Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH08328710A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH08328710A
JPH08328710A JP7131400A JP13140095A JPH08328710A JP H08328710 A JPH08328710 A JP H08328710A JP 7131400 A JP7131400 A JP 7131400A JP 13140095 A JP13140095 A JP 13140095A JP H08328710 A JPH08328710 A JP H08328710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
keys
information processing
upper movable
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7131400A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihide Inagaki
幸秀 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7131400A priority Critical patent/JPH08328710A/ja
Publication of JPH08328710A publication Critical patent/JPH08328710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】キーボードの中で、使用頻度が低く、配置が標
準化されていないものを選択し、可動域の少ない薄型ス
イッチにより表示パネルの横に配置する。 【効果】ノート型パソコンのキーボードの使い勝手を悪
くせずに、キーボードの基本的な面積を小さくし、情報
処理装置内部全体を小型化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯型のパーソナル・
コンピュータおよびワード・プロセッサ等の情報処理装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナル・コンピュータに代表される
情報処理装置において、未使用時に折畳んで本やファイ
ル・バインダ様の形状に収めることのできる、いわゆる
ノート型のものが普及している。一般に底面積がA4紙
程度の大きさに収まるものをノート型、これより小さな
A5,B5紙程度の大きさのものをサブ・ノート型と呼
ぶ。ノート型とサブ・ノート型とは、大きさ以外に本質
的な違いはなく、区別も明確でないため、これ以後ノー
ト型とサブ・ノート型を合わせてノート型と呼ぶことに
する。図8に典型的なノート・パソコンの例を示す。表
示装置3には薄型化可能な液晶(LCD)方式の表示パ
ネルを使用し、入力装置にはタイプ・ライタと類似のい
わゆるQWERT式キーボードを使用する。
【0003】表示装置3を収めた上可動部2は、ヒンジ
部8により角度を調節可能に構成されており、使用時に
はユーザが表示画面3を見易い角度に向けることができ
る。また、未使用時にはヒンジ部8で完全に折畳み、箱
状または板状の形状にして収納したり持ち運んだりする
ことができる。
【0004】パーソナル・コンピュータのキーボードで
は文字や記号を入力するためのキーの他に”F1”,”
F2”...といった、特殊機能を割り当て可能なキー
も含まれている。同様にワード・プロセッサでは、例え
ば”印刷”、”複写”、”書式設定”が含まれ、1度ま
たは2度のキー押下によって機能を実行できるようにな
っている。これらの特殊機能キー6は、図8で黒く塗潰
したように、通常の文字入力キー4の遠方に位置してい
るのが一般的である。
【0005】このようなノート型パソコンの例として、
例えば、日経バイト、No.120、「サブノートの登
場で始まる真の携帯型時代」頁121〜161、199
3年12月1日、日経BP社発行に記載のノート・パソ
コンがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述のようなノート型
情報処理装置は、過搬性や省スペースのため、厚さをで
きる限り薄くしたいものである。
【0007】パーソナル・コンピュータやワード・プロ
セッサで使用されるキーボードは、可動部を持つスイッ
チの集まりであり、薄型化の限界がある。ユーザの使い
勝手を確保するためには、押下時に3mm程度のストロ
ークが必要であり、この他にキーの厚さや電極部、基板
等を合計すると、キーボード全体として10mm程度の
厚さを持つ部品となる。
【0008】一方、キーボードの占める面積もまた、無
条件に小さくできない。使い勝手を重視した据置型のコ
ンピュータでは、キー同士のピッチが20mmあるキー
ボードが多用されている。ノート型またはサブ・ノート
型では、大きさの制約から小さなキーが用いられるが、
キーのピッチが17mm未満になるとキー押下の際に指
が周辺のキーと干渉して、使い勝手が著しく悪くなるた
め、17mm以上のキーが一般的である。
【0009】したがって従来のノート型情報処理装置で
は、本体側の大部分の面積をキーボードが占めていた。
ところが通りキーボードには薄型化に限界が有るため、
磁気ディクスク装置や電池といった厚みのある部品と重
ねて実装すると全体の厚さが薄くできなかった。また、
これら厚みのある部品をキーボードの下を避けて実装し
ようしても、底面積を小さくしたいために十分な実装箇
所が得られないという制約が生じていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】使用頻度の低いキーを上
可動部2へ配置し、本体上面に配置されるキーボードの
面積を小さくし、内部の部品実装面積を大きくする。ま
た、上可動部2に配置するキーを左右いずれかの縁に接
近させ、上可動部2を片手で押えながらキー入力できる
ようにする。
【0011】
【作用】キーボードの基本的な面積を小さくし、情報処
理装置内部にキーボードと重ならない空間を増したた
め、本体を大きくすることなく厚みのある部品を実装で
き、装置全体を小型化できる。
【0012】基本キーボードに含めないキーを適切に選
別することにより、文書入力時のユーザに使い勝手の悪
さを感じさせない。
【0013】また上可動部2を片手で押えながら、同一
の手でキー入力できるようにしたことにより、ユーザに
対しこれらのキーの使い勝手の悪さを感じさせない。
【0014】
【実施例】図1は本発明の実施例に基づくノート型情報
処理装置の斜視図である。情報処理装置本体1は内部に
マイクロ・プロセッサや記憶装置、入出力装置等を持
ち、単体でコンピュータとしての基本的な機能を有して
いる。上可動部2は、ヒンジ部8を介して情報処理装置
本体1と接続されており、一軸方向に角度を変更可能で
ある。3は情報処理装置1の処理結果を表示するための
表示装置であり、液晶(LCD)を利用した板上の表示
画面に文字や図を表示することができる。4は入力用の
キーボードであり、ユーザが文字や記号を情報処理装置
1に入力するために使用する。一つ一つのキーが文字や
記号に対応している。キーボード4に使用されているキ
ーは指で押下した時に2.5〜3.5mm程度下方に押
し下げられ、電気的な接点を閉じる。5は補助的な入力
を行なうための特殊機能キーであり、薄いスイッチ部品
によって構成される。部品の厚さを薄くするため、押下
時にも目に見えるほどの動きが無い薄型スイッチや機械
的可動部の無いタッチ・センサ等によって構成すること
ができる。ヒンジ部8は情報処理装置本体と上可動部2
を角度変更可能なように機械的に接続するだけでなく、
表示装置3と本体、特殊機能キー5と本体の電気的な接
続も確保している。
【0015】図1に示したノート型情報処理装置におい
て、キーボード4に含まれるキーは必要最小限のものを
選択して採用してある。使用頻度の低いキーはキーボー
ド4には含めずに、特殊機能キー5として上可動部2
に、表示装置3と並べて配置してある。上可動部2を薄
く設計するため、特殊機能キー5には機械的な動きの少
ない薄型スイッチを使う必要がある。しかし、一般に薄
型のスイッチは機械的な動きが少ないためユーザにとっ
て手応えが少ないため、確実に押下するためにユーザは
指先でしっかりと押下する傾向がある。特殊機能キー5
は使用頻度の低いものに限っているため、すばやく押下
できなくとも使い勝手を著しく損なうことはない。しか
し、特殊機能キー5を配置した上可動部2はヒンジ部8
によって一軸回転可能であるため、特殊機能キー5だけ
を強く押下するとその力で上可動部2が後方に倒れる恐
れがある。本実施例では、特殊機能キー5が薄板状の上
可動部2で左側縁付近に位置しているため、ユーザは左
手のひらを上可動部2の裏面に当てて固定し、左手親指
でキーを押下することができる。このようにして手応え
の少ない特殊機能キー5を確実に押下することができ
る。また、ユーザは左手で上可動部を支持し、右手の何
れかの指でキーを押下することもできる。
【0016】図2は本発明の他の実施例に基づくノート
型情報処理装置の斜視図である。図2では、特殊機能キ
ー5を上可動部2の右縁付近に配置した点が図1と異な
る。したがって、図1とは逆に右手で上可動部2を支持
しながら右手親指でキーを押下することが考えられる。
また机の上などの、安定して据え置くことのできる環境
が得られない場合に、情報処理装置1を左手で支持し、
右手でキーボード4を叩く使い方も考えられる。この場
合、図2のように特殊機能キー5を右側に配置したこと
により、情報処理装置1を左手で支持したまま、上可動
部を右手のひらで支持し、右手親指でキーを押下するこ
とも可能である。
【0017】図3は図1および図2の実施例に基づくノ
ート型情報処理装置のブロック図である。
【0018】図3で、10は情報処理装置1の内部で情
報の制御を行なう中央処理装置(CPU)である。一つ
の大規模集積回路にまとめられたマイクロプロセッサに
よって実現できる。11はCPUと周辺装置との間で情
報を伝達するためのバスである。12はCPUが実行す
るプログラムを格納したりプログラムが使用するデータ
を記憶するための主記憶装置である。半導体を用いた読
み書き可能メモリで実現される。13および19は情報
処理装置が外部の機器との間で情報を伝達するためのイ
ンターフェースである。13は一本のデータ線を使って
情報を送るシリアルインターフェースで、電話線でデー
タの送受信をするためのモデム装置や、マウス等のポイ
ンティング・デバイスに接続する。14は複数のデータ
線を用いて情報を送るパラレルインターフェースで、プ
リンタや外部記憶装置などに接続する。14はユーザが
情報処理装置1に情報を入力するためのキーボードであ
る。図1および図2では、入力キー4と特殊機能キー5
がこれに当たる。16は情報をユーザに対して表示する
表示装置であり、液晶素子(LCD)を用いた平板状パ
ネルである。図1および図2の3に相当する。15は情
報を表示装置16に表示するための処理を行なう表示イ
ンターフェースである。CPU10からバス11を介し
て送られてくる情報を一旦格納し、適切な順序および速
度で表示装置16に送る。17は主記憶装置12に格納
しきれないデータや、電源を切っても消失させたくない
プログラムおよびデータを格納する大容量の不揮発性記
憶装置である。図3に示した固定磁気ディスクのほか、
フロッピーディスクやPCカードを利用した各種記憶媒
体を使う。18は起動時に実行するプログラムや基本的
なルーチンが格納された不揮発性記憶装置である。
【0019】図4は図1および図2の実施例に基づくノ
ート型情報処理装置の内部配置を示す断面図である。
【0020】図4で、上可動部2の上半分は省略してあ
る。4は使用頻度の高い入力キーであり、ユーザに高速
な文字入力ができるよう、個々のキーについて使い勝手
を重視してある。すなわち、キーの頭の大きさを17m
m以上とし、ユーザがキーを押下する時に指が隣のキー
と干渉しにくくしてある。また、機械的に3mmの押下
が可能なスイッチを使用し、押下した時の手応えを確保
している。その結果、厚みのある部品となっている。特
殊機能キー5は反対に手応えを犠牲にして薄型のスイッ
チにより実現してある。6は特殊機能キー5を上可動部
2に配置せず、4の奥へ並べて配置した場合の図であ
る。7は情報処理装置1と外部とで信号の伝達を行なう
ための電極コネクタである。シリアル信号やパラレル信
号はこのようなコネクタを介して伝達される。9は磁気
ディスク装置や電池、PCカードといった、薄型化が著
しく困難な部品である。
【0021】図4で、すべての入力キーをひとまとめに
配置すると、4,6を合わせた部分がキーボードに占有
され、磁気ディスク装置のような厚い部品9が実装でき
ない。したがって、情報処理装置1の厚さを大きくして
下方に部品の実装空間を確保するか、または情報処理装
置1の奥行きを大きくしてキーボードと他の部品との干
渉を回避する必要がある。どちらの場合も情報処理装置
1の小形化に重大な障害をもたらすものである。そこで
情報処理装置1の本体上面に配置するキーを必要最小限
に制限し、使用頻度の低いキーを上可動部2に配置した
ことによりキーボード後方に部品実装スペースを充分に
確保している。
【0022】図5はノート型パソコンに使われる典型的
なキーボードの一例を示す上面図である。51はパソコ
ンで文字を入力する際に使用頻度の比較的高いキーの集
合である。欧字キーの配置はタイプライタとほぼ同じで
あり、この範囲のキーはキーボードを目で見ずに正確か
つ高速に入力できるユーザも大いため、この中からさら
に使用頻度の低いものを削除するとかえって使い勝手が
悪化する。52は51に比べ使用頻度は低く、配置がメ
ーカ間で標準化されていないため、キーボード入力に熟
達したユーザでも目で確認せずに押下することは困難で
ある。したがって、52の集合に属するキーは配置を変
えたり手応えを犠牲にしてもユーザの使い勝手を著しく
悪くすることはない。そこで、52のキーを図1および
図2における特殊機能キーに割り当てる。
【0023】図6は図1における特殊機能キー5と本体
内の回路基板との接続を説明するための斜視図であり、
内部が解るよう一部分を透視してある。図7はキーボー
ド4、特殊機能キー5の接続関係を説明するための回路
図である。
【0024】図6で、61は特殊機能キー5と本体の回
路基板とを電気的に接続するためのケーブルである。特
殊機能キーケーブル61は特殊機能キー5を構成するス
イッチ一つ一つに接続されており、ヒンジ部8を通り回
路基板上のコネクタ62を経て本体回路基板に相互接続
される。従来のノートパソコンで、同様のケーブルとし
て表示装置ケーブル64がある。表示装置ケーブル64
は、本体回路基板上の表示インターフェース回路(図3
における15)から出力される表示データを可動部2内
の表示装置3に送るためのケーブルである。65は表示
装置ケーブル64と本体回路基板を接続するためのコネ
クタである。通常、表示装置ケーブル64を通る表示デ
ータは高い周波数で動作しているため、電磁波ノイズの
原因となり易い。そこで多くの場合、63のようにフェ
ライトによるフィルタや金属箔を用いたシールドを巻き
付けている。特殊機能キーケーブル61にも表示装置ケ
ーブル64と同様のフィルタおよびシールドを使用可能
なようにケーブルには被服導線が並列に並んだフラット
ケーブルまたはポリイミド等のフィルムに導線パターン
が並列に印刷されたフレキシブル基板を用いる。フィル
タまたはシールド63は、図6に示すように、表示装置
ケーブル64と特殊機能キーケーブル61を一纏めで使
用してもよい。このようにして、電磁放射に対するシー
ルドが困難なヒンジ部8におけるフィルタを低コストで
実現でき、金属箔のシールドを用いることにより可動部
2内のグランドレベルを安定にすることができる。
【0025】図7で、71は本体回路基板上に配置され
たキーボードコントローラである。内部に独自の演算処
理部を持ったいわゆる1チップ・マイコンで実現するこ
とができる。72はマウス、拡張キーボードなどの拡張
入力装置である。73は拡張入力装置でユーザによる入
力結果から適正なデータを生成し、パソコン本体へこの
データを送る処理をするマイコンである。従来のキーボ
ードではこれを構成する複数のスイッチ部品はマトリク
ス状に配線されており、これに対してキーボードコント
ローラ71はどこかのキー・スイッチが押されていない
か、常時監視している。キーが押されるとキーボードコ
ントローラは押されたキーに対する8ビットのスキャン
・コードを生成し、バス11を介してCPU(図3の1
0)へ送る。本発明による特殊機能キー5も独自にまた
はキーボード4と合わせてキー・マトリックスを形成
し、直接キーボードコントローラ71に接続されてい
る。したがって、特殊機能キー5とキーボードコントロ
ーラ71とを接続する特殊機能キーケーブル61は5〜
20本程度の信号線を必要とするが、同様の実装を行な
う表示装置ケーブル64と比べ信号線が多くなることは
なく、十分実現できる。ノート・パソコンの外に接続す
るマウスや拡張キーボード等拡張入力装置72では、マ
イコン73を内蔵しており、ユーザによる入力を適切な
データに変換し、シリアルデータにしてパソコン本体へ
送る。この拡張入力装置72からの入力データはもま
た、一旦キーボードコントローラ71で受け、バス11
を介してCPUへ送られる。拡張入力装置72からキー
ボードコントローラ71への信号線は、データをシリア
ルデータで転送しているために、4本の信号線から構成
される。特殊機能キー5は内蔵された部品であり、ケー
ブルを介して引き回す必要も無いため、独自のマイコン
で入力データを処理してシリアルデータへ変換せずに、
直接、キーボードコントローラに接続する。このような
構成とすることにより、本体回路基板から離れた上可動
無2内でより多くの電力を消費し、そのものが高価なマ
イコンを追加することなく実現できる。さらにシールド
を特殊機能キーケーブル61に使用し、装置本体1と上
可動部2の両者でグランドに接続することにより、グラ
ンドのレベルを安定させることができる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、ユーザに対する使い勝
手を悪化させずに、キーボードの占有空間を縮小し、厚
みのある部品とキーボードが干渉せずに実装できるよう
にしたことで、装置全体を薄型に設計することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の携帯型情報処理装置の斜
視図。
【図2】本発明の第2実施例の携帯型情報処理装置の斜
視図。
【図3】本発明の実施例の情報処理装置の内部構成を示
すブロック図。
【図4】本発明の実施例の情報処理装置の断面図。
【図5】ノート型およびサブ・ノート型パソコンに使わ
れる典型的なキーボードの一例を示す上面図。
【図6】本発明の実施例の情報処理装置の一部を透視し
て内部の接続方法を示す斜視図。
【図7】本発明の実施例のキーボード周辺の接続関係を
示す回路図。
【図8】図5に示すキーボードを有する従来のノート型
パソコンの一例を示す斜視図。
【符号の説明】
1…情報処理装置、 2…上可動部、 3…表示装置、 4…文字入力キー、 5…特殊機能キー、 8…ヒンジ部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体入力面上に入力手段であるキーボード
    を有し、前記本体からヒンジ部を介して開閉または角度
    調節可能なように表示面を持つ情報処理装置において、
    前記表示面に設けられた表示装置画面の隣にして同一面
    上に、入力キーのうちで使用頻度の低いキーを配置し、
    前記入力手段のキーの数を減らすことなく前記本体側の
    前記キーボードのキーの個数を少なくしたことを特徴と
    する情報処理装置。
  2. 【請求項2】個々のキー形状を小さくせずに前記キーボ
    ードの奥行きを短くし、これにより空いた空間に電池、
    補助記憶装置その他厚みのある部品を前記キーボードと
    干渉せずに実装する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】前記表示面上に配置した入力キーを前記表
    示面の左端で、角度の固定されていない表示面を左手で
    支持し、その同一の手の親指で前記入力キーを押下可能
    な位置に配置させた請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】前記表示面上に配置した入力キーを前記表
    示面の右端で、角度の固定されていない表示面を右手で
    支持し、その同一の手の親指で入力キーを押下可能な位
    置に配置させた請求項1に記載の情報処理装置。
JP7131400A 1995-05-30 1995-05-30 情報処理装置 Pending JPH08328710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7131400A JPH08328710A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7131400A JPH08328710A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08328710A true JPH08328710A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15057097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7131400A Pending JPH08328710A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08328710A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10963087B2 (en) Pressure sensitive keys
US6825832B2 (en) Hand held internet browser with folding keyboard
US6587675B1 (en) Hand-held computer and communications apparatus
US7411579B2 (en) Information processing apparatus having function of changing orientation of screen image
US5115374A (en) Portable computer including, for facsimile transmission, a document scanner integral with the display module
US7170500B2 (en) Flip-style user interface
US20040019724A1 (en) Computer system with docking port for a handheld computing device
KR20050026989A (ko) 접히는 키보드가 달린 휴대용 컴퓨팅 장치
US20030076310A1 (en) Electronic pen
US20090140982A1 (en) Navigation input mechanism, electronic device including the same and method for switching mode thereof
EP0793163B1 (en) Portable computer
TW501053B (en) Foldable keyboard with point stick
US8245158B1 (en) System and method for providing a keyboard type interface for a computing device
US20090160810A1 (en) Portable electronic device
JP2000010713A (ja) 段階収納式キーボード付情報機器
JPH08328710A (ja) 情報処理装置
JP2003330616A (ja) 両面入力タッチパネル及び、それを用いた情報処理装置
JPH05313786A (ja) 情報処理装置
US20030112159A1 (en) External input unit with ten-key pad connectable to computer main unit
KR100297746B1 (ko) 휴대용컴퓨터
US11640215B1 (en) Touchpad module that can be triggered by pressing down in all regions and computing device using the touchpad module
JP3096222U (ja) 内蔵式キーボード機構
KR19980028435A (ko) 접철 가능한 키보드를 갖는 휴대용 컴퓨터
TW200411691A (en) A trigger button