JPH08321645A - マイクロメカニズムデバイスの製造方法 - Google Patents
マイクロメカニズムデバイスの製造方法Info
- Publication number
- JPH08321645A JPH08321645A JP7325049A JP32504995A JPH08321645A JP H08321645 A JPH08321645 A JP H08321645A JP 7325049 A JP7325049 A JP 7325049A JP 32504995 A JP32504995 A JP 32504995A JP H08321645 A JPH08321645 A JP H08321645A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- protective layer
- etching
- metal layer
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 79
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims abstract description 52
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 46
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 2
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 2
- GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methoxyethoxy)benzohydrazide Chemical compound COCCOC1=CC=CC(C(=O)NN)=C1 GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 2
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical class [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C1/00—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
- B81C1/00777—Preserve existing structures from alteration, e.g. temporary protection during manufacturing
- B81C1/00785—Avoid chemical alteration, e.g. contamination, oxidation or unwanted etching
- B81C1/00801—Avoid alteration of functional structures by etching, e.g. using a passivation layer or an etch stop layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/308—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
- H01L21/3081—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
- Weting (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Actuator (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 金属層から成るマイクロメカニズムのパター
ンを腐食せずにフリーエッチングすることのできる方法
を提供する。 【解決手段】 センサ又はアクチュエータのようなマイ
クロメカニズムに用いられる金属層3を、例えば二酸化
ケイ素から成る犠牲層1内に空洞9の腐食に使用される
エッチング剤の作用から保護するために例えばTiNか
ら成る保護層7で囲む。この保護層7の下部及び上部を
層として形成し、空洞9の腐食のために形成されたエッ
チング孔8内に補助保護層5を同形に析出し、金属層3
が保護層7によって側方も覆われるように異方性に逆エ
ッチングする。
ンを腐食せずにフリーエッチングすることのできる方法
を提供する。 【解決手段】 センサ又はアクチュエータのようなマイ
クロメカニズムに用いられる金属層3を、例えば二酸化
ケイ素から成る犠牲層1内に空洞9の腐食に使用される
エッチング剤の作用から保護するために例えばTiNか
ら成る保護層7で囲む。この保護層7の下部及び上部を
層として形成し、空洞9の腐食のために形成されたエッ
チング孔8内に補助保護層5を同形に析出し、金属層3
が保護層7によって側方も覆われるように異方性に逆エ
ッチングする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、センサ又はアクチ
ュエータに用いられる金属層を有するマイクロメカニズ
ムデバイスを製造する方法に関する。
ュエータに用いられる金属層を有するマイクロメカニズ
ムデバイスを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】チップ上に制御及び測定回路用電子デバ
イスと共にマイクロメカニズムの表面パターンを有する
デバイスをモノリシックに集積し及びそのプロセスの枠
内で製造することは、これらのデバイスの性能、信頼
性、微細化及び費用に関して著しい利点をもたらす。
イスと共にマイクロメカニズムの表面パターンを有する
デバイスをモノリシックに集積し及びそのプロセスの枠
内で製造することは、これらのデバイスの性能、信頼
性、微細化及び費用に関して著しい利点をもたらす。
【0003】マイクロメカニズムのセンサ及びアクチュ
エータのパターンはダイアフラム、振動子などをそれら
のために用意される層の下に空洞をエッチングするよう
にしてフリーエッチングを行うことにより形成される。
その際特にこれらのエッチングプロセスは従来の方法と
比べてエッチング剤に全く新しい選択を要求するもので
ある。
エータのパターンはダイアフラム、振動子などをそれら
のために用意される層の下に空洞をエッチングするよう
にしてフリーエッチングを行うことにより形成される。
その際特にこれらのエッチングプロセスは従来の方法と
比べてエッチング剤に全く新しい選択を要求するもので
ある。
【0004】金属層(特に例えばアルミニウム又はアル
ミニウム合金)の下に空洞をエッチングする際、例えば
片持ち式ダイアフラムの成形時にしばしば行われるよう
な処理工程の際に、薄い金属層の下にある犠牲層を少く
とも局部的に除去しなければならない。犠牲層(sac
rificial layer)としては一般に酸化ケ
イ素、例えばホウ燐ケイ酸ガラス又は他のケイ素化合物
が使用される。選択的に酸化ケイ素をエッチングするエ
ッチングプロセスでは同時にダイアフラムのために用意
される金属層の金属を腐食するという問題が起こる。多
くの金属特にアルミニウム合金には、等方性に酸化ケイ
素はエッチングするが金属は腐食しないようなエッチン
グプロセスは存在しない。従って多くの場合酸化ケイ素
から成る犠牲層内に空洞をエッチングすることによる金
属層のフリーエッチングは金属を同時に腐食せずに行う
ことは不可能である。
ミニウム合金)の下に空洞をエッチングする際、例えば
片持ち式ダイアフラムの成形時にしばしば行われるよう
な処理工程の際に、薄い金属層の下にある犠牲層を少く
とも局部的に除去しなければならない。犠牲層(sac
rificial layer)としては一般に酸化ケ
イ素、例えばホウ燐ケイ酸ガラス又は他のケイ素化合物
が使用される。選択的に酸化ケイ素をエッチングするエ
ッチングプロセスでは同時にダイアフラムのために用意
される金属層の金属を腐食するという問題が起こる。多
くの金属特にアルミニウム合金には、等方性に酸化ケイ
素はエッチングするが金属は腐食しないようなエッチン
グプロセスは存在しない。従って多くの場合酸化ケイ素
から成る犠牲層内に空洞をエッチングすることによる金
属層のフリーエッチングは金属を同時に腐食せずに行う
ことは不可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、金属
から成るマイクロメカニズムパターンをいかに腐食せず
にフリーエッチングできるかという問題を解決すること
にある。
から成るマイクロメカニズムパターンをいかに腐食せず
にフリーエッチングできるかという問題を解決すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によ
り、請求項1の特徴を有するデバイス及び請求項4の特
徴を有するその製造方法により解決される。
り、請求項1の特徴を有するデバイス及び請求項4の特
徴を有するその製造方法により解決される。
【0007】
【実施例】本発明を実施例及び図面に基づき以下に詳述
する。
する。
【0008】本発明によれば、金属から成るマイクロメ
カニズムパターンは犠牲層のエッチングに使用される化
学物質に対して耐性を示す保護層で囲まれる。このよう
なデバイス及びその製造方法を本発明によるデバイスの
製造工程の中間段階を示す図1〜図4に基づき個々に説
明する。図中簡略化のためエッチング孔8又はエッチン
グされた空洞9側の側壁は省かれている。
カニズムパターンは犠牲層のエッチングに使用される化
学物質に対して耐性を示す保護層で囲まれる。このよう
なデバイス及びその製造方法を本発明によるデバイスの
製造工程の中間段階を示す図1〜図4に基づき個々に説
明する。図中簡略化のためエッチング孔8又はエッチン
グされた空洞9側の側壁は省かれている。
【0009】本発明による図4に基づくデバイスでは金
属層3は犠牲層1の上方に施されている。金属層3の一
部をダイアフラム又はそれに類するものとして露出する
ために、エッチング孔8を通して犠牲層1内に空洞9が
エッチングされる。更にこの金属層3のこの部分はデバ
イスの残りの部分に対して間隔をおいて配設されてい
る。犠牲層のエッチングの際に金属をエッチング作用か
ら保護するために金属層3の周囲の表側にエッチング剤
に対して耐性を有する保護層7が施される。このように
して少くとも露出すべき表側にこの保護層7を備えてい
るマイクロメカニズムパターンは腐食されることなくフ
リーエッチングが可能である。
属層3は犠牲層1の上方に施されている。金属層3の一
部をダイアフラム又はそれに類するものとして露出する
ために、エッチング孔8を通して犠牲層1内に空洞9が
エッチングされる。更にこの金属層3のこの部分はデバ
イスの残りの部分に対して間隔をおいて配設されてい
る。犠牲層のエッチングの際に金属をエッチング作用か
ら保護するために金属層3の周囲の表側にエッチング剤
に対して耐性を有する保護層7が施される。このように
して少くとも露出すべき表側にこの保護層7を備えてい
るマイクロメカニズムパターンは腐食されることなくフ
リーエッチングが可能である。
【0010】このデバイスは例えば、図1に示すように
酸化ケイ素、二酸化ケイ素又は他のケイ素化合物であっ
てもよい犠牲層1の上に下部保護層2を少くとも金属層
のために用意される領域内に施すようにして形成され
る。その上に金属層3及び上部保護層4を施し、こうし
て図1に示される成層が形成されることになる。その際
下部保護層2及び上部保護層4の材料としては、犠牲層
1のエッチングの際にそのために用意されるエッチング
剤がこれらの保護層を全く腐食しないか又は問題になら
ない程度にしか腐食しないものが選択される。その際保
護層の厚さは、必ずエッチングプロセス中に金属層3が
保護層により覆われたままであるように調節される。
酸化ケイ素、二酸化ケイ素又は他のケイ素化合物であっ
てもよい犠牲層1の上に下部保護層2を少くとも金属層
のために用意される領域内に施すようにして形成され
る。その上に金属層3及び上部保護層4を施し、こうし
て図1に示される成層が形成されることになる。その際
下部保護層2及び上部保護層4の材料としては、犠牲層
1のエッチングの際にそのために用意されるエッチング
剤がこれらの保護層を全く腐食しないか又は問題になら
ない程度にしか腐食しないものが選択される。その際保
護層の厚さは、必ずエッチングプロセス中に金属層3が
保護層により覆われたままであるように調節される。
【0011】金属層3の下の犠牲層1内に空洞をエッチ
ングできるように、少なくとも1個又は有利には複数個
のエッチング孔8が金属層及び両保護層から成るこの成
層内にエッチングされる。エッチング孔8は例えば直径
約1μmである。エッチング孔8の壁面には金属層3が
露出されているため、その部分でエッチング剤により腐
食されるおそれがある。これを回避するために図2に示
すように補助保護層5を同形に析出することににより、
この補助保護層が層となって上部保護層4の表面及びエ
ッチング孔8の壁面及び底面を覆うようになる。補助保
護層5の材料としては、同様に犠牲層1内の空洞9のエ
ッチングのために用意される化学物質によって腐食され
ないか、問題に成らない程度にしか腐食されないものが
選択される。更にエッチング孔8の底部は犠牲層1の表
面をここから再び露出するためにこの部分の補助保護層
5を再び除く必要がある。これは例えば補助保護層5を
エッチング孔8の側壁に残るこの補助保護層5の部分6
(図3参照)をそのまま残して例えば異方性に逆エッチ
ングすることにより行うことができる。補助保護層5の
この残留部分6は図3に示されている下部保護層2及び
上部保護層4と共に金属層3の表面を囲む保護層7(図
4)を形成する。このようにして金属層3は犠牲層1内
に空洞9を腐食するために使用されるエッチング剤から
保護される。この空洞9は極めて大きくエッチングされ
るので、ダイアフラム又は振動素子を形成する金属層3
の部分がデバイスの残りの部分と十分に大きな間隔によ
って隔てられることになる。
ングできるように、少なくとも1個又は有利には複数個
のエッチング孔8が金属層及び両保護層から成るこの成
層内にエッチングされる。エッチング孔8は例えば直径
約1μmである。エッチング孔8の壁面には金属層3が
露出されているため、その部分でエッチング剤により腐
食されるおそれがある。これを回避するために図2に示
すように補助保護層5を同形に析出することににより、
この補助保護層が層となって上部保護層4の表面及びエ
ッチング孔8の壁面及び底面を覆うようになる。補助保
護層5の材料としては、同様に犠牲層1内の空洞9のエ
ッチングのために用意される化学物質によって腐食され
ないか、問題に成らない程度にしか腐食されないものが
選択される。更にエッチング孔8の底部は犠牲層1の表
面をここから再び露出するためにこの部分の補助保護層
5を再び除く必要がある。これは例えば補助保護層5を
エッチング孔8の側壁に残るこの補助保護層5の部分6
(図3参照)をそのまま残して例えば異方性に逆エッチ
ングすることにより行うことができる。補助保護層5の
この残留部分6は図3に示されている下部保護層2及び
上部保護層4と共に金属層3の表面を囲む保護層7(図
4)を形成する。このようにして金属層3は犠牲層1内
に空洞9を腐食するために使用されるエッチング剤から
保護される。この空洞9は極めて大きくエッチングされ
るので、ダイアフラム又は振動素子を形成する金属層3
の部分がデバイスの残りの部分と十分に大きな間隔によ
って隔てられることになる。
【0012】集積マイクロメカニズムデバイスをシリコ
ン内に形成する標準プロセスの枠内で製造することので
きる本発明によるデバイス及びその製造方法の実施例は
極めて有利である。金属層としては特に例えばアルミニ
ウム層又はアルミニウム合金から成る層が使用される。
マイクロメカニズムパターンに用いられるこの金属層は
通常窒化チタン(TiN)から成る薄い層間に囲まれ
る。これらの層は例えば約50nmの厚さを有する。そ
の際下部層は接触孔内に入れられる金属用の拡散障壁と
して使用される。上部層は後に行われるフォト技術用の
反射防止層として使用される。これらの層は本発明によ
るデバイスでは下側保護層及び上側保護層としてそれぞ
れ使用される。その際TiNから成る上部層は反射防止
層にとって必要とされる厚さよりも厚い例えば約30n
mの厚さに形成される。窒化チタン(TiN)はフッ化
水素酸(HF)に対して耐性を示す。例えば犠牲層1の
材料として使用される二酸化ケイ素は、例えばフッ化ア
ンモニウムと5:1の割合で緩衝されているフッ化水素
酸でエッチング可能である。
ン内に形成する標準プロセスの枠内で製造することので
きる本発明によるデバイス及びその製造方法の実施例は
極めて有利である。金属層としては特に例えばアルミニ
ウム層又はアルミニウム合金から成る層が使用される。
マイクロメカニズムパターンに用いられるこの金属層は
通常窒化チタン(TiN)から成る薄い層間に囲まれ
る。これらの層は例えば約50nmの厚さを有する。そ
の際下部層は接触孔内に入れられる金属用の拡散障壁と
して使用される。上部層は後に行われるフォト技術用の
反射防止層として使用される。これらの層は本発明によ
るデバイスでは下側保護層及び上側保護層としてそれぞ
れ使用される。その際TiNから成る上部層は反射防止
層にとって必要とされる厚さよりも厚い例えば約30n
mの厚さに形成される。窒化チタン(TiN)はフッ化
水素酸(HF)に対して耐性を示す。例えば犠牲層1の
材料として使用される二酸化ケイ素は、例えばフッ化ア
ンモニウムと5:1の割合で緩衝されているフッ化水素
酸でエッチング可能である。
【0013】上部保護層4の析出後エッチング孔8が異
方性にこの成層内にエッチングされる。このエッチング
は上記の材料では例えばRIE(反応性イオンエッチン
グ)法でBCl3又はCl2の使用下に行われる。更に補
助処理工程として補助保護層5を例えばTiNから成る
厚さ約50nmの層として同形に析出するが、その際使
用されるCVD(化学蒸着)法により気孔のない析出が
保証される。アルミニウムが用いられるので析出温度は
比較的低く選択しなければならない。この製造工程でエ
ッチング孔の内側は完全に補助保護層5の材料、この例
ではTiNで覆われる。これにより金属層3の金属は外
部からエッチング剤の腐食にもはや曝されることはな
い。エッチング孔8の底部、即ち引続いての二酸化ケイ
素(この例では犠牲層1の材料である)による湿式エッ
チングのための入り口はもちろんこの補助保護層5によ
り遮断されている。この理由からエッチング孔の底部に
ある補助保護層5は除去されなければならない。それに
は補助保護層をマスク技術を全く必要としない異方性逆
エッチングにより除去するようにして最善に行われる。
このようにしてエッチング孔の側壁は保護層により覆わ
れたままでエッチング孔の底部で犠牲層が露出される。
更に二酸化ケイ素は例えばフッ化水素酸のような液体の
エッチング剤で除去可能であり、その際金属層3は保護
層7によりエッチング作用から周囲を保護されている。
方性にこの成層内にエッチングされる。このエッチング
は上記の材料では例えばRIE(反応性イオンエッチン
グ)法でBCl3又はCl2の使用下に行われる。更に補
助処理工程として補助保護層5を例えばTiNから成る
厚さ約50nmの層として同形に析出するが、その際使
用されるCVD(化学蒸着)法により気孔のない析出が
保証される。アルミニウムが用いられるので析出温度は
比較的低く選択しなければならない。この製造工程でエ
ッチング孔の内側は完全に補助保護層5の材料、この例
ではTiNで覆われる。これにより金属層3の金属は外
部からエッチング剤の腐食にもはや曝されることはな
い。エッチング孔8の底部、即ち引続いての二酸化ケイ
素(この例では犠牲層1の材料である)による湿式エッ
チングのための入り口はもちろんこの補助保護層5によ
り遮断されている。この理由からエッチング孔の底部に
ある補助保護層5は除去されなければならない。それに
は補助保護層をマスク技術を全く必要としない異方性逆
エッチングにより除去するようにして最善に行われる。
このようにしてエッチング孔の側壁は保護層により覆わ
れたままでエッチング孔の底部で犠牲層が露出される。
更に二酸化ケイ素は例えばフッ化水素酸のような液体の
エッチング剤で除去可能であり、その際金属層3は保護
層7によりエッチング作用から周囲を保護されている。
【0014】従ってここに記載した本発明の製造工程
は、金属を腐食しないで金属製マイクロメカニズムパタ
ーンをフリーエッチングするための簡単な方法を示すも
のである。本発明によるデバイスのパターン及びその製
造方法は集積マイクロメカニズムセンサ又はアクチュエ
ータの製造工程に容易に組み込み可能である。
は、金属を腐食しないで金属製マイクロメカニズムパタ
ーンをフリーエッチングするための簡単な方法を示すも
のである。本発明によるデバイスのパターン及びその製
造方法は集積マイクロメカニズムセンサ又はアクチュエ
ータの製造工程に容易に組み込み可能である。
【図1】本発明によるデバイスの1製造工程の断面図。
【図2】本発明によるデバイスの次の製造工程の断面
図。
図。
【図3】本発明によるデバイスのその次の製造工程の断
面図。
面図。
【図4】本発明によるデバイスの仕上げ工程の断面図。
1 犠牲層 2 下部保護層 3 金属層 4 上部保護層 5 補助保護層 6 補助保護層の残留部分 7 保護層 8 エッチング孔 9 空洞
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // F15B 15/10 H01L 21/306 A
Claims (5)
- 【請求項1】 以下の各工程、 a)犠牲層(1)の上にこの犠牲層を除去するために用
いられる化学物質に耐性を示す材料から成る下部保護層
(2)を施し、 b)この下部保護層(2)の上に金属層(3)を施し、 c)この金属層(3)の上にこの犠牲層を除去するため
に用いられる化学物質に耐性を示す材料から成る上部保
護層(4)を施し、 d)上部保護層(4)、金属層(3)及び下部保護層
(2)内に少くとも1個のエッチング孔(8)を異方性
にエッチングし、 e)この犠牲層を除去するために用いられる化学物質に
耐性を示す材料から成る補助保護層(5)を金属層
(3)を完全に覆うように同形に析出し、 f)この補助保護層(5)を、エッチング孔(8)内で
犠牲層は露出され金属層(3)は完全に覆われたままで
あるように異方性に逆エッチングし、 g)エッチング孔(8)を通して犠牲層をエッチングす
る。を特徴とするセンサ又はアクチュエータに用いられ
る金属層(3)を有するマイクロメカニズムデバイス製
造方法。 - 【請求項2】 金属層としてアルミニウム又はアルミニ
ウム合金から成る層を施すことを特徴とする請求項1記
載の方法。 - 【請求項3】 シリコンを含有する犠牲層(1)を使用
し、上記工程a)及びc)において下部保護層(2)及
び上部保護層(4)を窒化チタン(TiN)から形成す
ることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。 - 【請求項4】 工程a)、c)及びe)において同じ材
料から成る下部保護層(2)、上部保護層(4)及び補
助保護層(5)を施すことを特徴とする請求項1ないし
3の1つに記載の方法。 - 【請求項5】 犠牲層として酸化ケイ素を使用し、工程
g)でフッ化水素酸(HF)を含む液体のエッチング剤
を使用することを特徴とする請求項1ないし4の1つに
記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4441900 | 1994-11-24 | ||
DE4441900.7 | 1994-11-24 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08321645A true JPH08321645A (ja) | 1996-12-03 |
Family
ID=6534085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7325049A Ceased JPH08321645A (ja) | 1994-11-24 | 1995-11-20 | マイクロメカニズムデバイスの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5698112A (ja) |
EP (1) | EP0714121B1 (ja) |
JP (1) | JPH08321645A (ja) |
DE (1) | DE59508512D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010074523A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Rohm Co Ltd | 犠牲層のエッチング方法、memsデバイスの製造方法およびmemsデバイス |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3361916B2 (ja) * | 1995-06-28 | 2003-01-07 | シャープ株式会社 | 微小構造の形成方法 |
US5767018A (en) * | 1995-11-08 | 1998-06-16 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of etching a polysilicon pattern |
DE19610782B4 (de) * | 1996-03-19 | 2004-08-12 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Herstellung von mikromechanischen Strukturen |
US6046100A (en) | 1996-12-12 | 2000-04-04 | Applied Materials, Inc. | Method of fabricating a fabricating plug and near-zero overlap interconnect line |
JP3301334B2 (ja) * | 1997-01-31 | 2002-07-15 | 三菱電機株式会社 | センサ素子及びその製造方法 |
US6093330A (en) * | 1997-06-02 | 2000-07-25 | Cornell Research Foundation, Inc. | Microfabrication process for enclosed microstructures |
DE69734280D1 (de) * | 1997-07-10 | 2006-02-09 | St Microelectronics Srl | Verfahren zur Herstellung von hochempfindlichen, kapazitiven und resonierenden integrierten Sensoren, insbesondere Beschleunigungsmesser und Kreisel, und damit hergestellte Sensoren |
US6060398A (en) * | 1998-03-09 | 2000-05-09 | Siemens Aktiengesellschaft | Guard cell for etching |
DE19839606C1 (de) * | 1998-08-31 | 2000-04-27 | Siemens Ag | Mikromechanisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung |
US6528724B1 (en) * | 2000-01-19 | 2003-03-04 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Microdevice and its production method |
DE10052419B4 (de) * | 2000-10-23 | 2006-10-19 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Herstellung mikromechanischer Bauelemente |
US6602791B2 (en) * | 2001-04-27 | 2003-08-05 | Dalsa Semiconductor Inc. | Manufacture of integrated fluidic devices |
US6825127B2 (en) * | 2001-07-24 | 2004-11-30 | Zarlink Semiconductor Inc. | Micro-fluidic devices |
US7153440B2 (en) * | 2002-09-12 | 2006-12-26 | Pts Corporation | Surfactant-enhanced protection of micromechanical components from galvanic degradation |
KR100674982B1 (ko) * | 2005-07-06 | 2007-01-29 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 제조방법 |
DE102006035645B4 (de) * | 2006-07-31 | 2012-03-08 | Advanced Micro Devices, Inc. | Verfahren zum Ausbilden einer elektrisch leitfähigen Leitung in einem integrierten Schaltkreis |
US8455286B2 (en) * | 2010-10-29 | 2013-06-04 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method of making a micro-electro-mechanical-systems (MEMS) device |
CN110167280B (zh) * | 2019-04-26 | 2020-06-05 | 信利光电股份有限公司 | 一种在电路衬底上制作保护膜层的方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4000496A1 (de) * | 1989-08-17 | 1991-02-21 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur strukturierung eines halbleiterkoerpers |
GB8921722D0 (en) * | 1989-09-26 | 1989-11-08 | British Telecomm | Micromechanical switch |
DE4012080A1 (de) * | 1990-04-14 | 1991-10-17 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum aufbau von mikromechanischen sensoren |
US5493177A (en) * | 1990-12-03 | 1996-02-20 | The Regents Of The University Of California | Sealed micromachined vacuum and gas filled devices |
US5129983A (en) * | 1991-02-25 | 1992-07-14 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Method of fabrication of large area micromechanical devices |
US5453401A (en) * | 1991-05-01 | 1995-09-26 | Motorola, Inc. | Method for reducing corrosion of a metal surface containing at least aluminum and copper |
US5393375A (en) * | 1992-02-03 | 1995-02-28 | Cornell Research Foundation, Inc. | Process for fabricating submicron single crystal electromechanical structures |
US5258097A (en) * | 1992-11-12 | 1993-11-02 | Ford Motor Company | Dry-release method for sacrificial layer microstructure fabrication |
US5441597A (en) * | 1992-12-01 | 1995-08-15 | Honeywell Inc. | Microstructure gas valve control forming method |
US5531018A (en) * | 1993-12-20 | 1996-07-02 | General Electric Company | Method of micromachining electromagnetically actuated current switches with polyimide reinforcement seals, and switches produced thereby |
JP3627761B2 (ja) * | 1994-03-09 | 2005-03-09 | 株式会社デンソー | 半導体力学量センサの製造方法 |
-
1995
- 1995-10-26 US US08/548,517 patent/US5698112A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-11-17 EP EP95118213A patent/EP0714121B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-17 DE DE59508512T patent/DE59508512D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-20 JP JP7325049A patent/JPH08321645A/ja not_active Ceased
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010074523A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Rohm Co Ltd | 犠牲層のエッチング方法、memsデバイスの製造方法およびmemsデバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0714121A2 (de) | 1996-05-29 |
DE59508512D1 (de) | 2000-08-03 |
US5698112A (en) | 1997-12-16 |
EP0714121B1 (de) | 2000-06-28 |
EP0714121A3 (de) | 1997-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08321645A (ja) | マイクロメカニズムデバイスの製造方法 | |
EP1419990B1 (en) | Method of forming a via hole through a glass wafer | |
US5130276A (en) | Method of fabricating surface micromachined structures | |
US9758370B2 (en) | Monolithic CMOS-MEMS microphones and method of manufacturing | |
JP2013014001A (ja) | Memsデバイス、及び介在物、並びにmemsデバイス、及び介在物を統合するための方法 | |
JP3825314B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7094620B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
US6960536B2 (en) | Method for producing integrated microsystems | |
US6878626B1 (en) | TiW platinum interconnect and method of making the same | |
TW201000391A (en) | Micro electromechanical pre treatment manufacturing method and its structure for an integral semiconductor process | |
JPH03200330A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US8282845B2 (en) | Etching with improved control of critical feature dimensions at the bottom of thick layers | |
JP2880014B2 (ja) | シリコン基板のエッチング方法 | |
JP2658206B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5406081B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5352331A (en) | Cermet etch technique for integrated circuits | |
GB2391384A (en) | Method of removing a sacrificial portion of a functional micro device by etching with xenon difluoride | |
JPS6254427A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100377454B1 (ko) | 기능성 마이크로 소자의 희생층 제거 방법 | |
JPH10312987A (ja) | マイクロマシーニング用ウエファ加工方法 | |
KR100253918B1 (ko) | 미세 기계 구조체의 제조방법 | |
JP2984734B2 (ja) | シリコン加速度センサとその作製法 | |
JPS62222654A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0774173A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04133430A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051124 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20060323 |