JPH0858739A - 液体紙容器の密封シール方法 - Google Patents
液体紙容器の密封シール方法Info
- Publication number
- JPH0858739A JPH0858739A JP19418394A JP19418394A JPH0858739A JP H0858739 A JPH0858739 A JP H0858739A JP 19418394 A JP19418394 A JP 19418394A JP 19418394 A JP19418394 A JP 19418394A JP H0858739 A JPH0858739 A JP H0858739A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper container
- sealing
- liquid paper
- plates
- side wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/04—Dielectric heating, e.g. high-frequency welding, i.e. radio frequency welding of plastic materials having dielectric properties, e.g. PVC
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/10—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/431—Joining the articles to themselves
- B29C66/4312—Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
- B29C66/43121—Closing the ends of tubular or hollow single articles, e.g. closing the ends of bags
- B29C66/43122—Closing the top of gable top containers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/723—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
- B29C66/7232—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
- B29C66/72327—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of natural products or their composites, not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72324
- B29C66/72328—Paper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/739—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/7392—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
- B29C66/73921—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
- B29C66/8322—Joining or pressing tools reciprocating along one axis
- B29C66/83221—Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
- B29C66/8324—Joining or pressing tools pivoting around one axis
- B29C66/83241—Joining or pressing tools pivoting around one axis cooperating pivoting tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/723—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
- B29C66/7232—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
- B29C66/72321—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0088—Blends of polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2705/00—Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
- B29K2705/02—Aluminium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/712—Containers; Packaging elements or accessories, Packages
- B29L2031/7162—Boxes, cartons, cases
- B29L2031/7166—Cartons of the fruit juice or milk type, i.e. containers of polygonal cross sections formed by folding blanks into a tubular body with end-closing or contents-supporting elements, e.g. gable type containers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Closing Of Containers (AREA)
- Package Closures (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】液体紙容器のトップシール部、あるいはボトム
シール部の密封シールにおいて、加熱処理後の溶融状態
を保持できない場合においても、確実な密封シールが得
られるようにすることにある。 【構成】角筒状側壁部Aと、該側壁部A上部に角筒状ト
ップシール部Tと、該側壁部A下部に角筒状ボトムシー
ル部Bとを備えた液体紙容器用角筒状スリーブからシー
ル領域を密封シールして製造する液体紙容器の密封シー
ル方法において、シール領域を予め第1加熱処理にて加
熱溶融し、一対の加圧ブロック板21,22により該シ
ール領域を互いに重ね合わせて圧着しつつ、加圧ブロッ
ク板に内装した高周波発生手段による第2加熱処理にて
高周波加熱して密封シールする。
シール部の密封シールにおいて、加熱処理後の溶融状態
を保持できない場合においても、確実な密封シールが得
られるようにすることにある。 【構成】角筒状側壁部Aと、該側壁部A上部に角筒状ト
ップシール部Tと、該側壁部A下部に角筒状ボトムシー
ル部Bとを備えた液体紙容器用角筒状スリーブからシー
ル領域を密封シールして製造する液体紙容器の密封シー
ル方法において、シール領域を予め第1加熱処理にて加
熱溶融し、一対の加圧ブロック板21,22により該シ
ール領域を互いに重ね合わせて圧着しつつ、加圧ブロッ
ク板に内装した高周波発生手段による第2加熱処理にて
高周波加熱して密封シールする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体紙容器の製造にお
いて、トップシール部やボトムシール部を、加熱密封シ
ールするための液体紙容器の密封シール方法に関する。
いて、トップシール部やボトムシール部を、加熱密封シ
ールするための液体紙容器の密封シール方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液体紙容器は、例えば、図4
(a)に示すように、側壁板1,2,3,4、及び側壁
板4に連設されて側壁板1側端部に貼着され、互いに側
壁板1,4を連結して角筒体とする連結板5からなる角
筒状側壁部Aと、該側壁部A上部にゲーブルトップ型
(傾斜屋根型)のトップシール部Tと、該側壁部A下部
にフラットなボトムシール部Bとを備えた液体紙容器用
の角筒状スリーブSから製造され、同図4(a)に示す
ようにボトムシール部Bをフラットな形状に折り込んで
密封シール形成した後に液体内容物が充填される。
(a)に示すように、側壁板1,2,3,4、及び側壁
板4に連設されて側壁板1側端部に貼着され、互いに側
壁板1,4を連結して角筒体とする連結板5からなる角
筒状側壁部Aと、該側壁部A上部にゲーブルトップ型
(傾斜屋根型)のトップシール部Tと、該側壁部A下部
にフラットなボトムシール部Bとを備えた液体紙容器用
の角筒状スリーブSから製造され、同図4(a)に示す
ようにボトムシール部Bをフラットな形状に折り込んで
密封シール形成した後に液体内容物が充填される。
【0003】上記ゲーブルトップ型のトップシール部T
は、図4(a)に示すように、側壁部Aの一方の対向す
る側壁板1,3上部に連設した上板11,上板13と、
該上板11の概略中央部に必要に応じて取付けた口栓部
(図示しないが、上板11外表面に接着して取付けたも
の、又は容器内側から外側に嵌合突出させて取付けたも
の)と、該上板11,13のそれぞれ上側に連設した合
掌貼板11a,13aと、該側壁板Aの他方の対向する
側壁板2,4上部に連設した折込み用の二等辺三角板1
2,14(それぞれ頂角が直角よりもやや鋭角)と、該
三角板12のそれぞれ二等辺上側に連設した連結三角板
12a,12aと、前記三角板14のそれぞれ二等辺上
側に連設した連結三角板14a,14aと、各々連結三
角板上側に連設した連結合掌貼板12b,12bと、連
結合掌貼板14b,14bとを備える。
は、図4(a)に示すように、側壁部Aの一方の対向す
る側壁板1,3上部に連設した上板11,上板13と、
該上板11の概略中央部に必要に応じて取付けた口栓部
(図示しないが、上板11外表面に接着して取付けたも
の、又は容器内側から外側に嵌合突出させて取付けたも
の)と、該上板11,13のそれぞれ上側に連設した合
掌貼板11a,13aと、該側壁板Aの他方の対向する
側壁板2,4上部に連設した折込み用の二等辺三角板1
2,14(それぞれ頂角が直角よりもやや鋭角)と、該
三角板12のそれぞれ二等辺上側に連設した連結三角板
12a,12aと、前記三角板14のそれぞれ二等辺上
側に連設した連結三角板14a,14aと、各々連結三
角板上側に連設した連結合掌貼板12b,12bと、連
結合掌貼板14b,14bとを備える。
【0004】上記図4(a)に示す液体紙容器に液体内
容物を充填した後において、トップシール部Tを、加熱
密封シールする場合は、図4(b)に示すように、まず
前記二等辺三角板12,14を、互いに内側(内側方向
P1 )に折込むことにより、前記上板11と上板13と
を互いに傾斜屋根型にして付合わせ、その時に付合わせ
により互いに垂直に立設重合する、予め加熱処理(ガス
の燃焼炎を用いて熱したホットエアー加熱等による加熱
処理)により、重合内面樹脂を加熱溶融した前記合掌貼
板11aと13a及び内側に折り込んだ連結合掌貼板1
2b,12bと連結合掌貼板14b,14bとを、その
重合両側より互いに対向して圧接・離間動作可能な一対
の加圧ブロック板21,22により構成されたシールジ
ョーを用いて図4(c)に示すように、円弧状方向R1
に加圧して熱融着(トップシール)することにより、ト
ップシール部Tを密封シールして、図4(d)に示すよ
うなゲーブルトップ型(傾斜屋根型)の液体紙容器を製
造している。
容物を充填した後において、トップシール部Tを、加熱
密封シールする場合は、図4(b)に示すように、まず
前記二等辺三角板12,14を、互いに内側(内側方向
P1 )に折込むことにより、前記上板11と上板13と
を互いに傾斜屋根型にして付合わせ、その時に付合わせ
により互いに垂直に立設重合する、予め加熱処理(ガス
の燃焼炎を用いて熱したホットエアー加熱等による加熱
処理)により、重合内面樹脂を加熱溶融した前記合掌貼
板11aと13a及び内側に折り込んだ連結合掌貼板1
2b,12bと連結合掌貼板14b,14bとを、その
重合両側より互いに対向して圧接・離間動作可能な一対
の加圧ブロック板21,22により構成されたシールジ
ョーを用いて図4(c)に示すように、円弧状方向R1
に加圧して熱融着(トップシール)することにより、ト
ップシール部Tを密封シールして、図4(d)に示すよ
うなゲーブルトップ型(傾斜屋根型)の液体紙容器を製
造している。
【0005】また、従来の液体紙容器としては、図5
(a)に示すように、側壁板1,2,3,4、及び側壁
板4に連設されて側壁板1側端部に貼着され、互いに前
記側壁板1,4を連結して角筒体とする連結板5からな
る角筒状側壁部Aと、該側壁部A上部にフラットトップ
型のトップシール部Tと、該側壁部A下部にフラットな
ボトムシール部Bとを備えた液体紙容器用の角筒状スリ
ーブSから製造され、同図5(a)に示すようにボトム
シール部Bをフラットな形状に折り込んで密封シール形
成した後に液体内容物が充填される。
(a)に示すように、側壁板1,2,3,4、及び側壁
板4に連設されて側壁板1側端部に貼着され、互いに前
記側壁板1,4を連結して角筒体とする連結板5からな
る角筒状側壁部Aと、該側壁部A上部にフラットトップ
型のトップシール部Tと、該側壁部A下部にフラットな
ボトムシール部Bとを備えた液体紙容器用の角筒状スリ
ーブSから製造され、同図5(a)に示すようにボトム
シール部Bをフラットな形状に折り込んで密封シール形
成した後に液体内容物が充填される。
【0006】上記フラットトップ型のトップシール部T
の密封シール以前における構造は、図5(a)に示すよ
うに、三角板12,14が、ほぼ直角二等辺三角形とな
っている以外は、前述の図4(a)に示したゲーブルト
ップ型のトップシール部Tとほぼ同様の構造である。
の密封シール以前における構造は、図5(a)に示すよ
うに、三角板12,14が、ほぼ直角二等辺三角形とな
っている以外は、前述の図4(a)に示したゲーブルト
ップ型のトップシール部Tとほぼ同様の構造である。
【0007】上記トップシール部Tを、加熱密封シール
する場合は、図5(b)に示すように、まず前記二等辺
三角板12,14を互いに内側(内側方向P1 )に折込
むことにより、図5(c)に示すように、前記上板11
と上板13とを互いに水平に付合わせ、その時に付合わ
せにより互いに垂直に立設重合する、予め加熱処理(ガ
スの燃焼炎を用いて熱したホットエアー加熱等による加
熱処理)により重合内面樹脂を加熱溶融した合掌貼板1
1aと13a及び内側に折り込んだ連結合掌貼板12
b,12bと連結合掌貼板14b,14bとを、その重
合両側より互いに対向して圧接・離間動作可能な、一対
の加圧ブロック板21,22(図4(c)参照)により
構成されたシールジョーを用いて、円弧状方向R1 のよ
うに加圧して、熱融着(トップシール)することによ
り、トップシール部Tを密封シールして、その後図5
(d)に示すように、トップシール部Tの立設シールさ
れた合掌貼板11a,13aを矢印方向K1 のように水
平に折り曲げて加熱シールしてフラットトップ型の液体
紙容器を製造している。
する場合は、図5(b)に示すように、まず前記二等辺
三角板12,14を互いに内側(内側方向P1 )に折込
むことにより、図5(c)に示すように、前記上板11
と上板13とを互いに水平に付合わせ、その時に付合わ
せにより互いに垂直に立設重合する、予め加熱処理(ガ
スの燃焼炎を用いて熱したホットエアー加熱等による加
熱処理)により重合内面樹脂を加熱溶融した合掌貼板1
1aと13a及び内側に折り込んだ連結合掌貼板12
b,12bと連結合掌貼板14b,14bとを、その重
合両側より互いに対向して圧接・離間動作可能な、一対
の加圧ブロック板21,22(図4(c)参照)により
構成されたシールジョーを用いて、円弧状方向R1 のよ
うに加圧して、熱融着(トップシール)することによ
り、トップシール部Tを密封シールして、その後図5
(d)に示すように、トップシール部Tの立設シールさ
れた合掌貼板11a,13aを矢印方向K1 のように水
平に折り曲げて加熱シールしてフラットトップ型の液体
紙容器を製造している。
【0008】また、従来の液体紙容器としては、図6
(a)に示すように、側壁板1,2,3,4、及び側壁
板4に連設されて側壁板1側端部に貼着され、互いに前
記側壁板1,4を連結して角筒体とする連結板5からな
る角筒状側壁部Aと、該側壁部A上部にフラットトップ
型のトップシール部Tと、該側壁部A下部にフラットな
ボトムシール部Bとを備えた液体紙容器用の角筒状スリ
ーブSから製造され、同図6(a)に示すようにボトム
シール部Bをフラットな形状に折り込んで密封シール形
成した後に液体内容物が充填される。
(a)に示すように、側壁板1,2,3,4、及び側壁
板4に連設されて側壁板1側端部に貼着され、互いに前
記側壁板1,4を連結して角筒体とする連結板5からな
る角筒状側壁部Aと、該側壁部A上部にフラットトップ
型のトップシール部Tと、該側壁部A下部にフラットな
ボトムシール部Bとを備えた液体紙容器用の角筒状スリ
ーブSから製造され、同図6(a)に示すようにボトム
シール部Bをフラットな形状に折り込んで密封シール形
成した後に液体内容物が充填される。
【0009】上記フラットトップ型のトップシール部T
の密封シール以前における構造は、図6(a)に示すよ
うに、三角板12,14が、直角二等辺三角形となって
いる以外は、前述の図4(a)に示したゲーブルトップ
型のトップシール部Tとほぼ同様の構造である。
の密封シール以前における構造は、図6(a)に示すよ
うに、三角板12,14が、直角二等辺三角形となって
いる以外は、前述の図4(a)に示したゲーブルトップ
型のトップシール部Tとほぼ同様の構造である。
【0010】上記トップシール部Tを、加熱密封シール
する場合は、図6(b)に示すように、まず前記二等辺
三角板12,14を互いに外側(外側方向P2 )に折り
出すことにより、前記上板11と上板13とを互いに水
平(フラット)になるように付合わせ、図6(c)に示
すように、その時に付合わせにより互いに垂直に立設重
合する、予め加熱処理(ガスの燃焼炎を用いて熱したホ
ットエアー加熱等による加熱処理)により、重合内面樹
脂を加熱溶融した合掌貼板11aと13a及び連結合掌
貼板12b,12bと、連結合掌貼板14b,14bと
を、その重合両側より互いに対向して圧接・離間動作可
能な一対の加圧ブロック板21,22(図4(c)参
照)により構成されたシールジョーを用いて、図6
(c)に示すように円弧状方向R1 から加圧して、熱融
着(トップシール)することにより、トップシール部T
を密封シールし、その後合掌貼板11aと13a及び連
結合掌貼板12b,12b,14b,14bを矢印方向
K1 のように水平に折って、両側に張り出した三角板1
2,14部分を矢印方向K2 のように側壁板2,4面に
折り重ねることにより、図6(d)に示すようなフラッ
トトップ型の液体紙容器を製造している。
する場合は、図6(b)に示すように、まず前記二等辺
三角板12,14を互いに外側(外側方向P2 )に折り
出すことにより、前記上板11と上板13とを互いに水
平(フラット)になるように付合わせ、図6(c)に示
すように、その時に付合わせにより互いに垂直に立設重
合する、予め加熱処理(ガスの燃焼炎を用いて熱したホ
ットエアー加熱等による加熱処理)により、重合内面樹
脂を加熱溶融した合掌貼板11aと13a及び連結合掌
貼板12b,12bと、連結合掌貼板14b,14bと
を、その重合両側より互いに対向して圧接・離間動作可
能な一対の加圧ブロック板21,22(図4(c)参
照)により構成されたシールジョーを用いて、図6
(c)に示すように円弧状方向R1 から加圧して、熱融
着(トップシール)することにより、トップシール部T
を密封シールし、その後合掌貼板11aと13a及び連
結合掌貼板12b,12b,14b,14bを矢印方向
K1 のように水平に折って、両側に張り出した三角板1
2,14部分を矢印方向K2 のように側壁板2,4面に
折り重ねることにより、図6(d)に示すようなフラッ
トトップ型の液体紙容器を製造している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記液体紙容器の密封
シールにおいては、前述したように、合掌貼板11aと
13a及び連結合掌貼板12b,12bと連結合掌貼板
14b,14bなどの密封シールすべきシール領域を、
ホットエアー加熱等によって加熱処理して、シール領域
内面の合成樹脂層によるシーラント層を予め加熱溶融状
態にして、溶融状態が解消されない間にシールジョーに
よって加圧して融着させる必要があり、加熱処理後の溶
融状態を保持できない場合には、確実な密封シールが得
られない危険性があった。また、シーラント層の合成樹
脂としてポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)
単体樹脂や、ポリエステルとポリエチレン(ポリオレフ
ィン類)とのブレンド樹脂を用いた場合は、シールジョ
ーによる加圧までにポリエステル樹脂が加熱によって結
晶化してしまい、確実な密封シールが得られない場合が
あった。
シールにおいては、前述したように、合掌貼板11aと
13a及び連結合掌貼板12b,12bと連結合掌貼板
14b,14bなどの密封シールすべきシール領域を、
ホットエアー加熱等によって加熱処理して、シール領域
内面の合成樹脂層によるシーラント層を予め加熱溶融状
態にして、溶融状態が解消されない間にシールジョーに
よって加圧して融着させる必要があり、加熱処理後の溶
融状態を保持できない場合には、確実な密封シールが得
られない危険性があった。また、シーラント層の合成樹
脂としてポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)
単体樹脂や、ポリエステルとポリエチレン(ポリオレフ
ィン類)とのブレンド樹脂を用いた場合は、シールジョ
ーによる加圧までにポリエステル樹脂が加熱によって結
晶化してしまい、確実な密封シールが得られない場合が
あった。
【0012】本発明は、液体紙容器のトップシール部、
あるいはボトムシール部の密封シールにおいて、加熱処
理後の溶融状態を保持できない場合においても、確実な
密封シールが得られるようにすることにある。
あるいはボトムシール部の密封シールにおいて、加熱処
理後の溶融状態を保持できない場合においても、確実な
密封シールが得られるようにすることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、角筒状側壁部
Aと、該側壁部A上部に角筒状トップシール部Tと、該
側壁部A下部に角筒状ボトムシール部Bとを備えた液体
紙容器用角筒状スリーブからシール領域を密封シールし
て製造する液体紙容器の密封シール方法において、予め
ホットエアーによる第1の加熱処理にてシール領域を加
熱溶融した後、該シール領域を互いに重ね合わせて圧着
し、続いて第2の加熱処理にて高周波加熱して密封シー
ルすることを特徴とする液体紙容器の密封シール方法で
ある。
Aと、該側壁部A上部に角筒状トップシール部Tと、該
側壁部A下部に角筒状ボトムシール部Bとを備えた液体
紙容器用角筒状スリーブからシール領域を密封シールし
て製造する液体紙容器の密封シール方法において、予め
ホットエアーによる第1の加熱処理にてシール領域を加
熱溶融した後、該シール領域を互いに重ね合わせて圧着
し、続いて第2の加熱処理にて高周波加熱して密封シー
ルすることを特徴とする液体紙容器の密封シール方法で
ある。
【0014】
【実施例】本発明の液体紙容器の密封シール方法を、実
施例に従って以下に詳細に説明する。液体紙容器用の角
筒状スリーブSは、図4(a),図5(a),図6
(a)の従来例に示すように、角筒状側壁部Aと、該側
壁部A上部に角筒状トップシール部Tと、該側壁部A下
部に角筒状ボトムシール部Bとを備えている。なお、本
明細書においては、説明を簡略にするために、図1
(a)に示す液体紙容器用の角筒状スリーブSのボトム
シール部Bは、図5(a)に示す従来の液体紙容器のト
ップシール部Tを密封シールして得られる図5(d)の
トップシール部Tの構造と同様であり、既に密封シール
を行ってボトムシール形成されているものとして説明を
省略する。
施例に従って以下に詳細に説明する。液体紙容器用の角
筒状スリーブSは、図4(a),図5(a),図6
(a)の従来例に示すように、角筒状側壁部Aと、該側
壁部A上部に角筒状トップシール部Tと、該側壁部A下
部に角筒状ボトムシール部Bとを備えている。なお、本
明細書においては、説明を簡略にするために、図1
(a)に示す液体紙容器用の角筒状スリーブSのボトム
シール部Bは、図5(a)に示す従来の液体紙容器のト
ップシール部Tを密封シールして得られる図5(d)の
トップシール部Tの構造と同様であり、既に密封シール
を行ってボトムシール形成されているものとして説明を
省略する。
【0015】本発明の液体紙容器の密封シール方法にお
ける上記液体紙容器用の角筒状スリーブSの構造は、図
4(a),図5(a),図6(a)にて図示する従来例
の角筒状スリーブSと同様の構造が使用できるので、図
4(a)の従来例の図面を参照して説明する。
ける上記液体紙容器用の角筒状スリーブSの構造は、図
4(a),図5(a),図6(a)にて図示する従来例
の角筒状スリーブSと同様の構造が使用できるので、図
4(a)の従来例の図面を参照して説明する。
【0016】また、本発明の液体紙容器の密封シール方
法における上記液体紙容器用の角筒状スリーブSにおけ
る上板11,13の上側に折目を介して連設した合掌貼
板11a,13aなど、密封シール時に互いに重ね合わ
せられるスリーブSの重ね合わせ内面をはじめとする少
なくとも上記スリーブSの内面(若しくは内面と外面)
には、予めラミネート方式、コーティング方式により、
ポリエチレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、
ポリエステル樹脂(ポリエチレンテレフタレート)、ポ
リエチレン−ポリエステルブレンド樹脂などの加熱融着
性の合成樹脂層(シーラント層など)が積層されている
ものである。
法における上記液体紙容器用の角筒状スリーブSにおけ
る上板11,13の上側に折目を介して連設した合掌貼
板11a,13aなど、密封シール時に互いに重ね合わ
せられるスリーブSの重ね合わせ内面をはじめとする少
なくとも上記スリーブSの内面(若しくは内面と外面)
には、予めラミネート方式、コーティング方式により、
ポリエチレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、
ポリエステル樹脂(ポリエチレンテレフタレート)、ポ
リエチレン−ポリエステルブレンド樹脂などの加熱融着
性の合成樹脂層(シーラント層など)が積層されている
ものである。
【0017】本発明の液体紙容器の密封シール方法を、
図1、及び図4(a)〜図4(d)の従来例図面を参照
して、一実施例に従って、以下に詳細に説明する。
図1、及び図4(a)〜図4(d)の従来例図面を参照
して、一実施例に従って、以下に詳細に説明する。
【0018】まず、図4(a)に示す予めボトムシール
部Bが密封シールによりボトムシール形成されたゲーブ
ルトップ型の液体紙容器用の角筒状スリーブS内に、ト
ップシール部Tの上部開口部より、液体内容物(ジュー
ス等の飲料、液体調味料、又は液体洗剤等)を定量充填
注入する。
部Bが密封シールによりボトムシール形成されたゲーブ
ルトップ型の液体紙容器用の角筒状スリーブS内に、ト
ップシール部Tの上部開口部より、液体内容物(ジュー
ス等の飲料、液体調味料、又は液体洗剤等)を定量充填
注入する。
【0019】続いて、トップシール部Tの上部開口部の
上端部周囲内面の密封シール領域に沿って、ガス燃焼フ
レーム(又は、電熱ヒーター)を用いて熱したホットエ
アーブロアを近接させて、ホットエアーにより第1の加
熱処理を行ない、内面の合成樹脂層(図示せず)を熱溶
融する。
上端部周囲内面の密封シール領域に沿って、ガス燃焼フ
レーム(又は、電熱ヒーター)を用いて熱したホットエ
アーブロアを近接させて、ホットエアーにより第1の加
熱処理を行ない、内面の合成樹脂層(図示せず)を熱溶
融する。
【0020】続いて、図4(b)に示すように、トップ
シール部Tの二等辺三角板12,14を互いに内側に折
り込む。そして、前記上板11と上板13とを互いに傾
斜屋根型にして付合わせる。
シール部Tの二等辺三角板12,14を互いに内側に折
り込む。そして、前記上板11と上板13とを互いに傾
斜屋根型にして付合わせる。
【0021】続いて、図4(c)に示すように、上記付
合わせにより互いに垂直に立設重合する、前記加熱処理
により重合内面の合成樹脂層を加熱溶融した合掌貼板1
1aと13a及び内側に折り込まれた連結合掌貼板12
b,12bと連結合掌貼板14b,14bとを、その重
合両側より互いに対向して圧接・離間動作可能な一対の
加圧ブロック板21,22により構成されたシールジョ
ー20を用いて、該加圧ブロック板21,22を、円弧
状移動方向R1 ,R1 に反復移動動作して加圧し、前記
第1の加熱処理によって熱溶融している内面合成樹脂層
を融着するものである。
合わせにより互いに垂直に立設重合する、前記加熱処理
により重合内面の合成樹脂層を加熱溶融した合掌貼板1
1aと13a及び内側に折り込まれた連結合掌貼板12
b,12bと連結合掌貼板14b,14bとを、その重
合両側より互いに対向して圧接・離間動作可能な一対の
加圧ブロック板21,22により構成されたシールジョ
ー20を用いて、該加圧ブロック板21,22を、円弧
状移動方向R1 ,R1 に反復移動動作して加圧し、前記
第1の加熱処理によって熱溶融している内面合成樹脂層
を融着するものである。
【0022】図1は、本発明の密封シール方法の一実施
例を説明する部分側断面図であり、それぞれ上記加圧ブ
ロック板21,22は円弧状移動方向R1 ,R1 に反復
移動動作して、互いに離反(点線で示す位置に移動)し
た際に、その離反間隙部分には、予め第1の加熱処理し
た液体紙容器角筒状スリーブSの密封シールすべき重合
領域(例えば、合掌貼板11a,13a、及び内側に折
り込まれる連結合掌貼板12b,12b,14b,14
b)を挿入し、続いて、互いに接近(実線で示す位置に
移動)した際に、該角筒状スリーブSの密封シールすべ
き重合領域を両外側より順次押圧動作して密封シール
し、続いて、互いに離反(点線で示す位置に移動)した
際には、密封シールした角筒状スリーブSを取り出し
て、離反間隙部分に予め第1の加熱処理した次の角筒状
スリーブSの密封シールすべき重合領域を挿入して、こ
の動作を順次繰り返し行なうことによって、複数の角筒
状スリーブSのトップシール部T(又はボトムシール部
B)の密封シールを行ない、図4(d)に示すような液
体紙容器が得られるものである。
例を説明する部分側断面図であり、それぞれ上記加圧ブ
ロック板21,22は円弧状移動方向R1 ,R1 に反復
移動動作して、互いに離反(点線で示す位置に移動)し
た際に、その離反間隙部分には、予め第1の加熱処理し
た液体紙容器角筒状スリーブSの密封シールすべき重合
領域(例えば、合掌貼板11a,13a、及び内側に折
り込まれる連結合掌貼板12b,12b,14b,14
b)を挿入し、続いて、互いに接近(実線で示す位置に
移動)した際に、該角筒状スリーブSの密封シールすべ
き重合領域を両外側より順次押圧動作して密封シール
し、続いて、互いに離反(点線で示す位置に移動)した
際には、密封シールした角筒状スリーブSを取り出し
て、離反間隙部分に予め第1の加熱処理した次の角筒状
スリーブSの密封シールすべき重合領域を挿入して、こ
の動作を順次繰り返し行なうことによって、複数の角筒
状スリーブSのトップシール部T(又はボトムシール部
B)の密封シールを行ない、図4(d)に示すような液
体紙容器が得られるものである。
【0023】図1の部分側断面図に示すように、本発明
の密封シール方法の一実施例においては、前記シールジ
ョー20を構成するそれぞれ加圧ブロック板21,22
は、金属製のハウジング部23(前面が開放したケー
ス)と、互いに対向する加圧ブロック板21,22の対
向前面のハウジング部23に取付け固定した導電性の平
坦な外面、若しくは、微細凹凸状のローレットを刻切し
た外面を有する鉄等の金属板による導電シール板24
と、該ハウジング部23と導電シール板24との取付け
境界部に設けた耐熱性の絶縁材25とを備える。
の密封シール方法の一実施例においては、前記シールジ
ョー20を構成するそれぞれ加圧ブロック板21,22
は、金属製のハウジング部23(前面が開放したケー
ス)と、互いに対向する加圧ブロック板21,22の対
向前面のハウジング部23に取付け固定した導電性の平
坦な外面、若しくは、微細凹凸状のローレットを刻切し
た外面を有する鉄等の金属板による導電シール板24
と、該ハウジング部23と導電シール板24との取付け
境界部に設けた耐熱性の絶縁材25とを備える。
【0024】加圧ブロック板21,22のそれぞれ導電
シール板24は、通電配線30によって電気的に接続し
ており、該通電配線30の中間部には、電源部31と、
高周波発生器32(発振器)と、入切スイッチ33とを
直列的に接続してある。
シール板24は、通電配線30によって電気的に接続し
ており、該通電配線30の中間部には、電源部31と、
高周波発生器32(発振器)と、入切スイッチ33とを
直列的に接続してある。
【0025】上記加圧ブロック板21,22が、円弧状
移動方向R1 ,R1 に移動動作して互いに離反した際に
は、該加圧ブロック板21,22を移動動作する駆動系
に備えた回転カム機構、リミットスイッチ、近接スイッ
チ等のタイミングスイッチにより継電リレー回路等を介
して、移動動作と同期して入切スイッチ33が開放動作
し、導電シール板24,24間には、電源部31と高周
波発生器32とによる高周波は生じない。
移動方向R1 ,R1 に移動動作して互いに離反した際に
は、該加圧ブロック板21,22を移動動作する駆動系
に備えた回転カム機構、リミットスイッチ、近接スイッ
チ等のタイミングスイッチにより継電リレー回路等を介
して、移動動作と同期して入切スイッチ33が開放動作
し、導電シール板24,24間には、電源部31と高周
波発生器32とによる高周波は生じない。
【0026】次の動作で、上記加圧ブロック板21,2
2が、円弧状移動方向R1 ,R1 に移動動作して互いに
接近し、予め第1の加熱処理によるホットエアー処理に
より加熱溶融されている加熱密封シールすべき重合領域
(例えば、合掌貼板11a,13a、及び内側に折り込
まれた連結合掌貼板12b,12b,14b,14b)
を押圧した際には、ホットエアー処理により加熱溶融し
ている重合内面をその押圧によって融着するとともに、
回転カム機構、リミットスイッチ、近接スイッチ等のタ
イミングスイッチにより継電リレー回路等を介して、接
近移動動作と同期して入切スイッチ33を閉接動作し
て、導電シール板24,24に、電源部31と高周波発
生器32とによる高周波を発生させ、該導電シール板2
4,24によって加熱密封シールすべき重合領域を押圧
しながら、発生した高周波により第2の加熱処理を行な
って重合内面の合成樹脂層を加熱溶融して融着を行な
い、図4(d)に示すような液体紙容器が得られる。
2が、円弧状移動方向R1 ,R1 に移動動作して互いに
接近し、予め第1の加熱処理によるホットエアー処理に
より加熱溶融されている加熱密封シールすべき重合領域
(例えば、合掌貼板11a,13a、及び内側に折り込
まれた連結合掌貼板12b,12b,14b,14b)
を押圧した際には、ホットエアー処理により加熱溶融し
ている重合内面をその押圧によって融着するとともに、
回転カム機構、リミットスイッチ、近接スイッチ等のタ
イミングスイッチにより継電リレー回路等を介して、接
近移動動作と同期して入切スイッチ33を閉接動作し
て、導電シール板24,24に、電源部31と高周波発
生器32とによる高周波を発生させ、該導電シール板2
4,24によって加熱密封シールすべき重合領域を押圧
しながら、発生した高周波により第2の加熱処理を行な
って重合内面の合成樹脂層を加熱溶融して融着を行な
い、図4(d)に示すような液体紙容器が得られる。
【0027】図2は、上記本発明の密封シール方法の他
の実施例を説明する側面図であり、シールジョー20の
加圧ブロック板21,22を、直線移動方向H1 ,H1
に反復移動動作して、互いに離反(点線で示す位置に移
動)した際に、その離反間隙部分に予め第1の加熱処理
した液体紙容器角筒状スリーブSの密封シールすべき重
合領域(例えば、合掌貼板11a,13a、及び内側に
折り込まれる連結合掌貼板12b,12b,14b,1
4b)を挿入し、続いて、互いに接近(実線で示す位置
に移動)した際に、該角筒状スリーブSの密封シールす
べき重合領域を両外側より順次押圧動作して密封シール
し、続いて、互いに離反(点線で示す位置に移動)した
際には、密封シールした角筒状スリーブSを取り出し
て、離反間隙部分に予め第1の加熱処理した次の角筒状
スリーブSの密封シールすべき重合領域を挿入して、こ
の動作を順次繰り返し行なうことによって、複数の角筒
状スリーブSのトップシール部T(又はボトムシール部
B)の密封シールを行ない、図4(d)に示すような液
体紙容器が得られるものである。
の実施例を説明する側面図であり、シールジョー20の
加圧ブロック板21,22を、直線移動方向H1 ,H1
に反復移動動作して、互いに離反(点線で示す位置に移
動)した際に、その離反間隙部分に予め第1の加熱処理
した液体紙容器角筒状スリーブSの密封シールすべき重
合領域(例えば、合掌貼板11a,13a、及び内側に
折り込まれる連結合掌貼板12b,12b,14b,1
4b)を挿入し、続いて、互いに接近(実線で示す位置
に移動)した際に、該角筒状スリーブSの密封シールす
べき重合領域を両外側より順次押圧動作して密封シール
し、続いて、互いに離反(点線で示す位置に移動)した
際には、密封シールした角筒状スリーブSを取り出し
て、離反間隙部分に予め第1の加熱処理した次の角筒状
スリーブSの密封シールすべき重合領域を挿入して、こ
の動作を順次繰り返し行なうことによって、複数の角筒
状スリーブSのトップシール部T(又はボトムシール部
B)の密封シールを行ない、図4(d)に示すような液
体紙容器が得られるものである。
【0028】図3は、上記本発明の密封シール方法にお
けるその他の実施例を説明する部分側断面図であり、そ
れぞれ上記加圧ブロック板21,22は、例えば、図示
するように直線移動方向H1 ,H1 (又は、図1に示す
ように円弧状移動方向R1 ,R1 でもよい)に反復移動
動作して、互いに離反(点線で示す位置に移動)した際
に、その離反間隙部分に予め第1の加熱処理した液体紙
容器角筒状スリーブSの密封シールすべき重合領域(例
えば、合掌貼板11a,13a、及び内側に折り込まれ
る連結合掌貼板12b,12b,14b,14b)を挿
入し、続いて、互いに接近(実線で示す位置に移動)し
た際に、該角筒状スリーブSの密封シールすべき重合領
域を両外側より順次押圧動作して密封シールし、続い
て、互いに離反(点線で示す位置に移動)した際には、
密封シールした角筒状スリーブSを取り出して、離反間
隙部分に、次の予め第1の加熱処理した角筒状スリーブ
Sの密封シールすべき重合領域を挿入して、この動作を
順次繰り返し行なうことによって、複数の角筒状スリー
ブSのトップシール部T(又はボトムシール部B)の密
封シールを行ない、図4(d)に示すような、液体紙容
器が得られるものである。
けるその他の実施例を説明する部分側断面図であり、そ
れぞれ上記加圧ブロック板21,22は、例えば、図示
するように直線移動方向H1 ,H1 (又は、図1に示す
ように円弧状移動方向R1 ,R1 でもよい)に反復移動
動作して、互いに離反(点線で示す位置に移動)した際
に、その離反間隙部分に予め第1の加熱処理した液体紙
容器角筒状スリーブSの密封シールすべき重合領域(例
えば、合掌貼板11a,13a、及び内側に折り込まれ
る連結合掌貼板12b,12b,14b,14b)を挿
入し、続いて、互いに接近(実線で示す位置に移動)し
た際に、該角筒状スリーブSの密封シールすべき重合領
域を両外側より順次押圧動作して密封シールし、続い
て、互いに離反(点線で示す位置に移動)した際には、
密封シールした角筒状スリーブSを取り出して、離反間
隙部分に、次の予め第1の加熱処理した角筒状スリーブ
Sの密封シールすべき重合領域を挿入して、この動作を
順次繰り返し行なうことによって、複数の角筒状スリー
ブSのトップシール部T(又はボトムシール部B)の密
封シールを行ない、図4(d)に示すような、液体紙容
器が得られるものである。
【0029】上記その他の実施例においては、上記図3
に示すように、前記シールジョー20を構成するそれぞ
れ加圧ブロック板21,22は、金属製のハウジング部
26(前面が開放したケース)と、互いに対向する加圧
ブロック板21,22の対向ヌ面のハウジング部26に
取付け固定した平坦な外面、若しくは、微細凹凸状のロ
ーレットを刻切した外面を有する耐熱性のある誘電体
(セラミック、ベークライト、その他の熱硬化した合成
樹脂、あるいは誘電率の低い誘電体)により形成された
シール板27と、該シール板27に向けてハウジング部
26内にマイクロ波を放射するマイクロ波発生器28
(マグネトロン)とを備える。
に示すように、前記シールジョー20を構成するそれぞ
れ加圧ブロック板21,22は、金属製のハウジング部
26(前面が開放したケース)と、互いに対向する加圧
ブロック板21,22の対向ヌ面のハウジング部26に
取付け固定した平坦な外面、若しくは、微細凹凸状のロ
ーレットを刻切した外面を有する耐熱性のある誘電体
(セラミック、ベークライト、その他の熱硬化した合成
樹脂、あるいは誘電率の低い誘電体)により形成された
シール板27と、該シール板27に向けてハウジング部
26内にマイクロ波を放射するマイクロ波発生器28
(マグネトロン)とを備える。
【0030】加圧ブロック板21,22のそれぞれマイ
クロ波発生器28は、陽極側の通電配線34と、陰極側
の通電配線35にて電気的に接続しており、各々通電配
線34,35間に直流電源36を接続して、それぞれ陰
極側の通電配線35,35の中間部には各々入切スイッ
チ37,37を直列的に接続してある。
クロ波発生器28は、陽極側の通電配線34と、陰極側
の通電配線35にて電気的に接続しており、各々通電配
線34,35間に直流電源36を接続して、それぞれ陰
極側の通電配線35,35の中間部には各々入切スイッ
チ37,37を直列的に接続してある。
【0031】上記図3において、加圧ブロック板21,
22が直線移動方向H1 ,H1 (又は円弧状移動方向R
1 ,R1 )に移動動作して互いに離反した際には、該加
圧ブロック板21,22を移動動作する駆動系に備えた
回転カム機構、リミットスイッチ、近接スイッチ等のタ
イミングスイッチにより継電リレー回路等を介して、移
動動作と同期して入切スイッチ37,37が同時開放動
作し、マイクロ波発生器28からはマイクロ波が発生し
ない。
22が直線移動方向H1 ,H1 (又は円弧状移動方向R
1 ,R1 )に移動動作して互いに離反した際には、該加
圧ブロック板21,22を移動動作する駆動系に備えた
回転カム機構、リミットスイッチ、近接スイッチ等のタ
イミングスイッチにより継電リレー回路等を介して、移
動動作と同期して入切スイッチ37,37が同時開放動
作し、マイクロ波発生器28からはマイクロ波が発生し
ない。
【0032】次の動作で、上記加圧ブロック板21,2
2が、円弧状移動方向R1 ,R1 に移動動作して互いに
接近し、予めホットエアー処理により加熱溶融されてい
る加熱密封シールすべき重合領域を押圧した際には、ホ
ットエアー処理により加熱溶融している重合内面をその
押圧によって融着するとともに、回転カム機構、リミッ
トスイッチ、近接スイッチ等のタイミングスイッチによ
り継電リレー回路等を介して、移動動作と同期して入切
スイッチ37,37が同時に閉接動作して、マイクロ波
発生器28からマイクロ波が発生して、シール板27,
27を通過したマイクロ波が、加熱密封シールすべき重
合領域の内面合成樹脂層を高周波振動させて第2の加熱
処理し、内面を加熱溶融して融着を行ない、図4(d)
に示すような液体紙容器が得られる。
2が、円弧状移動方向R1 ,R1 に移動動作して互いに
接近し、予めホットエアー処理により加熱溶融されてい
る加熱密封シールすべき重合領域を押圧した際には、ホ
ットエアー処理により加熱溶融している重合内面をその
押圧によって融着するとともに、回転カム機構、リミッ
トスイッチ、近接スイッチ等のタイミングスイッチによ
り継電リレー回路等を介して、移動動作と同期して入切
スイッチ37,37が同時に閉接動作して、マイクロ波
発生器28からマイクロ波が発生して、シール板27,
27を通過したマイクロ波が、加熱密封シールすべき重
合領域の内面合成樹脂層を高周波振動させて第2の加熱
処理し、内面を加熱溶融して融着を行ない、図4(d)
に示すような液体紙容器が得られる。
【0033】なお、上記本発明の密封シール方法の一実
施例では、図5(a)〜(d)、又は図6(a)〜
(d)に示すそれぞれフラットタイプ型のトップシール
部T、及びボトムシール部Bの密封シール方法としても
実施可能である。
施例では、図5(a)〜(d)、又は図6(a)〜
(d)に示すそれぞれフラットタイプ型のトップシール
部T、及びボトムシール部Bの密封シール方法としても
実施可能である。
【0034】
【作用】本発明の液体紙容器の密封シール方法は、トッ
プシール部Tとボトムシール部Bの各構成パネルを折出
すか若しくは折込み、各構成パネルのうち密封シールす
べきシール領域を予め加熱溶融し、前記シール領域の両
側より互いに対向して圧接・離間動作可能な一対の加圧
ブロック板により構成されたシールジョーを用いて該シ
ール領域を互いに重ね合わせて圧着しつつ、前記加圧ブ
ロック板に内装した高周波発生手段により高周波加熱し
て密封シールするので、予め第1の加熱処理(ホットエ
アー加熱処理)によって加熱溶融されたシール領域の内
面合成樹脂層は、互いに重ね合わせ圧着された状態で、
第2の加熱処理(高周波加熱)によって再度溶融させて
融着でき、密封シールすべきシール領域を確実に熱融着
することができる。
プシール部Tとボトムシール部Bの各構成パネルを折出
すか若しくは折込み、各構成パネルのうち密封シールす
べきシール領域を予め加熱溶融し、前記シール領域の両
側より互いに対向して圧接・離間動作可能な一対の加圧
ブロック板により構成されたシールジョーを用いて該シ
ール領域を互いに重ね合わせて圧着しつつ、前記加圧ブ
ロック板に内装した高周波発生手段により高周波加熱し
て密封シールするので、予め第1の加熱処理(ホットエ
アー加熱処理)によって加熱溶融されたシール領域の内
面合成樹脂層は、互いに重ね合わせ圧着された状態で、
第2の加熱処理(高周波加熱)によって再度溶融させて
融着でき、密封シールすべきシール領域を確実に熱融着
することができる。
【0035】また、上記各構成パネルとして、紙製の基
材層と合成樹脂製の熱溶融性シーラント層とアルミニウ
ム箔の金属層を積層したパネルを使用した場合において
は、特に各構成パネルを折目を介して折り曲げて重ね合
わせたシール領域に、両側を金属層によって挟まれた領
域ができる。この金属層によって挟まれた領域の内側に
は、第1の加熱処理(ホットエアー加熱)による熱は伝
達するものの、第2の加熱処理による高周波マイクロ波
は金属層によって遮断されて到達せず、金属層によって
挟まれた領域の内側のシーラント層は加熱溶融されない
ために、シール領域にシール不良が発生する場合がある
が、本発明の密封シール方法は、このような金属層によ
って挟まれた領域の内側のシーラント層を、ホットエア
ーによる第1の加熱処理によって加熱溶融することがで
きるので、金属層が積層されたパネルを使用した場合に
おいても良好なヒートシールが可能である。
材層と合成樹脂製の熱溶融性シーラント層とアルミニウ
ム箔の金属層を積層したパネルを使用した場合において
は、特に各構成パネルを折目を介して折り曲げて重ね合
わせたシール領域に、両側を金属層によって挟まれた領
域ができる。この金属層によって挟まれた領域の内側に
は、第1の加熱処理(ホットエアー加熱)による熱は伝
達するものの、第2の加熱処理による高周波マイクロ波
は金属層によって遮断されて到達せず、金属層によって
挟まれた領域の内側のシーラント層は加熱溶融されない
ために、シール領域にシール不良が発生する場合がある
が、本発明の密封シール方法は、このような金属層によ
って挟まれた領域の内側のシーラント層を、ホットエア
ーによる第1の加熱処理によって加熱溶融することがで
きるので、金属層が積層されたパネルを使用した場合に
おいても良好なヒートシールが可能である。
【0036】
【発明の効果】本発明の液体紙容器の密封シール方法
は、シール領域内面のシーラント層を溶融状態にした後
に加圧して密封シールする場合において、加熱処理後の
溶融状態を十分に保持できない場合であっても、前段の
加熱処理と、後段の高周波加熱処理とによって確実な密
封シールが得られ、特に、シーラント層の合成樹脂が、
ポリエステル樹脂や、ポリエステルとポリエチレンとの
ブレンド樹脂のような熱によって結晶化し易い樹脂であ
っても、ヒートシール強度が低下せずに、確実な密封シ
ールが得られる効果がある。
は、シール領域内面のシーラント層を溶融状態にした後
に加圧して密封シールする場合において、加熱処理後の
溶融状態を十分に保持できない場合であっても、前段の
加熱処理と、後段の高周波加熱処理とによって確実な密
封シールが得られ、特に、シーラント層の合成樹脂が、
ポリエステル樹脂や、ポリエステルとポリエチレンとの
ブレンド樹脂のような熱によって結晶化し易い樹脂であ
っても、ヒートシール強度が低下せずに、確実な密封シ
ールが得られる効果がある。
【図1】本発明の液体紙容器の密封シール方法における
一実施例を説明する側断面図である。
一実施例を説明する側断面図である。
【図2】本発明の液体紙容器の密封シール方法における
他の実施例を説明する側面図である。
他の実施例を説明する側面図である。
【図3】本発明の液体紙容器の密封シール方法における
その他の実施例を説明する側断面図である。
その他の実施例を説明する側断面図である。
【図4】(a)〜(d)は、一般的な従来の液体紙容器
の密封シール方法を説明する工程説明図である。
の密封シール方法を説明する工程説明図である。
【図5】(a)〜(d)は、一般的な従来の液体紙容器
の密封シール方法を説明する工程説明図である。
の密封シール方法を説明する工程説明図である。
【図6】(a)〜(d)は、一般的な従来の液体紙容器
の密封シール方法を説明する工程説明図である。
の密封シール方法を説明する工程説明図である。
A…側壁部 B…ボトムシール部 T…トップシール部 1,2,3,4…側壁板 11…上板 11a…合掌貼
板 12…二等辺三角板 12a…連結三角板 12b…連結合掌貼板 13…上
板 13a…合掌貼板 14…二等辺三角板 14a…連結三角板 14b…連
結合掌貼板 20…シールジョー 21…プロック板 22…ブロッ
ク板 23…金属ハウジング部 24…高周波電極板 25…
耐熱性絶縁材 26…耐熱性誘電材 27…マイクロ波発生器(マグネ
トロン) R1,R2 …円弧状方向 H1,H2 …直線方向 P1 …内側方向 P2 …外側方向 K1 ,K2 …折り曲げ方向
板 12…二等辺三角板 12a…連結三角板 12b…連結合掌貼板 13…上
板 13a…合掌貼板 14…二等辺三角板 14a…連結三角板 14b…連
結合掌貼板 20…シールジョー 21…プロック板 22…ブロッ
ク板 23…金属ハウジング部 24…高周波電極板 25…
耐熱性絶縁材 26…耐熱性誘電材 27…マイクロ波発生器(マグネ
トロン) R1,R2 …円弧状方向 H1,H2 …直線方向 P1 …内側方向 P2 …外側方向 K1 ,K2 …折り曲げ方向
Claims (1)
- 【請求項1】角筒状側壁部Aと、該側壁部A上部に角筒
状トップシール部Tと、該側壁部A下部に角筒状ボトム
シール部Bとを備えた液体紙容器用角筒状スリーブから
シール領域を密封シールして製造する液体紙容器の密封
シール方法において、予めホットエアーによる第1の加
熱処理にてシール領域を加熱溶融した後、該シール領域
を互いに重ね合わせて圧着し、続いて第2の加熱処理に
て高周波加熱して密封シールすることを特徴とする液体
紙容器の密封シール方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19418394A JPH0858739A (ja) | 1994-08-18 | 1994-08-18 | 液体紙容器の密封シール方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19418394A JPH0858739A (ja) | 1994-08-18 | 1994-08-18 | 液体紙容器の密封シール方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0858739A true JPH0858739A (ja) | 1996-03-05 |
Family
ID=16320327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19418394A Pending JPH0858739A (ja) | 1994-08-18 | 1994-08-18 | 液体紙容器の密封シール方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0858739A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015177036A1 (de) * | 2014-05-21 | 2015-11-26 | Elopak As | VERFAHREN UND VORRICHTUNG ZUM HEIßVERSIEGELN VON MEHREREN LAGEN EINES LAMINATS |
CN108136688A (zh) * | 2015-08-31 | 2018-06-08 | 爱洛帕克公司 | 用于层压物的多个层片的感应密封的设备及方法 |
-
1994
- 1994-08-18 JP JP19418394A patent/JPH0858739A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015177036A1 (de) * | 2014-05-21 | 2015-11-26 | Elopak As | VERFAHREN UND VORRICHTUNG ZUM HEIßVERSIEGELN VON MEHREREN LAGEN EINES LAMINATS |
JP2017524555A (ja) * | 2014-05-21 | 2017-08-31 | エロパック・アクシエセルスカプ | ラミネート部材の複数層を熱融着する方法及び装置 |
US10647062B2 (en) | 2014-05-21 | 2020-05-12 | Elopak As | Method for heating multiple piles of a laminate |
CN108136688A (zh) * | 2015-08-31 | 2018-06-08 | 爱洛帕克公司 | 用于层压物的多个层片的感应密封的设备及方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0796718B1 (en) | An apparatus and a method for induction sealing | |
US5260535A (en) | Apparatus for induction welding | |
JPH05269854A (ja) | 包装積層品をヒートシールする装置 | |
JPH0858739A (ja) | 液体紙容器の密封シール方法 | |
GB2082500A (en) | A method and apparatus for welding sheets of thermoplastic material | |
US4656814A (en) | Method for joining sheet materials | |
CN105364282A (zh) | 功能元件和辅助元件的一体式电阻焊接 | |
JP2000168737A (ja) | 紙容器の密封シール方法と該方法を用いた成形装置 | |
US3141804A (en) | Dielectric heat sealing | |
JP2007269357A (ja) | シール装置、包装充填装置及びシール方法 | |
EP0838325A2 (en) | Improvements in or relating to fitments for attaching to walls and apparatus and methods of applying same | |
JP2006099970A (ja) | 引出端子部の封口方法および封口装置 | |
JP3508253B2 (ja) | 角筒状液体紙容器 | |
US6089404A (en) | Tube with a metallic casing and a label and method of making same | |
JPS6262733A (ja) | プラスチツク成形体の接合方法 | |
JP2000052453A (ja) | ジッパ付袋の製造方法 | |
JPH05330551A (ja) | 口栓付フラットトップ型液体紙容器のトップシール方法 | |
JPS58216524A (ja) | 蓋を容器胴に融着する融着装置 | |
JP2000294060A (ja) | 電線端末スプライス部の保護構造 | |
JPH10119132A (ja) | 熱可塑性樹脂で成形された成形品の熱溶着方法及び熱溶着用成形品 | |
JPH02212125A (ja) | 導体接続部の製造方法 | |
JPS6023027A (ja) | 熱可塑性プラスチツク熱融着方法 | |
JPS63189228A (ja) | 各種接合部材の抵抗加熱接合方法 | |
JP4699603B2 (ja) | シート状物の接合構造および接合方法 | |
KR100416472B1 (ko) | 플라스틱판재의접합방법및그의연결부재 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040615 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041026 |