JPH072519A - 導電性針状酸化亜鉛の製造方法 - Google Patents
導電性針状酸化亜鉛の製造方法Info
- Publication number
- JPH072519A JPH072519A JP3150852A JP15085291A JPH072519A JP H072519 A JPH072519 A JP H072519A JP 3150852 A JP3150852 A JP 3150852A JP 15085291 A JP15085291 A JP 15085291A JP H072519 A JPH072519 A JP H072519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zinc oxide
- slurry
- acicular
- dopant
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 239
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 title claims abstract description 102
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 10
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 claims abstract description 9
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 15
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 5
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 98
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 9
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N Ammonium bicarbonate Chemical compound [NH4+].OC([O-])=O ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 4
- 239000001099 ammonium carbonate Substances 0.000 description 4
- 235000012501 ammonium carbonate Nutrition 0.000 description 4
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910021627 Tin(IV) chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- UPWPDUACHOATKO-UHFFFAOYSA-K gallium trichloride Chemical compound Cl[Ga](Cl)Cl UPWPDUACHOATKO-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 3
- RNWHGQJWIACOKP-UHFFFAOYSA-N zinc;oxygen(2-) Chemical class [O-2].[Zn+2] RNWHGQJWIACOKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- PSCMQHVBLHHWTO-UHFFFAOYSA-K indium(iii) chloride Chemical compound Cl[In](Cl)Cl PSCMQHVBLHHWTO-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000002431 foraging effect Effects 0.000 description 1
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 zincate compound Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G9/00—Compounds of zinc
- C01G9/02—Oxides; Hydroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/04—Compounds of zinc
- C09C1/043—Zinc oxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/10—Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/54—Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 充分な導電性を有しかつ白色の針状酸化亜鉛
を製造することができる方法を提供することを目的とす
る。 【構成】 針状酸化亜鉛と、アルミニウム、ガリウム、
インジウム、スズからなる群から選ばれる少なくとも一
種の金属の塩と、アルカリ金属水酸化物の水溶液とを含
有してなるpH10〜13に維持した酸化亜鉛スラリー
を、撹拌下でpH5〜9に調整して熟成させた後、該ス
ラリー中の酸化亜鉛を濾過、洗浄、乾燥し、さらに還元
性雰囲気中500〜700℃で焼成することを特徴とす
る導電性針状酸化亜鉛の製造方法。
を製造することができる方法を提供することを目的とす
る。 【構成】 針状酸化亜鉛と、アルミニウム、ガリウム、
インジウム、スズからなる群から選ばれる少なくとも一
種の金属の塩と、アルカリ金属水酸化物の水溶液とを含
有してなるpH10〜13に維持した酸化亜鉛スラリー
を、撹拌下でpH5〜9に調整して熟成させた後、該ス
ラリー中の酸化亜鉛を濾過、洗浄、乾燥し、さらに還元
性雰囲気中500〜700℃で焼成することを特徴とす
る導電性針状酸化亜鉛の製造方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は導電性針状酸化亜鉛の製
造方法に関し、詳しくは、帯電、静電防止分野において
塗料、樹脂、ゴム、繊維中への混練顔料等として有用
な、白色度を高水準に維持しつつ導電性を改良した針状
酸化亜鉛を製造するための方法に関するものである。
造方法に関し、詳しくは、帯電、静電防止分野において
塗料、樹脂、ゴム、繊維中への混練顔料等として有用
な、白色度を高水準に維持しつつ導電性を改良した針状
酸化亜鉛を製造するための方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】酸化亜鉛は塗料、樹脂、ゴム、繊維中へ
の混練顔料等として有用であり、とりわけ帯電、静電防
止分野においては導電性に優れた酸化亜鉛が所望されて
いる。また、かかる酸化亜鉛のうち、分枝のない針状
(ニードル状)あるいは分枝した針状(テトラポット
状)の酸化亜鉛(以下、総称して針状酸化亜鉛という)
は、粒状のものに比べて少量添加で導電ネットワークを
組める点で優れており、従って導電率が高くなおかつ針
状の酸化亜鉛が求められている。
の混練顔料等として有用であり、とりわけ帯電、静電防
止分野においては導電性に優れた酸化亜鉛が所望されて
いる。また、かかる酸化亜鉛のうち、分枝のない針状
(ニードル状)あるいは分枝した針状(テトラポット
状)の酸化亜鉛(以下、総称して針状酸化亜鉛という)
は、粒状のものに比べて少量添加で導電ネットワークを
組める点で優れており、従って導電率が高くなおかつ針
状の酸化亜鉛が求められている。
【0003】従来、針状導電性酸化亜鉛の製造方法とし
ては、本出願人らによる特開平3−28125号公報に
記載された方法がある。この方法は、亜鉛酸アルカリ化
合物並びにアルミニウム等の特定金属塩を含有する溶液
を鉱酸で中和し、析出物を脱水後還元性雰囲気中で焼成
する方法である。かかる方法によって得られる針状導電
性酸化亜鉛はかなり良好な特性を有するものであるが、
上記方法においては亜鉛を溶解させておくための多量の
アルカリと、さらにその溶液を中和するための多量の酸
が必要であり、生産効率の点で問題があった。また、こ
の方法では乾式法、湿式法等の従来公知の方法によって
予め製造された針状酸化亜鉛に導電性を付与することは
困難であった。
ては、本出願人らによる特開平3−28125号公報に
記載された方法がある。この方法は、亜鉛酸アルカリ化
合物並びにアルミニウム等の特定金属塩を含有する溶液
を鉱酸で中和し、析出物を脱水後還元性雰囲気中で焼成
する方法である。かかる方法によって得られる針状導電
性酸化亜鉛はかなり良好な特性を有するものであるが、
上記方法においては亜鉛を溶解させておくための多量の
アルカリと、さらにその溶液を中和するための多量の酸
が必要であり、生産効率の点で問題があった。また、こ
の方法では乾式法、湿式法等の従来公知の方法によって
予め製造された針状酸化亜鉛に導電性を付与することは
困難であった。
【0004】また、他の導電性針状酸化亜鉛の製造方法
としては、特開平3−60429号公報に記載された方
法がある。この方法は、針状酸化亜鉛分散液に炭酸アン
モニウム水溶液および硫酸アルミニウム水溶液を添加
し、所定時間撹拌した後に脱水して還元性雰囲気中で焼
成する方法である。しかしながら、この方法によって得
られる導電性針状酸化亜鉛は導電性および白色度が未だ
充分なものとはいえず、さらなる向上が望まれていた。
としては、特開平3−60429号公報に記載された方
法がある。この方法は、針状酸化亜鉛分散液に炭酸アン
モニウム水溶液および硫酸アルミニウム水溶液を添加
し、所定時間撹拌した後に脱水して還元性雰囲気中で焼
成する方法である。しかしながら、この方法によって得
られる導電性針状酸化亜鉛は導電性および白色度が未だ
充分なものとはいえず、さらなる向上が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来技
術の問題に鑑みてなされたものであり、充分な導電性を
有しかつ白色度が高水準に維持された針状酸化亜鉛を効
率良く製造することができる方法を提供することを目的
とする。
術の問題に鑑みてなされたものであり、充分な導電性を
有しかつ白色度が高水準に維持された針状酸化亜鉛を効
率良く製造することができる方法を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究した結果、針状酸化亜鉛と特定金
属の塩とアルカリ金属水酸化物水溶液とを含有するpH
10〜13の酸化亜鉛スラリーを得、それを撹拌下でp
H5〜9に調整して熟成させた後に脱水し、特定条件下
で焼成することによって上記問題が解決されることを見
出し、本発明に到達した。
を達成すべく鋭意研究した結果、針状酸化亜鉛と特定金
属の塩とアルカリ金属水酸化物水溶液とを含有するpH
10〜13の酸化亜鉛スラリーを得、それを撹拌下でp
H5〜9に調整して熟成させた後に脱水し、特定条件下
で焼成することによって上記問題が解決されることを見
出し、本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明の導電性針状酸化亜鉛の
製造方法は、針状酸化亜鉛と、アルミニウム、ガリウ
ム、インジウム、スズからなる群から選ばれる少なくと
も一種の金属の塩と、アルカリ金属水酸化物の水溶液と
を含有してなるpH10〜13に維持した酸化亜鉛スラ
リーを、撹拌下でpH5〜9に調整して熟成させた後、
該スラリー中の酸化亜鉛を濾過、洗浄、乾燥し、さらに
還元性雰囲気中500〜700℃で焼成することを特徴
とする方法である。
製造方法は、針状酸化亜鉛と、アルミニウム、ガリウ
ム、インジウム、スズからなる群から選ばれる少なくと
も一種の金属の塩と、アルカリ金属水酸化物の水溶液と
を含有してなるpH10〜13に維持した酸化亜鉛スラ
リーを、撹拌下でpH5〜9に調整して熟成させた後、
該スラリー中の酸化亜鉛を濾過、洗浄、乾燥し、さらに
還元性雰囲気中500〜700℃で焼成することを特徴
とする方法である。
【0008】本発明で原料として用いる酸化亜鉛(Zn
O)は、形状がニードル状あるいはテトラポット状の針
状酸化亜鉛であればよく、乾式法または湿式法のいずれ
の方法で得たものでもよい。
O)は、形状がニードル状あるいはテトラポット状の針
状酸化亜鉛であればよく、乾式法または湿式法のいずれ
の方法で得たものでもよい。
【0009】また、本発明においてはドーパントとして
アルミニウム、ガリウム、インジウム、スズからなる群
から選ばれる少なくとも一種の金属をそれらの塩、好ま
しくは塩化物、硫酸塩、硝酸塩または酢酸塩の形で使用
する。使用するドーパントの量は、酸化亜鉛100重量
部に対してドーパント(金属成分)が0.01〜1.0
重量部が好ましい。ドーパントの量が上記下限未満では
充分な導電性が得られない傾向にあり、他方上記上限を
超えて添加しても添加効果がなく、白色度が低下する傾
向にある。
アルミニウム、ガリウム、インジウム、スズからなる群
から選ばれる少なくとも一種の金属をそれらの塩、好ま
しくは塩化物、硫酸塩、硝酸塩または酢酸塩の形で使用
する。使用するドーパントの量は、酸化亜鉛100重量
部に対してドーパント(金属成分)が0.01〜1.0
重量部が好ましい。ドーパントの量が上記下限未満では
充分な導電性が得られない傾向にあり、他方上記上限を
超えて添加しても添加効果がなく、白色度が低下する傾
向にある。
【0010】本発明で使用するアルカリ金属の水酸化物
としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等が挙げ
られる。アルカリ金属水酸化物の量は、後述する酸化亜
鉛スラリーのpHが所望の値(pH10〜13)となる
ように適宜選択される。
としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等が挙げ
られる。アルカリ金属水酸化物の量は、後述する酸化亜
鉛スラリーのpHが所望の値(pH10〜13)となる
ように適宜選択される。
【0011】本発明においては上記針状酸化亜鉛と上記
金属塩と上記アルカリ金属水酸化物水溶液とを含有して
なる酸化亜鉛スラリーを得る。その際、得られる酸化亜
鉛スラリーのpHを10〜13に維持する必要がある。
金属塩と上記アルカリ金属水酸化物水溶液とを含有して
なる酸化亜鉛スラリーを得る。その際、得られる酸化亜
鉛スラリーのpHを10〜13に維持する必要がある。
【0012】酸化亜鉛スラリーのpHが13を超えると
酸化亜鉛が溶解して不都合である。pHを13以下とす
ることによって、針状酸化亜鉛は原形を保持したままス
ラリー状態で存在し、かつドーパントの少なくとも大部
分がイオンとして存在して酸化亜鉛スラリー中に均一に
分散する。
酸化亜鉛が溶解して不都合である。pHを13以下とす
ることによって、針状酸化亜鉛は原形を保持したままス
ラリー状態で存在し、かつドーパントの少なくとも大部
分がイオンとして存在して酸化亜鉛スラリー中に均一に
分散する。
【0013】他方、酸化亜鉛スラリーのpHが当初から
10未満では上記金属塩を水溶液に添加した途端にドー
パントの大部分が沈殿析出して粗大粒子となり、酸化亜
鉛スラリー中に均一に分散しない。そのため、このよう
なスラリー中の酸化亜鉛に下記の焼成を施しても充分な
導電性は得られない。
10未満では上記金属塩を水溶液に添加した途端にドー
パントの大部分が沈殿析出して粗大粒子となり、酸化亜
鉛スラリー中に均一に分散しない。そのため、このよう
なスラリー中の酸化亜鉛に下記の焼成を施しても充分な
導電性は得られない。
【0014】さらに、本発明にあっては、使用するドー
パントの種類に応じてドーパントが完全にイオンとして
存在するように酸化亜鉛スラリーのpHを選択すること
が好ましく、ドーパントがアルミニウムの場合はpH1
2〜13、ガリウムの場合はpH11〜12、インジウ
ムの場合はpH12〜13、スズの場合はpH12〜1
3が特に好ましい。
パントの種類に応じてドーパントが完全にイオンとして
存在するように酸化亜鉛スラリーのpHを選択すること
が好ましく、ドーパントがアルミニウムの場合はpH1
2〜13、ガリウムの場合はpH11〜12、インジウ
ムの場合はpH12〜13、スズの場合はpH12〜1
3が特に好ましい。
【0015】また、本発明に係る酸化亜鉛スラリー中の
針状酸化亜鉛の濃度は100〜800g/lが好まし
く、温度は20〜80℃が好ましい。さらに、上記酸化
亜鉛スラリーを、作成後30〜120分間撹拌すること
が好ましい。
針状酸化亜鉛の濃度は100〜800g/lが好まし
く、温度は20〜80℃が好ましい。さらに、上記酸化
亜鉛スラリーを、作成後30〜120分間撹拌すること
が好ましい。
【0016】本発明において上記酸化亜鉛スラリーを得
る具体的な方法は特に制限されず、アルミニウム、ガリ
ウム、インジウム、スズからなる群から選ばれる少なく
とも一種の金属の塩および針状酸化亜鉛を所定量ずつ所
定濃度のアルカリ金属水酸化物水溶液に添加し、撹拌す
る方法でもよいが、下記の方法が一般的に好ましい。
る具体的な方法は特に制限されず、アルミニウム、ガリ
ウム、インジウム、スズからなる群から選ばれる少なく
とも一種の金属の塩および針状酸化亜鉛を所定量ずつ所
定濃度のアルカリ金属水酸化物水溶液に添加し、撹拌す
る方法でもよいが、下記の方法が一般的に好ましい。
【0017】すなわち、所定量の針状酸化亜鉛およびア
ルカリ金属水酸化物を含有するpH10〜13、好まし
くはpH11〜12.5の懸濁液を作成し、別に、所定
量の前記金属塩をアルカリ金属水酸化物の水溶液に添加
してpH11〜14のドーパント溶液を作成しておく。
そして、上記ドーパント溶液を上記酸化亜鉛スラリーに
所定量添加し、撹拌して本発明に係る酸化亜鉛スラリー
を得る。その際、ドーパントの種類に応じてpHを前記
の好ましい範囲に調整することが好ましい。この場合、
上記懸濁液中の針状酸化亜鉛の濃度は100〜800g
/lが好ましく、また上記ドーパント溶液中のドーパン
ト(金属成分)濃度は0.01〜1.0mol/lが好
ましい。
ルカリ金属水酸化物を含有するpH10〜13、好まし
くはpH11〜12.5の懸濁液を作成し、別に、所定
量の前記金属塩をアルカリ金属水酸化物の水溶液に添加
してpH11〜14のドーパント溶液を作成しておく。
そして、上記ドーパント溶液を上記酸化亜鉛スラリーに
所定量添加し、撹拌して本発明に係る酸化亜鉛スラリー
を得る。その際、ドーパントの種類に応じてpHを前記
の好ましい範囲に調整することが好ましい。この場合、
上記懸濁液中の針状酸化亜鉛の濃度は100〜800g
/lが好ましく、また上記ドーパント溶液中のドーパン
ト(金属成分)濃度は0.01〜1.0mol/lが好
ましい。
【0018】次に、本発明にあっては上記の酸化亜鉛ス
ラリーのpHを撹拌下で降下させ始め、pH5〜9、好
ましくはpH6〜8、より好ましくはpH7付近に調整
する。酸化亜鉛スラリーのpHの降下に従い、スラリー
中に分散していたドーパントイオンが水酸化物、酸化物
または水和物として析出してくるので、その状態で係る
析出物を熟成させる。
ラリーのpHを撹拌下で降下させ始め、pH5〜9、好
ましくはpH6〜8、より好ましくはpH7付近に調整
する。酸化亜鉛スラリーのpHの降下に従い、スラリー
中に分散していたドーパントイオンが水酸化物、酸化物
または水和物として析出してくるので、その状態で係る
析出物を熟成させる。
【0019】本発明に従って前記酸化亜鉛スラリーのp
Hを5〜9にすると、溶解しているドーパントは一斉に
析出し始め、その際粒子の成長よりも結晶核の発生が支
配的となるので、ドーパント析出物は微粒子となる。ま
た、酸化亜鉛の電気的等電点(表面電荷が正負いずれに
も帯電せず、ゼロになっている状態)はpH9付近、一
方、水酸化アルミニウム、酸化第二スズ等のドーパント
微粒子の等電点はpH5付近であるので、pH5〜9の
間、好ましくはpH7付近では酸化亜鉛とドーパント微
粒子の表面電位が各々相対的に正と負に帯電する。その
ため、酸化亜鉛とドーパント微粒子が互いに電気的に引
き合い、密着して結合状態になり、複雑形状の針状酸化
亜鉛表面はドーパント微粒子で均一に被覆される。
Hを5〜9にすると、溶解しているドーパントは一斉に
析出し始め、その際粒子の成長よりも結晶核の発生が支
配的となるので、ドーパント析出物は微粒子となる。ま
た、酸化亜鉛の電気的等電点(表面電荷が正負いずれに
も帯電せず、ゼロになっている状態)はpH9付近、一
方、水酸化アルミニウム、酸化第二スズ等のドーパント
微粒子の等電点はpH5付近であるので、pH5〜9の
間、好ましくはpH7付近では酸化亜鉛とドーパント微
粒子の表面電位が各々相対的に正と負に帯電する。その
ため、酸化亜鉛とドーパント微粒子が互いに電気的に引
き合い、密着して結合状態になり、複雑形状の針状酸化
亜鉛表面はドーパント微粒子で均一に被覆される。
【0020】他方、上記酸化亜鉛スラリーのpHがpH
5〜9の範囲外では、酸化亜鉛とドーパント析出物は電
気的に引き合わず、単なる混合状態となる。そのため、
このような酸化亜鉛をドーパント析出物と共に下記のよ
うに焼成しても充分な導電性を有する酸化亜鉛は得られ
ない。
5〜9の範囲外では、酸化亜鉛とドーパント析出物は電
気的に引き合わず、単なる混合状態となる。そのため、
このような酸化亜鉛をドーパント析出物と共に下記のよ
うに焼成しても充分な導電性を有する酸化亜鉛は得られ
ない。
【0021】本発明において酸化亜鉛スラリーのpHを
降下させる方法は特に制限されず、希塩酸、希硝酸等の
酸性水溶液を添加する方法等でよい。また、酸化亜鉛ス
ラリーを熟成させる際の温度は20〜80℃が好まし
く、熟成時間は30〜120分が好ましい。
降下させる方法は特に制限されず、希塩酸、希硝酸等の
酸性水溶液を添加する方法等でよい。また、酸化亜鉛ス
ラリーを熟成させる際の温度は20〜80℃が好まし
く、熟成時間は30〜120分が好ましい。
【0022】次に、本発明にあっては上記酸化亜鉛スラ
リー中の酸化亜鉛を濾過、洗浄、乾燥し、さらに還元性
雰囲気中で焼成して導電性針状酸化亜鉛を得る。上記濾
過、洗浄および乾燥の方法は特に制限されず、従来公知
の方法でよい。
リー中の酸化亜鉛を濾過、洗浄、乾燥し、さらに還元性
雰囲気中で焼成して導電性針状酸化亜鉛を得る。上記濾
過、洗浄および乾燥の方法は特に制限されず、従来公知
の方法でよい。
【0023】また、上記の焼成は、水素雰囲気等の還元
性雰囲気中で500〜700℃、好ましくは500〜6
00℃において行なう。焼成温度が700℃を超えると
焼成後の酸化亜鉛の白色度が低下しかつアスペクト比が
小さくなる傾向にあるので好ましくなく、600℃以下
の場合に特に白色度を高水準に維持しつつ導電性の良い
針状酸化亜鉛が得られる。また、焼成温度が500℃未
満ではドーパントが酸化亜鉛格子中にあまり拡散せず、
充分な導電性を有する酸化亜鉛が得られない。焼成時間
は特に制限されず、ドーパントが酸化亜鉛格子中に拡散
すればよいが、好ましくは30〜120分である。
性雰囲気中で500〜700℃、好ましくは500〜6
00℃において行なう。焼成温度が700℃を超えると
焼成後の酸化亜鉛の白色度が低下しかつアスペクト比が
小さくなる傾向にあるので好ましくなく、600℃以下
の場合に特に白色度を高水準に維持しつつ導電性の良い
針状酸化亜鉛が得られる。また、焼成温度が500℃未
満ではドーパントが酸化亜鉛格子中にあまり拡散せず、
充分な導電性を有する酸化亜鉛が得られない。焼成時間
は特に制限されず、ドーパントが酸化亜鉛格子中に拡散
すればよいが、好ましくは30〜120分である。
【0024】
【実施例】以下、実施例および比較例に基づいて本発明
をより詳細に説明する。
をより詳細に説明する。
【0025】実施例1 テトラポット状酸化亜鉛(平均長さ:7μ、平均太さ:
0.7μ、体積抵抗率:1010Ω・cm、アスペクト
比:10)1200gを水に添加して10リットルの懸
濁液を作成し、60℃で1時間撹拌した後に、7.3M
水酸化カリウム水溶液を添加して懸濁液のpHを12に
調整し、さらに60℃で30分間撹拌した。また別に、
塩化アルミニウムを5M水酸化カリウム水溶液に添加
し、60℃で撹拌してアルミニウム濃度が0.5mol
/l(13.5g/l)のドーパント溶液(pH=約1
4)を作成した。そして、上記ドーパント溶液を前記懸
濁液に添加して表1に示す酸化亜鉛スラリーを得た。そ
の際、得られる酸化亜鉛スラリーのpHを12.2に調
整した。
0.7μ、体積抵抗率:1010Ω・cm、アスペクト
比:10)1200gを水に添加して10リットルの懸
濁液を作成し、60℃で1時間撹拌した後に、7.3M
水酸化カリウム水溶液を添加して懸濁液のpHを12に
調整し、さらに60℃で30分間撹拌した。また別に、
塩化アルミニウムを5M水酸化カリウム水溶液に添加
し、60℃で撹拌してアルミニウム濃度が0.5mol
/l(13.5g/l)のドーパント溶液(pH=約1
4)を作成した。そして、上記ドーパント溶液を前記懸
濁液に添加して表1に示す酸化亜鉛スラリーを得た。そ
の際、得られる酸化亜鉛スラリーのpHを12.2に調
整した。
【0026】次に、得られた酸化亜鉛スラリーを60℃
で1時間撹拌した後、撹拌下で0.5M希塩酸を徐々に
添加して酸化亜鉛スラリーのpHを7.1まで降下さ
せ、さらに60℃で1時間撹拌下で熟成させた。熟成終
了後酸化亜鉛スラリー中の酸化亜鉛を濾過、洗浄、乾燥
し、さらに水素雰囲気中600℃で1時間焼成した。
で1時間撹拌した後、撹拌下で0.5M希塩酸を徐々に
添加して酸化亜鉛スラリーのpHを7.1まで降下さ
せ、さらに60℃で1時間撹拌下で熟成させた。熟成終
了後酸化亜鉛スラリー中の酸化亜鉛を濾過、洗浄、乾燥
し、さらに水素雰囲気中600℃で1時間焼成した。
【0027】得られた導電性針状酸化亜鉛の諸特性を下
記の方法でそれぞれ測定し、それらの結果を表1に示
す。
記の方法でそれぞれ測定し、それらの結果を表1に示
す。
【0028】(体積抵抗率)得られた導電性針状酸化亜
鉛を2ton/cm2 の圧力で加圧成形して試料とし、
該試料の体積抵抗率を低抵抗測定器(三菱油化製、ロレ
スタAP)を用いて測定した。
鉛を2ton/cm2 の圧力で加圧成形して試料とし、
該試料の体積抵抗率を低抵抗測定器(三菱油化製、ロレ
スタAP)を用いて測定した。
【0029】(比表面積)窒素ガス吸着によるBET一
点法によって測定した。
点法によって測定した。
【0030】(形状)走査型電子顕微鏡(SEM)によ
り外形を観察し、原料酸化亜鉛と比較した。
り外形を観察し、原料酸化亜鉛と比較した。
【0031】(アスペクト比)走査型電子顕微鏡(SE
M)により20個の導電性針状酸化亜鉛粒子について測
定し、それらの平均値を求めた。
M)により20個の導電性針状酸化亜鉛粒子について測
定し、それらの平均値を求めた。
【0032】(白色度)カラーコンピューター(スガ試
験機(株)製、SM−5型)を用いてL値を測定し、そ
の値を白色度とした。
験機(株)製、SM−5型)を用いてL値を測定し、そ
の値を白色度とした。
【0033】さらに、実施例1において得られた導電性
針状酸化亜鉛を化学分析したところ、アルミニウム含有
量は酸化亜鉛100重量部に対して1.0重量部であっ
た。
針状酸化亜鉛を化学分析したところ、アルミニウム含有
量は酸化亜鉛100重量部に対して1.0重量部であっ
た。
【0034】また、実施例1において得られた導電性針
状酸化亜鉛をX線回折分析したところ、ピーク位置およ
びピーク強度が原料酸化亜鉛のそれらと略一致した。従
って、得られた導電性針状酸化亜鉛は原料酸化亜鉛と結
晶性は同じであり、酸化亜鉛中にアルミニウムが固溶し
た複合酸化物であることが確認された。
状酸化亜鉛をX線回折分析したところ、ピーク位置およ
びピーク強度が原料酸化亜鉛のそれらと略一致した。従
って、得られた導電性針状酸化亜鉛は原料酸化亜鉛と結
晶性は同じであり、酸化亜鉛中にアルミニウムが固溶し
た複合酸化物であることが確認された。
【0035】さらに、SEM観察によって、得られた導
電性針状酸化亜鉛は原料酸化亜鉛と略同形状であること
が確認された。
電性針状酸化亜鉛は原料酸化亜鉛と略同形状であること
が確認された。
【0036】実施例2〜3 酸化亜鉛スラリーの降下後のpHを7.1に代えて6.
2(実施例2)または7.8(実施例3)とした以外は
実施例1と同様にして導電性針状酸化亜鉛を作成した。
2(実施例2)または7.8(実施例3)とした以外は
実施例1と同様にして導電性針状酸化亜鉛を作成した。
【0037】得られた導電性針状酸化亜鉛の諸特性を実
施例1と同様にしてそれぞれ測定し、それらの結果を表
1に示す。
施例1と同様にしてそれぞれ測定し、それらの結果を表
1に示す。
【0038】実施例4〜7 塩化アルミニウムの代わりに塩化ガリウム(実施例
4)、塩化インジウム(実施例5)、塩化第二スズ(実
施例6)、塩化ガリウムおよび塩化第二スズ(実施例
7)をそれぞれ用いた以外は実施例1と同様にして表1
に示す酸化亜鉛スラリーを得、それらの酸化亜鉛スラリ
ーを用いてそれぞれ実施例1と同様にして導電性針状酸
化亜鉛を作成した。
4)、塩化インジウム(実施例5)、塩化第二スズ(実
施例6)、塩化ガリウムおよび塩化第二スズ(実施例
7)をそれぞれ用いた以外は実施例1と同様にして表1
に示す酸化亜鉛スラリーを得、それらの酸化亜鉛スラリ
ーを用いてそれぞれ実施例1と同様にして導電性針状酸
化亜鉛を作成した。
【0039】得られた導電性針状酸化亜鉛の諸特性を実
施例1と同様にしてそれぞれ測定し、それらの結果を表
1に示す。
施例1と同様にしてそれぞれ測定し、それらの結果を表
1に示す。
【0040】実施例8〜9 焼成温度を600℃に代えて500℃(実施例8)また
は700℃(実施例9)とした以外は実施例1と同様に
して導電性針状酸化亜鉛を作成した。
は700℃(実施例9)とした以外は実施例1と同様に
して導電性針状酸化亜鉛を作成した。
【0041】得られた導電性針状酸化亜鉛の諸特性を実
施例1と同様にしてそれぞれ測定し、それらの結果を表
1に示す。
施例1と同様にしてそれぞれ測定し、それらの結果を表
1に示す。
【0042】実施例10 テトラポット状酸化亜鉛の代わりにニードル状酸化亜鉛
(平均長さ:0.4μ、平均太さ:0.02μ、体積抵
抗率:1010Ω・cm、アスペクト比:25)を用いた
以外は実施例1と同様にして導電性針状酸化亜鉛を作成
した。
(平均長さ:0.4μ、平均太さ:0.02μ、体積抵
抗率:1010Ω・cm、アスペクト比:25)を用いた
以外は実施例1と同様にして導電性針状酸化亜鉛を作成
した。
【0043】得られた導電性針状酸化亜鉛の諸特性を実
施例1と同様にしてそれぞれ測定し、それらの結果を表
1に示す。
施例1と同様にしてそれぞれ測定し、それらの結果を表
1に示す。
【0044】比較例1 実施例1と同様のテトラポット状酸化亜鉛1200gを
水に添加して10リットルの懸濁液を作成し、60℃で
1時間撹拌した後に、25%アンモニア水溶液を添加し
たところ、pHは9.7で頭打ちとなったので2リット
ルで添加を止め、さらに60℃で30分間撹拌した。
水に添加して10リットルの懸濁液を作成し、60℃で
1時間撹拌した後に、25%アンモニア水溶液を添加し
たところ、pHは9.7で頭打ちとなったので2リット
ルで添加を止め、さらに60℃で30分間撹拌した。
【0045】次に、上記懸濁液に実施例1と同様のドー
パント溶液を添加して表1に示すpH9.8の酸化亜鉛
スラリーを得、特に中和処理を施さずにそのまま60℃
で1時間撹拌下で熟成させた。熟成終了後、実施例1と
同様に酸化亜鉛スラリー中の酸化亜鉛を濾過、洗浄、乾
燥および焼成して導電性針状酸化亜鉛を作成した。
パント溶液を添加して表1に示すpH9.8の酸化亜鉛
スラリーを得、特に中和処理を施さずにそのまま60℃
で1時間撹拌下で熟成させた。熟成終了後、実施例1と
同様に酸化亜鉛スラリー中の酸化亜鉛を濾過、洗浄、乾
燥および焼成して導電性針状酸化亜鉛を作成した。
【0046】得られた導電性針状酸化亜鉛の諸特性を実
施例1と同様にしてそれぞれ測定し、それらの結果を表
1に示す。
施例1と同様にしてそれぞれ測定し、それらの結果を表
1に示す。
【0047】比較例2 焼成温度を600℃に代えて800℃とした以外は比較
例1と同様にして導電性針状酸化亜鉛を作成した。
例1と同様にして導電性針状酸化亜鉛を作成した。
【0048】得られた導電性針状酸化亜鉛の諸特性を実
施例1と同様にしてそれぞれ測定し、それらの結果を表
1に示す。
施例1と同様にしてそれぞれ測定し、それらの結果を表
1に示す。
【0049】比較例3〜5 塩化アルミニウムの代わりに塩化ガリウム(比較例
3)、塩化インジウム(比較例4)、塩化第二スズ(比
較例5)をそれぞれ用いた以外は比較例1と同様にして
表1に示す酸化亜鉛スラリーを得、それらの酸化亜鉛ス
ラリーを用いかつ焼成温度を800℃とした以外はそれ
ぞれ比較例1と同様にして導電性針状酸化亜鉛を作成し
た。
3)、塩化インジウム(比較例4)、塩化第二スズ(比
較例5)をそれぞれ用いた以外は比較例1と同様にして
表1に示す酸化亜鉛スラリーを得、それらの酸化亜鉛ス
ラリーを用いかつ焼成温度を800℃とした以外はそれ
ぞれ比較例1と同様にして導電性針状酸化亜鉛を作成し
た。
【0050】得られた導電性針状酸化亜鉛の諸特性を実
施例1と同様にしてそれぞれ測定し、それらの結果を表
1に示す。
施例1と同様にしてそれぞれ測定し、それらの結果を表
1に示す。
【0051】比較例6 実施例1と同様のテトラポット状酸化亜鉛3000gを
水に添加して6リットルの懸濁液を作成し、室温で2時
間撹拌した。
水に添加して6リットルの懸濁液を作成し、室温で2時
間撹拌した。
【0052】別に、試薬1級炭酸アンモニウム(20.
7%NH3)900gを水に添加して15リットルの炭
酸アンモニウム水溶液を作成した。さらに、硫酸アルミ
ニウム18水和物(14.4%Al)を水に添加して
1.5リットルの硫酸アルミニウム水溶液を作成し、そ
の硫酸アルミニウム水溶液を上記炭酸アンモニウム水溶
液に投入し、室温で30分間撹拌した。この混合液のp
Hは9であった。
7%NH3)900gを水に添加して15リットルの炭
酸アンモニウム水溶液を作成した。さらに、硫酸アルミ
ニウム18水和物(14.4%Al)を水に添加して
1.5リットルの硫酸アルミニウム水溶液を作成し、そ
の硫酸アルミニウム水溶液を上記炭酸アンモニウム水溶
液に投入し、室温で30分間撹拌した。この混合液のp
Hは9であった。
【0053】次に、上記混合液を前記懸濁液に添加して
表1に示す酸化亜鉛スラリーを得、得られた酸化亜鉛ス
ラリーをさらに60℃で1時間撹拌した。
表1に示す酸化亜鉛スラリーを得、得られた酸化亜鉛ス
ラリーをさらに60℃で1時間撹拌した。
【0054】続いて、酸化亜鉛スラリー中の酸化亜鉛を
濾過、洗浄、乾燥し、さらに水素雰囲気中800℃で1
時間焼成した。
濾過、洗浄、乾燥し、さらに水素雰囲気中800℃で1
時間焼成した。
【0055】得られた導電性針状酸化亜鉛の諸特性を実
施例1と同様にしてそれぞれ測定し、それらの結果を表
1に示す。
施例1と同様にしてそれぞれ測定し、それらの結果を表
1に示す。
【0056】また、得られた導電性針状酸化亜鉛をX線
回折分析したところ、ピーク強度が原料酸化亜鉛のそれ
より弱くなっており、結晶性が低下していることが確認
された。
回折分析したところ、ピーク強度が原料酸化亜鉛のそれ
より弱くなっており、結晶性が低下していることが確認
された。
【0057】
【表1】 表1に示された実施例および比較例の結果から明らかな
ように、本発明に係る実施例1〜10の導電性針状酸化
亜鉛は導電性が高くかつ針状を充分に維持したものであ
り、しかも良好な白色であった。
ように、本発明に係る実施例1〜10の導電性針状酸化
亜鉛は導電性が高くかつ針状を充分に維持したものであ
り、しかも良好な白色であった。
【0058】これに対して、アンモニア水溶液を使用
し、酸化亜鉛スラリーのpHが本発明の範囲外であった
比較例1の導電性針状酸化亜鉛は、対応する実施例1の
導電性針状酸化亜鉛より導電性および白色度が劣ったも
のであった。
し、酸化亜鉛スラリーのpHが本発明の範囲外であった
比較例1の導電性針状酸化亜鉛は、対応する実施例1の
導電性針状酸化亜鉛より導電性および白色度が劣ったも
のであった。
【0059】また、アンモニア水溶液を使用し、酸化亜
鉛スラリーのpHが本発明の範囲外であり、さらに焼成
温度を高くした比較例2〜5の導電性針状酸化亜鉛も、
それぞれ対応する実施例1,4〜6の導電性針状酸化亜
鉛より導電性および白色度が劣り、しかもアスペクト比
も劣るものであった。
鉛スラリーのpHが本発明の範囲外であり、さらに焼成
温度を高くした比較例2〜5の導電性針状酸化亜鉛も、
それぞれ対応する実施例1,4〜6の導電性針状酸化亜
鉛より導電性および白色度が劣り、しかもアスペクト比
も劣るものであった。
【0060】さらに、特開平3−60429号公報に記
載の方法で得られた比較例6の導電性針状酸化亜鉛は、
実施例1の導電性針状酸化亜鉛に比べて導電性および白
色度が劣ったものであった。
載の方法で得られた比較例6の導電性針状酸化亜鉛は、
実施例1の導電性針状酸化亜鉛に比べて導電性および白
色度が劣ったものであった。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の製造方法
によって、充分な導電性を有しておりかつ針状を充分に
維持した導電性針状酸化亜鉛を効率良く得ることが可能
となる。しかも、本発明による導電性針状酸化亜鉛は良
好な白色のものである。
によって、充分な導電性を有しておりかつ針状を充分に
維持した導電性針状酸化亜鉛を効率良く得ることが可能
となる。しかも、本発明による導電性針状酸化亜鉛は良
好な白色のものである。
【0062】従って、本発明による導電性針状酸化亜鉛
は、帯電、静電防止分野において塗料、樹脂、ゴム、繊
維中へ混練するための顔料等として非常に有用であり、
本発明の製造方法はかかる分野等において工業的に重要
である。
は、帯電、静電防止分野において塗料、樹脂、ゴム、繊
維中へ混練するための顔料等として非常に有用であり、
本発明の製造方法はかかる分野等において工業的に重要
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 法祐 山口県下関市彦島迫町6−7−13 (72)発明者 林 尚男 山口県下関市彦島迫町5−4−5 (72)発明者 笠原 暢順 埼玉県狭山市水野812−9 (72)発明者 ウォルフ ディータ グリーブラー ドイツ連邦共和国、ディ−4130 マース市 ツァーンシュトラーセ 25 (72)発明者 ヨルク ホッケン ドイツ連邦共和国、ディ−4005 メーアブ ッシュ−2 ゴッヘア ヴェク 14 (72)発明者 ギュンター ルドルフ ドイツ連邦共和国、ディ−6451 ノイベル ク 1 アルバート シュバイツアー シ ュトラーセ 5
Claims (1)
- 【請求項1】 針状酸化亜鉛と、アルミニウム、ガリウ
ム、インジウム、スズからなる群から選ばれる少なくと
も一種の金属の塩と、アルカリ金属水酸化物の水溶液と
を含有してなるpH10〜13に維持した酸化亜鉛スラ
リーを、撹拌下でpH5〜9に調整して熟成させた後、
該スラリー中の酸化亜鉛を濾過、洗浄、乾燥し、さらに
還元性雰囲気中500〜700℃で焼成することを特徴
とする導電性針状酸化亜鉛の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3150852A JPH072519A (ja) | 1991-05-28 | 1991-05-28 | 導電性針状酸化亜鉛の製造方法 |
US07/792,015 US5171364A (en) | 1991-05-28 | 1991-11-13 | Process for preparing conductive acicular zinc oxide |
CA002055727A CA2055727A1 (en) | 1991-05-28 | 1991-11-18 | Process for preparing conductive acicular zinc oxide |
AU13059/92A AU640096B2 (en) | 1991-05-28 | 1992-03-20 | Process for preparing conductive, acicular zinc oxide |
KR1019920009145A KR960000027B1 (ko) | 1991-05-28 | 1992-05-28 | 도전성 바늘형상 산화아연의 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3150852A JPH072519A (ja) | 1991-05-28 | 1991-05-28 | 導電性針状酸化亜鉛の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH072519A true JPH072519A (ja) | 1995-01-06 |
Family
ID=15505785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3150852A Pending JPH072519A (ja) | 1991-05-28 | 1991-05-28 | 導電性針状酸化亜鉛の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5171364A (ja) |
JP (1) | JPH072519A (ja) |
KR (1) | KR960000027B1 (ja) |
AU (1) | AU640096B2 (ja) |
CA (1) | CA2055727A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008222490A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Toyota Central R&D Labs Inc | ロッド状酸化亜鉛の製造方法、ロッド状酸化亜鉛及び樹脂複合材 |
WO2010123142A1 (ja) | 2009-04-22 | 2010-10-28 | 協和化学工業株式会社 | 柱状酸化亜鉛粒子およびその製造方法 |
JP2012532820A (ja) * | 2009-07-08 | 2012-12-20 | オセ−テクノロジーズ ビーブイ | ナノサイズ化されたドープ酸化亜鉛粒子を製造及び処理する方法 |
JP2015101493A (ja) * | 2013-11-22 | 2015-06-04 | 宇部興産株式会社 | 導電性酸化亜鉛粉末およびその製造方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2707325B2 (ja) * | 1989-06-21 | 1998-01-28 | 三井金属鉱業株式会社 | 白色導電性酸化亜鉛の製造方法 |
JP3242468B2 (ja) * | 1992-11-09 | 2001-12-25 | 三井金属鉱業株式会社 | 導電性針状酸化亜鉛の製造方法 |
JP3242469B2 (ja) * | 1992-11-09 | 2001-12-25 | 三井金属鉱業株式会社 | 導電性酸化亜鉛の製造方法 |
AU6627394A (en) * | 1993-04-28 | 1994-11-21 | Mark Mitchnick | Conductive polymers |
JP2959928B2 (ja) * | 1993-06-23 | 1999-10-06 | チタン工業株式会社 | 白色導電性樹脂組成物 |
DE4327620A1 (de) * | 1993-08-17 | 1995-02-23 | Merck Patent Gmbh | Stabilisiertes, leitfähiges Pigment |
DE19511012A1 (de) | 1994-04-06 | 1995-10-12 | Merck Patent Gmbh | Oberflächenmodifiziertes, leitfähiges Pigment |
US6890781B2 (en) * | 2002-06-25 | 2005-05-10 | Uni Light Technology Inc. | Transparent layer of a LED device and the method for growing the same |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2840856B2 (ja) * | 1989-06-26 | 1998-12-24 | 三井金属鉱業株式会社 | 針状導電性酸化亜鉛及びその製造方法 |
-
1991
- 1991-05-28 JP JP3150852A patent/JPH072519A/ja active Pending
- 1991-11-13 US US07/792,015 patent/US5171364A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-18 CA CA002055727A patent/CA2055727A1/en not_active Abandoned
-
1992
- 1992-03-20 AU AU13059/92A patent/AU640096B2/en not_active Ceased
- 1992-05-28 KR KR1019920009145A patent/KR960000027B1/ko not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008222490A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Toyota Central R&D Labs Inc | ロッド状酸化亜鉛の製造方法、ロッド状酸化亜鉛及び樹脂複合材 |
WO2010123142A1 (ja) | 2009-04-22 | 2010-10-28 | 協和化学工業株式会社 | 柱状酸化亜鉛粒子およびその製造方法 |
CN102395532A (zh) * | 2009-04-22 | 2012-03-28 | 协和化学工业株式会社 | 柱状氧化锌粒子及其制造方法 |
JP5570077B2 (ja) * | 2009-04-22 | 2014-08-13 | 協和化学工業株式会社 | 柱状酸化亜鉛粒子およびその製造方法 |
JP2012532820A (ja) * | 2009-07-08 | 2012-12-20 | オセ−テクノロジーズ ビーブイ | ナノサイズ化されたドープ酸化亜鉛粒子を製造及び処理する方法 |
JP2015101493A (ja) * | 2013-11-22 | 2015-06-04 | 宇部興産株式会社 | 導電性酸化亜鉛粉末およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2055727A1 (en) | 1992-11-29 |
KR960000027B1 (ko) | 1996-01-03 |
AU640096B2 (en) | 1993-08-12 |
KR920021449A (ko) | 1992-12-18 |
AU1305992A (en) | 1992-12-03 |
US5171364A (en) | 1992-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH072519A (ja) | 導電性針状酸化亜鉛の製造方法 | |
US5132104A (en) | Needle shaped monoamine complex of zinc carbonate and process for producing it | |
CA1146739A (en) | Flake silver powders with chemisorbed monolayer of dispersant | |
DE10332775A1 (de) | Verfahren zur Herstellung böhmitischer Tonerden mit hoher a-Umwandlungstemperatur | |
JP2645086B2 (ja) | シリカ被覆水酸化マグネシウム及びその製造法 | |
JP4801617B2 (ja) | 導電性酸化亜鉛粒子及びその製造方法 | |
JP4223754B2 (ja) | 銀コート銅粉及びその製造方法 | |
JP2707325B2 (ja) | 白色導電性酸化亜鉛の製造方法 | |
DE102004010208A1 (de) | Verfahren zur Herstellung eines teilchenförmigen α-Aluminiumoxids | |
CN106187161B (zh) | 浅色片状隔热导电材料及其制备方法 | |
CN1031703C (zh) | 稀土铵双草酸盐的生产方法 | |
US3876442A (en) | Process of treating titanium dioxide pigment | |
JPH09183620A (ja) | オキシ炭酸ビスマス粉末およびその製造方法 | |
EP0770647A2 (de) | Farbreine, gelbstichige Eisenoxidrotpigmente, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung | |
JP3436712B2 (ja) | 緑色発光蛍光体の製造方法 | |
JP6769520B1 (ja) | 希土類元素を含む水酸化チタン及び二酸化チタンの製造方法 | |
JPS62241827A (ja) | 磁気記録用強磁性微粉末の製造方法 | |
JP2858271B2 (ja) | 導電性微粉末の製造方法 | |
EP0842899A1 (en) | Method for the preparation of fine globular particles of yttrium oxide | |
TW202041469A (zh) | 置換型ε氧化鐵磁性粒子粉、置換型ε氧化鐵磁性粒子粉的製造方法、壓粉體、壓粉體的製造方法及電波吸收體 | |
CN111017976A (zh) | 一种介电陶瓷电容器用纳米氧化钇的制备方法 | |
SU1752521A1 (ru) | Способ получени марганец-цинковых ферритовых порошков | |
JP2583077B2 (ja) | 導電性酸化鉄粒子粉末及びその製造法 | |
JP2000281341A (ja) | 希土類元素含有チタン酸バリウム粉末およびその製造方法 | |
JP2878898B2 (ja) | 希土類元素酸化物粒子 |