敷
居との間に形成された間隙を遮蔽する遮蔽板をドアパネ
ルに垂設することで、ドアパネルと敷居との間に形成さ
れたすきまへの乗場側やかご内部からの異物の侵入を阻
止したので、ドアパネルと敷居との間のすきまに起因す
る事故の発生のおそれを解消することのできるエレベー
タのドアを得ることができる。
によれば、遮蔽板をガイドシューのドアパネルの固定部
に固定することで、遮蔽板は、既設のエレベータのドア
に対しても取付が容易となるので、ドアパネルと敷居と
の間のすきまに起因する事故の発生のおそれを解消する
ことのできるエレベータのドアを得ることができる。
のドアによれば、遮蔽板の戸当り側の端部に緩衝材を備
えることで、戸当り側に薄い異物が挟まれた場合にも、
かごの運転を阻止したので、ドアパネルの下端の戸当り
面のすきまに起因する事故の発生のおそれを解消するこ
とのできるエレベータのドアを得ることができる。
アによれば、遮蔽板の戸当り側の端面に圧力検出器を介
在させることで、戸当り側に薄い異物が挟まれた場合に
も、かごの運転を阻止したので、ドアパネルの下端の戸
当り面のすきまに起因する事故の発生のおそれを解消す
ることのできるエレベータのドアを得ることができる。
す部分背面図。
(a)の左側面図、(c)は、(b)の要部を示す図、
(d)は、(c)の右側面図、(e)は、(d)の部分
平面図。
実施例を示す部分背面図、(b)は、(a)の右側面
図、(c)は、(b)の要部を示す図、(d)は、
(c)の右側面図、(e)は、(b)の要部を示す斜視
図。
す図。(b)は、(a)の右側面図。
ーラ、4…レール、5…敷居、6…調整板、7…段付ね
じ、8A,8B,8C,8D…ガイドシュー、9…鎖錠
片、10…鎖錠金具、11…接触片、12…接点、13…ヘッダ
ケース、14…溶接ナット、15…棒、16…ボルト、17A,
17B,17C…遮蔽板、18…ストッパ、20…戸当りゴム、
21…キャップ、22…建家壁。
Claims (4)
- 【請求項1】 下部に垂設された複数のガイドシューが
敷居の溝に遊嵌するドアパネルが開閉自在に懸架された
エレベータのドアにおいて、前記ドアパネルの下端と前
記敷居との間に形成された間隙を遮蔽する遮蔽板を前記
ドアパネルに垂設したことを特徴とするエレベータのド
ア。 - 【請求項2】 前記遮蔽板を前記ガイドシューの前記ド
アパネルの固定部に固定したことを特徴とする請求項1
に記載のエレベータのドア。 - 【請求項3】 前記遮蔽板の戸当り側の端部に緩衝材を
備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の
エレベータのドア。 - 【請求項4】 前記遮蔽板の戸当り側の端面に圧力検出
器を介在させたことを特徴とする請求項1乃至請求項3
に記載のいずれかに記載のエレベータのドア。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16022895A JP3296396B2 (ja) | 1995-06-27 | 1995-06-27 | エレベータのドア |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16022895A JP3296396B2 (ja) | 1995-06-27 | 1995-06-27 | エレベータのドア |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0912254A true JPH0912254A (ja) | 1997-01-14 |
JP3296396B2 JP3296396B2 (ja) | 2002-06-24 |
Family
ID=15710483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16022895A Expired - Fee Related JP3296396B2 (ja) | 1995-06-27 | 1995-06-27 | エレベータのドア |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3296396B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005200144A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ装置 |
WO2007039931A1 (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-12 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | エレベータのドア装置 |
KR100791107B1 (ko) * | 2007-05-22 | 2008-01-03 | 최경돈 | 스크린 도어 밀림 방지장치, 밀림 방지장치와 결합되는가이드 레일 및 밀림 방지장치가 설치된 스크린 도어 |
CN100379674C (zh) * | 2003-05-29 | 2008-04-09 | 三菱电机株式会社 | 电梯门装置 |
KR100838666B1 (ko) * | 2007-06-29 | 2008-06-16 | 최경돈 | 도어 실을 형성하는 가이드 레일의 잠금장치 |
WO2008108556A1 (en) * | 2007-03-03 | 2008-09-12 | Kyung-Don Choi | Protecting device for pushing of sliding door, locking device and screen door system therewith |
JP2010023951A (ja) * | 2008-07-16 | 2010-02-04 | Hitachi Ltd | エレベーターのドア装置 |
KR101016261B1 (ko) * | 2008-09-19 | 2011-02-25 | 오티스 엘리베이터 컴파니 | 엘리베이터 도어의 이탈 방지용 도어 가이드 장치 |
-
1995
- 1995-06-27 JP JP16022895A patent/JP3296396B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100379674C (zh) * | 2003-05-29 | 2008-04-09 | 三菱电机株式会社 | 电梯门装置 |
JP2005200144A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ装置 |
JP4519470B2 (ja) * | 2004-01-14 | 2010-08-04 | 三菱電機株式会社 | エレベータ装置 |
WO2007039931A1 (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-12 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | エレベータのドア装置 |
WO2008108556A1 (en) * | 2007-03-03 | 2008-09-12 | Kyung-Don Choi | Protecting device for pushing of sliding door, locking device and screen door system therewith |
KR100791107B1 (ko) * | 2007-05-22 | 2008-01-03 | 최경돈 | 스크린 도어 밀림 방지장치, 밀림 방지장치와 결합되는가이드 레일 및 밀림 방지장치가 설치된 스크린 도어 |
KR100838666B1 (ko) * | 2007-06-29 | 2008-06-16 | 최경돈 | 도어 실을 형성하는 가이드 레일의 잠금장치 |
JP2010023951A (ja) * | 2008-07-16 | 2010-02-04 | Hitachi Ltd | エレベーターのドア装置 |
KR101016261B1 (ko) * | 2008-09-19 | 2011-02-25 | 오티스 엘리베이터 컴파니 | 엘리베이터 도어의 이탈 방지용 도어 가이드 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3296396B2 (ja) | 2002-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4727072B2 (ja) | エレベーター乗場の引き戸装置 | |
JP2715828B2 (ja) | エレベータ出入口装置 | |
JPH0912254A (ja) | エレベータのドア | |
JPH11130366A (ja) | エレベータのドア装置 | |
JP2925901B2 (ja) | エレベータの出入口装置 | |
JP3129916B2 (ja) | エレベータドア | |
JPH08165081A (ja) | エレベーター出入口遮煙装置 | |
JP2005015157A (ja) | エレベータのドア装置 | |
JPH06234488A (ja) | エレベータの出入口装置 | |
JP6618382B2 (ja) | トンネル用の避難扉装置 | |
JPH01139492A (ja) | エレベータの乗場出入口装置 | |
JP3369702B2 (ja) | エレベータの乗場戸 | |
JPH0632571A (ja) | エレベーターの敷居装置 | |
JP2525343B2 (ja) | エレベ―タの扉装置 | |
JP2005008318A (ja) | エレベータのドア装置 | |
JP2797970B2 (ja) | エレベータの扉 | |
JPH04298485A (ja) | エレベータの乗場戸 | |
JPH09272683A (ja) | エレベータの解錠機構 | |
JP4606609B2 (ja) | エレベーター出入口装置 | |
JP2004083245A (ja) | エレベータシステム | |
JP4424131B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JPS6359189U (ja) | ||
JP4381730B2 (ja) | エレベータのドア装置 | |
JPWO2006003710A1 (ja) | エレベータの乗場ドア装置 | |
JPH06247675A (ja) | エレベータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140412 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |