JPH0842003A - 柱材に取り付けられるチャンネル型横架材の架設部構造 - Google Patents
柱材に取り付けられるチャンネル型横架材の架設部構造Info
- Publication number
- JPH0842003A JPH0842003A JP6201506A JP20150694A JPH0842003A JP H0842003 A JPH0842003 A JP H0842003A JP 6201506 A JP6201506 A JP 6201506A JP 20150694 A JP20150694 A JP 20150694A JP H0842003 A JPH0842003 A JP H0842003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nut plate
- channel
- attached
- erected
- type horizontal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 チャンネル型横架材の架設部に取り付ける部
品点数を減らし、かつ横架材の架設レベル設定を容易に
行なうことのできる、柱材に取り付けられるチャンネル
型横架材の架設部構造を提供する。 【構成】 所要間隔で立設した柱材の所要位置にそれぞ
れ取り付けた受けプレート21間に架設され、両端の架
設部11が前記受けプレートにボルト締結されて前記柱
材に取り付けられるチャンネル型横架材10において、
前記両端の架設部内側に、脚部片14と中央部片13と
でコ字形に形成するとともに前記中央部片にバーリング
加工による雌ネジ部16を形成したナットプレート12
を、前記脚部片先端が架設部の内面を向くようにして取
り付ける。
品点数を減らし、かつ横架材の架設レベル設定を容易に
行なうことのできる、柱材に取り付けられるチャンネル
型横架材の架設部構造を提供する。 【構成】 所要間隔で立設した柱材の所要位置にそれぞ
れ取り付けた受けプレート21間に架設され、両端の架
設部11が前記受けプレートにボルト締結されて前記柱
材に取り付けられるチャンネル型横架材10において、
前記両端の架設部内側に、脚部片14と中央部片13と
でコ字形に形成するとともに前記中央部片にバーリング
加工による雌ネジ部16を形成したナットプレート12
を、前記脚部片先端が架設部の内面を向くようにして取
り付ける。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建物の躯体を構成す
る鋼製フレームの柱材間に架設されるチャンネル型横架
材両端の架設部の構造に関するものである。
る鋼製フレームの柱材間に架設されるチャンネル型横架
材両端の架設部の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建物の柱材には、開口部を構成する窓サ
ッシや出入り口サッシ、あるいはバルコニーや庇などの
各種の部材が取り付けられる。その際、前記柱材には、
剛性を付与する他、必要に応じて、前記各種部材を取り
付けたり支持するための横架材が取り付けられる。この
横架材は鋼材などからなり、所要間隔で立設された柱材
の所要の位置に受けプレートを介して架設される。
ッシや出入り口サッシ、あるいはバルコニーや庇などの
各種の部材が取り付けられる。その際、前記柱材には、
剛性を付与する他、必要に応じて、前記各種部材を取り
付けたり支持するための横架材が取り付けられる。この
横架材は鋼材などからなり、所要間隔で立設された柱材
の所要の位置に受けプレートを介して架設される。
【0003】ところで、たとえば窓サッシなどのように
比較的軽量の部材を支持する場合には、コスト上の観点
から断面コ字形よりなるチャンネル型横架材が多用され
ている。このチャンネル型横架材は、図6および図7に
示されるように、横架材の取り付け部58に取り付けボ
ルトのための挿通孔59が設けられたアングル状の受け
プレート52が、溶接等により設けられた柱材50に、
ボルト55によって前記横架材51端部の架設部60
を、前記受けプレート52に固定することによって架設
される。
比較的軽量の部材を支持する場合には、コスト上の観点
から断面コ字形よりなるチャンネル型横架材が多用され
ている。このチャンネル型横架材は、図6および図7に
示されるように、横架材の取り付け部58に取り付けボ
ルトのための挿通孔59が設けられたアングル状の受け
プレート52が、溶接等により設けられた柱材50に、
ボルト55によって前記横架材51端部の架設部60
を、前記受けプレート52に固定することによって架設
される。
【0004】また、横架材表面に例えば窓サッシ枠が載
置される場合は、その載設の邪魔にならないように、横
架材表面にボルトが突出しないようにする必要がある。
そのため、従来では、図8および図9に示されるよう
に、横架材51端部の架設部60にその裏面との間に所
要の間隔をとってナットプレート53が設けられてい
る。このナットプレート53は、その所定位置に前記取
り付けボルト55のための挿通孔54が設けられている
とともに裏面にナット56が溶接されており、前記横架
材51の開口57内に掛け渡されるようにして溶接固定
されている。
置される場合は、その載設の邪魔にならないように、横
架材表面にボルトが突出しないようにする必要がある。
そのため、従来では、図8および図9に示されるよう
に、横架材51端部の架設部60にその裏面との間に所
要の間隔をとってナットプレート53が設けられてい
る。このナットプレート53は、その所定位置に前記取
り付けボルト55のための挿通孔54が設けられている
とともに裏面にナット56が溶接されており、前記横架
材51の開口57内に掛け渡されるようにして溶接固定
されている。
【0005】しかしながら、この横架材51の架設部6
0の構造にあっては、架設部60へのナットプレート5
3の溶接位置によって、横架材51の取り付けレベルが
変わるという問題があり、かかる溶接作業には相当の熟
練を要していた。加えて、ナットプレート53、ナット
56および取り付けボルト55など、部品点数が多い上
にナットプレート53とナット56の溶接作業も必要と
なるためナットプレート53などの取り付けに手間がか
かっていた。
0の構造にあっては、架設部60へのナットプレート5
3の溶接位置によって、横架材51の取り付けレベルが
変わるという問題があり、かかる溶接作業には相当の熟
練を要していた。加えて、ナットプレート53、ナット
56および取り付けボルト55など、部品点数が多い上
にナットプレート53とナット56の溶接作業も必要と
なるためナットプレート53などの取り付けに手間がか
かっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明はこのような
問題点を解決するためになされたものであって、チャン
ネル型横架材の架設部に取り付ける部品点数を減らし、
かつ横架材の架設レベル設定を容易に行なうことのでき
る、柱材に取り付けられるチャンネル型横架材の架設部
構造を提供しようとするものである。
問題点を解決するためになされたものであって、チャン
ネル型横架材の架設部に取り付ける部品点数を減らし、
かつ横架材の架設レベル設定を容易に行なうことのでき
る、柱材に取り付けられるチャンネル型横架材の架設部
構造を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明は、
所要間隔で立設した柱材の所要位置にそれぞれ取り付け
た受けプレート間に架設され、両端の架設部が前記受け
プレートにボルト締結されて前記柱材に取り付けられる
チャンネル型横架材において、前記両端の架設部内側
に、脚部片と中央部片とでコ字形に形成するとともに前
記中央部片にバーリング加工による雌ネジ部を形成した
ナットプレートを、前記脚部片先端が架設部の内面を向
くようにして取り付けたことを特徴とする、柱材に取り
付けられるチャンネル型横架材の架設部構造に係る。
所要間隔で立設した柱材の所要位置にそれぞれ取り付け
た受けプレート間に架設され、両端の架設部が前記受け
プレートにボルト締結されて前記柱材に取り付けられる
チャンネル型横架材において、前記両端の架設部内側
に、脚部片と中央部片とでコ字形に形成するとともに前
記中央部片にバーリング加工による雌ネジ部を形成した
ナットプレートを、前記脚部片先端が架設部の内面を向
くようにして取り付けたことを特徴とする、柱材に取り
付けられるチャンネル型横架材の架設部構造に係る。
【0008】
【実施例】以下添付の図面に従ってこの発明を詳細に説
明する。図1はこの発明構造をチャンネル型横架材の架
設部内面側から見た斜視図、図2はその架設部の分解斜
視図、図3は横架材を柱に架設した状態を示す斜視図、
図4はその架設部の断面図、図5はこの発明の他の例を
示す斜視図である。
明する。図1はこの発明構造をチャンネル型横架材の架
設部内面側から見た斜視図、図2はその架設部の分解斜
視図、図3は横架材を柱に架設した状態を示す斜視図、
図4はその架設部の断面図、図5はこの発明の他の例を
示す斜視図である。
【0009】図1ないし図4に示すように、この発明の
架設部構造を有するチャンネル型横架材10は、チャン
ネル型横架材10両端の架設部11を、所要間隔で立設
した柱材20に受けプレート21を介して架設し、ボル
ト30で締結することにより前記柱材20に簡単にかつ
精度よく取り付けられる。
架設部構造を有するチャンネル型横架材10は、チャン
ネル型横架材10両端の架設部11を、所要間隔で立設
した柱材20に受けプレート21を介して架設し、ボル
ト30で締結することにより前記柱材20に簡単にかつ
精度よく取り付けられる。
【0010】前記架設部11は断面コ字形よりなるチャ
ンネル型横架材10の両端付近がそのまま利用され、こ
の架設部11内面にナットプレート12が取り付けられ
ている。そのナットプレート12は、中央部片13とそ
の両端の脚部片14,14とによって、前記架設部11
と同様に断面コ字形に形成されるとともに、架設部11
の開口15に嵌まる大きさに形成され、溶接で前記架設
部11内に固着される。
ンネル型横架材10の両端付近がそのまま利用され、こ
の架設部11内面にナットプレート12が取り付けられ
ている。そのナットプレート12は、中央部片13とそ
の両端の脚部片14,14とによって、前記架設部11
と同様に断面コ字形に形成されるとともに、架設部11
の開口15に嵌まる大きさに形成され、溶接で前記架設
部11内に固着される。
【0011】ナットプレート12の中央部片13は、受
けプレート21に保持固定されてチャンネル型横架材1
0の取り付けレベルを設定するためのもので、その略中
心には雌ネジ部16が形成されている。この雌ネジ部1
6は、ナットプレート12を介して横架材10と柱材2
0の受けプレート21とを締結固定するためのボルト3
0を螺着するためのもので、公知のバーリング加工によ
って図4のようにネジ孔が中央部片13の表面側から裏
面側(脚部片14側)に向かって凹陥状とされたもので
ある。符号19はネジ山である。そのため、ナットプレ
ート12にナットを溶接する必要がなくなり、部品点数
を減らし作業を簡略化することができる。
けプレート21に保持固定されてチャンネル型横架材1
0の取り付けレベルを設定するためのもので、その略中
心には雌ネジ部16が形成されている。この雌ネジ部1
6は、ナットプレート12を介して横架材10と柱材2
0の受けプレート21とを締結固定するためのボルト3
0を螺着するためのもので、公知のバーリング加工によ
って図4のようにネジ孔が中央部片13の表面側から裏
面側(脚部片14側)に向かって凹陥状とされたもので
ある。符号19はネジ山である。そのため、ナットプレ
ート12にナットを溶接する必要がなくなり、部品点数
を減らし作業を簡略化することができる。
【0012】このナットプレート12は、前記脚部片1
4,14の先端が架設部11の内面を向くようにして溶
接で取り付けられる。本実施例において、前記脚部片1
4は前記ナットプレート12の中央部片13の高さ位置
を規制するもので、前記架設部11の内面に当接してい
る。前記脚部片14の高さを適当に変えることにより、
受けプレート21および柱材20に対するチャンネル型
横架材10の取り付けレベルを変えることができる。
4,14の先端が架設部11の内面を向くようにして溶
接で取り付けられる。本実施例において、前記脚部片1
4は前記ナットプレート12の中央部片13の高さ位置
を規制するもので、前記架設部11の内面に当接してい
る。前記脚部片14の高さを適当に変えることにより、
受けプレート21および柱材20に対するチャンネル型
横架材10の取り付けレベルを変えることができる。
【0013】また、前記ナットプレート12を架設部1
1に取り付けることにより、架設部11が箱状に構成さ
れ、しかも架設部11内面に接する脚部片14,14の
縁が溶接によって固定されるので、架設部11の強度を
高めることができる。なお、前記脚部片14,14は、
図のように、中央部片13を構成する鋼材の両端を同一
方向へ屈曲させて形成する他、中央部片13の両端に脚
部片14,14を溶接などで固着してもよい。
1に取り付けることにより、架設部11が箱状に構成さ
れ、しかも架設部11内面に接する脚部片14,14の
縁が溶接によって固定されるので、架設部11の強度を
高めることができる。なお、前記脚部片14,14は、
図のように、中央部片13を構成する鋼材の両端を同一
方向へ屈曲させて形成する他、中央部片13の両端に脚
部片14,14を溶接などで固着してもよい。
【0014】前記ナットプレート12は、チャンネル型
横架材10の幅や開口の大きさなどに応じ、図5のよう
にチャンネル型横架材10に対して、脚部片14,14
が開口15を横切るように配置することもできる。その
場合、前記脚部片14,14の両端角部は、図のように
角部分を落とした面取り形状14aにすれば、チャンネ
ル型横架材10のコーナー部10aが弧状断面等からな
る場合にも、脚部片14,14先端を架設部11の内面
11aに当接させることができる。それにより、前記中
央部片13の高さを一定にでき、また架設部11の強度
も高くできる。
横架材10の幅や開口の大きさなどに応じ、図5のよう
にチャンネル型横架材10に対して、脚部片14,14
が開口15を横切るように配置することもできる。その
場合、前記脚部片14,14の両端角部は、図のように
角部分を落とした面取り形状14aにすれば、チャンネ
ル型横架材10のコーナー部10aが弧状断面等からな
る場合にも、脚部片14,14先端を架設部11の内面
11aに当接させることができる。それにより、前記中
央部片13の高さを一定にでき、また架設部11の強度
も高くできる。
【0015】なお、前記架設部構造を有するチャンネル
型横架材10が取り付けられる受けプレート21は、本
体部22と前記本体部22の一端から略直角状に突設さ
れた取り付け部23とからなり、前記本体部22が前記
柱材20の所要位置に溶接などにより固定されている。
前記受けプレートの取り付け部23には、前記ナットプ
レートの中央部片13の雌ネジ部16と対応する位置に
ネジ孔24が設けられており、この取り付け部23に前
記ナットプレート12の中央部片13を重ねて、ボルト
30により一体に締結される。また、本実施例におい
て、横架材はその開口を下方に向けて架設されている
が、窓サッシなどの部材や取り付け位置などに応じて、
開口を上向きにして架設されることもある。
型横架材10が取り付けられる受けプレート21は、本
体部22と前記本体部22の一端から略直角状に突設さ
れた取り付け部23とからなり、前記本体部22が前記
柱材20の所要位置に溶接などにより固定されている。
前記受けプレートの取り付け部23には、前記ナットプ
レートの中央部片13の雌ネジ部16と対応する位置に
ネジ孔24が設けられており、この取り付け部23に前
記ナットプレート12の中央部片13を重ねて、ボルト
30により一体に締結される。また、本実施例におい
て、横架材はその開口を下方に向けて架設されている
が、窓サッシなどの部材や取り付け位置などに応じて、
開口を上向きにして架設されることもある。
【0016】
【発明の効果】以上図示し説明したように、この発明の
チャンネル型横架材の架設部構造によれば、ナットプレ
ートにバーリング加工で雌ネジ部が設けられているの
で、別途にナットを用意してナットプレートに溶接する
必要がなくなる。したがって、部品点数を減らすことが
できるだけでなく、ナットの溶接作業が不要になって作
業が簡略になる。しかも、架設部でのナットプレートの
中央部片の高さ位置、すなわち架設レベルが、ナットプ
レートの脚部片によって正確に決定されるので、位置決
めや平行合わせのための治具なども不要となり、横架材
へのナットプレートの溶接作業も容易になる。さらに、
チャンネル型横架材の架設部は、ナットプレートと横架
材自体とによって箱状に構成されるためその強度が充分
確保される効果もある。
チャンネル型横架材の架設部構造によれば、ナットプレ
ートにバーリング加工で雌ネジ部が設けられているの
で、別途にナットを用意してナットプレートに溶接する
必要がなくなる。したがって、部品点数を減らすことが
できるだけでなく、ナットの溶接作業が不要になって作
業が簡略になる。しかも、架設部でのナットプレートの
中央部片の高さ位置、すなわち架設レベルが、ナットプ
レートの脚部片によって正確に決定されるので、位置決
めや平行合わせのための治具なども不要となり、横架材
へのナットプレートの溶接作業も容易になる。さらに、
チャンネル型横架材の架設部は、ナットプレートと横架
材自体とによって箱状に構成されるためその強度が充分
確保される効果もある。
【図1】この発明構造をチャンネル型横架材の架設部内
面側から見た斜視図である。
面側から見た斜視図である。
【図2】その架設部の分解斜視図である。
【図3】横架材を柱に架設した状態を示す斜視図であ
る。
る。
【図4】その架設部の断面図である。
【図5】この発明の他の例を示す斜視図である。
【図6】柱材に取り付けられるチャンネル型横架材の架
設部の従来構造を示す断面図である。
設部の従来構造を示す断面図である。
【図7】その要部の斜視図である。
【図8】その断面図である。
【図9】その分解斜視図である。
10 チャンネル型横架材 11 架設部 12 ナットプレート 13 中央部片 14 脚部片 16 雌ネジ部 20 柱材 21 受けプレート 30 ボルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04B 2/56 652 J 6951−2E
Claims (2)
- 【請求項1】 所要間隔で立設した柱材の所要位置にそ
れぞれ取り付けた受けプレート間に架設され、両端の架
設部が前記受けプレートにボルト締結されて前記柱材に
取り付けられるチャンネル型横架材において、前記両端
の架設部内側に、脚部片と中央部片とでコ字形に形成す
るとともに前記中央部片にバーリング加工による雌ネジ
部を形成したナットプレートを、前記脚部片先端が架設
部の内面を向くようにして取り付けたことを特徴とす
る、柱材に取り付けられるチャンネル型横架材の架設部
構造。 - 【請求項2】 請求項1において、ナットプレートの脚
部片により、前記ナットプレート中央部片の高さ位置を
規制することを特徴とする、柱材に取り付けられるチャ
ンネル型横架材の架設部構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6201506A JPH0842003A (ja) | 1994-08-02 | 1994-08-02 | 柱材に取り付けられるチャンネル型横架材の架設部構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6201506A JPH0842003A (ja) | 1994-08-02 | 1994-08-02 | 柱材に取り付けられるチャンネル型横架材の架設部構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0842003A true JPH0842003A (ja) | 1996-02-13 |
Family
ID=16442184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6201506A Pending JPH0842003A (ja) | 1994-08-02 | 1994-08-02 | 柱材に取り付けられるチャンネル型横架材の架設部構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0842003A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010275755A (ja) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Daiwa House Industry Co Ltd | 鋼製胴縁の取付け構造 |
KR102441790B1 (ko) * | 2021-03-29 | 2022-09-08 | 주식회사 동아스트 | 막 파손 방지용 수평부재 조립시스템 및 그 조립방법 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004282912A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Japan Servo Co Ltd | ブラシレスモータ |
JP2007295794A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-08 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 回転子組立用ジグ |
-
1994
- 1994-08-02 JP JP6201506A patent/JPH0842003A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004282912A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Japan Servo Co Ltd | ブラシレスモータ |
JP2007295794A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-08 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 回転子組立用ジグ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010275755A (ja) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Daiwa House Industry Co Ltd | 鋼製胴縁の取付け構造 |
KR102441790B1 (ko) * | 2021-03-29 | 2022-09-08 | 주식회사 동아스트 | 막 파손 방지용 수평부재 조립시스템 및 그 조립방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0842003A (ja) | 柱材に取り付けられるチャンネル型横架材の架設部構造 | |
JP3146290B2 (ja) | 外壁コーナー材の支持装置 | |
JPH0740010Y2 (ja) | 建築用外装パネルの取付装置 | |
JPH07116782B2 (ja) | 壁パネルの支持機構 | |
JP2888450B2 (ja) | 建築用パネルの取付構造 | |
JPH069153Y2 (ja) | 建物隅部の壁パネル取付構造 | |
JPH0734976Y2 (ja) | 壁パネルの取付金物 | |
JPH1122081A (ja) | コーナーパネルの取付け方法および装置 | |
JPH0752826Y2 (ja) | 屋根パネル固定構造 | |
JP2571093B2 (ja) | 床パネルの固定金具 | |
JP2566058Y2 (ja) | 手摺壁の取付構造 | |
JP2892167B2 (ja) | 玄関ユニット | |
JP3280329B2 (ja) | 手摺支柱の取付具 | |
JP4022943B2 (ja) | パネル取付け金具 | |
JP3553330B2 (ja) | 断熱内壁パネルの梁固定用金具およびこの梁固定用金具による断熱内壁パネルの梁下施工構造 | |
JPH0716873Y2 (ja) | 窓枠用アンカ−レ−ルの取付構造 | |
JPH10121571A (ja) | 出隅部手摺壁パネルの取付構造 | |
JPH1061078A (ja) | 建築用パネルの取付け金具 | |
JPH10121615A (ja) | 外壁開口部下の補強構造 | |
JPH06123151A (ja) | 外壁コーナーパネルの支持装置 | |
JP2806276B2 (ja) | 袖壁バルコニー及びその施工方法 | |
JPH086881Y2 (ja) | 大梁と小梁との接合装置 | |
JPH0455128Y2 (ja) | ||
JP2560637Y2 (ja) | 壁パネルの下枠部の構造 | |
JPH11343662A (ja) | バルコニーにおける外壁パネルの取付装置 |