Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH07283836A - 信号伝送装置及び信号受信モジュール - Google Patents

信号伝送装置及び信号受信モジュール

Info

Publication number
JPH07283836A
JPH07283836A JP7026459A JP2645995A JPH07283836A JP H07283836 A JPH07283836 A JP H07283836A JP 7026459 A JP7026459 A JP 7026459A JP 2645995 A JP2645995 A JP 2645995A JP H07283836 A JPH07283836 A JP H07283836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
signal
circuit
block
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7026459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3438375B2 (ja
Inventor
Shunji Takekuma
俊次 武隈
Akira Yamagiwa
明 山際
Ryoichi Kurihara
良一 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP02645995A priority Critical patent/JP3438375B2/ja
Publication of JPH07283836A publication Critical patent/JPH07283836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3438375B2 publication Critical patent/JP3438375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】多段の受信回路を有する構成の信号伝送装置に
おいても、信号の低振幅化と高速信号伝送を可能にす
る。 【構成】主伝送線路100に、この線路のインピーダンス
と同等の値の抵抗値をもつ終端抵抗50を備え、ブロック
内伝送線路12にこの伝送線路のインピーダンス値から主
伝送線路のインピーダンス値の半分の値を引いた値また
はその近傍の抵抗値の素子80を備え、次段のブロック内
伝送線路111に終端抵抗131を備え、送受信回路151と前
記次段のブロック内伝送線路111に電圧降下を生じせし
める素子84を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はCPUやメモリ等の素子
間(例えばCMOS等により構成されたデジタル回路間
又はその機能ブロック間)で信号伝送を行なうための技
術に関し、特に、複数の素子が同一の伝送線から分岐し
て接続されるバスにおいて信号伝送を高速に行う技術に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置により構成されたデ
ジタル回路間の信号伝送を高速に行うための技術とし
て、信号振幅を1V程度の小振幅として信号を伝達する
低振幅インタフェースに関する技術がある。
【0003】低振幅インタフェースの代表的なものとし
て、GTL(Gunning transceiver logic)インタフェー
スやCTT(Center tapped termination)インタフェー
スがある。
【0004】これらの低振幅インタフェースについて
は、例えば日経エレクトロニクス9月27日号P269
〜290(日経BP社、平成5年発行)に詳しく記載さ
れている。
【0005】図1に、この低振幅インタフェースに関
し、伝送線路に分岐配線がある場合の従来技術を示す。
【0006】終端電源60,61及び終端抵抗50,5
1により終端された伝送線路100には、送出回路ブロ
ック1と受信回路ブロック2,3,4が接続される。
【0007】伝送線路100のインピーダンスは50
Ω、分岐配線11〜14のインピーダンスは50Ω、終
端抵抗50、51はそれぞれ50Ω、終端電源60、6
1は0.5V、そして送出回路21のオン抵抗は10Ω
である。
【0008】送出回路21はHigh出力時には伝送線
路11を1V電源と接続し、Low出力時にはグラン
ド、すなわち0Vと接続する回路であり、32〜34は
受信回路ブロックに含まれる受信回路である。
【0009】このバスにおいて、送出回路21がLow
出力からHigh出力に切り替わるとき、図中の各点に
信号がどのように伝わるかを説明する。
【0010】まず、送出回路21からLow出力を出し
ている時の伝送線路100の電位を求めると、このとき
の伝送線路の電圧は終端電源0.5Vを終端抵抗50、
51の合成抵抗50/2=25Ωと送出回路21のオン
抵抗(10Ω)によって分圧された電圧となるから、 0.5×10/(10+25)=0.14(V) となる。
【0011】送出回路の出力をLowからHighへと
切り替え、信号が図1のA点に伝わるときの電位は、以
下のようになる。
【0012】送出回路を切り替えた直後は、送出回路2
1の電源1Vが送出回路のオン抵抗(10Ω)と伝送線
路11のインピーダンス50Ωとによって分圧されるた
め、A点での電位上昇分は 1×50/(50+10)=0.83(V) となる。初期電圧0.14Vとこの上昇分の電圧を加え
た0.97V(V)がA点における電位である。
【0013】この振幅0.83Vの波形が分岐点B点に
到達したときは次のようになる。
【0014】伝送線路11から伝送線路100を見る
と、左右2方に分かれているため、伝送線路11から見
た伝送線路100の見かけ上のインピーダンスは、伝送
線路100のインピーダンス50Ωの半分、すなわち2
5Ωに見える。一方、伝送線路11のインピーダンスは
50Ωであるので、B点においてインピーダンスの不整
合による反射が起こる。
【0015】このインピーダンス不整合による反射係数
を求めると (50−25)/(50+25)=0.33 となり、A点に伝わった0.83Vの信号振幅のうち、
1/3に相当する振幅0.28Vの信号が反射し、送信
回路側に戻る。残りの振幅0.55Vの信号が一回目の
透過波となって伝送線路100に伝わる。よって、透過
信号の電位はこの0.55Vと初期電位(0.14V)
とをあわせた電位、すなわち0.69Vとなる。
【0016】送出回路に戻った0.28V振幅の信号は
送信回路に到達すると全反射をし、再びB点に到達す
る。このうち2/3が伝送線路100に出て、1/3が
再び伝送線路11に戻る。このように信号は伝送線路1
1を幾度も往復し、その都度、B点に到達した波形は、
その2/3を伝送線路100に出力する。こうして、A
点に伝わった0.83Vの振幅を少しづつ伝送線路10
0に伝えていくのである。
【0017】B点を通過し、伝送線路100に伝わった
0.69Vの信号がC点に伝わると、前方に50Ωの伝
送線路が2本見え、前方の合成インピーダンス25Ω
と、いままで伝わってきた伝送線路のインピーダンス5
0Ωとのインピーダンスの不整合による反射が起こる。
【0018】反射係数は、 (50−25)/(50+25)=0.33 となり、C点を通り抜ける波形の電位は、B点の信号振
幅0.55Vに透過率2/3(=1−1/3)を掛け、
初期電位を加えた電位すなわち、 0.55×2/3+0.14=0.50(V)となる。
【0019】同様の反射が点E、点Gでも起こり、それ
ぞれの電位は0.38(V)、0.30(V)となる。
【0020】これらの結果を示したのが図2である。図
2において、(a)は図1に示す点Cに着目し、点Cに
入ってくる信号であるB点の信号と、点Cから出て行く
信号である点Dと点Eの信号を示したものであり、説明
のため点Aの信号も示している。同様に(b)は点Eに
着目した信号波形を示した図、(c)は点Gに着目した
信号波形を示した図である。図2中、201は図1にお
けるA点の信号波形,202はB点,203はC点,20
4はD点,205はE点,206はF点,207はG点,2
08はH点の信号波形を示している。信号の立ち下がり
時においても、同様のことがおこり、そのときの信号波
形は図3のようになる。図3においても、201から2
08はそれぞれ図1におけるA点からH点までの信号波
形を示す。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の信号
伝送回路を用いると、送出回路21からの最初の信号
は、受信回路において、みな、信号のHigh、Low
を確定する基準電圧Vref(上記条件では0.5V)
を越えられないことがわかる。
【0022】また、分岐点C、E、Gにおいて分岐配線
内に入った信号は、伝送線路11と同様、分岐配線内で
反射を繰り返し、反射波形が分岐点に戻ってきたとき、
信号の2/3が伝送線路100に出る。これが、伝送線
路100における波形の歪の原因になる。
【0023】このように、上記従来技術においては、分
岐配線の各分岐点において反射が起こり、それぞれの反
射による電位降下が重なることで、送出回路の遠方での
信号電位の上昇が遅れ、その結果、遅延時間が増え、高
速伝送が不可能になるという問題がある。
【0024】更に、受信回路ブロックに入り込む信号が
受信回路部分で反射し、再び伝送路100に入り込むこ
とにより、信号波形が歪み、信号伝送の信頼性が下がる
という問題も残る。
【0025】また、信号伝送の高速化をはかり、低振幅
バスとするために、上記の例では、電源電圧を1Vとし
たが、前述の文献に示される回路では、通常用いられる
3.3V電源においても1V振幅を達成するために、送
出回路のオン抵抗を約100Ωにして低振幅バスを実現
している。
【0026】現在広く使われている送出回路のオン抵抗
は10Ω前後であるため、前述の文献に示される技術を
用いるには新たな送出回路が必要となり、また従来の送
出回路が使えなくなるといった問題がある。
【0027】さらに、このように送出回路のオン抵抗を
高い値とすることは、送出回路で消費する電力を大きく
することとなり、消費電力が増大するという問題もあ
る。
【0028】本願発明に関連する公知例として他にUS
P No.4,922,449がある。この公報には、
送信回路と受信回路とを含む複数の回路ブロックと回路
ブロック間の信号を伝送するためのブロック間信号伝送
線路とを有する回路構成において、回路ブロックとブロ
ック間信号伝送線路との間に抵抗を備える技術が示され
ている。しかし、そこに抵抗を挟む目的は抵抗の挿入に
より信号衝突時の貫通電流を低減し高速ソース切り替え
を実現するため即ち、ブロック間信号伝送線路上での信
号の振幅を小さくするためであり、抵抗値は20Ωから
40Ωとしている。この抵抗値では回路ブロック内伝送
線路とブロック間伝送線路との分岐点で信号の反射が生
じてしまい、信号の高速伝送には、問題を残す。即ち、
この例はブロック間信号伝送線路とブロック内信号伝送
線路とのインピーダンスの関係から抵抗値を定めること
を示していない。
【0029】また、ブロック間信号伝送線路と回路ブロ
ック内の信号伝送線路との間に抵抗を備える従来技術と
しては、他に特公昭54− 5929号公報がある。こ
の例では受信回路側の回路ブロックとブロック間信号伝
送線路との間にのみ抵抗を挟み、送信回路を備える回路
ブロックとの間には抵抗を挟んでいない。従って上記U
SP No.4,922,449と同様に、送信回路か
ら出力される信号がブロック間信号伝送線路に伝わると
きに反射が生じ、高速伝送には問題を残す。
【0030】出願人は、上記の問題を解決するための技
術を先に米国に出願した特許(特願平6−18082
号)にて開示した。
【0031】即ち、信号を送り出す送出回路とその送出
回路から出力される信号を回路ブロックの外部へ伝える
ためのブロック内伝送線路とを有する第1の回路ブロッ
ク(送信回路ユニット)と、信号を受け取る受信回路と
その受信回路に入力される信号を伝えるためのブロック
内伝送線路とを有する第2の回路ブロック(受信回路ユ
ニット)と、前記回路ブロック間を伝達するためのブロ
ック間伝送線路(主伝送線路)とを含む信号伝送装置に
おいて、前記ブロック間伝送線路を該ブロック間伝送線
路の特性インピーダンス値またはその近傍の抵抗値を持
つ素子にて終端し、前記ブロック内伝送線路と前記ブロ
ック間伝送路との間に、前記ブロック内伝送線路のイン
ピーダンスから前記ブロック間伝送線路のインピーダン
スの半分の値を引いた値またはその近傍の抵抗値を持つ
素子(マッチング抵抗)を設ける技術を示した。
【0032】そして、その技術により分岐配線のインピ
ーダンスからバスのインピーダンスの半分を引いた値の
近傍の抵抗値を持った抵抗を分岐配線とバスとの間に挿
入することにより、分岐配線内での反射の繰り返しを防
止することができ、挿入抵抗、終端抵抗の分圧によって
伝送線路上の振幅を低振幅にすることができるので、高
速な信号伝送が可能となる。
【0033】しかし、受信回路ユニットの中には主伝送
線路に接続する受信回路の次段に、さらに伝送線路を介
して受信回路が接続されているものがある。
【0034】例えばメモリモジュールにおけるアドレス
信号用回路がその1例である。アドレス信号はメモリモ
ジュールに入ると、いったんドライバ回路に入り、そこ
からメモリモジュール内のメモリLSIの入力回路へと
伝わる。
【0035】このような回路に対して主伝送線路を終端
し、ブロック内伝送線路にマッチング抵抗を付けただけ
では、主伝送線路上のインタフェースは低振幅となるが
次段の伝送線路のインタフェースは振幅が大きいままで
高速の信号転送が困難である。したがって、次段の伝送
線路上の信号転送速度が制限になり装置全体における信
号の高速転送が困難となる。
【0036】本発明においては、受信回路の次段に更に
伝送線路を介して受信回路が接続するような多段の受信
回路を有する構成の信号伝送装置においても信号の低振
幅化と高速信号伝送が可能な信号伝送装置を提供するこ
とを目的とする。
【0037】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、主伝送線路に接続され、信号を送り出す送出回路
と、該送出回路から送り出される信号を前記主伝送線路
へ伝えるためのブロック内伝送線路とを有する送出回路
ブロックと、前記主伝送線路に接続され、前記主伝送線
路から入力される信号を受信し、受信した信号を次段に
出力する送受信回路と、前記主伝送線路から入力される
信号を前記送受信回路へ伝えるためのブロック内伝送線
路と、前記送受信回路から出力される信号を受信する受
信回路と、該受信回路と前記送受信回路との間で信号を
伝送するための次段の伝送線路とを備えた信号伝送装置
において、前記主伝送線路に、該主伝送線路のインピー
ダンスと同等の値の抵抗値をもつ終端抵抗を備え、前記
ブロック内伝送線路に該ブロック内伝送線路のインピー
ダンス値から前記主伝送線路のインピーダンス値の半分
の値を引いた値またはその近傍の抵抗値の素子を備え、
前記次段のブロック内伝送線路に終端抵抗を備え、前記
前記送受信回路と前記次段のブロック内伝送線路に電圧
降下を生じせしめる素子を備えたものである。
【0038】
【作用】主伝送線路に該主伝送線路のインピーダンス値
またはその近傍の抵抗値を持つ素子によって前記ブロッ
ク間伝達用伝送線路の終端を行ない、ブロック内伝送線
路のインピーダンス値からブロック間伝達用伝送線路の
インピーダンス値の半分の値を引いた値またはその近傍
の抵抗値を持つ素子を、ブロック内伝送線路に設けるこ
とにより、主伝送線路の終端抵抗とブロック内伝送線路
(分岐配線)に設けた素子とにより分圧される小振幅の
信号が主伝送線路に伝わることになり、ブロック内伝送
線路に設けられた素子によりブロック内伝送線路内での
信号の反射の繰り返しを防止することができるので分岐
配線を持った伝送線路において高速伝送が可能となる。
【0039】また送受信回路の出力部と次段のブロック
内伝送線路との間に挿入した素子と、次段のブロック内
伝送線路に接続した終端抵抗とにより該ブロック内伝送
線路上での信号の低振幅化と高速化を実現することが出
来る。
【0040】さらに送受信回路の出力部と次段のブロッ
ク内伝送線路の間に設けられた素子と次段のブロック内
伝送線路の終端抵抗との値の設定により前記ユニット間
伝送線路における信号振幅と、次段のブロック内伝送線
路における信号振幅とを同じ値または近い値に設定する
ことが出来、両者の伝送線路において同一のインタフェ
ース方式を用いることが出来るようになる。
【0041】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて詳細
に説明する。
【0042】図4に、単一方向用伝送線路に本発明を適
用した一実施例の基本ブロック図を示す。
【0043】図4において、1は送出回路21を持つ送
出回路ブロック(ユニット)、2〜4は受信回路32〜
34をもつ受信回路ブロック(ユニット)である。各々
の回路ブロックはそれぞれ抵抗80〜83と伝送線路1
1〜14を有する。また伝送線路100は各回路ブロッ
ク1〜4を接続し、さらに伝送線路100の特性インピ
ーダンス値、またはその近傍の抵抗値をもつ抵抗50、
51によって終端されている。
【0044】図4において伝送線路100のインピーダ
ンスは50Ω、分岐配線11〜14のインピーダンスは
100Ω、終端抵抗50、51はそれぞれ50Ω、終端
電源60、61は1.5V、そして送出回路21のオン
抵抗は10Ωである。
【0045】また、送出回路21はHigh出力時には
伝送線路を3V電源と接続し、Low出力時にはグラン
ド、すなわち0Vと接続する回路である。また図中の3
2〜34を受信回路とする。
【0046】このとき、抵抗80〜83の抵抗値を75
Ωとするが、この抵抗値の決め方は後述する。 なお、
この例では両端終端した例を示したが、抵抗1つで終端
した片端終端でもよい。また、受信回路を持つ受信回路
ブロックの数が3の場合を示しているが、受信回路を持
つブロックの数は1以上であれば、本発明は適用でき
る。
【0047】図5には図4で用いる送出回路の一例を示
す。この送出回路はプルアップ・トランジスタ70とプ
ルダウン・トランジスタ71とで構成されるプッシュプ
ル型送出回路である。 なお、図5ではプルアップ・ト
ランジスタ70にNMOSを用いた場合の図を示した
が、NMOSに限定されるものではなくPMOSでもよ
い。
【0048】プッシュプル型送出回路を用いた低振幅用
送出回路は、従来技術で提げた文献に詳細に示されてい
る。但し、その文献で示される送出回路は、100Ω前
後の高いオン抵抗のトランジスタを使っている。これに
対し、本発明では現在広く使われている10Ω前後のオ
ン抵抗を持つトランジスタを使用する。従来の送出回路
が使用できるのは、本発明によって追加した抵抗80〜
83とこの10Ω前後のオン抵抗との和が、先のオン抵
抗100Ωと近いために、伝送線路上の振幅は同等の大
きさとなるからである。
【0049】例えば、伝送線路のインピーダンスと終端
抵抗を50Ω、分岐配線のインピーダンスを100Ω、
終端電源を1.5V、送出回路に供給されている電源を
3Vとすると、オン抵抗100Ωのトランジスタを使用
した前記文献の伝送路では信号振幅は0.6Vとなり、
図4に示した伝送線路での振幅0.68Vとほぼ等しい
値になる。
【0050】また、このように送出回路のオン抵抗を1
00Ωから10Ωへと下げたことにより、送出回路で消
費する電力を削減することが出来る。例えば、先の条件
では、100Ωのオン抵抗を使用した従来の場合、消費
電力は14.4mWであるが、本発明によれば1.9m
Wと大幅に削減することが出来る。
【0051】又、オン抵抗が10Ω以上で50Ω程度の
送出回路も用いられることがあるが、これらの送出回路
を用いても同様の効果を有する。
【0052】次に受信回路の一例を図6に示す。この受
信回路は、基準電圧に対し入力電圧が高いか、低いかに
よって入力信号のHigh、Lowを判定する差動型受
信回路である。ここで用いる基準電圧は受信回路を構成
する集積回路内で作ることもできるが、集積回路内部で
発生した電源ノイズや外部より入った電源ノイズなどに
より電源が変動すると、これにともない基準電圧も変動
するため、基準電圧は外部より供給するのがより良い。
また、この受信回路は入力信号をNMOSで受けるNM
OS型差動型受信回路であることが望ましい。そうする
ことで、電源電圧値の半分である終端電源を基準電圧に
し、基準電圧を中心にした1V以下の小振幅波形を受信
することができる。
【0053】なお、図4では各回路ブロック内の受信回
路は1つしか記載されていないが、本発明は受信回路の
数に制限されるものではない。
【0054】このように構成された信号伝送回路におい
て、抵抗80〜83の抵抗値は伝送線路11のインピー
ダンスからバス100のインピーダンスの半分を引いた
値にする。
【0055】バス100のインピーダンスの半分とする
のは、送出回路ブロックからの信号はバス100との接
点Bにおいて2方向に分岐するからである。
【0056】つまり伝送線路11のインピーダンスをZ
s、バス100のインピーダンスをZ0、抵抗80の抵
抗値をRmとすれば、 Rm=Zs−Z0/2 (1) とする。
【0057】これにより、伝送線路11から見た抵抗8
0とバス100との合成インピーダンスは伝送線路11
自身のインピーダンスと等しくなり、分岐配線内での反
射の繰り返しを防止することができる。
【0058】抵抗81〜83についても同様の方法で設
定する。これにより、他のブロックにおいても、前記し
たブロック1と同等の効果をもたらすことが出来る。
【0059】次に、(1)で求めた抵抗の効果を説明す
るために、図4の回路図を用いて送出回路21がLow
出力からHigh出力へと切り替わった時に図中の各点
にどのような波形が伝わるのかを以下に説明する。
【0060】まず、送出回路21からLow出力をした
ときの伝送線路100の電位を求める。
【0061】伝送線路の電圧は終端電源1.5Vを終端
抵抗50、51の合成抵抗(25Ω)と抵抗80(70
Ω)、そして送出回路21のオン抵抗(10Ω)によっ
て分圧された電圧となるから 1.5×(75+10)/(10+75+25)=1.
16(V) となる。
【0062】図4の回路では、送出回路21から出た信
号はB点で反射せずに、すべて伝送線路100に伝わ
る。このため、送出回路の出力をLowからHighへ
と切り替えたときのB点に伝わる信号の電位は、終端電
源1.5Vと送出回路21の電源3Vを終端抵抗50、
51、抵抗80、送出回路21のオン抵抗によって分圧
された電圧となるから、B点での信号電位は 1.5+(3ー1.5)×25/(10+75+25)
=1.84V となる。すなわち、B点に伝わる信号の振幅は、 1.84−1.116=0.68V である。
【0063】この伝送線路100に伝わった振幅0.6
8Vの信号はC点に伝わると、前方に50Ωの伝送線路
と75Ωの抵抗を通して100Ωの伝送線路が見える
が、この2本の配線の合成インピーダンス38.9Ω
と、いままで伝わってきた伝送線路のインピーダンス5
0Ωとが異なるため、インピーダンスの不整合による反
射が起こる。
【0064】透過係数を求めると、 1−(50−38.9)/(50+38.9)=0.8
75 となり、E点を通過する信号の電位は、B点の信号振幅
0.68Vに透過率0.875を掛け、初期電位を加え
た電位となる。すなわち、 0.68×0.875+1.16=1.76(V)とな
る。
【0065】同様の反射が点E、点Gでも起こり、それ
ぞれの電位は1.68(V)、1.61(V)となる。
【0066】これらの結果を示したのが図7である。図
7において、(a)は図4に示す点Cに着目し、点Cに
入ってくる信号である点Bと、点Cから出て行く信号で
ある点Dと点Eの信号波形を示したものである。同様に
(b)は点Eに着目した信号波形を示した図、(c)は
点Gに着目した信号波形を示した図である。図7中、7
02は図4における点Bの信号波形,703はC点,70
4はD点,705はE点,706はF点,707はG点,7
08はH点の信号波形を示している。信号の立ち下がり
時においても、同様のことがおこり、そのときの信号波
形は図8のようになる。図8においても、702から7
08はそれぞれ図4におけるB点からH点までの信号波
形を示す。
【0067】このように、本実施例で明らかにした信号
伝送回路を用いると、各分岐点における送出回路21か
らの最初の信号は、すべて基準電圧(上記条件では1.
5V)を越えていることがわかる。
【0068】なお、このような本発明の効果は前述の式
(1)で求めた抵抗値の抵抗によってのみ有効なもので
はなく、式(1)で求めた抵抗値の近傍であれば、十分
有効である。
【0069】このことを図33〜図35を用いて説明す
る。図33は、図4に示す回路構成において、ブロック
間伝送線路(主伝送線路)100のインピーダンスが5
0Ω、ブロック内伝送線路11〜14のインピーダンス
が100Ω、終端抵抗50、51の抵抗値が50Ω、終
端電源が1.65Vであり、抵抗80〜83の抵抗値は
式(1)で求めた値である75Ωを用いており、送出回
路からパルス波形を出し続けているときの、図4におけ
る点A,C,D,G,Hの波形を時間と電圧との関係で
示した図である。
【0070】図33において、701は点Aにおける信
号波形、703はC点,704はD点,707と、708
の線は重なっていて見分けにくいが、それぞれG点とH
点の信号波形を示している。
【0071】これに対し、より大きな振幅を得るために
抵抗80〜83の抵抗値を75Ωから50Ωに変えたと
きの波形を示したものが図34である。図34において
も701,703,704,707,708はそれぞれ
図4における点A,C,D,G,Hの波形を示す。ここ
で用いた抵抗値50Ωは式(1)で求められる抵抗値7
5Ωに対し66%の大きさであるが、この場合でも問題
なく使用できることがわかる。
【0072】また、ブロック内配線のインピーダンスが
75Ωのときも、信号振幅を図33の値と同じにするた
めに、抵抗80〜83の抵抗値を75Ωとすることもで
き、この時の波形は図35に示すようになる。この時、
抵抗80〜83の抵抗値は式(1)で求められる抵抗値
50Ωに比べ50%大きくなるが、この場合でも問題な
く使用できることがわかる。
【0073】即ち、抵抗80〜83の抵抗値は式(1)
で求めた値に対し、前後それぞれ約50%程度ずらして
も本願発明の効果を奏することがわかる。
【0074】なお、本発明の効果をより高めるには、抵
抗80〜83の抵抗値を主伝送線路100のインピーダ
ンスより高く設定することが望ましい。
【0075】点C、E、Gで伝送線路12〜14に入っ
た信号は、それぞれ受信回路のところで全反射し、分岐
点に戻るのだが、今回の回路ではインピーダンス整合が
とれているため、分岐点で反射することなく1回で全電
位を伝送線路100に伝えることが出来る。
【0076】図より明らかのように、本発明によって挿
入した抵抗によって、反射による電位降下が大幅に削減
でき、送出回路から遠い受信回路での信号電位落ち込み
もわずかなものになっている。
【0077】このように、所定の抵抗値の抵抗を挿入す
ることによって、伝送線路における信号の低振幅化と高
速伝送を同時に実現することができる。
【0078】伝送線路100における信号振幅は、Rm
をマッチング抵抗80〜84の抵抗値、Rtを終端抵抗
50、51の抵抗値、そしてV0を出力回路21から出
力される信号の振幅とすれば、 V=0.5×Rt×(Rm+0.5×Rt)×V0 (2) で表わされる。ここで、Rmは式(1)で示したよう
に、伝送線路100のインピーダンスZ0と伝送線路1
1〜14のインピーダンスZsによって Rm=Z1−Z0/2 また、終端抵抗Rtを伝送線路100のインピーダンス
と等しくとる、すなわち Rt=Z0 とすれば、これらの式を(2)に代入すると、伝送線路
100における信号振幅は V=0.5×(Z0/Zs)×V0 によって与えられることがわかる。即ち、 V/V0=0.5×(Z0/Zs) (3) となり、伝送線路100に伝わる信号の振幅と出力回路
21から出力される信号の振幅との比は、伝送線路10
0のインピーダンスと伝送線路11〜14のインピーダ
ンスとの比の0.5倍となる。すなわち、伝送線路10
0のインピーダンスを50Ω、伝送線路11〜14のイ
ンピーダンスを100Ωとすれば、伝送線路100上の
信号振幅は、出力回路21の電源電圧が3Vとすれば 0.5×(50/100)×3=0.75(V) となる。実際の振幅0.68Vと異なるのは、式(2)
において、出力回路のオン抵抗を考慮にいれていないた
めである。
【0079】このように、信号の低振幅化の割合は、Z
0とZsとの2つのインピーダンス値を代えることで、
自由に設計できる。
【0080】例えば、送出回路のオン抵抗が10Ωの場
合、ブロック内伝送線路のインピーダンスを100Ω、
そして伝送線路100のインピーダンスを25Ωとする
と、伝送線路上の信号振幅は、抵抗80〜83が87.
5Ωとなるので、 1.5×12.5/(12.5+87.5+10)×2
=0.34(V) となる。このときの波形を図9、図10に示す。図中の
702から708は図4におけるB点からH点の信号波
形を示す。
【0081】この図より、振幅がさらに小さくなり、し
かも落ち込みの小さな波形が得られていることがわか
る。
【0082】この例ではZ0=50Ω、Zs=75Ωで
あるので、式(3)によって伝送線路100における信
号振幅は、出力回路の電源電圧3Vの 0.5×(25/100)=0.125 すなわち、1/8倍となっている。
【0083】また、抵抗80〜83はユニット内の負荷
容量による伝送線路100のインピーダンス低下を低減
する効果もある。すなわち、伝送線路100と回路ブロ
ック1〜5との間に抵抗を挿入すると、回路ブロック内
の容量は抵抗を通して見えるため、この結果、伝送線路
のインピーダンスの低下は抑えられる。
【0084】この他にもユニット内伝送線路とユニット
間信号伝達用伝送線路のインピーダンスを変えずに、終
端抵抗の値だけを下げて振幅を小さくし、落ち込みの小
さな波形を得ることも出来る。
【0085】また、受信回路ユニットの中には図11に
示すように受信回路の次段にさらに受信回路が接続され
ているものがある。
【0086】例えばメモリモジュールにおけるアドレス
信号用回路がその1例である。アドレス信号はメモリモ
ジュールに入ると、いったんドライバ回路に入り、そこ
からメモリモジュール内のメモリLSIの入力回路へと
伝わる。
【0087】アドレス信号用回路の他には、クロック制
御信号、RAS(ロー・アドレス・ストローブ)信号、
CAS(カラム・アドレス・ストローブ)信号、CS
(チップセレクト)信号、イネーブル信号を送受信する
回路が相当する。
【0088】なお、メモリモジュールは前記ユニットの
代表的なもののひとつであり、他にも受信回路,送出回
路を持つ各種ユニットとしてCPUモジュール等があ
る。
【0089】このような回路に対して伝送線路100を
終端抵抗50、51で終端し、伝送線路11〜14に抵
抗80〜83(マッチング抵抗)を付けただけでは、伝
送線路100上のインタフェースは低振幅となるがバッ
ファ回路から先のインタフェースはバッファの電源電圧
が5Vまたは3.3VであるためTTLまたはLVTT
Lといった振幅が大きいインタフェースとなり高速の信
号転送が困難である。このため上記例で示した信号転送
では伝送線路111、112上の信号転送速度が制限に
なり高速転送が困難となる。 従って、図11に示され
るような受信回路ユニットを備えた信号伝送装置におい
ては、更に改良を加えることが必要となる。
【0090】図12に伝送線路100に接続される受信
回路の次段に更に受信回路が接続されるような多段構成
の信号伝送装置において、高速な信号伝送を可能とする
例を示す。
【0091】図12の回路において、送出回路21の特
徴、抵抗80〜83の抵抗値の決め方、さらには送出回
路21から回路151、152までの信号の伝わり方な
どは、すでに図4の回路を用いて説明した内容と同じで
ある。
【0092】そこで、以下では図4と異なるところ、す
なわち回路151、152以降の部分についての説明を
行う。
【0093】回路151、152は差動型入力回路と送
出回路を合わせ持った回路である。この差動型入力回路
は例えば図6で示した回路によって構成され、また送出
回路は例えば図5で示した回路によって構成されてい
る。
【0094】そして回路151の出力部は抵抗84、伝
送線路111を介して受信回路35、36の入力部と接
続し、回路152の出力部は抵抗85、伝送線路112
を介して受信回路37、38の入力部と接続し、さらに
伝送線路111は終端抵抗131、132により終端さ
れ、また伝送線路112は終端抵抗133、134によ
って終端されている。
【0095】なお、図12では受信回路ユニットの数お
よび次段の受信回路の数が複数の場合について示したが
本発明はこれらの数に制限されることはない。
【0096】このように抵抗84、85を受信回路間に
挿入し、終端抵抗を接続することにより、回路151、
152の送出回路で使う電源の電圧が分圧され、伝送線
路111、112における信号振幅を小さくすることが
出来る。
【0097】また、挿入抵抗84、85および終端抵抗
131〜134の抵抗値を適切に選ぶことで伝送線路1
11〜112における信号振幅を伝送線路100におけ
る信号振幅と同じ、または近い値に設定することが出
来、共通のインタフェースを使うことも可能となる。
【0098】伝送送線路100上の信号振幅と同程度の
振幅が伝送線路111、112にでるように設定する。
【0099】つまり、抵抗80〜83の抵抗値をRm,
抵抗50、51の抵抗値をRtとし、抵抗84の抵抗値
をRm’、抵抗131〜134の抵抗値をRt’とすれ
ば、伝送線路100上の信号振幅は 0.5×Rt×(Rm+0.5×Rt)×V0 となる。ここでV0は出力回路21から出力される信号
の振幅である。
【0100】また、伝送線路111、112上の信号振
幅は 0.5×Rt’×(Rm’+0.5×Rt)×V0’ となる。ここでV0’は出力回路151、152から出
力される信号の振幅である。
【0101】これらの2つの振幅が近い値になるよう
に、Rm,Rt,Rm’,Rt’の値を設定すれば、伝
送線路100、111、112のいずれにおいても同じ
インタフェースが採用できる。
【0102】例えば、回路151、152の送出回路の
オン抵抗を送出回路21のオン抵抗と同じ10Ωにし、
抵抗84〜85と抵抗80〜83の抵抗値を同じ75Ω
に設定し、さらに終端抵抗131〜134の抵抗値を終
端抵抗50〜51と同じ50Ωとすれば、伝送線路11
1〜112における信号振幅は0.68Vとなり、伝送
線路100における信号振幅と同じとなる。
【0103】このように、本発明を用いることにより、
信号伝送回路内の全てのバスにおいて低振幅を実現する
ことが出来、さらに抵抗の設定により同一の回路を用い
ても同じインタフェースをつくることが出来る。本発明
をワークステーションやパーソナルコンピュータなどの
計算機におけるプロセッサ・バス、メモリバス、システ
ムバス、I/Oバス等において用いることで、高速のコ
ンピュータシステムを作ることができる。
【0104】次に、図4または図12における受信回路
ユニットおよび送出回路ユニットの具体例の変形例を図
13〜29を用いて以下説明する。
【0105】まず、変形例を説明する前に、実際の装置
においてこれらの回路ユニットがどのように実装されて
いるかを、図4または図12の回路を持った装置の一例
である図13を用いて説明する。
【0106】図13に示す装置はメイン基板170とメ
イン基板上に実装されているモジュール171〜174
とから構成され、モジュール171〜174はメイン基
板170によって互いに接続されている。
【0107】図13ではモジュール数が4の場合を例に
あげて示したが、本発明はこのモジュール数に限定され
ることはなく、また、図13ではモジュールの実装を行
うのに、コネクタ175〜178を用いた例を示した
が、本発明はコネクタの使用に限定されるものではない
のはもちろん、メイン基板上の部品180〜182の
数、モジュール上の部品183〜206の数にも限定さ
れるものでもない。
【0108】この装置において、図4、図12における
受信回路ユニットまたは送出回路ユニットに該当するの
がモジュール171〜174であり、これらの回路ユニ
ット間を接続するユニット間信号伝達用伝送線路は図示
していないがメインボード上にある。
【0109】そこで、以下ではモジュールの具体例につ
いて説明する。
【0110】図14に示すモジュールは図15で示す受
信回路ユニットの1具体例である。モジュールには他の
基板と信号の受け渡しをする接触部210があり、ここ
から入った信号は抵抗81、回路151、抵抗84を経
て、次段の回路素子211〜218に伝えられる。ま
た、抵抗84から次段の回路素子へと信号を伝える配線
は両端終端をしている。
【0111】図14の両端終端を送端終端に変え、終端
抵抗を1つにした1具体例が図16である。この場合、
終端抵抗の数が2から1へと半分にしたため、伝送線路
111における信号振幅を同じにするには、終端抵抗の
値を図14のそれに比べ半分にすればよい。
【0112】図14に示す構成は、遠端終端によって信
号の反射が抑えら、信号の高速伝送上最も望ましい構造
である。図16に示される構成に比べて抵抗の配置がし
やすいことも特徴である。
【0113】図16に示す構成は、送端終端であるた
め、信号が遠端で反射し、反射波が送端部で抑えられる
構造であり、図14に示す構成に比べて反射を抑えるま
での時間はかかる(約2倍)が搭載部品(終端抵抗)の
数を少なくすることができる。
【0114】図14、16では回路素子211〜218
がモジュール上で横1列に並んだ例を示したが、回路素
子の列を横2列にしたモジュールの例が図18、図20
である。これらの等価回路ユニット図はそれぞれ図1
9、図21である。
【0115】図18は、図14で示した両端終端型モジ
ュールの2列構成への応用例である。この回路構成の場
合、図14で2カ所であった終端が4カ所に増えている
ため、伝送線路111における信号振幅を同じにするに
は終端抵抗の値を図14の場合と比べ2倍にすればよ
い。
【0116】また、図20は、図16で示した送端終端
型モジュールの2列構成への応用例である。この回路構
成の場合、終端箇所は図14と同様の2カ所であるの
で、終端抵抗の値は図14の場合と同じに設定すればよ
い。
【0117】図18は、図14と同様遠端終端のため信
号が遠端で抑えられ、抵抗の配置がしやすく、他の構成
に比べて最も信号の反射を抑えるまでの時間を短くする
ことができる 図20に示す構成も他の構成に比べて高速な伝送を行な
えるが、図18に示す構成に対しては、図14に対する
図16の関係と同様の関係にあるので、信号の反射を抑
えるまでの時間は2倍になる。
【0118】2列構成のモジュールにおいて、伝送線路
111をリング状にレイアウトした例が図22、24、
26である。それぞれの等価回路ユニット図を図23、
25、27に示す。これらの図において異なるところ
は、終端の位置である。図22では遠端と送端との間に
2カ所終端し、図24では遠端のみ1カ所の終端、そし
て図26では遠端と送端のそれぞれに終端をしている。
【0119】またこれらのモジュールにおける終端抵抗
の値は、終端箇所が2カ所の図22、26においては図
14における終端抵抗と同じ値、終端箇所が1カ所の図
24では半分の値を用いることで、伝送線路111にお
ける信号振幅は同じ値になる。
【0120】図22に示す構成は、図20に示す構成と
同様部品(終端抵抗)の搭載数は少なくて済むが、信号
の反射を抑えるまでの時間は図20に示す構成の2倍か
かる。
【0121】図24に示す構成は、図20に示す構成に
比べ信号の反射を抑えるまでの時間は2倍となるが、部
品(終端抵抗)の搭載数は最も少なくて済む。
【0122】図26に示す構成は、送端部、遠端部で終
端しているため、図24に示す例に比べて反射の抑え込
みの効果が大きい。
【0123】この他に、図28のようなリング状の伝送
線路111を遠端部で切り離し、それぞれに終端をした
モジュール、または図29に示す両面実装タイプでスル
ーホール231によって表面と裏面とが接続されている
モジュールなどがある。
【0124】図28に示す構成は、図22、24、26
に示す環状の配線に比べて終端効果が大きい。図29に
示す構成ではLSI等の両面実装に対応することが可能
となる。
【0125】もちろん、この他にも本実施例で示したモ
ジュールのほかにも、例えば図16のタイプの両面実装
型モジュールなど、さまざまな組み合わせがあり、ここ
で示したモジュールはこの内の1部を示したにすぎな
い。また、スルーホールの位置についても図19では送
端部にスルーホールがある場合について例を示したが、
遠端部にスルーホールを設けるなど、スルーホールの位
置に制限されることはないのはいうまでもない。
【0126】さらに、今までは一つの信号が全ての回路
素子211〜226に伝わる場合について、例を示して
きたが、図30、31に示すようにモジュール上の一部
に伝わる信号においても本発明は有効である。
【0127】図30、31に示す構成とすると2段積み
のモジュールにおいても一段積みの場合と同じ負荷容量
とすることができ、高速動作に有利である。
【0128】最後にデータバスのように、各回路素子に
別々の信号が伝わるような回路においては、図32に示
すようにモジュールの入出力端210から抵抗80〜8
3、86〜89を介し直接、回路素子211〜218に
接続するのがよい。
【0129】
【発明の効果】 【図面の簡単な説明】
【図1】図1は従来の単一方向用伝送線路を示す図。
【図2】図2は従来の伝送線路を用いたときの信号波形
(立ち上がり波形)を示す図。
【図3】図3は従来の伝送線路を用いたときの信号波形
(立ち下がり波形)を示す図。
【図4】図4は本発明の実施例1を示すブロック図。
【図5】図5は送出回路の一例を示す図。
【図6】図6は差動型受信回路の一例を示す図。
【図7】図7は本発明の実施例1の信号波形(立ち上が
り波形)を示す図。
【図8】図8は本発明の実施例1の信号波形(立ち下が
り波形)を示す図。
【図9】図9は本発明の実施例1の回路において伝送路
のインピーダンスを変えた場合の信号波形(立ち上がり
波形)を示す図。
【図10】図10は本発明の実施例1の回路において伝
送路のインピーダンスを変えた場合の信号波形(立ち下
がり波形)を示す図。
【図11】図11は受信回路が多段構成になっている単
一方向用伝送線路を示す図。
【図12】図12は図11に示す伝送線路において本発
明を適用した実施例を示す図。
【図13】図13はモジュールがメイン基板に実装され
ている状態を示す図。
【図14】図14はモジュールの詳細を示す図。
【図15】図15は図14に示すモジュールの等価回路
のユニットを示す図。
【図16】図16はモジュールの変形例を示す図。
【図17】図17は図16に示すモジュールの等価回路
のユニットを示す図。
【図18】図18はモジュールの他の変形例を示す図。
【図19】図19は図18に示すモジュールの等価回路
のユニットを示す図。
【図20】図20はモジュールの他の変形例を示す図。
【図21】図21は図20に示すモジュールの等価回路
のユニットを示す図である。
【図22】図22はモジュールの他の変形例を示す図。
【図23】図23は図22に示すモジュールの等価回路
のユニットを示す図である。
【図24】図24はモジュールの他の変形例を示す図。
【図25】図25は図24に示すモジュールの等価回路
のユニットを示す図である。
【図26】図26はモジュールの他の変形例を示す図。
【図27】図27は図26に示すモジュールの等価回路
のユニットを示す図である。
【図28】図28はモジュールの他の変形例を示す図。
【図29】図29はモジュールの他の変形例を示す図。
【図30】図30はモジュールの他の変形例を示す図。
【図31】図31はモジュールの他の変形例を示す図。
【図32】図32はモジュールの他の変形例を示す図。
【図33】図33は図4に示す回路構成における信号波
形を示す図。
【図34】図34は図4に示す回路構成において抵抗8
0〜83の値を小さくした場合の信号波形を示す図。
【図35】図35は図4に示す回路構成において抵抗8
0〜83の値を大きくした場合の信号波形を示す図。
【符号の説明】
1〜4…回路ユニット、11〜14…伝送線路、21〜
24…送信回路 31〜38…受信回路、50,51…終端抵抗、60,
61…終端電源、70〜76…MOSFET、80〜8
9…抵抗、100…回路ユニット間伝達用伝送線路、1
10〜114…伝送線路、121〜125…終端電源、
131〜135…終端抵抗、141,142…送受信回
路、170…メイン基板。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自己のインピーダンス値の近傍の抵抗値の
    第1の素子で終端される主伝送線路と、 該主伝送線路に接続され、 信号を送り出す送出回路と、 該送出回路から出力される信号を前記主伝送線路へ伝え
    るための第1のブロック内伝送線路であって当該ブロッ
    ク内伝送線路で当該ブロック内伝送線路のインピーダン
    ス値から前記主伝送線路のインピーダンス値の半分の値
    を引いた値またはその近傍の抵抗値の第2の素子を備え
    たものを有する第1の回路ブロックと、 前記主伝送線
    路に接続され、 信号を受け取り、該受け取った信号を送り出す送受信回
    路と、 前記主伝送線路から入力される信号を該送受信回路に伝
    えるための第2のブロック内伝送線路であって当該ブロ
    ック内伝送線路のインピーダンス値から前記主伝送線路
    のインピーダンス値の半分の値を引いた値またはその近
    傍の抵抗値の第3の素子を備えたものと、 前記送受信回路から出力される信号を受信する受信回路
    と、 前記送受信回路と前記受信回路間で信号を伝送するため
    の第3のブロック内伝送線路であって該第3のブロック
    内伝送線路を終端するための第4の素子が接続されたも
    のと、 前記送受信回路と前記第3のブロック内伝送線路の間に
    配置され、電圧降下を生じせしめる第5の素子とを有す
    る第2の回路ブロックからなることを特徴とする信号伝
    送装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の信号伝送装置において、 前記受信回路及び前記送受信回路内で使用する基準電圧
    を前記受信回路及び送受信回路外部から供給することを
    特徴とする信号伝送装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の信号伝送装置において、 前記主伝送線路のインピーダンス値と前記第1,第2の
    ブロック内伝送線路のインピーダンス値との比率を、前
    記主伝送線路における信号振幅と前記送信回路を駆動す
    る電源電圧との比率で定めることを特徴とする信号伝送
    装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の信号伝送装置において、 前記主伝送線路のインピーダンス値と前記第1,第2の
    ブロック内伝送線路のインピーダンス値との比率は、前
    記主伝送線路における信号振幅と前記送信回路を駆動す
    る電源電圧との比率に対して約2倍であることを特徴と
    する信号伝送装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の信号伝送装置において、 前記第1の素子と前記第4の素子の抵抗値は同等であ
    り、前記第2の素子と第3の素子と第5の素子の抵抗値
    は同等であることを特徴とする信号伝送装置。
  6. 【請求項6】請求項1記載の信号伝送装置において、 前記送信回路はメモリ・コントロールLSIの出力回路
    であり、前記送受信回路はバッファLSIであり、前記
    受信回路はメモリLSIであるメモリシステムであるこ
    とを特徴とする信号伝送装置。
  7. 【請求項7】請求項1記載の信号伝送装置において、 前記第4の素子は前記第3のブロック内伝送線路の両端
    に設けられることを特徴とする信号伝送装置。
  8. 【請求項8】請求項1記載の信号伝送装置において、 前記第4の素子は前記第3のブロック内伝送線路の、該
    第3のブロック内伝送線路と前記送受信回路の出力端が
    接続する位置である送端に設けられることを特徴とする
    信号伝送装置。
  9. 【請求項9】自己のインピーダンス値またはその近傍の
    抵抗値の第1の素子で終端される主伝送線路に接続され
    る信号受信モジュールであって、 信号を受け取り、該受け取った信号を送り出す送受信回
    路と前記主伝送線路から入力される信号を該送受信回路
    に伝えるための第1のブロック内伝送線路であって当該
    ブロック内伝送線路のインピーダンス値から前記主伝送
    線路のインピーダンス値の半分の値を引いた値またはそ
    の近傍の抵抗値の第2の素子を備えたものと、 前記送受信回路から出力される信号を受信する受信回路
    と、 前記送受信回路と前記受信回路間で信号を伝送するため
    の第2のブロック内伝送線路であって該第2のブロック
    内伝送線路を終端するための第3の素子が接続されたも
    のと、 前記送受信回路と前記第2のブロック内伝送線路の間に
    配置され、電圧降下を生じせしめる第4の素子とを備え
    たことを特徴とする信号受信モジュール。
  10. 【請求項10】請求項9記載の信号受信モジュールにお
    いて、 前記受信回路及び前記送受信回路内で使用する基準電圧
    を前記受信回路及び送受信回路外部から供給することを
    特徴とする信号受信モジュール。
  11. 【請求項11】請求項9記載の信号受信モジュールにお
    いて、 前記第3の素子は前記第2のブロック内伝送線路の両端
    に設けられることを特徴とする信号受信モジュール。
  12. 【請求項12】請求項9記載の信号受信モジュールにお
    いて、 前記第3の素子は前記第2のブロック内伝送線路の、該
    第2のブロック内伝送線路と前記送受信回路の出力端が
    接続する位置である送端に設けられることを特徴とする
    信号受信モジュール。
  13. 【請求項13】信号を伝送するための伝送線路であっ
    て、当該伝送線路を終端するための第1の素子を有し、
    当該伝送線路のインピーダンス値はZ0であり、当該伝
    送線路上の信号振幅はVである主伝送線路と、 該主伝送線路に接続する第1の回路ブロックであって、 駆動電圧V0で信号を送り出す送出回路と、 該送出回路から出力される信号を前記主伝送線路へ伝え
    るための第1のブロック内伝送線路であって電圧降下を
    生じせしめる第2の素子を有し、該第1のブロック内伝
    送線路のインピーダンス値はZsであるものを含むもの
    と、 前記主伝送線路に接続する第2の回路ブロックであっ
    て、 信号を受け取る受信回路と、 前記主伝送線路から入力される信号を該受信回路に伝え
    るための第2のブロック内伝送線路であって電圧降下を
    生じせしめる第3の素子を有し、該第2のブロック内伝
    送線路のインピーダンス値はZsであるものを含むもの
    とを備え、 前記V0,V,Z0,Zsの関係は V/V0≒0.5×Z0/Zs であることを特徴とする信号伝送装置。
  14. 【請求項14】請求項13記載の信号伝送装置におい
    て、 前記受信回路は該受信回路で受け取った信号を送出する
    第2の送出回路を備え、 該第2の送信回路から出力さ
    れる信号を受信する第2の受信回路と、 前記第2の送出回路と前記第2の受信回路との間で信号
    を伝送するための第3のブロック内伝送線路であって、
    該第3のブロック内伝送線路を終端するための第4の素
    子を備えるものを有することを特徴とする信号伝送装
    置。
  15. 【請求項15】主伝送線路であって当該主伝送線路を終
    端する第1の素子を有するものと、 該主伝送線路に接続する第1の回路ブロックであって、 信号を送り出す送出回路と、 該送出回路から出力される信号を前記主伝送線路へ伝え
    るための第1のブロック内伝送線路であって電圧降下を
    生じせしめる第2の素子を備えたものを有するものと、 前記主伝送線路に接続する第2の回路ブロックであっ
    て、 信号を受け取り、該受け取った信号を送り出す送受信回
    路と、 前記主伝送線路から入力される信号を該送受信回路に伝
    えるための第2のブロック内伝送線路であって電圧降下
    を生じせしめる第3の素子を備えたものと、 前記送受信回路から出力される信号を受信する受信回路
    と、 前記送受信回路と前記受信回路間で信号を伝送するため
    の第3のブロック内伝送線路であって該第3のブロック
    内伝送線路を終端するための第4の素子が接続されたも
    のと、 前記送受信回路と前記第3のブロック内伝送線路の間に
    配置され、電圧降下を生じせしめる第5の素子を有する
    ものとを有するものとを備え、 前記第1の素子と前記第4の素子の抵抗値は同等であ
    り、前記第2の素子と第3の素子と第5の素子の抵抗値
    は同等であることを特徴とする信号伝送装置。
  16. 【請求項16】請求項15記載の信号伝送装置におい
    て、 前記第1の素子の抵抗値は前記主伝送線路のインピーダ
    ンス値の近傍の値であり、前記第2の素子の抵抗値は前
    記ブロック内伝送線路のインピーダンス値から前記主伝
    送線路のインピーダンス値の半分の値を引いた値または
    その近傍の値であることを特徴とする信号伝送装置。
JP02645995A 1994-02-15 1995-02-15 信号伝送装置及び信号受信モジュール Expired - Lifetime JP3438375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02645995A JP3438375B2 (ja) 1994-02-15 1995-02-15 信号伝送装置及び信号受信モジュール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1808294 1994-02-15
JP6-18082 1994-02-15
JP02645995A JP3438375B2 (ja) 1994-02-15 1995-02-15 信号伝送装置及び信号受信モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07283836A true JPH07283836A (ja) 1995-10-27
JP3438375B2 JP3438375B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=26354701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02645995A Expired - Lifetime JP3438375B2 (ja) 1994-02-15 1995-02-15 信号伝送装置及び信号受信モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3438375B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211703B1 (en) 1996-06-07 2001-04-03 Hitachi, Ltd. Signal transmission system
JP2001256772A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Hitachi Ltd メモリモジュール
JP2008182246A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Samsung Electronics Co Ltd 取扱い損傷を減少させた集積回路モジュールの構造
JP2018046292A (ja) * 2017-11-22 2018-03-22 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10566033B2 (en) 2011-02-23 2020-02-18 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211703B1 (en) 1996-06-07 2001-04-03 Hitachi, Ltd. Signal transmission system
US6580295B2 (en) 1996-06-07 2003-06-17 Hitachi, Ltd. Signal transmission system
US6768346B2 (en) 1996-06-07 2004-07-27 Hitachi, Ltd. Signal transmission system
JP2001256772A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Hitachi Ltd メモリモジュール
JP2008182246A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Samsung Electronics Co Ltd 取扱い損傷を減少させた集積回路モジュールの構造
US8399301B2 (en) 2007-01-25 2013-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Mounting structures for integrated circuit modules
US10566033B2 (en) 2011-02-23 2020-02-18 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
US10847190B2 (en) 2011-02-23 2020-11-24 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
US11244708B2 (en) 2011-02-23 2022-02-08 Kioxia Corporation Semiconductor device
JP2018046292A (ja) * 2017-11-22 2018-03-22 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3438375B2 (ja) 2003-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7911224B2 (en) Signal transmitting device suited to fast signal transmission
US6970369B2 (en) Memory device
US6985009B2 (en) Signal transmitting system
US5668834A (en) Signal transmitting device suitable for fast signal transmission including an arrangement to reduce signal amplitude in a second stage transmission line
US5767695A (en) Fast transmission line implemented with receiver, driver, terminator and IC arrangements
JP3438375B2 (ja) 信号伝送装置及び信号受信モジュール
US6237056B1 (en) Apparatus and method for high speed board-to board ribbon cable data transfer
JP3008873B2 (ja) 信号伝送装置
JP3551957B2 (ja) メモリ等の素子間の信号伝送システム
JP2006237763A (ja) 信号伝送システム
JP3284973B2 (ja) メモリ等の素子間の信号伝送システム
JP3666497B2 (ja) 信号伝送装置及び回路ブロック
JP3339521B2 (ja) 信号伝送回路
JP3339582B2 (ja) 信号伝送装置
JP3551956B2 (ja) メモリ等の素子間の信号伝送システムに接続する回路ブロック
JP3613265B2 (ja) ボード

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

EXPY Cancellation because of completion of term
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350