JPH08147893A - ディジタル信号処理方法およびその装置 - Google Patents
ディジタル信号処理方法およびその装置Info
- Publication number
- JPH08147893A JPH08147893A JP29108694A JP29108694A JPH08147893A JP H08147893 A JPH08147893 A JP H08147893A JP 29108694 A JP29108694 A JP 29108694A JP 29108694 A JP29108694 A JP 29108694A JP H08147893 A JPH08147893 A JP H08147893A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- digital signal
- recording
- nrzi
- viterbi decoding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 記録側にプリコーダが不要でありながら誤り
伝播を制限可能なPR方式を磁気記録再生系に適用でき
るディジタル信号処理方法を提供すること。 【構成】 ディジタル信号をNRZI符号に変換して記
録媒体に記録し、前記記録媒体より再生した再生信号か
ら前記ディジタル信号の復号信号を得るディジタル信号
処理方法において、前記記録媒体からの再生信号に対し
て周波数特性が(1+D)(Dは1ビット遅延演算子)
で表される信号処理を施して多値信号とし、前記多値信
号に対してインタリーブドNRZI符号のビタビ復号を
施し、前記ビタビ復号信号と1ビット前の前記ディジタ
ル信号の復号信号との排他的論理和をとって前記ディジ
タル信号の復号信号を得る。
伝播を制限可能なPR方式を磁気記録再生系に適用でき
るディジタル信号処理方法を提供すること。 【構成】 ディジタル信号をNRZI符号に変換して記
録媒体に記録し、前記記録媒体より再生した再生信号か
ら前記ディジタル信号の復号信号を得るディジタル信号
処理方法において、前記記録媒体からの再生信号に対し
て周波数特性が(1+D)(Dは1ビット遅延演算子)
で表される信号処理を施して多値信号とし、前記多値信
号に対してインタリーブドNRZI符号のビタビ復号を
施し、前記ビタビ復号信号と1ビット前の前記ディジタ
ル信号の復号信号との排他的論理和をとって前記ディジ
タル信号の復号信号を得る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル信号を記録
し、さらに、そのディジタル信号を再生して復号するデ
ィジタル信号処理方法およびその装置に係り、特に、再
生信号をビタビ復号で検出する装置に適用して有効な技
術に関する。
し、さらに、そのディジタル信号を再生して復号するデ
ィジタル信号処理方法およびその装置に係り、特に、再
生信号をビタビ復号で検出する装置に適用して有効な技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録系の伝達特性は微分形であり、
さらに、磁気ヘッドと記録再生回路との信号の授受に回
転トランスを用いているため、信号の低周波成分は記録
再生できない。
さらに、磁気ヘッドと記録再生回路との信号の授受に回
転トランスを用いているため、信号の低周波成分は記録
再生できない。
【0003】このため、記録しようとする信号を変換し
て低周波成分を低減する変調あるいは記録符号化と呼ば
れる操作が行われている。
て低周波成分を低減する変調あるいは記録符号化と呼ば
れる操作が行われている。
【0004】これまでに、様々な特徴のある変調方式が
提案されてきた。
提案されてきた。
【0005】これらのなかに、パーシャルレスポンス
(PR:Partial Response)クラスIV
に属するNRZIあるいはPR(1,−1)と呼ばれる
変調方式や、同じくPRクラスIVに属するインタリーブ
ドNZRIあるいはPR(1,0,−1)と呼ばれる変
調方式がある。
(PR:Partial Response)クラスIV
に属するNRZIあるいはPR(1,−1)と呼ばれる
変調方式や、同じくPRクラスIVに属するインタリーブ
ドNZRIあるいはPR(1,0,−1)と呼ばれる変
調方式がある。
【0006】これらの符号については、例えば、下記文
献Iに記載されている。
献Iに記載されている。
【0007】I 江藤良純 他著 「ディジタルビデオ
記録技術」 (1990年8月 日刊工業新聞社発行 p.46−4
8) 前記したように、磁気記録再生系は微分特性を有するた
め、データを記録再生すると信号波形が広がり符号間干
渉を生じる。
記録技術」 (1990年8月 日刊工業新聞社発行 p.46−4
8) 前記したように、磁気記録再生系は微分特性を有するた
め、データを記録再生すると信号波形が広がり符号間干
渉を生じる。
【0008】PR方式は,この符号間干渉を積極的に利
用して符号のパワースペクトラムを伝送路の伝達特性に
適するように整形する方式といえる。
用して符号のパワースペクトラムを伝送路の伝達特性に
適するように整形する方式といえる。
【0009】パーシャルレスポンスクラスIVのインパル
ス応答特性f(D)は、下記(1)で表される。
ス応答特性f(D)は、下記(1)で表される。
【0010】
【数1】 f(D)=(1−D)(1+D)**n
(1) (D:1bit遅延演算子;**:べき乗) nは0以上の整数値であり、n=0のときPR(1,−
1)、n=1のときPR(1,0,−1)(単にPR4
とも呼ばれる)である。
(1) (D:1bit遅延演算子;**:べき乗) nは0以上の整数値であり、n=0のときPR(1,−
1)、n=1のときPR(1,0,−1)(単にPR4
とも呼ばれる)である。
【0011】PR(1,−1)の周波数特性は、低周波
域で利得が小さく、記録再生しにくい低周波成分を制限
するのに適している。
域で利得が小さく、記録再生しにくい低周波成分を制限
するのに適している。
【0012】また、PR(1,0,−1)の周波数特性
は、低周波域に加え高周波成分も抑圧する帯域通過型の
特性を持ち、雑音の高周波成分を減衰させる効果があ
る。
は、低周波域に加え高周波成分も抑圧する帯域通過型の
特性を持ち、雑音の高周波成分を減衰させる効果があ
る。
【0013】図5は、従来の、PRクラスIVに属するP
R(1,0,−1)を用いた磁気記録再生システムの概
略構成を示すブロック図である。
R(1,0,−1)を用いた磁気記録再生システムの概
略構成を示すブロック図である。
【0014】図5において、まず、記録しようとする”
0”、”1”で表現されるディジタル信号は、記録信号
入力端子1から入力され、NRZI符号化器2に通され
てNRZI符号に変換される。
0”、”1”で表現されるディジタル信号は、記録信号
入力端子1から入力され、NRZI符号化器2に通され
てNRZI符号に変換される。
【0015】NRZI符号は、記録信号に”1”が現れ
たときに極性が反転する符号である。
たときに極性が反転する符号である。
【0016】ここでいう極性反転とは、信号値が”1”
から”0”に、あるいは、”0”から”1”に変化する
ことをいう。
から”0”に、あるいは、”0”から”1”に変化する
ことをいう。
【0017】NRZI符号化器2は、1ビット遅延素子
3と「モジュロ2」のディジタル加算器4からなる。
3と「モジュロ2」のディジタル加算器4からなる。
【0018】NRZI符号化器2は、1/(1+D)で
表現される特性を持つことになる。
表現される特性を持つことになる。
【0019】次に,NRZI符号はプリコーダ14に入
力される。
力される。
【0020】PR方式では、前記したように再生波形に
符号間干渉が含まれており、もとのデータを再生するた
めには、前記符号間干渉を取り除く必要がある。
符号間干渉が含まれており、もとのデータを再生するた
めには、前記符号間干渉を取り除く必要がある。
【0021】プリコーダ14は、NRZI符号に記録再
生系で付与するものとは逆の符号間干渉を予め加えるた
めのものである。
生系で付与するものとは逆の符号間干渉を予め加えるた
めのものである。
【0022】プリコーダ14は、NRZI符号化器2と
同じ構成の回路であり、その特性は1/(1+D)で表
される。
同じ構成の回路であり、その特性は1/(1+D)で表
される。
【0023】一般には、NRZI符号化器2とプリコー
ダ14をあわせてプリコーダと呼ぶ場合もあるが、本明
細書ではこれらを区別して表現している。
ダ14をあわせてプリコーダと呼ぶ場合もあるが、本明
細書ではこれらを区別して表現している。
【0024】プリコーダ14の出力信号は、記録再生系
5に送られ、磁気ヘッド6aにより磁気媒体7に記録さ
れ、磁気ヘッド6bで再生される。
5に送られ、磁気ヘッド6aにより磁気媒体7に記録さ
れ、磁気ヘッド6bで再生される。
【0025】記録再生系5は(1−D)の微分特性を持
つことが知られている。
つことが知られている。
【0026】再生信号は、PR等化器8に入力される。
【0027】PR等化器8は、1ビット遅延素子3と加
算器9からなる(1+D)の特性の回路である。
算器9からなる(1+D)の特性の回路である。
【0028】記録再生系5の特性(1−D)とあわせて
(1−D)(1+D)となり、PRクラスIVのインパル
ス応答f(D)が実現される。
(1−D)(1+D)となり、PRクラスIVのインパル
ス応答f(D)が実現される。
【0029】PR等化器8の出力はデータ弁別回路31
に入力される。
に入力される。
【0030】PR等化器8は加算器9を用いているため
その出力は多値信号であり、”1”、”0”、”−1”
の3値信号となる。
その出力は多値信号であり、”1”、”0”、”−1”
の3値信号となる。
【0031】データ弁別回路31は、PR等化器8にお
ける加算を「モジュロ2」の加算とした場合の出力信号
に変換するもので、入力信号が”0”ならば”0”
を、”1”または”−1”ならば”1”を出力するもの
である。
ける加算を「モジュロ2」の加算とした場合の出力信号
に変換するもので、入力信号が”0”ならば”0”
を、”1”または”−1”ならば”1”を出力するもの
である。
【0032】「モジュロ2」の演算において加算と減算
は等価であるから、NRZI符号化器2からデータ弁別
回路31までの全体の特性は1となり、記録した信号が
得られることになる。
は等価であるから、NRZI符号化器2からデータ弁別
回路31までの全体の特性は1となり、記録した信号が
得られることになる。
【0033】しかしながら、磁気媒体7の交換が求めら
れるシステム、例えば、VTR(Video Tape
Recorder)や計算機用MT(Magnetic
Tape)装置では、磁気媒体7上の記録信号の形式
が規格等により決定されている。
れるシステム、例えば、VTR(Video Tape
Recorder)や計算機用MT(Magnetic
Tape)装置では、磁気媒体7上の記録信号の形式
が規格等により決定されている。
【0034】このため、NRZI符号化器2の出力信号
を磁気媒体7に記録するよう決められたシステムでは、
プリコーダ14をNRZI符号化器2と記録再生系5の
間に置くことはできない。
を磁気媒体7に記録するよう決められたシステムでは、
プリコーダ14をNRZI符号化器2と記録再生系5の
間に置くことはできない。
【0035】そのため、記録系にプリコーダを用いずに
PR方式を適用する従来技術として、例えば、特開平5
−325425公報に記載されている「符号検出装
置」、特開平5−307837公報に記載されている
「ディジタル信号記録再生方式及び装置」、特願平5−
221950号に記載されている「ディジタル信号の再
生方式及びディジタル信号記録再生装置」等が知られて
いる。
PR方式を適用する従来技術として、例えば、特開平5
−325425公報に記載されている「符号検出装
置」、特開平5−307837公報に記載されている
「ディジタル信号記録再生方式及び装置」、特願平5−
221950号に記載されている「ディジタル信号の再
生方式及びディジタル信号記録再生装置」等が知られて
いる。
【0036】また、PR方式と並んでS/N比(Sig
nal to Noise ratio)向上に有効な技
術として利用されるものに、ビタビ復号あるいは最尤復
号と呼ばれるものがある。
nal to Noise ratio)向上に有効な技
術として利用されるものに、ビタビ復号あるいは最尤復
号と呼ばれるものがある。
【0037】この方式については、例えば、前記文献I
の72頁から84頁に記載されている。
の72頁から84頁に記載されている。
【0038】ビタビ復号は、再生信号が符号間干渉によ
る相関を有することを利用し、信号成分の全電力を復号
に使用することでS/N比を向上させるものである。
る相関を有することを利用し、信号成分の全電力を復号
に使用することでS/N比を向上させるものである。
【0039】メモリ長Lのチャンネルでは2**L個
(**はべき乗を表す)の異なる符号間干渉の組み合わ
せが生じ、この各々の組み合わせを状態と呼ぶ。
(**はべき乗を表す)の異なる符号間干渉の組み合わ
せが生じ、この各々の組み合わせを状態と呼ぶ。
【0040】ビタビ復号は、各時刻における再生信号か
ら最も確からしい状態を選択することにより復号するも
のである。
ら最も確からしい状態を選択することにより復号するも
のである。
【0041】ビタビ復号回路は、使用する記録符号によ
り符号間干渉の組み合わせが異なるため、必要なレジス
タ数や演算器の構成は様々であり、その回路規模も様々
である。
り符号間干渉の組み合わせが異なるため、必要なレジス
タ数や演算器の構成は様々であり、その回路規模も様々
である。
【0042】その中にあって、NRZI符号やインタリ
ーブドNRZI符号のビタビ復号回路は、比較的小規模
の回路で実現可能であることが知られている。
ーブドNRZI符号のビタビ復号回路は、比較的小規模
の回路で実現可能であることが知られている。
【0043】
【発明が解決しようとする課題】PRクラスIVの周波数
特性は磁気記録系の特性に近く、S/N比向上に有効な
技術である。
特性は磁気記録系の特性に近く、S/N比向上に有効な
技術である。
【0044】ところが、記録側のプリコーダの有無によ
り媒体上に記録される信号が異なるため、媒体互換が必
要なVTRや計算機用MT等では、規格に未採用のPR
方式は利用できないという問題点があった。
り媒体上に記録される信号が異なるため、媒体互換が必
要なVTRや計算機用MT等では、規格に未採用のPR
方式は利用できないという問題点があった。
【0045】一方、図5の磁気記録再生システムは線形
系であるから、ブロックの順番を入れ替えてもシステム
の特性は変化しない。
系であるから、ブロックの順番を入れ替えてもシステム
の特性は変化しない。
【0046】したがって、プリコーダ14をデータ弁別
回路31の後に置くことも可能である。
回路31の後に置くことも可能である。
【0047】しかし、記録再生系5で1ビットでも誤り
が生じると、プリコーダ14内のフィードバックループ
により誤りが無限に伝播する恐れがあり、実際の装置に
は用いられていない。
が生じると、プリコーダ14内のフィードバックループ
により誤りが無限に伝播する恐れがあり、実際の装置に
は用いられていない。
【0048】また、プリコーダを用いずにPR方式を適
用する従来技術として公知の、特開平5−325425
公報に記載されている「符号検出装置」では、インタリ
ーブドNRZI符号の性質を利用しているためPR
(1、0、−1)にしか適用できず、また、復号回路が
複雑であるという問題点があった。
用する従来技術として公知の、特開平5−325425
公報に記載されている「符号検出装置」では、インタリ
ーブドNRZI符号の性質を利用しているためPR
(1、0、−1)にしか適用できず、また、復号回路が
複雑であるという問題点があった。
【0049】また、特開平5−307837公報に記載
されている「ディジタル信号記録再生方式及び装置」で
は、PRチャンネルの出力信号を多値信号として信号処
理を行うため、高次の応答特性を持つPR方式に適用す
る場合、多値識別回路及び演算回路が複雑になるという
問題点があった。
されている「ディジタル信号記録再生方式及び装置」で
は、PRチャンネルの出力信号を多値信号として信号処
理を行うため、高次の応答特性を持つPR方式に適用す
る場合、多値識別回路及び演算回路が複雑になるという
問題点があった。
【0050】また、特願平5−221950号の「ディ
ジタル信号の再生方式及びディジタル信号記録再生装
置」では、再生側にNRZI符号化回路が含まれる構成
であるため、NRZI符号の記録再生に適用すると再生
側にNRZI符号化回路と復号回路を持つことになり、
装置が複雑化するという問題点があった。
ジタル信号の再生方式及びディジタル信号記録再生装
置」では、再生側にNRZI符号化回路が含まれる構成
であるため、NRZI符号の記録再生に適用すると再生
側にNRZI符号化回路と復号回路を持つことになり、
装置が複雑化するという問題点があった。
【0051】また、ビタビ復号もPR方式と並んでS/
N比向上に有効な技術であるが、使用する記録符号によ
っては回路規模が膨大になるという問題がある。
N比向上に有効な技術であるが、使用する記録符号によ
っては回路規模が膨大になるという問題がある。
【0052】本発明は、前記従来技術の問題点を解決す
るためになされたものであり、本発明の目的は、ディジ
タル信号処理方法およびその装置において、記録側にプ
リコーダが不要でありながら誤り伝播を制限可能なPR
方式を磁気記録再生系に適用できる技術を提供すること
にある。
るためになされたものであり、本発明の目的は、ディジ
タル信号処理方法およびその装置において、記録側にプ
リコーダが不要でありながら誤り伝播を制限可能なPR
方式を磁気記録再生系に適用できる技術を提供すること
にある。
【0053】本発明の他の目的は、ディジタル信号処理
方法およびその装置において、小規模の回路で実現可能
なビタビ復号回路を、NRZまたはNRZI記録の記録
符号を使用する磁気記録再生系に適用するできる技術を
提供することにある。
方法およびその装置において、小規模の回路で実現可能
なビタビ復号回路を、NRZまたはNRZI記録の記録
符号を使用する磁気記録再生系に適用するできる技術を
提供することにある。
【0054】本発明の前記目的並びにその他の目的及び
新規な特徴は、本明細書の記載及び添付図面によって明
らかにする。
新規な特徴は、本明細書の記載及び添付図面によって明
らかにする。
【0055】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記の通りである。
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記の通りである。
【0056】(1)ディジタル信号をNRZI符号に変
換して記録媒体に記録し、前記記録媒体より再生した再
生信号から前記ディジタル信号の復号信号を得るディジ
タル信号処理方法において、前記記録媒体からの再生信
号に対して周波数特性が(1+D)(Dは1ビット遅延
演算子)で表される信号処理を施して多値信号とし、前
記多値信号に対してインタリーブドNRZI符号のビタ
ビ復号を施し、前記ビタビ復号信号と1ビット前の前記
ディジタル信号の復号信号との排他的論理和をとって前
記ディジタル信号の復号信号を得ることを特徴とする。
換して記録媒体に記録し、前記記録媒体より再生した再
生信号から前記ディジタル信号の復号信号を得るディジ
タル信号処理方法において、前記記録媒体からの再生信
号に対して周波数特性が(1+D)(Dは1ビット遅延
演算子)で表される信号処理を施して多値信号とし、前
記多値信号に対してインタリーブドNRZI符号のビタ
ビ復号を施し、前記ビタビ復号信号と1ビット前の前記
ディジタル信号の復号信号との排他的論理和をとって前
記ディジタル信号の復号信号を得ることを特徴とする。
【0057】(2)ディジタル信号を記録媒体に記録
し、前記記録媒体より再生した再生信号から前記ディジ
タル信号の復号信号を得るディジタル信号処理方法にお
いて、前記記録媒体からの再生信号に対してNRZI符
号のビタビ復号を施し、前記ビタビ復号信号と1ビット
前の前記ディジタル信号の復号信号との排他的論理和を
とって前記ディジタル信号の復号信号を得ることを特徴
とする。
し、前記記録媒体より再生した再生信号から前記ディジ
タル信号の復号信号を得るディジタル信号処理方法にお
いて、前記記録媒体からの再生信号に対してNRZI符
号のビタビ復号を施し、前記ビタビ復号信号と1ビット
前の前記ディジタル信号の復号信号との排他的論理和を
とって前記ディジタル信号の復号信号を得ることを特徴
とする。
【0058】(3)ディジタル信号をNRZI符号に変
換して記録媒体に記録し、前記記録媒体より再生した再
生信号から前記ディジタル信号の復号信号を得るディジ
タル信号処理装置において、前記記録媒体からの再生信
号が入力され、周波数特性が(1+D)(Dは1ビット
遅延演算子)で表される信号処理を施して多値信号を出
力する等化回路と、前記等化回路からの多値信号が入力
されるインタリーブドNRZI符号のビタビ復号回路
と、前記ビタビ復号回路からのビタビ復号信号と1ビッ
ト前の前記ディジタル信号の復号信号との排他的論理和
をとって前記ディジタル信号の復号信号を出力するプリ
コーダとを有することを特徴とする。
換して記録媒体に記録し、前記記録媒体より再生した再
生信号から前記ディジタル信号の復号信号を得るディジ
タル信号処理装置において、前記記録媒体からの再生信
号が入力され、周波数特性が(1+D)(Dは1ビット
遅延演算子)で表される信号処理を施して多値信号を出
力する等化回路と、前記等化回路からの多値信号が入力
されるインタリーブドNRZI符号のビタビ復号回路
と、前記ビタビ復号回路からのビタビ復号信号と1ビッ
ト前の前記ディジタル信号の復号信号との排他的論理和
をとって前記ディジタル信号の復号信号を出力するプリ
コーダとを有することを特徴とする。
【0059】(4)ディジタル信号を記録媒体に記録
し、前記記録媒体より再生した再生信号から前記ディジ
タル信号の復号信号を得るディジタル信号処理装置にお
いて、前記記録媒体からの再生信号が入力されるNRZ
I符号のビタビ復号回路と、前記ビタビ復号回路からの
ビタビ復号信号と1ビット前の前記ディジタル信号の復
号信号との排他的論理和をとって前記ディジタル信号の
復号信号を出力するプリコーダとを有することを特徴と
する。
し、前記記録媒体より再生した再生信号から前記ディジ
タル信号の復号信号を得るディジタル信号処理装置にお
いて、前記記録媒体からの再生信号が入力されるNRZ
I符号のビタビ復号回路と、前記ビタビ復号回路からの
ビタビ復号信号と1ビット前の前記ディジタル信号の復
号信号との排他的論理和をとって前記ディジタル信号の
復号信号を出力するプリコーダとを有することを特徴と
する。
【0060】
【作用】前記(1)または(3)の手段によれば、プリ
コーダを用いずに、ディジタル信号をNRZI符号に変
換して記録媒体に記録し、その再生信号にインタリーブ
ドNRZI符号のビタビ復号を施した後、PR等化器に
入力し、ディジタル信号を復号する。
コーダを用いずに、ディジタル信号をNRZI符号に変
換して記録媒体に記録し、その再生信号にインタリーブ
ドNRZI符号のビタビ復号を施した後、PR等化器に
入力し、ディジタル信号を復号する。
【0061】前記(2)または(4)の手段によれば、
プリコーダを用いずに、ディジタル信号を直接記録媒体
に記録し、その再生信号にNRZI符号のビタビ復号を
施した後、PR等化器に入力し、ディジタル信号を復号
する。
プリコーダを用いずに、ディジタル信号を直接記録媒体
に記録し、その再生信号にNRZI符号のビタビ復号を
施した後、PR等化器に入力し、ディジタル信号を復号
する。
【0062】次に、インタリーブドNRZI符号のビタ
ビ復号回路について説明する。
ビ復号回路について説明する。
【0063】インタリーブドNRZI符号は、各タイム
スロットを一つおきに見るとNRZI符号として取り扱
えることが知られている。
スロットを一つおきに見るとNRZI符号として取り扱
えることが知られている。
【0064】したがって、NRZI符号のビタビ復号回
路を利用してインタリーブドNRZI符号を復号でき
る。
路を利用してインタリーブドNRZI符号を復号でき
る。
【0065】そこで、NRZI符号のビタビ復号回路に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0066】図6は、NRZI符号の記録再生系を示す
図であり、NRZI符号を適用したディジタル信号記録
再生装置の概略構成を示す図である。
図であり、NRZI符号を適用したディジタル信号記録
再生装置の概略構成を示す図である。
【0067】記録信号(ak)は、プリコーダ2により
NRZI符号(bk)に変換される。
NRZI符号(bk)に変換される。
【0068】NRZI符号(bk)は、(1−D)の特
性を持つ記録再生系5を通って再生信号(zk)となる
が、これに雑音(nk)が加わったものが実際の再生信
号(yk)である。
性を持つ記録再生系5を通って再生信号(zk)となる
が、これに雑音(nk)が加わったものが実際の再生信
号(yk)である。
【0069】時刻(k)の状態(sk)を(sk=b
k)で与えれば、時刻(k)の状態(sk)と時刻(k
+1)のNRZI符号(bk+1)から時刻(k+1)
の再生信号(zk+1)が決定される。
k)で与えれば、時刻(k)の状態(sk)と時刻(k
+1)のNRZI符号(bk+1)から時刻(k+1)
の再生信号(zk+1)が決定される。
【0070】状態(sk)は、NRZI符号(bk)
が”1”または”0”であるから、状態数は2である。
が”1”または”0”であるから、状態数は2である。
【0071】この状態遷移図を図7に、状態遷移図を時
系列的に接続したトレリス線図を図8に示す。
系列的に接続したトレリス線図を図8に示す。
【0072】ここで、NRZI符号(bk)が”1”の
状態をS1、NRZI符号(bk)が”0”の状態をS
0としている。
状態をS1、NRZI符号(bk)が”0”の状態をS
0としている。
【0073】図8のトレリス線図に示す状態間のパスの
うち、最も確からしいパスを選択する方法がビタビ復号
である。
うち、最も確からしいパスを選択する方法がビタビ復号
である。
【0074】パスの選択方法の詳細は、前記文献Iの7
7頁から83頁に記載されているので省略する。
7頁から83頁に記載されているので省略する。
【0075】確からしいパスが確定したら、状態(S
1)から状態(S0)に、または、状態(S0)から状
態S1に遷移するパスで”1”を出力し、状態遷移が起
こらないパスでは”0”を復号信号として出力すれば、
記録信号(ak)が得られる。
1)から状態(S0)に、または、状態(S0)から状
態S1に遷移するパスで”1”を出力し、状態遷移が起
こらないパスでは”0”を復号信号として出力すれば、
記録信号(ak)が得られる。
【0076】時刻(k)において状態(S0)にあり、
T回の状態遷移を経て時刻(k+i)に状態(S0)に
なったとする。
T回の状態遷移を経て時刻(k+i)に状態(S0)に
なったとする。
【0077】このとき、Tは偶数である。
【0078】なぜなら、図8のトレリス線図から明らか
なように、状態(S0)から1回状態遷移すれば状態
(S1)になり、時刻(k+i)に状態(S0)になる
ためには、あと少なくとも1回は状態遷移しなければな
らないからである。
なように、状態(S0)から1回状態遷移すれば状態
(S1)になり、時刻(k+i)に状態(S0)になる
ためには、あと少なくとも1回は状態遷移しなければな
らないからである。
【0079】ここで、時刻(k)から(k+i)の間に
復号誤りがおきたと仮定する。
復号誤りがおきたと仮定する。
【0080】状態遷移回数が同じくT回であれば遷移時
刻に誤りがあることになり、1回の遷移時刻誤りに付
き、復号信号では本来の遷移時刻と誤って遷移した時刻
に2回誤りが生じることになる。
刻に誤りがあることになり、1回の遷移時刻誤りに付
き、復号信号では本来の遷移時刻と誤って遷移した時刻
に2回誤りが生じることになる。
【0081】また、状態遷移回数がT’(≠T)回で遷
移時刻の誤りはなかったものとすると、T’も偶数であ
るから状態遷移の誤り回数|T’−T|(ただし|・|
は・の絶対値)は偶数である。
移時刻の誤りはなかったものとすると、T’も偶数であ
るから状態遷移の誤り回数|T’−T|(ただし|・|
は・の絶対値)は偶数である。
【0082】したがって、復号信号における誤り回数も
偶数である。
偶数である。
【0083】同様に、時刻(k)の状態(S0)からT
回の状態遷移を経て時刻(k+i)に状態(S1)にな
った場合、時刻(k)の状態(S1)からT回の状態遷
移を経て時刻(k+i)に状態(S1)になった場合、
時刻(k)の状態(S1)からT回の状態遷移を経て時
刻(k+i)に状態(S0)になった場合にも、復号信
号に生じる誤りが偶数個であることは、図8のトレリス
線図から明らかである。
回の状態遷移を経て時刻(k+i)に状態(S1)にな
った場合、時刻(k)の状態(S1)からT回の状態遷
移を経て時刻(k+i)に状態(S1)になった場合、
時刻(k)の状態(S1)からT回の状態遷移を経て時
刻(k+i)に状態(S0)になった場合にも、復号信
号に生じる誤りが偶数個であることは、図8のトレリス
線図から明らかである。
【0084】以上のことから、NRZI符号のビタビ復
号において誤りが発生する場合は、必ず偶数個の誤りが
発生することになる。
号において誤りが発生する場合は、必ず偶数個の誤りが
発生することになる。
【0085】また、インタリーブドNRZI符号のビタ
ビ復号では、1タイムスロットおきに2つの系列に分割
し、それぞれをNRZI符号のビタビ復号回路で復号
し、それを再び時間多重して1つの復号信号としてい
る。
ビ復号では、1タイムスロットおきに2つの系列に分割
し、それぞれをNRZI符号のビタビ復号回路で復号
し、それを再び時間多重して1つの復号信号としてい
る。
【0086】各々のNRZI符号の復号信号が偶数個の
誤りを含むから、インタリーブドNRZI符号のビタビ
復号信号も偶数個の誤りを含む。
誤りを含むから、インタリーブドNRZI符号のビタビ
復号信号も偶数個の誤りを含む。
【0087】図7の状態遷移図は、記録信号(ak)と
NRZI符号(bk=Sk)の関係を示すプリコーダの
状態遷移図でもある。
NRZI符号(bk=Sk)の関係を示すプリコーダの
状態遷移図でもある。
【0088】これを見ると、その時点の状態に関わら
ず、記録信号(ak)が”1”のときに状態遷移を
し、”0”のときには状態遷移をしていない。
ず、記録信号(ak)が”1”のときに状態遷移を
し、”0”のときには状態遷移をしていない。
【0089】したがって、一度誤入力により誤った状態
遷移をしてしまうとそのまま誤った状態遷移を続け、次
に再び誤入力があると誤った状態遷移をした結果、正常
な状態遷移に戻ることになる。
遷移をしてしまうとそのまま誤った状態遷移を続け、次
に再び誤入力があると誤った状態遷移をした結果、正常
な状態遷移に戻ることになる。
【0090】このことから、プリコーダの入力に奇数個
の誤りがあると最終的に誤った状態遷移になるため誤り
が無限に伝播するが、偶数個の誤りであれば最終的には
正常な状態遷移となり、誤りは伝播しないことがわか
る。
の誤りがあると最終的に誤った状態遷移になるため誤り
が無限に伝播するが、偶数個の誤りであれば最終的には
正常な状態遷移となり、誤りは伝播しないことがわか
る。
【0091】したがって、プリコーダを記録側に配置せ
ず、再生側のNRZI符号のビタビ復号回路の後に配置
すれば、プリコーダに入力される誤りは偶数個となるた
め、プリコーダによる誤り伝播を防止することができ
る。
ず、再生側のNRZI符号のビタビ復号回路の後に配置
すれば、プリコーダに入力される誤りは偶数個となるた
め、プリコーダによる誤り伝播を防止することができ
る。
【0092】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
に説明する。
【0093】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0094】[実施例1]図1は本発明の一実施例(実
施例1)であるディジタル信号記録再生装置の概略構成
を示す図である。
施例1)であるディジタル信号記録再生装置の概略構成
を示す図である。
【0095】図1において、1は記録信号入力端子、2
はNRZI符号化回路、3は1ビット遅延素子、4は
「モジュロ2」の加算器、5は磁気記録再生系、6aお
よび6bは磁気ヘッド、7は磁気媒体、8はPR等化
器、9は加算器、10はインタリーブドNRZI符号用
ビタビ復号回路、11はデマルチプレクサ、12aおよ
び12bはNRZI符号用ビタビ復号回路、13はマル
チプレクサ、14はプリコーダ、15は再生信号出力端
子である。
はNRZI符号化回路、3は1ビット遅延素子、4は
「モジュロ2」の加算器、5は磁気記録再生系、6aお
よび6bは磁気ヘッド、7は磁気媒体、8はPR等化
器、9は加算器、10はインタリーブドNRZI符号用
ビタビ復号回路、11はデマルチプレクサ、12aおよ
び12bはNRZI符号用ビタビ復号回路、13はマル
チプレクサ、14はプリコーダ、15は再生信号出力端
子である。
【0096】図2は、図1に示すディジタル信号記録再
生回路のタイムチャートの一例を示す図である。
生回路のタイムチャートの一例を示す図である。
【0097】図2において、CLKはクロック、2aは
記録信号入力端子1から入力される記録信号、2bはN
RZI符号化回路2から出力されるNRZI信号、2c
は磁気ヘッド6bにより磁気媒体7から再生された再生
信号、2dはPR等化器8から出力される等化信号、2
e,2fはPR等化器8から出力される等化信号(2
d)の1タイムスロット毎の等化信号、2g,2hはN
RZI符号用ビタビ復号回路(12a,12b)のビタ
ビ(NRZI)復号信号、2iはインタリーブドNRZ
I符号用ビタビ復号回路10のI−NRZI復号信号、
2jはプリコーダ14の出力信号である。
記録信号入力端子1から入力される記録信号、2bはN
RZI符号化回路2から出力されるNRZI信号、2c
は磁気ヘッド6bにより磁気媒体7から再生された再生
信号、2dはPR等化器8から出力される等化信号、2
e,2fはPR等化器8から出力される等化信号(2
d)の1タイムスロット毎の等化信号、2g,2hはN
RZI符号用ビタビ復号回路(12a,12b)のビタ
ビ(NRZI)復号信号、2iはインタリーブドNRZ
I符号用ビタビ復号回路10のI−NRZI復号信号、
2jはプリコーダ14の出力信号である。
【0098】なお、図2に示すタイムチャートでは、各
系列のビタビ(NRZI)復号信号(2g,2h)は、
NRZIビタビ復号回路(12a,12b)中のメモリ
ビット数(nビット)分だけ遅延し、このため、I−N
RZI復号信号(2i)、プリコーダ14の出力信号
(2j)も図2よりnビット遅延する。
系列のビタビ(NRZI)復号信号(2g,2h)は、
NRZIビタビ復号回路(12a,12b)中のメモリ
ビット数(nビット)分だけ遅延し、このため、I−N
RZI復号信号(2i)、プリコーダ14の出力信号
(2j)も図2よりnビット遅延する。
【0099】以下、図1および図2を用いて、本実施例
1の動作について説明する。
1の動作について説明する。
【0100】記録信号入力端子1から入力される記録信
号(2a)は、NRZI符号化回路2に入力され、NR
ZI信号(2b)に変換される。
号(2a)は、NRZI符号化回路2に入力され、NR
ZI信号(2b)に変換される。
【0101】NRZI符号化回路2の特性は、1ビット
遅延演算子をDとして、1/(1+D)である。
遅延演算子をDとして、1/(1+D)である。
【0102】NRZI信号(2b)は、磁気記録再生系
5に入力されて、磁気ヘッド6aにより磁気媒体7に記
録される。
5に入力されて、磁気ヘッド6aにより磁気媒体7に記
録される。
【0103】前記磁気媒体7に記録されたNRZI信号
(2b)は、磁気ヘッド6bにより再生され、再生信号
(2c)となる。
(2b)は、磁気ヘッド6bにより再生され、再生信号
(2c)となる。
【0104】磁気記録再生系5の応答特性は(1−D)
で表現される微分特性であることが知られている。
で表現される微分特性であることが知られている。
【0105】再生信号(2c)は、PR等化器8に入力
される。
される。
【0106】PR等化器8は(1+D)の応答特性を持
ち、記録再生系5とあわせた応答特性は(1−D)(1
+D)であり、PR(1,0,−1)チャンネルとな
る。
ち、記録再生系5とあわせた応答特性は(1−D)(1
+D)であり、PR(1,0,−1)チャンネルとな
る。
【0107】再生信号(2c)は、PR等化器8におい
て、1ビット遅延素子3で遅延した再生信号(2c)と
加算器9で加算され、等化信号(2d)として出力され
る。
て、1ビット遅延素子3で遅延した再生信号(2c)と
加算器9で加算され、等化信号(2d)として出力され
る。
【0108】等化信号(2d)は、インタリーブドNR
ZI符号用ビタビ復号回路10に入力される。
ZI符号用ビタビ復号回路10に入力される。
【0109】インタリーブドNRZI符号用ビタビ復号
回路10は、入力された等化信号(2d)をデマルチプ
レクサ11で1タイムスロットごとに2つの系列の信号
(2e,2f)分離し、それぞれをNRZI符号用ビタ
ビ復号回路12aおよび12bに入力する。
回路10は、入力された等化信号(2d)をデマルチプ
レクサ11で1タイムスロットごとに2つの系列の信号
(2e,2f)分離し、それぞれをNRZI符号用ビタ
ビ復号回路12aおよび12bに入力する。
【0110】NRZI符号用ビタビ復号回路(12a,
12b)は、入力信号が”1”または”−1”のとき”
1”を、入力信号が”0”のとき”0”を出力するもの
であり、入力信号の判定にビタビ復号を用いる回路であ
る。
12b)は、入力信号が”1”または”−1”のとき”
1”を、入力信号が”0”のとき”0”を出力するもの
であり、入力信号の判定にビタビ復号を用いる回路であ
る。
【0111】NRZI符号用ビタビ復号回路(12a,
12b)は、前記文献Iの83頁に記載されているよう
に公知である。
12b)は、前記文献Iの83頁に記載されているよう
に公知である。
【0112】NRZI符号用ビタビ復号回路12aおよ
び12bのそれぞれのビタビ(NRZI)復号信号(2
g,2h)は、マルチプレクサ13により1つの復号信
号に時間多重され、I−NRZI復号信号(2i)とし
て出力される。
び12bのそれぞれのビタビ(NRZI)復号信号(2
g,2h)は、マルチプレクサ13により1つの復号信
号に時間多重され、I−NRZI復号信号(2i)とし
て出力される。
【0113】インタリーブドNRZI符号用ビタビ復号
回路10のI−NRZI復号信号(2i)は、プリコー
ダ14に入力され、プリコーダ14から復号信号である
記録信号(2j)が出力される。
回路10のI−NRZI復号信号(2i)は、プリコー
ダ14に入力され、プリコーダ14から復号信号である
記録信号(2j)が出力される。
【0114】プリコーダ14は、NRZI符号化回路2
と同じ構成であり、その特性は1/(1+D)である。
と同じ構成であり、その特性は1/(1+D)である。
【0115】NRZI符号化回路2からプリコーダ14
までの全体の特性は、「モジュロ2」の演算においては
加算と減算は等価であるから1の特性になり、記録信号
が復号されることになる。
までの全体の特性は、「モジュロ2」の演算においては
加算と減算は等価であるから1の特性になり、記録信号
が復号されることになる。
【0116】NRZI符号用ビタビ復号回路12aおよ
び12bにおいて生じる復号誤りは、必ず偶数個であ
る。
び12bにおいて生じる復号誤りは、必ず偶数個であ
る。
【0117】これらの復号信号を時間多重したインタリ
ーブドNRZI符号用ビタビ復号回路10の出力信号に
おいても、復号誤りは必ず偶数個になる。
ーブドNRZI符号用ビタビ復号回路10の出力信号に
おいても、復号誤りは必ず偶数個になる。
【0118】この出力信号をプリコーダ14に入力する
と、奇数個目の復号誤りによりプリコーダ14の出力信
号は誤り伝播を生じ、偶数個目の復号誤りにより誤り伝
播が止まる。
と、奇数個目の復号誤りによりプリコーダ14の出力信
号は誤り伝播を生じ、偶数個目の復号誤りにより誤り伝
播が止まる。
【0119】したがって、本実施例によれば無限の誤り
伝播を生じる恐れはない。
伝播を生じる恐れはない。
【0120】本実施例1によれば、記録側にプリコーダ
を用いなくてもPR(1,0,−1)を実現でき、媒体
互換が必要なVTRや計算機用MT等でも規格に未採用
のPR(1,0,−1)方式を利用することが可能とな
る。
を用いなくてもPR(1,0,−1)を実現でき、媒体
互換が必要なVTRや計算機用MT等でも規格に未採用
のPR(1,0,−1)方式を利用することが可能とな
る。
【0121】また、ビタビ復号回路によりS/N比を向
上させることが可能となる。
上させることが可能となる。
【0122】[実施例2]図3は、本発明の他の実施例
(実施例2)であるディジタル信号記録再生装置の概略
構成を示すである。
(実施例2)であるディジタル信号記録再生装置の概略
構成を示すである。
【0123】図3において、1は記録信号入力端子、3
は1ビット遅延素子、4は「モジュロ2」の加算器、5
は磁気記録再生系、6aおよび6bは磁気ヘッド、7は
磁気媒体、12はNRZI符号用ビタビ復号回路、14
はプリコーダ、15は再生信号出力端子である。
は1ビット遅延素子、4は「モジュロ2」の加算器、5
は磁気記録再生系、6aおよび6bは磁気ヘッド、7は
磁気媒体、12はNRZI符号用ビタビ復号回路、14
はプリコーダ、15は再生信号出力端子である。
【0124】図4は、図3に示すディジタル信号記録再
生回路のタイムチャートの一例を示す図である。
生回路のタイムチャートの一例を示す図である。
【0125】図4において、4aは記録信号入力端子1
から入力される記録信号、4bは磁気ヘッド6bにより
磁気媒体7から再生された再生信号、4cはNRZI符
号用ビタビ復号回路12のビタビ(NRZI)復号信
号、4dはプリコーダ14の出力信号である。
から入力される記録信号、4bは磁気ヘッド6bにより
磁気媒体7から再生された再生信号、4cはNRZI符
号用ビタビ復号回路12のビタビ(NRZI)復号信
号、4dはプリコーダ14の出力信号である。
【0126】なお、図4に示すタイムチャートでは、ビ
タビ(NRZI)復号信号(4c)は、NRZIビタビ
復号回路12中のメモリビット数(nビット)分だけ遅
延し、このため、プリコーダ14の出力信号(4d)も
図4よりnビット遅延する。
タビ(NRZI)復号信号(4c)は、NRZIビタビ
復号回路12中のメモリビット数(nビット)分だけ遅
延し、このため、プリコーダ14の出力信号(4d)も
図4よりnビット遅延する。
【0127】また、図4では、クロックCLKは省略し
てある。
てある。
【0128】以下、図3および図4を用いて、本実施例
2の動作について説明する。
2の動作について説明する。
【0129】記録信号入力端子1から入力される記録信
号(4a)は、磁気記録再生系5に入力されて、磁気ヘ
ッド6aにより磁気媒体7に記録される。
号(4a)は、磁気記録再生系5に入力されて、磁気ヘ
ッド6aにより磁気媒体7に記録される。
【0130】前記磁気媒体7に記録された信号は、磁気
ヘッド6bにより再生され、再生信号(4b)となる。
ヘッド6bにより再生され、再生信号(4b)となる。
【0131】磁気記録再生系5の応答特性は(1−D)
で表現される微分特性であることが知られおり、PR
(1,−1)チャンネルである。
で表現される微分特性であることが知られおり、PR
(1,−1)チャンネルである。
【0132】再生信号は、NRZI符号用ビタビ復号回
路12に入力される。
路12に入力される。
【0133】NRZI符号用ビタビ復号回路12は、入
力信号が”1”または”−1”のとき”1”を、入力信
号が”0”のとき”0”を出力するものであり、入力信
号の判定にビタビ復号を用いる回路である。
力信号が”1”または”−1”のとき”1”を、入力信
号が”0”のとき”0”を出力するものであり、入力信
号の判定にビタビ復号を用いる回路である。
【0134】NRZI符号用ビタビ復号回路12のビタ
ビ(NRZI)復号信号(4c)は、プリコーダ14に
入力され、プリコーダ14から復号信号である記録信号
(2j)が出力される。
ビ(NRZI)復号信号(4c)は、プリコーダ14に
入力され、プリコーダ14から復号信号である記録信号
(2j)が出力される。
【0135】プリコーダ14は、NRZI符号化回路2
と同じ構成であり、その特性は1/(1+D)である。
と同じ構成であり、その特性は1/(1+D)である。
【0136】NRZI符号化回路2からプリコーダ14
までの全体の特性は、「モジュロ2」の演算では加算と
減算は等価であるから1になり、記録信号が復号される
ことになる。
までの全体の特性は、「モジュロ2」の演算では加算と
減算は等価であるから1になり、記録信号が復号される
ことになる。
【0137】本実施例2においても、前記実施例1と同
様にプリコーダ14により誤りが無限に伝播する恐れは
ない。
様にプリコーダ14により誤りが無限に伝播する恐れは
ない。
【0138】また、本実施例2は、記録符号としてをN
RZ記録を用いる符号、例えば、ブロック符号やMFM
(Modified Frequency Modula
tion)符号等に適用可能である。
RZ記録を用いる符号、例えば、ブロック符号やMFM
(Modified Frequency Modula
tion)符号等に適用可能である。
【0139】一般に、これらの符号は状態遷移規則が複
雑なため、ビタビ復号回路の回路規模が大きくなり、ビ
タビ復号の適用が困難である。
雑なため、ビタビ復号回路の回路規模が大きくなり、ビ
タビ復号の適用が困難である。
【0140】しかし、本実施例2によれば、小規模回路
で実現可能であることが知られているNRZI符号用ビ
タビ復号回路12を前記の符号に適用でき、データ検出
のS/N比を向上させることが可能である。
で実現可能であることが知られているNRZI符号用ビ
タビ復号回路12を前記の符号に適用でき、データ検出
のS/N比を向上させることが可能である。
【0141】以上、本発明を実施例に基づき具体的に説
明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものでは
なく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更し得ること
は言うまでもない。
明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものでは
なく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更し得ること
は言うまでもない。
【0142】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。
【0143】(1)本発明によれば、プリコーダを用い
ずに、ディジタル信号をNRZI符号に変換して記録媒
体に記録し、その再生信号にインタリーブドNRZI符
号のビタビ復号を施した後に、PR等化器に入力してデ
ィジタル信号を復号するようにしたので、記録側にプリ
コーダが不要でありながら誤り伝播を制限可能なPR方
式を磁気記録再生系に適用することが可能となる。
ずに、ディジタル信号をNRZI符号に変換して記録媒
体に記録し、その再生信号にインタリーブドNRZI符
号のビタビ復号を施した後に、PR等化器に入力してデ
ィジタル信号を復号するようにしたので、記録側にプリ
コーダが不要でありながら誤り伝播を制限可能なPR方
式を磁気記録再生系に適用することが可能となる。
【0144】これにより、記録媒体の互換性を保つこと
が可能となり、記録媒体の互換性を必要とするVTRや
計算機用MT等の磁気記録再生装置に、規格に未採用の
PR方式を適用することが可能となる。
が可能となり、記録媒体の互換性を必要とするVTRや
計算機用MT等の磁気記録再生装置に、規格に未採用の
PR方式を適用することが可能となる。
【0145】(2)本発明によれば、プリコーダを用い
ずに、ディジタル信号を直接記録媒体に記録し、その再
生信号にNRZI符号のビタビ復号を施した後、PR等
化器に入力してディジタル信号を復号するようにしたの
で、記録側にプリコーダが不要でありながら誤り伝播を
制限可能なPR方式を磁気記録再生系に適用することが
可能となる。
ずに、ディジタル信号を直接記録媒体に記録し、その再
生信号にNRZI符号のビタビ復号を施した後、PR等
化器に入力してディジタル信号を復号するようにしたの
で、記録側にプリコーダが不要でありながら誤り伝播を
制限可能なPR方式を磁気記録再生系に適用することが
可能となる。
【0146】これにより、記録媒体の互換性を保つこと
が可能となり、記録媒体の互換性を必要とするVTRや
計算機用MT等の磁気記録再生装置に、規格に未採用の
PR方式を適用することが可能となる。
が可能となり、記録媒体の互換性を必要とするVTRや
計算機用MT等の磁気記録再生装置に、規格に未採用の
PR方式を適用することが可能となる。
【0147】(3)本発明によれば、小規模の回路で実
現可能なビタビ復号回路を、NRZまたはNRZI記録
の記録符号を使用する磁気記録再生系に適用することが
可能となる。
現可能なビタビ復号回路を、NRZまたはNRZI記録
の記録符号を使用する磁気記録再生系に適用することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例(実施例1)であるディジタ
ル信号記録再生装置の概略構成を示す図である。
ル信号記録再生装置の概略構成を示す図である。
【図2】図1に示すディジタル信号記録再生回路のタイ
ムチャートの一例を示す図である。
ムチャートの一例を示す図である。
【図3】本発明の他の実施例(実施例2)であるディジ
タル信号記録再生装置の概略構成を示す図である。
タル信号記録再生装置の概略構成を示す図である。
【図4】図3に示すディジタル信号記録再生回路のタイ
ムチャートの一例を示す図である。
ムチャートの一例を示す図である。
【図5】従来の、PR(1,0,−1)を適用したディ
ジタル信号記録再生装置の概略構成を示す図である。
ジタル信号記録再生装置の概略構成を示す図である。
【図6】従来の、NRZI符号を適用したディジタル信
号記録再生装置の概略構成を示す図である。
号記録再生装置の概略構成を示す図である。
【図7】図6に示すディジタル信号記録再生装置のNR
ZI符号の状態遷移図を示す図である。
ZI符号の状態遷移図を示す図である。
【図8】図6に示すディジタル信号記録再生装置のNR
ZI符号のトレリス線図を示す図である。
ZI符号のトレリス線図を示す図である。
1…記録信号入力端子、2…NRZI符号化回路、3…
1ビット遅延素子、4…「モジュロ2」の加算器、5…
磁気記録再生系、6a、6b…磁気ヘッド、7…磁気媒
体、8…PR等化器、9…加算器、10…インタリーブ
ドNRZI符号用ビタビ復号回路、11…デマルチプレ
クサ、12,12a、12b…NRZI符号用ビタビ復
号回路、13…マルチプレクサ、14…プリコーダ、1
5…再生信号出力端子、31…データ弁別回路。
1ビット遅延素子、4…「モジュロ2」の加算器、5…
磁気記録再生系、6a、6b…磁気ヘッド、7…磁気媒
体、8…PR等化器、9…加算器、10…インタリーブ
ドNRZI符号用ビタビ復号回路、11…デマルチプレ
クサ、12,12a、12b…NRZI符号用ビタビ復
号回路、13…マルチプレクサ、14…プリコーダ、1
5…再生信号出力端子、31…データ弁別回路。
Claims (4)
- 【請求項1】 ディジタル信号をNRZI符号に変換し
て記録媒体に記録し、前記記録媒体より再生した再生信
号から前記ディジタル信号の復号信号を得るディジタル
信号処理方法において、前記記録媒体からの再生信号に
対して周波数特性が(1+D)(Dは1ビット遅延演算
子)で表される信号処理を施して多値信号とし、前記多
値信号に対してインタリーブドNRZI符号のビタビ復
号を施し、前記ビタビ復号信号と1ビット前の前記ディ
ジタル信号の復号信号との排他的論理和をとって前記デ
ィジタル信号の復号信号を得ることを特徴とするディジ
タル信号処理方法。 - 【請求項2】 ディジタル信号を記録媒体に記録し、前
記記録媒体より再生した再生信号から前記ディジタル信
号の復号信号を得るディジタル信号処理方法において、
前記記録媒体からの再生信号に対してNRZI符号のビ
タビ復号を施し、前記ビタビ復号信号と1ビット前の前
記ディジタル信号の復号信号との排他的論理和をとって
前記ディジタル信号の復号信号を得ることを特徴とする
ディジタル信号処理方法。 - 【請求項3】 ディジタル信号をNRZI符号に変換し
て記録媒体に記録し、前記記録媒体より再生した再生信
号から前記ディジタル信号の復号信号を得るディジタル
信号処理装置において、前記記録媒体からの再生信号が
入力され、周波数特性が(1+D)(Dは1ビット遅延
演算子)で表される信号処理を施して多値信号を出力す
る等化回路と、前記等化回路からの多値信号が入力され
るインタリーブドNRZI符号のビタビ復号回路と、前
記ビタビ復号回路からのビタビ復号信号と1ビット前の
前記ディジタル信号の復号信号との排他的論理和をとっ
て前記ディジタル信号の復号信号を出力するプリコーダ
とを有することを特徴とするディジタル信号処理装置。 - 【請求項4】 ディジタル信号を記録媒体に記録し、前
記記録媒体より再生した再生信号から前記ディジタル信
号の復号信号を得るディジタル信号処理装置において、
前記記録媒体からの再生信号が入力されるNRZI符号
のビタビ復号回路と、前記ビタビ復号回路からのビタビ
復号信号と1ビット前の前記ディジタル信号の復号信号
との排他的論理和をとって前記ディジタル信号の復号信
号を出力するプリコーダとを有することを特徴とするデ
ィジタル信号処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29108694A JPH08147893A (ja) | 1994-11-25 | 1994-11-25 | ディジタル信号処理方法およびその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29108694A JPH08147893A (ja) | 1994-11-25 | 1994-11-25 | ディジタル信号処理方法およびその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08147893A true JPH08147893A (ja) | 1996-06-07 |
Family
ID=17764265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29108694A Pending JPH08147893A (ja) | 1994-11-25 | 1994-11-25 | ディジタル信号処理方法およびその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08147893A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6751276B1 (en) | 1999-10-28 | 2004-06-15 | Fujitsu Limited | Method and apparatus for decoding a digital signal |
-
1994
- 1994-11-25 JP JP29108694A patent/JPH08147893A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6751276B1 (en) | 1999-10-28 | 2004-06-15 | Fujitsu Limited | Method and apparatus for decoding a digital signal |
DE10023135B4 (de) * | 1999-10-28 | 2007-12-06 | Fujitsu Ltd., Kawasaki | Verfahren und Vorrichtung zum Dekodieren eines Digitalsignals |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kobayashi et al. | Application of partial-response channel coding to magnetic recording systems | |
US5619539A (en) | Data detection methods and apparatus for a direct access storage device | |
JPS61104370A (ja) | 3値記号列を磁気媒体上に記録する装置 | |
JPH028496B2 (ja) | ||
EP1137001A1 (en) | Reproduction of recorded data using a soft input/soft output demodulator | |
KR100370416B1 (ko) | 고밀도 데이터의 기록/재생을 위한 부호화/복호화 방법 및 그에 따른 장치 | |
US5774286A (en) | Magnetic disk drive in which read data is demodulated using maximum likelihood detection method | |
US7339500B2 (en) | Encoding method and decoding method | |
KR100189906B1 (ko) | 비터비 복호화방법 및 그 회로 | |
US6347390B1 (en) | Data encoding method and device, data decoding method and device, and data supply medium | |
EP1887703A1 (en) | Device and method for decoding of a trellis code | |
US5657013A (en) | Data recording apparatus | |
JP3976343B2 (ja) | デジタル情報信号の送信、記録及び再生 | |
KR19980031982A (ko) | 데이타 저장기기의 prml 코드 생성방법 | |
KR100450782B1 (ko) | 고밀도 데이타 저장기기를 위한 피알엠엘 코드의 부호화 및복호화 방법 | |
JPH08147893A (ja) | ディジタル信号処理方法およびその装置 | |
US5502408A (en) | Circuit for decoding 2T encoded binary signals | |
JPH1198021A (ja) | 復調装置および復調方法、並びに伝送媒体 | |
JPH0846526A (ja) | ディジタル信号の符号化方法、装置、復号装置及び符号化復号化方法 | |
JP3509083B2 (ja) | 符号変調方法、符号復調方法、および符号復号方法 | |
JPH09148944A (ja) | ビタビ復号器および情報再生装置 | |
US6751276B1 (en) | Method and apparatus for decoding a digital signal | |
JP3858362B2 (ja) | 復号化装置とその方法、および、データ再生装置 | |
JP3498333B2 (ja) | データ伝送系におけるタイミング信号再生回路およびディジタルビデオ信号処理装置 | |
JPH0877712A (ja) | ディジタル信号処理方法およびその装置 |