JPH0748289A - アルケニルシクロヘキセン類の製造方法 - Google Patents
アルケニルシクロヘキセン類の製造方法Info
- Publication number
- JPH0748289A JPH0748289A JP5191387A JP19138793A JPH0748289A JP H0748289 A JPH0748289 A JP H0748289A JP 5191387 A JP5191387 A JP 5191387A JP 19138793 A JP19138793 A JP 19138793A JP H0748289 A JPH0748289 A JP H0748289A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cupric
- acid
- reaction
- catalyst
- conjugated diolefin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 炭素数4〜6の鎖状の共役ジオレフィンの環
化二量化によるアルケニルシクロヘキセン類の製造にお
いて、収率、選択率よくアルケニルシクロヘキセン類を
得る方法を提供することにある。 【構成】 炭素数4〜6の鎖状の共役ジオレフィンを、
二価の銅化合物およびカルボン酸の存在下に、160℃
〜210℃で加熱する。
化二量化によるアルケニルシクロヘキセン類の製造にお
いて、収率、選択率よくアルケニルシクロヘキセン類を
得る方法を提供することにある。 【構成】 炭素数4〜6の鎖状の共役ジオレフィンを、
二価の銅化合物およびカルボン酸の存在下に、160℃
〜210℃で加熱する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルケニルシクロヘキ
セン類の製造方法に関する。さらに詳しくは、スチレン
やエチルベンゼンの製造原料として有用な4−ビニルシ
クロヘキセンあるいは合成樹脂原料や香料として有用な
2,4−ジメチル−4−ビニルシクロヘキセンなどのア
ルケニルシクロヘキセン類を製造する方法に関する。
セン類の製造方法に関する。さらに詳しくは、スチレン
やエチルベンゼンの製造原料として有用な4−ビニルシ
クロヘキセンあるいは合成樹脂原料や香料として有用な
2,4−ジメチル−4−ビニルシクロヘキセンなどのア
ルケニルシクロヘキセン類を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アルケニルシクロヘキセン類を、1,3
−ブタジエンやイソプレンなどの炭素数4〜6の鎖状の
共役ジオレフィンの環化二量化によって製造する方法に
おいて、これまで下記の如き触媒系が提案されている。
−ブタジエンやイソプレンなどの炭素数4〜6の鎖状の
共役ジオレフィンの環化二量化によって製造する方法に
おいて、これまで下記の如き触媒系が提案されている。
【0003】特公昭44−29451号公報には、トリ
ス(アセチルアセトナート)鉄などの鉄化合物、エチレ
ンビス(ジフェニルホスフィン)などのリン化合物およ
びトリエチルアルミニウムなどのアルキルアルミニウム
からなる3元触媒系が提案されている。しかしながら、
目的物である4−ビニルシクロヘキセンの選択率が低い
ことが工業生産する際の問題点となっている。
ス(アセチルアセトナート)鉄などの鉄化合物、エチレ
ンビス(ジフェニルホスフィン)などのリン化合物およ
びトリエチルアルミニウムなどのアルキルアルミニウム
からなる3元触媒系が提案されている。しかしながら、
目的物である4−ビニルシクロヘキセンの選択率が低い
ことが工業生産する際の問題点となっている。
【0004】特公昭49−47737号公報には、鉄ペ
ンタカルボニルなどの鉄カルボニルと一酸化窒素などの
ニトロシル化剤とからなる2元触媒系が提案されてお
り、また、特開昭49−93337号公報には、ニトロ
シルトリカルボニル鉄(I)ナトリウムなどと臭化ジニ
トロシルコバルトなどとからなる2元触媒系が開示され
ている。これらの触媒系には高い触媒活性を有する長所
がある。しかしながら、反応を−20℃以下の低温で開
始しなければならないなど熱安定性に問題がある。
ンタカルボニルなどの鉄カルボニルと一酸化窒素などの
ニトロシル化剤とからなる2元触媒系が提案されてお
り、また、特開昭49−93337号公報には、ニトロ
シルトリカルボニル鉄(I)ナトリウムなどと臭化ジニ
トロシルコバルトなどとからなる2元触媒系が開示され
ている。これらの触媒系には高い触媒活性を有する長所
がある。しかしながら、反応を−20℃以下の低温で開
始しなければならないなど熱安定性に問題がある。
【0005】米国特許第4144278号明細書には、
塩化ジニトロシル鉄とスズなどの還元剤を含む2元触媒
系あるいは3元触媒系が提案されている。これらの触媒
系では熱安定性がかなり改良されているが、それでも反
応を約60℃以下で行う必要があり、触媒を回収、再使
用するのに充分な熱安定性を有しているとは言い難い。
塩化ジニトロシル鉄とスズなどの還元剤を含む2元触媒
系あるいは3元触媒系が提案されている。これらの触媒
系では熱安定性がかなり改良されているが、それでも反
応を約60℃以下で行う必要があり、触媒を回収、再使
用するのに充分な熱安定性を有しているとは言い難い。
【0006】また、特開昭47−17734号公報に
は、一価の銅化合物と酸性有機化合物との組み合わせか
らなる触媒が提案されている。この触媒は約130℃の
高温でも使用できるので熱安定性に優れている。しか
し、高価な一価の銅化合物を多量に用いる必要があるの
で、工業生産上、充分な触媒性能を有しているとは言い
難い。
は、一価の銅化合物と酸性有機化合物との組み合わせか
らなる触媒が提案されている。この触媒は約130℃の
高温でも使用できるので熱安定性に優れている。しか
し、高価な一価の銅化合物を多量に用いる必要があるの
で、工業生産上、充分な触媒性能を有しているとは言い
難い。
【0007】一方、炭素数4〜6の鎖状の共役ジオレフ
ィンからのアルケニルシクロヘキセン類の製造におい
て、原料として、炭素数4〜6の鎖状の共役ジオレフィ
ンの他にさらに他のオレフィン類やアセチレン類を含ん
だ混合物(例えばC4留分)を使用できれば、その経済
的意義が大きい。これは、1,3−ブタジエンからの4
−ビニルシクロヘキセンの製造において工業的に特に重
要である。
ィンからのアルケニルシクロヘキセン類の製造におい
て、原料として、炭素数4〜6の鎖状の共役ジオレフィ
ンの他にさらに他のオレフィン類やアセチレン類を含ん
だ混合物(例えばC4留分)を使用できれば、その経済
的意義が大きい。これは、1,3−ブタジエンからの4
−ビニルシクロヘキセンの製造において工業的に特に重
要である。
【0008】これまでに提案されている触媒系のうち、
1,3−ブタジエン源としてナフサの熱分解で得られる
C4留分をそのまま使用できるものとして、前記の特公
昭44−29451号公報および特開昭49−9333
7号公報に記載の各触媒系が知られている。しかし、い
ずれの触媒系も上述のように、工業生産上の重大な欠点
を有している。
1,3−ブタジエン源としてナフサの熱分解で得られる
C4留分をそのまま使用できるものとして、前記の特公
昭44−29451号公報および特開昭49−9333
7号公報に記載の各触媒系が知られている。しかし、い
ずれの触媒系も上述のように、工業生産上の重大な欠点
を有している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は従来の
触媒が持つ上述したような問題点を解決して、炭素数4
〜6の鎖状の共役ジオレフィンの環化二量化によってア
ルケニルシクロヘキセン類を製造する方法を提供するこ
とにある。すなわち、炭素数4〜6の鎖状の共役ジオレ
フィンからのアルケニルシクロヘキセン類の製造におい
て、安全性・熱安定性に優れ、安価で活性・選択性が高
く、また、炭素数4〜6の鎖状の共役ジオレフィン源と
してC4留分のような混合物をそのまま使用できる触媒
系を提供することが、本発明の目的である。
触媒が持つ上述したような問題点を解決して、炭素数4
〜6の鎖状の共役ジオレフィンの環化二量化によってア
ルケニルシクロヘキセン類を製造する方法を提供するこ
とにある。すなわち、炭素数4〜6の鎖状の共役ジオレ
フィンからのアルケニルシクロヘキセン類の製造におい
て、安全性・熱安定性に優れ、安価で活性・選択性が高
く、また、炭素数4〜6の鎖状の共役ジオレフィン源と
してC4留分のような混合物をそのまま使用できる触媒
系を提供することが、本発明の目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的は、炭素数4〜6の鎖状の共役ジオレフィン
を、二価の銅化合物およびカルボン酸の存在下に、16
0℃〜210℃で加熱することを特徴とするアルケニル
シクロヘキセン類の製造方法によって達成される。
の上記目的は、炭素数4〜6の鎖状の共役ジオレフィン
を、二価の銅化合物およびカルボン酸の存在下に、16
0℃〜210℃で加熱することを特徴とするアルケニル
シクロヘキセン類の製造方法によって達成される。
【0011】本発明の方法に使用される触媒である二価
の銅化合物としては、例えばギ酸第二銅、酢酸第二銅、
プロピオン酸第二銅、シクロヘキサン酪酸第二銅、オレ
イン酸第二銅、ステアリン酸第二銅、安息香酸第二銅、
ナフテン酸第二銅、フタル酸第二銅、しゅう酸第二銅、
酒石酸第二銅、グルコン酸第二銅、エチルアセト酢酸第
二銅、エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム第二銅、
3,5−ジイソプロピルサリシラト第二銅、2−エチル
ヘキサノエト第二銅、メトキシ第二銅、ビス(2,4−
ペンタンジオナト)第二銅、ビス(2,2,6,6−テト
ラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)第二銅、ジエチ
ルチオカルバミン酸第二銅、ビス(2−ヒドロキシエチ
ル)ジチオカルバミン酸第二銅、ビス(ヘキサフルオロ
アセチルアセトナト)第二銅、フタロシアニン第二銅、
フタロシアニン4スルフォン酸第二銅、テトラ−4−t
−ブチルフタロシアニン第二銅、4,4’,4”,4'''−
テトラアザ−29H,31H−フタロシアニン第二銅、
トリフルオロメタンスルフォン酸第二銅、ビス(トリフ
ルオロ−2,4−ペンタンジオナト)第二銅、ベンゾイ
ルアセトナト第二銅、酸化第二銅、水酸化第二銅、シア
ン化第二銅、亜硫酸第二銅、硫酸第二銅、塩基性硫酸第
二銅、チオシアン酸第二銅、硫化第二銅、硝酸第二銅、
硫酸第二銅アンモニウム、亜セレン酸第二銅、炭酸第二
銅、ヨウ化第二銅、臭化第二銅、塩化第二銅、フッ化第
二銅、塩化二アンモニウム第二銅、リン酸第二銅、ピロ
リン酸第二銅、二リン酸第二銅、塩化カリウム第二銅、
テトラフルオロほう酸第二銅、過塩素酸第二銅、ケイフ
ッ化第二銅、銅クロマイト、銅タングステン酸などの無
機または有機の二価の銅化合物を挙げることができる。
これらは無水物でも含水物でもどちらでもよい。さらに
はシアン化第二銅−ブチルアミン錯体、シアン化第二銅
−2−ピコリン錯体、シアン化第二銅−プロピルアミン
錯体、チオシアン酸第二銅−2−ピコリン錯体、硫酸第
二銅−ビス(トリフェニルホスフィン)錯体、ヨウ化第
二銅−トリス(チオ尿素)錯体、ヨウ化第二銅−ビス
(トリフェニルホスフィン)錯体、臭化第二銅−アンミ
ン錯体、塩化第二銅−フマロニトリル錯体などの二価の
銅錯化合物も挙げることができる。これらの二価の銅化
合物のうち、特に好ましいのは酢酸第二銅、酸化第二
銅、硫酸第二銅およびビス2,4−ペンタンジオナト第
二銅である。
の銅化合物としては、例えばギ酸第二銅、酢酸第二銅、
プロピオン酸第二銅、シクロヘキサン酪酸第二銅、オレ
イン酸第二銅、ステアリン酸第二銅、安息香酸第二銅、
ナフテン酸第二銅、フタル酸第二銅、しゅう酸第二銅、
酒石酸第二銅、グルコン酸第二銅、エチルアセト酢酸第
二銅、エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム第二銅、
3,5−ジイソプロピルサリシラト第二銅、2−エチル
ヘキサノエト第二銅、メトキシ第二銅、ビス(2,4−
ペンタンジオナト)第二銅、ビス(2,2,6,6−テト
ラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)第二銅、ジエチ
ルチオカルバミン酸第二銅、ビス(2−ヒドロキシエチ
ル)ジチオカルバミン酸第二銅、ビス(ヘキサフルオロ
アセチルアセトナト)第二銅、フタロシアニン第二銅、
フタロシアニン4スルフォン酸第二銅、テトラ−4−t
−ブチルフタロシアニン第二銅、4,4’,4”,4'''−
テトラアザ−29H,31H−フタロシアニン第二銅、
トリフルオロメタンスルフォン酸第二銅、ビス(トリフ
ルオロ−2,4−ペンタンジオナト)第二銅、ベンゾイ
ルアセトナト第二銅、酸化第二銅、水酸化第二銅、シア
ン化第二銅、亜硫酸第二銅、硫酸第二銅、塩基性硫酸第
二銅、チオシアン酸第二銅、硫化第二銅、硝酸第二銅、
硫酸第二銅アンモニウム、亜セレン酸第二銅、炭酸第二
銅、ヨウ化第二銅、臭化第二銅、塩化第二銅、フッ化第
二銅、塩化二アンモニウム第二銅、リン酸第二銅、ピロ
リン酸第二銅、二リン酸第二銅、塩化カリウム第二銅、
テトラフルオロほう酸第二銅、過塩素酸第二銅、ケイフ
ッ化第二銅、銅クロマイト、銅タングステン酸などの無
機または有機の二価の銅化合物を挙げることができる。
これらは無水物でも含水物でもどちらでもよい。さらに
はシアン化第二銅−ブチルアミン錯体、シアン化第二銅
−2−ピコリン錯体、シアン化第二銅−プロピルアミン
錯体、チオシアン酸第二銅−2−ピコリン錯体、硫酸第
二銅−ビス(トリフェニルホスフィン)錯体、ヨウ化第
二銅−トリス(チオ尿素)錯体、ヨウ化第二銅−ビス
(トリフェニルホスフィン)錯体、臭化第二銅−アンミ
ン錯体、塩化第二銅−フマロニトリル錯体などの二価の
銅錯化合物も挙げることができる。これらの二価の銅化
合物のうち、特に好ましいのは酢酸第二銅、酸化第二
銅、硫酸第二銅およびビス2,4−ペンタンジオナト第
二銅である。
【0012】本発明の方法において、炭素数4〜6の鎖
状の共役ジオレフィンとしては、例えば1,3−ブタジ
エン、イソプレン、ピペリレン、2,3−ジメチル−1,
3−ブタジエンおよび2−メチル−1,3−ペンタジエ
ンなどを挙げることができる。これらは精製したものを
用いることができ、また場合により未精製のものであっ
ても同様に用いることもできる。例えば、ナフサの熱分
解で得られる1,3−ブタジエンを含むC4留分をそのま
ま用いることができる。C4留分の組成としては、1,3
−ブタジエンの濃度は10重量%以上であり、また、ア
セチレン類は現実的には1重量%以下であることが好ま
しく、その他の炭化水素類の量に関しては制限はない。
状の共役ジオレフィンとしては、例えば1,3−ブタジ
エン、イソプレン、ピペリレン、2,3−ジメチル−1,
3−ブタジエンおよび2−メチル−1,3−ペンタジエ
ンなどを挙げることができる。これらは精製したものを
用いることができ、また場合により未精製のものであっ
ても同様に用いることもできる。例えば、ナフサの熱分
解で得られる1,3−ブタジエンを含むC4留分をそのま
ま用いることができる。C4留分の組成としては、1,3
−ブタジエンの濃度は10重量%以上であり、また、ア
セチレン類は現実的には1重量%以下であることが好ま
しく、その他の炭化水素類の量に関しては制限はない。
【0013】本発明の方法では、上記に例示されたよう
な二価の銅化合物が、触媒として使用される。これらの
触媒の使用量は、反応混合物中の炭素数4〜6の鎖状の
共役ジオレフィンに対し、好ましくは0.1〜20モル
%であり、より好ましくは0.3〜10モル%である。
最適な使用量は触媒の種類、反応溶媒の種類、反応温
度、反応時間などによって異なる。
な二価の銅化合物が、触媒として使用される。これらの
触媒の使用量は、反応混合物中の炭素数4〜6の鎖状の
共役ジオレフィンに対し、好ましくは0.1〜20モル
%であり、より好ましくは0.3〜10モル%である。
最適な使用量は触媒の種類、反応溶媒の種類、反応温
度、反応時間などによって異なる。
【0014】次に本発明の方法に用いられるカルボン酸
としては、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ク
ロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオ
ロ酢酸などの脂肪族カルボン酸;シクロヘキサンカルボ
ン酸などの脂環式カルボン酸;安息香酸、ナフトエ酸、
サリチル酸、トルイル酸、ベンゾイル安息香酸、ニトロ
安息香酸、メトキシ安息香酸、フェノキシ安息香酸、ヒ
ドロキシ安息香酸、ジメトキシ安息香酸、ジヒドロキシ
安息香酸などの芳香族カルボン酸を挙げることができ
る。これらのカルボン酸を単独または二種以上混合して
用いてもよく、また多量使用して溶媒として用いること
も可能である。
としては、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ク
ロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオ
ロ酢酸などの脂肪族カルボン酸;シクロヘキサンカルボ
ン酸などの脂環式カルボン酸;安息香酸、ナフトエ酸、
サリチル酸、トルイル酸、ベンゾイル安息香酸、ニトロ
安息香酸、メトキシ安息香酸、フェノキシ安息香酸、ヒ
ドロキシ安息香酸、ジメトキシ安息香酸、ジヒドロキシ
安息香酸などの芳香族カルボン酸を挙げることができ
る。これらのカルボン酸を単独または二種以上混合して
用いてもよく、また多量使用して溶媒として用いること
も可能である。
【0015】これらのカルボン酸のうち特に好ましいも
のは、酢酸、安息香酸、2−ニトロ安息香酸、2−ベン
ゾイル安息香酸および2,6−ジメトキシ安息香酸であ
る。カルボン酸と二価の銅化合物との使用割合は、それ
ぞれの種類によって異なるが、一般に、カルボン酸は二
価の銅化合物に対し、10モル倍以上であればよいこと
が多い。
のは、酢酸、安息香酸、2−ニトロ安息香酸、2−ベン
ゾイル安息香酸および2,6−ジメトキシ安息香酸であ
る。カルボン酸と二価の銅化合物との使用割合は、それ
ぞれの種類によって異なるが、一般に、カルボン酸は二
価の銅化合物に対し、10モル倍以上であればよいこと
が多い。
【0016】反応溶媒は用いなくてもよいが、ベンゼ
ン、トルエン、クメン、ブチルベンゼン、メシチレンな
どの芳香族炭化水素;ヘキサン、ヘプタン、オクタン、
デカンなどの脂肪族炭化水素;シクロヘキサン、メチル
シクロヘキサン、シクロオクタンなどの脂環炭化水素;
ジクロロブタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、
トリクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素;アセト
ニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル類;フェノー
ル、クレゾール、キシレノールなどのフェノール類;ニ
トロベンゼン、ニトロトルエンなどの芳香族ニトロ化合
物、あるいはジメチルホルムアミド、N−メチルピロリ
ドンなどのアミド類など、本発明方法の反応条件下で安
定な化合物を用いることができる。また、これらの溶媒
を混合して用いることもできる。反応溶媒を使用する場
合、その使用量は炭素数4〜6の鎖状の共役ジオレフィ
ンに対し、通常0.5〜10重量倍で用いるのが好まし
い。
ン、トルエン、クメン、ブチルベンゼン、メシチレンな
どの芳香族炭化水素;ヘキサン、ヘプタン、オクタン、
デカンなどの脂肪族炭化水素;シクロヘキサン、メチル
シクロヘキサン、シクロオクタンなどの脂環炭化水素;
ジクロロブタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、
トリクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素;アセト
ニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル類;フェノー
ル、クレゾール、キシレノールなどのフェノール類;ニ
トロベンゼン、ニトロトルエンなどの芳香族ニトロ化合
物、あるいはジメチルホルムアミド、N−メチルピロリ
ドンなどのアミド類など、本発明方法の反応条件下で安
定な化合物を用いることができる。また、これらの溶媒
を混合して用いることもできる。反応溶媒を使用する場
合、その使用量は炭素数4〜6の鎖状の共役ジオレフィ
ンに対し、通常0.5〜10重量倍で用いるのが好まし
い。
【0017】本発明の方法において、原料である炭素数
4〜6の鎖状の共役ジオレフィンや目的物であるアルケ
ニルシクロヘキセン類の重合を抑制するため、例えばハ
イドロキノン、t−ブチルカテコール、2,6−ジ−t
−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブ
チル−4−メトキシフェノールなどの重合禁止剤を加え
て反応を行ってもよい。その際、重合禁止剤の使用量
は、炭素数4〜6の鎖状の共役ジオレフィンに対し10
0〜1,000ppmの割合が一般的である。
4〜6の鎖状の共役ジオレフィンや目的物であるアルケ
ニルシクロヘキセン類の重合を抑制するため、例えばハ
イドロキノン、t−ブチルカテコール、2,6−ジ−t
−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブ
チル−4−メトキシフェノールなどの重合禁止剤を加え
て反応を行ってもよい。その際、重合禁止剤の使用量
は、炭素数4〜6の鎖状の共役ジオレフィンに対し10
0〜1,000ppmの割合が一般的である。
【0018】本発明の方法は、160〜210℃の反応
温度で実施される。反応温度が160℃未満の場合は反
応速度が著しく低下するため、また、210℃を越える
場合は選択率が著しく低下するため、いずれの場合も好
ましくない。反応時間は1〜10時間が好ましい。反応
圧力は、好ましくは10〜80気圧である。反応は回分
式で行なうこともできるし、連続式で行なうこともでき
る。反応混合物からのアルケニルシクロヘキセン類の分
離・精製法としては、蒸留法が普通に採用される。
温度で実施される。反応温度が160℃未満の場合は反
応速度が著しく低下するため、また、210℃を越える
場合は選択率が著しく低下するため、いずれの場合も好
ましくない。反応時間は1〜10時間が好ましい。反応
圧力は、好ましくは10〜80気圧である。反応は回分
式で行なうこともできるし、連続式で行なうこともでき
る。反応混合物からのアルケニルシクロヘキセン類の分
離・精製法としては、蒸留法が普通に採用される。
【0019】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を説明するが、
本発明はこれらの実施例により限定されるものではな
い。なお、以下の実施例および比較例において、原料の
C4留分は、ナフサの熱分解で得られた表1の組成のも
のを使用した。
本発明はこれらの実施例により限定されるものではな
い。なお、以下の実施例および比較例において、原料の
C4留分は、ナフサの熱分解で得られた表1の組成のも
のを使用した。
【0020】
【表1】
【0021】実施例1 内容積50mlのステンレス製オートクレーブに、触媒
として酢酸第二銅を0.345g、(1.9ミリモル、1,
3−ブタジエンに対し2.5モル%、以下同じ)、カル
ボン酸として酢酸を15g、重合禁止剤としてt−ブチ
ルカテコールを4mg入れた。オートクレーブを窒素置換
した後0℃に冷却し、13gのC4留分(1,3−ブタジ
エンとして4.1g、75ミリモル)を充填した。オー
トクレーブを180℃の油浴に浸し、マグネット攪拌子
で3時間攪拌した。オートクレーブを約60℃まで冷却
し、脱圧により未反応のC4留分を捕集して、ガスクロ
マトグラフィーで1,3−ブタジエンの量を分析した。
また、反応混合物をトルエンで希釈し、ガスクロマトグ
ラフィーで分析した。その結果、4−ビニルシクロヘキ
センの収率および選択率(いずれも1,3−ブタジエン
基準、以下同じ)は各々49%、82%であった。
として酢酸第二銅を0.345g、(1.9ミリモル、1,
3−ブタジエンに対し2.5モル%、以下同じ)、カル
ボン酸として酢酸を15g、重合禁止剤としてt−ブチ
ルカテコールを4mg入れた。オートクレーブを窒素置換
した後0℃に冷却し、13gのC4留分(1,3−ブタジ
エンとして4.1g、75ミリモル)を充填した。オー
トクレーブを180℃の油浴に浸し、マグネット攪拌子
で3時間攪拌した。オートクレーブを約60℃まで冷却
し、脱圧により未反応のC4留分を捕集して、ガスクロ
マトグラフィーで1,3−ブタジエンの量を分析した。
また、反応混合物をトルエンで希釈し、ガスクロマトグ
ラフィーで分析した。その結果、4−ビニルシクロヘキ
センの収率および選択率(いずれも1,3−ブタジエン
基準、以下同じ)は各々49%、82%であった。
【0022】参考例1 水コンデンサーおよび空気導入管を備えた内容積100
mlのフラスコに、銅粉末0.603gおよび酢酸77
gを入れた。空気を流しながらフラスコを加熱し、銅粉
末が完全に溶解するまで還流を行なった(約4時間)。
冷却後、得られた溶液中の酢酸第二銅を分析したとこ
ろ、0.125ミリモル/gの濃度であった。
mlのフラスコに、銅粉末0.603gおよび酢酸77
gを入れた。空気を流しながらフラスコを加熱し、銅粉
末が完全に溶解するまで還流を行なった(約4時間)。
冷却後、得られた溶液中の酢酸第二銅を分析したとこ
ろ、0.125ミリモル/gの濃度であった。
【0023】実施例2 内容積50mlのステンレス製オートクレーブに、参考
例1で調製した酢酸第二銅を含む酢酸溶液15.2g
(酢酸第二銅として1.9ミリモル)、重合禁止剤とし
てt−ブチルカテコールを4mg入れた。その後、実施例
1と同様にしてC4留分の充填、反応および分析を行な
った。その結果、4−ビニルシクロヘキセンの収率およ
び選択率は各々51%、83%であった。
例1で調製した酢酸第二銅を含む酢酸溶液15.2g
(酢酸第二銅として1.9ミリモル)、重合禁止剤とし
てt−ブチルカテコールを4mg入れた。その後、実施例
1と同様にしてC4留分の充填、反応および分析を行な
った。その結果、4−ビニルシクロヘキセンの収率およ
び選択率は各々51%、83%であった。
【0024】実施例3 実施例2において、反応時間を6時間とする以外は実施
例2と同様にして操作を行ない、反応および分析を行な
った。その結果、4−ビニルシクロヘキセンの収率およ
び選択率は各々73%、90%であった。
例2と同様にして操作を行ない、反応および分析を行な
った。その結果、4−ビニルシクロヘキセンの収率およ
び選択率は各々73%、90%であった。
【0025】実施例4〜8および比較例1〜3 実施例1において触媒または反応温度を表2のようにす
る以外は、実施例1と同様にして反応および分析を行な
った。結果を表2に示す。
る以外は、実施例1と同様にして反応および分析を行な
った。結果を表2に示す。
【0026】
【表2】
【0027】実施例9 実施例1において、触媒濃度を5.0モル%および反応
時間を6時間とする以外は、実施例1と同様にして反応
および分析を行なった。その結果、4−ビニルシクロヘ
キセンの収率および選択率は各々72%、90%であっ
た。
時間を6時間とする以外は、実施例1と同様にして反応
および分析を行なった。その結果、4−ビニルシクロヘ
キセンの収率および選択率は各々72%、90%であっ
た。
【0028】実施例10 実施例1において、酢酸に替えて2−ニトロ安息香酸を
5g、ニトロトルエンを10g入れること以外は、実施
例1と同様にして反応および分析を行なった。その結
果、4−ビニルシクロヘキセンの収率および選択率は各
々62%、79%であった。
5g、ニトロトルエンを10g入れること以外は、実施
例1と同様にして反応および分析を行なった。その結
果、4−ビニルシクロヘキセンの収率および選択率は各
々62%、79%であった。
【0029】実施例11 実施例1において、酢酸に替えて2−ベンゾイル安息香
酸を5g、メシチレンを10g入れること以外は、実施
例1と同様にして反応および分析を行なった。その結
果、4−ビニルシクロヘキセンの収率および選択率は各
々56%、80%であった。
酸を5g、メシチレンを10g入れること以外は、実施
例1と同様にして反応および分析を行なった。その結
果、4−ビニルシクロヘキセンの収率および選択率は各
々56%、80%であった。
【0030】実施例12 実施例1において、酢酸に替えて2,6−ジメトキシ安
息香酸を5g、メシチレンを10g入れること以外は、
実施例1と同様にして反応および分析を行なった。その
結果、4−ビニルシクロヘキセンの収率および選択率は
各々50%、83%であった。
息香酸を5g、メシチレンを10g入れること以外は、
実施例1と同様にして反応および分析を行なった。その
結果、4−ビニルシクロヘキセンの収率および選択率は
各々50%、83%であった。
【0031】
【発明の効果】炭素数4〜6の鎖状の共役ジオレフィン
の環化二量化によるアルケニルシクロヘキセン類の製造
において、本発明の方法によれば、二価の銅化合物およ
びカルボン酸の存在下に、160℃〜210℃で加熱す
ることによって、収率および選択率良くアルケニルシク
ロヘキセン類を得ることができる。
の環化二量化によるアルケニルシクロヘキセン類の製造
において、本発明の方法によれば、二価の銅化合物およ
びカルボン酸の存在下に、160℃〜210℃で加熱す
ることによって、収率および選択率良くアルケニルシク
ロヘキセン類を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塚本 幸治 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内 (72)発明者 猪木 哲 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内 (72)発明者 大川 勝雄 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内 (72)発明者 橋本 勲 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 炭素数4〜6の鎖状の共役ジオレフィン
を、二価の銅化合物およびカルボン酸の存在下に、16
0℃〜210℃で加熱することを特徴とするアルケニル
シクロヘキセン類の製造方法。 - 【請求項2】 カルボン酸が芳香族カルボン酸である請
求項1記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5191387A JPH0748289A (ja) | 1993-08-02 | 1993-08-02 | アルケニルシクロヘキセン類の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5191387A JPH0748289A (ja) | 1993-08-02 | 1993-08-02 | アルケニルシクロヘキセン類の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0748289A true JPH0748289A (ja) | 1995-02-21 |
Family
ID=16273758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5191387A Withdrawn JPH0748289A (ja) | 1993-08-02 | 1993-08-02 | アルケニルシクロヘキセン類の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0748289A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6130362A (en) * | 1995-05-25 | 2000-10-10 | Korea Kumho Petrochemical Co., Ltd. | Method for preparing ethylbenzene from 4-vinylcyclohexene |
-
1993
- 1993-08-02 JP JP5191387A patent/JPH0748289A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6130362A (en) * | 1995-05-25 | 2000-10-10 | Korea Kumho Petrochemical Co., Ltd. | Method for preparing ethylbenzene from 4-vinylcyclohexene |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Grubbs et al. | Carbon-carbon bond cleavage reactions in the decomposition of metallacycles | |
US4788352A (en) | Trifluoroalkenes and a method for their preparation | |
US7105696B2 (en) | Method for making nitrile compounds from ethylenically unsaturated compounds | |
EP0572980A2 (en) | Method for preparing aromatic carbonate | |
AU2016343321B2 (en) | Preparation method for aryl-substituted p-phenylenediamine substances | |
CN104557487A (zh) | 一种对苯醌化合物的制备方法 | |
JPH0748289A (ja) | アルケニルシクロヘキセン類の製造方法 | |
CN104292095A (zh) | 一种苯酚化合物直接氧化制备对苯醌化合物的方法 | |
US20020045778A1 (en) | Method for oxidizing alkanes and cycloalkanes with aldehydes in the presence of copper-based catalysts and nitrogen-containing compounds | |
US4973748A (en) | Process for the oligomerization of hexafluoropropene oxide | |
CA2030556C (en) | Process for producing norcamphane dicarbonitriles | |
Puentes et al. | Copper-catalyzed hydrocyanation of olefins. Kinetic and mechanistic aspects | |
US4605809A (en) | Aluminosilicates and silica gels having a low content of transition elements, a process for their use in the conversion of methanol to olefins | |
JPH0748290A (ja) | アルケニルシクロヘキセン類の製造方法 | |
JPH0748288A (ja) | アルケニルシクロヘキセン類の製造方法 | |
CA1243041A (en) | Process for the conversion of a terminal carbon- carbon double bond of an olefinic hydrocarbon to carbonyl groups | |
JPH06247880A (ja) | ビニルシクロヘキセン類の製造方法 | |
US5059739A (en) | Hydrogen chloride-free catalyst system for dimerizing and codimerizing olefins | |
CA1305973C (en) | Process for the preparation of carbonyl compounds | |
US5043504A (en) | Inhibition of butadiene-polymerization during the conversion of butadiene to vinylcyclohexene | |
Yamazaki et al. | Nickel-catalyzed epoxidation of olefins with NaOCl | |
JPS6092236A (ja) | シクロヘキサノンの製造方法 | |
JPH03118337A (ja) | 1,1―ジアリールエタンの製造方法 | |
JPH05140020A (ja) | カルボニル化合物の製造方法 | |
EP0038708B1 (en) | Process for producing benzophenone-azines |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20001003 |