Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH08279884A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08279884A
JPH08279884A JP8011406A JP1140696A JPH08279884A JP H08279884 A JPH08279884 A JP H08279884A JP 8011406 A JP8011406 A JP 8011406A JP 1140696 A JP1140696 A JP 1140696A JP H08279884 A JPH08279884 A JP H08279884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
prescan
image forming
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8011406A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Hasegawa
裕 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8011406A priority Critical patent/JPH08279884A/ja
Priority to US08/598,684 priority patent/US5778276A/en
Publication of JPH08279884A publication Critical patent/JPH08279884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • H04N1/00705Position at a plurality of spaced apart locations, e.g. as a sheet is fed through the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00758Detection methods using a prescan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00316Electronic image supplied to the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00324Document property detectors
    • G03G2215/00329Document size detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0416Performing a pre-scan

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ファーストコピー時間を短縮する
ことができるとともに、操作性およびコピーの生産性を
向上させることができ、さらに、余計な画像形成が行な
われて記録紙が無駄に消費されてしまうのを防止するこ
とができる画像形成装置を提供するものである。 【解決手段】 コンタクトガラス21上に原稿が載置さ
れ、原稿押えカバー12が閉じたときに直ちにプレスキャ
ンを実行している。また、プレスキャンにより画像読取
ユニット3によって読取られた画像に対して、カラー画
像と白黒画像を判別して原稿の画像に応じた画像処理を
行なう自動カラー選択処理モード、または/および、文
字部と写真部とを判別して原稿の画像に応じた画像処理
を行なう自動画像分離モードを実行するようにしてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル方式で原
稿を読み取った後画像を形成する画像形成装置に関し、
詳しくは、カラー原稿と白黒原稿を自動的に判別してそ
れぞれの画像に応じた画像形成を行なう自動カラー選択
モード機能、または/および、原稿の文字部と写真部と
を自動的に判別してそれぞれの画像に応じた画像形成を
行なう自動画像分離機能の少なくとも一方を有した画像
形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、複写機等の画像形成装置にあって
は、画像形成動作(画像形成のための読み取り等)に先
立って原稿を読取って原稿情報を判別することにより、
画像形成動作時の画像処理のパラメータを最適にする、
所謂、プレスキャンを実行することが知られており、こ
のようなプレスキャンは、コピー機能として以下に示す
機能を備えた画像形成装置に適用した場合に各機能の達
成が可能となる。 自動カラー選択モード(ACS)……原稿をカラー原
稿か白黒原稿かを自動的に判別してコピー動作をフルカ
ラーモードで実行するか白黒モードで実行するかを自動
的に切換える。 自動画像分離モード(自動文字/写真分離モード)…
…原稿の内容を文字部か写真部かを分離して、文字部/
写真部に最適な画像処理のパラメータを設定することに
より、コピー画像の画質の向上を図る。 自動原稿サイズ判定……原稿のサイズやコンタクトガ
ラス上で置かれている位置等をコピー実行前に検出し
て、記録紙の自動選択や不要部分のイレース、原稿の移
動、自動変倍等の処理を実行する。
【0003】また、プレスキャンで原稿を読取って行な
う処理としては、以下に示すようなものがある。原稿が白黒かカラーかを判別する これは、プレスキャンにより原稿の画像情報(画素毎)
に有彩/無彩の判定を行なうものである。すなわち、有
彩画素のカウント数がある一定以上になったらカラー原
稿と判定し、一定数以下であれば白黒原稿と判断する。原稿の文字部と写真部を分離してその分離結果を記憶し
ておく これはプレスキャンにより原稿の画像を所定のごく小さ
い領域毎に文字部か写真部かの判定を行ない、その判定
結果をメモリ等に記憶させておき、画像形成動作時にそ
の判定結果に応じて画像処理のパラメータを切換える。原稿のサイズや置かれた位置を検出する これはプレスキャンにより原稿のサイズや、原稿の置か
れている位置を画像処理により検出すること等により、
原稿サイズにより自動的に最適な給紙段または給紙カセ
ットの種類を選択したり、原稿が基準位置からずれて置
かれた場合には、画像を移動させてコピーを実行した
り、選択されている記録紙サイズと検出した原稿サイズ
から最適な変倍率を計算してコピーを実行したり、原稿
部分以外をイレースをしたりする。
【0004】このようにプレスキャンを行なうことによ
り、上述したように画像形成動作時の画像処理のパラメ
ータを最適にすることができるのである。因みにプレス
キャンを行なわずに、自動カラーモードと文字部/写真
部分離を行なう場合には、以下のような不具合が発生し
てしまう。プレスキャンを行なわないで自動カラー選択機能を実行
した場合 プレスキャンを行なわずに自動カラー選択を行なう場合
には、コピー開始後の画像形成動作の1回目の画像読み
取り動作時に原稿がカラー原稿か白黒原稿かを判断し
て、カラー原稿であれば引続いて2回目、3回目、4回
目の画像読み取り動作を実行してフルカラーコピーを形
成する。また、画像形成動作の1回目の画像読み取り時
に原稿が白黒原稿であると判断されれば、そのまコピー
動作を終了させても白黒コピーが形成される。
【0005】すなわち、画像形成動作の1回目の原稿読
み取り時に、黒トナーによる画像形成動作を必ず行なう
必要がある。また、このときの画像形成処理のパラメー
タは、何れも黒トナーを使用することが必須であるので
白黒コピーを前提したものが望ましい。したがって、原
稿がカラー原稿の場合には、1回目の黒トナーによるカ
ラーコピーを形成する場合には、必ずしも最適なパラメ
ータにはならないことがある。 プレスキャンを行なわないで自動画像分離モードを達成
した場合 この場合には、コピー画像形成のための1〜4回の画像
読み取り動作毎に原稿の文字部と写真部の判定を行なう
ことになるため、文字部/写真部の判定の微妙な部分に
関しては、1〜4回の読み取り動作毎で文字と判定した
り、写真と判定したりすることがある。
【0006】したがって、1〜4回の画像形成動作毎で
(黒、シアン、マゼンタ、イエロー)文字としての画像
形成と写真としての画像形成とが重なることにより、画
像が安定しなくなることがある。但し、1回目の画像形
成動作時の原稿読み取り動作時の文字部/写真部の分離
結果をメモリに記憶しておき、2〜4回目の画像形成動
作時はメモリの情報を使用すれば、問題は発生せずにプ
レスキャンと同様の効果が得られる。
【0007】以上のように、画像形成動作前にプレスキ
ャンを行なうことは意義のあることである。そして、上
述たようなプレスキャンを行なう時期としては、コピー
を実行するためのコピースタートキーが押下されたとき
に、実際に記録紙に画像を形成する動作に先立って自動
的にプレスキャンを行なうようになっている。一方、近
時の画像形成装置にあっては、コンタクトガラス上に載
置された原稿を押える原稿押えカバー、または、原稿を
コンタクトガラスに向かって自動的に搬送して外部に排
紙する自動原稿搬送装置の開閉状態を検出するととも
に、コンタクトガラス上に原稿があるか否かを検出し、
原稿押えカバー、または、自動原稿搬送装置が閉状態に
あるときにコンタクトガラス上に原稿が載置されている
場合に自動的に画像形成作業を行なうようにして、簡単
な操作で画像形成作業を可能にしたものが出現している
(このような従来例としては、例えば、特開平2−15
1881号公報、または、特開平3−98057号公報
参照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たようにコピーを実行するためのコピースタートキーが
押下されたときに、実際に記録紙に画像を形成する動作
に先立って自動的に原稿を読み込むプレスキャンを実行
するものにあっては、コピースタートキーが押下されて
からプレスキャンが行なわれるため、コピースタートキ
ーが押下されてから原稿が排紙されるまでの間に、プレ
スキャンが行なわれる分だけファーストコピー時間が大
幅に長くなってしまうという問題があった。
【0009】また、コピースタートキーが押下されてか
らプレスキャンが開始され、引続きいて画像形成動作が
直ちに行なわれるため、一度スタートスイッチを押下す
ると、画像形成終了までコピー枚数、変倍等の他の条件
入力を行なうことができなかった。このため、条件の入
力は、プレスキャン前、または、プレスキャン終了を待
って条件入力をしなければならず、操作性が悪い上にコ
ピーの生産性が悪化してしまうという問題があった。
【0010】また、後述したようにコンタクトガラス上
に原稿があった場合に原稿押えカバー、または、自動原
稿搬送装置を閉じたときにコピーを実行するものにあっ
ては、操作者が原稿をコンタクトガラス上に先に載置し
てから、変倍、コピー枚数等のコピーモードを設定する
場合に、コピーモードを設定する前にコピーが開始され
てしまうため、余計なコピーが取られて記録紙が無駄に
なってしまうという問題が生じてしまう。
【0011】そこで本発明は、ファーストコピー時間を
短縮することができるとともに、操作性およびコピーの
生産性を向上させることができ、さらに、余計な画像形
成が行なわれて記録紙が無駄に消費されてしまうのを防
止することができる画像形成装置を提供することを目的
としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記課題を解決するために、少なくともコンタクトガラ
ス上に載置された原稿を押える原稿押えカバーおよび原
稿をコンタクトガラスに向かって自動的に搬送して外部
に排紙する自動原稿搬送装置の何れか一方を本装置本体
に開閉自在に支持する原稿保持手段の開閉状態を検出す
るリフトアップ検出手段と、コンタクトガラス上の原稿
の有無を検知する原稿検知手段と、コンタクトガラスに
載置された原稿の画像を光学的に読み取る画像読み取り
手段と、画像読み取り手段からの出力信号に基づいて記
録紙に画像を形成するように指示する画像形成指示手段
と、を有し、画像形成動作に先立って原稿情報を判断す
るプレスキャンを実行するようにした画像形成装置にお
いて、リフトアップ検出手段が原稿保持手段が開から閉
状態をなったことを検出し、かつ、原稿検知手段がコン
タクトガラス上に原稿があることを検知したとき、画像
形成動作に先立って自動的にプレスキャンを開始するよ
う画像読み取り手段を制御する制御手段を設けたことを
特徴としている。
【0013】その場合、コンタクトガラス上に原稿が載
置され、原稿保持手段が閉じたときに直ちにプレスキャ
ンが実行されるので、従来のようにコピースタートキー
を押下した後にプレスキャンをするものに比べてコピー
開始からの処理時間を大幅に短縮することができ、ファ
ーストコピー時間を短縮することができる。請求項2記
載の発明は、上記課題を解決するために、請求項1記載
の発明において、プレスキャン時に画像読み取り手段に
よって読取られた画像に対して、カラー画像と白黒画像
を判別して原稿の画像に応じた画像処理を行なう自動カ
ラー選択処理モード、または/および、文字部と写真部
とを判別して原稿の画像に応じた画像処理を行なう自動
画像分離モードを実行する画像処理手段を有することを
特徴としている。
【0014】その場合、原稿をカラー原稿か白黒原稿か
を自動的に判別してコピー動作をフルカラーモードで実
行するか白黒モードで実行するかを自動的に切換える自
動カラー選択モードの設定、または/および、原稿の内
容を文字部か写真部かを分離して、文字部/写真部に最
適な画像処理のパラメータを設定する自動画像分離モー
ドの設定を画像形成動作に先立って行なうことができ、
最適なパラメータでコピーを行なうことができる。
【0015】請求項3記載の発明は、上記課題を解決す
るために、少なくともコンタクトガラス上に載置された
原稿を押える原稿押えカバーおよび原稿をコンタクトガ
ラスに向かって自動的に搬送して外部に排紙する自動原
稿搬送装置の何れか一方を本装置本体に開閉自在に支持
する原稿保持手段の開閉状態を検出するリフトアップ検
出手段と、コンタクトガラス上の原稿の有無を検知する
原稿検知手段と、コンタクトガラスに載置された原稿の
画像を光学的に読み取る画像読み取り手段と、画像読み
取り手段からの出力信号に基づいて記録紙に画像を形成
するように指示する画像形成指示手段と、を有し、画像
形成動作に先立って原稿情報を判断するプレスキャンを
実行するようにした画像形成装置において、プレスキャ
ン時に画像読み取り手段によって読取られた画像に対し
て、カラー画像と白黒画像を判別して原稿の画像に応じ
た画像処理を行なう自動カラー選択処理モード、または
/および、文字部と写真部とを判別して原稿の画像に応
じた画像処理を行なう自動画像分離モードを実行する画
像処理手段と、画像処理手段による画像処理を自動カラ
ー選択処理モード、および、自動画像分離モードの少な
くとも一方で行なうように指定する指定手段と、前記指
定手段によって自動カラー選択処理モード、および、自
動画像分離モードの少なくとも一方を実行するように指
定されるとともに、リフトアップ検出手段が原稿保持手
段が開から閉状態をなったことを検出し、かつ、原稿検
知手段がコンタクトガラス上に原稿があることを検知し
たとき、画像形成動作に先立って自動的にプレスキャン
を開始するよう画像読み取り手段を制御する制御手段を
設けたことを特徴としている。
【0016】その場合、自動カラー選択処理モード、お
よび、自動画像分離モードの少なくとも一方が指定され
るとともにコンタクトガラス上に原稿が載置され、か
つ、原稿保持手段が閉じたときに直ちにプレスキャンが
実行されるので、従来のようにコピースタートキーを押
下した後にプレスキャンをするものに比べてコピー開始
からの処理時間を大幅に短縮することができ、ファース
トコピー時間を短縮することができる。
【0017】請求項4記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項1〜3何れかに記載の発明において、
プレスキャンの開始後に、画像形成指示手段によって画
像形成動作を実行することを指示可能として、前記制御
手段は、画像形成指示手段によって上記指示が行なわれ
たときに、プレスキャンの終了後にそのまま画像形成動
作を開始させることを特徴としている。
【0018】その場合、プレスキャン中にコピースター
トキー等の押下によって画像形成動作が指示されたと
き、プレスキャンの終了後に画像形成動作が行なわれる
ので、操作者はプレスキャンを実行していることを意識
せずに操作を行なうことができ、プレスキャンが終了す
るのを待ってからコピースタートキーを押下することを
不要にすることができる。この結果、画像形成装置の操
作性が向上する。
【0019】請求項5記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項1〜4何れかに記載の画像形成装置に
おいて、画像濃度調整、コピー枚数設定、編集指定等を
入力する入力手段を有し、前記プレスキャンの開始後
に、前記入力手段への入力を可能としたことを特徴とし
ている。その場合、プレスキャン中に画像濃度調整、コ
ピー枚数設定、編集指定等のコピーモードの設定を行な
うことができるので、従来のようにプレスキャン前、ま
たは、プレスキャン終了を待って条件入力をする必要が
全くなく、操作性を向上させることができるとともに、
コピーの生産性を向上させることができる。また、従来
のようにコピーモードを設定する前にコピーが開始され
てしまうのを防止することができ、余計な画像形成が行
なわれて記録紙が無駄に消費されるのを防止することが
できる。
【0020】請求項6記載の発明は、上記課題を解決す
るために、少なくともコンタクトガラス上に載置された
原稿を押える原稿押えカバーおよび原稿をコンタクトガ
ラスに向かって自動的に搬送して外部に排紙する自動原
稿搬送装置の何れか一方を本装置本体に開閉自在に支持
する原稿保持手段の開閉状態を検出するリフトアップ検
出手段と、コンタクトガラス上の原稿の有無を検知する
原稿検知手段と、コンタクトガラスに載置された原稿の
画像を光学的に読み取る画像読み取り手段と、画像読み
取り手段からの出力信号に基づいて記録紙に画像を形成
するように指示する画像形成指示手段と、を有し、画像
形成動作に先立って原稿情報を判断するプレスキャンを
実行するようにした画像形成装置において、プレスキャ
ン時に画像読み取り手段によって読取られた画像に対し
て、カラー画像と白黒画像を判別して原稿の画像に応じ
た画像処理を行なう自動カラー選択処理モード、または
/および、文字部と写真部とを判別して原稿の画像に応
じた画像処理を行なう自動画像分離モードを実行する画
像処理手段と、前記プレスキャンを実行する時期を、画
像形成指示手段による指示後に実行するか、画像形成指
示手段による指示前に実行するか指定するプレスキャン
時期設定手段と、前記プレスキャン時期設定手段によっ
てプレスキャンする時期が、画像形成指示手段によって
指示される前に指定された状態で、リフトアップ検出手
段が原稿保持手段が開から閉状態をなったことを検出
し、かつ、原稿検知手段がコンタクトガラス上に原稿が
あることを検知したとき、画像形成動作に先立って自動
的にプレスキャンを開始するよう画像読み取り手段を制
御する制御手段を設けたことを特徴としている。
【0021】その場合、プレスキャンを実行する時期を
画像形成指示手段による指示後に実行するか、画像形成
指示手段による指示前に実行するかが指定可能であると
ともに、画像形成動作に先立って自動的に原稿を読み込
むプレスキャンを実行する時期がコピースタートキーが
押下される前に指定された状態で、原稿保持手段が閉
じ、かつ、コンタクトガラス上に原稿がある場合にプレ
スキャンが実行されるので、操作者の使用条件に応じて
プレスキャンを開始する時期の設定を選択することがで
きるとともに、従来のようにコピースタートキーを押下
した後にプレスキャンをするものに比べてコピー開始か
らの処理時間を大幅に短縮することができ、ファースト
コピー時間を短縮することができる。
【0022】また、原稿をカラー原稿か白黒原稿かを自
動的に判別してコピー動作をフルカラーモードで実行す
るか白黒モードで実行するかを自動的に切換える自動カ
ラー選択モードの設定、または/および、原稿の内容を
文字部か写真部かを分離して、文字部/写真部に最適な
画像処理のパラメータを設定する自動画像分離モードの
設定を画像形成動作に先立って行なうことができ、最適
なパラメータでコピーを行なうことができる。
【0023】請求項7記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項6記載の発明において、前記制御手段
は、プレスキャンする時期がプレスキャン時期設定手段
によって画像形成指示手段による指示前に指定された場
合には、プレスキャン中に画像形成指示手段によって画
像形成動作を実行することが指示されたとき、プレスキ
ャンの終了後にそのまま画像形成動作を開始させること
を特徴としている。
【0024】その場合、プレスキャン中にコピースター
トキー等の押下によって画像形成動作が指示されたと
き、プレスキャンの終了後に画像形成動作が行なわれる
ので、操作者はプレスキャンを実行していることを意識
せずに操作を行なうことができ、プレスキャンが終了す
るのを待ってからコピースタートキーを押下することを
不要にすることができる。この結果、画像形成装置の操
作性が向上する。
【0025】請求項8記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項1〜7何れかに記載の発明において、
前記原稿検知手段が、コンタクトガラス上に載置された
原稿の大きさを検知する原稿サイズ検知センサから構成
され、前記制御手段は、該原稿サイズ検知センサの出力
信号に基づいて画像読み取り手段のプレスキャン範囲を
可変することを特徴としている。
【0026】その場合、原稿の大きさに応じた範囲だけ
をプレスキャンするようにして、必要な部分だけを確実
にプレスキャンすることができ、プレスキャンを行なう
時間が必要以上に長くなったりするのを防止することが
できる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。図1〜12は本発明に係る画像形成装置
の第1実施例を示す図であり、請求項1、2、4、5、
8何れかに記載の発明に対応している。まず、構成を説
明する。図1において、1は画像形成装置としての複写
機であり、この複写機1は、システム制御ユニット2、
画像読み取りユニット3、画像処理ユニット4、画像書
き込みユニット5、ドラムユニット6、中間転写部7、
現像部8、給紙部9、定着部10、複写機機構部11、原稿
押えカバー12、操作部ユニット13、および画像表示ユニ
ット14を備えている。
【0028】システム制御ユニット2は、本複写機1の
全体を制御するものであり、CPU(Central Processi
ng Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(R
eadOnly Memory)等から構成されている。画像読み取り
ユニット3としては、ハロゲンランプ等からなる光源か
らの光によって照射された原稿をR(レッド)、G(グ
リーン)、B(ブルー)の3色で読み取る3ラインの縮
小型CCD(Charge Coupled Device)等を利用したイメ
ージスキャナが利用されており、このユニット3は、原
稿面を走査して原稿の画データを読み取り、システム制
御ユニット部2からの指令によって読み取り結果を画像
処理ユニット4に出力するようになっている。
【0029】具体的には、図2に示すように、画像読み
取りユニット3は光源23と、原稿の読み取り時に光源23
よって原稿に照射された画像データを読み取るためのR
(レッド)、G(グリーン)およびB(ブルー)のそれ
ぞれの色を読み取る3つの読み取り素子26、27、28を内
蔵する縮小型CCD24と、CCD24で読み取られた画像
データを増幅する増幅器26a〜28aと、この増幅器26a
〜28aによって増幅されたアナログ信号をデジタル信号
に変換するA/D変換器26b〜28bと、A/D変換回路
26b〜28bによって色階調データが入力されると、該色
階調データの光学的な照度むらやCCD24の内部端子の
感度ばらつき等に対する補正を実行するシェーディング
回路29〜31と、シェーディング回路29〜31によって補正
された信号のライン間の補正を記憶するライン間補正メ
モリ32a〜32cと、から構成されている。なお、この画
像読み取りユニット3は画像読み取り手段を構成してい
る。
【0030】また、画像読取ユニット3は後述するコン
タクトガラス21上の原稿の大きさを判断したり、原稿押
えカバー12が開閉したことをROMに記憶されたプログ
ラムによって判断することができるCPUを備えてお
り、この検出情報をシステム制御ユニット2に出力する
ことができるようになっている。また、画像処理ユニッ
ト4は、画像読取ユニット3によって読み取られた画像
データに対して、カラー画像と白黒画像を判別して原稿
の画像に応じた画像処理を行なう自動カラー選択処理モ
ード、および、原稿の文字部と写真部とを自動的に判別
して文字部と写真部とに応じた画像処理を行なう自動画
像分離モードを実行するものである。
【0031】具体的には、図2に示すように、画像読取
ユニット3から出力された画像データのドット補正およ
びスキャナγ補正を行なうドット補正回路33a〜35aお
よびスキャナγ補正回路33b〜35bと、スキャナγ補正
回路33b〜35bから出力される信号をそれぞれ一定の時
間間隔だけ遅延させて記憶するディレイメモリ33c〜35
cと、スキャナγ補正回路33b〜35bから出力される信
号からカラー画像と白黒画像を判別するACS(有彩/
無彩色判定回路)36と、スキャナγ補正回路33b〜35b
から出力される信号から文字部と写真部とを自動的に判
別する文字/網点分離回路37と、ディレイメモリ33c〜
35cから一定間隔毎に入力されるR、G、Bの階調を示
す階調データをそれぞれの補色であるシアン(以下、単
にCという)、マゼンタ(以下、単にMという)、イエ
ロー(以下、単にYという)、Bk(ブラック)の階調
データに変換する補色生成回路38と、補色生成回路38に
よって変換されたY、M、C、Bkを変倍する変倍回路
39と、変倍回路39から出力されるY、M、CおよびBk
の階調データを書き込みに適した階調データY1、M1、
C1およびBk1に変化して出力する階調処理回路40と、
該階調処理回路40から出力される階調データY1、M1、
C1およびBk1を合成する書込処理回路41と、から構成
されている。
【0032】上述した構成の中で、ACS36は図3
(a)に示すようにR、G、Bの各階調データが画素毎
に入力されるようになっており、システム制御ユニット
2はこの階調データの各画素毎に最大値(MAX)と最
小値(MIN)との差がある一定値よりも小さい場合に
無彩画像(白黒画像)と判断するとともに、1スキャン
中の全画素中の有彩画素の連続性および頻度を計数して
計数結果がある値以上あればカラー画像であるものと判
断するようになっている。そして、システム制御ユニッ
ト2はその判定結果に応じて白黒モードで画像の形成を
行なうかフルカラーコピーモードで画像の形成を行なう
かを決定して後述する現像部8やドラムユニット6等を
制御する。
【0033】また、文字/網点分離回路37は、入力され
た階調データから図3(b)に示すようにエッジ分離と
網点分離を行なうようになっている。すなわち、入力さ
れた階調データのコントラストを判別してエッジ分離を
行なうとともに、パターンマッチングによって網点形状
をチェックすることにより網点分離を行なうようになっ
ている。そして、システム制御ユニット2は網点分離時
には3×3画素ブロックの中心画素の値が周囲の画素よ
りも極端に低いか、または、高い時に網点であるものと
判断するようになっている。
【0034】そして、システム制御ユニット2はエッジ
分離と網点分離のそれぞれの結果によってエッジ部でか
つ、網点部でない部分を文字部と判断するとともにそれ
以外の部分を写真部と判断し、この判別結果に応じて階
調処理回路40をそれぞれ文字モード/写真モードに応じ
て書き込みに適した最適なパラメータに設定するように
なっている。
【0035】本実施例では、上述したシステム制御ユニ
ット2および画像処理ユニット4は画像読取ユニット3
によって読み取られた画像に対して、カラー画像と白黒
画像を判別して原稿の画像に応じた画像処理を行なう自
動カラー選択処理モード、および、原稿の文字部と写真
部とを自動的に判別して文字部と写真部とに応じた画像
処理を行なう自動画像分離モードの画像処理を実行する
画像処理手段を構成している。
【0036】画像書込ユニット5はレーザダイオード43
を備えており、画像処理ユニット4からの出力信号によ
ってレーザダイオード43の駆動を変調して、ドラムユニ
ット6にレーザ光を照射するようになっている。ドラム
ユニット6は帯電チャージャ44によって表面が一様に帯
電されて回転する感光体ドラム45から構成されており、
この感光体ドラム45にはレーザダイオード43から画像デ
ータに対応するレーザビームが照射されて静電潜像が書
き込まれるようになっている。
【0037】現像部8としては、Y、M、C、Bkに対
応する4つの現像装置Y、M、C、Bkが感光体ドラム
45の周囲に配設されており、感光体ドラム45の静電潜像
に4色のトナーを順次付着させることにより、画像を顕
像化するようになっている。また、中間転写部7は感光
体ドラム45の表面に接触可能な無端状ベルト47から構成
されており、感光体ドラム45に顕像化された各色のトナ
ー像が順次重ねられて転写されるようになっている。具
体的には、カラー画像を形成する場合には感光体ドラム
45に顕像化されたトナー像を1色毎にベルト47上に転写
し、ベルト47上で4色重ねてから転写紙に同時に転写す
るようになっている。
【0038】そして、無端状ベルト47はカラー画像を形
成する場合にY、M、C、Bkの4色の画像が重ねて転
写された時点で所定のタイミングで駆動され、給紙部9
によって給紙される記録紙にトナー像を転写するように
なっている。また、この給紙部9はA5、A4、B5等
の異なるサイズの記録紙が収納された給紙カセット48a
〜48cとこの給紙カセット48a〜48cに収納された記録
紙を無端状ベルト47の駆動タイミングに合わせて転写ロ
ーラ46に向かって給紙する給紙ローラ49a〜49cから構
成されている。定着部10は所定温度に加熱された定着ロ
ーラ50および加圧ローラ51から構成されており、トナー
像が転写された後の記録紙は定着ローラ50および加圧ロ
ーラ51によって熱定着された後、外部に排紙されるよう
になっている。本実施例では、画像書込ユニット5、ド
ラムユニット6、中間転写部7、現像部8、および定着
部10が画像形成手段を構成している。
【0039】複写機機構部11は本複写機1の上述した感
光体ドラム45、現像装置Y、M、C、Bk、給紙ローラ
49a〜49c等のメカニカルな部材を駆動するものであ
り、詳細しないがモータやギヤ等から構成されている。
原稿押えカバー(原稿保持手段)12は図4(a)に示す
ようにコンタクトガラス21に対して開閉するように複写
機1上面に回動自在に取付けられており、この押えカバ
ー12の裏面には図4(b)に示すように検知部材12aが
設けられており、この検知部材12aは複写機1上面に設
けられたカバー検知センサ(リフトアップ検出手段)52
によって検出されるようになっている。なお、図4
(b)は図4(a)のAで示す部分の拡大図である。
【0040】このカバー検知センサ52は、フォトセンサ
から構成されており、押えカバー12が閉じられることに
よって検知部材12aが近接すると発光器から受光器に入
力する光が遮断されるとともに押えカバー12が開放する
と受光器が発光器からの光を検出することにより、この
検出情報を画像読取ユニット3のCPUに出力するよう
になっている。そして、画像読取ユニット3のCPUは
このカバー検知センサ52からの検出情報に基づいて押え
カバー12の開閉状態を判別して判別結果をシステム制御
ユニット2に出力するようになっている。
【0041】操作部ユニット13は、図5に示すように、
コピー枚数等の数値入力を行なうためのテンキー55、各
種モード設定を取消して初期設定に戻す場合や一定時間
以上の連続押下によって予熱状態にする設定を行なうた
めのモードクリア/予熱キー56、コピー中に割込みや別
の原稿のコピーを行なう場合に使用する割込みキー57、
画質の調整を行なう際に使用する画質キー58、頻繁に使
用するモードの登録や呼出しを行なう場合に使用するプ
ログラムキー59、コピーの開始を指示するコピースター
トキー(画像形成指示手段)60、入力した数値をクリア
したい場合やコピー中にコピーを中断する場合に使用す
るクリア/ストップキー61、後述する画像表示ユニット
(ディスプレーエディター)上でエリア加工、編集等の
モードを使用するためのエリア/加工キー62、液晶表示
パネルの画面の明るさを調整する輝度調整つまみ63、お
よび液晶表示パネル上に表示された各種のキーの範囲と
同じ範囲にキーエリアが設定され、タッチパネルが前記
設定された範囲内の押下を検出するとその設定されたキ
ーの処理を行なうタッチパネルキー64から構成されてい
る。
【0042】画像表示ユニット14は、図6に示すように
はタッチパネル64の下方に設けられた液晶表示パネル65
から構成されており、本複写機1を実行するための各種
指令やモードが表示されるようになっている。この画像
表示ユニット14は、液晶表示画面上で、カラーモード、
自動濃度、マニュアル濃度、画質モード、自動用紙選
択、用紙トレイ、用紙自動変倍、等倍、ソート、スタッ
ク、さらにクリエイト、カラー加工、移動/ブック加
工、変倍等のサブ画面選択表示があり、タッチパネルキ
ー64には上記各表示の大きさと同様の大きさのキーが設
定されている。
【0043】一方、コンタクトガラス21の下方には、図
7、8に示すようにコンタクトガラス21上の原稿の有無
を検出するセンサとして原稿サイズ検知センサ81〜83が
設けられており、このセンサ81〜83は図8(b)に示す
ようにコンタクトガラス21に対してそれぞれ所定位置に
配設されている。この中でセンサ81の構成について図7
に基づいて説明する。センサ81は発光素子としてのLE
D(発光ダイオード)84と、このLED84から照射され
た光を3ビームに分散させるグレイディング素子85と、
このグレイディング素子85により分散されコンタクトガ
ラス21に載置された原稿によって反射された光を検出
し、その検出情報を画像読取ユニット3のCPUに出力
する3つの受光素子86a〜86cと、から構成されてい
る。
【0044】また、検知センサ82もセンサ81と同様の構
成を有しており、図示しないLEDから照射された光を
グレイディング素子によって3ビームに分散させた後、
コンタクトガラス21に載置された原稿によって反射され
た光を受光して画像読取ユニット3のCPUに出力する
3つの受光素子87a〜87cを有しいてる。また、センサ
83は図示しないLEDから照射され、コンタクトガラス
21に載置された原稿によって反射された光を受光して画
像読取ユニット3のCPUに出力する1つの受光素子88
を有しているものである。そして、この3つのセンサの
受光素子86a〜86c、87a〜87cおよび88をコンタクト
ガラス21に対して所定位置に配設して各受光素子86a〜
86c、87a〜87cおよび88からの検出情報の組合せを画
像読取ユニット3のCPUによって判断することで原稿
の大きさを検出するようになっている。この検出情報の
組合せは図9に示すように設定されており、画像読取ユ
ニット3のCPUは、例えば、受光素子87a、87b、88
から検出信号が入力した場合には、この組合せからコン
タクトガラス21上に載置された原稿がA4縦の大きさの
原稿であるものと判断する。すなわち、図9において●
印で示すものは原稿を検知したことを示し、×印は非検
知を示している。
【0045】そして、画像読取ユニット3のCPUは検
知センサ81〜83からの出力情報に基づいて原稿の大きさ
を判別し、この判別結果をシステム制御ユニット2に出
力するようになっている。一方、システム制御ユニット
2は、画像読取ユニット3のCPUから原稿押えカバー
が開から閉状態になったことを示す出力され、かつ、画
像読取ユニット3のCPUからコンタクトガラス21上に
原稿があることを示す信号が出力されたとき、画像形成
動作に先立って自動的に原稿を読み込むプレスキャンを
実行するように画像読取ユニット3を制御するようにも
なっている。
【0046】一方、操作部ユニット13にはオプションキ
ー90が設けられており、このオプションキー90を押下す
ると画像表示ユニット14の液晶表示パネル65上にオート
クリア設定、操作部仕様設定、手差しサイズ設定、画質
設定に加えて、プレスキャンタイミング設定91からなる
画面89が表示されるようになっている(図10参照)。そ
して、タッチパネル64によってプレスキャンタイミング
設定91に該当する「5」の番号の部分を押下すると、液
晶表示パネル65が図10(b)に示すような画面95の表示
に切換わるようになっており、この画面95にはプレスキ
ャンを行なうタイミングをコンタクトガラス21上に原稿
を載置したときに行なうことを表す「原稿セット検知
時」93とコピースタートキー60を押下後に行なうことを
表す「コピースタートキー押下後」94の2つが表示され
るようになっている。そして、この設定に際しては最初
に「原稿セット検知時」93および「コピースタートキー
押下後」94の何れか一方を押下すると、押下されたモー
ドが白/黒反転されるようになっており、黒に反転され
た部分を押下するとこのモードが設定されるようように
なっている。
【0047】システム制御ユニット2はこの設定がなさ
れた状態で、読取ユニット3によりカバー検知センサ52
から原稿押えカバーを閉じたことを検出し、かつ、原稿
サイズ検知センサ81〜83からの出力信号に基づいてコン
タクトガラス21上に原稿があることを検知したことを示
す信号が出力されたとき、画像形成動作に先立って自動
的に原稿を読み込むプレスキャンを実行するように画像
読取ユニット3を制御するようになっている。
【0048】なお、本実施例では、操作部ユニット13が
プレスキャンを実行する時期を、コピースタートキー60
が押下された後に実行するか、コピースタートキー60が
押下される前に実行するか指定するプレスキャン時期設
定手段を構成している。また、システム制御ユニット2
は、プレスキャン中にコピースタートキー60が押下され
たことを検出したとき、システム制御ユニット2のRA
Mにコピースタートキー60が押下されたことを一時的に
記憶し、プレスキャンの終了後にRAMから記憶情報を
読み出してそのまま上述した画像形成手段を制御するよ
うになっている。
【0049】また、システム制御ユニット2は、原稿サ
イズ検知センサ81〜83からの出力信号に基づいて画像読
取ユニット3のプレスキャン範囲を可変するようになっ
ており、例えば、読取ユニット3のCPUが原稿サイズ
検知センサ81〜83からの出力信号に基づいてコンタクト
ガラス21上に載置された原稿がA5縦であるものと判断
した場合にはそのCPUからの信号に基づいてA5縦の
原稿の大きさの範囲だけ画像読取ユニット3の光源23を
含むミラーユニットを副走査方向に移動させる制御を行
なうようになっている。
【0050】次に、図11、12に基づいて本実施例の作用
を説明する。なお、図11は原稿サイズ検知処理のフロー
チャートであり、このフローチャートは画像読取ユニッ
ト3のROMに記憶され、CPUによって実行されるプ
ログラムを示している。また、図12〜図14はプレスキャ
ン処理のフローチャートであり、このフローチャートは
システム制御ユニット2のROMに記憶され、CPUに
よって実行されるプログラムを示している。
【0051】最初に図11に基づいて原稿サイズ検知処理
について説明する。カバー検知センサ52からの出力信号
に基づいて原稿押えカバー12の開閉状態を検知し、原稿
押えカバー12が閉状態にあるか否かを判別する(ステッ
プS1)。原稿押えカバー12が閉状態にある場合には、
検知センサ52が検知部材12aを検知した状態にあるの
で、検知センサ52の出力信号に基づいて原稿押えカバー
12が閉状態にあるものと判別して、ステップS2に進
み、押えカバー閉フラグが1であるか否かを判別する。
【0052】このフラグは押えカバー12が開状態から閉
状態に変化したことを検出するためのものであり、押え
カバー12が閉じている状態で、かつ押えカバー閉フラグ
が1である場合には以前から押えカバー12が閉じた状態
であるものは判別して次回の処理に移行する。一方、押
えカバー12が閉じている状態で、かつ押えカバーフラグ
フラグが0(セ゛ロ)の場合には押えカバー12が丁度閉じら
れた状態であるものと判断して原稿のサイズを検知する
ためにステップS3に進む。
【0053】ステップS3では押えカバー12の開閉状態
を判断するための押えカバー閉フラグを1にセットする
とともに、押えカバー開フラグを0にリセットする。次
いで、原稿サイズ検知センサ81〜83からの検出情報に基
づいて原稿のサイズを検知する。このとき、図9に示す
ように受光素子86a〜86c、87a〜87cおよび88からの
検出情報の組合せに基づいて原稿の大きさを判別する
(ステップS4)。次いで、原稿サイズの検知結果およ
び押えカバー12の閉状態を示す信号をシステム制御ユニ
ット2のCPUに送信して次の処理に以降する(ステッ
プS5)。
【0054】一方、ステップS1で押えカバー12が開状
態であるものと判断したときには、押えカバー開フラグ
が1であるか否かを判別する(ステップS6)。このフ
ラグは押えかバー12が閉状態から開状態に変化したこと
を検出するためのものであり、押えカバー12が開いてい
る状態で、かつ押えカバー開フラグが1であれば、以前
から押えカバー12が開いた状態であるので次の処理に以
降する。
【0055】また、押えカバー12が開いている状態で、
かつ押えカバー開フラグが0のときは押えカバー12が丁
度開けられたときであるので各フラグの設定を行なうた
めにステップS7に進む。ステップS7では押えカバー12
の開閉の状態を判別するための押えカバー開フラグを1
にセットするとともに押えカバー閉フラグを0にリセッ
トして次の処理に進む。
【0056】次に、図12に基づいてプレスキャン処理を
説明する。まず、コピースタートキー60が押下されたか
否かを判別し(ステップS11)、押下されていない場合
には画像読取ユニット3のCPUからの出力信号に基づ
いて押えカバー閉信号が入力したか否かを判別し(ステ
ップS12)、押えカバー閉信号が入力していない場合に
は次の処理に移行する。
【0057】ステップS12で押えカバー閉信号が入力し
たものと判断された場合には、画像読取ユニット3のC
PUから原稿有りを示す信号が入力したか否かを判別し
(ステップS13)、信号が入力していない場合には次の
処理に移行する。なお、ステップS13で信号が入力した
場合にはコンタクトガラス21上の原稿のサイズが把握さ
れる。
【0058】次いで、プレスキャンの実行を開始する
(ステップS14)。具体的には、原稿サイズ情報からコ
ンタクトガラス21に載置された原稿の大きさに相当する
範囲だけ光源23およびミラーユニットを副走査方向に移
動させることにより、原稿の画像を読み取り、光源23に
よって照射されたデータをCCD24によって読み取る。
このCCD24で読取られた画像データは増幅器26a〜28
aによって増幅され、A/D変換器26b〜28bによって
A/D変換された後、シェーディング回路29〜31および
ライン間補正メモリ32a〜32cを経て画像処理ユニット
4に入力される。
【0059】一方、プレスキャンがスタートした後、テ
ンキー55でコピー枚数等の数値入力を行なったか、ま
た、画像表示ユニット14の液晶表示画面上で、カラーモ
ード、自動濃度、マニュアル濃度、画質モード、自動用
紙選択、用紙トレイ、用紙自動変倍、等倍、ソート、ス
タック等の何れかのキー入力があったか否かをプレスキ
ャン中、常に判別し(ステップS15)、キー入力がない
場合には、プレスキャン処理を実行するとともに、キー
入力があった場合には、その入力された処理を実行する
とともに(ステップS16)、プレスキャン処理を実行す
る(ステップS17)。
【0060】このプレスキャン処理に関しては、原稿の
読み取り情報から画像処理ユニット4で自動カラー選択
処理モードに設定される場合には、画像処理ユニット4
に入力された画像データはドット補正回路33a〜35aお
よびスキャナγ補正回路33b〜35bによってドット補正
およびスキャナγ補正された後、ACS36に入力され
る。このとき、ACS36に入力されたR、G、Bの各階
調データがその画素毎に最大値(MAX)と最小値(M
IN)との差がある一定値よりも小さか否かを判別し、
差が一定値よりも小さいものと判断したときに、読取ら
れた画像データが無彩画像(白黒画像)と判断するとと
もに、1スキャン中の全画素中の有彩画素の連続性およ
び頻度を計数して計数結果がある値以上あればカラー画
像であるものと判断する。
【0061】そして、その判別結果に応じて白黒モード
で画像の形成を行なうかフルカラーコピーモードで画像
の形成を行なうかを決定して現像部8やドラムユニット
6等を制御する。すなわち、フルカラーコピーモードで
画像の形成作業を行なう場合には、4色の現像装置Y、
M、C、Bkで現像を行なうように複写機1のモードを
切換え、白黒モードで画像の形成を行なう場合には、現
像装置Bkで現像を行なうように複写機1のモードを切
換える。
【0062】一方、原稿の読み取り情報から画像処理ユ
ニット4で画像分離モードが設定される場合には、画像
処理ユニット4に入力された画像データはドット補正回
路33a〜35aおよびスキャナγ補正回路33b〜35bによ
ってドット補正およびスキャナγ補正された後、文字/
網点分離回路37に入力される。このとき、文字/網点分
離回路37は入力された階調データから図3に示すように
エッジ分離と網点分離を行ない、エッジ部でかつ、網点
部でない部分を文字と判断するとともにそれ以外の部分
を写真部と判断し、この判別結果に応じて階調処理回路
40をそれぞれ文字モード/写真モードに応じて書き込み
に適した最適なパラメータに設定する。
【0063】次いで、プレスキャン処理が終了したか否
かを判別し(ステップS18)、終了していない場合に
は、ステップS15に移行し、終了した場合には、プレス
キャン中にコピースタートキー60が押下されたか否かを
判別する(ステップS19)。プレスキャン中にコピース
タートキー60が押下されていない場合には次の処理に移
行し、押下された場合にはコピーを開始する。ここで、
プレスキャン処理中にコピースタートキー60が押下され
た場合にはこの信号を一時的にシステム制御ユニット2
のRAMにフラグを立てる等して記憶しておき、プレス
キャン処理の終了後にシステム制御ユニット2のCPU
によりRAMを検索してフラグがある場合にプレスキャ
ン処理終了後に引続いてコピーを開始し、コピー終了後
にフラグをリセットする。
【0064】一方、ステップS11でコピースタートキー
60が押下されたものと判断した場合には、プレスキャン
が完了したか否かを判別し(ステップS20)、完了した
場合には、コピーを開始し、完了していない場合には、
プレスキャンをスタートした後(ステップS21)、テン
キー55でコピー枚数等の数値入力を行なったか、また
は、画像表示ユニット14の液晶表示画面上で、上述した
ように用紙自動変倍等のキー入力があったか否かをプレ
スキャン中、常に判別し(ステップS22)、キー入力が
ない場合には、プレスキャン処理を実行する。また、キ
ー入力があった場合には、その入力された処理を実行す
るとともに(ステップS23)、上述したように自動カラ
ー選択処理モードおよび自動画像分離モードの何れか一
方のプレスキャン処理を実行する(ステップS24)。
【0065】次いで、プレスキャンが終了したか否かを
判別し(ステップS25)、終了していない場合にはステ
ップS22に移行し、終了した場合には、プレスキャン中
にクリア/ストップキー61が押下されたか否かを判別し
(ステップS26)、押下された場合には、原稿に何等か
の変化(例えば、コピーそのものを中断する等)があっ
たものと判断して次の処理に移行し(ステップS27)、
クリア/ストップキー61が押下されていない場合にはコ
ピーを開始する。
【0066】このように本実施例では、コンタクトガラ
ス21上に原稿が載置され、原稿押えカバー12が閉じたと
きに直ちにプレスキャンを実行しているので、従来のよ
うにコピースタートキー60を押下した後にプレスキャン
をするものに比べてコピー開始からの処理時間を大幅に
短縮することができ、ファーストコピー時間を短縮する
ことができる。
【0067】また、プレスキャンにより画像読取ユニッ
ト3によって読取られた画像に対して、カラー画像と白
黒画像を判別して原稿の画像に応じた画像処理を行なう
自動カラー選択処理モード、および、文字部と写真部と
を判別して原稿の画像に応じた画像処理を行なう自動画
像分離モードを実行するようにしているため、原稿をカ
ラー原稿か白黒原稿かを自動的に判別してコピー動作を
フルカラーモードで実行するか白黒モードで実行するか
を自動的に切換える自動カラー選択処理モードの設定を
行なうことができるとともに、原稿の内容を文字部か写
真部かを分離して、文字部/写真部に最適な画像処理の
パラメータを設定する自動画像分離モードの設定を画像
形成動作に先立って行なうことができ、最適なパラメー
タでコピーを行なうことができる。
【0068】また、プレスキャン中にコピースタートキ
ー60の押下によってコピー開始の指示がなされたとき、
プレスキャンの終了後にコピーを開始しているため、操
作者はプレスキャンを実行していることを意識せずに操
作を行なうことができ、プレスキャンが終了するのを待
ってからコピースタートキー60を押下することを不要に
することができる。この結果、複写機1の操作性を向上
させることができる。
【0069】さらに、テンキー55でコピー枚数等の数値
入力が可能であるとともに、画像表示ユニット14の液晶
表示画面上で、画像濃度調整、編集指定等が入力可能で
あり、プレスキャンの開始後に、上述した条件入力を行
なうようにしているため、プレスキャン中に画像濃度調
整、コピー枚数設定、編集指定等のコピーモードの設定
を行なうことができ、従来のようにプレスキャン前、ま
たは、プレスキャン終了を待って条件入力をするのを不
要にできる。このため、複写機1の操作性を向上させる
ことができるとともに、コピーの生産性を向上させるこ
とができる。また、従来のようにコピーモードを設定す
る前にコピーが開始されてしまうのを防止することがで
き、余計な画像形成が行なわれて記録紙が無駄に消費さ
れるのを防止することができる。
【0070】また、原稿検知手段を、コンタクトガラス
21上に載置された原稿の大きさを検知する原稿サイズ検
知センサ81〜83から構成し、この原稿サイズ検知センサ
81〜83の出力信号に基づいて画像読取ユニット3のプレ
スキャン範囲を可変しているため、原稿の大きさに応じ
た範囲だけをプレスキャンするようにして、必要な部分
だけを確実にプレスキャンすることができ、プレスキャ
ンを行なう時間が必要以上に長くなったりするのを防止
することができる。
【0071】図13〜15は本発明に係る画像形成装置の第
2実施例を示す図であり、請求項3〜8何れかに記載の
発明に対応している。なお、本実施例では、基本的に第
1実施例と構成は同じであり、異なる点は、図13に示す
ようにタッチパネル64によって自動カラー選択処理モー
ド66、または、自動画像分離モード67を指定可能になっ
た点、システム制御ユニット2が、操作部ユニット13の
タッチパネル64によって自動カラー選択処理モード66、
または、自動画像分離モード67の少なくとも一方が指定
されるとともに、画像読取ユニット3のCPUから原稿
押えカバーが開から閉状態になったことを示す出力さ
れ、かつ、画像読取ユニット3のCPUからコンタクト
ガラス21上に原稿があることを示す信号が出力されたと
き、画像形成動作に先立って自動的に原稿を読み込むプ
レスキャンを実行するように画像読取ユニット3を制御
するよう制御手段としての機能を付加させた点、およ
び、プレスキャンを行なうタイミングをコンタクトガラ
ス21上に原稿を載置したときに行なうことを表す「原稿
セット検知時」93とコピースタートキー60を押下後に行
なうことを表す「コピースタートキー押下後」94の2つ
が液晶表示パネル65上に表示され、この何れかの設定が
なされた状態で、操作部ユニット13のタッチパネル64に
よって自動カラー選択モード66、あるいは、自動画像分
離モード67の少なくとも一方が指定されるとともに、読
取ユニット3によりカバー検知センサ52から原稿押えカ
バーを閉じたことを検出し、かつ、原稿サイズ検知セン
サ81〜83からの出力信号に基づいてコンタクトガラス21
上に原稿があることを検知したことを示す信号が出力さ
れたとき、画像形成動作に先立って自動的に原稿を読み
込むプレスキャンを実行する点である。
【0072】次に、図14に基づいてプレスキャン処理を
説明する。このフローは自動カラー選択処理モード66、
または、自動画像分離モード67を指定するとともに、プ
レスキャンを行なうタイミングをコンタクトガラス21上
に原稿を載置したときに行なうかコピースタートキー60
を押下後に行なうかを指定する処理を示している。ま
ず、コピースタートキー60が押下されたか否かを判別し
(ステップS31)、押下されていない場合には画像読取
ユニット3のCPUからの出力信号に基づいて押えカバ
ー閉信号が入力したか否かを判別し(ステップS32)、
押えカバー閉信号が入力していない場合には次の処理に
移行する。
【0073】ステップS32で押えカバー閉信号が入力し
たものと判断された場合には、画像読取ユニット3のC
PUから原稿有りを示す信号が入力したか否かを判別し
(ステップS33)、信号が入力していない場合には次の
処理に移行する。ステップS33で信号が入力した場合に
はコンタクトガラス21上の原稿のサイズを把握するのと
同時にコンタクトガラス21上に原稿が有ることが検知さ
れるので、次いで、原稿セット時にプレスキャンモード
を行なうモードが設定されたか否かを判別する(ステッ
プS34)。
【0074】この原稿セット時のプレスキャンモードの
設定は図10(b)に示すように液晶表示パネル65の画面
95に表示された「原稿セット検知時」93が押下された否
かによって判別され、この「原稿セット検知時」93が押
下されていない場合には原稿セット時にプレスキャンモ
ードを行なうモードが設定されていないものと判断して
次の処理に移行し、「原稿セット検知時」93が押下され
た場合には自動カラー選択処理モードが設定されたか否
かを判別する(ステップS35)。
【0075】このモードは図6の自動カラー選択処理モ
ード66が押下されたか否かにより判別され、この自動カ
ラー選択処理モード66が押下された場合にはステップS
36をジャンプしてステップS37に進み、自動カラー選択
処理モード66が押下されていない場合には自動画像分離
モードが設定されたか否かを判別する(ステップS3
6)。このモードは図6の画像分離モード67が押下され
たか否かにより判別され、この画像分離モード67が押下
されていない場合には次の処理に移行し、押下された場
合にはプレスキャンをスタートした後、第1実施例と同
様のプレスキャン処理を実行し(ステップS37、S3
8)、自動カラー選択処理モードに設定され、フルカラ
ーコピーモードで画像の形成作業を行なう場合には、4
色の現像装置Y、M、C、Bkで現像を行なうように複
写機1のモードが切換えられ、白黒モードで画像の形成
を行なう場合には、現像装置Bkで現像を行なうように
複写機1のモードが切換えられる。また、画像分離モー
ドが設定された場合には文字モード/写真モードに応じ
て書き込みに適した最適なパラメータに設定される。
【0076】次いで、プレスキャン処理の終了後に、プ
レスキャン処理中にコピースタートキー60が押下された
か否かを判別し(ステップS39)、押下されていないも
のと判別された場合には、次の処理に移行し、コピース
タートキー60が押下されたものと判別したときにはコピ
ーを開始する。ここでプレスキャン処理中にコピースタ
ートキー60が押下された場合にはこの信号を一時的にシ
ステム制御ユニット2のRAMにフラグを立てる等して
記憶しておき、プレスキャン処理の終了後にシステム制
御ユニット2のCPUによりRAMを検索してフラグが
ある場合にプレスキャン処理終了後に引続いてコピーを
開始し、コピー終了後にフラグをリセットする。
【0077】一方、ステップS31でコピースタートキー
60が押下されたものと判断した場合には、ステップS40
に進み、原稿セット時にプレスキャンモードが設定され
たか否かを判別する。ここで液晶表示パネル65の画面95
に表示された「原稿セット検知時」93が押下された場合
には、既にプレスキャンを実行したものと判断して再度
のプレスキャンは行なわずにそのままコピーを開始す
る。
【0078】一方、原稿セット時にプレスキャンモード
が設定されていない場合には、液晶表示パネル65の画面
95に表示された「コピースタートキー押下後」94が押下
されてコピースタートキー押下後にプレスキャンを実行
するように指示されたものと判断し、プレスキャンをス
タートした後、プリントスタートキー60の押下前に設定
された自動カラー選択処理モードあるいは自動画像分離
モードに応じた上述と同様のプレスキャン処理を実行す
る(ステップS41、S42)。
【0079】この処理によれば、自動カラー選択処理モ
ード66、および、自動画像分離モード67の少なくとも一
方を指定するとともにコンタクトガラス21上に原稿が載
置され、かつ、原稿押えカバー12が閉じたときに直ちに
プレスキャンを実行しているので、従来のようにコピー
スタートキー60を押下した後にプレスキャンをするもの
に比べてコピー開始からの処理時間を大幅に短縮するこ
とができ、ファーストコピー時間を短縮することができ
る。
【0080】また、プレスキャンの開始後に、コピース
タートキー60によってコピーを実行することを指示可能
として、コピー開始指示がなされときに、プレスキャン
の終了後にそのままコピーを開始するようにしているた
め、操作者はプレスキャンをした実行していることを意
識せずに操作を行なうことができ、プレスキャンが終了
するのを待ってからコピースタートキー60を押下するこ
とを不要にすることができる。この結果、複写機1の操
作性が向上する。
【0081】また、プレスキャンを実行する時期を、コ
ピースタートキー60による指示後に実行するか、コピー
スタートキー60による指示前に実行するかを指定可能に
するとともに、コピーに先立って自動的に原稿を読み込
むプレスキャンを実行する時期がコピースタートキー60
が押下される前に指定された状態で、原稿押えカバー12
が閉じ、かつ、コンタクトガラス上21に原稿がある場合
にプレスキャンを実行しているので、操作者の使用条件
に応じてプレスキャンを開始する時期の設定を選択する
ことができるとともに、従来のようにコピースタートキ
ー60を押下した後にプレスキャンをするものに比べてコ
ピー開始からの処理時間を大幅に短縮することができ、
ファーストコピー時間を短縮することができる。その他
の効果は第1実施例と同様である。
【0082】次に、図15に基づいてプレスキャン処理を
説明する。このフローは自動カラー選択処理モード66、
または、自動画像分離モード67を指定するとともに、プ
レスキャン中に操作部ユニット13から画像濃度調整、コ
ピー枚数設定、編集指定等を入力する処理を示してい
る。図15において、まず、コピースタートキー60が押下
されたか否かを判別し(ステップS51)、押下されてい
ない場合には画像読取ユニット3のCPUからの出力信
号に基づいて押えカバー閉信号が入力したか否かを判別
し(ステップS52)、押えカバー閉信号が入力していな
い場合には次の処理に移行する。なお、ステップS52で
信号が入力した場合にはコンタクトガラス21上の原稿の
サイズが把握される。
【0083】ステップS52で押えカバー閉信号が入力し
たものと判断された場合には、画像読取ユニット3のC
PUから原稿有りを示す信号が入力したか否かを判別し
(ステップS53)、信号が入力していない場合には次の
処理に移行する。次いで、図6の自動カラー選択処理モ
ード66が押下されたか否かが判別され(ステップS5
4)、自動カラー選択処理モード66が押下された場合に
はステップS55をジャンプしてステップS56に進み、自
動カラー選択処理モード66が押下されていない場合に
は、図6の画像分離モード67が押下されたか否か判別さ
れる(ステップS55)。
【0084】画像分離モード67が押下されていない場合
には次の処理に移行し、押下された場合には、上述した
ようにプレスキャンをスタートした後(ステップS5
6)、テンキー55でコピー枚数等の数値入力を行なった
か、また、画像表示ユニット14の液晶表示画面上で、カ
ラーモード、自動濃度、マニュアル濃度、画質モード、
自動用紙選択、用紙トレイ、用紙自動変倍、等倍、ソー
ト、スタック等の何れかのキー入力があったか否かをプ
レスキャン中、常に判別し(ステップS57)、キー入力
がない場合には、上述したようにプレスキャン処理を実
行するとともに、キー入力があった場合には、その入力
された処理を実行するとともに(ステップS58)、上述
したようにプレスキャン処理を実行する(ステップS5
9)。
【0085】次いで、プレスキャン処理が終了したか否
かを判別し(ステップS60)、終了していない場合に
は、ステップS57に移行し、終了した場合には、コピー
を開始する。一方、ステップS51でコピースタートキー
60が押下されたものと判断した場合には、プレスキャン
が完了したか否かを判別し(ステップS61)、完了した
場合には、コピーを開始し、完了していない場合には、
プレスキャンをスタートした後(ステップS62)、テン
キー55でコピー枚数等の数値入力を行なったか、また
は、画像表示ユニット14の液晶表示画面上で、上述した
ように用紙自動変倍等のキー入力があったか否かをプレ
スキャン中、常に判別し(ステップS63)、キー入力が
ない場合には、プレスキャン処理を実行するとともに、
キー入力があった場合には、その入力された処理を実行
するとともに(ステップS64)、プレスキャン処理を実
行する(ステップS65)。
【0086】次いで、プレスキャンが終了したか否かを
判別し(ステップS66)、終了していない場合にはステ
ップS63に移行し、終了した場合には、プレスキャン中
にクリア/ストップキー61が押下されたか否かを判別し
(ステップS67)、押下された場合には、原稿に何等か
の変化(例えば、コピーそのものを中断するとう)があ
ったものと判断して次の処理に移行し(ステップS6
8)、クリア/ストップキー61が押下されていない場合
にはコピーを開始する。
【0087】このように本実施例では、上述した効果に
加えて、プレスキャン中に画像濃度調整、コピー枚数設
定、編集指定等のコピーモードの設定を行なうことがで
きるので、従来のようにプレスキャン前、または、プレ
スキャン終了を待って条件入力をする必要が全くなく、
操作性を向上させることができるとともに、コピーの生
産性を向上させることができる。また、従来のようにコ
ピーモードを設定する前にコピーが開始されてしまうの
を防止することができ、余計な画像形成が行なわれて記
録紙が無駄に消費されるのを防止することができる。
【0088】なお、上記各実施例としては、原稿サイズ
検知センサ81〜83によって原稿サイズを検知するように
しているため、システム制御ユニット2は原稿サイズ検
知センサ81〜83からの検知情報に基づいて、プレスキャ
ンにより原稿のサイズを画像処理により検出したり、原
稿の置かれている位置を検出することにより、原稿サイ
ズにより自動的に最適な給紙段、または、給紙カセット
の種類を選択したり、原稿が基準位置からずれて置かれ
た場合には、画像を移動させてコピーを実行したり、選
択されている記録紙サイズと検出した原稿サイズから最
適な変倍率を計算してコピーを実行したり、原稿部分以
外をイレースしたりするようにしても良い。
【0089】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、コンタク
トガラス上に原稿が載置され、原稿保持手段が閉じたと
きに直ちにプレスキャンを実行しているので、従来のよ
うにコピースタートキーを押下した後にプレスキャンを
するものに比べてコピー開始からの処理時間を大幅に短
縮することができ、ファーストコピー時間を短縮するこ
とができる。
【0090】請求項2記載の発明によれば、原稿をカラ
ー原稿か白黒原稿かを自動的に判別してコピー動作をフ
ルカラーモードで実行するか白黒モードで実行するかを
自動的に切換える自動カラー選択処理モードの設定、ま
たは/および、原稿の内容を文字部か写真部かを分離し
て、文字部/写真部に最適な画像処理のパラメータを設
定する自動画像分離モードの設定を画像形成動作に先立
って行なうことができ、最適なパラメータでコピーを行
なうことができる。
【0091】請求項3記載の発明によれば、自動カラー
選択処理モード、および、自動画像分離モードの少なく
とも一方が指定されるとともにコンタクトガラス上に原
稿が載置され、かつ、原稿保持手段が閉じたときに直ち
にプレスキャンを実行しているので、従来のようにコピ
ースタートキーを押下した後にプレスキャンをするもの
に比べてコピー開始からの処理時間を大幅に短縮するこ
とができ、ファーストコピー時間を短縮することができ
る。
【0092】請求項4記載の発明によれば、プレスキャ
ン中にコピースタートキー等の押下によって画像形成動
作が指示されたとき、プレスキャンの終了後に画像形成
動作を行なっているので、操作者はプレスキャンを実行
していることを意識せずに操作を行なうことができ、プ
レスキャンが終了するのを待ってからコピースタートキ
ーを押下することを不要にすることができる。この結
果、画像形成装置の操作性を向上させることができる。
【0093】請求項5記載の発明によれば、プレスキャ
ン中に画像濃度調整、コピー枚数設定、編集指定等のコ
ピーモードの設定を行なうことができるので、従来のよ
うにプレスキャン前、または、プレスキャン終了を待っ
て条件入力をする必要が全くなく、操作性を向上させる
ことができるとともに、コピーの生産性を向上させるこ
とができる。また、従来のようにコピーモードを設定す
る前にコピーが開始されてしまうのを防止することがで
き、余計な画像形成が行なわれて記録紙が無駄に消費さ
れるのを防止することができる。
【0094】請求項6記載の発明によれば、プレスキャ
ンを実行する時期を画像形成指示手段による指示後に実
行するか、画像形成指示手段による指示前に実行するか
を指定可能であるとともに、画像形成動作に先立って自
動的に原稿を読み込むプレスキャンを実行する時期が、
画像形成指示手段によって指示がなされる前に指定され
た状態で、原稿保持手段が閉じ、かつ、コンタクトガラ
ス上に原稿がある場合にプレスキャンを実行しているの
で、操作者の使用条件に応じてプレスキャンを開始する
時期の設定を選択することができるとともに、従来のよ
うにコピースタートキーを押下した後にプレスキャンを
するものに比べてコピー開始からの処理時間を大幅に短
縮することができ、ファーストコピー時間を短縮するこ
とができる。
【0095】また、原稿をカラー原稿か白黒原稿かを自
動的に判別してコピー動作をフルカラーモードで実行す
るか白黒モードで実行するかを自動的に切換える自動カ
ラー選択処理モードの設定、または/および、原稿の内
容を文字部か写真部かを分離して、文字部/写真部に最
適な画像処理のパラメータを設定する自動画像分離モー
ドの設定を画像形成動作に先立って行なうことができ、
最適なパラメータでコピーを行なうことができる。
【0096】請求項7記載の発明によれば、プレスキャ
ン中にコピースタートキー等の押下によって画像形成動
作を指示したたとき、プレスキャンの終了後に画像形成
動作を行なっているので、操作者はプレスキャンを実行
していることを意識せずに操作を行なうことができ、プ
レスキャンが終了するのを待ってからコピースタートキ
ーを押下することを不要にすることができる。この結
果、画像形成装置の操作性が向上する。
【0097】請求項8記載の発明によれば、原稿の大き
さに応じた範囲だけをプレスキャンするようにして、必
要な部分だけを確実にプレスキャンすることができ、プ
レスキャンを行なう時間が必要以上に長くなったりする
のを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の第1実施例の構成
図である。
【図2】第1実施例の画像読取ユニットおよび画像処理
ユニットのブロック図である。
【図3】(a)は有彩/無彩判定のための一実施例のA
CSに入力されたR、G、Bの階調データを示す図、
(b)は一実施例の文字/網点分離回路に入力された
R、G、Bの階調データの文字部および写真部を表す図
である。
【図4】(a)は原稿押えカバーの構成図、(b)はカ
バー検知センサおよび押えカバーの裏面に設けられた検
知部材の構成図である。
【図5】操作部ユニットの構成図である。
【図6】液晶表示パネルの構成図である。
【図7】原稿サイズ検知センサの一部を示すその構成図
である。
【図8】(a)はその原稿サイズ検知センサの配設図、
(b)は原稿サイズ検知センサの受光素子の配置と原稿
の大きさとの関係を示す図である。
【図9】原稿サイズ検知センサの受光素子の検知の組合
せと原稿の大きさとの関係を示す図である。
【図10】(a)はプレスキャンタイミング設定を表示す
る液晶表示パネルの画面を示す図、(b)はプレスキャ
ンのタイミングの設定を行なうとき液晶表示パネルの画
面を示す図である。
【図11】原稿サイズ検知処理のフローチャートである。
【図12】プレスキャン処理のフローチャートである。
【図13】本発明に係る画像形成装置の第2実施例の画像
形成装置に備えられた液晶表示パネルの構成図である。
【図14】第2実施例のプレスキャン処理のフローチャー
トである。
【図15】第2実施例のプレスキャン処理の他のフローチ
ャートである。
【符号の説明】 1 複写機(画像形成装置) 2 システム制御ユニット(制御手段) 3 画像読取ユニット(画像読み取り手段) 4 画像処理ユニット(画像処理手段) 5 画像書込ユニット(画像形成手段) 6 ドラムユニット(画像形成手段) 12 原稿押えカバー(原稿保持手段) 13 操作部ユニット(指定手段、入力手段、プレスキ
ャン時期設定手段) 52 カバー検知センサ(リフトアップ検出手段) 60 コピースタートキー(画像形成指示手段) 66 自動カラー選択処理モード(自動カラー選択処理
モード) 67 自動画像分離モード 81〜83 原稿サイズ検知センサ(原稿検知手段)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともコンタクトガラス上に載置され
    た原稿を押える原稿押えカバーおよび原稿をコンタクト
    ガラスに向かって自動的に搬送して外部に排紙する自動
    原稿搬送装置の何れか一方を本装置本体に開閉自在に支
    持する原稿保持手段の開閉状態を検出するリフトアップ
    検出手段と、 コンタクトガラス上の原稿の有無を検知する原稿検知手
    段と、 コンタクトガラスに載置された原稿の画像を光学的に読
    み取る画像読み取り手段と、 画像読み取り手段からの出力信号に基づいて記録紙に画
    像を形成するように指示する画像形成指示手段と、を有
    し、 画像形成動作に先立って原稿情報を判断するプレスキャ
    ンを実行するようにした画像形成装置において、 リフトアップ検出手段が原稿保持手段が開から閉状態を
    なったことを検出し、かつ、原稿検知手段がコンタクト
    ガラス上に原稿があることを検知したとき、画像形成動
    作に先立って自動的にプレスキャンを開始するよう画像
    読み取り手段を制御する制御手段を設けたことを特徴と
    する画像形成装置。
  2. 【請求項2】プレスキャン時に画像読み取り手段によっ
    て読取られた画像に対して、カラー画像と白黒画像を判
    別して原稿の画像に応じた画像処理を行なう自動カラー
    選択処理モード、または/および、文字部と写真部とを
    判別して原稿の画像に応じた画像処理を行なう自動画像
    分離モードを実行する画像処理手段を有することを特徴
    とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】少なくともコンタクトガラス上に載置され
    た原稿を押える原稿押えカバーおよび原稿をコンタクト
    ガラスに向かって自動的に搬送して外部に排紙する自動
    原稿搬送装置の何れか一方を本装置本体に開閉自在に支
    持する原稿保持手段の開閉状態を検出するリフトアップ
    検出手段と、 コンタクトガラス上の原稿の有無を検知する原稿検知手
    段と、 コンタクトガラスに載置された原稿の画像を光学的に読
    み取る画像読み取り手段と、 画像読み取り手段からの出力信号に基づいて記録紙に画
    像を形成するように指示する画像形成指示手段と、を有
    し、 画像形成動作に先立って原稿情報を判断するプレスキャ
    ンを実行するようにした画像形成装置において、 プレスキャン時に画像読み取り手段によって読取られた
    画像に対して、カラー画像と白黒画像を判別して原稿の
    画像に応じた画像処理を行なう自動カラー選択処理モー
    ド、または/および、文字部と写真部とを判別して原稿
    の画像に応じた画像処理を行なう自動画像分離モードを
    実行する画像処理手段と、 画像処理手段による画像処理を自動カラー選択処理モー
    ド、および、自動画像分離モードの少なくとも一方で行
    なうように指定する指定手段と、 前記指定手段によって自動カラー選択処理モード、およ
    び、自動画像分離モードの少なくとも一方を実行するよ
    うに指定されるとともに、リフトアップ検出手段が原稿
    保持手段が開から閉状態をなったことを検出し、かつ、
    原稿検知手段がコンタクトガラス上に原稿があることを
    検知したとき、画像形成動作に先立って自動的にプレス
    キャンを開始するよう画像読み取り手段を制御する制御
    手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】プレスキャンの開始後に、画像形成指示手
    段によって画像形成動作を実行することを指示可能とし
    て、前記制御手段は、画像形成指示手段によって上記指
    示が行なわれたときに、プレスキャンの終了後にそのま
    ま画像形成動作を開始させることを特徴とする請求項1
    〜3何れかに記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4何れかに記載の画像形成装置
    において、 画像濃度調整、コピー枚数設定、編集指定等を入力する
    入力手段を有し、前記プレスキャンの開始後に、前記入
    力手段への入力を可能としたことを特徴とする画像形成
    装置。
  6. 【請求項6】少なくともコンタクトガラス上に載置され
    た原稿を押える原稿押えカバーおよび原稿をコンタクト
    ガラスに向かって自動的に搬送して外部に排紙する自動
    原稿搬送装置の何れか一方を本装置本体に開閉自在に支
    持する原稿保持手段の開閉状態を検出するリフトアップ
    検出手段と、 コンタクトガラス上の原稿の有無を検知する原稿検知手
    段と、 コンタクトガラスに載置された原稿の画像を光学的に読
    み取る画像読み取り手段と、 画像読み取り手段からの出力信号に基づいて記録紙に画
    像を形成するように指示する画像形成指示手段と、を有
    し、 画像形成動作に先立って原稿情報を判断するプレスキャ
    ンを実行するようにした画像形成装置において、 プレスキャン時に画像読み取り手段によって読取られた
    画像に対して、カラー画像と白黒画像を判別して原稿の
    画像に応じた画像処理を行なう自動カラー選択処理モー
    ド、または/および、文字部と写真部とを判別して原稿
    の画像に応じた画像処理を行なう自動画像分離モードを
    実行する画像処理手段と、 前記プレスキャンを実行する時期を、画像形成指示手段
    による指示後に実行するか、画像形成指示手段による指
    示前に実行するか指定するプレスキャン時期設定手段
    と、 前記プレスキャン時期設定手段によってプレスキャンす
    る時期が、画像形成指示手段によって指示される前に指
    定された状態で、リフトアップ検出手段が原稿保持手段
    が開から閉状態をなったことを検出し、かつ、原稿検知
    手段がコンタクトガラス上に原稿があることを検知した
    とき、画像形成動作に先立って自動的にプレスキャンを
    開始するよう画像読み取り手段を制御する制御手段を設
    けたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】前記制御手段は、プレスキャンする時期が
    プレスキャン時期設定手段によって画像形成指示手段に
    よる指示前に指定された場合には、プレスキャン中に画
    像形成指示手段によって画像形成動作を実行することが
    指示されたとき、プレスキャンの終了後にそのまま画像
    形成動作を開始させることを特徴とする請求項6記載の
    画像形成装置。
  8. 【請求項8】前記原稿検知手段が、コンタクトガラス上
    に載置された原稿の大きさを検知する原稿サイズ検知セ
    ンサから構成され、前記制御手段は、該原稿サイズ検知
    センサの出力信号に基づいて画像読み取り手段のプレス
    キャン範囲を可変することを特徴とする請求項1〜7何
    れかに記載の画像形成装置。
JP8011406A 1995-02-08 1996-01-26 画像形成装置 Pending JPH08279884A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8011406A JPH08279884A (ja) 1995-02-08 1996-01-26 画像形成装置
US08/598,684 US5778276A (en) 1995-02-08 1996-02-08 Image forming apparatus having automatic preliminary scanning start function

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-19626 1995-02-08
JP1962695 1995-02-08
JP8011406A JPH08279884A (ja) 1995-02-08 1996-01-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08279884A true JPH08279884A (ja) 1996-10-22

Family

ID=26346816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8011406A Pending JPH08279884A (ja) 1995-02-08 1996-01-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5778276A (ja)
JP (1) JPH08279884A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0854630A2 (en) * 1997-01-21 1998-07-22 Xerox Corporation An auto-function switching in a multi-functional machine
JP2002354176A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Ricoh Co Ltd 画像複写装置
JP2006086755A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、画像処理装置、および画像処理システム
JPWO2004080058A1 (ja) * 2003-03-04 2006-06-08 株式会社東芝 画像形成装置
JP2007074049A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2007080110A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 情報入出力装置、情報処理装置、プログラムおよびドラッグ操作制御方法
US7528990B2 (en) 2004-06-16 2009-05-05 Ricoh Company, Ltd. Image-forming system with improved workability by displaying image finish and setting items in course of processing
US8086961B2 (en) 2006-12-05 2011-12-27 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image forming apparatus, and computer program product
US8125683B2 (en) 2005-06-01 2012-02-28 Ricoh Company, Ltd. Image preview processing apparatus, image preview processing method, and image preview computer product
US8411290B2 (en) 2005-09-14 2013-04-02 Ricoh Company, Limited User interface apparatus, image processing apparatus, and computer program product
US10129424B2 (en) 2016-02-22 2018-11-13 Ricoh Company, Ltd. Image reading device, image forming apparatus, method of displaying document image, and non-transitory recording medium
JPWO2021039605A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3630943B2 (ja) * 1997-02-07 2005-03-23 キヤノン株式会社 情報処理装置および印刷制御方法および印刷制御システムおよび印刷制御プログラムを格納した記憶媒体
US5920406A (en) * 1997-06-13 1999-07-06 Hewlett-Packard Co. Margin seeking for multiple copy jobs
TW325628B (en) * 1997-07-24 1998-01-21 Must Systems Inc Transparent document automatic positioning apparatus and method
US5900950A (en) * 1997-08-19 1999-05-04 Mustek System Inc. Image scanner with a function of initiating scanning automatically
US6163388A (en) * 1997-11-03 2000-12-19 Mustek Systems, Inc. Apparatus and method for automatic scanning
US6862119B1 (en) * 1998-09-01 2005-03-01 Pentax Corporation Image reading device
US6151426A (en) * 1998-10-01 2000-11-21 Hewlett-Packard Company Click and select user interface for document scanning
TW422470U (en) * 1999-05-29 2001-02-11 Acer Peripherals Inc Image scanner using a mask to start scanning operation
JP2001197263A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
US7116439B2 (en) * 2000-08-31 2006-10-03 Kyocera Mita Corporation Scanner system and scanner driver
JP2003179727A (ja) * 2001-12-07 2003-06-27 Canon Inc 画像読取装置およびその制御方法
US20040080789A1 (en) * 2002-10-28 2004-04-29 Anderson James E. Gray scale enhancements for color documents rendered on monochrome devices
US6850730B2 (en) * 2003-05-22 2005-02-01 Xerox Corporation Platen cover positioning system for an input scanner or copier
US7746525B2 (en) * 2003-06-05 2010-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Automatic scanning method and apparatus and computer-readable storage medium
JP2005051743A (ja) * 2003-07-15 2005-02-24 Canon Inc 原稿読み取り装置
JP2006035725A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4662807B2 (ja) 2004-08-06 2011-03-30 株式会社リコー 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置
US7731246B2 (en) * 2006-09-29 2010-06-08 Varco I/P, Inc. Pipe coupling system
JP4948360B2 (ja) * 2007-10-29 2012-06-06 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
JP5542320B2 (ja) * 2007-12-03 2014-07-09 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー 原稿走査システム
JP5201464B2 (ja) * 2008-08-05 2013-06-05 株式会社リコー 画像読取装置及び複写機
JP5170149B2 (ja) 2010-04-13 2013-03-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成システム、プリンタドライバ及び補正制御プログラム
JP5019239B2 (ja) * 2010-05-25 2012-09-05 Necアクセステクニカ株式会社 画像読取装置
CN103685840B (zh) * 2012-09-21 2015-12-02 京瓷办公信息系统株式会社 图像读取装置
KR102192956B1 (ko) * 2014-06-23 2020-12-18 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
WO2018048445A1 (en) * 2016-09-12 2018-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scanner apparatus having an optical sensor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4579445A (en) * 1983-02-08 1986-04-01 Ricoh Company, Ltd. Copier having uniform sheet size mode
US4939553A (en) * 1988-04-04 1990-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Original detection apparatus
US5218408A (en) * 1988-04-15 1993-06-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Image forming apparatus with photosensors for detecting original size
US5198859A (en) * 1990-06-13 1993-03-30 Konica Corporation Document information detecting device for a copying machine
JP2886658B2 (ja) * 1990-10-19 1999-04-26 株式会社東芝 画像形成装置
US5500725A (en) * 1993-09-28 1996-03-19 Minolta Co., Ltd. Original document reading device capable of automatically detecting the size of an original document

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0854630A3 (en) * 1997-01-21 2000-01-19 Xerox Corporation An auto-function switching in a multi-functional machine
EP0854630A2 (en) * 1997-01-21 1998-07-22 Xerox Corporation An auto-function switching in a multi-functional machine
JP4518701B2 (ja) * 2001-05-28 2010-08-04 株式会社リコー 画像複写装置
JP2002354176A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Ricoh Co Ltd 画像複写装置
US8144375B2 (en) 2003-03-04 2012-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US8508778B2 (en) 2003-03-04 2013-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JPWO2004080058A1 (ja) * 2003-03-04 2006-06-08 株式会社東芝 画像形成装置
US7864386B2 (en) 2003-03-04 2011-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP4979943B2 (ja) * 2003-03-04 2012-07-18 株式会社東芝 画像形成装置
US7528990B2 (en) 2004-06-16 2009-05-05 Ricoh Company, Ltd. Image-forming system with improved workability by displaying image finish and setting items in course of processing
JP2006086755A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、画像処理装置、および画像処理システム
JP4520262B2 (ja) * 2004-09-15 2010-08-04 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、画像処理装置、および画像処理システム
US8125683B2 (en) 2005-06-01 2012-02-28 Ricoh Company, Ltd. Image preview processing apparatus, image preview processing method, and image preview computer product
JP4687883B2 (ja) * 2005-09-05 2011-05-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP2007074049A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
US8411290B2 (en) 2005-09-14 2013-04-02 Ricoh Company, Limited User interface apparatus, image processing apparatus, and computer program product
JP4690157B2 (ja) * 2005-09-16 2011-06-01 株式会社リコー 情報入出力装置、情報処理装置、プログラムおよびドラッグ操作制御方法
JP2007080110A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 情報入出力装置、情報処理装置、プログラムおよびドラッグ操作制御方法
US8086961B2 (en) 2006-12-05 2011-12-27 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image forming apparatus, and computer program product
US10129424B2 (en) 2016-02-22 2018-11-13 Ricoh Company, Ltd. Image reading device, image forming apparatus, method of displaying document image, and non-transitory recording medium
JPWO2021039605A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04
US11622057B2 (en) 2019-08-29 2023-04-04 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus which reads and outputs image data of an area desired by a user

Also Published As

Publication number Publication date
US5778276A (en) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08279884A (ja) 画像形成装置
JP3334025B2 (ja) 画像形成装置
JPH0490258A (ja) 画像処理装置
US6975819B2 (en) Image forming apparatus
JP3327075B2 (ja) 画像形成装置
JP2000089889A (ja) 入力表示装置
US7417770B2 (en) Image forming device with priority mode to force automatic switching to monochromatic mode over color mode
JP2009207148A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
EP0896256B1 (en) A color image forming apparatus
JPH0563904A (ja) 画像読取装置
JP4319399B2 (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JPH10319801A (ja) 複写機
JP3471499B2 (ja) ディジタルカラー画像形成装置
JP7318381B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP3473805B2 (ja) デジタルカラー画像形成装置
JP3530743B2 (ja) 複写装置および複写装置の制御方法
JP4015977B2 (ja) 画像処理装置
JP5026131B2 (ja) 画像形成装置
JP3459780B2 (ja) 画像形成装置
JP2752985B2 (ja) 画像処理機器の停止装置
JP2752986B2 (ja) 画像処理機器の停止装置
JPH08242369A (ja) 画像処理装置
JPH11234483A (ja) 画像形成装置
JP2004361688A (ja) 画像形成装置
JP2005329648A (ja) 画像形成装置