Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0777571A - 車載用ナビゲーション装置 - Google Patents

車載用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH0777571A
JPH0777571A JP22247693A JP22247693A JPH0777571A JP H0777571 A JPH0777571 A JP H0777571A JP 22247693 A JP22247693 A JP 22247693A JP 22247693 A JP22247693 A JP 22247693A JP H0777571 A JPH0777571 A JP H0777571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
calculated
altitude
satellites
gps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22247693A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Sone
学 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP22247693A priority Critical patent/JPH0777571A/ja
Publication of JPH0777571A publication Critical patent/JPH0777571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 4個の衛星を捕捉できない場合でも、道路地
図データ量を増加させることなく車両位置の車両の高度
を算出する。 【構成】 第1の演算手段103によって、車両の進行
方位、走行距離および道路地図データに基づいて車両の
位置を演算し、第2の演算手段104によって、第1の
演算手段103で算出された車両の位置と少なくとも2
個の衛星からのGPS信号とに基づいて車両位置の車両
の高度を演算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、道路地図上に車両の位
置を表示して乗員を目的地まで誘導する車載用ナビゲー
ション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】GPS(Global Positio
ning System)により車両の位置を検出し、
道路地図上に表示して乗員を目的地まで誘導する車載用
ナビゲーション装置が知られている。
【0003】ここで、GPSによる車両位置の検出方法
を説明する。なお、以下ではGPSによる車両位置の検
出をGPS測位と呼び、検出された位置データをGPS
測位データと呼ぶ。
【0004】衛星から送られるGPS信号には、各衛星
の位置を示す軌道データ、正確な時刻を示す時間デー
タ、GPS信号自体の正確さを示す精度データなどが含
まれている。GPS受信機では、軌道データに基づいて
ケプラーの方程式を解き、衛星の位置(Xi,Yi,Z
i)を算出する。
【0005】なお、GPSの測位座標系は、世界的にW
GS84規格に準拠して定められ、地球の中心(地心)
を原点とする直交座標で、地心から極の方向をZ軸、地
心から平均赤道面上の平均春分点の方向をX軸としたも
のである。日本では、GPS座標系をさらに日本測地系
(TOKYO DATUM)に変換し、GPS測位演算
を行う。
【0006】次に、各衛星から受信点(車両位置)まで
の距離Riを電波の伝搬時間により測定する。GPS信
号はGPSシステム時間に対して同期しており、GPS
受信機に正確な時計があれば電波の伝搬時間を測定する
ことができる。実際には、GPS受信機に正確な時計を
備えることは困難であり、受信機の時計はGPSシステ
ム時間に対してΔtuだけずれていると仮定すると、測
定した衛星から受信点までの距離Riには未知数Δtu
が含まれることになる。
【0007】衛星から受信点までの距離Riが測定でき
たら、受信点の位置(車両位置)(Xu,Yu,Zu)
および距離Riに含まれるΔtuを未知数とした方程式
をたてることができる。
【数1】 (Xi−Xu)2+(Yi−Yu)2+(Zi−Zu)2=Ri2・・・(1) この方程式は4つの未知数を含んでおり、これを解くに
はi=1〜4の4つの方程式が必要となる。すなわち、
4個の衛星からの信号を受信して各衛星の位置(Xi,
Yi,Zi)と各衛星から受信点までの距離Riとを算
出し、それぞれ(1)式へ代入して4つの連立方程式を
たて、受信点の位置(Xu,Yu,Zu)を求める。
【0008】しかし、衛星から信号電波が建築物などに
より遮られて3個の衛星からしか信号電波を受信できな
いと、(1)式の連立方程式が3つしかたてられないの
で二次元(Xu,Yu)測位しかできず、車両の高度Z
uが算出できないという問題がある。
【0009】この問題を解決するために、車両の高度の
情報を含んだ道路地図データを有するナビゲーション装
置が提案されている(例えば、特開昭62−26108
7号公報参照)。この装置では、車両の高度情報を含む
道路地図データを記憶しておき、建築物などの障害物に
遮られて3個の衛星しか捕捉できなかった時は、まず二
次元測位により車両の位置(Xu,Yu)を求め、道路
地図データを参照してその位置における車両の高度Zu
を検索する。次に、この車両の高度Zuを上述した連立
方程式に代入して再計算を行い、正確な車両の位置(X
u,Yu,Zu)を求めている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の車載用ナビゲーション装置では、道路地図デー
タに車両の高度情報を含めなければならないのでデータ
量が増加する上に、新設道路など、未登録地点における
車両の高度情報が得られないという問題がある。
【0011】本発明の目的は、4個の衛星を捕捉できな
い場合でも、道路地図データ量を増加させることなく車
両の高度を算出可能な車載用ナビゲーション装置を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】クレーム対応図である図
1に対応づけて本発明を説明すると、本発明は、車両の
走行距離を検出する距離検出手段100と、車両の進行
方位を検出する方位検出手段101と、道路地図データ
を記憶する記憶手段102と、距離検出手段100によ
り検出された走行距離と、方位検出手段101により検
出された進行方位と、記憶手段102に記憶されている
道路地図データとに基づいて車両の位置を演算する第1
の演算手段103と、複数の衛星からのGPS信号を受
信して車両の位置を演算する第2の演算手段104とを
備えた車載用ナビゲーション装置に適用され、第2の演
算手段104により、少なくとも2個の衛星からのGP
S信号と、第1の演算手段103により演算された車両
の位置とに基づいて車両の高度を演算することにより、
上記目的を達成する。
【0013】
【作用】第1の演算手段103は、いわゆる自立航法に
よって車両の位置を演算する。すなわち、車両の進行方
位と走行距離に基づいて車両の走行軌跡を演算し、算出
された走行軌跡と道路地図データとを照合してマップマ
ッチングを行い、車両の位置を演算する。第2の演算手
段104は、少なくとも2個の衛星からのGPS信号と
自立航法によって算出された車両の位置とに基づいて上
述した連立方程式により車両の高度を演算する。
【0014】
【実施例】図2は一実施例の構成を示す。GPS受信機
1はアンテナ2によりGPS信号を受信し、上述したG
PS測位演算を行って車両の位置を検出する。車速セン
サー3は、例えばトランスミッションに取り付けられ、
スピードメーターピニオン1回転当たり所定数のパルス
信号を発生する。このパルス数をカウントすることによ
り、車両の走行距離を検出できる。角速度センサー4は
ジャイロにより車両の旋回角度を検出し、地磁気センサ
ー5は地磁気の向きから絶対方位を検出する。これらの
センサー4,5からの検出信号に基づいて車両の進行方
位を検出する。CD−ROM6は道路地図データを記憶
する記憶装置であり、ドライバー7はそのデータ読み取
り装置である。
【0015】処理部8は、マイクロコンピューターおよ
びその周辺部品から構成され、車速センサー3からのパ
ルス信号に基づいて検出された走行距離と、角速度セン
サー4および地磁気センサー5により検出された進行方
位と、CD−ROM6から読み出した車両周辺の道路地
図データとに基づいて自立航法により車両の位置を演算
するとともに、この自立航法により演算された位置とG
PS受信機1により演算された位置とに基づいて車両の
位置(Xu,Yu)を特定する。そして、この車両の位
置(Xu,Yu)をGPS受信機1へフィードバック
し、GPS受信機1に上述した連立方程式により車両の
高度Zuを計算させる。画像処理部9は、CD−ROM
6から読み出した車両周辺の道路地図データと車両の位
置データを画像化し、表示部10に表示する。
【0016】図3〜5は、処理部8のマイクロコンピュ
ーターで実行される高度演算処理プログラムを示すフロ
ーチャートである。このフローチャートにより、一実施
例の動作を説明する。マイクロコンピューターは所定の
時間ごとにこの処理プログラムを実行する。ステップS
1において地磁気センサー5により絶対方位を検出し、
続くステップS2で角速度センサー4により車両の旋回
角度を検出する。ステップS3で、地磁気センサー5に
より検出された絶対方位と角速度センサー4により検出
された旋回角度とに基づいて車両の進行方位を推定す
る。さらに、ステップS4で車速センサー3により検出
されたパルス信号に基づいて車両の走行距離を検出す
る。ステップS5において、上記ステップで検出された
車両の進行方位と走行距離とに基づいて車両の走行軌跡
を演算する。
【0017】ステップS6でCD−ROM6から車両周
辺の道路地図データを読み込み、続くステップS7で先
に演算された車両の走行軌跡と道路地図データの道路形
状とを照合し、一致する道路があればその道路上に車両
の現在位置(Xu,Yu)を設定する。すなわち、マッ
プマッチングを行って自立航法により車両の位置(X
u,Yu)を演算する。ステップS8ではマップマッチ
ングにより車両が走行中の道路を1本に絞り込め、その
道路上に車両の位置を特定できるか否かを判別し、車両
の位置を特定できれば図4のステップS11へ進み、車
両が現在走行中の道路を1本に絞り込めず、車両の位置
を特定できない場合は図5のステップS21へ進む。
【0018】図4のステップS11で、自立航法により
演算された車両の位置データ(Xu,Yu)をGPS受
信機1へ出力し、続くステップS12において、GPS
受信機1に、位置データ(Xu,Yu)と少なくとも2
個の衛星から受信したGPS信号電波とに基づいて上述
した連立方程式により車両の高度Zuを演算させる。す
なわち、(Xi,Yi,Zi)(i=1,2)と(X
u,Yu)を既知のデータとすると、
【数2】 (X1−Xu)2+(Y1−Yu)2+(Z1−Zu)2 =(R1−c×Δtu)2 ・・・(2)
【数3】 (X2−Xu)2+(Y2−Yu)2+(Z2−Zu)2 =(R2−c×Δtu)2 ・・・(3) (2),(3)式から未知数ZuとΔtuを求めること
ができる。ステップS13でGPS受信機1から演算さ
れた車両の高度Zuを入力し、記憶する。
【0019】一方、自立航法により車両の位置を特定で
きなかった時は、図5のステップS21でGPS受信機
1からGPS測位データを入力し、続くステップS22
でGPS測位精度が良いか否かを判別する。
【0020】ここで、GPS測位データの精度(以下、
GPS測位精度と呼ぶ)について説明する。GPS測位
精度は、GPS信号自体の精度と、車両と各衛星との位
置関係によってほぼ決定される。前者のGPS信号自体
の精度は、GPS信号に含まれる精度データにより示さ
れる。後者の車両と各衛星との位置関係は、例えば各衛
星が接近しているほど、また各衛星の仰角が小さいほど
精度が悪くなる。そこで、算出された座標を中心とする
誤差円の半径(単位;メートル)でGPS測位精度を表
すものとし、GPS信号に含まれる精度データおよび車
両と各衛星との位置関係を誤差円の半径に換算する換算
テーブル(不図示)を設定して予めメモリに記憶する。
そして、GPS測位演算を行うたびにその換算テーブル
を検索し、GPS測位精度を示す誤差円の半径を求め
る。
【0021】ステップS22でGPS測位精度を示す誤
差円の半径が所定値(例えば、200m)以下であるか
否かを判別し、所定値以下であればGPS測位精度が良
いとしてステップS23へ進み、所定値よりも大きけれ
ば精度が悪いとしてステップS24へ進む。GPS測位
精度が悪い時は、ステップS24で今回GPS受信機1
で検出されたGPS測位データを無効として処理を終了
する。つまり、自立航法により車両の位置が特定され
ず、且つGPS測位により演算された車両の位置の精度
が悪い時は、高度演算処理を中止する。
【0022】GPS測位精度が良い時はステップS23
へ進み、自立航法により演算された車両の位置と、GP
S測位により演算された車両の位置とがGPS測位精度
の誤差円の半径以上離れているか否かを判別する。両者
の距離がGPS測位精度の誤差円の半径以内にある場合
は、自立航法により演算された車両の位置をある程度信
頼することができるが、マップマッチングにより1本の
道路上に車両の位置を特定できなかったので高度演算処
理を中止する。一方、自立航法による車両位置とGPS
測位による車両位置が誤差円の半径以上離れている場合
はステップS25へ進み、GPS測位データを車両周辺
の道路地図データと照合する。ステップS26で照合の
結果、GPS測位座標を1本の道路上に特定できるか否
かを判別し、特定できれば図4のステップS11へ進ん
で上述した手順で車両の高度Zuを算出する。GPS測
位データを1本の道路上に特定できない場合は、自立航
法による車両位置およびGPS測位による車両位置の精
度がともに悪いので、高度演算処理を中止する。
【0023】上述したように、処理部8のマイクロコン
ピューターは所定の時間ごとに上記高度演算処理プログ
ラムを実行し、車両の高度Zuを算出してメモリに記憶
する。通常、GPS測位において衛星が3個しか捕捉で
きない場合は、三次元測位ができないので二次元測位に
より精度の低い車両位置を算出している。このような場
合、前回演算されて記憶されている車両の高度Zuを用
いて4つの連立方程式を解き、車両の位置を算出する。
GPS受信機における測位周期は1秒程度であり、車両
が高速で走行している時でも1秒間に車両の高度が大き
く変化することはないと考えることができるので、前回
の車両の高度を利用すれば十分精度の高い車両の位置を
演算することができる。
【0024】このように、車両の進行方位、走行距離お
よび道路地図データに基づいてマップマッチングを行っ
て自立航法により車両の位置を演算し、少なくとも2個
の衛星からのGPS信号と自立航法によって算出された
車両の位置とに基づいて車両の高度を演算するようにし
たので、4個の衛星を捕捉できない場合でも、道路地図
データ量を増加させることなく車両位置の車両の高度を
算出できる。また、GPS測位において衛星を3個しか
捕捉できない場合でも、上述した方法により前回算出さ
れた車両の高度を利用してGPS測位演算を行えば、三
次元測位によって十分精度の高い車両の位置を演算する
ことができる。
【0025】以上の実施例の構成において、車速センサ
ー3が距離検出手段を、角速度センサー4および地磁気
センサー5が方位検出手段を、CD−ROM6が記憶手
段を、処理部8が第1の演算手段を、GPS受信機1が
第2の演算手段をそれぞれ構成する。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、車
両の走行距離、進行方位および道路地図データに基づい
て車両の位置を演算し、演算された車両の位置と少なく
とも2個の衛星からのGPS信号とに基づいて車両の高
度を演算するようにしたので、4個の衛星を捕捉できな
い場合でも、道路地図データ量を増加させることなく車
両の高度を算出できる。また、GPS測位において衛星
を3個しか捕捉できない場合でも、上述した方法により
前回算出された車両の高度を利用してGPS測位演算を
行えば、三次元測位によって十分精度の高い車両の位置
を演算することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】クレーム対応図。
【図2】一実施例の構成を示すブロック図。
【図3】高度演算処理プログラムを示すフローチャー
ト。
【図4】高度演算処理プログラムを示すフローチャー
ト。
【図5】高度演算処理プログラムを示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
1 GPS受信機 2 アンテナ 3 車速センサー 4 角速度センサー 5 地磁気センサー 6 CD−ROM 7 ドライバー 8 処理部 9 画像処理部 10 表示部 100 距離検出手段 101 方位検出手段 102 記憶手段 103 第1の演算手段 104 第2の演算手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の走行距離を検出する距離検出手段
    と、 前記車両の進行方位を検出する方位検出手段と、 道路地図データを記憶する記憶手段と、 前記距離検出手段により検出された走行距離と、前記方
    位検出手段により検出された進行方位と、前記記憶手段
    に記憶されている道路地図データとに基づいて前記車両
    の位置を演算する第1の演算手段と、 複数の衛星からのGPS信号を受信して前記車両の位置
    を演算する第2の演算手段とを備えた車載用ナビゲーシ
    ョン装置において、 前記第2の演算手段は、少なくとも2個の衛星からのG
    PS信号と、前記第1の演算手段により演算された前記
    車両の位置とに基づいて車両の高度を演算することを特
    徴とする車載用ナビゲーション装置。
JP22247693A 1993-09-07 1993-09-07 車載用ナビゲーション装置 Pending JPH0777571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22247693A JPH0777571A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 車載用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22247693A JPH0777571A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 車載用ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0777571A true JPH0777571A (ja) 1995-03-20

Family

ID=16783021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22247693A Pending JPH0777571A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 車載用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0777571A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112878A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2011101239A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Zenrin Datacom Co Ltd 携帯端末装置の位置情報取得装置及びプログラム
US20230202508A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Here Global B.V. Apparatus and methods for providing audio-based navigation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112878A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2011101239A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Zenrin Datacom Co Ltd 携帯端末装置の位置情報取得装置及びプログラム
US20230202508A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Here Global B.V. Apparatus and methods for providing audio-based navigation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3062301B2 (ja) Gpsナビゲーション装置
JP3267310B2 (ja) Gpsナビゲーション装置
EP0566391B1 (en) Apparatus for detecting the position of a vehicle
JPH0739960B2 (ja) 位置検出装置
KR20050045704A (ko) 오프-보드 네비게이션 시스템 및 그의 오차 보정 방법
JPH10141968A (ja) 移動体用ナビゲーション装置、及びその現在位置決定方法、並びに現在位置決定用プログラムを記憶した媒体
JPH10141964A (ja) 移動体用ナビゲーション装置及びその処理方法
JP3440180B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2783924B2 (ja) 車両位置検出装置
JP3421706B2 (ja) 車上測位装置
JPH0777571A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3251705B2 (ja) 車両位置修正方式
JP2921355B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3019719B2 (ja) 位置測定方法
JPH05312933A (ja) ナビゲーション方式
JP2907937B2 (ja) 移動体の位置検出装置
JPH11142167A (ja) 車両位置計測装置
JP2744664B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3416694B2 (ja) 回転角速度算出装置および車両位置算出装置
JP2593224B2 (ja) 車両搭載型ナビゲータ装置
JPH0820263B2 (ja) 車両方位修正装置
JPH04370711A (ja) 車両位置測定方法
JPH0755490A (ja) 進行方向識別装置
JPS6366415A (ja) 車両用経路案内装置
JPH0526681A (ja) ナビゲーシヨン装置