Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH08295223A - 車両の車体減速度及び車体速度推定装置、及びこれらを用いたアンチスキッドブレーキ装置 - Google Patents

車両の車体減速度及び車体速度推定装置、及びこれらを用いたアンチスキッドブレーキ装置

Info

Publication number
JPH08295223A
JPH08295223A JP7101044A JP10104495A JPH08295223A JP H08295223 A JPH08295223 A JP H08295223A JP 7101044 A JP7101044 A JP 7101044A JP 10104495 A JP10104495 A JP 10104495A JP H08295223 A JPH08295223 A JP H08295223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle body
speed
wheel acceleration
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7101044A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Ito
祥司 伊藤
Hideyuki Aizawa
英之 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7101044A priority Critical patent/JPH08295223A/ja
Priority to US08/631,093 priority patent/US5765931A/en
Priority to EP96106382A priority patent/EP0739796A3/en
Publication of JPH08295223A publication Critical patent/JPH08295223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1766Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/173Eliminating or reducing the effect of unwanted signals, e.g. due to vibrations or electrical noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1763Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface
    • B60T8/17636Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3484 Channel systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加速度センサ等を用いることなく車体減速度
を正確に推定し、この推定した車体減速度を用いて車体
速度を正確に推定し、もって安価で且つ高精度にアンチ
スキッドブレーキ制御ができるようにする。 【構成】 車輪速度から車輪加速度を計算し、該車輪加
速度から車輪加速度の変化量を算出し、この車輪加速度
の変化量から該変化量の和を算出し、この車輪加速度の
変化量の和から推定車体減速度を算出する。又、この推
定車体減速度を用いて推定車体速度を算出し、該推定車
体速度と車輪速度との差からスリップ率を算出し、アン
チスキッドブレーキ制御を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の車体減速度及び
車体速度の推定装置、及びこれらを用いたアンチスキッ
ドブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の急制動時に車輪がロックすると、
路面の状況によってはかえって制動距離が長くなると共
に、車両の方向安定性が低下することはよく知られてい
る。このため、車輪のロック傾向、あるいはロックから
の回復傾向を検出してブレーキの制動力を加減し、制動
時のスリップ率を制御するアンチスキッドブレーキ装置
が提案されており、既に広く実用化されている。
【0003】このようなアンチスキッドブレーキ制御を
実行しようとする場合、車輪のロック、あるいはスリッ
プを検出するのが必須となるため、必然的に車体速度
(車両の対地速度)と車輪速度との双方を高精度に検出
するのが不可欠となる。
【0004】車両が2輪駆動であった場合は、(後述す
る特殊な場合を除き)一般に制動時においてアンチスキ
ッドブレーキ制御に入る前は、転動輪(被駆動輪)の車
輪速度と車体速度とが良好に対応しているため、特に大
きな問題は発生しないが、4輪駆動の車両の場合には車
輪速度と車体速度との関係が必ずしも対応しないため、
例えば4輪のうち最も速く回転している車輪の車輪速度
を車体速度として推定するような方法が採用されてい
る。
【0005】但し、この場合であっても、4輪駆動の車
両は、4輪が何等かの形(例えば、直結又はカップリン
グによって)で連結されているために、例えば前輪の1
輪(又は2輪)にスリップが発生すると、その影響で後
輪もスリップしてしまうという傾向がありそのため最も
速い車輪速度も一緒に落ち込んでしまうことがあるとい
う問題があった。即ち、4輪の車輪速度が同時に落込ん
でしまうと、これに伴って推定車体速度も低下してしま
い、その結果車体速度と車輪速度との差がない(スリッ
プなし)と判断され、アンチスキッドブレーキ制御に入
るのが遅れる場合があるという問題があったものであ
る。
【0006】このため、従来は、想定し得る最大の減速
度をガード値として予め設定しておき、車輪速度に基づ
いて算出される車体減速度がこのガード値よりも大きく
なった場合には、4輪ロックの傾向があるとして、前回
の推定車体速度にこの最大車体減速度(ガード値)分だ
け車速が低下した値を推定車体速度として採用する方法
が提案されており、これも広く実用化されている。
【0007】この方法によれば、このガード値を超えて
車輪速度が低下した場合には、該ガード値に基づいて推
定される車体速度と車輪速度とに差が生じるようになる
ため、この差によってスリップが発生したことを判断す
ることができ、アンチスキッドブレーキ制御に速やかに
入ることができるようになる。
【0008】更に、特開平4−293651等において
は、4輪の車輪速度センサの他に加速度スイッチ(ある
いは加速度センサ)を設置し、これとの組合せにより車
体速度をより高精度に推定する方法も提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記車
輪速度に基づいた車体減速度が所定のガード値以上とな
ったときに、このガード値(固定)に基づいて車体速度
を推定する方法は、加速度センサを必要としないためコ
ストは低減できるものの、当然のことながら実際の車体
減速度が当該ガード値と一致している訳ではないため、
精度良く車体速度を推定することができないという問題
がある。車体速度が精度良く推定できなければ、該車体
速度と車輪速度との差(スリップ率)も当然に精度良く
推定することはできず、その結果スリップ率に基づいて
実行されるアンチスキッドブレーキ制御も精度良く実行
することができない。
【0010】更に、前記ガード値は、様々な路面状況や
車両走行条件等を考慮し、一般的にはこれ以上の減速度
で車体速度が減速することは有り得ないと考えられる値
に設定されるため、現実にはかなり大きめの値となる。
【0011】そのため、例えば極低μ路での極緩制動時
のような場合には、アンチスキッド制御に入ることがで
きないことがあるという問題があった。それは、このよ
うな場合には、第1に、一般に最高車輪速度も同時に落
ち込むため、これに基づいて算出される推定車体速度も
落ち込んでしまい、従って車輪速度との差が発生しない
ため、スリップしたと判断することができないためであ
り、第2に、それにも拘らず、車輪速度の減速度もそれ
ほど大きくはなく、従って(大きめに設定された)ガー
ド値を越えないため、該ガード値を用いて推定車体速度
を演算するようにも切り換わらないためである。
【0012】一方、加速度スイッチ(又は加速度セン
サ)を備えた車両にあっては、実際の車体減速度を検出
することができるため、比較的精度良く車体速度を推定
できるものの、加速度センサは非常に高価であり、アン
チスキッドブレーキ装置を車両に組み込む場合にコスト
上昇が著しくなるという問題がある。
【0013】本発明は、このような従来の問題に鑑みて
なされたものであって、加速度スイッチ(あるいは加速
度センサ)を用いることなく、車体減速度を高精度に推
定でき、その結果車体速度を高精度に推定でき、もって
低コストで精度の高いアンチスキッドブレーキ制御を実
行できるようにすることをその目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、図1にその要旨を示すように、各車輪に設置され、
各車輪の車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、前記
車輪速度から、各車輪の車輪加速度を算出する車輪加速
度算出手段と、前記車輪加速度から、各車輪の車輪加速
度の変化量を算出する車輪加速度変化量算出手段と、前
記各車輪の車輪加速度の変化量から、該変化量の和を算
出する変化量和算出手段と、前記各車輪の車輪加速度の
変化量の和から、推定車体減速度を算出する推定車体減
速度算出手段と、を備えた車両の車体減速度推定装置を
提供することにより、上記課題を解決したものである。
【0015】請求項2に記載の発明は、請求項1におい
て、前記推定車体減速度算出手段を、前記各車輪の車輪
速度の変化量の和を全輪分加算する構成とすることによ
り、同じく上記課題を解決したものである。
【0016】請求項3に記載の発明は、請求項1におい
て、前記車輪加速度変化量和算出手段は、フィルタ処理
手段を備え、車輪加速度変化量の和を算出する際に、フ
ィルタ処理を施す構成とすることにより、同じく上記課
題を解決したものである。
【0017】請求項4に記載の発明は、請求項1におい
て、更に、前記車輪加速度の大きさが負であるか否かを
判断する手段と、前記車輪加速度の変化量が負であるか
否かを判断する手段と、を備え、車輪加速度の大きさが
負で、且つ車輪加速度変化量が負であるときに、車体減
速度を推定する構成とすることにより、同じく上記課題
を解決したものである。
【0018】請求項5に記載の発明は、請求項4におい
て、更に、前記車輪加速度の負側のピークを記憶・更新
する手段を備え、前記車輪加速度の変化量の和の算出に
当り、車輪加速度の変化量が負で、且つ現在の車輪加速
度がそれまでに記憶・更新されている車輪加速度の負側
のピーク以下の値となっている状態のときの変化量デー
タのみを変化量の和の算出のためのデータとして用いる
構成とすることにより、同じく上記課題を解決したもの
である。
【0019】請求項6に記載の発明は、請求項4におい
て、前記車輪加速度が負であるか否かを判断する手段に
よって車輪加速度が正になったと判断されたときは、そ
れまで算出されていた車輪加速度の変化量和をリセット
する構成とすることにより、同じく上記課題を解決した
ものである。
【0020】請求項7に記載の発明は、各車輪に設置さ
れ、各車輪の車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、
前記車輪速度から、各車輪の車輪加速度を算出する車輪
加速度算出手段と、前記車輪加速度から、各車輪の車輪
加速度の変化量を算出する車輪加速度変化量算出手段
と、前記各車輪の車輪加速度の変化量から、該変化量の
和を算出する変化量和算出手段と、前記各車輪の車輪加
速度の変化量の和から、推定車体減速度を算出する推定
車体減速度算出手段と、前記推定車体減速度を用いて車
両の推定車体速度を算出する推定車体速度算出手段と、
を備えた車両の車体速度推定装置を提供することによ
り、同じく上記課題を解決したものである。
【0021】請求項8に記載の発明は、請求項7におい
て、更に、前記車輪加速度の変化量から、路面摩擦係数
−スリップ率特性の特性変化点を越えたか否かを判断す
る手段を備え、前記特性変化点を越えたと判断されたと
きに、前記車体速度推定手段により算出された推定車体
減速度を用いて車体速度を推定するように切換える構成
とすることにより、同じく上記課題を解決したものであ
る。
【0022】請求項9に記載の発明は、請求項8におい
て、前記車輪加速度の変化量が正であるか否かを判断す
る手段を備え、車輪加速度の変化量が正となったとき
は、前記推定車体減速度を用いて車体速度を推定するよ
うに切換えた以降の車輪加速度の変化量の和をリセット
する構成とすることにより、同じく上記課題を解決した
ものである。
【0023】請求項10に記載の発明は、請求項8にお
いて、前記車輪加速度の絶対値の正側のピークと負側の
ピークとを検出する手段を備え、正側のピークが負側の
ピークの絶対値より大きくなったときは、前記推定車体
減速度を用いた車体速度推定を中止する構成とすること
により、同じく上記課題を解決したものである。
【0024】請求項11に記載の発明は、各車輪に設置
され、各車輪の車輪速度を検出する車輪速度検出手段
と、前記車輪速度から、各車輪の車輪加速度を算出する
車輪加速度算出手段と、前記車輪加速度から、各車輪の
車輪加速度の変化量を算出する車輪加速度変化量算出手
段と、前記各車輪の車輪加速度の変化量から、該変化量
の和を算出する変化量和算出手段と、前記各車輪の車輪
加速度の変化量の和から、推定車体減速度を算出する推
定車体減速度推定手段と、前記推定車体減速度を用いて
車両の推定車体速度を算出する推定車体速度算出手段
と、該算出された推定車体速度と前記車輪速度とから、
各車輪のスリップ率を算出するスリップ率算出手段と、
該スリップ率に応じて制御される制動力制御手段と、を
備えた車両のアンチスキッドブレーキ装置を提供するこ
とにより、同じく上記課題を解決したものである。
【0025】
【作用】制動時の車輪の一輪当たりの運動方程式は、
(1)式のように示すことができる。
【0026】 I・dω=μ・r・W−TB …(1) 但し、I:慣性モーメント ω:車輪の角速度 dω:車輪の角加速度 μ:路面摩擦係数 r:タイヤ有効径 W:一輪当たりの荷重 TB :ブレーキトルク
【0027】今ブレーキを踏んでブレーキ油圧Pが図3
のようにP1kgf /cm2 /s の速度で上昇すると仮定す
る。このとき、ブレーキトルクTB はブレーキ油圧Pに
比例して上昇する。又、路面反力(μ・r・W)は、図
2に示すような、いわゆる路面摩擦係数μ−スリップ率
S特性(μ−S特性)のカーブに沿って変化する。
【0028】このμ−S特性のカーブには、一般に図2
のQ点で示されるような特性変化点が存在する。この特
性変化点Qは、多くの場合、図2に示されるように「ピ
ーク」を形成するが、路面摩擦係数μによってはピーク
を形成せず傾斜(勾配)が変わるだけのこともある。
【0029】今、このμ−S特性の特性変化点Qに達す
るまでのA区間と、特性変化点Q以降のB区間に分けて
考えると、次のように考えることができる。
【0030】A区間においては、路面反力(μ・r・
W)は、図2のμ−Sカーブに沿って上昇すると共に、
その上昇速度はブレーキ油圧Pの上昇速度に比例してい
る。
【0031】ここで前記(1)式を微分すると、(2)
式が得られる。
【0032】 I・ddω=r・W・dμ−dTB …(2)
【0033】A区間においては、車輪速度をVw、車輪
加速度をdVw、各要素の変化量をΔの記号を添えて表
記すると、(3)式のような関係を導くことができる。
【0034】 ΔdVw ∝ Δdω ∝ I・ddω ∝ (r・W・dμ−dTB ) ∝ dTB ∝ ΔTB …(3)
【0035】即ち、車輪加速度dVwの変化量ΔdVw
は、ブレーキトルクTB の変化量ΔTB に比例する。こ
こまでが各車輪毎に成立する関係である。
【0036】一方、車体減速度Gの変化量ΔGは、各車
輪の力学的環境が同一であるとすると、以下のように示
すことができる。
【0037】 ΔG=ΔF/Wo …(4) 但し、ΔF:制動力の変化量の総和 Wo :車両総重量
【0038】又、制動力の変化量の総和ΔFは(5)式
のように示すことができる。
【0039】 ΔF=ΔT/r …(5) 但し、ΔT:4輪のブレーキトルクTB の変化量ΔTB
の総和(ΔTB FR+ΔTB FL+ΔTB RR+ΔTB RL)
【0040】なお、FR、FL、RR、RLは、それぞ
れ右前輪、左前輪、右後輪、左後輪を表わす添字として
用いられている。
【0041】(4)、(5)式より、(6)式が導かれ
る。
【0042】 ΔG=ΔF/Wo =(ΔT/r)/Wo ∝ ΔT …(6) (3)式より、ΔTB ∝ ΔdVwであるから、 ΔG ∝ ΔT=(ΔTB FR+ΔTB FL+ΔTB RR+ΔTB RL) ∝ (ΔdVwFR+ΔdVwFL+ΔdVwRR+ΔdVwRL) …(7) となり、結局、(8)式が成立する。
【0043】 ΔG ∝ (ΔdVwFR+ΔdVwFL+ΔdVwRR+ΔdVwRL) …(8)
【0044】請求項1に記載の発明は、以上のような考
え方に基づき、車輪加速度dVwの変化量ΔdVwの和
からA区間での車体減速度Gを推定する。
【0045】具体的な演算手法はいくつか考えられる
が、その一例を以下に示す。即ち、図4に示すように、
車輪速度Vwの演算周期t0 毎に、各車輪の車輪加速度
dVwの変化量ΔdVwを、例えば(9)式に基づいて
求める。
【0046】 ΔdVwFR(n)=dVwFR(n)−dVwFR(n−1) ΔdVwFL(n)=dVwFL(n)−dVwFL(n−1) ΔdVwRR(n)=dVwRR(n)−dVwRR(n−1) ΔdVwRL(n)=dVwRL(n)−dVwRL(n−1) …(9)
【0047】なお、前述したように、FR、FL、RR、RL
は、それぞれ右前輪、左前輪、右後輪、左後輪を表わす
添字として用いられている。又(n)、(n−1)は演
算時点を示している。
【0048】(9)式における各車輪の車輪加速度dV
wの変化量ΔdVwを、(10)式に基づき各車輪毎に
加算して車輪加速度dVwの変化量ΔdVwの和gをそ
れぞれ求める。
【0049】 gFR(n)=gFR(n−1)+ΔdVwFR(n) gFL(n)=gFL(n−1)+ΔdVwFL(n) gRR(n)=gRR(n−1)+ΔdVwRR(n) gRL(n)=gRL(n−1)+ΔdVwRL(n) …(10)
【0050】請求項1に記載の発明は、例えばこの(1
0)式の変化量和gに基づいて車体減速度Gを求める。
【0051】基本的には、もし各車輪の力学的環境が同
一であるとすれば、(11)式に示されるように、各車
輪における車輪加速度dVwの変化量ΔdVwの和gを
全輪について単純に加算した値がほぼ車体減速度Gに比
例することになるため、この(11)式に基づいて車体
減速度Gを求めればよい(請求項2)。
【0052】 G(n) ∝ (gFR(n)+gFL(n)+gRR(n)+gRL(n)) …(11)
【0053】但し、より精度を向上させるために、各車
輪における変化量和gに対し所定の重み付け(例えば各
車輪が受け持っている荷重の大小やブレーキ特性を考慮
した重み付け等)を行った上で車体減速度Gを求めるよ
うにしてもよく、請求項1に記載の発明においては、こ
の(10)式における変化量和gを車体減速度Gの推定
に具体的にどのように利用するかについては特に限定さ
れない。
【0054】なお、前記車輪加速度変化量和算出手段が
フィルタ手段を備え、車輪加速度変化量の和を算出する
際に、フィルタ処理を施すようにした場合には、車体速
度の変化する応答速度と車輪速度の変化する応答速度と
の違いを良好に補正することができるようになる(請求
項3)。
【0055】又、前記車輪加速度の大きさが負であるか
否かを判断する手段と、車輪加速度の変化量が負である
か否かを判断する手段とを備え、車輪加速度の大きさが
負で、且つ車輪加速度変化量が負であるときに、車体減
速度を推定するようにした場合には、車輪加速度が車体
減速度に寄与するときにのみ演算することができるよう
になるため、コンピュータの負担を低減できると共に、
ノイズ成分(例えば路面入力やタイヤのゴムの戻り等に
よる振動)を効果的に排除でき、それだけ高精度の車体
減速度を推定できる(請求項4)。
【0056】この場合、更に車輪加速度の負側のピーク
を記憶・更新する手段を備え、車輪加速度の変化量の和
の算出にあたり、車輪加速度の変化量が負で、且つ現在
の車輪加速度がそれまでに記憶・更新されている車輪加
速度の負側のピーク以下の値(絶対値は更新前より大き
い値)となっている状態のときの変化量データのみを変
化量の和の算出のためのデータとして用いるようにした
場合には、振動的なノイズ成分を除去できるため、一層
正確に車体減速度を推定できる(請求項5)。
【0057】又、車輪加速度が負であるか否かを判断す
る手段によって、該車輪加速度が正になったと判断され
たときに、それまで算出されていた車輪加速度の変化量
の和をリセットするようにした場合には、タイヤのゴム
の戻り振動等の影響を排除でき、より正確な車体減速度
の推定ができるようになる(請求項6)。
【0058】請求項7に記載の発明は、このようにして
推定された車体減速度を用いて車両の推定車体速度を算
出するようにしている。この結果、特に加速度スイッチ
や加速度センサを設けることなく、車速演算に実際の車
体減速度の情報を盛り込むことができ、正確な推定車体
速度を算出できる。
【0059】なお、この請求項7に係る発明において
は、このような方法で求められた推定車体減速度をどの
ように用いることによって車両の推定車体速度を算出す
るかについては、特に限定するものではない。具体的な
方法としては、例えばA区間であれば従来と同様な方法
で車輪速度に基づいて基本車体速度を求め、これに求め
られた推定車体減速度をいわゆるその上下限を規定する
ガードとして利用することが考えられる。あるいは、B
区間の車体速度を推定するときに、(これまで固定値と
されていたガード値の代わりに)この求められた推定車
体減速度を利用するようにすることも考えられる。
【0060】即ち、例えば車輪加速度の変化量からμ−
S特性の前記特性変化点を超えたか否かを判断する手段
を備え、特性変化点を超えたと判断されたときに、この
求められた推定車体減速度を用いて車体速度を推定する
ように切換えるような方法で利用することもできる(請
求項8)。これにより、特にB区間での車体速度を従来
以上に正確に推定でき、極低μ路での極緩制動時の4輪
同時ロックのような場合でも確実にアンチスキッドブレ
ーキ制御に入ることができるようになる。
【0061】なお、車輪加速度の変化量から、μ−S特
性の特性変化点を求めるというのは、次のような技術思
想に基づいている。
【0062】再び図2を参照しながら説明すると、図2
のB区間、即ちμ−S特性の特性変化点Qを越えた以降
は、路面反力μ・r・Wは、r・Wがほぼ一定と考えら
れるため、μ−Sカーブに沿って変化し、特性変化点Q
を境に摩擦係数μが減小するため、μ・r・Wの値も減
小する。この結果、(1)式におけるμ・r・WとTB
の差が特性変化点Q(摩擦係数μのピーク)を境に急激
に大きくなることになる。
【0063】従って、この特性変化点Q以降はdω(∝
μ・r・W−TB )の値が大きくなり、これに比例して
車輪加速度dVwの値も大きくなる。そのため、車輪加
速度dVwの変化量ΔdVwをモニタし、これが急激に
大きくなる点を見つけることによって、特性変化点Qを
越えたか否かを判断することができる。
【0064】請求項8に記載の発明は、このようにして
特性変化点を越えたか否かを判断し、該特性変化点を越
えたと判断されたときに上述した方法で推定された車体
減速度を用いて車体速度を推定するようにしている。即
ち、特性変化点を越えるまでは、例えば従来と同様の方
法で最高車輪速度を車体速度とし、特性変化点を越えた
段階で従来のガード値(固定)の代わりに、現に推定さ
れた車体減速度を用いて車体速度を推定する。これによ
り、演算の簡易化と特に特性変化点以降の車体速度を従
来以上に正確に推定できるようになる。
【0065】この結果、車体減速度自体が従来のガード
値を上回る程に大きくない場合であっても、特性変化点
を越えた以降は推定車体減速度を用いた車体速度推定に
切り換えることができるようになり、極低μ路における
極緩制動時の4輪同時ロックに対しても適正に対応でき
るようになる。
【0066】なお、この場合、車輪加速度の変化量が正
であるか否かを判断する手段を備え、車輪加速度の変化
量が正となったときは、前記推定車体減速度を用いて車
体速度を推定するように切り換えた以降の車輪加速度の
変化量の和をリセットするようにすると、車輪加速度が
増加傾向にあることから特性変化点以前に戻ったと判定
でき、推定車体速度の特性変化点の前後の切換えを滑ら
かに行うことができる(請求項9)。
【0067】又、車輪加速度の絶対値の正側のピークと
負側のピークとを検出する手段を備え、正側のピークが
負側のピークの絶対値より大きくなったときは、前記推
定車体減速度を用いた車体速度推定を中止するようにし
た場合には、タイヤ等の振動によってではなく、車輪加
速度が真に増加傾向側に回復したことを正確に検出でき
るようになり、従って速やかに、車体速度の推定を(よ
り正確な)方法に戻すことができる(請求項10)。
【0068】又、このようにして推定された車体速度と
車輪速度とから各車輪のスリップ率を算出するスリップ
率算出手段と、該スリップ率に応じて制御される制動力
制御手段とを備えた場合には、たとえ車両が4輪とも同
時にロックしたようなときであっても、(加速度スイッ
チや加速度センサ無しに)車体速度を正確に検出し、液
圧を適正に制御することができ、もって安価で且つ精度
の高いアンチブレーキ制御装置を得ることができるよう
になる。
【0069】なお、4輪駆動の車両に限らず2輪駆動の
車両であっても、例えば極低μ路のような場合には4輪
ともロックしてしまう場合があるが、本発明は2輪駆動
の車両においても当然に適用可能である。
【0070】
【実施例】以下図面に基づいて本発明の実施例を詳細に
説明する。
【0071】図5に本発明が適用された車両用アンチス
キッドブレーキ装置を示す。
【0072】図5において、符号12(12FR、12
FL、12RR、12RL)が各車輪(図示せず)の車
輪速度Vwを検出する車輪速度センサ、14がABSコ
ンピュータである。このABSコンピュータ14によっ
て後述する方法により車輪速度センサ12からの情報に
基づいて推定車体減速度G、推定車体速度Vsoの演算が
なされ、この推定車体速度Vsoと車輪速度Vwとの差
(スリップ率)が所定値以上と判定されたときにABS
アクチュエータ(制動力制御手段)16によってアンチ
スキッドブレーキ制御が実行される。
【0073】ABSアクチュエータ16は、3位置電磁
弁18(18FR、18FL、18RR、18RL)と
ポンプ20及びリザーバ22を備える。
【0074】通常制動時(アンチスキッドブレーキ制御
非作動時)には、ABSコンピュータ14からの制御信
号が入力されないため、3位置電磁弁18はマスタシリ
ンダ26とホイールシリンダ28(28FR、28F
L、28RR、28RL)とを連通している。なお、リ
ヤ側への配管においては、マスタシリンダ26と3位置
電磁弁18RR、18RLとの間に公知のP&Bバルブ
30が設けられている。又、図の符号24はブレーキペ
ダルである。
【0075】次に、このアンチスキッドブレーキ装置の
作用を簡単に説明する。ブレーキペダル24が踏み込ま
れると、マスタシリンダ26から油液が3位置電磁弁1
8を通り、ホイールシリンダ28に送り込まれ、制動が
行われる。又、ブレーキペダル24を放すと、ホイール
シリンダ28の油液は、マスタシリンダ26に戻され
る。
【0076】アンチスキッドブレーキ制御作動時は、車
輪速度センサ12の信号を受けて車輪のスリップ率が所
定値以上になったと判断されると(車輪がロックしそう
になったと判断されると)、ABSコンピュータ14か
らの制御信号により、3位置電磁弁18がマスタシリン
ダ26側を遮断し、ホイールシリンダ28とリザーバ2
2とを連通し、減圧制御が行われる。このとき、ABS
コンピュータ14の制御信号によりポンプ20が駆動さ
れ、リザーバ22に溜まった油液はマスタシリンダ26
へ戻される。
【0077】ホイールシリンダ28の油圧が必要油圧ま
で減圧(あるいは増圧)されると、ABSコンピュータ
14からの制御信号により、3位置電磁弁18はホイー
ルシリンダ28とマスタシリンダ26、及びリザーバ2
2との全ての連通を遮断し、その結果ホイールシリンダ
28の油圧が保持される。
【0078】又、ホイールシリンダ28の油圧の増加が
必要になった場合には、ABSコンピュータ14からの
制御信号により、3位置電磁弁18は通常時と同じよう
に各ホイールシリンダ28とマスタシリンダ26とを連
通し、マスタシリンダ26の油液がホイールシリンダ2
8に送られ、増圧制御が行われる。このときリザーバ2
2に油液が残っていた場合には、ポンプ20で汲み上げ
られ、ホイールシリンダ28に送られる。
【0079】なお、本発明においては、アンチスキッド
ブレーキ装置のハード構成については、特に限定される
ものではなく、上記以外の種々の公知の構成のアンチス
キッド制御装置を採用できる。
【0080】以下、ABSコンピュータ14において実
行される制御について説明する。
【0081】図6に該ABSコンピュータ14によって
実行される基本的な制御フローを示す。
【0082】ステップ102では、イニシャルチェック
(各種の初期設定、あるいは各センサがフェイルしてい
ないか否かの確認等)が実行される。
【0083】ステップ106では、割り込み104によ
り車輪速度センサ12から取り込まれた車輪回転数情報
に基づいて、4輪の車輪速度Vw(VwFR、VwFL、V
wRR、VwRL)が演算される。ステップ108では、こ
の車輪速度Vwから4輪の車輪加速度dVw(dVwF
R、dVwFL、dVwRR、dVwRL)が演算される。
【0084】ステップ110では、この車輪加速度dV
wから推定車体減速度Gが演算される。これについて
は、後に詳述する。
【0085】ステップ112では、車輪速度Vwを用い
て、あるいはステップ110において演算された推定車
体減速度Gを用いて推定車体速度Vsoが演算される。こ
れについても後に詳述する。
【0086】ステップ114では、推定車体速度Vsoと
車輪速度Vwとから、各車輪のスリップ率Soを求め、
このスリップ率Soに基づいて公知のアンチスキッドブ
レーキ制御が実行される。又、ステップ116では、公
知のダイアグノーシスが実行される。
【0087】ここで、前記ステップ110での推定車体
減速度Gの演算についてより詳細に説明する。図7に推
定車体減速度Gの演算に関する制御フローを示す。
【0088】なお、個々の演算の意味については既に発
明の作用の欄において詳述してあるため、ここでは演算
の手順を中心に説明する。
【0089】ステップ202においては、アンチスキッ
ドブレーキ制御(ABS制御)前であり、且つフラグP
ekがオフであるか否かが判断される。このフラグPek
は、μ−S特性の特性変化点Qを越えたと判断されたと
きにオンとされるフラグで、詳細は後述する。
【0090】ABS制御中であるか、あるいはフラグP
ekがオンであったときは、車体減速度Gの推定を実行し
ないため、直接ステップ112の推定車体速度Vsoの演
算に入る。
【0091】ABS制御前であり、且つフラグPekがオ
フであると判断されたときには、車体減速度Gの推定作
業に入るべく、ステップ204以降に進む。
【0092】ステップ204では、車輪速度センサ12
から取り込まれた車輪回転数情報に基づき、4輪の車輪
速度Vw、あるいは車輪加速度dVw等の演算が実行さ
れる。
【0093】ステップ206では、今回演算された車輪
加速度dVw(n)が、負であって且つ前回の車輪加速
度dVw(n−1)よりも小さいか否かが判断される。
これは、図4の破線で示したZ1の部分(即ち車輪速度
Vwが増大しているとき)及び図4のZ2、あるいはZ
3で示した一点鎖線の部分(即ち車輪速度Vwが落ち込
んではいるものの、その落ち込みの程度が少なくなって
いるとき)の情報を車体減速度Gを演算する対象から外
すためである。
【0094】ステップ206で、dVw(n)<0、且
つ、dVw(n)<dVw(n−1)であると判断され
たときには、ステップ208に進んで、車輪加速度dV
w(n)が現時点で記憶されている車輪加速度dVwの
負のピークdVwPKより小さいか否かが判断される。
大きいときは演算する対象から外される(図4、Z4の
2点鎖線部分)。
【0095】dVw(n)<dVwPKが成立したとき
は、ステップ210に進んで今回の車輪加速度dVw
(n)が新たな負のピークdVwPKとして更新され
る。
【0096】その後、前述の(9)式に基づいて車輪加
速度dVwの変化量ΔdVwが一輪ずつ演算される。
又、ステップ214では、(10)式に基づいて車輪加
速度dVwの変化量ΔdVwの和g(n)が演算され
る。
【0097】なお、(10)式を用いて変化量和g
(n)を演算する場合、車体のイナーシャ(慣性)と車
輪のイナーシャはその値が大きく異なるため、(10)
式をそのままで利用すると最近の変化量ΔdVwが大き
く反映され過ぎるという不具合が発生する恐れがある。
即ち、車体速度は1.5〜2Hz程度の応答であるのに
対し、車輪速度は10Hz〜50Hz程度の応答であ
る。そのため、この応答の違いを埋めるためにフィルタ
処理を行うと良い。例えば、右前輪の変化量和gFR
(n)を求める場合、(12)式で示されるようにフィ
ルタ処理したFgFR(n)を実際の演算に用いる変化量
和として採用すると良い。
【0098】 FgFR(n)={7×gFR(n−1)+gFR(n)}/8 …(12)
【0099】又、ステップ215では、この和g
(n)、具体的にはFgFR(n)に基づき前記(11)
式を用いて推定車体減速度Gが演算される。
【0100】その後、ステップ216でμ−S特性の特
性変化点Q(μピーク)のサーチが行われる。このμピ
ークサーチの具体的な制御フローを図9に示す。即ち、
ステップ302において、車輪加速度dVw(n)が所
定値である車速の変化量K1から所定減速度0.2Gを
減じたものよりも小さく、且つ車輪加速度の変化量Δd
Vw(n)が所定値K2 より小さかった場合には、μ−
S特性の特性変化点Qを越えたと判断し、ステップ30
4に進んでフラグPekがオンにされるが、そうでない場
合にはステップ306に進んで推定車体減速度G(n)
が所定値−1.15Gにリセットされる。
【0101】これは、車輪がスリップしているときは、
車輪加速度dVwは車速Vsoの変化量ΔVso(車体減速
度Gに相当:この実施例では所定値K1 )より小さいと
考えられるためであり、又、0.2Gだけ減じるように
したのは、エンジンブレーキの影響や悪路、高μ路、緩
ブレーキ時での誤作動を防ぐことを考慮したためであ
る。
【0102】又、車輪加速度dVwの変化量ΔdVwが
所定値K2 よりも小さいことを条件としたのは、スリッ
プが急激に増大したことを確実に確認するためである。
【0103】図7に戻って、ステップ218では4輪と
も演算が終了したか否かが判断され、演算が終了してい
ない場合にはステップ206に戻って各輪の演算が繰り
返され、4輪とも演算が終了した時点で(図6の)ステ
ップ112に進み、推定車体速度Vsoが推定される。具
体的な制御フローは後述する。
【0104】一方、ステップ206で車輪加速度dVw
(n)が零か正であるか、あるいは今回の車輪加速度d
Vw(n)が前回の車輪加速度dVw(n−1)よりも
等しいか大きいと判断されたときには、ステップ220
に進んで車輪加速度dVw(n)が零か正であるか否か
が判断され、零か正であったときはステップ222に進
んで変化量和g(n)が0にリセットされる。
【0105】又、ステップ224において、車輪加速度
dVwの正側のピークが演算され、記憶・更新される。
この演算は、具体的には図10に示されるような制御フ
ローに基づいて行われる。即ち、図10において、まず
ステップ402で、今回の車輪加速度dVw(n)が前
回の車輪加速度dVw(n−1)以上か否かが判断さ
れ、dVw(n)≧dVw(n−1)が成立した場合に
はステップ404に進んで、これまで記憶されている正
側のピーク値PdVwPKが今回の車輪加速度dVw
(n)よりも大きいか否かが判断される。大きかった場
合には、ステップ406に進んで正側のピーク値PdV
wPKの更新がなされる。
【0106】ステップ408では、車体減速度G(n)
のリセット判定がなされる。このリセット判定は、図1
3に示されるように、車輪加速度dVwの正側のピーク
PdVwPKが負側のピークdVwPKの絶対値よりも
大きくなったときに推定車体減速度Gの演算をリセット
するためのもので、具体的には図11に示されるような
制御フローが実行される。即ち、ステップ502におい
ては、フラグPekがオンであり、且つ正側のピーク値P
dVwPKが負側のピーク値dVwPKの絶対値よりも
大きいか否かが判断される。この双方が成立したときに
は、ステップ504に進んでフラグPekがオフとされ、
推定車体減速度G(n)が所定値−1.15Gにリセッ
トされる。
【0107】再び図6に戻って、ステップ110におい
て、このようにして推定車体減速度G(n)が演算ある
いは固定値−1.15Gにセットされると、この推定車
体減速度G(n)を用いてステップ112において推定
車体速度Vsoの推定がなされる。この推定は、具体的に
は図12に示されるような制御フローに従って実行され
る。
【0108】即ち、ステップ602においては、まず4
輪の車輪速度VwFR、VwFL、VwRR、VwRLのうち、
最も速い車輪速度を選択車輪速度VwOとしてセットす
る。
【0109】ステップ604では、推定車体速度Vsoを
どのようにして演算(あるいはセット)するかを決定す
るために各種条件を確認する。
【0110】即ち、 a)ABS制御前、且つフラグPekがオン、 b)ABS制御中、且つフラグPekがオン、且つ車輪速
度復帰でない(車輪加速度dVwが正でないか、あるい
はスリップ率が一定値より大きい)、 c)ABS制御中、且つフラグPekがオン、且つABS
制御開始後所定時間T1経過、の3者のうち、いずれか
が成立しているか否かが判断される。
【0111】ここで、a)、b)、c)のうち、いずれ
かが成立していた場合には、ステップ606に進んで、
選択車輪速度VwOが前回の推定車体速度Vso(n−
1)から推定車体減速度G(n)×t0を減じたものよ
り小さいか否かが判断され、小さかったときはステップ
608で推定車体速度Vso(n)として(Vso(n−
1)−G(n)×t0)の値がセットされ、一方、大き
かった場合にはステップ610において推定車体速度V
so(n)として選択車輪速度VwOがセットされる。な
お、ここでt0は演算周期である。
【0112】一方、ステップ604において、前記
a)、b)、c)のいずれもが成立しなかった場合に
は、ステップ612に進んでフラグPekがオフとされ、
推定車体減速度G(n)が所定値−1.15Gにリセッ
トされた後、ステップ606以降に進むようになってい
る。
【0113】なお、図8に、この実施例による各種要素
の特性を時間軸に沿って示した線図の例を示す。
【0114】推定車体減速度Gは今回演算された車輪加
速度dVw(n)が負であって、且つ前回の車輪加速度
dVw(n−1)よりも小さいと判断された時点t1か
ら演算が開始される(図7、ステップ206)。
【0115】又、車輪加速度dVw(n)が所定値K1
−0.2Gより小さく、且つ車輪加速度dVw(n)の
変化量ΔdVw(n)よりも小さいと判断されることに
よってフラグPekがオンとされ(図9、ステップ30
2、304)、且つ、そのとき車輪加速度dVwの正側
のピークPdVwPKが負側のピークdVwPKの絶対
値よりも大きいと判断されると(図11、ステップ50
2)、推定車体速度Vsoの推定方法が、選択車輪速度V
w0使用による方法から推定減速度G使用による方法に
切換えられる(図11、ステップ504:図8の時点t
2)。
【0116】その結果、推定車体速度Vsoと車輪速度V
wとの差が所定値以上(スリップが所定値以上)になっ
たと判断されると、3位置電磁弁18が制御され、AB
S制御が実行される(時点t3)。
【0117】推定車体減速度G使用による方法での車体
速度の推定は、図12のステップ604で説明した条件
のうちのいずれか1つが成立していると判断され、選択
車輪速度Vw0が推定車体速度Vsoより小さいと判断さ
れているうちは継続され(図12、ステップ606、6
08)、判断されなくなると、選択車輪速度Vw0使用
による方法に切換えられる(図8、時点t4)。
【0118】以上のような制御フローにより推定車体減
速度G及び推定車体速度Vsoを演算することにより、次
のような効果が得られる。
【0119】即ち、加速センサや加速スイッチを用いる
ことなく基本的に車輪速度だけから推定車体減速度を算
出できるため、コスト低減が図れると共に、これを利用
して推定車体速度、特にμ−S特性の特性変化点を越え
て車輪が大きくスリップし始めた以降の推定車体速度を
正確に算出することができるようになり、ひいてはスリ
ップ率を正確に検出できるようになるため、アンチスキ
ッドブレーキ制御をそれだけ的確に行うことができるよ
うになる。
【0120】又、各車輪の車輪速度の変化量の和を全輪
分加算することによって推定車体減速度を算出している
ため、演算処理が簡易であり、且つ4輪の影響を適正に
推定車体減速度に反映させることができる。
【0121】又、車輪加速度の変化量の和を算出する際
に、車体速度と車輪速度との応答性の違いを補正するた
めのフィルタ処理を施しているため、車輪加速度の変化
を精度良く車体減速度の推定に反映させることができ
る。
【0122】又、車輪加速度の大きさが負で、且つ車輪
加速度の変化量が負であるときに車体減速度を推定する
ようにしているため、車輪加速度が車体減速度に寄与す
るときにのみ演算することができ、演算の負荷を軽減で
きると共に、ノイズ成分の混入する機会を軽減すること
ができるため、それだけ正確に車体減速度を推定でき
る。
【0123】又、車輪加速度の変化量の和の算出にあた
り、車輪加速度の変化量が負で、且つ現在の車輪加速度
がそれまでに記憶・更新されている車輪加速度の負側の
ピーク以下の値となっている状態のときの変化量データ
のみを変化量の和の算出のためのデータとして用いてい
るため、振動、その他の外乱成分を効果的に排除した上
で真に車体減速度に反映させるべき情報のみを取り込む
ことができるようになる。
【0124】又、車輪加速度が正になったと判断された
ときには、それまで算出されていた車輪加速度の変化量
の和をリセットするようにしているため、タイヤのゴム
の戻り振動等の影響を排除することができ、正確な車体
減速度の推定ができる。
【0125】又、車輪加速度の変化量からμ−S特性の
特性変化点を越えたと判断されたときに、推定車体減速
度を用いて車体速度を推定するように切り換えるように
しているため、(Gセンサ等を使わずに特性変化点を正
確に検出できることから)コストを低減できると共に、
特性変化点を越えないうちは信頼性のある従来公知の最
高車輪速度に基づいた車体速度推定を行うことができる
ため、特性変化点の前後とも正確に車体速度を推定でき
る。
【0126】又、車輪加速度の変化量が正となったとき
には、それまでの車輪加速度の変化量の和をリセットす
るようにしているため、車輪加速度の増加(車輪速度の
増大)を的確に把握し、μ−S特性の特性変化点前後の
車体速度の推定の切換えを滑らかに行うことができる。
【0127】又、車輪加速度の正側のピークが負側のピ
ークの絶対値より大きくなったときは、推定車体減速度
を固定値にリセットするようにしたため、タイヤの振動
等の影響ではなく車輪加速度が確実に回復したことを正
確に検出でき、且つそれを車体速度の推定に確実に反映
させることができる。
【0128】なお、以上の実施例において記載されてい
る具体的な構成、数値等は、上記記載に限定されるもの
ではなく、本発明の趣旨の範囲において適宜変更できる
のは言うまでもない。
【0129】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
加速度スイッチ、あるいは加速度センサ等を用いること
なく、車体減速度を高精度に推定でき、その結果車体速
度を高精度に推定でき、もって低コストで精度の高いア
ンチスキッドブレーキ制御を実行することができるよう
になるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の要旨を示すブロック図
【図2】摩擦係数−スリップ率特性を示す線図
【図3】ブレーキ油圧が立ち上がる様子を示した線図
【図4】車輪加速度が変化してゆく様子を示す線図
【図5】本発明が適用された車両用アンチスキッドブレ
ーキ装置の概略図
【図6】上記装置におけるABSコンピュータで実行さ
れる基本制御フローを示す流れ図
【図7】推定車体減速度を作成するための制御フローを
示した線図
【図8】各種要素の特性を時間軸に沿って表わした線図
【図9】特性変化点のサーチに関する制御フローを示し
た線図
【図10】車輪加速度の正のピークを演算する際の制御
フローを示す流れ図
【図11】推定車体減速度をリセットする際の制御フロ
ーを示した線図
【図12】推定車体速度を作成するための制御フローを
示した線図
【図13】車輪加速度の正のピークと負のピークとの関
係を示した線図
【符号の説明】 Vw…車輪速度 dVw…車輪加速度 ΔdVw…車輪加速度の変化量、 g…車輪加速度の変化量の和 G…推定車体減速度 Vso…推定車体速度 Q…特性変化点

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各車輪に設置され、各車輪の車輪速度を検
    出する車輪速度検出手段と、 前記車輪速度から、各車輪の車輪加速度を算出する車輪
    加速度算出手段と、 前記車輪加速度から、各車輪の車輪加速度の変化量を算
    出する車輪加速度変化量算出手段と、 前記各車輪の車輪加速度の変化量から、該変化量の和を
    算出する変化量和算出手段と、 前記各車輪の車輪加速度の変化量の和から、推定車体減
    速度を算出する推定車体減速度算出手段と、 を備えたことを特徴とする車両の車体減速度推定装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記推定車体減速度算
    出手段は、前記各車輪の車輪速度の変化量の和を全輪分
    加算することによって推定車体減速度を算出することを
    特徴とする車両の車体減速度推定装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記車輪加速度変化量和算出手段は、フィルタ処理手段
    を備え、車輪加速度変化量の和を算出する際に、フィル
    タ処理を施すことを特徴とする車両の車体減速度推定装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1において、更に、 前記車輪加速度の大きさが負であるか否かを判断する手
    段と、 前記車輪加速度の変化量が負であるか否かを判断する手
    段と、を備え、 車輪加速度の大きさが負で、且つ車輪加速度変化量が負
    であるときに、車体減速度を推定することを特徴とする
    車両の車体減速度推定装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、更に、 前記車輪加速度の負側のピークを記憶・更新する手段を
    備え、 前記車輪加速度の変化量の和の算出に当り、車輪加速度
    の変化量が負で、且つ現在の車輪加速度がそれまでに記
    憶・更新されている車輪加速度の負側のピーク以下の値
    となっている状態のときの変化量データのみを変化量の
    和の算出のためのデータとして用いることを特徴とする
    車両の車体減速度推定装置。
  6. 【請求項6】請求項4において、 前記車輪加速度が負であるか否かを判断する手段によっ
    て車輪加速度が正になったと判断されたときは、それま
    で算出されていた車輪加速度の変化量の和をリセットす
    ることを特徴とする車両の車体減速度推定装置。
  7. 【請求項7】各車輪に設置され、各車輪の車輪速度を検
    出する車輪速度検出手段と、 前記車輪速度から、各車輪の車輪加速度を算出する車輪
    加速度算出手段と、 前記車輪加速度から、各車輪の車輪加速度の変化量を算
    出する車輪加速度変化量算出手段と、 前記各車輪の車輪加速度の変化量から、該変化量の和を
    算出する変化量和算出手段と、 前記各車輪の車輪加速度の変化量の和から、推定車体減
    速度を算出する推定車体減速度算出手段と、 前記推定車体減速度を用いて車両の推定車体速度を算出
    する推定車体速度算出手段と、 を備えたことを特徴とする車両の車体速度推定装置。
  8. 【請求項8】請求項7において、更に、 前記車輪加速度の変化量から、路面摩擦係数−スリップ
    率特性の特性変化点を越えたか否かを判断する手段を備
    え、 前記特性変化点を越えたと判断されたときに、前記車体
    速度推定手段により算出された推定車体減速度を用いて
    車体速度を推定するように切換えることを特徴とする車
    両の車体速度推定装置。
  9. 【請求項9】請求項8において、 前記車輪加速度の変化量が正であるか否かを判断する手
    段を備え、 車輪加速度の変化量が正となったときは、前記推定車体
    減速度を用いて車体速度を推定するように切換えた以降
    の車輪加速度の変化量の和をリセットすることを特徴と
    する車両の車体速度推定装置。
  10. 【請求項10】請求項8において、 前記車輪加速度の絶対値の正側のピークと負側のピーク
    とを検出する手段を備え、 正側のピークが負側のピークの絶対値より大きくなった
    ときは、前記推定車体減速度を用いた車体速度推定を中
    止することを特徴とする車両の車体速度推定装置。
  11. 【請求項11】各車輪に設置され、各車輪の車輪速度を
    検出する車輪速度検出手段と、 前記車輪速度から、各車輪の車輪加速度を算出する車輪
    加速度算出手段と、 前記車輪加速度から、各車輪の車輪加速度の変化量を算
    出する車輪加速度変化量算出手段と、 前記各車輪の車輪加速度の変化量から、該変化量の和を
    算出する変化量和算出手段と、 前記各車輪の車輪加速度の変化量の和から、推定車体減
    速度を算出する推定車体減速度推定手段と、 前記推定車体減速度を用いて車両の推定車体速度を算出
    する推定車体速度算出手段と、 該算出された推定車体速度と前記車輪速度とから、各車
    輪のスリップ率を算出するスリップ率算出手段と、 該スリップ率に応じて制御される制動力制御手段と、 を備えたことを特徴とする車両のアンチスキッドブレー
    キ装置。
JP7101044A 1995-04-25 1995-04-25 車両の車体減速度及び車体速度推定装置、及びこれらを用いたアンチスキッドブレーキ装置 Pending JPH08295223A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7101044A JPH08295223A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 車両の車体減速度及び車体速度推定装置、及びこれらを用いたアンチスキッドブレーキ装置
US08/631,093 US5765931A (en) 1995-04-25 1996-04-12 Vehicle deceleration and vehicle speed presumption systems for motor vehicle, and antiskid brake system employing them
EP96106382A EP0739796A3 (en) 1995-04-25 1996-04-23 Vehicle deceleration and vehicle speed presumption systems for motor vehicle, and antiskid brake system employing them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7101044A JPH08295223A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 車両の車体減速度及び車体速度推定装置、及びこれらを用いたアンチスキッドブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08295223A true JPH08295223A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14290146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7101044A Pending JPH08295223A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 車両の車体減速度及び車体速度推定装置、及びこれらを用いたアンチスキッドブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5765931A (ja)
EP (1) EP0739796A3 (ja)
JP (1) JPH08295223A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001001881A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Aisin Seiki Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
US6203121B1 (en) 1998-12-25 2001-03-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Coefficient of friction peak estimation apparatus
US9227605B2 (en) 2010-03-02 2016-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle state calculating device and vehicle control device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19805091C2 (de) * 1998-02-09 2002-10-17 Siemens Ag Verfahren zum Ermitteln der Verzögerung eines Kraftfahrzeuges und Bremsanlage, die dieses Verfahren verwendet
US8983678B2 (en) * 2010-06-16 2015-03-17 GM Global Technology Operations LLC System and method for determining vehicle speed

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3038212A1 (de) * 1979-10-09 1981-04-30 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa Bremssteuereinrichtung fuer ein kraftfahrzeug
US4395761A (en) * 1980-05-15 1983-07-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Antiskid brake controlling method and apparatus for vehicles
JP2500857B2 (ja) * 1985-04-13 1996-05-29 日本電装株式会社 アンチスキツド制御装置
DE3830160C2 (de) * 1987-09-04 1999-02-18 Nissan Motor Schaltungsanordnung zum Erzeugen eines Bezugssignals, das bei einer Antiblockier- und/oder einer Traktionsregelung in einem Kraftfahrzeug benutzt wird
JP2628584B2 (ja) * 1987-11-30 1997-07-09 住友電気工業株式会社 4輪駆動車用アンチロツク制御装置
JP2647119B2 (ja) * 1988-03-04 1997-08-27 株式会社デンソー 車両用走行制御装置
JPH03235751A (ja) * 1990-02-08 1991-10-21 Mitsubishi Electric Corp アンチスキッド装置
JPH03246157A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Toyota Motor Corp アンチスキッド制御装置
JP3410112B2 (ja) * 1991-03-22 2003-05-26 富士重工業株式会社 4輪駆動車の疑似車速算出方法
JP2620995B2 (ja) * 1991-08-23 1997-06-18 本田技研工業株式会社 アンチロック制御装置
US5522652A (en) * 1995-06-07 1996-06-04 Kelsey-Hayes Company Method and system for controlling an anti-lock brake system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6203121B1 (en) 1998-12-25 2001-03-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Coefficient of friction peak estimation apparatus
JP2001001881A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Aisin Seiki Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
JP4560850B2 (ja) * 1999-06-17 2010-10-13 株式会社アドヴィックス ブレーキ液圧制御装置
US9227605B2 (en) 2010-03-02 2016-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle state calculating device and vehicle control device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0739796A2 (en) 1996-10-30
EP0739796A3 (en) 1999-11-24
US5765931A (en) 1998-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6023649A (en) Antiskid controller
JP4496598B2 (ja) 路面状態識別装置
MXPA04012453A (es) Sistema de control de abs para condiciones de conduccion fuera de camino.
JP2631474B2 (ja) アンチロツク制御装置
KR20110125130A (ko) 노면 마찰계수 추정방법
US5615934A (en) Method and system for detecting aquaplaning of a vehicle in an anti-lock brake system
JP3424965B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0542865A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH0986377A (ja) 液圧制御装置
JPH08295223A (ja) 車両の車体減速度及び車体速度推定装置、及びこれらを用いたアンチスキッドブレーキ装置
EP0461934B1 (en) Control method for an antiskid braking system
JP2002162225A (ja) 路面勾配推定装置
JP4004184B2 (ja) 車輪速異常検出装置
JP3204110B2 (ja) ハイドロプレーニング検出装置
JPH0424264B2 (ja)
JPS63207762A (ja) アンチスキツドブレ−キ装置の制御法
KR100681960B1 (ko) 차량의 코너링을 감지하기 위한 방법 및 장치
JP3572647B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置
JP3988815B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH09286316A (ja) 車両制動時の車体減速度推定装置
JPH1029519A (ja) 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JP3934857B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3577809B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3377333B2 (ja) 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JP3696259B2 (ja) 制動力制御装置