JPH08292797A - 音声符号化装置 - Google Patents
音声符号化装置Info
- Publication number
- JPH08292797A JPH08292797A JP7095460A JP9546095A JPH08292797A JP H08292797 A JPH08292797 A JP H08292797A JP 7095460 A JP7095460 A JP 7095460A JP 9546095 A JP9546095 A JP 9546095A JP H08292797 A JPH08292797 A JP H08292797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coefficient
- code
- weighting
- codebook
- short
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 26
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims description 25
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 15
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 15
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 230000007774 longterm Effects 0.000 claims description 12
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 8
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 101000687448 Homo sapiens REST corepressor 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100024864 REST corepressor 1 Human genes 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/04—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
- G10L19/06—Determination or coding of the spectral characteristics, e.g. of the short-term prediction coefficients
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】聴感重み付けフィルタを低演算量で実現する。
【構成】重み付け回路14が、重み付け係数wを保存す
る係数コードブック143と、短期予測符号CLに対応
する重み付け係数wを選択して選択重み付け係数Wを出
力する係数決定部142と、音声信号Sと選択重み付け
係数Wとの重み付け演算を行う重み付け部141とを備
える。
る係数コードブック143と、短期予測符号CLに対応
する重み付け係数wを選択して選択重み付け係数Wを出
力する係数決定部142と、音声信号Sと選択重み付け
係数Wとの重み付け演算を行う重み付け部141とを備
える。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は音声符号化装置に関し、
特に音声信号を低いビットレートで高品質に符号化する
CELP方式等の音声符号化装置に関する。
特に音声信号を低いビットレートで高品質に符号化する
CELP方式等の音声符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、無線電波を媒体とした自動車電話
やコードレス電話のディジタル化が急激に進展してい
る。無線電波ではこの種の電話に使用可能な周波数帯域
が少ないため、占有帯域を低減するために低ビットレー
トの音声信号の符号化方式の開発は重要である。ビット
レートが8〜4kb/s程度のこの種の符号化方式とし
て、例えば、1985年アメリカで出版されたアイキャ
スプ・プロシーディング85,(ICASSP pro
ceedings 85)第937〜940頁所載の論
文シュレーダおよびアタル,コードエキサイテッド・リ
ニア・プレディクション:ハイクオリティスピーチ・ア
ト・ロウビットレーツ(M.Schroeder an
d B.S.Atal,”Code−excited
liearprediction:High qual
ity speech at lowbit rate
s”)(文献1)等に記載されているCELP(Cod
e Excited LPC Coding)が知られ
ている。
やコードレス電話のディジタル化が急激に進展してい
る。無線電波ではこの種の電話に使用可能な周波数帯域
が少ないため、占有帯域を低減するために低ビットレー
トの音声信号の符号化方式の開発は重要である。ビット
レートが8〜4kb/s程度のこの種の符号化方式とし
て、例えば、1985年アメリカで出版されたアイキャ
スプ・プロシーディング85,(ICASSP pro
ceedings 85)第937〜940頁所載の論
文シュレーダおよびアタル,コードエキサイテッド・リ
ニア・プレディクション:ハイクオリティスピーチ・ア
ト・ロウビットレーツ(M.Schroeder an
d B.S.Atal,”Code−excited
liearprediction:High qual
ity speech at lowbit rate
s”)(文献1)等に記載されているCELP(Cod
e Excited LPC Coding)が知られ
ている。
【0003】この文献1記載の従来の音声符号化装置で
あるCELPにおいて、送信側では次の手順で符号化処
理を行う。まず、フレーム毎(例えば20ms)に、符
号化対象の音声信号から音声の周波数特性すなわちスペ
クトルパラメータを表す短期予測符号を抽出する(短期
予測)。次に上記フレームをさらに小区間のサブフレー
ム(例えば5ms)に分割する。上記サブフレーム毎
に、過去の音源信号から長区間相関(ピッチ相関)を表
すピッチパラメータを抽出し、上記ピッチパラメータに
よりそのサブフレームの音声信号を長期予測する。この
長期予測は、上記過去の音源信号を各遅延符号に対応す
る遅延サンプル分遅延させたサブフレーム長の音源信号
すなわち適応コードベクトルから成る適応コードブック
を用いて、上記ピッチ相関を表す遅延符号を次の手順で
決定することによりなされる。すなわち、上記遅延符号
を適応コードブックのサイズ分変化(試行)させ、各遅
延符号に対応する適応コードベクトルを抽出する。抽出
された上記適応コードベクトルを用いて合成信号を生成
し上記音声信号との誤差電力を算出する。算出した上記
誤差電力が最小になる最適遅延符号と、この最適遅延符
号に対応する適応コードベクトルとそのゲインとを決定
する。
あるCELPにおいて、送信側では次の手順で符号化処
理を行う。まず、フレーム毎(例えば20ms)に、符
号化対象の音声信号から音声の周波数特性すなわちスペ
クトルパラメータを表す短期予測符号を抽出する(短期
予測)。次に上記フレームをさらに小区間のサブフレー
ム(例えば5ms)に分割する。上記サブフレーム毎
に、過去の音源信号から長区間相関(ピッチ相関)を表
すピッチパラメータを抽出し、上記ピッチパラメータに
よりそのサブフレームの音声信号を長期予測する。この
長期予測は、上記過去の音源信号を各遅延符号に対応す
る遅延サンプル分遅延させたサブフレーム長の音源信号
すなわち適応コードベクトルから成る適応コードブック
を用いて、上記ピッチ相関を表す遅延符号を次の手順で
決定することによりなされる。すなわち、上記遅延符号
を適応コードブックのサイズ分変化(試行)させ、各遅
延符号に対応する適応コードベクトルを抽出する。抽出
された上記適応コードベクトルを用いて合成信号を生成
し上記音声信号との誤差電力を算出する。算出した上記
誤差電力が最小になる最適遅延符号と、この最適遅延符
号に対応する適応コードベクトルとそのゲインとを決定
する。
【0004】次に、予め用意した種類の量子化符号であ
る雑音信号すなわち音源コードブックから抽出した音源
コードベクトルより生成した合成信号と、上記長期予測
して求めた残差信号との誤差電力が最小になる音源コー
ドベクトルとそのゲインとを決定する。この処理を音源
コードブック探索と呼ぶ。
る雑音信号すなわち音源コードブックから抽出した音源
コードベクトルより生成した合成信号と、上記長期予測
して求めた残差信号との誤差電力が最小になる音源コー
ドベクトルとそのゲインとを決定する。この処理を音源
コードブック探索と呼ぶ。
【0005】このようにして決定された適応コードベク
トルならびに音源コードベクトルの種類を表すインデッ
クスと各々の音源信号のゲインならびにスペクトルパラ
メータの種類を表すインデックスとを伝送する。
トルならびに音源コードベクトルの種類を表すインデッ
クスと各々の音源信号のゲインならびにスペクトルパラ
メータの種類を表すインデックスとを伝送する。
【0006】具体的な適応コードベクトルの遅延符号と
音源コードベクトルの量子化符号の探索法は次の手順で
行われる。先ず、入力された音声信号x[n]に対し、
短期予測符号により決定され量子化/逆量子化されたス
ペクトルパラメータで構成される合成フィルタのフィル
タ係数の量子化雑音を低減するため、次式の聴感重み付
けフィルタW(z)を掛ける。
音源コードベクトルの量子化符号の探索法は次の手順で
行われる。先ず、入力された音声信号x[n]に対し、
短期予測符号により決定され量子化/逆量子化されたス
ペクトルパラメータで構成される合成フィルタのフィル
タ係数の量子化雑音を低減するため、次式の聴感重み付
けフィルタW(z)を掛ける。
【0007】 W(z)={A(z/γ1)}/{A(z/γ2)}…………………(1) ここで、A(z)は、上述の合成フィルタの逆特性を表
すフィルタであり、γ1,γ2は、聴感重み付けフィル
タの特性を表す重み係数である。
すフィルタであり、γ1,γ2は、聴感重み付けフィル
タの特性を表す重み係数である。
【0008】次に、合成フィルタ1/A(z)と聴感重
み付けフィルタW(z)とを縦続接続した重み付け合成
フィルタHVを量子化符号jのコードベクトルej
[n]で駆動して合成信号Hej[n]を算出する。次
に、次式において、信号z[n]と信号Hej[n]の
誤差電力Eが最小になる量子化符号jを求める。
み付けフィルタW(z)とを縦続接続した重み付け合成
フィルタHVを量子化符号jのコードベクトルej
[n]で駆動して合成信号Hej[n]を算出する。次
に、次式において、信号z[n]と信号Hej[n]の
誤差電力Eが最小になる量子化符号jを求める。
【0009】
【0010】ここで、Ns はサブフレーム長を、Hは合
成フィルタを実現する行列を、gejはコードベクトルe
jのゲインをそれぞれ表す。
成フィルタを実現する行列を、gejはコードベクトルe
jのゲインをそれぞれ表す。
【0011】一般的に、重み係数γ1,γ2は、γ1=
1.0,γ2=0.8に設定されるため、重み付け合成
フィルタHVの特性は次式で示されるようになり、これ
が一般的に用いられている。
1.0,γ2=0.8に設定されるため、重み付け合成
フィルタHVの特性は次式で示されるようになり、これ
が一般的に用いられている。
【0012】HV=1/A(z/0.8) この場合は、コードブック探索のための重み付け合成フ
ィルタHVは全極型となり、演算対象の一方は定数とな
るので、この演算の演算量(積和の回数)はそれほど多
くはならない。この演算をRAM,ROMを1個ずつ備
えデータポイントがRAM,ROM用各1つである一般
的なDSPで実行する場合には、各データポイントの定
数をROMに変数をRAMにそれぞれ格納して所定の演
算を実行する。
ィルタHVは全極型となり、演算対象の一方は定数とな
るので、この演算の演算量(積和の回数)はそれほど多
くはならない。この演算をRAM,ROMを1個ずつ備
えデータポイントがRAM,ROM用各1つである一般
的なDSPで実行する場合には、各データポイントの定
数をROMに変数をRAMにそれぞれ格納して所定の演
算を実行する。
【0013】従来の音声符号化装置をブロックで示す図
4を参照すると、この図に示す音声符号化装置は、音声
入力信号を符号化する符号化部1と、符号化信号を復号
化する復号化部2と、符号化部1と復号化部2とを接続
する伝送路3とを備える。
4を参照すると、この図に示す音声符号化装置は、音声
入力信号を符号化する符号化部1と、符号化信号を復号
化する復号化部2と、符号化部1と復号化部2とを接続
する伝送路3とを備える。
【0014】符号化部1は、入力端子TIから入力した
音声信号SIを記憶し音声信号Sを出力するバッファ回
路11と、音声のスペクトルパラメータであるLPC係
数を抽出する短期予測回路12と、LPC係数を量子化
して短期予測符号CLを生成するパラメータ量子化回路
13と、音声信号Sに対し聴感重み付けを行い重み付け
音声信号SWを出力する重み付け回路14と、過去の音
源を蓄えておく適応コードブック15と、ピッチ相関を
表す遅延符号である適応コードベクトルを探索する長期
予測回路16と、長期予測残差を表すサブフレーム長の
音源コードベクトルが蓄えられたコードブックである音
源コードブック17と、音源コードブックから最適な音
源コードベクトルを決定する音源コードブック探索回路
18と、適応コードベクトルと音源コードベクトルのゲ
イン項を表すパラメータが蓄積されているゲインコード
ブック19と、適応コードベクトルと音源コードベクト
ルの量子化ゲインをゲインコードブックから決定するゲ
インコードブック探索回路40と、符号系列を組み合わ
せて出力するマルチプレクサ41とを備える。
音声信号SIを記憶し音声信号Sを出力するバッファ回
路11と、音声のスペクトルパラメータであるLPC係
数を抽出する短期予測回路12と、LPC係数を量子化
して短期予測符号CLを生成するパラメータ量子化回路
13と、音声信号Sに対し聴感重み付けを行い重み付け
音声信号SWを出力する重み付け回路14と、過去の音
源を蓄えておく適応コードブック15と、ピッチ相関を
表す遅延符号である適応コードベクトルを探索する長期
予測回路16と、長期予測残差を表すサブフレーム長の
音源コードベクトルが蓄えられたコードブックである音
源コードブック17と、音源コードブックから最適な音
源コードベクトルを決定する音源コードブック探索回路
18と、適応コードベクトルと音源コードベクトルのゲ
イン項を表すパラメータが蓄積されているゲインコード
ブック19と、適応コードベクトルと音源コードベクト
ルの量子化ゲインをゲインコードブックから決定するゲ
インコードブック探索回路40と、符号系列を組み合わ
せて出力するマルチプレクサ41とを備える。
【0015】音源コードブック17としては、文献1記
載の雑音コードブックあるいはベクトル量子化(VQ)
アルゴリズムにより学習された学習コードブックのいず
れを用いてもよい。
載の雑音コードブックあるいはベクトル量子化(VQ)
アルゴリズムにより学習された学習コードブックのいず
れを用いてもよい。
【0016】復号化部2は、供給を受けた伝送符号を所
定の各符号系列にデコードするデマルチプレクサ21
と、適応コードブック15と同一の適応コードブック2
2と、音源コードブック17と同一の音源コードブック
23と、ゲインコードブック19と同一のゲインコード
ブック24と、生成された音源と音声合成フィルタより
音声信号を再生する合成フィルタ25と、音声出力用の
出力端子TOとを備える。
定の各符号系列にデコードするデマルチプレクサ21
と、適応コードブック15と同一の適応コードブック2
2と、音源コードブック17と同一の音源コードブック
23と、ゲインコードブック19と同一のゲインコード
ブック24と、生成された音源と音声合成フィルタより
音声信号を再生する合成フィルタ25と、音声出力用の
出力端子TOとを備える。
【0017】次に、図4を参照して、従来の音声符号化
回路の処理の流れについて説明すると、まず符号化部1
は、入力端子TIより、音声信号SIを入力しバッファ
11に格納する。このバッファ11に蓄えられた一定サ
ンプルの音声信号Sを用いて短期予測回路12で短期予
測分析し、この音声信号のLPC係数を算出する。短期
予測回路12で求めた上記LPC係数はパラメータ量子
化回路13で量子化され、上記LPC係数の量子化符号
すなわち短期予測符号CLがマルチプレクサ41に送ら
れると共に、逆量子化され以後の符号化処理に用いられ
る。
回路の処理の流れについて説明すると、まず符号化部1
は、入力端子TIより、音声信号SIを入力しバッファ
11に格納する。このバッファ11に蓄えられた一定サ
ンプルの音声信号Sを用いて短期予測回路12で短期予
測分析し、この音声信号のLPC係数を算出する。短期
予測回路12で求めた上記LPC係数はパラメータ量子
化回路13で量子化され、上記LPC係数の量子化符号
すなわち短期予測符号CLがマルチプレクサ41に送ら
れると共に、逆量子化され以後の符号化処理に用いられ
る。
【0018】一方、バッファ11に蓄えられた音声信号
Sは量子化/逆量子化されたLPC係数ICLを用いて
重み付け回路14で聴感上の重み付けをされた重み付け
音声信号SWとして長期予測回路16,音源コードブッ
ク探索回路18,およびゲインコードブック探索回路4
0にそれぞれ供給され、以降のコードブック探索に用い
られる。
Sは量子化/逆量子化されたLPC係数ICLを用いて
重み付け回路14で聴感上の重み付けをされた重み付け
音声信号SWとして長期予測回路16,音源コードブッ
ク探索回路18,およびゲインコードブック探索回路4
0にそれぞれ供給され、以降のコードブック探索に用い
られる。
【0019】次に、適応コードブック15、音源コード
ブック17、およびゲインコードブック19の各々を用
いて信号SWのそれぞれのコードブック探索を行う。ま
ず、最初に長期予測回路16で長期予測を行い、ピッチ
相関を表す最適の遅延符号CDを後述のように決定し、
その遅延符号CDをマルチプレクサ41に転送するとと
もに、対応の適応コードベクトルの生成を行なう。次
に、上記適応コードベクトルの影響を減算後、音源コー
ドブック探索回路18で音源コードブック探索を行い、
量子化符号CSを決定し、音源コードベクトルを生成す
るとともにこの量子化符号CSをマルチプレクサ41に
転送する。適応コードベクトルと音源コードベクトルと
を求めた後、ゲインコードブック探索回路40はゲイン
コードブック19からの各々のゲイン項データを参照し
てこれら2つの音源のゲインを算出し、その符号CGを
マルチプレクサ41に転送する。マルチプレクサ41で
は、これら符号CL,CD,CS,およびCGを組み合
わせて伝送符号CTに変換し、この符号CTを伝送路3
を経由して復号化部2に転送する。
ブック17、およびゲインコードブック19の各々を用
いて信号SWのそれぞれのコードブック探索を行う。ま
ず、最初に長期予測回路16で長期予測を行い、ピッチ
相関を表す最適の遅延符号CDを後述のように決定し、
その遅延符号CDをマルチプレクサ41に転送するとと
もに、対応の適応コードベクトルの生成を行なう。次
に、上記適応コードベクトルの影響を減算後、音源コー
ドブック探索回路18で音源コードブック探索を行い、
量子化符号CSを決定し、音源コードベクトルを生成す
るとともにこの量子化符号CSをマルチプレクサ41に
転送する。適応コードベクトルと音源コードベクトルと
を求めた後、ゲインコードブック探索回路40はゲイン
コードブック19からの各々のゲイン項データを参照し
てこれら2つの音源のゲインを算出し、その符号CGを
マルチプレクサ41に転送する。マルチプレクサ41で
は、これら符号CL,CD,CS,およびCGを組み合
わせて伝送符号CTに変換し、この符号CTを伝送路3
を経由して復号化部2に転送する。
【0020】復号化部2は、デマルチプレクサ21で、
伝送路3から入力された伝送符号CTを符号CL,C
D,CS,およびCGの各々に分解する。LPC係数対
応の符号CLよりフィルタ係数をデコードし、合成フィ
ルタ25に転送する。遅延符号CDより適応コードブッ
ク22を用いて適応コードベクトルを生成する。音源対
応の量子化符号CSより音源コードブック23を用いて
音源コードベクトルを生成する。ゲイン対応の符号CG
よりゲインコードブック24を参照して適応コードベク
トルと音源コードベクトルのゲインを算出し、各音源に
ゲイン項を掛け合わせて合成フィルタの入力信号を生成
する。最後に入力信号を用いて合成フィルタ25で音声
信号の合成を行ない端子TOから出力する。
伝送路3から入力された伝送符号CTを符号CL,C
D,CS,およびCGの各々に分解する。LPC係数対
応の符号CLよりフィルタ係数をデコードし、合成フィ
ルタ25に転送する。遅延符号CDより適応コードブッ
ク22を用いて適応コードベクトルを生成する。音源対
応の量子化符号CSより音源コードブック23を用いて
音源コードベクトルを生成する。ゲイン対応の符号CG
よりゲインコードブック24を参照して適応コードベク
トルと音源コードベクトルのゲインを算出し、各音源に
ゲイン項を掛け合わせて合成フィルタの入力信号を生成
する。最後に入力信号を用いて合成フィルタ25で音声
信号の合成を行ない端子TOから出力する。
【0021】ここで、聴感重み付け回路14において、
聴感重み付けフィルタW(z)を実現する場合には
(1)式より明らかなように、そのフィルタ係数が可変
であるため変数同志の乗算が必須となる。すなわち極零
型のフィルタとなる。したがって、この演算を上記DS
Pで実行するためには2種類の変数をそれぞれ格納する
ための2個のRAMを用いなければならない。
聴感重み付けフィルタW(z)を実現する場合には
(1)式より明らかなように、そのフィルタ係数が可変
であるため変数同志の乗算が必須となる。すなわち極零
型のフィルタとなる。したがって、この演算を上記DS
Pで実行するためには2種類の変数をそれぞれ格納する
ための2個のRAMを用いなければならない。
【0022】説明の便宜上、(1)式において、短期予
測のサンプル数nを10とすると、A(z),W(z)
はそれぞれ(3),(4)式で表される。
測のサンプル数nを10とすると、A(z),W(z)
はそれぞれ(3),(4)式で表される。
【0023】
【0024】ここで、a[1]〜a[10]はそれぞれ
変数であり、したがって、a[1]γ1 1 〜a[10]
1 10,a[1]γ2 1 〜a[10]2 10も変数である。
変数であり、したがって、a[1]γ1 1 〜a[10]
1 10,a[1]γ2 1 〜a[10]2 10も変数である。
【0025】W(z)を聴感重み付けフィルタの出力で
ある聴感重み付け信号SWをy(n)および入力音声信
号Sをx(n)でそれぞれ表すと次のように展開され
る。
ある聴感重み付け信号SWをy(n)および入力音声信
号Sをx(n)でそれぞれ表すと次のように展開され
る。
【0026】
【0027】(5)式の係数、a[i]γ2 i ,y(n
−i),a[j]γ1 j ,x(n−j)は変数となる。
−i),a[j]γ1 j ,x(n−j)は変数となる。
【0028】RAM用のデータポイントが1つの一般的
なDSPでは、演算時のRAMへの変数のその都度の格
納・退避の操作のため、処理ステップ数すなわち演算時
間が当然増大する。すなわち、この場合のRAM格納変
数(以下RAM)AとRAMBとの乗算すなわちA×B
は、ステップ1でデータポイントにAの読込、ステップ
2でAを被乗数Mに設定しAのアドレスを更新、ステッ
プ3でAのアドレスを一時退避、ステップ4でデータポ
イントにBの読込、ステップ5でBを乗数Nに設定しB
のアドレスを更新、ステップ6でM×Nを実行しBのア
ドレスを一時退避するという計6ステップを要する。
なDSPでは、演算時のRAMへの変数のその都度の格
納・退避の操作のため、処理ステップ数すなわち演算時
間が当然増大する。すなわち、この場合のRAM格納変
数(以下RAM)AとRAMBとの乗算すなわちA×B
は、ステップ1でデータポイントにAの読込、ステップ
2でAを被乗数Mに設定しAのアドレスを更新、ステッ
プ3でAのアドレスを一時退避、ステップ4でデータポ
イントにBの読込、ステップ5でBを乗数Nに設定しB
のアドレスを更新、ステップ6でM×Nを実行しBのア
ドレスを一時退避するという計6ステップを要する。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の音声符
号化装置は、聴感重み付けフィルタを実現する場合にそ
のフィルタ係数が可変であるため変数同志の乗算が必須
な極零型のフィルタとなり、DSPによる演算処理を行
う場合に各データポイント対応の2つの変数をそれぞれ
格納するための2つのRAMを必要とし、データポイン
ト毎の演算実行時にこれらRAMへの変数のその都度の
格納・退避の操作のため、ステップ数すなわち演算時間
が増大するという欠点があった。
号化装置は、聴感重み付けフィルタを実現する場合にそ
のフィルタ係数が可変であるため変数同志の乗算が必須
な極零型のフィルタとなり、DSPによる演算処理を行
う場合に各データポイント対応の2つの変数をそれぞれ
格納するための2つのRAMを必要とし、データポイン
ト毎の演算実行時にこれらRAMへの変数のその都度の
格納・退避の操作のため、ステップ数すなわち演算時間
が増大するという欠点があった。
【0030】本発明の目的は、聴感重み付けフィルタを
低演算量で実現する音声符号化装置を提供することにあ
る。
低演算量で実現する音声符号化装置を提供することにあ
る。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明の音声符号化装置
は、予め定めたフレーム長の音声信号を分析しこの音声
信号の周波数特性を表す短期予測符号を生成する音声分
析手段と、前記音声信号に対し聴感重み付けを行い重み
付け音声信号を生成する重み付け手段と、前記重み付け
音声信号の供給を受けて前記短期予測符号が決定する音
声合成フィルタの入力信号対応の音源信号の量子化符号
を決定する音源量子化符号決定手段とを備える音声符号
化装置において、前記重み付け手段が、聴感重み付け係
数を保存する係数コードブックと、供給を受けた前記短
期予測符号に対応する前記聴感重み付け係数の1つを前
記係数コードブックから選択して選択重み係数を出力す
る係数決定手段と、供給を受けた前記音声信号に前記選
択重み係数との聴感重み付け演算を実行する重み付け演
算手段とを備えて構成されている。
は、予め定めたフレーム長の音声信号を分析しこの音声
信号の周波数特性を表す短期予測符号を生成する音声分
析手段と、前記音声信号に対し聴感重み付けを行い重み
付け音声信号を生成する重み付け手段と、前記重み付け
音声信号の供給を受けて前記短期予測符号が決定する音
声合成フィルタの入力信号対応の音源信号の量子化符号
を決定する音源量子化符号決定手段とを備える音声符号
化装置において、前記重み付け手段が、聴感重み付け係
数を保存する係数コードブックと、供給を受けた前記短
期予測符号に対応する前記聴感重み付け係数の1つを前
記係数コードブックから選択して選択重み係数を出力す
る係数決定手段と、供給を受けた前記音声信号に前記選
択重み係数との聴感重み付け演算を実行する重み付け演
算手段とを備えて構成されている。
【0032】
【実施例】次に、本発明の第1の実施例を特徴ずける重
み付け回路14Aをブロックで示す図1を参照すると、
この図に示す本実施例の重み付け回路14Aは、聴感重
み付け演算を実行する重み付け部141と、パラメータ
量子化回路から供給される短期予測符号CLに対応する
聴感重み付け係数wをテーブル引処理によりコードブッ
ク143から選択する係数決定部142と、30ビット
の短期予測符号CLの全符号に1対1で対応する聴感重
み付け係数wを保存するROMから成る係数コードブッ
ク143とを備える。
み付け回路14Aをブロックで示す図1を参照すると、
この図に示す本実施例の重み付け回路14Aは、聴感重
み付け演算を実行する重み付け部141と、パラメータ
量子化回路から供給される短期予測符号CLに対応する
聴感重み付け係数wをテーブル引処理によりコードブッ
ク143から選択する係数決定部142と、30ビット
の短期予測符号CLの全符号に1対1で対応する聴感重
み付け係数wを保存するROMから成る係数コードブッ
ク143とを備える。
【0033】図1および図4を参照して本実施例の動作
について説明すると、まず、符号化部1は、従来と同様
に、入力音声信号SIをLPC分析し、パラメータ量子
化回路13から短期予測符号CLを出力する。ここで、
説明の便宜上、処理単位(1フレーム)当りの短期予測
符号CLの符号長を一般的には十分LPC係数を表現で
きる30ビットとする。一方、重み付け回路14Aはバ
ッファ11から音声信号Sの供給を受け次のように聴感
重み付け処理を行って重み付け音声信号SWを出力す
る。まず、係数決定部142は短期予測符号CLの供給
を受け、この符号CLに対応する聴感重み付け係数wを
テーブル引処理により係数コードブック143から抽出
し対応の係数データWを重み付け部141に供給する。
重み付け部141は係数データWを用いて音声信号Sの
重み付けを行い重み付け音声信号SWを生成する。
について説明すると、まず、符号化部1は、従来と同様
に、入力音声信号SIをLPC分析し、パラメータ量子
化回路13から短期予測符号CLを出力する。ここで、
説明の便宜上、処理単位(1フレーム)当りの短期予測
符号CLの符号長を一般的には十分LPC係数を表現で
きる30ビットとする。一方、重み付け回路14Aはバ
ッファ11から音声信号Sの供給を受け次のように聴感
重み付け処理を行って重み付け音声信号SWを出力す
る。まず、係数決定部142は短期予測符号CLの供給
を受け、この符号CLに対応する聴感重み付け係数wを
テーブル引処理により係数コードブック143から抽出
し対応の係数データWを重み付け部141に供給する。
重み付け部141は係数データWを用いて音声信号Sの
重み付けを行い重み付け音声信号SWを生成する。
【0034】これにより、重み付け部141における音
声信号Sとの乗算において係数データWを定数として扱
えるので、この乗算は定数×変数として1ステップで処
理できる。
声信号Sとの乗算において係数データWを定数として扱
えるので、この乗算は定数×変数として1ステップで処
理できる。
【0035】係数コードブック143は、上述したよう
に、短期予測符号CLの全符号に1対1で対応して聴感
重み付け係数wを保存している。したがって、コードブ
ックのサイズは、短期予測符号CLの種類と等しくな
る。例えば、従来と同様に短期予測のサンプル数nを1
0とすると、各符号当りの重み付け係数wの数は20個
となる。係数wの符号長を1ワードとし、短期予測符号
長は上述のように30ビットであるので、この場合の係
数コードブック143のROMの所要メモリ容量は、2
30×20≒21.5Mワードとなる。
に、短期予測符号CLの全符号に1対1で対応して聴感
重み付け係数wを保存している。したがって、コードブ
ックのサイズは、短期予測符号CLの種類と等しくな
る。例えば、従来と同様に短期予測のサンプル数nを1
0とすると、各符号当りの重み付け係数wの数は20個
となる。係数wの符号長を1ワードとし、短期予測符号
長は上述のように30ビットであるので、この場合の係
数コードブック143のROMの所要メモリ容量は、2
30×20≒21.5Mワードとなる。
【0036】次に、本発明の第2の実施例を特徴ずける
重み付け回路14Bを図1と共通の構成要素には共通の
参照文字/数字を付して同様にブロックで示す図2を参
照すると、この図に示す本実施例の重み付け回路14B
の上述の第1の実施例の重み付け回路14Aとの相違点
は、係数コードブック143の代りに30ビットの短期
予測符号CLの1部の符号例えば7ビット分の部分短期
予測符号CLAに1対1で対応する聴感重み付け係数w
aを保存するROMから成る係数コードブック143A
と、係数決定部142の代りに部分短期予測符号CLA
に対応する聴感重み付け係数waをテーブル引処理によ
り係数コードブック143Aから選択する係数決定部1
42Aとを備えることである。
重み付け回路14Bを図1と共通の構成要素には共通の
参照文字/数字を付して同様にブロックで示す図2を参
照すると、この図に示す本実施例の重み付け回路14B
の上述の第1の実施例の重み付け回路14Aとの相違点
は、係数コードブック143の代りに30ビットの短期
予測符号CLの1部の符号例えば7ビット分の部分短期
予測符号CLAに1対1で対応する聴感重み付け係数w
aを保存するROMから成る係数コードブック143A
と、係数決定部142の代りに部分短期予測符号CLA
に対応する聴感重み付け係数waをテーブル引処理によ
り係数コードブック143Aから選択する係数決定部1
42Aとを備えることである。
【0037】本実施例ではパラメータ量子化回路13が
短期予測回路12で算出したLPC係数を2段階で量子
化を行う2段ベクトル量子化を用いその1段目の量子化
出力を部分短期予測符号CLAとして用いる。
短期予測回路12で算出したLPC係数を2段階で量子
化を行う2段ベクトル量子化を用いその1段目の量子化
出力を部分短期予測符号CLAとして用いる。
【0038】本実施例の係数コードブック143AのR
OMの所要メモリ容量は、第1の実施例と同一条件で2
7 ×20=2560ワードとなり、第1の実施例に比較
して大幅に削減できる。
OMの所要メモリ容量は、第1の実施例と同一条件で2
7 ×20=2560ワードとなり、第1の実施例に比較
して大幅に削減できる。
【0039】次に、本発明の第3の実施例を特徴ずける
重み付け回路14Cを図1と共通の構成要素には共通の
参照文字/数字を付して同様にブロックで示すブロック
で示す図3を参照すると、この図に示す本実施例の重み
付け回路14Cの上述の第1の実施例の重み付け回路1
4Aとの相違点は、係数コードブック143の代りに予
め設定した聴感重み付けフィルタである複数のカタログ
重み付けフィルタを実現する例えば7ビットの重み付け
係数wcを保存するROMから成る係数コードブック1
43Bと、係数決定部142の代りに短期予測符号CL
の供給に応答して短期予測回路12で算出した短期予測
(LPC)係数に対応する聴感重み付けフィルタに最も
近い特性のカタログ重み付けフィルタの重み付け係数w
bをテーブル引処理により係数コードブック143Bか
ら選択する係数決定部142Bとを備えることである。
重み付け回路14Cを図1と共通の構成要素には共通の
参照文字/数字を付して同様にブロックで示すブロック
で示す図3を参照すると、この図に示す本実施例の重み
付け回路14Cの上述の第1の実施例の重み付け回路1
4Aとの相違点は、係数コードブック143の代りに予
め設定した聴感重み付けフィルタである複数のカタログ
重み付けフィルタを実現する例えば7ビットの重み付け
係数wcを保存するROMから成る係数コードブック1
43Bと、係数決定部142の代りに短期予測符号CL
の供給に応答して短期予測回路12で算出した短期予測
(LPC)係数に対応する聴感重み付けフィルタに最も
近い特性のカタログ重み付けフィルタの重み付け係数w
bをテーブル引処理により係数コードブック143Bか
ら選択する係数決定部142Bとを備えることである。
【0040】係数決定部142Bは聴感重み付けフィル
タ探索の評価尺度としてスペクトル上の距離であるLP
Cケプストラム距離を用いて所望のカタログ重み付けフ
ィルタを選択するフィルタ選択部144を備える。
タ探索の評価尺度としてスペクトル上の距離であるLP
Cケプストラム距離を用いて所望のカタログ重み付けフ
ィルタを選択するフィルタ選択部144を備える。
【0041】ここで、ケプストラムとは、井上伸雄監
修,ディジタル信号処理の応用,第195〜197頁,
電子通信学会編,(昭和56年)記載されており、音響
信号の短時間スペクトルS(ω)の絶対値の2乗の対数
の逆フーリエ変換であり、時間次元のケフレンシτの関
数である。ケプストラムの低ケフレンシ部分(τ=0〜
2ms)はスペクトル包絡線部分に対応し、それ以上の
ケフレンシ部分は駆動音源信号に対応する。
修,ディジタル信号処理の応用,第195〜197頁,
電子通信学会編,(昭和56年)記載されており、音響
信号の短時間スペクトルS(ω)の絶対値の2乗の対数
の逆フーリエ変換であり、時間次元のケフレンシτの関
数である。ケプストラムの低ケフレンシ部分(τ=0〜
2ms)はスペクトル包絡線部分に対応し、それ以上の
ケフレンシ部分は駆動音源信号に対応する。
【0042】本実施例の係数コードブック143BのR
OMの所要メモリ容量は、短期予測符号CLの符号の種
類数とは無関係であるのでカタログ重み付けフィルタを
適切に設定することにより第2の実施例よりもさらに削
減できる。
OMの所要メモリ容量は、短期予測符号CLの符号の種
類数とは無関係であるのでカタログ重み付けフィルタを
適切に設定することにより第2の実施例よりもさらに削
減できる。
【0043】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明は上記実施例に限られることなく種々の変形が可能で
ある。
明は上記実施例に限られることなく種々の変形が可能で
ある。
【0044】例えば、CELP方式の音声符号化装置の
代りにマルチパス符号化方式や残差駆動型音声符号化方
式の音声符号化装置に適用してもよい。
代りにマルチパス符号化方式や残差駆動型音声符号化方
式の音声符号化装置に適用してもよい。
【0045】また、第2の実施例の部分短期予測符号と
して、2段ベクトル量子化の1段目のベクトル量子化符
号の代りに2段ベクトル量子化の1段目やスプリットベ
クトル量子化等の量子化符号を用いてもよい。
して、2段ベクトル量子化の1段目のベクトル量子化符
号の代りに2段ベクトル量子化の1段目やスプリットベ
クトル量子化等の量子化符号を用いてもよい。
【0046】また、第3の実施例のフィルタ選択部の重
み係数探索にLPCケプストラム距離を用いる代りにユ
ークリッド距離等の他の距離尺度やLSPパラメータ等
の他のパラメータに変換した距離尺度を用いてもよい。
み係数探索にLPCケプストラム距離を用いる代りにユ
ークリッド距離等の他の距離尺度やLSPパラメータ等
の他のパラメータに変換した距離尺度を用いてもよい。
【0047】また、短期予測にLPC分析を用いる代り
にスペクトルパラメータを抽出するBURG法等の他の
分析法を用いてもよい。
にスペクトルパラメータを抽出するBURG法等の他の
分析法を用いてもよい。
【0048】また、音源探索回路を1段構成とする代り
に多段構成にして、ゲインベクトルの次数を上げても同
様の効果が得られることも明白である。
に多段構成にして、ゲインベクトルの次数を上げても同
様の効果が得られることも明白である。
【0049】さらに、音源探索法として音源コードブッ
ク探索を用いているが、マルチパルス探索やインパル
ス、波形符号化を用いても同様の効果が得られる。
ク探索を用いているが、マルチパルス探索やインパル
ス、波形符号化を用いても同様の効果が得られる。
【0050】さらに、LPC係数を用いる代りに、PA
RCOR係数のような他のスペクトルパラメータでも同
様な効果が得られることは明白である。
RCOR係数のような他のスペクトルパラメータでも同
様な効果が得られることは明白である。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の音声符号
化装置は、重み付け手段が、聴感重み付け係数を保存す
る係数コードブックと、短期予測符号に対応する聴感重
み付け係数を選択する係数決定手段と、重み付け演算手
段とを備えることにより、重み付け演算の一方の係数を
定数として扱えるので演算ステップ数すなわち演算時間
を低減できるという効果がある。
化装置は、重み付け手段が、聴感重み付け係数を保存す
る係数コードブックと、短期予測符号に対応する聴感重
み付け係数を選択する係数決定手段と、重み付け演算手
段とを備えることにより、重み付け演算の一方の係数を
定数として扱えるので演算ステップ数すなわち演算時間
を低減できるという効果がある。
【図1】本発明の音声符号化装置の第1の実施例を示す
重み付け回路のブロック図である。
重み付け回路のブロック図である。
【図2】本発明の音声符号化装置の第2の実施例を示す
重み付け回路のブロック図である。
重み付け回路のブロック図である。
【図3】本発明の音声符号化装置の第2の実施例を示す
重み付け回路のブロック図である。
重み付け回路のブロック図である。
【図4】CELP方式の音声符号化装置を示すブロック
図である。
図である。
1 符号化部 2 復号化部 3 伝送路 11 バッファ回路 12 短期予測回路 13 パラメータ量子化回路 14,14A,14B,14C 重み付け回路 15,22 適応コードブック 16 長期予測回路 17,23 音源コードブック 18 音源コードブック探索回路 19,24 ゲインコードブック 40 ゲインコードブック探索回路 41 マルチプレクサ 21 デマルチプレクサ 25 合成フィルタ 141 重み付け部 142,142A,142B 係数決定部 143,143A,143B 係数コードブック 144 フィルタ選択部
Claims (6)
- 【請求項1】 予め定めたフレーム長の音声信号を分析
しこの音声信号の周波数特性を表す短期予測符号を生成
する音声分析手段と、前記音声信号に対し聴感重み付け
を行い重み付け音声信号を生成する重み付け手段と、前
記重み付け音声信号の供給を受けて前記短期予測符号が
決定する音声合成フィルタの入力信号対応の音源信号の
量子化符号を決定する音源量子化符号決定手段とを備え
る音声符号化装置において、 前記重み付け手段が、聴感重み付け係数を保存する係数
コードブックと、 供給を受けた前記短期予測符号に対応する前記聴感重み
付け係数の1つを前記係数コードブックから選択して選
択重み係数を出力する係数決定手段と、 供給を受けた前記音声信号に前記選択重み係数との聴感
重み付け演算を実行する重み付け演算手段とを備えるこ
とを特徴とする音声符号化装置。 - 【請求項2】 前記係数コードブックが前記短期予測符
号の全符号に1対1で対応する第1の聴感重み付け係数
を保存し、 前記係数決定手段が供給を受けた前記短期予測符号に対
応する前記第1の聴感重み付け係数の1つを前記第1の
係数コードブックから選択して第1の選択重み係数を出
力することを特徴とする請求項1記載の音声符号化装
置。 - 【請求項3】 前記係数コードブックが前記短期予測符
号の予め定めた一部の符号である部分短期予測符号に1
対1で対応する第2の聴感重み付け係数を保存する第2
の係数コードブックであり前記係数決定手段が供給を受
けた前記部分短期予測符号に対応する前記第2の聴感重
み付け係数の1つを前記第2の係数コードブックから選
択して第2の選択重み係数を出力することを特徴とする
請求項1記載の音声符号化装置。 - 【請求項4】 前記係数コードブックが予め設定した聴
感重み付けフィルタである複数のカタログ重み付けフィ
ルタを実現する第3の聴感重み付け係数を保存し、 前記係数決定手段が供給を受けた前記短期予測符号に応
答してこの短期予測符号対応の短期予測係数を生成する
聴感重み付けフィルタに最も近い特性の前記カタログ重
み付けフィルタの1つを選択カタログ重み付けフィルタ
として選択するフィルタ選択手段を備え、この選択カタ
ログ重み付けフィルタの前記第3の重み付け係数を前記
第3の係数コードブックから選択して第3の選択重み係
数を出力することを特徴とする請求項1記載の音声符号
化装置。 - 【請求項5】 前記音源量子化符号決定手段が、前記音
声信号の周期性を表す遅延符号とこの遅延符号に対応す
る適応コードベクトルを探索する長期予測を行う長期予
測手段と、前記長期予測後の残差信号を示す量子化符号
である音源ベクトルを蓄積した音源コードブックから最
適量子化符号およびこの最適量子化符号に対応する音源
ベクトルを決定する音源探索手段と、前記適応コードベ
クトルおよび音源ベクトルの各々のゲインをベクトル化
および量子化した量子化ゲインを蓄積したゲインコード
ブックから前記量子化ゲインを決定するゲインコードブ
ック探索手段とを備えることを特徴とする請求項1記載
の音声符号化装置。 - 【請求項6】 前記フィルタ選択部が前記聴感重み付け
フィルタ探索の評価尺度としてスペクトル上の距離であ
るLPCケプストラム距離を用いることを特徴とする請
求項4記載の音声符号化装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7095460A JPH08292797A (ja) | 1995-04-20 | 1995-04-20 | 音声符号化装置 |
US08/634,386 US6006177A (en) | 1995-04-20 | 1996-04-18 | Apparatus for transmitting synthesized speech with high quality at a low bit rate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7095460A JPH08292797A (ja) | 1995-04-20 | 1995-04-20 | 音声符号化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08292797A true JPH08292797A (ja) | 1996-11-05 |
Family
ID=14138291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7095460A Pending JPH08292797A (ja) | 1995-04-20 | 1995-04-20 | 音声符号化装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6006177A (ja) |
JP (1) | JPH08292797A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006295829A (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 量子化装置、量子化プログラム、及び信号処理装置 |
WO2008032828A1 (fr) * | 2006-09-15 | 2008-03-20 | Panasonic Corporation | Dispositif de codage audio et procédé de codage audio |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7072832B1 (en) * | 1998-08-24 | 2006-07-04 | Mindspeed Technologies, Inc. | System for speech encoding having an adaptive encoding arrangement |
US6507814B1 (en) | 1998-08-24 | 2003-01-14 | Conexant Systems, Inc. | Pitch determination using speech classification and prior pitch estimation |
US6330533B2 (en) | 1998-08-24 | 2001-12-11 | Conexant Systems, Inc. | Speech encoder adaptively applying pitch preprocessing with warping of target signal |
US6449590B1 (en) | 1998-08-24 | 2002-09-10 | Conexant Systems, Inc. | Speech encoder using warping in long term preprocessing |
US7133823B2 (en) * | 2000-09-15 | 2006-11-07 | Mindspeed Technologies, Inc. | System for an adaptive excitation pattern for speech coding |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06222797A (ja) * | 1993-01-22 | 1994-08-12 | Nec Corp | 音声符号化方式 |
JPH0786952A (ja) * | 1993-09-13 | 1995-03-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 音声の予測符号化方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61134000A (ja) * | 1984-12-05 | 1986-06-21 | 株式会社日立製作所 | 音声分析合成方式 |
US5359696A (en) * | 1988-06-28 | 1994-10-25 | Motorola Inc. | Digital speech coder having improved sub-sample resolution long-term predictor |
JPH03274100A (ja) * | 1990-03-24 | 1991-12-05 | Japan Radio Co Ltd | 聴覚的重み付けを考慮したコードベクトル選択方法 |
JP3151874B2 (ja) * | 1991-02-26 | 2001-04-03 | 日本電気株式会社 | 音声パラメータ符号化方式および装置 |
JP2776050B2 (ja) * | 1991-02-26 | 1998-07-16 | 日本電気株式会社 | 音声符号化方式 |
JP3254687B2 (ja) * | 1991-02-26 | 2002-02-12 | 日本電気株式会社 | 音声符号化方式 |
FI98104C (fi) * | 1991-05-20 | 1997-04-10 | Nokia Mobile Phones Ltd | Menetelmä herätevektorin generoimiseksi ja digitaalinen puhekooderi |
US5396576A (en) * | 1991-05-22 | 1995-03-07 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Speech coding and decoding methods using adaptive and random code books |
US5265190A (en) * | 1991-05-31 | 1993-11-23 | Motorola, Inc. | CELP vocoder with efficient adaptive codebook search |
JP3129778B2 (ja) * | 1991-08-30 | 2001-01-31 | 富士通株式会社 | ベクトル量子化器 |
US5487086A (en) * | 1991-09-13 | 1996-01-23 | Comsat Corporation | Transform vector quantization for adaptive predictive coding |
JP2800618B2 (ja) * | 1993-02-09 | 1998-09-21 | 日本電気株式会社 | 音声パラメータ符号化方式 |
US5598504A (en) * | 1993-03-15 | 1997-01-28 | Nec Corporation | Speech coding system to reduce distortion through signal overlap |
DE69426860T2 (de) * | 1993-12-10 | 2001-07-19 | Nec Corp., Tokio/Tokyo | Sprachcodierer und Verfahren zum Suchen von Codebüchern |
US5602961A (en) * | 1994-05-31 | 1997-02-11 | Alaris, Inc. | Method and apparatus for speech compression using multi-mode code excited linear predictive coding |
-
1995
- 1995-04-20 JP JP7095460A patent/JPH08292797A/ja active Pending
-
1996
- 1996-04-18 US US08/634,386 patent/US6006177A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06222797A (ja) * | 1993-01-22 | 1994-08-12 | Nec Corp | 音声符号化方式 |
JPH0786952A (ja) * | 1993-09-13 | 1995-03-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 音声の予測符号化方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006295829A (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 量子化装置、量子化プログラム、及び信号処理装置 |
WO2008032828A1 (fr) * | 2006-09-15 | 2008-03-20 | Panasonic Corporation | Dispositif de codage audio et procédé de codage audio |
US8239191B2 (en) | 2006-09-15 | 2012-08-07 | Panasonic Corporation | Speech encoding apparatus and speech encoding method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6006177A (en) | 1999-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1353323B1 (en) | Method, device and program for coding and decoding acoustic parameter, and method, device and program for coding and decoding sound | |
JP3196595B2 (ja) | 音声符号化装置 | |
JPH08272395A (ja) | 音声符号化装置 | |
JPH05216500A (ja) | 音声符号化装置 | |
JPH08292797A (ja) | 音声符号化装置 | |
JP3174733B2 (ja) | Celp型音声復号化装置、およびcelp型音声復号化方法 | |
JP3308764B2 (ja) | 音声符号化装置 | |
JP3003531B2 (ja) | 音声符号化装置 | |
JPH06282298A (ja) | 音声の符号化方法 | |
JP2613503B2 (ja) | 音声の励振信号符号化・復号化方法 | |
JP2979943B2 (ja) | 音声符号化装置 | |
JPH0830299A (ja) | 音声符号化装置 | |
JPH0519795A (ja) | 音声の励振信号符号化・復号化方法 | |
JP3144284B2 (ja) | 音声符号化装置 | |
JP3552201B2 (ja) | 音声符号化方法および装置 | |
JP3230380B2 (ja) | 音声符号化装置 | |
JP3024467B2 (ja) | 音声符号化装置 | |
JP3192051B2 (ja) | 音声符号化装置 | |
JP3174782B2 (ja) | Celp型音声復号化装置及びcelp型音声復号化方法 | |
JP3174779B2 (ja) | 拡散音源ベクトル生成装置及び拡散音源ベクトル生成方法 | |
JP2808841B2 (ja) | 音声符号化方式 | |
JPH06130994A (ja) | 音声符号化方法 | |
JP3335650B2 (ja) | 音声符号化方式 | |
JP3174783B2 (ja) | Celp型音声符号化装置及びcelp型音声符号化方法 | |
JP3174781B2 (ja) | 拡散音源ベクトル生成装置及び拡散音源ベクトル生成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000523 |