JPH0868355A - 内燃機関の燃料噴射量制御装置 - Google Patents
内燃機関の燃料噴射量制御装置Info
- Publication number
- JPH0868355A JPH0868355A JP20382094A JP20382094A JPH0868355A JP H0868355 A JPH0868355 A JP H0868355A JP 20382094 A JP20382094 A JP 20382094A JP 20382094 A JP20382094 A JP 20382094A JP H0868355 A JPH0868355 A JP H0868355A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- injector
- air
- valve opening
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】燃料通路内の燃料の存在しない箇所が存在した
場合のエア抜き機構の簡素化及びコストの低減を図る。 【構成】インジェクタ19に通じる燃料パイプ22内に
は燃料センサ45が設けられている。通常運転時におい
て、中央処理装置(CPU)54は、空燃比が理論空燃
比となるようにインジェクタ19からの燃料噴射量を調
整する。また、CPU54はエンジン1の始動に際し、
燃料センサ45近傍に燃料が存在しているか否かを判定
し、燃料が存在していないときには、燃料パイプ22内
等にエアが残存しているものと判断し、インジェクタ1
9を強制的に開弁制御する。このため、専用の配管及び
電磁チェックバルブを設けることなく、エアは燃料によ
って押され、開弁しているインジェクタ19から排出さ
れる。また、エアが十分に排出された場合には通常の開
弁制御に切換えられ、インジェクタ19が開弁され放し
になってしまう事態が回避される。
場合のエア抜き機構の簡素化及びコストの低減を図る。 【構成】インジェクタ19に通じる燃料パイプ22内に
は燃料センサ45が設けられている。通常運転時におい
て、中央処理装置(CPU)54は、空燃比が理論空燃
比となるようにインジェクタ19からの燃料噴射量を調
整する。また、CPU54はエンジン1の始動に際し、
燃料センサ45近傍に燃料が存在しているか否かを判定
し、燃料が存在していないときには、燃料パイプ22内
等にエアが残存しているものと判断し、インジェクタ1
9を強制的に開弁制御する。このため、専用の配管及び
電磁チェックバルブを設けることなく、エアは燃料によ
って押され、開弁しているインジェクタ19から排出さ
れる。また、エアが十分に排出された場合には通常の開
弁制御に切換えられ、インジェクタ19が開弁され放し
になってしまう事態が回避される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の燃料ポンプ
からインジェクタに供給される燃料の噴射量を、インジ
ェクタの開弁動作により制御する燃料噴射量制御装置に
関するものである。
からインジェクタに供給される燃料の噴射量を、インジ
ェクタの開弁動作により制御する燃料噴射量制御装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、エンジンを組付けた後、整備分解
後、或いはガス欠後においては、燃料通路内にエアが残
存している。このため、その後エンジンを始動させる際
には、このエアを抜いてやる必要がある。
後、或いはガス欠後においては、燃料通路内にエアが残
存している。このため、その後エンジンを始動させる際
には、このエアを抜いてやる必要がある。
【0003】このような技術として、例えば実公平5−
19571号公報に開示されたものが知られている。こ
の技術では、インジェクタに燃料を圧送する燃料ポンプ
からのエア抜き配管と、該エア抜き配管に設置された電
磁チェックバルブとが備えられている。そして、エンジ
ンの始動補助時(グロープラグ余熱時)においては、燃
料ポンプ及び電磁チェックバルブが付勢されて燃料配管
中のエアが排出される。かかる構成とすることにより、
自動的にエア抜きを行うことができ、しかも、燃料が外
部に洩れることを防止することができる。
19571号公報に開示されたものが知られている。こ
の技術では、インジェクタに燃料を圧送する燃料ポンプ
からのエア抜き配管と、該エア抜き配管に設置された電
磁チェックバルブとが備えられている。そして、エンジ
ンの始動補助時(グロープラグ余熱時)においては、燃
料ポンプ及び電磁チェックバルブが付勢されて燃料配管
中のエアが排出される。かかる構成とすることにより、
自動的にエア抜きを行うことができ、しかも、燃料が外
部に洩れることを防止することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術では、エアを排出するための専用の配管及び電磁チェ
ックバルブが必要であった。このため、機構が複雑なも
のとなってしまうとともに、コストの増大を招来してい
た。
術では、エアを排出するための専用の配管及び電磁チェ
ックバルブが必要であった。このため、機構が複雑なも
のとなってしまうとともに、コストの増大を招来してい
た。
【0005】本発明は前述した事情に鑑みてなされたも
のであって、その目的は、燃料の噴射量を、インジェク
タの開弁動作により制御する燃料噴射量制御装置におい
て、燃料通路内に燃料の存在しない箇所が存在した場合
のエア抜き機構の簡素化及びコストの低減を図ることが
できる内燃機関の燃料噴射量制御装置を提供することに
ある。
のであって、その目的は、燃料の噴射量を、インジェク
タの開弁動作により制御する燃料噴射量制御装置におい
て、燃料通路内に燃料の存在しない箇所が存在した場合
のエア抜き機構の簡素化及びコストの低減を図ることが
できる内燃機関の燃料噴射量制御装置を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明においては、図1に示すよう
に、内燃機関の機関本体M1に接続された吸気通路M2
に設けられ、開弁動作により同吸気通路M2に面する先
端部から前記機関本体M1へ加圧燃料を噴射可能なイン
ジェクタM3と、前記インジェクタM3及び燃料タンク
M4を接続する燃料通路M5に設けられ、前記燃料タン
クM4内の燃料を吸引し、前記インジェクタM3に圧送
する燃料ポンプM6と、前記機関本体M1の運転状態を
検出する運転状態検出手段M7と、前記機関本体M1が
駆動されている間、前記運転状態検出手段M7の検出結
果に基づき所定のタイミング毎に前記インジェクタM3
を開弁制御する通常開弁制御手段M8と、前記燃料通路
M5の少なくとも一部に燃料の存在しない箇所が存在し
ていることを判定可能な判定手段M9と、前記判定手段
M9により、前記燃料通路M5の少なくとも一部に燃料
の存在しない箇所が存在していると判定された場合、前
記燃料ポンプM6が駆動されたときから、燃料が前記イ
ンジェクタM3に到達するまでに要する所定時間の間、
前記インジェクタM3を強制的に開弁制御する強制開弁
制御手段M10とを備えた内燃機関の燃料噴射量制御装
置をその要旨としている。
に、請求項1に記載の発明においては、図1に示すよう
に、内燃機関の機関本体M1に接続された吸気通路M2
に設けられ、開弁動作により同吸気通路M2に面する先
端部から前記機関本体M1へ加圧燃料を噴射可能なイン
ジェクタM3と、前記インジェクタM3及び燃料タンク
M4を接続する燃料通路M5に設けられ、前記燃料タン
クM4内の燃料を吸引し、前記インジェクタM3に圧送
する燃料ポンプM6と、前記機関本体M1の運転状態を
検出する運転状態検出手段M7と、前記機関本体M1が
駆動されている間、前記運転状態検出手段M7の検出結
果に基づき所定のタイミング毎に前記インジェクタM3
を開弁制御する通常開弁制御手段M8と、前記燃料通路
M5の少なくとも一部に燃料の存在しない箇所が存在し
ていることを判定可能な判定手段M9と、前記判定手段
M9により、前記燃料通路M5の少なくとも一部に燃料
の存在しない箇所が存在していると判定された場合、前
記燃料ポンプM6が駆動されたときから、燃料が前記イ
ンジェクタM3に到達するまでに要する所定時間の間、
前記インジェクタM3を強制的に開弁制御する強制開弁
制御手段M10とを備えた内燃機関の燃料噴射量制御装
置をその要旨としている。
【0007】また、請求項2に記載の発明においては、
請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置におい
て、前記判定手段M9は、前記インジェクタM3又は前
記燃料通路M5のうち前記インジェクタM3の近傍に設
けられた燃料の有無を検知可能な燃料センサにより構成
され、かつ、前記強制開弁制御手段M10は、前記燃料
センサにより燃料の存在が判定されたときには前記イン
ジェクタM3の強制的な開弁制御を終了することをその
要旨としている。
請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置におい
て、前記判定手段M9は、前記インジェクタM3又は前
記燃料通路M5のうち前記インジェクタM3の近傍に設
けられた燃料の有無を検知可能な燃料センサにより構成
され、かつ、前記強制開弁制御手段M10は、前記燃料
センサにより燃料の存在が判定されたときには前記イン
ジェクタM3の強制的な開弁制御を終了することをその
要旨としている。
【0008】
【作用】上記の請求項1に記載の発明によれば、図1に
示すように、内燃機関の機関本体M1に接続された吸気
通路M2に設けられたインジェクタM3及び燃料タンク
M4を接続する燃料通路M5に設けられた燃料ポンプM
6により、燃料タンクM4内の燃料が吸引され、インジ
ェクタM3に圧送される。また、インジェクタM3の開
弁動作により、吸気通路M2に面する先端部から前記機
関本体M1へ加圧燃料が噴射されうる。そして、運転状
態検出手段M7により機関本体M1の運転状態が検出さ
れる。機関本体M1が駆動されている間、前記運転状態
検出手段M7の検出結果に基づき、通常開弁制御手段M
8により所定のタイミング毎にインジェクタM3が開弁
制御される。
示すように、内燃機関の機関本体M1に接続された吸気
通路M2に設けられたインジェクタM3及び燃料タンク
M4を接続する燃料通路M5に設けられた燃料ポンプM
6により、燃料タンクM4内の燃料が吸引され、インジ
ェクタM3に圧送される。また、インジェクタM3の開
弁動作により、吸気通路M2に面する先端部から前記機
関本体M1へ加圧燃料が噴射されうる。そして、運転状
態検出手段M7により機関本体M1の運転状態が検出さ
れる。機関本体M1が駆動されている間、前記運転状態
検出手段M7の検出結果に基づき、通常開弁制御手段M
8により所定のタイミング毎にインジェクタM3が開弁
制御される。
【0009】そして、判定手段M9により、燃料通路M
5の少なくとも一部に燃料の存在しない箇所が存在して
いることが判定されうる。その判定手段M9により、燃
料通路M5の少なくとも一部に燃料の存在しない箇所が
存在していると判定された場合、燃料ポンプM6が駆動
されたときから、燃料が前記インジェクタM3に到達す
るまでに要する所定時間の間、強制開弁制御手段M10
により、インジェクタM3が強制的に開弁制御される。
このため、専用のエア抜き配管、電磁チェックバルブ等
を設けなくとも、外部に燃料が洩れることなくエア抜き
が可能となる。
5の少なくとも一部に燃料の存在しない箇所が存在して
いることが判定されうる。その判定手段M9により、燃
料通路M5の少なくとも一部に燃料の存在しない箇所が
存在していると判定された場合、燃料ポンプM6が駆動
されたときから、燃料が前記インジェクタM3に到達す
るまでに要する所定時間の間、強制開弁制御手段M10
により、インジェクタM3が強制的に開弁制御される。
このため、専用のエア抜き配管、電磁チェックバルブ等
を設けなくとも、外部に燃料が洩れることなくエア抜き
が可能となる。
【0010】また、請求項2に記載の発明によれば、請
求項1に記載の作用に加えて、前記判定手段M9は、前
記インジェクタM3又は前記燃料通路M5のうち前記イ
ンジェクタM3の近傍に設けられた燃料センサにより構
成され、当該燃料センサにて燃料の有無が検知されう
る。そして、燃料センサにより燃料の存在が判定された
ときには、強制開弁制御手段M10により、インジェク
タM3の強制的な開弁制御が終了される。このため、エ
アが完全に抜けきっているにもかかわらず、インジェク
タM3が開弁され放しになることはない。
求項1に記載の作用に加えて、前記判定手段M9は、前
記インジェクタM3又は前記燃料通路M5のうち前記イ
ンジェクタM3の近傍に設けられた燃料センサにより構
成され、当該燃料センサにて燃料の有無が検知されう
る。そして、燃料センサにより燃料の存在が判定された
ときには、強制開弁制御手段M10により、インジェク
タM3の強制的な開弁制御が終了される。このため、エ
アが完全に抜けきっているにもかかわらず、インジェク
タM3が開弁され放しになることはない。
【0011】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図2〜
図5に従って説明する。図2は、車両に搭載された内燃
機関としての多気筒ガソリンエンジン(以下、単にエン
ジンという)1、及びその周辺装置の概略構成を示して
いる。エンジン1のシリンダブロック1a及びシリンダ
ヘッド1bは機関本体を構成している。シリンダブロッ
ク1aには、気筒数と同数のシリンダボア2が紙面と直
交する方向に並設され、各シリンダボア2内にはピスト
ン3が上下方向へ往復動可能に収容されている。ピスト
ン3はコネクティングロッド4によってクランクシャフ
ト5に連結されている。そして、ピストン3の往復運動
がコネクティングロッド4によって回転運動に変換さ
れ、クランクシャフト5が回転駆動される。
図5に従って説明する。図2は、車両に搭載された内燃
機関としての多気筒ガソリンエンジン(以下、単にエン
ジンという)1、及びその周辺装置の概略構成を示して
いる。エンジン1のシリンダブロック1a及びシリンダ
ヘッド1bは機関本体を構成している。シリンダブロッ
ク1aには、気筒数と同数のシリンダボア2が紙面と直
交する方向に並設され、各シリンダボア2内にはピスト
ン3が上下方向へ往復動可能に収容されている。ピスト
ン3はコネクティングロッド4によってクランクシャフ
ト5に連結されている。そして、ピストン3の往復運動
がコネクティングロッド4によって回転運動に変換さ
れ、クランクシャフト5が回転駆動される。
【0012】ピストン3の上方には燃焼室6が形成さ
れ、ここに吸気通路7及び排気通路8が連通している。
燃焼室6と吸気通路7との連通部分は吸気ポート9とな
っており、この吸気ポート9は、シリンダヘッド1bに
略上下動可能に取付けられた吸気弁11によって開閉さ
れる。また、燃焼室6と排気通路8との連通部分は排気
ポート10となっており、この排気ポート10は、シリ
ンダヘッド1bに略上下動可能に取付けられた排気弁1
2によって開閉される。
れ、ここに吸気通路7及び排気通路8が連通している。
燃焼室6と吸気通路7との連通部分は吸気ポート9とな
っており、この吸気ポート9は、シリンダヘッド1bに
略上下動可能に取付けられた吸気弁11によって開閉さ
れる。また、燃焼室6と排気通路8との連通部分は排気
ポート10となっており、この排気ポート10は、シリ
ンダヘッド1bに略上下動可能に取付けられた排気弁1
2によって開閉される。
【0013】前記吸気通路7には、上流側からシリンダ
ヘッド1bへ向けて順に、エアクリーナ13、スロット
ルボディ14、サージタンク15、吸気マニホルド16
が配設されており、これらを介して外気が燃焼室6に取
り込まれる。スロットルボディ14内には、スロットル
弁17が軸18により一体回動可能に支持されている。
軸18はケーブル等によってアクセルペダル(図示しな
い)に連結されている。そして、運転者によりアクセル
ペダルが踏み込まれると、その踏み込み動作がケーブル
等を介して軸18に伝達され、スロットル弁17が軸1
8と一体で回動する。このスロットル弁17の回動によ
り吸気通路7が開閉され、燃焼室6への吸入空気量が調
節される。サージタンク15は、吸入空気の脈動を平滑
化させたり、各気筒の吸気干渉を防止するためのタンク
である。なお、図2においては、説明の便宜上、吸気マ
ニホルド16が他の箇所よりも大きく図示されている。
ヘッド1bへ向けて順に、エアクリーナ13、スロット
ルボディ14、サージタンク15、吸気マニホルド16
が配設されており、これらを介して外気が燃焼室6に取
り込まれる。スロットルボディ14内には、スロットル
弁17が軸18により一体回動可能に支持されている。
軸18はケーブル等によってアクセルペダル(図示しな
い)に連結されている。そして、運転者によりアクセル
ペダルが踏み込まれると、その踏み込み動作がケーブル
等を介して軸18に伝達され、スロットル弁17が軸1
8と一体で回動する。このスロットル弁17の回動によ
り吸気通路7が開閉され、燃焼室6への吸入空気量が調
節される。サージタンク15は、吸入空気の脈動を平滑
化させたり、各気筒の吸気干渉を防止するためのタンク
である。なお、図2においては、説明の便宜上、吸気マ
ニホルド16が他の箇所よりも大きく図示されている。
【0014】吸気マニホルド16には、気筒数と同数の
インジェクタ19が取付けられている。各インジェクタ
19の先端部19aは吸気通路7に面しており、この先
端部19aから、対応する気筒の吸気ポート9へ向けて
燃料が噴射されるようになっている。
インジェクタ19が取付けられている。各インジェクタ
19の先端部19aは吸気通路7に面しており、この先
端部19aから、対応する気筒の吸気ポート9へ向けて
燃料が噴射されるようになっている。
【0015】前記インジェクタ19は1本のデリバリパ
イプ21に接続されている。デリバリパイプ21は燃料
パイプ22によって燃料タンク23に接続されている。
両パイプ21,22により燃料通路が構成されている。
燃料パイプ22の途中には燃料フィルタ24及びプレッ
シャレギュレータ25が介在されており、その先端には
燃料タンク23内において燃料ポンプ26が接続されて
いる。そして、その燃料ポンプ26の作動により燃料タ
ンク23内の燃料が吸入及び吐出される。燃料ポンプ2
6から吐出された燃料は、プレッシャレギュレータ2
5、燃料フィルタ24及び燃料パイプ22を経てデリバ
リパイプ21に圧送される。圧送された燃料は、デリバ
リパイプ21にて各インジェクタ19に分配され、その
インジェクタ19が開弁したときに噴射される。なお、
前記プレッシャレギュレータ25は、各インジェクタ1
9に圧送される燃料の圧力を一定圧力に保持するととも
に、余剰燃料(リターン燃料)を燃料タンク23に戻す
機能を有している。
イプ21に接続されている。デリバリパイプ21は燃料
パイプ22によって燃料タンク23に接続されている。
両パイプ21,22により燃料通路が構成されている。
燃料パイプ22の途中には燃料フィルタ24及びプレッ
シャレギュレータ25が介在されており、その先端には
燃料タンク23内において燃料ポンプ26が接続されて
いる。そして、その燃料ポンプ26の作動により燃料タ
ンク23内の燃料が吸入及び吐出される。燃料ポンプ2
6から吐出された燃料は、プレッシャレギュレータ2
5、燃料フィルタ24及び燃料パイプ22を経てデリバ
リパイプ21に圧送される。圧送された燃料は、デリバ
リパイプ21にて各インジェクタ19に分配され、その
インジェクタ19が開弁したときに噴射される。なお、
前記プレッシャレギュレータ25は、各インジェクタ1
9に圧送される燃料の圧力を一定圧力に保持するととも
に、余剰燃料(リターン燃料)を燃料タンク23に戻す
機能を有している。
【0016】各インジェクタ19から噴射される燃料と
吸気通路7内へ導入された外気とからなる混合気は、吸
気弁11の開かれる際に、吸気ポート9を通じて燃焼室
6内へ導入される。燃焼室6に導入された混合気を着火
するために、半導体点火方式の点火装置が設けられてい
る。この点火装置は、電気回路の過渡現象を利用して高
電圧を発生させるイグニッションコイル28及びイグナ
イタ29と、前記高電圧を各気筒に分配するディストリ
ビュータ31と、放電部である点火プラグ32とから構
成されている。
吸気通路7内へ導入された外気とからなる混合気は、吸
気弁11の開かれる際に、吸気ポート9を通じて燃焼室
6内へ導入される。燃焼室6に導入された混合気を着火
するために、半導体点火方式の点火装置が設けられてい
る。この点火装置は、電気回路の過渡現象を利用して高
電圧を発生させるイグニッションコイル28及びイグナ
イタ29と、前記高電圧を各気筒に分配するディストリ
ビュータ31と、放電部である点火プラグ32とから構
成されている。
【0017】そして、燃焼室6内へ導入された混合気が
点火プラグ32の点火によって燃焼され、ピストン3、
コネクティングロッド4、クランクシャフト5等を介し
てエンジン1の駆動力が得られる。このように燃焼室6
で燃焼された既燃焼ガス(排気ガス)は、排気弁12が
開かれる際に排気ポート10から排気通路8へ導出され
る。
点火プラグ32の点火によって燃焼され、ピストン3、
コネクティングロッド4、クランクシャフト5等を介し
てエンジン1の駆動力が得られる。このように燃焼室6
で燃焼された既燃焼ガス(排気ガス)は、排気弁12が
開かれる際に排気ポート10から排気通路8へ導出され
る。
【0018】排気通路8には、シリンダヘッド1bから
下流側へ向けて順に排気マニホルド33及び触媒コンバ
ータ34が配設されており、これらを通じて排気ガスが
外部へ排出される。触媒コンバータ34は、排気ガス中
の炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、酸化窒素
(NOx)を触媒35の作用で浄化させる装置である。
下流側へ向けて順に排気マニホルド33及び触媒コンバ
ータ34が配設されており、これらを通じて排気ガスが
外部へ排出される。触媒コンバータ34は、排気ガス中
の炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、酸化窒素
(NOx)を触媒35の作用で浄化させる装置である。
【0019】前記エンジン1の作動状態を検出するため
に、エアフローメータ46、吸気温センサ47、スロッ
トルセンサ48、水温センサ49、酸素センサ50、回
転数センサ51、クランク角センサ52等が設けられて
いる。これらにより、運転状態検出手段が構成されてい
る。エアフローメータ46はエンジン1が吸入する空気
量を計測する空気流量計であり、吸気温センサ47はエ
アフローメータ46内に取付けられており、内蔵のサー
ミスタの抵抗値の変化により、吸気通路7を流通する吸
入空気の温度変化(吸気温)を検出する。
に、エアフローメータ46、吸気温センサ47、スロッ
トルセンサ48、水温センサ49、酸素センサ50、回
転数センサ51、クランク角センサ52等が設けられて
いる。これらにより、運転状態検出手段が構成されてい
る。エアフローメータ46はエンジン1が吸入する空気
量を計測する空気流量計であり、吸気温センサ47はエ
アフローメータ46内に取付けられており、内蔵のサー
ミスタの抵抗値の変化により、吸気通路7を流通する吸
入空気の温度変化(吸気温)を検出する。
【0020】スロットルセンサ48はスロットルボディ
14に取付けられ、スロットル弁17の開度(スロット
ル開度)を検出する。水温センサ49はウォータアウト
レット部に取付けられ、エンジン1の冷却水の温度(冷
却水温)を検出する。より詳しくは、水温センサ49は
前記吸気温センサ47と同様に、温度によって抵抗値が
大きく変化するサーミスタで構成されており、冷却水温
の変化を抵抗値の変化で検出する。冷却水温は、シリン
ダブロック1a及びシリンダヘッド1bの温度に相当す
る。
14に取付けられ、スロットル弁17の開度(スロット
ル開度)を検出する。水温センサ49はウォータアウト
レット部に取付けられ、エンジン1の冷却水の温度(冷
却水温)を検出する。より詳しくは、水温センサ49は
前記吸気温センサ47と同様に、温度によって抵抗値が
大きく変化するサーミスタで構成されており、冷却水温
の変化を抵抗値の変化で検出する。冷却水温は、シリン
ダブロック1a及びシリンダヘッド1bの温度に相当す
る。
【0021】酸素センサ50は排気マニホルド43に取
付けられており、排気ガス中の酸素濃度を検出する。酸
素センサ50は理論空燃比近傍で出力電圧が急変する特
性を有している。
付けられており、排気ガス中の酸素濃度を検出する。酸
素センサ50は理論空燃比近傍で出力電圧が急変する特
性を有している。
【0022】回転数センサ51及びクランク角センサ5
2はともにディストリビュータ41に内蔵されている。
回転数センサ51は、外周に多数(例えば24個)の突
起を有する1つのタイミングロータと、1つのピックア
ップコイルとから構成されている。この回転数センサ5
1では、タイミングロータが1回転すると、ピックアッ
プコイルが前記突起と同数のパルス信号を等クランク角
度(例えば30°)毎に発生する。また、クランク角セ
ンサ52は外周に1つの突起を有する1つのタイミング
ロータと、2つのピックアップコイルとから構成されて
いる。このクランク角センサ52では、タイミングロー
タが1回転すると、各ピックアップコイルがクランク角
度360°毎に交互にパルス信号を1つずつ発生する。
2はともにディストリビュータ41に内蔵されている。
回転数センサ51は、外周に多数(例えば24個)の突
起を有する1つのタイミングロータと、1つのピックア
ップコイルとから構成されている。この回転数センサ5
1では、タイミングロータが1回転すると、ピックアッ
プコイルが前記突起と同数のパルス信号を等クランク角
度(例えば30°)毎に発生する。また、クランク角セ
ンサ52は外周に1つの突起を有する1つのタイミング
ロータと、2つのピックアップコイルとから構成されて
いる。このクランク角センサ52では、タイミングロー
タが1回転すると、各ピックアップコイルがクランク角
度360°毎に交互にパルス信号を1つずつ発生する。
【0023】さらに、本実施例において、前記デリバリ
パイプ21直前の燃料パイプ22内には、判定手段を構
成する燃料センサ45が設けられている。この燃料セン
サ45は、例えば燃料残量警告に使用されているような
サーミスタや、フロート式センサ等、燃料の有無により
電流がオン・オフしたり、電圧(抵抗)値が変化するも
のであるならばいかなるセンサにより構成されていても
よい。つまり、この燃料センサ45により、インジェク
タ19の近傍における燃料の有無(燃料パイプ22内に
燃料が充満されているか、或いはエアは存在しているか
のいずれか)が判定され、そのときどきの燃料の有無を
示す信号(燃料信号)が出力される。
パイプ21直前の燃料パイプ22内には、判定手段を構
成する燃料センサ45が設けられている。この燃料セン
サ45は、例えば燃料残量警告に使用されているような
サーミスタや、フロート式センサ等、燃料の有無により
電流がオン・オフしたり、電圧(抵抗)値が変化するも
のであるならばいかなるセンサにより構成されていても
よい。つまり、この燃料センサ45により、インジェク
タ19の近傍における燃料の有無(燃料パイプ22内に
燃料が充満されているか、或いはエアは存在しているか
のいずれか)が判定され、そのときどきの燃料の有無を
示す信号(燃料信号)が出力される。
【0024】前記エアフローメータ46、各種センサ4
5,47〜52は電子制御装置(以下「ECU」とい
う)53の入力側に電気的に接続されている。また、前
記各インジェクタ19及びイグナイタ39はECU53
の出力側に電気的に接続されている。
5,47〜52は電子制御装置(以下「ECU」とい
う)53の入力側に電気的に接続されている。また、前
記各インジェクタ19及びイグナイタ39はECU53
の出力側に電気的に接続されている。
【0025】図3に示すように、ECU53は、通常開
弁制御手段及び強制開弁制御手段としての中央処理装置
(以下CPUという)54、読み出し専用メモリ(以下
ROMという) 55、ランダムアクセスメモリ(以下R
AMという)56、バックアップRAM57、外部入力
回路58及び外部出力回路59を備え、これらは互いに
バス60によって接続されている。CPU54は、予め
設定された制御プログラムに従って各種演算処理を実行
し、ROM55はCPU54で演算処理を実行するため
に必要な制御プログラムや初期データを予め記憶してい
る。また、RAM56はCPU54の演算結果を一時記
憶し、バックアップRAM57は電源が切られた後にも
各種データを保持するように、バッテリによってバック
アップされている。外部入力回路58はA/Dコンバー
タ(アナログ/デジタル変換器)を有しており、例え
ば、吸気温センサ47による吸気温信号、水温センサ4
9による冷却水温信号等のアナログ信号をデジタル信号
に変換する。
弁制御手段及び強制開弁制御手段としての中央処理装置
(以下CPUという)54、読み出し専用メモリ(以下
ROMという) 55、ランダムアクセスメモリ(以下R
AMという)56、バックアップRAM57、外部入力
回路58及び外部出力回路59を備え、これらは互いに
バス60によって接続されている。CPU54は、予め
設定された制御プログラムに従って各種演算処理を実行
し、ROM55はCPU54で演算処理を実行するため
に必要な制御プログラムや初期データを予め記憶してい
る。また、RAM56はCPU54の演算結果を一時記
憶し、バックアップRAM57は電源が切られた後にも
各種データを保持するように、バッテリによってバック
アップされている。外部入力回路58はA/Dコンバー
タ(アナログ/デジタル変換器)を有しており、例え
ば、吸気温センサ47による吸気温信号、水温センサ4
9による冷却水温信号等のアナログ信号をデジタル信号
に変換する。
【0026】前記エアフローメータ46、吸気温センサ
47、スロットルセンサ48、水温センサ49、酸素セ
ンサ50、回転数センサ51、クランク角センサ52及
び燃料センサ45からの各種信号は外部入力回路58に
入力される。CPU54はこれらの信号に基づき、吸入
空気量、吸気温、スロットル開度、冷却水温、酸素濃
度、エンジン回転数、クランク角信号、燃料信号等を検
出する。
47、スロットルセンサ48、水温センサ49、酸素セ
ンサ50、回転数センサ51、クランク角センサ52及
び燃料センサ45からの各種信号は外部入力回路58に
入力される。CPU54はこれらの信号に基づき、吸入
空気量、吸気温、スロットル開度、冷却水温、酸素濃
度、エンジン回転数、クランク角信号、燃料信号等を検
出する。
【0027】一方、CPU54は、通常運転時において
は、空燃比(エンジン1に吸入される混合気中の空気/
燃料の重量比)A/Fを酸素センサ50の出力信号から
検出し、その空燃比A/Fが理論空燃比となるようにイ
ンジェクタ19からの燃料噴射量を調整する。この燃料
噴射量の調整を行うために、CPU54は所定の計算式
に基づきインジェクタ19の開弁時間である目標燃料噴
射時間を算出する。そして、CPU54は、目標燃料噴
射時間を算出すると、それに応じた駆動信号を、外部出
力回路59を介してインジェクタ19に出力する。この
信号の出力により、インジェクタ19の開弁時間が制御
されて所定量の燃料が噴射される。このようにして空燃
比A/Fが理論空燃比となるようにフィードバック制御
が行われる(通常開弁制御)。
は、空燃比(エンジン1に吸入される混合気中の空気/
燃料の重量比)A/Fを酸素センサ50の出力信号から
検出し、その空燃比A/Fが理論空燃比となるようにイ
ンジェクタ19からの燃料噴射量を調整する。この燃料
噴射量の調整を行うために、CPU54は所定の計算式
に基づきインジェクタ19の開弁時間である目標燃料噴
射時間を算出する。そして、CPU54は、目標燃料噴
射時間を算出すると、それに応じた駆動信号を、外部出
力回路59を介してインジェクタ19に出力する。この
信号の出力により、インジェクタ19の開弁時間が制御
されて所定量の燃料が噴射される。このようにして空燃
比A/Fが理論空燃比となるようにフィードバック制御
が行われる(通常開弁制御)。
【0028】次に、前記のように構成された本実施例の
作用及び効果について説明する。図4のフローチャート
は、CPU54によって実行される各処理のうち、エン
ジン1の始動時におけるインジェクタ19の制御のため
の「始動時インジェクタ制御ルーチン」を示している。
このルーチンは、イグニッションキーが始動ポジション
にされ、スタータによるクランクシャフト5の回転が開
始された後、所定のタイミング毎に実行される。
作用及び効果について説明する。図4のフローチャート
は、CPU54によって実行される各処理のうち、エン
ジン1の始動時におけるインジェクタ19の制御のため
の「始動時インジェクタ制御ルーチン」を示している。
このルーチンは、イグニッションキーが始動ポジション
にされ、スタータによるクランクシャフト5の回転が開
始された後、所定のタイミング毎に実行される。
【0029】図4のルーチンが開始されると、CPU5
4はまずステップ101において、前記エアフローメー
タ46及び各種センサ45,47〜52等からの検出結
果に基づく検出信号を読み込む。これら検出信号には、
燃料センサ45による燃料信号も含まれる。
4はまずステップ101において、前記エアフローメー
タ46及び各種センサ45,47〜52等からの検出結
果に基づく検出信号を読み込む。これら検出信号には、
燃料センサ45による燃料信号も含まれる。
【0030】次に、CPU54はステップ102におい
て、今回燃料センサ45にて読み込んだ燃料信号に基づ
き、現在燃料センサ45近傍に燃料が存在しているか否
かを判定する。そして、現在燃料センサ45近傍に燃料
が存在していないと判定したときには、CPU54はエ
アを抜いてやる必要があるものと判断して、ステップ1
03においてインジェクタ19を開弁させる。このと
き、全てのインジェクタ19を開弁させてもよいし、特
定のインジェクタ19のみを開弁させてもよい。そし
て、CPU54はその後の処理を一旦終了する。
て、今回燃料センサ45にて読み込んだ燃料信号に基づ
き、現在燃料センサ45近傍に燃料が存在しているか否
かを判定する。そして、現在燃料センサ45近傍に燃料
が存在していないと判定したときには、CPU54はエ
アを抜いてやる必要があるものと判断して、ステップ1
03においてインジェクタ19を開弁させる。このと
き、全てのインジェクタ19を開弁させてもよいし、特
定のインジェクタ19のみを開弁させてもよい。そし
て、CPU54はその後の処理を一旦終了する。
【0031】一方、ステップ102において、現在燃料
センサ45近傍に燃料が存在していると判定したときに
は、CPU54はエアを抜いてやる必要がないものと判
断して、ステップ104において、上述した通常のイン
ジェクタ制御(通常開弁制御)を実行し、その後の処理
を一旦終了する。このように、「始動時インジェクタ制
御ルーチン」においては、燃料の有無に応じて、インジ
ェクタ19を適宜に制御する。
センサ45近傍に燃料が存在していると判定したときに
は、CPU54はエアを抜いてやる必要がないものと判
断して、ステップ104において、上述した通常のイン
ジェクタ制御(通常開弁制御)を実行し、その後の処理
を一旦終了する。このように、「始動時インジェクタ制
御ルーチン」においては、燃料の有無に応じて、インジ
ェクタ19を適宜に制御する。
【0032】以上説明したように、本実施例によれば、
エンジン1の始動に際し、燃料センサ45近傍に燃料が
存在しているか否かが判定され、燃料が存在していない
ときには、現在がエンジンの組付け直後、整備分解直
後、或いはガス欠直後ということで、デリバリパイプ2
1又は燃料パイプ22内にエアが残存しているものと判
断される。そして、かかる場合には、図5に示すよう
に、インジェクタ19が強制的に開弁制御される。この
ため、デリバリパイプ21又は燃料パイプ22内に存在
するエアは燃料によって押され、開弁しているインジェ
クタ19の先端部19aから排出される。従って、燃料
中のエアを排出するための専用の配管及び電磁チェック
バルブを設けることなく、確実にエアを抜くことができ
る。その結果、機構の簡素化及びコストの著しい低減を
図ることができる。
エンジン1の始動に際し、燃料センサ45近傍に燃料が
存在しているか否かが判定され、燃料が存在していない
ときには、現在がエンジンの組付け直後、整備分解直
後、或いはガス欠直後ということで、デリバリパイプ2
1又は燃料パイプ22内にエアが残存しているものと判
断される。そして、かかる場合には、図5に示すよう
に、インジェクタ19が強制的に開弁制御される。この
ため、デリバリパイプ21又は燃料パイプ22内に存在
するエアは燃料によって押され、開弁しているインジェ
クタ19の先端部19aから排出される。従って、燃料
中のエアを排出するための専用の配管及び電磁チェック
バルブを設けることなく、確実にエアを抜くことができ
る。その結果、機構の簡素化及びコストの著しい低減を
図ることができる。
【0033】また、このとき、エアは吸気ポート9内に
排出される。従って、強制的な開弁に伴い、仮に燃料が
エアとともに排出されたとしても、その燃料が外部に洩
れたりするのを確実に防止することができる。
排出される。従って、強制的な開弁に伴い、仮に燃料が
エアとともに排出されたとしても、その燃料が外部に洩
れたりするのを確実に防止することができる。
【0034】さらに、本実施例では、燃料センサ45の
位置にまで燃料が到達した場合には、デリバリパイプ2
1又は燃料パイプ22内のエアが十分に排出され、燃料
が充満されているものと判断される。そして、図5に示
すように、インジェクタ19の開弁制御が、それまでの
強制的な開弁制御から、通常の開弁制御に切換えられ
る。つまり、クランク角センサ52からのクランク角信
号に基づいて、ほぼ定期的に燃料噴射制御が実行され
る。そのため、エアが完全に抜けきっているのにもかか
わらず、インジェクタ19が開弁され放しになってしま
う事態が回避される。その結果、連続的な開弁に起因し
ての燃料の洩れを防止することができ、もって点火プラ
グ32等に燃料が堆積したり、その堆積した燃料が燻っ
たりしてしまうのを防止することができる。
位置にまで燃料が到達した場合には、デリバリパイプ2
1又は燃料パイプ22内のエアが十分に排出され、燃料
が充満されているものと判断される。そして、図5に示
すように、インジェクタ19の開弁制御が、それまでの
強制的な開弁制御から、通常の開弁制御に切換えられ
る。つまり、クランク角センサ52からのクランク角信
号に基づいて、ほぼ定期的に燃料噴射制御が実行され
る。そのため、エアが完全に抜けきっているのにもかか
わらず、インジェクタ19が開弁され放しになってしま
う事態が回避される。その結果、連続的な開弁に起因し
ての燃料の洩れを防止することができ、もって点火プラ
グ32等に燃料が堆積したり、その堆積した燃料が燻っ
たりしてしまうのを防止することができる。
【0035】尚、本発明は上記実施例に限定されず、例
えば次の如く構成してもよい。 (1)前記実施例では、燃料センサ45を燃料パイプ2
2に設ける構成としたが、デリバリパイプ21に設ける
構成としてもよいし、また、インジェクタ19内に直接
設けるような構成としてもよい。
えば次の如く構成してもよい。 (1)前記実施例では、燃料センサ45を燃料パイプ2
2に設ける構成としたが、デリバリパイプ21に設ける
構成としてもよいし、また、インジェクタ19内に直接
設けるような構成としてもよい。
【0036】(2)前記実施例では、燃料センサ45に
より、燃料の有無を検出するようにしたが、当該センサ
を省略する構成としてもよい。例えば、エンジン1の組
付け後において始動させる場合には、少なくとも一回、
予め経験的に定められた所定時間だけ本実施例の如く強
制的な開弁制御を実行するようにしてもよい。また、別
途スイッチを設けておき、整備分解後、或いはガス欠後
であることを当該スイッチのオン操作に基づき認識する
構成とし、スイッチがオンされている場合には、予め経
験的に定められた所定時間だけ強制的な開弁制御を実行
するようにしてもよい。
より、燃料の有無を検出するようにしたが、当該センサ
を省略する構成としてもよい。例えば、エンジン1の組
付け後において始動させる場合には、少なくとも一回、
予め経験的に定められた所定時間だけ本実施例の如く強
制的な開弁制御を実行するようにしてもよい。また、別
途スイッチを設けておき、整備分解後、或いはガス欠後
であることを当該スイッチのオン操作に基づき認識する
構成とし、スイッチがオンされている場合には、予め経
験的に定められた所定時間だけ強制的な開弁制御を実行
するようにしてもよい。
【0037】すなわち、燃料パイプ22等に燃料が存在
していないことを判定しうる何らかの手段が存在すれ
ば、燃料センサ45等を設けない構成としても差し支え
ない。 (3)前記実施例では、燃料タンク23内にプレッシャ
レギュレータ25を設ける構成としたが、当該プレッシ
ャレギュレータ25をデリバリパイプ21や燃料パイプ
22の途中に設け、余剰の燃料をリターン通路にて燃料
タンク23に戻すことができる構成としてもよい。
していないことを判定しうる何らかの手段が存在すれ
ば、燃料センサ45等を設けない構成としても差し支え
ない。 (3)前記実施例では、燃料タンク23内にプレッシャ
レギュレータ25を設ける構成としたが、当該プレッシ
ャレギュレータ25をデリバリパイプ21や燃料パイプ
22の途中に設け、余剰の燃料をリターン通路にて燃料
タンク23に戻すことができる構成としてもよい。
【0038】(4)通常開弁制御におけるインジェクタ
19の開弁制御による噴射方式は、グループ噴射であっ
ても独立噴射であってもよい。 (5)前記実施例では、ガソリンエンジンの場合に具体
化したが、ディーゼルエンジンの場合に具体化してもよ
い。
19の開弁制御による噴射方式は、グループ噴射であっ
ても独立噴射であってもよい。 (5)前記実施例では、ガソリンエンジンの場合に具体
化したが、ディーゼルエンジンの場合に具体化してもよ
い。
【0039】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
燃料の噴射量を、インジェクタの開弁動作により制御す
る燃料噴射量制御装置において、燃料通路内に燃料の存
在しない箇所が存在した場合のエア抜き機構の簡素化及
びコストの低減を図ることができるという優れた効果を
奏する。
燃料の噴射量を、インジェクタの開弁動作により制御す
る燃料噴射量制御装置において、燃料通路内に燃料の存
在しない箇所が存在した場合のエア抜き機構の簡素化及
びコストの低減を図ることができるという優れた効果を
奏する。
【0040】特に、請求項2に記載の発明によれば、連
続的な開弁に起因しての燃料の洩れを防止することがで
き、もって堆積した燃料が燻ってしまうのを防止するこ
とができる。
続的な開弁に起因しての燃料の洩れを防止することがで
き、もって堆積した燃料が燻ってしまうのを防止するこ
とができる。
【図1】 本発明の基本的な概念構成を説明する概念構
成図である。
成図である。
【図2】 本発明を具体化した一実施例における内燃機
関の燃料噴射量制御装置を示す概略構成図である。
関の燃料噴射量制御装置を示す概略構成図である。
【図3】 一実施例において、ECUの電気的構成を示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図4】 一実施例において、CPUにより実行される
「始動時インジェクタ制御ルーチン」を示すフローチャ
ートである。
「始動時インジェクタ制御ルーチン」を示すフローチャ
ートである。
【図5】 一実施例において、時間に対するインジェク
タの開弁状況等を説明するためのタイミングチャートで
ある。
タの開弁状況等を説明するためのタイミングチャートで
ある。
1…内燃機関としてのエンジン、1a…機関本体を構成
するシリンダブロック、1b…機関本体を構成するシリ
ンダヘッド、7…吸気通路、19…インジェクタ、21
…燃料通路を構成するデリバリパイプ、22…燃料通路
を構成する燃料パイプ、23…燃料タンク、26…燃料
ポンプ、45…判定手段としての燃料センサ、46…運
転状態検出手段を構成するエアフローメータ、47…運
転状態検出手段を構成する吸気温センサ、48…運転状
態検出手段を構成するスロットルセンサ、49…運転状
態検出手段を構成する水温センサ、50…運転状態検出
手段を構成する酸素センサ、51…運転状態検出手段を
構成する回転数センサ、52…運転状態検出手段を構成
するクランク角センサ、54…通常開弁制御手段及び強
制開弁制御手段を構成するCPU。
するシリンダブロック、1b…機関本体を構成するシリ
ンダヘッド、7…吸気通路、19…インジェクタ、21
…燃料通路を構成するデリバリパイプ、22…燃料通路
を構成する燃料パイプ、23…燃料タンク、26…燃料
ポンプ、45…判定手段としての燃料センサ、46…運
転状態検出手段を構成するエアフローメータ、47…運
転状態検出手段を構成する吸気温センサ、48…運転状
態検出手段を構成するスロットルセンサ、49…運転状
態検出手段を構成する水温センサ、50…運転状態検出
手段を構成する酸素センサ、51…運転状態検出手段を
構成する回転数センサ、52…運転状態検出手段を構成
するクランク角センサ、54…通常開弁制御手段及び強
制開弁制御手段を構成するCPU。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 69/00
Claims (2)
- 【請求項1】 内燃機関の機関本体に接続された吸気通
路に設けられ、開弁動作により同吸気通路に面する先端
部から前記機関本体へ加圧燃料を噴射可能なインジェク
タと、 前記インジェクタ及び燃料タンクを接続する燃料通路に
設けられ、前記燃料タンク内の燃料を吸引し、前記イン
ジェクタに圧送する燃料ポンプと、 前記機関本体の運転状態を検出する運転状態検出手段
と、 前記機関本体が駆動されている間、前記運転状態検出手
段の検出結果に基づき所定のタイミング毎に前記インジ
ェクタを開弁制御する通常開弁制御手段と、 前記燃料通路の少なくとも一部に燃料の存在しない箇所
が存在していることを判定可能な判定手段と、 前記判定手段により、前記燃料通路の少なくとも一部に
燃料の存在しない箇所が存在していると判定された場
合、前記燃料ポンプが駆動されたときから、燃料が前記
インジェクタに到達するまでに要する所定時間の間、前
記インジェクタを強制的に開弁制御する強制開弁制御手
段とを備えたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射量制
御装置。 - 【請求項2】 前記判定手段は、前記インジェクタ又は
前記燃料通路のうち前記インジェクタの近傍に設けられ
た燃料の有無を検知可能な燃料センサにより構成され、
かつ、前記強制開弁制御手段は、前記燃料センサにより
燃料の存在が判定されたときには前記インジェクタの強
制的な開弁制御を終了することを特徴とする請求項1に
記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20382094A JPH0868355A (ja) | 1994-08-29 | 1994-08-29 | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20382094A JPH0868355A (ja) | 1994-08-29 | 1994-08-29 | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0868355A true JPH0868355A (ja) | 1996-03-12 |
Family
ID=16480263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20382094A Pending JPH0868355A (ja) | 1994-08-29 | 1994-08-29 | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0868355A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003206821A (ja) * | 2002-01-10 | 2003-07-25 | Toyota Motor Corp | 燃料加熱装置 |
JP2010106841A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Andreas Stihl Ag & Co Kg | 燃料配合装置に燃料を充填する方法および装置 |
US7891341B2 (en) | 2006-11-20 | 2011-02-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
CN102678354A (zh) * | 2012-05-04 | 2012-09-19 | 联合汽车电子有限公司 | 整车预排气控制系统 |
CN102877974A (zh) * | 2012-09-07 | 2013-01-16 | 联合汽车电子有限公司 | 发动机喷油控制系统 |
CN109113884A (zh) * | 2018-08-06 | 2019-01-01 | 东风汽车集团有限公司 | 基于油路系统排气的起动辅助控制方法 |
-
1994
- 1994-08-29 JP JP20382094A patent/JPH0868355A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003206821A (ja) * | 2002-01-10 | 2003-07-25 | Toyota Motor Corp | 燃料加熱装置 |
US7891341B2 (en) | 2006-11-20 | 2011-02-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
JP2010106841A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Andreas Stihl Ag & Co Kg | 燃料配合装置に燃料を充填する方法および装置 |
CN102678354A (zh) * | 2012-05-04 | 2012-09-19 | 联合汽车电子有限公司 | 整车预排气控制系统 |
CN102877974A (zh) * | 2012-09-07 | 2013-01-16 | 联合汽车电子有限公司 | 发动机喷油控制系统 |
CN102877974B (zh) * | 2012-09-07 | 2016-01-20 | 联合汽车电子有限公司 | 发动机喷油控制系统 |
CN109113884A (zh) * | 2018-08-06 | 2019-01-01 | 东风汽车集团有限公司 | 基于油路系统排气的起动辅助控制方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3514049B2 (ja) | 直噴式ガソリン内燃機関における燃料噴射制御装置 | |
JP3482019B2 (ja) | 自動車の排ガスシステムと相まって二次空気システムを監視する方法および該方法を実施するための装置 | |
CN102016269B (zh) | 用于利用自动制动起动机构来控制内燃机的方法和装置 | |
US8006663B2 (en) | Post-start controller for diesel engine | |
US5129228A (en) | Electronic engine control system | |
US5690075A (en) | Method of and apparatus for controlling fuel injection in internal combustion engine | |
JP3090073B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US7128053B2 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
JPH0868355A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JPH0949485A (ja) | エンジンのグロープラグ制御装置 | |
JP2591309B2 (ja) | 燃料蒸気排出抑止装置 | |
US6978768B2 (en) | Acceleration control method for engine | |
JP3211542B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US6705288B2 (en) | Starting control apparatus for internal combustion engine | |
JP2000257476A (ja) | 筒内噴射式内燃機関の制御装置 | |
JP7555677B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0712031A (ja) | 内燃機関の燃料圧力制御装置 | |
JP3924991B2 (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JP6984968B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4462419B2 (ja) | エンジン排気系の異常検出装置 | |
JPH0996233A (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2762014B2 (ja) | 内燃機関のアシストエア装置における自己診断装置 | |
JP2021134695A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2021134694A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
KR19990005211A (ko) | 차량의 연료 실화 판정 방법 |