Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0744599U - 振動発生装置のモータホルダ - Google Patents

振動発生装置のモータホルダ

Info

Publication number
JPH0744599U
JPH0744599U JP7470393U JP7470393U JPH0744599U JP H0744599 U JPH0744599 U JP H0744599U JP 7470393 U JP7470393 U JP 7470393U JP 7470393 U JP7470393 U JP 7470393U JP H0744599 U JPH0744599 U JP H0744599U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
protrusion
holder
casing
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7470393U
Other languages
English (en)
Inventor
毅 小河
守正 都築
Original Assignee
狭山精密工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 狭山精密工業株式会社 filed Critical 狭山精密工業株式会社
Priority to JP7470393U priority Critical patent/JPH0744599U/ja
Publication of JPH0744599U publication Critical patent/JPH0744599U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 挟持片の内面部に突起を設けることによって
該突起をモータ外周部の所要部位に接触させ、モータホ
ルダ自体の無用な共振やそれに伴う雑音の発生を防ぐこ
とが出来るようにする。 【構成】 モータの胴部をその両側より挟持し得るよう
に成形された挟持片の少くとも何れか一の内面部に、任
意個数の突起を設けて、振動発生装置のモータホルダを
構成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、振動発生装置のモータホルダに係り、更に詳しくはページャ等に用 いられ、その外径寸法が全長に亘って一定ではないモータを保持して効果を発揮 するモータホルダに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ページャの振動発生部を構成するモータには、可及的小型化を実現すべ くコアレスモータが用いられている。当該コアレスモータのケーシングは抜型の 関係上一般的に絞り加工により形成されている。また当該コアレスモータの回転 軸には分銅が偏重心状態で取り付けられている。モータの回転軸に分銅が偏重心 状態で取り付けられていると、モータが回転した時に振動(バイブレーション) を発生することがよく知られている。ページャの振動発生部は、ページャに呼出 が掛かっていることを電子音等の音声によってではなく体感振動によって報知す るものである性質上、報知振動の大きい方がより好ましいとされている。
【0003】 当該分銅付きモータは、ページャの回路基板上に設けられたモータホルダに実 装される構成が一般的であり、その従来例を図7及び図8に示す。モータホルダ 5は外形が円筒形状のモータに対しては、面で密着することが出来る構成と成っ ている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
前述したように、コアレスモータ4のケーシング40は一般的に絞り加工によ り形成されており、縦断面が台形形状を呈している。このため、前記円筒形状の モータに対しては面で密着することが出来るモータホルダ5ではあっても、絞り 加工により形成されたモータ4のケーシング40に対しては、該ケーシング40 の径の一番大きい部位(径大部41という)しか挟持することが出来ず、謂わば ケーシング40の外周の一線で接触している状態であり、他の径小の部位(径小 部42という)は保持されず宙に浮いたような不安定な状態で隙間Sを生じてい る。しかしながらモータ4の回転軸には分銅が偏重心状態で取り付けられている ため、モータ4が回転した時に強い振動を発生し、この結果前記保持されていな いケーシング40の径小部42が振らついて安定しない。また径小部42が宙に 浮いた状態で隙間Sを生じていると、この部位のモータホルダ5が振動片と成っ て余計な共振を起し、耳障りな雑音を生ずる問題がある。
【0005】 このため、図9に図示すようなモータホルダ6も提案されており、モータ4の ケーシング40の径大部41を保持するための後ホルダ61と径小部42を保持 するための前ホルダ60との組から成るものとされている。確かにこの種モータ ホルダ6であれば、強い振動を発生しているモータ4をその径大部41と径小部 42とで別々に固定するので、モータ4自体は安定的に保持される。しかしなが ら、前ホルダ60と後ホルダ61の各々で、前述した図7の従来例と全く同様に ケーシング40の比較径大部41しか挟持することが出来ず、比較径小部42は 保持されず宙に浮いた不安定な状態で隙間Sを生じ、この結果この部位のモータ ホルダ60,61が振動片と成って余計な共振を起し、耳障な雑音を生ずる問題 が依然として残っている。
【0006】 本考案は、モータ外周の所要部位には必ず接触して、無用な共振やそれに伴う 雑音の発生を防ぐことが出来る、振動発生装置のモータホルダの提供を課題とす るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題の解決に先立ち、当考案者は次のような知見を得た。即ち、モータホ ルダの形状をモータの形状と一致させれば、モータの何の部位に於ても面接触が 実現出来るが、このような加工はコスト高と成るため、モータホルダとモータと の接触が例え点接触或は線接触であっても、モータ外周の所要部位をきちんと保 持することが出来れば良い、という知見を得た。
【0008】 そこで本考案は、モータの胴部をその両側より挟持し得るように成形された挟 持片の少くとも何れか一の内面部に、任意個数の突起を設けることで上記課題を 解決している。また前記突起が挟持されるモータの水平中心位置に相当する挟持 片の位置よりも実質的に上方に設けられて成るものとしている。
【0009】
【作用】
前記挟持片の少くとも何れか一の内面部に突起が設けられていることにより、 該突起が浮くべきモータの部位に接触し、無用な共振やそれに伴なう雑音の発生 が押えられる。尚前記突起を、挟持されるモータの水平中心位置に相当する挟持 片の位置よりも実質的に上方に設けた場合には、該突起が装着口方向へのモータ の位置移動を阻止する作用を併せて生ずる。
【0010】
【実施例】
次に本考案の実施例を説明するが、本考案はこの実施例にのみ限定されるもの ではない。
【0011】 図1及び図2は本考案の第1実施例を表すが、モータ4のケーシング40をそ の両側より挟持し得るように成形された挟持片10,10の一方の壁面部を内側 に凹ませて、内面部側に突起2を設けて成る。当該突起2は、プレス加工により 成形されて成るが、その形成位置は、モータ4の水平中心位置に相当する挟持片 10の位置よりも上方である、返り部11下に設けられている。尚、図中符号1 はモータホルダであり、符号11はモータ4の装着を行い易くするための返り部 であり、また符号12は基板に取り付けるための脚部である。
【0012】 モータ4は、挟持片10,10の返り部11に当接した後、これを押し退ける ようにして挟持片10,10に装着される。この時、モータ4のケーシング40 と挟持片10との間に生ずるであろう隙間Sが突起2によって実質的に埋められ た格好と成る。即ちモータ4は一方の挟持片10と他方の挟持片10の突起2と によって、モータ4のケーシング40の径大部41及び径小部42の全体を保持 することが出来、モータの保持状態を安定させ、挟持片10に余計な共振を生じ させない。この場合突起2は装着口方向へのモータ4の位置移動を阻止する作用 をも併せ持つ。尚、図中符号3は、モータ4のケーシング40と挟持片10との 接触部であり、また、符号30は、モータ4のケーシング40と挟持片10上の 突起2との接触部である。
【0013】 次に図3及び図4は本考案の第2実施例を表すが、モータ4のケーシング40 をその両側より挟持し得るように成形された挟持片10,10の一方の壁面部の 前後2ヵ所を内側に凹ませると共に、他方の壁面部の中央1ヵ所を内側に凹ませ て、内面部側に計3個の突起2,2,2を設けて成る。
【0014】 このように計3個の突起2,2,2を設けた場合、モータ4はそれ自体の外形 に左右されず、接触部30に於ける点接触のみで確実に保持され、更に効果的で ある。この結果、モータ4は安定し、挟持片10の無用な共振やそれに伴う雑音 の発生が押さえられている。
【0015】 次に図5及び図6は本考案の第3実施例を表すが、モータ4のケーシング40 をその両側より挟持し得るように成形された、剛性を有する挟持片10,10の 一方の壁面部の前後2ヵ所を内側に凹ませると共に、他方の壁面部の中央1ヵ所 を内側に凹ませて、内面部側に計3個の突起20,21,22を形成して成る。 この場合、後側の突起を符号20で示し、以下順に21,22で示しているが、 後側の突起20から前方に順に21,22と径の大きな突起を形成している点が 本実施例の特徴である。
【0016】 本実施例の特長は、剛性を有する挟持片10,10を使った場合であっても、 小中大の順に並んだ突起20,21,22によって、確実に保持することが出来 る点にある。小突起20は径大部41に、中突起21は中央部に、大突起22は 径小部42に各々点接触し、モータ4の固定状態を安定させ、挟持片10,10 の無用な共振やそれに伴う雑音の発生を押さえている。
【0017】 この他、本考案は上述した実施例に限定されないから、例えばモータホルダ1 は、中間部分を無くしてモータ4の前後を挟持し得るように前後に分けて形成し てもよい(この場合は前後の挟持片が一部で連結されているとしても各々独立し たモータホルダと看做す)。
【0018】 また、突起の形成はプレス加工に依るだけでなく、後から挟持片10の内側に ゴム製の突起状物を貼着することなどでも実現可能であり、突起の形成個数も基 本的に任意であり、また突起の形状も自由であり、突起という場合、線状に形成 されたものなども広く含まれるものである。このようであるから、突起をモータ のケーシング側に取り付けたものも、当該モータを従来のモータホルダに装着し た時点で基本的に同一の考えが実現されていると看做し得る。
【0019】
【考案の効果】
以上、本考案は、モータ外周部の所要部位には必ず接触し得る振動発生装置の モータホルダの提供を課題として、モータの胴部をその両側より挟持し得るよう に成形された挟持片の少くとも何れか一の内面部に、任意個数の突起を設けて成 る振動発生装置のモータホルダとした。この結果、モータ外周部の所要部位には 必ず接触して、保持すべきモータを安定させ、モータホルダ自体の無用な共振や それに伴う雑音の発生を防ぐことが出来るように成り、所期の目的を達成するこ とが出来た。
【0020】 尚、前記突起を、挟持されるモータの水平中心位置に相当する挟持片の位置よ りも実質的に上方に設けた場合には、該突起が装着口方向へのモータの位置移動 を阻止する効果を併せ持つ。
【提出日】平成6年1月12日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】考案の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、振動発生装置のモータホルダに係り、更に詳しくはページャ等に用 いられ、その外径寸法が全長に亘って一定ではないモータを保持して効果を発揮 するモータホルダに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ページャの振動発生部を構成するモータには、可及的小型化を実現すべ くコアレスモータが用いられている。当該コアレスモータのケーシングは抜型の 関係上一般的に絞り加工により形成されている。また当該コアレスモータの回転 軸には分銅が偏重心状態で取り付けられている。モータの回転軸に分銅が偏重心 状態で取り付けられていると、モータが回転した時に振動(バイブレーション) を発生することがよく知られている。ページャの振動発生部は、ページャに呼出 が掛かっていることを電子音等の音声によってではなく体感振動によって報知す るものである性質上、報知振動の大きい方がより好ましいとされている。
【0003】 当該分銅付きモータは、ページャの回路基板上に設けられたモータホルダに実 装される構成が一般的であり、その従来例を図7及び図8に示す。モータホルダ 5は外形が円筒形状のモータに対しては、面で密着することが出来る構成と成っ ている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
前述したように、コアレスモータ4のケーシング40は一般的に絞り加工によ り形成されており、縦断面が台形形状を呈している。このため、前記円筒形状の モータに対しては面で密着することが出来るモータホルダ5ではあっても、絞り 加工により形成されたモータ4のケーシング40に対しては、該ケーシング40 の径の一番大きい部位(径大部41という)しか挟持することが出来ず、謂わば ケーシング40の外周の一線で接触している状態であり、他の径小の部位(径小 部42という)は保持されず宙に浮いたような不安定な状態で隙間Sを生じてい る。しかしながらモータ4の回転軸には分銅が偏重心状態で取り付けられている ため、モータ4が回転した時に強い振動を発生し、この結果前記保持されていな いケーシング40の径小部42が振らついて安定しない。また径小部42が宙に 浮いた状態で隙間Sを生じていると、この部位のモータホルダ5が振動片と成っ て余計な共振を起し、耳障りな雑音を生ずる問題がある。
【0005】 このため、図9に図示すようなモータホルダ6も提案されており、モータ4の ケーシング40の径大部41を保持するための後ホルダ61と径小部42を保持 するための前ホルダ60との組から成るものとされている。確かにこの種モータ ホルダ6であれば、強い振動を発生しているモータ4をその径大部41と径小部 42とで別々に固定するので、モータ4自体は安定的に保持される。しかしなが ら、前ホルダ60と後ホルダ61の各々で、前述した図7の従来例と全く同様に ケーシング40の比較径大部41しか挟持することが出来ず、比較径小部42は 保持されず宙に浮いた不安定な状態で隙間Sを生じ、この結果この部位のモータ ホルダ60,61が振動片と成って余計な共振を起し、耳障な雑音を生ずる問題 が依然として残っている。
【0006】 本考案は、モータ外周の所要部位には必ず接触して、無用な共振やそれに伴う 雑音の発生を防ぐことが出来る、振動発生装置のモータホルダの提供を課題とす るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題の解決に先立ち、当考案者は次のような知見を得た。即ち、モータホ ルダの形状をモータの形状と一致させれば、モータの何の部位に於ても面接触が 実現出来るが、このような加工はコスト高と成るため、モータホルダとモータと の接触が例え点接触或は線接触であっても、モータ外周の所要部位をきちんと保 持することが出来れば良い、という知見を得た。
【0008】 そこで本考案は、モータの胴部をその両側より挟持し得るように成形された挟 持片の少くとも何れか一の内面部に、任意個数の突起を設けることで上記課題を 解決している。また前記突起が挟持されるモータの水平中心位置に相当する挟持 片の位置よりも実質的に上方に設けられて成るものとしている。
【0009】
【作用】
前記挟持片の少くとも何れか一の内面部に突起が設けられていることにより、 該突起が浮くべきモータの部位に接触し、無用な共振やそれに伴なう雑音の発生 が押えられる。尚前記突起を、挟持されるモータの水平中心位置に相当する挟持 片の位置よりも実質的に上方に設けた場合には、該突起が装着口方向へのモータ の位置移動を阻止する作用を併せて生ずる。
【0010】
【実施例】
次に本考案の実施例を説明するが、本考案はこの実施例にのみ限定されるもの ではない。
【0011】 図1及び図2は本考案の第1実施例を表すが、モータ4のケーシング40をそ の両側より挟持し得るように成形された挟持片10,10の一方の壁面部を内側 に凹ませて、内面部側に突起2を設けて成る。当該突起2は、プレス加工により 成形されて成るが、その形成位置は、モータ4の水平中心位置に相当する挟持片 10の位置よりも上方である、返り部11下に設けられている。尚、図中符号1 はモータホルダであり、符号11はモータ4の装着を行い易くするための返り部 であり、また符号12は基板に取り付けるための脚部である。
【0012】 モータ4は、挟持片10,10の返り部11に当接した後、これを押し退ける ようにして挟持片10,10に装着される。この時、モータ4のケーシング40 と挟持片10との間に生ずるであろう隙間Sが突起2によって実質的に埋められ た格好と成る。即ちモータ4は一方の挟持片10と他方の挟持片10の突起2と によって、モータ4のケーシング40の径大部41及び径小部42の全体を保持 することが出来、モータの保持状態を安定させ、挟持片10に余計な共振を生じ させない。この場合突起2は装着口方向へのモータ4の位置移動を阻止する作用 をも併せ持つ。尚、図中符号3は、モータ4のケーシング40と挟持片10との 接触部であり、また、符号30は、モータ4のケーシング40と挟持片10上の 突起2との接触部である。
【0013】 次に図3及び図4は本考案の第2実施例を表すが、モータ4のケーシング40 をその両側より挟持し得るように成形された挟持片10,10の一方の壁面部の 前後2ヵ所を内側に凹ませると共に、他方の壁面部の中央1ヵ所を内側に凹ませ て、内面部側に計3個の突起2,2,2を設けて成る。
【0014】 このように計3個の突起2,2,2を設けた場合、モータ4はそれ自体の外形 に左右されず、接触部30に於ける点接触のみで確実に保持され、更に効果的で ある。この結果、モータ4は安定し、挟持片10の無用な共振やそれに伴う雑音 の発生が押さえられている。
【0015】 次に図5及び図6は本考案の第3実施例を表すが、モータ4のケーシング40 をその両側より挟持し得るように成形された、剛性を有する挟持片10,10の 一方の壁面部の前後2ヵ所を内側に凹ませると共に、他方の壁面部の中央1ヵ所 を内側に凹ませて、内面部側に計3個の突起20,21,22を形成して成る。 この場合、後側の突起を符号20で示し、以下順に21,22で示しているが、 後側の突起20から前方に順に21,22と径の大きな突起を形成している点が 本実施例の特徴である。
【0016】 本実施例の特長は、剛性を有する挟持片10,10を使った場合であっても、 小中大の順に並んだ突起20,21,22によって、確実に保持することが出来 る点にある。小突起20は径大部41に、中突起21は中央部に、大突起22は 径小部42に各々点接触し、モータ4の固定状態を安定させ、挟持片10,10 の無用な共振やそれに伴う雑音の発生を押さえている。
【0017】 この他、本考案は上述した実施例に限定されないから、例えばモータホルダ1 は、中間部分を無くしてモータ4の前後を挟持し得るように前後に分けて形成し てもよい(この場合は前後の挟持片が一部で連結されているとしても各々独立し たモータホルダと看做す)。
【0018】 また、突起の形成はプレス加工に依るだけでなく、後から挟持片10の内側に ゴム製の突起状物を貼着することなどでも実現可能であり、突起の形成個数も基 本的に任意であり、また突起の形状も自由であり、突起という場合、線状に形成 されたものなども広く含まれるものである。このようであるから、突起をモータ のケーシング側に取り付けたものも、当該モータを従来のモータホルダに装着し た時点で基本的に同一の考えが実現されていると看做し得る。
【0019】
【考案の効果】
以上、本考案は、モータ外周部の所要部位には必ず接触し得る振動発生装置の モータホルダの提供を課題として、モータの胴部をその両側より挟持し得るよう に成形された挟持片の少くとも何れか一の内面部に、任意個数の突起を設けて成 る振動発生装置のモータホルダとした。この結果、モータ外周部の所要部位には 必ず接触して、保持すべきモータを安定させ、モータホルダ自体の無用な共振や それに伴う雑音の発生を防ぐことが出来るように成り、所期の目的を達成するこ とが出来た。
【0020】 尚、前記突起を、挟持されるモータの水平中心位置に相当する挟持片の位置よ りも実質的に上方に設けた場合には、該突起が装着口方向へのモータの位置移動 を阻止する効果を併せ持つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の斜視図である。
【図2】同実施例のX−X断面図である。
【図3】第2実施例の斜視図である。
【図4】同実施例のY−Y断面図である。
【図5】第3実施例の斜視図である。
【図6】同実施例のZ−Z断面図である。
【図7】従来例の斜視図である。
【図8】同例のW−W断面図である。
【図9】他の従来例の断面図である。
【符号の説明】
1 モータホルダ 10 挟持片 11 返り部 12 脚部 2 突起 20 突起 21 突起 22 突起 3 接触部 30 接触部 4 モータ 40 ケーシング 41 径大部 42 径小部
【手続補正書】
【提出日】平成6年1月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータの胴部をその両側より挟持し得る
    ように成形された挟持片の少くとも何れか一の内面部
    に、任意個数の突起を設けて成る振動発生装置のモータ
    ホルダ。
  2. 【請求項2】 前記突起が、挟持されるモータの水平中
    心位置に相当する挟持片の位置よりも実質的に上方に設
    けられていることを特徴とする、請求項1の振動発生装
    置のモータホルダ。
JP7470393U 1993-12-29 1993-12-29 振動発生装置のモータホルダ Pending JPH0744599U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7470393U JPH0744599U (ja) 1993-12-29 1993-12-29 振動発生装置のモータホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7470393U JPH0744599U (ja) 1993-12-29 1993-12-29 振動発生装置のモータホルダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0744599U true JPH0744599U (ja) 1995-11-21

Family

ID=13554862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7470393U Pending JPH0744599U (ja) 1993-12-29 1993-12-29 振動発生装置のモータホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744599U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999023801A1 (fr) * 1997-10-31 1999-05-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Structure de fixation de vibrateur
JP2011024384A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Ricoh Elemex Corp 振動モータ保持構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999023801A1 (fr) * 1997-10-31 1999-05-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Structure de fixation de vibrateur
JP2011024384A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Ricoh Elemex Corp 振動モータ保持構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2568050B2 (ja) モータ保持機構
JPS5838719Y2 (ja) 圧電ブザ−
US5640461A (en) Vibration reducing radio speaker assembly
JPH0744599U (ja) 振動発生装置のモータホルダ
US6046783A (en) Vibration preventing device for use in a television
US5898364A (en) Electronic equipment having vibration motor
KR0185738B1 (ko) 포터블 장치용 진동발생 모터
JP2002142290A (ja) スピーカフレーム及びスピーカ
JP2007181015A (ja) スピーカブラケット及びスピーカ装置
KR940010494A (ko) 발진자
JP2001308577A (ja) Pt板シールド構造
JPH0730265A (ja) 振動部品搭載プリント基板収容箱
EP0354520A3 (de) Elektroakustischer Wandler
KR950001493Y1 (ko) 콘덴서 마이크로폰 카트리지
JP2538271Y2 (ja) プッシュボタンの防振支持装置
JP2919402B2 (ja) レシーバ固定構造
JPS59127559A (ja) モ−タ
JP2555793Y2 (ja) コネクタ周りの目隠し構造
JPH11155192A (ja) スピーカ取付装置
JPS5822369Y2 (ja) マイクロホン支柱の卓上面に対する取付具
KR860001406Y1 (ko) 콘덴서 마이크 취부장치
JP2000193002A (ja) 防振装置
JPH0238542Y2 (ja)
JPH0588088U (ja) スピーカシステム
JPS61219294A (ja) 指向性ダイナミツクマイクロホンユニツト