JPH0780955B2 - α―オレフィン重合体製造用三塩化チタン組成物 - Google Patents
α―オレフィン重合体製造用三塩化チタン組成物Info
- Publication number
- JPH0780955B2 JPH0780955B2 JP29518488A JP29518488A JPH0780955B2 JP H0780955 B2 JPH0780955 B2 JP H0780955B2 JP 29518488 A JP29518488 A JP 29518488A JP 29518488 A JP29518488 A JP 29518488A JP H0780955 B2 JPH0780955 B2 JP H0780955B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium trichloride
- polymerization
- halogen
- trichloride composition
- solid product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、α−オレフィン重合体製造用三塩化チタン組
成物およびその製造方法に関する。更に詳しくは、透明
性に優れた高結晶性のα−オレフィン重合体製造用遷移
金属化合物触媒成分として好適なα−オレフィン重合体
製造用三塩化チタン組成物およびその製造方法に関す
る。
成物およびその製造方法に関する。更に詳しくは、透明
性に優れた高結晶性のα−オレフィン重合体製造用遷移
金属化合物触媒成分として好適なα−オレフィン重合体
製造用三塩化チタン組成物およびその製造方法に関す
る。
結晶性ポリプロピレン等の結晶性α−オレフィン重合体
は、周期律表のIV〜VI族の遷移金属化合物とI〜III族
の金属の有機金属化合物とからなる、いわゆるチーグラ
ー・ナッタ触媒によってα−オレフィンを重合すること
によって得られることはよく知られており、なかでも、
遷移金属化合物触媒成分として、種々の三塩化チタン組
成物が広く使用されている。
は、周期律表のIV〜VI族の遷移金属化合物とI〜III族
の金属の有機金属化合物とからなる、いわゆるチーグラ
ー・ナッタ触媒によってα−オレフィンを重合すること
によって得られることはよく知られており、なかでも、
遷移金属化合物触媒成分として、種々の三塩化チタン組
成物が広く使用されている。
それらの三塩化チタン組成物のうち、四塩化チタンを有
機アルミニウム化合物で還元後熱処理して得られるタイ
プのものは、得られるポリマーの形状が良好なことから
多くの改良された製法が検討されている。例えば、四塩
化チタンを有機アルミニウム化合物で還元して得られた
三塩化チタンを、電子供与体および四塩化チタンで処理
することにより触媒活性を上げ、かつ無定形重合体の生
成を少なくする方法(特公昭53-3,356号公報)等であ
る。
機アルミニウム化合物で還元後熱処理して得られるタイ
プのものは、得られるポリマーの形状が良好なことから
多くの改良された製法が検討されている。例えば、四塩
化チタンを有機アルミニウム化合物で還元して得られた
三塩化チタンを、電子供与体および四塩化チタンで処理
することにより触媒活性を上げ、かつ無定形重合体の生
成を少なくする方法(特公昭53-3,356号公報)等であ
る。
本出願人もこの分野において既に数多くの提案を行なっ
ており、なかでも、有機アルミニウム化合物と電子供与
体との反応生成物に四塩化チタンを反応させて得られる
固体に電子供与体と電子受容体とを反応させて得られた
三塩化チタン組成物を用いてα−オレフィン重合体を製
造する方法(特公昭59-28,573号公報)や有機アルミニ
ウム化合物と電子供与体との反応生成物に四塩化チタン
を反応させて得られた固体を、α−オレフィンで重合処
理した後に、電子供与体と電子受容体とを反応させて得
られた三塩化チタン組成物を用いてα−オレフィン重合
体を製造する方法(特開昭58-17,104号公報)におい
て、従来の方法に比べ、三塩化チタン組成物の保存安定
性や、重合活性および得られたα−オレフィン重合体の
結晶性等において大幅な改善をした提案を行なってい
る。
ており、なかでも、有機アルミニウム化合物と電子供与
体との反応生成物に四塩化チタンを反応させて得られる
固体に電子供与体と電子受容体とを反応させて得られた
三塩化チタン組成物を用いてα−オレフィン重合体を製
造する方法(特公昭59-28,573号公報)や有機アルミニ
ウム化合物と電子供与体との反応生成物に四塩化チタン
を反応させて得られた固体を、α−オレフィンで重合処
理した後に、電子供与体と電子受容体とを反応させて得
られた三塩化チタン組成物を用いてα−オレフィン重合
体を製造する方法(特開昭58-17,104号公報)におい
て、従来の方法に比べ、三塩化チタン組成物の保存安定
性や、重合活性および得られたα−オレフィン重合体の
結晶性等において大幅な改善をした提案を行なってい
る。
しかしながらこれらの改良された方法は前述のような長
所があるものの、得られたα−オレフィン重合体は半透
明なものであり、用途分野においては商品価値を損なう
場合があり、透明性の向上が望まれていた。
所があるものの、得られたα−オレフィン重合体は半透
明なものであり、用途分野においては商品価値を損なう
場合があり、透明性の向上が望まれていた。
一方、α−オレフィン重合体の透明性を改良する試みも
なされており、たとえば、芳香族カルボン酸のアルミニ
ウム塩(特公昭40-1,652号公報)や、ベンジリデンソル
ビトール誘導体(特開昭51-22,740号公報等)等の造核
剤をポリプロピレンに添加する方法があるが、芳香族カ
ルボン酸のアルミニウム塩を使用した場合には、分散性
が不良なうえに、透明性の改良効果が不十分であり、ま
た、ベンジリデンソルビトール誘導体を使用した場合に
は、透明性においては一定の改良が見られるものの、加
工時に臭気が強いことや、添加物のブリード現象(浮き
出し)が生じる等の課題を有していた。
なされており、たとえば、芳香族カルボン酸のアルミニ
ウム塩(特公昭40-1,652号公報)や、ベンジリデンソル
ビトール誘導体(特開昭51-22,740号公報等)等の造核
剤をポリプロピレンに添加する方法があるが、芳香族カ
ルボン酸のアルミニウム塩を使用した場合には、分散性
が不良なうえに、透明性の改良効果が不十分であり、ま
た、ベンジリデンソルビトール誘導体を使用した場合に
は、透明性においては一定の改良が見られるものの、加
工時に臭気が強いことや、添加物のブリード現象(浮き
出し)が生じる等の課題を有していた。
上述の造核剤添加時の課題を改良するものとして、スチ
レン、o−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、
1−ビニルナフタレンの重合とプロピレンの重合を多段
に行なう方法やその組成物(特開昭62-1,738号公報、特
開昭62-227,911号公報、特開昭63-15,803号公報、特開
昭63-68,648号公報)が提案されているが、本発明者等
が該提案の方法に従って、ポリプロピレンの製造を行っ
たところ、いずれの方法においてもプロピレンの重合活
性が低下するのみならず、塊状のポリマーが生成するの
で、工業的な長期間の連続重合法、特にα−オレフィン
の重合を気相で行なう気相重合法においては採用できな
い方法であった。更に、得られたポリプロピレンを用い
て製造したフィルムにはボイドが多数発生しており、商
品価値を損なうものであった。
レン、o−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、
1−ビニルナフタレンの重合とプロピレンの重合を多段
に行なう方法やその組成物(特開昭62-1,738号公報、特
開昭62-227,911号公報、特開昭63-15,803号公報、特開
昭63-68,648号公報)が提案されているが、本発明者等
が該提案の方法に従って、ポリプロピレンの製造を行っ
たところ、いずれの方法においてもプロピレンの重合活
性が低下するのみならず、塊状のポリマーが生成するの
で、工業的な長期間の連続重合法、特にα−オレフィン
の重合を気相で行なう気相重合法においては採用できな
い方法であった。更に、得られたポリプロピレンを用い
て製造したフィルムにはボイドが多数発生しており、商
品価値を損なうものであった。
また同様の技術として、プロピレン重合用遷移金属触媒
成分の製造途中でp−t−ブチルスチレン重合体を添加
して得られた該触媒成分を用いてプロピレンを重合する
方法(特開昭63-69,809号公報)が提案されているが、
該提案の方法は別途p−t−ブチルスチレン重合体を製
造する工程が必要である為、工業上の不利を伴なうばか
りでなく、既述の先行技術と同様なフィルムのボイド発
生という課題を有していた。
成分の製造途中でp−t−ブチルスチレン重合体を添加
して得られた該触媒成分を用いてプロピレンを重合する
方法(特開昭63-69,809号公報)が提案されているが、
該提案の方法は別途p−t−ブチルスチレン重合体を製
造する工程が必要である為、工業上の不利を伴なうばか
りでなく、既述の先行技術と同様なフィルムのボイド発
生という課題を有していた。
本発明者等は、透明性の改良されたα−オレフィン重合
体を製造する際に、スチレン類の重合体を利用した従来
技術の抱えている塊状ポリマーの生成や分散不良に起因
するフィルムのボイド発生といった課題を解決する方法
について鋭意研究した。
体を製造する際に、スチレン類の重合体を利用した従来
技術の抱えている塊状ポリマーの生成や分散不良に起因
するフィルムのボイド発生といった課題を解決する方法
について鋭意研究した。
その結果、特定の方法によってハロゲン置換スチレン類
の結晶性重合体を含有せしめた三塩化チタン組成物を見
出し、この三塩化チタン組成物と有機アルミニウム化合
物を組み合せた触媒を用いるときは、前述した様な従来
技術のα−オレフィン重合体の製造上の課題を解決し、
かつ分散性が良好でボイドの発生が極めて少ない、透明
性および結晶性に優れたα−オレフィン重合体が得られ
るばかりでなく、該三塩化チタン組成物の35℃以上での
高温における保存安定性や、該三塩化チタン組成物の大
規模製造時における製造装置内での耐摩砕性においても
著しい効果があることを知って本発明に至った。
の結晶性重合体を含有せしめた三塩化チタン組成物を見
出し、この三塩化チタン組成物と有機アルミニウム化合
物を組み合せた触媒を用いるときは、前述した様な従来
技術のα−オレフィン重合体の製造上の課題を解決し、
かつ分散性が良好でボイドの発生が極めて少ない、透明
性および結晶性に優れたα−オレフィン重合体が得られ
るばかりでなく、該三塩化チタン組成物の35℃以上での
高温における保存安定性や、該三塩化チタン組成物の大
規模製造時における製造装置内での耐摩砕性においても
著しい効果があることを知って本発明に至った。
本発明は、著しく高い生産性でもってボイドの発生が極
めて少ない、透明性および結晶性の著しく高いα−オレ
フィン重合体を製造しうるα−オレフィン重合体製造用
三塩化チタン組成物およびその製造方法を提供すること
を目的とするものである。
めて少ない、透明性および結晶性の著しく高いα−オレ
フィン重合体を製造しうるα−オレフィン重合体製造用
三塩化チタン組成物およびその製造方法を提供すること
を目的とするものである。
本発明は以下の構成を有する。
(1)次式、 (式中、Xはハロゲンを、R1は水素またはアルキル基を
示す。)で示される繰り返し単位からなるハロゲン置換
スチレン類の結晶性重合体を0.01重量%〜99重量%含有
しかつ、下記の方法で製造された最終の固体生成物(II
I)であるα−オレフィン重合体製造用三塩化チタン組
成物。
示す。)で示される繰り返し単位からなるハロゲン置換
スチレン類の結晶性重合体を0.01重量%〜99重量%含有
しかつ、下記の方法で製造された最終の固体生成物(II
I)であるα−オレフィン重合体製造用三塩化チタン組
成物。
有機アルミニウム化合物、若しくは有機アルミニウム化
合物と電子供与体(B1)との反応生成物(I)に四塩化
チタンを反応させて得られた固体生成物(II)を次式、 (式中、Xはハロゲンを、R1は水素またはアルキル基を
示す。)で示されるハロゲン置換スチレン類で重合処理
し、更に電子供与体(B2)と周期律表III〜VI族の元素
のハロゲン化物とを反応させて得られる最終の固体生成
物(III)に、次式、 (式中、Xはハロゲンを、R1は水素またはアルキル基を
示す。)で示される繰り返し単位からなるハロゲン置換
スチレン類の結晶性重合体を0.01重量%〜99重量%含有
せしめる三塩化チタン組成物の製造方法。
合物と電子供与体(B1)との反応生成物(I)に四塩化
チタンを反応させて得られた固体生成物(II)を次式、 (式中、Xはハロゲンを、R1は水素またはアルキル基を
示す。)で示されるハロゲン置換スチレン類で重合処理
し、更に電子供与体(B2)と周期律表III〜VI族の元素
のハロゲン化物とを反応させて得られる最終の固体生成
物(III)に、次式、 (式中、Xはハロゲンを、R1は水素またはアルキル基を
示す。)で示される繰り返し単位からなるハロゲン置換
スチレン類の結晶性重合体を0.01重量%〜99重量%含有
せしめる三塩化チタン組成物の製造方法。
(2)有機アルミニウム化合物として、一般式がAlR2 mR
3 m ′X3- (m+m′) (式中、R2,R3はアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基等の炭化水素基またはアルコキシ基を、Xはハロ
ゲンを表わし、またm,m′は0<m+m′≦3の任意の
数を表わす。)で表わされる有機アルミニウム化合物を
用いる前記第1項に記載の三塩化チタン組成物。
3 m ′X3- (m+m′) (式中、R2,R3はアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基等の炭化水素基またはアルコキシ基を、Xはハロ
ゲンを表わし、またm,m′は0<m+m′≦3の任意の
数を表わす。)で表わされる有機アルミニウム化合物を
用いる前記第1項に記載の三塩化チタン組成物。
本発明の構成について以下に詳述する。
本発明のα−オレフィン重合体製造用三塩化チタン組成
物は、次式、 (式中、Xはハロゲンを、R1は水素またはアルキル基を
示す。)で示される繰り返し単位からなるハロゲン置換
スチレン類の結晶性重合体(以後、ハロゲン置換スチレ
ン類重合体と省略していうことがある。)を含有する三
塩化チタン組成物であるが、その製造方法について説明
する。
物は、次式、 (式中、Xはハロゲンを、R1は水素またはアルキル基を
示す。)で示される繰り返し単位からなるハロゲン置換
スチレン類の結晶性重合体(以後、ハロゲン置換スチレ
ン類重合体と省略していうことがある。)を含有する三
塩化チタン組成物であるが、その製造方法について説明
する。
三塩化チタン組成物の製造はつぎのように行う。まず、
有機アルミニウム化合物と電子供与体(B1)とを反応さ
せて反応生成物を(I)を得て、この(I)と四塩化チ
タンとを反応させて得られる固体生成物(II)、若しく
は有機アルミニウム化合物と四塩化チタンとを反応させ
て得られる固体生成物(II)を、次式、 (式中、Xはハロゲンを、R1は水素またはアルキル基を
示す。)で示されるハロゲン置換スチレン類(以後、ハ
ロゲン置換スチレン類と省略していうことがある。)で
重合処理した後に、更に電子供与体(B2)と電子受容体
とを反応させて得られる最終の固体生成物(III)とし
て、本発明の三塩化チタン組成物が製造される。
有機アルミニウム化合物と電子供与体(B1)とを反応さ
せて反応生成物を(I)を得て、この(I)と四塩化チ
タンとを反応させて得られる固体生成物(II)、若しく
は有機アルミニウム化合物と四塩化チタンとを反応させ
て得られる固体生成物(II)を、次式、 (式中、Xはハロゲンを、R1は水素またはアルキル基を
示す。)で示されるハロゲン置換スチレン類(以後、ハ
ロゲン置換スチレン類と省略していうことがある。)で
重合処理した後に、更に電子供与体(B2)と電子受容体
とを反応させて得られる最終の固体生成物(III)とし
て、本発明の三塩化チタン組成物が製造される。
なお、本発明で「重合処理する」とは、ハロゲン置換ス
チレン類を重合可能な条件下に固体生成物(II)に接触
せしめてハロゲン置換スチレン類を重合せしめることを
いう、この重合処理で固体生成(II)は重合体で被覆さ
れた状態となる。
チレン類を重合可能な条件下に固体生成物(II)に接触
せしめてハロゲン置換スチレン類を重合せしめることを
いう、この重合処理で固体生成(II)は重合体で被覆さ
れた状態となる。
上述の有機アルミニウム化合物と電子供与体(B1)との
反応は、溶媒(D)中で−20℃〜200℃、好ましくは−1
0℃〜100℃で30秒〜5時間行なう。有機アルミニウム化
合物、(B1)、(D)の添加順序に制限はなく、使用す
る量比は有機アルミニウム化合物1モルに対し電子供与
体(B1)0.1モル〜8モル、好ましくは1〜4モル、溶
媒9.5L〜5L、好ましくは0.5L〜2Lである。
反応は、溶媒(D)中で−20℃〜200℃、好ましくは−1
0℃〜100℃で30秒〜5時間行なう。有機アルミニウム化
合物、(B1)、(D)の添加順序に制限はなく、使用す
る量比は有機アルミニウム化合物1モルに対し電子供与
体(B1)0.1モル〜8モル、好ましくは1〜4モル、溶
媒9.5L〜5L、好ましくは0.5L〜2Lである。
かくして反応生成物(I)が得られる。反応生成物
(I)は分離をしないで反応終了したままの液状態(反
応生成液(I)と言うことがある。)で次の反応に供す
ることができる。
(I)は分離をしないで反応終了したままの液状態(反
応生成液(I)と言うことがある。)で次の反応に供す
ることができる。
この反応生成物(I)と四塩化チタンとを、若しくは有
機アルミニウム化合物と四塩化チタンとを反応させて得
られる固体生成物(II)をハロゲン置換スチレン類で重
合処理する方法としては、反応生成物(I)、若しく
は有機アルミニウム化合物と四塩化チタンとの反応の任
意の過程でハロゲン置換スチレン類を添加して固体生成
物(II)を重合処理する方法、反応生成物(I)、若
しくは有機アルミニウム化合物と四塩化チタンとの反応
終了後、ハロゲン置換スチレン類を添加して固体生成物
(II)を重合処理する方法、および反応生成物
(I)、若しくは有機アルミニウム化合物と四塩化チタ
ンとの反応終了後、濾別またはデカンテーションにより
液状部分を分離除去した後、得られた固体生成物(II)
を溶媒に懸濁させ、更に有機アルミニウム化合物、ハロ
ゲン置換スチレン類を添加し、重合処理する方法があ
る。
機アルミニウム化合物と四塩化チタンとを反応させて得
られる固体生成物(II)をハロゲン置換スチレン類で重
合処理する方法としては、反応生成物(I)、若しく
は有機アルミニウム化合物と四塩化チタンとの反応の任
意の過程でハロゲン置換スチレン類を添加して固体生成
物(II)を重合処理する方法、反応生成物(I)、若
しくは有機アルミニウム化合物と四塩化チタンとの反応
終了後、ハロゲン置換スチレン類を添加して固体生成物
(II)を重合処理する方法、および反応生成物
(I)、若しくは有機アルミニウム化合物と四塩化チタ
ンとの反応終了後、濾別またはデカンテーションにより
液状部分を分離除去した後、得られた固体生成物(II)
を溶媒に懸濁させ、更に有機アルミニウム化合物、ハロ
ゲン置換スチレン類を添加し、重合処理する方法があ
る。
反応生成物(I)、若しくは有機アルミニウム化合物と
四塩化チタンとの反応は、反応の任意の過程でのハロゲ
ン置換スチレン類の添加の有無にかかわらず、−10℃〜
200℃、好ましくは、0℃〜100℃で5分〜10時間行な
う。
四塩化チタンとの反応は、反応の任意の過程でのハロゲ
ン置換スチレン類の添加の有無にかかわらず、−10℃〜
200℃、好ましくは、0℃〜100℃で5分〜10時間行な
う。
溶媒は用いない方が好ましいが、脂肪族または芳香族炭
化水素を用いることができる。(I)若しくは有機アル
ミニウム化合物、四塩化チタン、および溶媒の混合は任
意の順に行えば良く、ハロゲン置換スチレン類の添加
も、どの段階で行っても良い。
化水素を用いることができる。(I)若しくは有機アル
ミニウム化合物、四塩化チタン、および溶媒の混合は任
意の順に行えば良く、ハロゲン置換スチレン類の添加
も、どの段階で行っても良い。
(I)若しくは有機アルミニウム化合物、四塩化チタ
ン、および溶媒の全量の混合は5時間以内に終了するの
が好ましく、混合中も反応が行なわれる。全量混合後、
更に5時間以内反応を継続することが好ましい。
ン、および溶媒の全量の混合は5時間以内に終了するの
が好ましく、混合中も反応が行なわれる。全量混合後、
更に5時間以内反応を継続することが好ましい。
反応に用いるそれぞれの使用量は四塩化チタン1モルに
対し、溶媒は0〜3,000ml、反応生成物(I)若しくは
有機アルミニウム化合物中のAl原子数と四塩化チタン中
のTi原子数の比(Al/Ti)で0.05〜10、好ましくは0.06
〜0.3である。
対し、溶媒は0〜3,000ml、反応生成物(I)若しくは
有機アルミニウム化合物中のAl原子数と四塩化チタン中
のTi原子数の比(Al/Ti)で0.05〜10、好ましくは0.06
〜0.3である。
ハロゲン置換スチレン類による重合処理は反応生成物
(I)若しくは有機アルミニウム化合物と四塩化チタン
との反応の任意の過程でハロゲン置換スチレン類を添加
する場合および反応生成物(I)若しくは有機アルミニ
ウム化合物と四塩化チタンとの反応終了後、ハロゲン置
換スチレン類を添加する場合は、反応温度0℃〜90℃で
1分〜10時間、反応圧力は大気圧〜10kgf/cm2Gの条件下
で、固体生成物(II)100g当り、0.01g〜100kgのハロゲ
ン置換スチレン類を用いて、最終の固体生成物(II
I)、即ち本発明の三塩化チタン組成物中のハロゲン置
換スチレン類重合体の含量が0.01重量%〜99重量%とな
る様に重合させる。
(I)若しくは有機アルミニウム化合物と四塩化チタン
との反応の任意の過程でハロゲン置換スチレン類を添加
する場合および反応生成物(I)若しくは有機アルミニ
ウム化合物と四塩化チタンとの反応終了後、ハロゲン置
換スチレン類を添加する場合は、反応温度0℃〜90℃で
1分〜10時間、反応圧力は大気圧〜10kgf/cm2Gの条件下
で、固体生成物(II)100g当り、0.01g〜100kgのハロゲ
ン置換スチレン類を用いて、最終の固体生成物(II
I)、即ち本発明の三塩化チタン組成物中のハロゲン置
換スチレン類重合体の含量が0.01重量%〜99重量%とな
る様に重合させる。
該ハロゲン置換スチレン類重合体の含量が0.01重量%未
満であると得られた三塩化チタン組成物を用いて製造し
たα−オレフィン重合体の透明性および結晶性向上の効
果が不十分であり、また99重量%を超えると該向上効果
が顕著でなくなり経済的に不利となる。
満であると得られた三塩化チタン組成物を用いて製造し
たα−オレフィン重合体の透明性および結晶性向上の効
果が不十分であり、また99重量%を超えると該向上効果
が顕著でなくなり経済的に不利となる。
ハロゲン置換スチレン類による重合処理を、反応生成物
(I)若しくは有機アルミニウム化合物と四塩化チタン
との反応終了後、濾別またはデカンテーションにより液
状部分を分離除去した後、得られた固体生成物(II)を
溶媒に懸濁させてから行なう場合には固体生成物(II)
100gに対し、溶媒100ml〜5,000ml、有機アルミニウム化
合物0.5g〜5,000gを加え、反応温度0℃〜90℃で1分〜
10時間、反応圧力は大気圧〜10kgf/cm2Gの条件下で、固
体生成物(II)100g当り、0.01g〜100kgのハロゲン置換
スチレン類を用いて、最終の固体生成物(III)中のハ
ロゲン置換スチレン類重合体の含量が0.01重量%〜99重
量%となる様に重合させる。
(I)若しくは有機アルミニウム化合物と四塩化チタン
との反応終了後、濾別またはデカンテーションにより液
状部分を分離除去した後、得られた固体生成物(II)を
溶媒に懸濁させてから行なう場合には固体生成物(II)
100gに対し、溶媒100ml〜5,000ml、有機アルミニウム化
合物0.5g〜5,000gを加え、反応温度0℃〜90℃で1分〜
10時間、反応圧力は大気圧〜10kgf/cm2Gの条件下で、固
体生成物(II)100g当り、0.01g〜100kgのハロゲン置換
スチレン類を用いて、最終の固体生成物(III)中のハ
ロゲン置換スチレン類重合体の含量が0.01重量%〜99重
量%となる様に重合させる。
溶媒は脂肪族炭化水素が好ましく、有機アルミニウム化
合物は反応生成物(I)を得る際に用いたもの、若しく
は電子供与体(B1)と反応させることなく直接四塩化チ
タンとの反応に用いたものと同じものであっても、異な
ったものでも良い。
合物は反応生成物(I)を得る際に用いたもの、若しく
は電子供与体(B1)と反応させることなく直接四塩化チ
タンとの反応に用いたものと同じものであっても、異な
ったものでも良い。
反応終了後は、濾別またはデカンテーションにより液状
部分を分離除去した後、更に溶媒で洗浄を繰返した後、
得られた重合処理を施した固体生成物(以下固体生成物
(II-A)と言うことがある)を溶媒に懸濁状態のまま次
の工程に使用しても良く、更に乾燥して固形物として取
り出して使用しても良い。
部分を分離除去した後、更に溶媒で洗浄を繰返した後、
得られた重合処理を施した固体生成物(以下固体生成物
(II-A)と言うことがある)を溶媒に懸濁状態のまま次
の工程に使用しても良く、更に乾燥して固形物として取
り出して使用しても良い。
固体生成物(II-A)は、ついで、これに電子供与体
(B2)と電子受容体(F)とを反応させる。この反応は
溶媒を用いないでも行なうことができるが、脂肪族炭化
水素を用いる方が好ましい結果が得られる。
(B2)と電子受容体(F)とを反応させる。この反応は
溶媒を用いないでも行なうことができるが、脂肪族炭化
水素を用いる方が好ましい結果が得られる。
使用する量は固体生成物(II-A)100gに対して、(B2)
0.1g〜1,000g、好ましくは0.5g〜200g、(F)0.1g〜1,
000g、好ましくは0.2g〜500g、溶媒0〜3,000ml、好ま
しくは100〜1,000mlである。
0.1g〜1,000g、好ましくは0.5g〜200g、(F)0.1g〜1,
000g、好ましくは0.2g〜500g、溶媒0〜3,000ml、好ま
しくは100〜1,000mlである。
反応方法としては、固体生成物(II-A)に電子供与体
(B2)および電子受容体(F)を同時に反応させる方
法、(II-A)に(F)を反応させた後、(B2)を反応
させる方法、(II-A)に(B2)を反応させた後、
(F)を反応させる方法、(B2)と(F)を反応させ
た後、(II-A)を反応させる方法があるがいずれの方法
でも良い。
(B2)および電子受容体(F)を同時に反応させる方
法、(II-A)に(F)を反応させた後、(B2)を反応
させる方法、(II-A)に(B2)を反応させた後、
(F)を反応させる方法、(B2)と(F)を反応させ
た後、(II-A)を反応させる方法があるがいずれの方法
でも良い。
反応条件は、上述の、の方法においては、40℃〜20
0℃、好ましくは50℃〜100℃で30秒〜5時間反応させる
ことが望ましく、の方法においては(II-A)と(B2)
の反応を0℃〜50℃で1分〜3時間反応させた後、
(F)とは前記、と同様な条件下で反応させる。
0℃、好ましくは50℃〜100℃で30秒〜5時間反応させる
ことが望ましく、の方法においては(II-A)と(B2)
の反応を0℃〜50℃で1分〜3時間反応させた後、
(F)とは前記、と同様な条件下で反応させる。
またの方法においては(B2)と(F)を10℃〜100℃
で30分〜2時間反応させた後、40℃以下に冷却し、(II
-A)を添加した後、前記の、と同様な条件下で反応
させる。
で30分〜2時間反応させた後、40℃以下に冷却し、(II
-A)を添加した後、前記の、と同様な条件下で反応
させる。
固体生成物(II-A)、(B2)、および(F)の反応終了
後は濾別またはデカンテーションにより液状部分を分離
除去した後、更に溶媒で洗浄を繰返し、本発明のハロゲ
ン置換スチレン類重合体を含有するα−オレフィン重合
体製造用三塩化チタン組成物である固体生成物(III)
が得られる。
後は濾別またはデカンテーションにより液状部分を分離
除去した後、更に溶媒で洗浄を繰返し、本発明のハロゲ
ン置換スチレン類重合体を含有するα−オレフィン重合
体製造用三塩化チタン組成物である固体生成物(III)
が得られる。
かくして得られた固体生成物(III)、即ち本発明の三
塩化チタン組成物は、ハロゲン置換スチレン類重合体を
0.01重量%〜99重量%含有しており、α−オレフィン重
合体製造用遷移金属化合物触媒成分として、少なくとも
有機アルミニウム化合物と組合せてα−オレフィンの重
合に用いられる。
塩化チタン組成物は、ハロゲン置換スチレン類重合体を
0.01重量%〜99重量%含有しており、α−オレフィン重
合体製造用遷移金属化合物触媒成分として、少なくとも
有機アルミニウム化合物と組合せてα−オレフィンの重
合に用いられる。
本発明の三塩化チタン組成物の製造に用いられる有機ア
ルミニウム化合物は、一般式がAlR2 mR3 m ′X3-
(m+m′)(式中、R2、R3はアルキル基、シクロアル
キル基、アリール基等の炭化水素基またはアルコキシ基
を、Xはハロゲンを表わし、またm、m′は0<m+
m′≦3の任意の数を表わす。)で表わされるものあ
る。
ルミニウム化合物は、一般式がAlR2 mR3 m ′X3-
(m+m′)(式中、R2、R3はアルキル基、シクロアル
キル基、アリール基等の炭化水素基またはアルコキシ基
を、Xはハロゲンを表わし、またm、m′は0<m+
m′≦3の任意の数を表わす。)で表わされるものあ
る。
その具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエ
チルアルミニウム、トリn−プロピルアルミニウム、ト
リn−ブチルアルミニウム、トリi−ブチルアルミニウ
ム、トリn−ヘキシルアルミニウム、トリi−ヘキシル
アルミニウム、トリ2−メチルペンチルアルミニウム、
トリn−オクチルアルミニウム、トリn−デシルアルミ
ニウム等のトリアルキルアルミニウム類、ジエチルアル
ミニウムモノクロライド、ジn−プロピルアルミニウム
モノクロライド、ジi−ブチルアルミニウムモノクロラ
イド、ジエチルアルミニウムモノフルオライド、ジエチ
ルアルミニウムモノブロマイド、ジエチルアルミニウム
モノアイオダイド等のジアルキルアルミニウムモノハラ
イド類、ジエチルアルミニウムハイドライド等のジアル
キルアルミニウムハイドライド類、メチルアルミニウム
セスキクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライ
ド等のアルキルアルミニウムセスキハライト類、エチル
アルミニウムジクロライド、i−ブチルアルミニウムジ
クロライド等のモノアルキルアルミニウムジハライド類
などがあげられ、他にモノエトキシジエチルアルミニウ
ム、ジエトキシモノエチルアルミニウム等のアルコキシ
アルキルアルミニウム類を用いることもできる。
チルアルミニウム、トリn−プロピルアルミニウム、ト
リn−ブチルアルミニウム、トリi−ブチルアルミニウ
ム、トリn−ヘキシルアルミニウム、トリi−ヘキシル
アルミニウム、トリ2−メチルペンチルアルミニウム、
トリn−オクチルアルミニウム、トリn−デシルアルミ
ニウム等のトリアルキルアルミニウム類、ジエチルアル
ミニウムモノクロライド、ジn−プロピルアルミニウム
モノクロライド、ジi−ブチルアルミニウムモノクロラ
イド、ジエチルアルミニウムモノフルオライド、ジエチ
ルアルミニウムモノブロマイド、ジエチルアルミニウム
モノアイオダイド等のジアルキルアルミニウムモノハラ
イド類、ジエチルアルミニウムハイドライド等のジアル
キルアルミニウムハイドライド類、メチルアルミニウム
セスキクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライ
ド等のアルキルアルミニウムセスキハライト類、エチル
アルミニウムジクロライド、i−ブチルアルミニウムジ
クロライド等のモノアルキルアルミニウムジハライド類
などがあげられ、他にモノエトキシジエチルアルミニウ
ム、ジエトキシモノエチルアルミニウム等のアルコキシ
アルキルアルミニウム類を用いることもできる。
これらの有機アルミニウム化合物は2種類以上を混合し
て用いることもできる。
て用いることもできる。
本発明に用いる電子供与体としては、以下に示す種々の
ものが示されるが、(B1)、(B2)としてはエーテル類
を主体に用い、他の電子供与体はエーテル類と共用する
のが好ましい。
ものが示されるが、(B1)、(B2)としてはエーテル類
を主体に用い、他の電子供与体はエーテル類と共用する
のが好ましい。
電子供与体として用いられるものは、酸素、窒素、硫
黄、燐のいずれかの原子を有する有機化合物、すなわ
ち、エーテル類、アルコール類、エステル類、アルデヒ
ド類、脂肪酸類、ケトン類、ニトリル類、アミン類、ア
ミド類、尿素又はチオ尿素類、イソシアネート類、アゾ
化合物、ホスフィン類、ホスファイト類、ホスフィナイ
ト類、硫化水素又はチオエーテル類、チオアルコール類
などである。
黄、燐のいずれかの原子を有する有機化合物、すなわ
ち、エーテル類、アルコール類、エステル類、アルデヒ
ド類、脂肪酸類、ケトン類、ニトリル類、アミン類、ア
ミド類、尿素又はチオ尿素類、イソシアネート類、アゾ
化合物、ホスフィン類、ホスファイト類、ホスフィナイ
ト類、硫化水素又はチオエーテル類、チオアルコール類
などである。
具体例としては、ジエチルエーテル、ジn−プロピルエ
ーテル、ジn−ブチルエーテル、ジイソアミルエーテ
ル、ジn−ペンチルエーテル、ジn−ヘキシルエーテ
ル、ジi−ヘキシルエーテル、ジn−オクチルエーテ
ル、ジi−オクチルエーテル、ジn−ドデシルエーテ
ル、ジフェニルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペン
タノール、ヘキサノール、オクタノール、フェノール、
クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、ナフト
ール等のアルコール類、若しくはフェノール類、メタク
リル酸メチル、酢酸エチル、ギ酸ブチル、酢酸アミル、
酪酸ビニル、酢酸ビニル、安息香酸エチル、安息香酸プ
ロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸
2−エチルヘキシル、トルイル酸メチル、トルイル酸エ
チル、トルイル酸2−エチルヘキシル、アニス酸メチ
ル、アニス酸エチル、アニス酸プロピル、ケイ皮酸エチ
ル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸エチル、ナフトエ酸
プロピル、ナフトエ酸ブチル、ナフトエ酸2−エチルヘ
キシル、フェニル酢酸エチルなどのエステル類、アセト
アルデヒド、ベンズアルデヒドなどのアルデヒド類、ギ
酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、修酸、こはく酸、アク
リル酸、マレイン酸などの脂肪酸、安息香酸などの芳香
族酸、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
ベンゾフェノンなどのケトン類、アセトニトリル等のニ
トリル酸、メチルアミン、ジエチルアミン、トリブチル
アミン、トリエタノールアミン、β(N,N−ジメチルア
ミノ)エタノール、ピリジン、キノリン、α−ピコリ
ン、2,4,6−トリメチルピリジン、N,N,N′,N′−テトラ
メチルエチレンジアミン、アニリン、ジメチルアニリン
などのアミン類、ホルムアミド、ヘキサメチルリン酸ト
リアミド、N,N,N′,N′,N″−ペンタメチル−N′−β
−ジメチルアミノメチルリン酸トリアミド、オクタメチ
ルピロホスホルアミド等のアミド類、N,N,N′,N′−テ
トラメチル尿素等の尿素類、フェニルイソシアネート、
トルイルイソシアネートなどのイソシアネート類、アゾ
ベンゼンなどのアゾ化合物、エチルホスフィン、トリエ
チルホスフィン、トリn−ブチルホスフィン、トリn−
オクチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリフ
ェニルホスフィンオキシドなどのホスフィン類、ジメチ
ルホスファイト、ジn−オクチルホスファイト、トリエ
チルホスファイト、トリn−ブチルホスファイト、トリ
フェニルホスファイトなどのホスファイト類、エチルジ
エチルホスフィナイト、エチルブチルホスフィナイト、
フェニルジフェニルホスフィナイトなどのホスフィナイ
ト類、ジエチルチオエーテル、ジフェニルチオエーテ
ル、メチルフェニルチオエーテル、エチレンサルファイ
ド、プロピレンサルファイドなどのチオエーテル類、エ
チルチオアルコール、n−プロピルチオアルコール、チ
オフェノールなどのチオアルコール類などをあげること
もできる。
ーテル、ジn−ブチルエーテル、ジイソアミルエーテ
ル、ジn−ペンチルエーテル、ジn−ヘキシルエーテ
ル、ジi−ヘキシルエーテル、ジn−オクチルエーテ
ル、ジi−オクチルエーテル、ジn−ドデシルエーテ
ル、ジフェニルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペン
タノール、ヘキサノール、オクタノール、フェノール、
クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、ナフト
ール等のアルコール類、若しくはフェノール類、メタク
リル酸メチル、酢酸エチル、ギ酸ブチル、酢酸アミル、
酪酸ビニル、酢酸ビニル、安息香酸エチル、安息香酸プ
ロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸
2−エチルヘキシル、トルイル酸メチル、トルイル酸エ
チル、トルイル酸2−エチルヘキシル、アニス酸メチ
ル、アニス酸エチル、アニス酸プロピル、ケイ皮酸エチ
ル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸エチル、ナフトエ酸
プロピル、ナフトエ酸ブチル、ナフトエ酸2−エチルヘ
キシル、フェニル酢酸エチルなどのエステル類、アセト
アルデヒド、ベンズアルデヒドなどのアルデヒド類、ギ
酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、修酸、こはく酸、アク
リル酸、マレイン酸などの脂肪酸、安息香酸などの芳香
族酸、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
ベンゾフェノンなどのケトン類、アセトニトリル等のニ
トリル酸、メチルアミン、ジエチルアミン、トリブチル
アミン、トリエタノールアミン、β(N,N−ジメチルア
ミノ)エタノール、ピリジン、キノリン、α−ピコリ
ン、2,4,6−トリメチルピリジン、N,N,N′,N′−テトラ
メチルエチレンジアミン、アニリン、ジメチルアニリン
などのアミン類、ホルムアミド、ヘキサメチルリン酸ト
リアミド、N,N,N′,N′,N″−ペンタメチル−N′−β
−ジメチルアミノメチルリン酸トリアミド、オクタメチ
ルピロホスホルアミド等のアミド類、N,N,N′,N′−テ
トラメチル尿素等の尿素類、フェニルイソシアネート、
トルイルイソシアネートなどのイソシアネート類、アゾ
ベンゼンなどのアゾ化合物、エチルホスフィン、トリエ
チルホスフィン、トリn−ブチルホスフィン、トリn−
オクチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリフ
ェニルホスフィンオキシドなどのホスフィン類、ジメチ
ルホスファイト、ジn−オクチルホスファイト、トリエ
チルホスファイト、トリn−ブチルホスファイト、トリ
フェニルホスファイトなどのホスファイト類、エチルジ
エチルホスフィナイト、エチルブチルホスフィナイト、
フェニルジフェニルホスフィナイトなどのホスフィナイ
ト類、ジエチルチオエーテル、ジフェニルチオエーテ
ル、メチルフェニルチオエーテル、エチレンサルファイ
ド、プロピレンサルファイドなどのチオエーテル類、エ
チルチオアルコール、n−プロピルチオアルコール、チ
オフェノールなどのチオアルコール類などをあげること
もできる。
これらの電子供与体は混合して使用することもできる。
反応生成物(I)を得るための電子供与体(B1)、固体
生成物(II-A)に反応させる(B2)のそれぞれは同じで
あっても異なっていてもよい。
反応生成物(I)を得るための電子供与体(B1)、固体
生成物(II-A)に反応させる(B2)のそれぞれは同じで
あっても異なっていてもよい。
本発明で使用する電子受容体(F)は、周期律表III〜V
I族の元素のハロゲン化物に代表される。具体例として
は、無水塩化アルミニウム、四塩化ケイ素、塩化第一ス
ズ、塩化第二スズ、四塩化チタン、四塩化ジルコニウ
ム、三塩化リン、五塩化リン、四塩化バナジウム、五塩
化アンチモンなどがあげられ、これらは混合して用いる
こともできる。最も好ましいのは四塩化チタンである。
I族の元素のハロゲン化物に代表される。具体例として
は、無水塩化アルミニウム、四塩化ケイ素、塩化第一ス
ズ、塩化第二スズ、四塩化チタン、四塩化ジルコニウ
ム、三塩化リン、五塩化リン、四塩化バナジウム、五塩
化アンチモンなどがあげられ、これらは混合して用いる
こともできる。最も好ましいのは四塩化チタンである。
溶媒としてはつぎのものが用いられる。脂肪族炭化水素
としては、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタ
ン、n−オクタン、i−オクタン等が示され、また、脂
肪族炭化水素の代りに、またはそれと共に、四塩化炭
素、クロロホルム、ジクロルエタン、トリクロルエチレ
ン、テトラクロルエチレン等のハロゲン化炭化水素も用
いることができる。芳香族化合物として、ナフタリン等
の芳香族炭化水素、及びその誘導体であるメシチレン、
デュレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、2
−エチルナフタリン、1−フエニルナフタリン等のアル
キル置換体、モノクロルベンゼン、クロルトルエン、ク
ロルキシレン、クロルエチルベンゼン、ジクロルベンゼ
ン、ブロムベンゼン等のハロゲン化物等が示される。
としては、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタ
ン、n−オクタン、i−オクタン等が示され、また、脂
肪族炭化水素の代りに、またはそれと共に、四塩化炭
素、クロロホルム、ジクロルエタン、トリクロルエチレ
ン、テトラクロルエチレン等のハロゲン化炭化水素も用
いることができる。芳香族化合物として、ナフタリン等
の芳香族炭化水素、及びその誘導体であるメシチレン、
デュレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、2
−エチルナフタリン、1−フエニルナフタリン等のアル
キル置換体、モノクロルベンゼン、クロルトルエン、ク
ロルキシレン、クロルエチルベンゼン、ジクロルベンゼ
ン、ブロムベンゼン等のハロゲン化物等が示される。
重合処理に用いられるハロゲン置換スチレン類は、次
式、 (式中、XはCl、Br、F、Iのいづれかのハロゲンを、
R1は水素または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で
示される特定の単量体である。具体的には、2−エチル
−4−クロロスチレン、2−メチル−4−フルオロスチ
レン、o−フルオロスチレン、p−フルオロスチレン等
があげられる。
式、 (式中、XはCl、Br、F、Iのいづれかのハロゲンを、
R1は水素または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で
示される特定の単量体である。具体的には、2−エチル
−4−クロロスチレン、2−メチル−4−フルオロスチ
レン、o−フルオロスチレン、p−フルオロスチレン等
があげられる。
以上の様にして得られた、本発明の三塩化チタン組成物
は、少なくとも有機アルミニウム化合物と組み合わせて
触媒として常法に従って、α−オレフィンの重合に用い
るか、更に好ましくは、α−オレフィンを反応させて予
備活性化した触媒としα−オレフィンの重合に用いる。
は、少なくとも有機アルミニウム化合物と組み合わせて
触媒として常法に従って、α−オレフィンの重合に用い
るか、更に好ましくは、α−オレフィンを反応させて予
備活性化した触媒としα−オレフィンの重合に用いる。
α−オレフィンの重合に用いる有機アルミニウム化合物
は、前述した本発明の三塩化チタン組成物を製造した際
に用いたものと同様な有機アルミニウム化合物を使用す
ることができる。該有機アルミニウム化合物は、三塩化
チタン組成物を製造した際使用したものと同じであって
も異なっていても良い。
は、前述した本発明の三塩化チタン組成物を製造した際
に用いたものと同様な有機アルミニウム化合物を使用す
ることができる。該有機アルミニウム化合物は、三塩化
チタン組成物を製造した際使用したものと同じであって
も異なっていても良い。
また、予備活性化に用いられるα−オレフィンとして
は、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−
1、ヘキセン−1、ヘプテン−1等の直鎖モノオレフィ
ン類、4−メチル−ペンテン−12−メチル−ペンテン−
1等の枝鎖モノオレフィン類等である。
は、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−
1、ヘキセン−1、ヘプテン−1等の直鎖モノオレフィ
ン類、4−メチル−ペンテン−12−メチル−ペンテン−
1等の枝鎖モノオレフィン類等である。
これらのα−オレフィンは、重合対象であるα−オレフ
ィンと同じであっても異なっていても良く、又2以上の
α−オレフィンを混合して用いることもできる。
ィンと同じであっても異なっていても良く、又2以上の
α−オレフィンを混合して用いることもできる。
上記の触媒を用いるα−オレフィンの重合形式は限定さ
れず、スラリー重合、バルク重合の様な液相重合のほ
か、気相重合でも好適に実施できる。
れず、スラリー重合、バルク重合の様な液相重合のほ
か、気相重合でも好適に実施できる。
スラリー重合またはバルク重合には三塩化チタン組成物
と有機アルミニウム化合物を組み合わせた触媒でも充分
に効果を表わすが、気相重合の場合は、α−オレフィン
を反応させて予備活性化したものが望ましい。スラリー
重合またはバルク重合に続いて気相重合を行う場合は、
当初使用する触媒が前者であっても、気相重合のときは
既にα−オレフィンの反応が行われているから、後者の
触媒と同じものとなって優れた効果が得られる。
と有機アルミニウム化合物を組み合わせた触媒でも充分
に効果を表わすが、気相重合の場合は、α−オレフィン
を反応させて予備活性化したものが望ましい。スラリー
重合またはバルク重合に続いて気相重合を行う場合は、
当初使用する触媒が前者であっても、気相重合のときは
既にα−オレフィンの反応が行われているから、後者の
触媒と同じものとなって優れた効果が得られる。
予備活性化は、三塩化チタン組成物1gに対し、有機アル
ミニウム化合物0.005g〜500g、溶媒0〜50l、水素0〜
1,000ml及びα−オレフィン0.05g〜5,000g、好ましくは
0.05g〜3,000gを用いる。温度は0℃〜100℃で1分〜20
時間、α−オレフィンを反応させ、三塩化チタン組成物
1g当り0.01〜2,000g、好ましくは0.05〜200gのα−オレ
フィンを反応させる事が望ましい。
ミニウム化合物0.005g〜500g、溶媒0〜50l、水素0〜
1,000ml及びα−オレフィン0.05g〜5,000g、好ましくは
0.05g〜3,000gを用いる。温度は0℃〜100℃で1分〜20
時間、α−オレフィンを反応させ、三塩化チタン組成物
1g当り0.01〜2,000g、好ましくは0.05〜200gのα−オレ
フィンを反応させる事が望ましい。
予備活性化はプロパン、ブタン、n−ペンタン、n−ヘ
キサン、n−ヘプタン、ベンゼン、トルエン等の炭化水
素溶媒中で行うこともでき、液化プロピレン、液化ブテ
ン−1などの液化α−オレフィン中でも、気体のエチレ
ン、プロピレン中でも行うことができ、また予備活性化
の際に水素を共存させても良い。
キサン、n−ヘプタン、ベンゼン、トルエン等の炭化水
素溶媒中で行うこともでき、液化プロピレン、液化ブテ
ン−1などの液化α−オレフィン中でも、気体のエチレ
ン、プロピレン中でも行うことができ、また予備活性化
の際に水素を共存させても良い。
予備活性化の際にあらかじめスラリー重合又はバルク重
合又は気相重合によって得られた重合体粒子を共存させ
ることもできる。その重合体は、重合対象のα−オレフ
ィン重合体と同じであっても異なったものでも良い。共
存させ得る重合体粒子は、三塩化チタン組成物1gに対
し、0〜5,000gの範囲にある。
合又は気相重合によって得られた重合体粒子を共存させ
ることもできる。その重合体は、重合対象のα−オレフ
ィン重合体と同じであっても異なったものでも良い。共
存させ得る重合体粒子は、三塩化チタン組成物1gに対
し、0〜5,000gの範囲にある。
予備活性化の際に用いた溶媒又はα−オレフィンは、予
備活性化の途中で又は予備活性化終了後に減圧溜去又は
濾別等により、除くこともでき、又固体生成物を、その
1g当り80lを越えない量の溶媒に懸濁させるために、溶
媒を加えることもできる。
備活性化の途中で又は予備活性化終了後に減圧溜去又は
濾別等により、除くこともでき、又固体生成物を、その
1g当り80lを越えない量の溶媒に懸濁させるために、溶
媒を加えることもできる。
予備活性化方法には、種々の態様があり、たとえば、 三塩化チタン組成物と有機アルミニウムを組み合わせ
た触媒にα−オレフィンを接触させてスラリー反応、バ
ルク反応又は気相反応させる方法、 α−オレフィンの共存下で三塩化チタン組成物と有機
アルミニウムを組み合わせる方法、 ,の方法でα−オレフィン重合体を共存させて行
う方法、 ,,の方法で水素を共存させて行う方法等があ
る。触媒をスラリー状態にするか粉粒体にするかは本質
的な差はない。
た触媒にα−オレフィンを接触させてスラリー反応、バ
ルク反応又は気相反応させる方法、 α−オレフィンの共存下で三塩化チタン組成物と有機
アルミニウムを組み合わせる方法、 ,の方法でα−オレフィン重合体を共存させて行
う方法、 ,,の方法で水素を共存させて行う方法等があ
る。触媒をスラリー状態にするか粉粒体にするかは本質
的な差はない。
上記のようにして、組み合わせた三塩化チタン組成物と
有機アルミニウム化合物からなる触媒、又は更にα−オ
レフィンで予備活性化した触媒は、α−オレフィン重合
体の製造に用いられるが、通常のオレフィン重合と同様
に、立体規則性向上の目的で電子供与体を触媒の第3成
分として、更に添加して重合に用いることも可能であ
る。
有機アルミニウム化合物からなる触媒、又は更にα−オ
レフィンで予備活性化した触媒は、α−オレフィン重合
体の製造に用いられるが、通常のオレフィン重合と同様
に、立体規則性向上の目的で電子供与体を触媒の第3成
分として、更に添加して重合に用いることも可能であ
る。
各触媒成分の使用量は、通常のα−オレフィン重合と同
様であるが、具体的には三塩化チタン組成物1gに対し、
有機アルミニウム化合物0.01g〜500g、電子供与体0〜2
00gを使用する。
様であるが、具体的には三塩化チタン組成物1gに対し、
有機アルミニウム化合物0.01g〜500g、電子供与体0〜2
00gを使用する。
α−オレフィンを重合させる重合形式としては前述した
ように、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタ
ン、n−オクタン、ベンゼン若しくはトルエン等の炭化
水素溶媒中で行うスラリー重合、液化プロピレン、液
化ブテン−1などの液化α−オレフィンモノマー中で行
うバルク重合、エチレン、プロピレン等のα−オレフ
ィンを気相で重合させる気相重合若しくは、以上の
〜の二以上を段階的に組合わせる方法がある。いずれ
の場合も重合温度は室温(20℃)〜200℃、重合圧力は
常圧(0kg/cm2G)〜50kg/cm2Gで、通常5分〜20時間程
度実施される。
ように、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタ
ン、n−オクタン、ベンゼン若しくはトルエン等の炭化
水素溶媒中で行うスラリー重合、液化プロピレン、液
化ブテン−1などの液化α−オレフィンモノマー中で行
うバルク重合、エチレン、プロピレン等のα−オレフ
ィンを気相で重合させる気相重合若しくは、以上の
〜の二以上を段階的に組合わせる方法がある。いずれ
の場合も重合温度は室温(20℃)〜200℃、重合圧力は
常圧(0kg/cm2G)〜50kg/cm2Gで、通常5分〜20時間程
度実施される。
重合の際、分子量制御のための適量の水素を添加するな
どは従来の重合方法と同じである。
どは従来の重合方法と同じである。
重合に供せられるα−オレフィンは、エチレン、プロピ
レン、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1のよう
な直鎖モノオレフィン類、4−メチルペンテン−1、2
−メチル−ペンテン−1などの枝鎖モノオレフィン類、
ブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどのジオレフ
ィン類などであり、また、これ等の各々の単独重合のみ
ならず、相互に他のα−オレフィンと組合わせて、例え
ばプロピレンとエチレン、ブテン−1とエチレン、プロ
ピレンとブテン−1の如く組合わせるかプロピレン、エ
チレン、ブテン−1のように三成分を組合わせて共重合
を行うことも出来、また、多段重合でフィールドするα
−オレフィンの種類を変えてブロック共重合を行うこと
もできる。
レン、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1のよう
な直鎖モノオレフィン類、4−メチルペンテン−1、2
−メチル−ペンテン−1などの枝鎖モノオレフィン類、
ブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどのジオレフ
ィン類などであり、また、これ等の各々の単独重合のみ
ならず、相互に他のα−オレフィンと組合わせて、例え
ばプロピレンとエチレン、ブテン−1とエチレン、プロ
ピレンとブテン−1の如く組合わせるかプロピレン、エ
チレン、ブテン−1のように三成分を組合わせて共重合
を行うことも出来、また、多段重合でフィールドするα
−オレフィンの種類を変えてブロック共重合を行うこと
もできる。
本発明の三塩化チタン組成物を用いて得られたα−オレ
フィン重合体は、高立体規則性のハロゲン置換スチレン
類重合体を極めて分散して含んでいることにより、溶融
成形時には該ハロゲン置換スチレン類重合体が造核作用
を示すことによって、α−オレフィン重合体の球晶サイ
ズを小さくし、結晶化を促進する結果、α−オレフィン
重合体全体の透明性および結晶性を高めるものである。
フィン重合体は、高立体規則性のハロゲン置換スチレン
類重合体を極めて分散して含んでいることにより、溶融
成形時には該ハロゲン置換スチレン類重合体が造核作用
を示すことによって、α−オレフィン重合体の球晶サイ
ズを小さくし、結晶化を促進する結果、α−オレフィン
重合体全体の透明性および結晶性を高めるものである。
また、本発明の三塩化チタン組成物を用いることによっ
てα−オレフィン重合体に導入されたハロゲン置換スチ
レン類重合体は上述のように、立体規則性高分子量重合
体であることにより、表面にブリードすることがない。
てα−オレフィン重合体に導入されたハロゲン置換スチ
レン類重合体は上述のように、立体規則性高分子量重合
体であることにより、表面にブリードすることがない。
本発明の主要な効果は、本発明の三塩化チタン組成物を
α−オレフィン重合体製造用遷移金属化合物触媒成分と
してα−オレフィンの重合に使用した場合に、著しく高
い生産性でもってボイドの発生が極めて少ない、透明性
および結晶性の著しく高いα−オレフィン重合体を製造
できることである。
α−オレフィン重合体製造用遷移金属化合物触媒成分と
してα−オレフィンの重合に使用した場合に、著しく高
い生産性でもってボイドの発生が極めて少ない、透明性
および結晶性の著しく高いα−オレフィン重合体を製造
できることである。
本発明の効果を更に具体的に説明する。
本発明の第一の効果は、α−オレフィン重合に用いた場
合、得られたα−オレフィン重合体の透明性と結晶性が
共に向上し、かつボイドの発生数が極めて少ないことで
ある。
合、得られたα−オレフィン重合体の透明性と結晶性が
共に向上し、かつボイドの発生数が極めて少ないことで
ある。
以下に示す実施例で明らかな様に、本発明の三塩化チタ
ン組成物を用いて得られたα−オレフィン重合体のプレ
スフィルムの内部ヘーズはハロゲン置換スチレン類重合
体を含有しない、三塩化チタン組成物を用いて得られた
α−オレフィン重合体に比べて約1/4〜3/7となってお
り、著しく高い透明性を有する。
ン組成物を用いて得られたα−オレフィン重合体のプレ
スフィルムの内部ヘーズはハロゲン置換スチレン類重合
体を含有しない、三塩化チタン組成物を用いて得られた
α−オレフィン重合体に比べて約1/4〜3/7となってお
り、著しく高い透明性を有する。
また、結晶化温度もハロゲン置換スチレン類重合体を含
有しない場合に比べて約6℃〜9℃上昇しており、著し
く結晶性が向上すると共に、曲げ弾性率も著しく高くな
っている(実施例1〜9、比較例1,5〜10参照)。更に
ボイドの発生数においても本発明以外の方法によってス
チレン類の重合体を導入したα−オレフィン重合体に比
べて著しく少ないことが明らかである(実施例1〜9、
比較例2,3参照)。
有しない場合に比べて約6℃〜9℃上昇しており、著し
く結晶性が向上すると共に、曲げ弾性率も著しく高くな
っている(実施例1〜9、比較例1,5〜10参照)。更に
ボイドの発生数においても本発明以外の方法によってス
チレン類の重合体を導入したα−オレフィン重合体に比
べて著しく少ないことが明らかである(実施例1〜9、
比較例2,3参照)。
本発明の第二の効果は、極めて高い重合活性でもって、
粒子形状が良好で高立体規則性のα−オレフィン重合体
が得られることである。従って、触媒除去工程やアタク
チックポリマー除去工程を省略することができ、気相重
合法等のより簡略したプロセスによって、α−オレフィ
ン重合体の長期間の連続重合法による製造が可能であ
り、工業生産上極めて有利である。
粒子形状が良好で高立体規則性のα−オレフィン重合体
が得られることである。従って、触媒除去工程やアタク
チックポリマー除去工程を省略することができ、気相重
合法等のより簡略したプロセスによって、α−オレフィ
ン重合体の長期間の連続重合法による製造が可能であ
り、工業生産上極めて有利である。
本発明の第三の効果は、本発明のα−オレフィン重合体
製造用三塩化チタン組成物は、保存安定性および熱安定
性に優れる。長時間に亘り、外気温の高低にかかわらず
安定に保存できることは工業上極めて大切なことであ
る。なお、該保存は粉体状態でも不活性炭化水素溶媒に
懸濁させた状態でも行うことができる。
製造用三塩化チタン組成物は、保存安定性および熱安定
性に優れる。長時間に亘り、外気温の高低にかかわらず
安定に保存できることは工業上極めて大切なことであ
る。なお、該保存は粉体状態でも不活性炭化水素溶媒に
懸濁させた状態でも行うことができる。
更に本発明の第四の効果は、本発明のα−オレフィン重
合体製造用三塩化チタン組成物は、耐摩砕性に優れる。
該三塩化チタン組成物は、その使用時すなわちα−オレ
フィン重合体製造過程のみならず触媒製造過程において
も摩砕を受けにくい。このことは、微粉触媒の生成を防
ぎ、ひいては微粉α−オレフィン重合体の生成を防ぐこ
とを意味している。この結果、気相重合プロセスにおけ
るライン閉塞トラブルの防止、循環ガス中への微粉α−
オレフィン重合体の混入に起因するコンプレッサートラ
ブルの防止等に極めて効果的である。
合体製造用三塩化チタン組成物は、耐摩砕性に優れる。
該三塩化チタン組成物は、その使用時すなわちα−オレ
フィン重合体製造過程のみならず触媒製造過程において
も摩砕を受けにくい。このことは、微粉触媒の生成を防
ぎ、ひいては微粉α−オレフィン重合体の生成を防ぐこ
とを意味している。この結果、気相重合プロセスにおけ
るライン閉塞トラブルの防止、循環ガス中への微粉α−
オレフィン重合体の混入に起因するコンプレッサートラ
ブルの防止等に極めて効果的である。
以下、実施例によって本発明を説明する。実施例、比較
例において用いられている用語の定義、および測定方法
は次の通りである。
例において用いられている用語の定義、および測定方法
は次の通りである。
TY:重合活性を示し、チタン1グラム原子当りの重合体
収量 (単位:kg/グラム原子) II:立体規則性を示し、20℃ n−ヘキサン抽出残量
(単位:重量%) BD:かさ比重 (単位:g/ml) MFR:メルトフローインデックス ASTM D-1238(L)に
よる。 (単位:g/10分) 内部ヘーズ:表面の影響を除いたフィルム内部のヘーズ
であり、プレス機を用いて温度200℃、圧力200kg/cm2G
の条件下でα−オレフィン重合体パウダーを厚さ150μ
のフィルムとし、フィルムの両面に流動パラフィンを塗
った後、JIS K 7105に準拠してヘーズを測定した。(単
位:%) 結晶化温度:示差走査熱量計を用いて、10℃/分の降温
速度で測定した。 (単位:℃) 曲げ弾性率:α−オレフィン重合パウダー100重量部に
対して、テトラキス[メチレン−3−(3′−,5′−ジ
−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート]メタン0.1重量部、およびステアリン酸カルシウ
ム0.1重量部を混合し、該混合物をスクリュー口径40mm
の押出造粒機を用いて造粒した。ついで該造粒物を射出
成形機で溶融樹脂温度230℃、金型温度50℃でJIS形のテ
ストピースを作成し、該テストピースについて湿度50
%、室温23℃の室温で72時間放置した後、JIS K 7203に
準拠して曲げ弾性率を測定した。
収量 (単位:kg/グラム原子) II:立体規則性を示し、20℃ n−ヘキサン抽出残量
(単位:重量%) BD:かさ比重 (単位:g/ml) MFR:メルトフローインデックス ASTM D-1238(L)に
よる。 (単位:g/10分) 内部ヘーズ:表面の影響を除いたフィルム内部のヘーズ
であり、プレス機を用いて温度200℃、圧力200kg/cm2G
の条件下でα−オレフィン重合体パウダーを厚さ150μ
のフィルムとし、フィルムの両面に流動パラフィンを塗
った後、JIS K 7105に準拠してヘーズを測定した。(単
位:%) 結晶化温度:示差走査熱量計を用いて、10℃/分の降温
速度で測定した。 (単位:℃) 曲げ弾性率:α−オレフィン重合パウダー100重量部に
対して、テトラキス[メチレン−3−(3′−,5′−ジ
−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート]メタン0.1重量部、およびステアリン酸カルシウ
ム0.1重量部を混合し、該混合物をスクリュー口径40mm
の押出造粒機を用いて造粒した。ついで該造粒物を射出
成形機で溶融樹脂温度230℃、金型温度50℃でJIS形のテ
ストピースを作成し、該テストピースについて湿度50
%、室温23℃の室温で72時間放置した後、JIS K 7203に
準拠して曲げ弾性率を測定した。
(単位:kgf/cm2) ボイド:前項と同様にしてα−オレフィン重合体の造粒
を行い、得られた造粒物をT−ダイ式製膜機を用い、溶
融樹脂温度250℃で押出し、20℃の冷却ロールで厚さ1mm
のシートを作成した。該シートを150℃の熱風で70秒間
加熱し、二軸延伸機を用いて、縦横方向に7倍づつ延伸
し、厚さ20μの二軸延伸フィルムを得た。該フィルムを
光学顕微鏡にて観察し、直径が10μ以上のボイドの数を
測定し、1cm2当り20個未満を○、20個以上50個未満を
△、50個以上をXで示した。
を行い、得られた造粒物をT−ダイ式製膜機を用い、溶
融樹脂温度250℃で押出し、20℃の冷却ロールで厚さ1mm
のシートを作成した。該シートを150℃の熱風で70秒間
加熱し、二軸延伸機を用いて、縦横方向に7倍づつ延伸
し、厚さ20μの二軸延伸フィルムを得た。該フィルムを
光学顕微鏡にて観察し、直径が10μ以上のボイドの数を
測定し、1cm2当り20個未満を○、20個以上50個未満を
△、50個以上をXで示した。
実施例1 (1)三塩化チタン組成物の製造 n−ヘキサン6l、ジエチルアルミニウムモノクロライド
(DEAC)5.0モル、ジイソアミルエーテル12.0モルを25
℃で5分間で混合し、15分間同温度で反応させて反応生
成液(I)(ジイソアミルエーテル/DEACのモル比2.4)
を得た。
(DEAC)5.0モル、ジイソアミルエーテル12.0モルを25
℃で5分間で混合し、15分間同温度で反応させて反応生
成液(I)(ジイソアミルエーテル/DEACのモル比2.4)
を得た。
窒素置換された反応器に四塩化チタン40モルを入れ、35
℃に加熱し、これに上記反応生成液(I)の全量を180
分間で滴下した後、同温度に60分間保ち、80℃に昇温し
て更に1時間反応させ、室温まで冷却し、上澄液を除
き、n−ヘキサン20lを加えてデカンテーションで上澄
液を除く操作を4回繰り返して固体生成物(II)を得
た。
℃に加熱し、これに上記反応生成液(I)の全量を180
分間で滴下した後、同温度に60分間保ち、80℃に昇温し
て更に1時間反応させ、室温まで冷却し、上澄液を除
き、n−ヘキサン20lを加えてデカンテーションで上澄
液を除く操作を4回繰り返して固体生成物(II)を得
た。
この(II)全量をn−ヘキサン30l中に懸濁させ、ジエ
チルアルミニウムモノクロライド400gを加え、40℃で2
−メチル−4−フルオロスチレン19kgを添加し、40℃で
2時間重合処理を行った。処理後50℃まで昇温し、上澄
液を除きn−ヘキサン30lを加えてデカンテーションで
上澄液を除く操作を4回繰り返して、重合処理を施した
固体生成物(II-A)を得た。
チルアルミニウムモノクロライド400gを加え、40℃で2
−メチル−4−フルオロスチレン19kgを添加し、40℃で
2時間重合処理を行った。処理後50℃まで昇温し、上澄
液を除きn−ヘキサン30lを加えてデカンテーションで
上澄液を除く操作を4回繰り返して、重合処理を施した
固体生成物(II-A)を得た。
この固体生成物の全量をn−ヘキサン9l中に懸濁させた
状態で、四塩化チタン3.5kgを室温にて約10分間で加
え、80℃にて30分間反応させた後、更にジイソアミルエ
ーテル1.6kgを加え、80℃で1時間反応させた。反応終
了後、上澄液を除く操作を5回繰り返した後、減圧で乾
燥させ、固体生成物(III)を得、本発明の三塩化チタ
ン組成物とした。該三塩化チタン組成物中の結晶性2−
メチル−4−フルオロスチレン重合体含量は33.3重量
%、チタン含量16.8重量%であった。
状態で、四塩化チタン3.5kgを室温にて約10分間で加
え、80℃にて30分間反応させた後、更にジイソアミルエ
ーテル1.6kgを加え、80℃で1時間反応させた。反応終
了後、上澄液を除く操作を5回繰り返した後、減圧で乾
燥させ、固体生成物(III)を得、本発明の三塩化チタ
ン組成物とした。該三塩化チタン組成物中の結晶性2−
メチル−4−フルオロスチレン重合体含量は33.3重量
%、チタン含量16.8重量%であった。
(2)予備活性化触媒成分の調製 内容積80lの傾斜羽根付きステンレス製反応器を窒素ガ
スで置換した後、n−ヘキサン40l、ジエチルアルミニ
ウムモノクロライド28.5g、(1)で得た本発明の三塩
化チタン組成物340gを室温で加えた後、30℃で2時間か
けてエチレンを0.7Nm3供給し、反応させた(三塩化チタ
ン組成物1g当り、エチレン2.0g反応)後、未反応エチレ
ンを除去し、n−ヘキサンで洗浄後、乾燥して予備活性
化触媒成分を得た。
スで置換した後、n−ヘキサン40l、ジエチルアルミニ
ウムモノクロライド28.5g、(1)で得た本発明の三塩
化チタン組成物340gを室温で加えた後、30℃で2時間か
けてエチレンを0.7Nm3供給し、反応させた(三塩化チタ
ン組成物1g当り、エチレン2.0g反応)後、未反応エチレ
ンを除去し、n−ヘキサンで洗浄後、乾燥して予備活性
化触媒成分を得た。
(3)α−オレフィンの重合 窒素置換をした内容積80lの攪拌機を備えたL/D=3の横
型重合器にMFR 2.0のポリプロピレンパウダー20kgを投
入後、上記(2)で得た予備活性化触媒成分にn−ヘキ
サンを添加し、4.0重量%n−ヘキサン懸濁液とした
後、該懸濁液をチタン原子換算で6.45ミリグラム原子/h
r、およびジエチルアルミニウムモノクロライドを3.8g/
hrで同一配管から連続的に供給した。
型重合器にMFR 2.0のポリプロピレンパウダー20kgを投
入後、上記(2)で得た予備活性化触媒成分にn−ヘキ
サンを添加し、4.0重量%n−ヘキサン懸濁液とした
後、該懸濁液をチタン原子換算で6.45ミリグラム原子/h
r、およびジエチルアルミニウムモノクロライドを3.8g/
hrで同一配管から連続的に供給した。
また重合器の気相中の濃度が1.0容積%を保つように水
素を、全圧が23kg/cm2Gを保つようにプロピレンをそれ
ぞれ供給して、プロピレンの気相重合を70℃において12
0時間、連続して行った。重合期間中は、重合器内のポ
リマーの保有レベルが50容積%となる様にポリマーを重
合器から連続的に10kg/hrで抜き出した。抜き出された
ポリマーは続いてプロピレンオキサイドを0.2容積%含
む窒素ガスによって、95℃にて15分間接触処理された
後、製品パウダーとして得られた。
素を、全圧が23kg/cm2Gを保つようにプロピレンをそれ
ぞれ供給して、プロピレンの気相重合を70℃において12
0時間、連続して行った。重合期間中は、重合器内のポ
リマーの保有レベルが50容積%となる様にポリマーを重
合器から連続的に10kg/hrで抜き出した。抜き出された
ポリマーは続いてプロピレンオキサイドを0.2容積%含
む窒素ガスによって、95℃にて15分間接触処理された
後、製品パウダーとして得られた。
(4)熱安定性試験 上記(1)と同様にして得た三塩化チタン組成物を40℃
で4ヶ月間保存した後、(2)、(3)と同様にしてプ
ロピレンの重合を行った。
で4ヶ月間保存した後、(2)、(3)と同様にしてプ
ロピレンの重合を行った。
(5)耐摩砕性試験 (2)で使用した反応器に、循環ポンプを備えた循環ラ
インを接続した後、窒素雰囲気下において、n−ヘキサ
ン20l、および上記(1)と同様にして得た三塩化チタ
ン組成物340gを入れた。続いて循環ポンプを動かし、循
環ラインを使用して反応器中の懸濁液を流速10l/分、温
度25℃の条件下で4時間循環させた後、(2)、(3)
と同様にしてプロピレンの重合を行った。
インを接続した後、窒素雰囲気下において、n−ヘキサ
ン20l、および上記(1)と同様にして得た三塩化チタ
ン組成物340gを入れた。続いて循環ポンプを動かし、循
環ラインを使用して反応器中の懸濁液を流速10l/分、温
度25℃の条件下で4時間循環させた後、(2)、(3)
と同様にしてプロピレンの重合を行った。
比較例1 (1)実施例1の(1)において固体生成物(II)を2
−メチル−4−フルオロスチレンで重合処理することな
しに固体生成物(II-A)相当物とすること以外は同様に
して三塩化チタン組成物を得た。
−メチル−4−フルオロスチレンで重合処理することな
しに固体生成物(II-A)相当物とすること以外は同様に
して三塩化チタン組成物を得た。
(2)実施例1の(2)において三塩化チタン組成物と
して、上記(1)で得られた三塩化チタン組成物を用い
る以外は同様にして予備活性化触媒成分の調製を行っ
た。
して、上記(1)で得られた三塩化チタン組成物を用い
る以外は同様にして予備活性化触媒成分の調製を行っ
た。
(3)実施例1の(3)において予備活性化触媒成分と
して、上記(2)で得られた予備活性化触媒成分を用い
る以外は同様にしてプロピレンの重合を行った。
して、上記(2)で得られた予備活性化触媒成分を用い
る以外は同様にしてプロピレンの重合を行った。
(4)実施例1の(4)において三塩化チタン組成物と
して、上記(1)と同様にして得られた三塩化チタン組
成物を用いる以外は同様にしてプロピレンの重合を行っ
た。
して、上記(1)と同様にして得られた三塩化チタン組
成物を用いる以外は同様にしてプロピレンの重合を行っ
た。
(5)実施例1の(5)において三塩化チタン組成物と
して、上記(1)と同様にして得られた三塩化チタン組
成物を用いる以外は同様にしてプロピレンの重合を行っ
た。
して、上記(1)と同様にして得られた三塩化チタン組
成物を用いる以外は同様にしてプロピレンの重合を行っ
た。
比較例2 (1)比較例1の(1)と同様にして三塩化チタン組成
物を得た。
物を得た。
(2)実施例1の(2)で使用した反応器に、n−ヘキ
サン20l、ジエチルアルミニウムモノクロライド30g、お
よび上記(1)で得た三塩化チタン組成物180gを室温で
加えた後、p−t−ブチルスチレン165gを加え40℃にて
2時間反応させた(三塩化チタン組成物1g当り、0.5g反
応)。反応終了後はn−ヘキサンで洗浄後、濾過乾燥し
てp−t−ブチルスチレンで予備活性化された触媒成分
を得た。
サン20l、ジエチルアルミニウムモノクロライド30g、お
よび上記(1)で得た三塩化チタン組成物180gを室温で
加えた後、p−t−ブチルスチレン165gを加え40℃にて
2時間反応させた(三塩化チタン組成物1g当り、0.5g反
応)。反応終了後はn−ヘキサンで洗浄後、濾過乾燥し
てp−t−ブチルスチレンで予備活性化された触媒成分
を得た。
(3)実施例1の(3)において予備活性化触媒成分と
して上記(2)で得たp−t−ブチルスチレンで予備活
性化された触媒成分を用いる以外は同様にしてプロピレ
ンの重合を行ったところ、生成した塊状ポリマーが、パ
ウダー抜き出し配管を閉塞してしまった為、重合開始後
11時間で製造を停止しなければならなかった。
して上記(2)で得たp−t−ブチルスチレンで予備活
性化された触媒成分を用いる以外は同様にしてプロピレ
ンの重合を行ったところ、生成した塊状ポリマーが、パ
ウダー抜き出し配管を閉塞してしまった為、重合開始後
11時間で製造を停止しなければならなかった。
比較例3 (1)比較例1の(1)において、反応生成液(I)と
四塩化チタンを反応させる際に、別途、比較例1の
(1)と同様にして得た三塩化チタン組成物500gとジエ
チルアルミニウムモノクロライド120gを触媒として用い
て、n−ヘキサン100l中に1.45kg添加したp−t−ブチ
ルスチレンを60℃にて2時間重合した後、メタノール洗
浄し、乾燥させて得られたp−t−ブチルスチレン重合
体0.95kgを容量10lの振動ミル中で室温にて5時間粉砕
後、前記の四塩化チタン中に懸濁ささせたこと以外は同
様にして、p−t−ブチルスチレン重合体を33.3重量%
含有した三塩化チタン組成物を得た。
四塩化チタンを反応させる際に、別途、比較例1の
(1)と同様にして得た三塩化チタン組成物500gとジエ
チルアルミニウムモノクロライド120gを触媒として用い
て、n−ヘキサン100l中に1.45kg添加したp−t−ブチ
ルスチレンを60℃にて2時間重合した後、メタノール洗
浄し、乾燥させて得られたp−t−ブチルスチレン重合
体0.95kgを容量10lの振動ミル中で室温にて5時間粉砕
後、前記の四塩化チタン中に懸濁ささせたこと以外は同
様にして、p−t−ブチルスチレン重合体を33.3重量%
含有した三塩化チタン組成物を得た。
(2)三塩化チタン組成物として上記(1)で得た三塩
化チタン組成物を用いる以外は実施例1の(2)と同様
にして予備活性化触媒成分を得た。
化チタン組成物を用いる以外は実施例1の(2)と同様
にして予備活性化触媒成分を得た。
(3)実施例1の(3)において予備活性化触媒成分と
して上記(2)で得た予備活性化触媒成分を全圧が23kg
/cm2Gを保つように供給すること以外は同様にしてプロ
ピレンの重合を行ない、ポリプロピレンを得た。
して上記(2)で得た予備活性化触媒成分を全圧が23kg
/cm2Gを保つように供給すること以外は同様にしてプロ
ピレンの重合を行ない、ポリプロピレンを得た。
比較例4および実施例2,3 実施例1の(1)において2−メチル−4−フルオロス
チレンの使用量を変化させて、結晶性2−メチル−4−
フルオロスチレン重合体含量がそれぞれ0.001重量%、
4.8重量%、16.7重量%の三塩化チタン組成物を得た。
続いて実施例1の(2)、(3)と同様にしてプロピレ
ンの重合を行った。
チレンの使用量を変化させて、結晶性2−メチル−4−
フルオロスチレン重合体含量がそれぞれ0.001重量%、
4.8重量%、16.7重量%の三塩化チタン組成物を得た。
続いて実施例1の(2)、(3)と同様にしてプロピレ
ンの重合を行った。
実施例4 n−ヘプタン4l、ジエチルアルミニウムモノクロライド
5.0モル、ジイソアミルエーテル9.0モル、ジn−ブチル
エーテル5.0モルを18℃で30分間反応させて得た反応液
を四塩化チタン27.5モル中に40℃で300分間かゝって滴
下した後、同温度に1.5時間保ち反応させた後、65℃に
昇温し、1時間反応させ、上澄液を除き、n−ヘキサン
20lを加えデカンテーションで除く操作を6回繰り返
し、得られた固体生成物(II)1.8kgをn−ヘキサン40l
中に懸濁させ、ジエチルアルミニウムモノクロライド50
0gを加え、50℃で2−メチル−4−フルオロスチレン16
kgを加え1時間反応させ、重合処理を施した固体生成物
(II-A)を得た。
5.0モル、ジイソアミルエーテル9.0モル、ジn−ブチル
エーテル5.0モルを18℃で30分間反応させて得た反応液
を四塩化チタン27.5モル中に40℃で300分間かゝって滴
下した後、同温度に1.5時間保ち反応させた後、65℃に
昇温し、1時間反応させ、上澄液を除き、n−ヘキサン
20lを加えデカンテーションで除く操作を6回繰り返
し、得られた固体生成物(II)1.8kgをn−ヘキサン40l
中に懸濁させ、ジエチルアルミニウムモノクロライド50
0gを加え、50℃で2−メチル−4−フルオロスチレン16
kgを加え1時間反応させ、重合処理を施した固体生成物
(II-A)を得た。
反応後、上澄液を除いた後、n−ヘキサン20lを加えデ
カンテーションで除く操作を2回繰り返し、上記の重合
処理を施した固体生成物(II-A)をn−ヘキサン7l中に
懸濁させ、四塩化チタン1.8kg、n−ブチルエーテル1.8
kgを加え、60℃で3時間反応させた。反応終了後、上澄
液をデカンテーションで除いた後、20lのn−ヘキサン
を加えて5分間攪拌し静置して上澄液を除く操作を3回
繰り返した後、減圧で乾燥させ固体生成物(III)を
得、該固体生成物(III)を最終の三塩化チタン組成物
として用いること以外は、実施例1の(2)、(3)と
同様にしてプロピレンの重合を行った。
カンテーションで除く操作を2回繰り返し、上記の重合
処理を施した固体生成物(II-A)をn−ヘキサン7l中に
懸濁させ、四塩化チタン1.8kg、n−ブチルエーテル1.8
kgを加え、60℃で3時間反応させた。反応終了後、上澄
液をデカンテーションで除いた後、20lのn−ヘキサン
を加えて5分間攪拌し静置して上澄液を除く操作を3回
繰り返した後、減圧で乾燥させ固体生成物(III)を
得、該固体生成物(III)を最終の三塩化チタン組成物
として用いること以外は、実施例1の(2)、(3)と
同様にしてプロピレンの重合を行った。
比較例5 実施例4において2−メチル−4−フルオロスチレンに
よる重合処理をせずに固体生成物(II)を固体生成物
(II-A)相当物とすること以外は同様にして三塩化チタ
ン組成物を得て、プロピレンの重合を行った。
よる重合処理をせずに固体生成物(II)を固体生成物
(II-A)相当物とすること以外は同様にして三塩化チタ
ン組成物を得て、プロピレンの重合を行った。
実施例5 ジエチルアルミニウムモノクロライド5.0モルを用いる
代りに、ジn−ブチルアルミニウムモノクロライド4.0
モルを用いて反応生成液(I)を得て、四塩化チタンに
45℃で滴下すること、また2−メチル−4−フルオロス
チレンを用いる代りにo−フルオロスチレン15kgを用い
ること以外は、実施例1の(1)と同様にして三塩化チ
タン組成物を得、続いて(2)、(3)と同様にしてプ
ロピレンの重合を行った。
代りに、ジn−ブチルアルミニウムモノクロライド4.0
モルを用いて反応生成液(I)を得て、四塩化チタンに
45℃で滴下すること、また2−メチル−4−フルオロス
チレンを用いる代りにo−フルオロスチレン15kgを用い
ること以外は、実施例1の(1)と同様にして三塩化チ
タン組成物を得、続いて(2)、(3)と同様にしてプ
ロピレンの重合を行った。
比較例6 実施例5においてo−フルオロスチレンによる重合処理
をせずに三塩化チタン組成物を得る以外は同様にしてプ
ロピレンの重合を行った。
をせずに三塩化チタン組成物を得る以外は同様にしてプ
ロピレンの重合を行った。
実施例6 実施例1の(1)において、四塩化チタンの代わりに四
塩化ケイ素1.8kgおよび四塩化チタン2.0kgの混合液を、
またジイソアミルエーテルの使用量を2.2kgとして、固
体生成物(II-A)に反応させたこと以外は同様にして固
体生成物(III)を得、該固体生成物(III)を最終の三
塩化チタン組成物とした。
塩化ケイ素1.8kgおよび四塩化チタン2.0kgの混合液を、
またジイソアミルエーテルの使用量を2.2kgとして、固
体生成物(II-A)に反応させたこと以外は同様にして固
体生成物(III)を得、該固体生成物(III)を最終の三
塩化チタン組成物とした。
続いて、内容積200lの2段タービン翼を備えた攪拌機付
重合器に上記三塩化チタン組成物にn−ヘキサンを添加
し、4.0重量%n−ヘキサン懸濁液とした後、該懸濁液
をチタン原子換算で10.1ミリグラム原子/hr、およびジ
エチルアルミニウムモノクロライドを6.0g/hrで同一配
管から、また別配管からn−ヘキサンを21kg/hrで連続
的に供給した。更にまた重合器の気相中の濃度が1.5容
積%を保つように水素を、全圧が10kg/cm2Gを保つよう
にプロピレンをそれぞれ供給して、プロピレンのスラリ
ー重合を70℃において120時間、連続して行った。
重合器に上記三塩化チタン組成物にn−ヘキサンを添加
し、4.0重量%n−ヘキサン懸濁液とした後、該懸濁液
をチタン原子換算で10.1ミリグラム原子/hr、およびジ
エチルアルミニウムモノクロライドを6.0g/hrで同一配
管から、また別配管からn−ヘキサンを21kg/hrで連続
的に供給した。更にまた重合器の気相中の濃度が1.5容
積%を保つように水素を、全圧が10kg/cm2Gを保つよう
にプロピレンをそれぞれ供給して、プロピレンのスラリ
ー重合を70℃において120時間、連続して行った。
重合期間中は、重合器内のスラリーの保有レベルが75容
積%となるようにスラリーを重合器から連続的に内容積
50lのフラッシュタンクに抜き出した。フラッシュタン
クにおいて落圧され未反応プロピレンが除去される一
方、メタノールが1kg/hrで供給され70℃にて接触処理さ
れた。引き続いてスラリーは遠心分離機によって溶媒を
分離された後、乾燥され、製品パウダーが10kg/hrで得
られた。
積%となるようにスラリーを重合器から連続的に内容積
50lのフラッシュタンクに抜き出した。フラッシュタン
クにおいて落圧され未反応プロピレンが除去される一
方、メタノールが1kg/hrで供給され70℃にて接触処理さ
れた。引き続いてスラリーは遠心分離機によって溶媒を
分離された後、乾燥され、製品パウダーが10kg/hrで得
られた。
比較例7 実施例6において2−メチル−4−フルオロスチレンに
よる重合処理をせずに固体生成物(II)を固体生成物
(II-A)相当物とすること以外は同様にして得られた三
塩化チタン組成物を用いて、実施例6と同様にしてプロ
ピレンのスラリー重合を行った。
よる重合処理をせずに固体生成物(II)を固体生成物
(II-A)相当物とすること以外は同様にして得られた三
塩化チタン組成物を用いて、実施例6と同様にしてプロ
ピレンのスラリー重合を行った。
実施例7 n−ヘキサン12lに四塩化チタン27.0モルを加え、1℃
に冷却した後、更にジエチルアルミニウムモノクロライ
ド27.0モルを含むn−ヘキサン12.5lを1℃にて4時間
かけて滴下した。滴下終了後15分間同温度に保ち反応さ
せた後、続いて1時間かけて65℃に昇温し、更に同温度
にて1時間反応させた。
に冷却した後、更にジエチルアルミニウムモノクロライ
ド27.0モルを含むn−ヘキサン12.5lを1℃にて4時間
かけて滴下した。滴下終了後15分間同温度に保ち反応さ
せた後、続いて1時間かけて65℃に昇温し、更に同温度
にて1時間反応させた。
次に上澄液を除きn−ヘキサン10lを加え、デカンテー
ションで除く操作を5回繰り返し、得られた固体生成物
(II)5.7kgのうち、1.8kgをn−ヘキサン50l中に懸濁
させ、ジエチルアルミニウムモノクロライド350gを加
え、40℃でo−フルオロスチレン19kgを更に加えた後、
40℃で2時間重合処理を行った。
ションで除く操作を5回繰り返し、得られた固体生成物
(II)5.7kgのうち、1.8kgをn−ヘキサン50l中に懸濁
させ、ジエチルアルミニウムモノクロライド350gを加
え、40℃でo−フルオロスチレン19kgを更に加えた後、
40℃で2時間重合処理を行った。
重合処理後、上澄液を除いた後、n−ヘキサン30lを加
えてデカンテーションで除く操作を2回繰り返した後、
得られた重合処理を施した固体生成物(II-A)の全量を
n−ヘキサン11中に懸濁し、これにジ−イソアミルエ
ーテル1.6lを添加した。この懸濁液を35℃で1時間攪拌
後、n−ヘキサン3lで5回洗浄し処理固体を得た。得ら
れた処理固体を四塩化チタン40容積%のn−ヘキサン溶
液6l中に懸濁した。
えてデカンテーションで除く操作を2回繰り返した後、
得られた重合処理を施した固体生成物(II-A)の全量を
n−ヘキサン11中に懸濁し、これにジ−イソアミルエ
ーテル1.6lを添加した。この懸濁液を35℃で1時間攪拌
後、n−ヘキサン3lで5回洗浄し処理固体を得た。得ら
れた処理固体を四塩化チタン40容積%のn−ヘキサン溶
液6l中に懸濁した。
この懸濁液を65℃に昇温し、同温度で2時間反応させ
た。反応終了後、1回にn−ヘキサン20lを使用し、3
回得られた固体を洗浄した後、減圧で乾燥させて固体生
成物(III)を得た。該固体生成物(III)を最終の三塩
化チタン組成物として用い、後は実施例6と同様にして
プロピレンのスラリー重合を行った。
た。反応終了後、1回にn−ヘキサン20lを使用し、3
回得られた固体を洗浄した後、減圧で乾燥させて固体生
成物(III)を得た。該固体生成物(III)を最終の三塩
化チタン組成物として用い、後は実施例6と同様にして
プロピレンのスラリー重合を行った。
比較例8 実施例7においてo−フルオロスチレンによる重合処理
を省略して三塩化チタン組成物を得て、後は実施例7と
同様にしてプロピレンのスラリー重合を行った。
を省略して三塩化チタン組成物を得て、後は実施例7と
同様にしてプロピレンのスラリー重合を行った。
実施例8 実施例1の(1)において2−メチル−4−フルオロス
チレンの代わりにp−フルオロスチレン4.7kgを用い
て、重合処理を施した固体生成物(II-A)を得、続いて
n−ヘプタン10l中に、四塩化チタン3.0kgを加えた後、
上記固体生成物(II-A)を全量添加し、80℃で30分間反
応させた。反応終了後、更にジn−ペンチルエーテル2.
8kgを添加し、80℃で1時間反応させて固体生成物(II
I)を得た。該固体生成物(III)を最終の三塩化チタン
組成物として用いて後は実施例1の(2)、(3)と同
様にしてプロピレンの気相重合を行った。
チレンの代わりにp−フルオロスチレン4.7kgを用い
て、重合処理を施した固体生成物(II-A)を得、続いて
n−ヘプタン10l中に、四塩化チタン3.0kgを加えた後、
上記固体生成物(II-A)を全量添加し、80℃で30分間反
応させた。反応終了後、更にジn−ペンチルエーテル2.
8kgを添加し、80℃で1時間反応させて固体生成物(II
I)を得た。該固体生成物(III)を最終の三塩化チタン
組成物として用いて後は実施例1の(2)、(3)と同
様にしてプロピレンの気相重合を行った。
比較例9 実施例8においてp−フルオロスチレンによる重合処理
をせずに三塩化チタン組成物を得ること以外は同様にし
て、プロピレンの重合を行った。
をせずに三塩化チタン組成物を得ること以外は同様にし
て、プロピレンの重合を行った。
実施例9 実施例6において固体生成物(III)を得る際に2−メ
チル−4−フルオロスチレンの使用量を17kg、又、プロ
ピレン重合時に、気相中の濃度が0.2容積%を保つ様に
エチレンを更に供給すること以外は実施例6と同様にし
てプロピレン−エチレン共重合を行った。
チル−4−フルオロスチレンの使用量を17kg、又、プロ
ピレン重合時に、気相中の濃度が0.2容積%を保つ様に
エチレンを更に供給すること以外は実施例6と同様にし
てプロピレン−エチレン共重合を行った。
比較例10 実施例9において2−メチル−4−フルオロスチレンに
よる重合処理をせずに、三塩化チタン組成物を得ること
以外は、同様にしてプロピレン−エチレン共重合を行っ
た。
よる重合処理をせずに、三塩化チタン組成物を得ること
以外は、同様にしてプロピレン−エチレン共重合を行っ
た。
以上の実施例および比較例の三塩化チタン組成物、重合
結果および評価結果を表に示す。
結果および評価結果を表に示す。
第1図は、本発明の組成物の製造方法を説明するための
工程図(フローチャート)である。
工程図(フローチャート)である。
Claims (2)
- 【請求項1】次式、 (式中、Xはハロゲンを、R1は水素またはアルキル基を
示す。)で示される繰り返し単位からなるハロゲン置換
スチレン類の結晶性重合体を0.01重量%〜99重量%含有
しかつ、下記の方法で製造された最終の固体生成物(II
I)であるα−オレフィン重合体製造用三塩化チタン組
成物。 有機アルミニウム化合物、若しくは有機アルミニウム化
合物と電子供与体(B1)との反応生成物(I)に四塩化
チタンを反応させて得られた固体生成物(II)を次式、 (式中、Xはハロゲンを、R1は水素またはアルキル基を
示す。)で示されるハロゲン置換スチレン類で重合処理
し、更に電子供与体(B2)と周期律表III〜VI族の元素
のハロゲン化物とを反応させて得られる最終の固体生成
物(III)に、次式、 (式中、Xはハロゲンを、R1は水素またはアルキル基を
示す。)で示される繰り返し単位からなるハロゲン置換
スチレン類の結晶性重合体を0.01重量%〜99重量%含有
せしめる三塩化チタン組成物の製造方法。 - 【請求項2】有機アルミニウム化合物として、一般式が
AlR2 mR3 m ′X3- (m+m′) (式中、R2,R3はアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基等の炭化水素基またはアルコキシ基を、Xはハロ
ゲンを表わし、またm,m′は0<m+m′≦3の任意の
数を表わす。)で表わされる有機アルミニウム化合物を
用いる特許請求の範囲第1項に記載の三塩化チタン組成
物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29518488A JPH0780955B2 (ja) | 1988-11-22 | 1988-11-22 | α―オレフィン重合体製造用三塩化チタン組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29518488A JPH0780955B2 (ja) | 1988-11-22 | 1988-11-22 | α―オレフィン重合体製造用三塩化チタン組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02142803A JPH02142803A (ja) | 1990-05-31 |
JPH0780955B2 true JPH0780955B2 (ja) | 1995-08-30 |
Family
ID=17817300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29518488A Expired - Lifetime JPH0780955B2 (ja) | 1988-11-22 | 1988-11-22 | α―オレフィン重合体製造用三塩化チタン組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0780955B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100442705B1 (ko) | 1999-10-20 | 2004-08-02 | 쇼와덴센덴란 가부시키가이샤 | 광파이버의 피복제거장치 |
JP2008172956A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Sanwa Tekki Corp | 電線上の飛来物除去装置 |
-
1988
- 1988-11-22 JP JP29518488A patent/JPH0780955B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02142803A (ja) | 1990-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4309521A (en) | Process for producing α-olefin polymers | |
JPS6412290B2 (ja) | ||
JPS6366323B2 (ja) | ||
EP0395391B1 (en) | Catalyst component for producing crystalline polymers and a process for producing the catalyst | |
JPH0780955B2 (ja) | α―オレフィン重合体製造用三塩化チタン組成物 | |
JPH0794491B2 (ja) | オレフィン重合用三塩化チタン組成物の製法 | |
JP2657668B2 (ja) | α−オレフィン重合用三塩化チタン組成物およびその製造方法 | |
JPH0672166B2 (ja) | α―オレフィン重合用固体触媒成分およびその製造法 | |
KR860001170B1 (ko) | α-올레핀 중합체의 제조방법 | |
JPH0776250B2 (ja) | オレフィン重合用三塩化チタン組成物およびその製造方法 | |
JPH0784489B2 (ja) | α−オレフィン重合用三塩化チタン組成物の製造方法 | |
JPH0776252B2 (ja) | オレフィン重合体製造用三塩化チタン組成物およびその製造方法 | |
JPH0780951B2 (ja) | ポリオレフィン製造用三塩化チタン組成物およびその製造方法 | |
JPH0780953B2 (ja) | オレフィン重合体製造用三塩化チタン組成物およびその製造方法 | |
JP2706815B2 (ja) | 高剛性ポリプロピレンを製造する方法 | |
JPH0776251B2 (ja) | オレフィン重合用三塩化チタン組成物の製造方法 | |
JP2671018B2 (ja) | α−オレフィン重合用チタン触媒成分およびその製造方法 | |
JPS63238110A (ja) | α−オレフイン重合体の製造方法 | |
JP2607149B2 (ja) | プロピレン―オレフィンブロック共重合体を製造する方法 | |
JPH0780943B2 (ja) | 高剛性ポリプロピレンを製造する方法 | |
JPH0774247B2 (ja) | α−オレフイン重合体を製造する方法 | |
KR850000107B1 (ko) | α-올레핀 중합체의 제조방법 | |
JPH0786124B2 (ja) | 高剛性ポリプロピレンの製造法 | |
JPH0780958B2 (ja) | 高剛性ポリプロピレンの製造方法 | |
JPH0780959B2 (ja) | 高剛性ポリプロピレンを製造する方法 |