Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH07235777A - Electronic case structure - Google Patents

Electronic case structure

Info

Publication number
JPH07235777A
JPH07235777A JP4472394A JP4472394A JPH07235777A JP H07235777 A JPH07235777 A JP H07235777A JP 4472394 A JP4472394 A JP 4472394A JP 4472394 A JP4472394 A JP 4472394A JP H07235777 A JPH07235777 A JP H07235777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
electronic device
window
device case
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4472394A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2857314B2 (en
Inventor
Kazumi Tatsuzuki
和美 田續
Yuichi Haneda
友一 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Antenna Co Ltd
Original Assignee
Nippon Antenna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Antenna Co Ltd filed Critical Nippon Antenna Co Ltd
Priority to JP4472394A priority Critical patent/JP2857314B2/en
Publication of JPH07235777A publication Critical patent/JPH07235777A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2857314B2 publication Critical patent/JP2857314B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 位置決めを1つだけ行えばよい電子機器ケー
ス構造を提供すること。 【構成】 電子機器ケース1の中には、ほぼ直立状態と
された回路基板20とが収納されている。回路基板20
には表示素子23と押しボタンスイッチ22とが設けら
れている。ウィンドウ2には複数のランナー部12を介
してそれぞれスイッチボタン3が一体に形成されて、ス
イッチボタン3−5の内部に形成された操作片13が押
しボタンスイッチ22の頭部に当接される。前記ウィン
ドウ2はスイッチボタン3と共に一体成型されて、回路
基板20の表示素子に位置決めして嵌め込むことによ
り、スイッチボタン3が自動的に回路基板20に実装さ
れている押しボタンスイッチ22に位置決めされる。
(57) [Abstract] [Purpose] To provide an electronic device case structure that requires only one positioning. [Structure] An electronic device case 1 accommodates a circuit board 20 which is in a substantially upright state. Circuit board 20
Is provided with a display element 23 and a push button switch 22. The switch button 3 is integrally formed on the window 2 via the plurality of runner portions 12, and the operation piece 13 formed inside the switch button 3-5 is brought into contact with the head of the push button switch 22. . The window 2 is integrally molded with the switch button 3 and is positioned and fitted into the display element of the circuit board 20 so that the switch button 3 is automatically positioned on the push button switch 22 mounted on the circuit board 20. It

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、表示手段とスイッチボ
タンとを備える電子機器ケース構造に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic equipment case structure having a display means and a switch button.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の電子機器ケース構造を図8及び図
9に示すが、これらの図においてはプリセットカウンタ
におけるシャーシ100が電子機器ケースとされてい
る。図8及び図9に示すように、プリセットカウンタに
おいては、シャーシ100の前面に設けたパネル102
に出力モード等を設定するための複数の押しボタンスイ
ッチが設けられている。さらに、プリセットカウンタを
収納しているシャーシ100の前面のパネル102に
は、透明材料からなる表示窓103が設けられており、
表示窓103の下方には、合成樹脂のごとき弾性材から
なるパネル102と一体的に、連結片113を介して操
作ボタン111が形成されている。
2. Description of the Related Art A conventional electronic device case structure is shown in FIGS. 8 and 9, in which the chassis 100 of a preset counter is used as the electronic device case. As shown in FIGS. 8 and 9, in the preset counter, the panel 102 provided on the front surface of the chassis 100 is used.
Is provided with a plurality of push button switches for setting the output mode and the like. Further, on the front panel 102 of the chassis 100 that houses the preset counter, a display window 103 made of a transparent material is provided,
Below the display window 103, an operation button 111 is formed integrally with the panel 102 made of an elastic material such as synthetic resin via a connecting piece 113.

【0003】また、105はパネル102の後方に配設
されたプリント基板で、操作ボタン111に対応する位
置にはそれぞれ押しボタンスイッチ106が取りつけら
れている。112は押しボタンスイッチ106のアクチ
エータ107に当接する当接部であり、前記操作ボタン
111に突設されている。この操作ボタン111と連結
片113とは、連結片113の基部を残してその周囲を
スリット114により切除して形成されている。なお、
連結片113は他の部分に比べてその肉厚が薄く形成さ
れており、連結片113はその基部によりパネル102
と連結しており、操作ボタン111は連結片113の基
部を支点として上下に弾性変位するようになされてい
る。
Reference numeral 105 denotes a printed circuit board disposed behind the panel 102, and push button switches 106 are attached to the positions corresponding to the operation buttons 111, respectively. Reference numeral 112 denotes an abutting portion that abuts the actuator 107 of the push button switch 106, and is provided so as to project from the operation button 111. The operation button 111 and the connecting piece 113 are formed by cutting the periphery of the connecting piece 113 with a slit 114, leaving the base of the connecting piece 113. In addition,
The connecting piece 113 is formed to have a smaller wall thickness than the other portions, and the connecting piece 113 has a base portion that allows the connecting piece 113 to be attached to the panel 102.
The operation button 111 is elastically displaced up and down with the base of the connection piece 113 as a fulcrum.

【0004】このようなプリセットカウンタを収納する
シャーシ100においては、シャーシ100内の所定位
置にプリント基板105を装着すると、押しボタンスイ
ッチ106のアクチエータ107はそれぞれ対応する操
作ボタン111の当接部112に自動的に当接するの
で、位置決めに特別の注意を払うことなく、組立作業を
極めて容易に行うことができる。
In the chassis 100 containing such a preset counter, when the printed circuit board 105 is mounted at a predetermined position in the chassis 100, the actuators 107 of the push button switches 106 are brought into contact with the corresponding contact portions 112 of the operation buttons 111. Since they abut automatically, the assembly work can be performed extremely easily without paying special attention to positioning.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
たような従来の電子機器ケースにおいてはパネルがシャ
ーシに対し別体とされているため、パネルをシャーシに
対し位置決めする必要がある。さらに、パネルには操作
ボタンが一体に形成されているため、回路基板に実装さ
れている押しボタンスイッチのアクチエータに、操作ボ
タンに形成した当接部が当接するよう、パネルを回路基
板に対して位置決めしなければならない。また、表示窓
も別体とされているため回路基板に実装されている表示
部に対し位置決めしなければならない。このように、従
来の電子機器ケースにおいては複数の位置決めをしなけ
ればならず、組立作業が煩雑になると共に、その工程数
が多くなるという問題点があった。そこで、本発明は押
しボタンスイッチと表示素子とを少なくとも備えた回路
基板を収納するケースにおいて、位置決めを1つ行うだ
けでよい電子機器ケース構造を提供することを目的とし
ている。
However, in the conventional electronic equipment case as described above, the panel is separate from the chassis, and therefore the panel needs to be positioned with respect to the chassis. Further, since the operation button is integrally formed on the panel, the panel is attached to the circuit board so that the contact portion formed on the operation button contacts the actuator of the push button switch mounted on the circuit board. Must be positioned. Further, since the display window is also a separate body, it must be positioned with respect to the display section mounted on the circuit board. As described above, in the conventional electronic device case, it is necessary to perform a plurality of positionings, which complicates the assembly work and increases the number of steps. Therefore, an object of the present invention is to provide an electronic device case structure that requires only one positioning in a case that accommodates a circuit board including at least a push button switch and a display element.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電子機器ケース構造は、押しボタンスイッ
チと表示素子とを少なくとも備える回路基板が、前面に
ほぼ平行に収納される箱状の電子機器ケースにおいて、
前記電子機器ケースの前面に、前記押しボタンスイッチ
を操作するスイッチボタンが貫通される複数の貫通孔
と、前記表示素子の表示情報が表示されるパネルを外部
から観察できるウィンドウが嵌め込まれる表示用空間部
とが形成されており、前記ウィンドウと前記スイッチボ
タンとを一体成型することにより、前記回路基板に前記
ウィンドウを、前記電子機器ケースに前記表示板を位置
決めして嵌め込むことで、前記スイッチボタンを前記押
しボタンスイッチに対して自動的に位置決めできるよう
にしたものである。また、本発明の電子機器ケース構造
は、前記ウィンドウと前記スイッチボタンとは、スモー
クの透明合成樹脂により一体成型されており、前記電子
機器ケースの前面から若干突出した前記スイッチボタン
を操作した時に、前記スイッチボタン内に設けた発光手
段が点灯されるようにしたものである。
In order to achieve the above object, the electronic equipment case structure of the present invention has a box shape in which a circuit board having at least a push button switch and a display element is housed substantially parallel to the front surface. In the electronic device case of
A display space in which a plurality of through holes, through which a switch button for operating the push button switch is inserted, and a window through which a panel on which the display information of the display element is displayed can be observed from the outside are fitted are provided on the front surface of the electronic device case And a switch button is formed by integrally molding the window and the switch button so that the window is positioned in the circuit board and the display plate is positioned in the electronic device case. Is automatically positioned with respect to the push button switch. Further, in the electronic device case structure of the present invention, the window and the switch button are integrally molded of smoked transparent synthetic resin, and when the switch button slightly protruding from the front surface of the electronic device case is operated, The light emitting means provided in the switch button is turned on.

【0007】[0007]

【作用】本発明によれば、電子機器ケースに対してウィ
ンドウだけを位置決めすることにより、回路基板に対し
ウィンドウ及びスイッチボタンの位置決めを行うことが
できるため、組立工程数を少なくすることができると共
に、組立を容易に行うことができるようになる。
According to the present invention, the window and the switch button can be positioned with respect to the circuit board by positioning only the window with respect to the electronic device case, so that the number of assembling steps can be reduced. , The assembly can be easily performed.

【0008】[0008]

【実施例】本発明の電子機器ケースの斜視図を図1に示
す。図示するように、箱状とされた電子機器ケース1の
前面にウィンドウ2が設けられており、その下部にはス
イッチボタン3−1,3−2・・・3−6とが設けられ
ている。また、後面からは、内蔵された電子機器を動作
させるための電源を供給する電源ケーブル7が引き込ま
れている。また、図2は電子機器ケースの前面を表す図
であり、全面に嵌着されているウィンドウ2内にはレベ
ル表示器4を観察することができる。さらに、底面には
緩衝ゴム5が設けられている。さらに、この電子機器ケ
ース1の背面を図3に示すが、背面にはケーブル挿通孔
6−1,6−2・・・6−4が形成されている。
1 is a perspective view of an electronic device case according to the present invention. As shown in the figure, a window 2 is provided on the front surface of a box-shaped electronic device case 1, and switch buttons 3-1, 3-2 ... 3-6 are provided below the window 2. . A power cable 7 for supplying power to operate the built-in electronic device is drawn in from the rear surface. 2 is a view showing the front surface of the electronic device case, and the level indicator 4 can be observed in the window 2 fitted over the entire surface. Further, a cushion rubber 5 is provided on the bottom surface. Further, the rear surface of the electronic device case 1 is shown in FIG. 3, and cable insertion holes 6-1, 6-2 ... 6-4 are formed in the rear surface.

【0009】前記図2において、A−A線で切断した電
子機器ケース1の断面図を図4に示す。この図におい
て、電子機器ケース1はケース上部1−1とケース下部
1−2とを嵌合することにより箱状に形成されており、
電子機器ケース1の中には、ケース下部1−2にほぼ平
行に配置された回路基板21と、ほぼ直立状態とされた
回路基板20とが収納されている。そして、回路基板2
1には当該電子機器の作用をつかさどる回路が実装され
ており、回路基板20には表示素子23と押しボタンス
イッチ22とが少なくとも実装されている。この表示素
子23には回路基板21に実装された回路の機能に応じ
て表示がなされるようにされているが、この場合はレベ
ル表示が主になされている。
FIG. 4 is a sectional view of the electronic device case 1 taken along the line AA in FIG. In this figure, the electronic device case 1 is formed in a box shape by fitting a case upper part 1-1 and a case lower part 1-2,
In the electronic device case 1, a circuit board 21 arranged substantially parallel to the case lower portion 1-2 and a circuit board 20 in a substantially upright state are housed. And the circuit board 2
A circuit that controls the operation of the electronic device is mounted on the circuit board 1, and at least a display element 23 and a push button switch 22 are mounted on the circuit board 20. The display element 23 is designed to display according to the function of the circuit mounted on the circuit board 21, but in this case, the level display is mainly performed.

【0010】さらに、表示素子23の前には表示パネル
11が配置されており、この表示パネル11を介するこ
とにより表示内容を観察できるようにされている。すな
わち、表示パネル11には例えばレベルがデシベルを単
位として刻設されており、この刻設されたレベル表示を
ウィンドウ2を通して読むことによりレベルを知ること
ができるようにされている。なお、表示パネル11はウ
ィンドウ2の背面周縁部に設けられた係合部に係合され
ることにより、ウィンドウ2に固着されている。
Further, the display panel 11 is arranged in front of the display element 23, and the display contents can be observed through the display panel 11. That is, for example, levels are engraved on the display panel 11 in decibels, and the level can be known by reading the engraved level display through the window 2. It should be noted that the display panel 11 is fixed to the window 2 by being engaged with an engaging portion provided on the peripheral edge of the back surface of the window 2.

【0011】また、ウィンドウ2には複数のランナー部
12を介してそれぞれスイッチボタン3が一体に形成さ
れているが、図示する場合は断面図のためランナー部1
2−5とスイッチボタン3−5のみが示されている。さ
らに、スイッチボタン3−5に示すように、すべてのス
イッチボタン3−1,3−2・・・3−6の内部には操
作片13が回路基板20に向かって突出するよう形成さ
れており、この操作片13が回路基板20に実装されて
いる押しボタンスイッチ22の頭部に当接されている。
ここで、前記ランナー部12−5はスイッチボタン3−
5に弾性を与えるようにされており、スイッチボタン3
−5を押すようにするとスイッチボタン3−5が、電子
機器ケース1内に没入するようになり、このため、操作
片13が押しボタンスイッチ22を押すようにされて、
押しボタンスイッチ22が操作されることになる。そし
て、スイッチボタン13から手を離すとスイッチボタン
3−5は、ランナー部12−5の弾力により元に戻るよ
うになる。
Further, the switch buttons 3 are integrally formed on the window 2 via a plurality of runner portions 12, respectively.
Only 2-5 and switch buttons 3-5 are shown. Further, as shown in the switch button 3-5, the operation piece 13 is formed inside all the switch buttons 3-1, 3-2 ... 3-6 so as to project toward the circuit board 20. The operation piece 13 is in contact with the head of the push button switch 22 mounted on the circuit board 20.
Here, the runner portion 12-5 has a switch button 3-
It is designed to give elasticity to 5 and switch button 3
When -5 is pressed, the switch button 3-5 becomes immersive in the electronic device case 1, so that the operation piece 13 presses the push button switch 22,
The push button switch 22 is operated. When the switch button 13 is released, the switch button 3-5 returns to its original position due to the elasticity of the runner portion 12-5.

【0012】ところで、前記回路基板21はケース下部
1−2に形成されている複数のボスと、ケース上部1−
1に形成されているボスとにより挟持されて、安定に電
子機器ケース1内に固着されており、回路基板20はケ
ース下部1−2に形成されている細長い溝部と、ケース
上部1−1に形成されている細長い溝部とに、回路基板
20の上下の側縁が係合されることにより、電子機器ケ
ース1内に収納されている。なお、前記ウィンドウ2は
スモークの透明材料を用いてスイッチボタン3と共に一
体成型されており、ケース上部1−1に嵌め込まれるこ
とより電子機器ケース1の一部を構成しているが、組立
時に回路基板20の表示素子に位置決めして嵌め込むよ
うにすることにより、スイッチボタン3は自動的に回路
基板20に実装されている押しボタンスイッチ22に位
置決めされると共に、ケース上部1−1の下部に形成さ
れた貫通孔に位置決めされる。
By the way, the circuit board 21 includes a plurality of bosses formed on the lower part 1-2 of the case and an upper part 1-of the case.
It is sandwiched between the bosses formed in the electronic device case 1 and stably fixed in the electronic device case 1, and the circuit board 20 is formed in the elongated groove part formed in the case lower part 1-2 and the case upper part 1-1. The upper and lower side edges of the circuit board 20 are engaged with the formed elongated groove portion so that the circuit board 20 is housed in the electronic device case 1. The window 2 is integrally molded together with the switch button 3 using a smoked transparent material, and forms a part of the electronic device case 1 by being fitted into the case upper portion 1-1. The switch button 3 is automatically positioned on the push-button switch 22 mounted on the circuit board 20 by positioning the switch button 3 on the display element of the board 20, and at the bottom of the case upper part 1-1. It is positioned in the formed through hole.

【0013】さらに、スイッチボタン3の肉厚をウィン
ドウ2の肉厚より厚くするように一体成型しており、表
示パネル11の表示は薄い肉厚の透明度の高いウィンド
ウ2を通してはっきりと見ることができるようにすると
共に、肉厚の厚い透明度の低いスイッチボタン3を通し
ては、その後ろ側を見ることができないようにしてい
る。
Further, the switch button 3 is integrally molded so that the wall thickness thereof is larger than that of the window 2, and the display on the display panel 11 can be clearly seen through the thin window 2 having high transparency. In addition, the rear side of the switch button 3 which is thick and low in transparency cannot be seen.

【0014】次に、図5に複数のスイッチボタン3−1
〜3−6の全てと一体成型されているウィンドウ2の構
成を示す。この図の(a)はウィンドウ2を正面から見
た図であり、ウィンドウ2は細長い形状をしており、そ
の下端縁からランナー部12−1,12−2・・・12
−6が突出するよう形成されている。さらに、ランナー
部12−1,12−2・・・12−6の先端近傍には、
それぞれスイッチボタン3−1,3−2・・・3−6が
形成されている。また、これらのスイッチボタン3−
1,3−2・・・3−6からさらにランナーが突出され
ているが、このランナーは前記図4に示すようにケース
上部1−1の内面に当接することにより、スイッチボタ
ン3−1,3−2・・・3−6の抜け止めとなっている
と共に、成型時のガス抜きとされている。さらに、ラン
ナー部12−1,12−2・・・12−6の幅、長さ、
および断面形状を調節することにより、そのスプリング
力を任意に設定することができる。この図の(a)に示
すB−B線でウィンドウ2を切断した断面図を同図
(b)に示すが、この断面形状は前記図4に示した通り
であるのでその説明は省略する。
Next, a plurality of switch buttons 3-1 are shown in FIG.
3 to 6 show the structure of the window 2 integrally formed with all of the above. (A) of this figure is the figure which looked at the window 2 from the front, the window 2 has an elongated shape, and the runner portions 12-1, 12-2, ...
-6 is formed so as to project. Furthermore, near the tips of the runners 12-1, 12-2 ... 12-6,
Switch buttons 3-1, 3-2 ... 3-6 are formed respectively. Also, these switch buttons 3-
A runner further projects from the switch buttons 3-1 and 3-6 by contacting the inner surface of the case upper portion 1-1 as shown in FIG. 3-2 ... 3-6 is prevented from coming off, and at the same time, it is supposed to vent gas at the time of molding. Furthermore, the width and length of the runners 12-1, 12-2 ... 12-6,
And, the spring force can be set arbitrarily by adjusting the cross-sectional shape. A cross-sectional view of the window 2 taken along the line BB shown in (a) of this figure is shown in (b) of FIG.

【0015】次に、図6に本発明の変形例を示す。この
変形例はスイッチボタン3内に発光手段を内蔵してお
き、スイッチボタン3を操作した時にスイッチボタン3
内の発光手段が点灯するようにしたものである。この図
において、回路基板20に押しボタン22を実装すると
共に、発光手段としてランプ24を実装する。そして、
ランプ24が内部に位置するようスイッチボタン3を図
示するよう配置する。このスイッチボタン3はケース上
部1−1に形成されている貫通孔を貫通してケース1の
外部へ突出している。このような構成において、スイッ
チボタン3を押すとスイッチボタン3がケース1内部へ
没入していきこれに伴いランナー部12が押しボタンス
イッチ22の頭部を押圧して、押しボタンスイッチ22
が操作されるようになる。これにより、ランプ24が点
灯されてスイッチボタン3内を照明することにより、押
しボタンスイッチ3が操作されたことがわかるようにな
る。
Next, FIG. 6 shows a modification of the present invention. In this modification, a light emitting means is built in the switch button 3, and the switch button 3 is operated when the switch button 3 is operated.
The light emitting means inside is turned on. In this figure, a push button 22 is mounted on a circuit board 20, and a lamp 24 is mounted as a light emitting means. And
The switch button 3 is arranged as shown so that the lamp 24 is located inside. The switch button 3 projects through the through hole formed in the case upper portion 1-1 to the outside of the case 1. In such a configuration, when the switch button 3 is pressed, the switch button 3 is retracted into the case 1, and the runner portion 12 presses the head of the push button switch 22 accordingly, and the push button switch 22
Will be operated. As a result, the lamp 24 is turned on to illuminate the inside of the switch button 3, thereby making it possible to know that the push button switch 3 has been operated.

【0016】さらに、スイッチボタン内に内蔵した発光
手段を点灯させる他の例を図7に示す。この例はスイッ
チボタン3の内側において、図示するようにその中央部
を先鋭にしてランプ24に対向させるようにしたもので
ある。このようにすると、ランプ24が点灯した時にラ
ンプ24からの光がスイッチボタン3内を伝播していく
ようになり、より照明効果を向上することができる。な
お、ランプに替えてLEDを用いるようにしてもよい。
FIG. 7 shows another example in which the light emitting means incorporated in the switch button is turned on. In this example, inside the switch button 3, the central portion is sharpened as shown in the figure so as to face the lamp 24. In this way, when the lamp 24 is turned on, the light from the lamp 24 propagates through the switch button 3, and the lighting effect can be further improved. An LED may be used instead of the lamp.

【0017】以上説明したように、本発明においては押
しボタンスイッチを操作するスイッチボタンをランナー
部を介してウィンドウに一体に設けるようにしたため、
押しボタンスイッチが実装されている回路基板に対して
ウィンドウの位置決めだけ行えば、自動的にスイッチボ
タンの位置決めを行うことができる。なお、従来別体と
して成型していた2つのものを一体成型するようにする
と、両者を連結する連結部が必要となることは当然のこ
とではあるが、本発明においてはこの連結部(本発明に
おいてはランナー部)を単なる連結部としているのでは
なく、前記説明したようにスイッチボタンのスプリング
として兼用しているのである。
As described above, in the present invention, the switch button for operating the push button switch is provided integrally with the window via the runner portion.
If only the window is positioned with respect to the circuit board on which the push button switch is mounted, the switch button can be positioned automatically. It should be noted that when two pieces that were conventionally formed as separate bodies are integrally formed, a connecting portion that connects the two is naturally required, but in the present invention, this connecting portion (the present invention In the above, the runner portion) is not merely a connecting portion, but is also used as a switch button spring as described above.

【0018】[0018]

【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、電子機器ケースに対してウィンドウだけを位置決め
することにより、回路基板に対しウィンドウ及びスイッ
チボタンの位置決めを行うことができる。このため、組
立工程数を少なくすることができると共に、組立を容易
に行うことができるようになる。
Since the present invention is configured as described above, the window and the switch button can be positioned with respect to the circuit board by positioning only the window with respect to the electronic device case. Therefore, the number of assembling steps can be reduced and the assembling can be easily performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の電子機器ケースの斜視図である。FIG. 1 is a perspective view of an electronic device case of the present invention.

【図2】本発明の電子機器ケースの正面図である。FIG. 2 is a front view of an electronic device case according to the present invention.

【図3】本発明の電子機器ケースの背面図である。FIG. 3 is a rear view of the electronic device case of the present invention.

【図4】本発明の電子機器ケースの断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view of an electronic device case of the present invention.

【図5】一体成型されたウィンドウとスイッチボタンの
構成図である。
FIG. 5 is a configuration diagram of a window and a switch button that are integrally molded.

【図6】本発明の変形例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a modified example of the present invention.

【図7】本発明の変形例の他の例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing another example of the modification of the present invention.

【図8】従来の電子器ケースの正面図である。FIG. 8 is a front view of a conventional electronic device case.

【図9】従来の電子器ケースの側面図である。FIG. 9 is a side view of a conventional electronic device case.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 電子機器ケース 1−1 ケース上部 1−2 ケース下部 2 ウィンドウ 3,3−1.3−2,3−3,3−4,3−5,3−6
スイッチボタン 4 レベル表示器 5 緩衝ゴム 6−1,6−2,6−3,6−4 ケーブル挿通孔 7 電源ケーブル 11 表示パネル 12,12−1,12−2,12−3,12−4,12
−5,12−6 ランナー部 13 操作片 20,21,105 回路基板 22,106 押しボタンスイッチ 23 表示素子 24 ランプ 100 シャーシ 102 パネル 103 表示窓 107 アクチエータ 111 操作ボタン 112 当接部 113 連結片 114 スリット
1 Electronic Equipment Case 1-1 Case Upper Part 1-2 Case Lower Part 2 Window 3,3-1.3-2,3-3,3-4,3-5,3-6
Switch button 4 Level indicator 5 Buffer rubber 6-1, 6-2, 6-3, 6-4 Cable insertion hole 7 Power cable 11 Display panel 12, 12-1, 12-2, 12-3, 12-4 , 12
-5, 12-6 Runner section 13 Operation piece 20, 21, 105 Circuit board 22, 106 Push button switch 23 Display element 24 Lamp 100 Chassis 102 Panel 103 Display window 107 Actuator 111 Operation button 112 Abutment section 113 Connecting piece 114 Slit

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】押しボタンスイッチと表示素子とを少なく
とも備える回路基板が、前面にほぼ平行に収納される箱
状の電子機器ケースにおいて、 前記電子機器ケースの前面に、前記押しボタンスイッチ
を操作するスイッチボタンが貫通される複数の貫通孔
と、前記表示素子の表示情報が表示されるパネルを外部
から観察できるウィンドウが嵌め込まれる表示用空間部
とが形成されており、 前記ウィンドウと前記スイッチボタンとを一体成型する
ことにより、前記回路基板に前記ウィンドウを、前記電
子機器ケースに前記表示板を位置決めして嵌め込むこと
で、前記スイッチボタンを前記押しボタンスイッチに対
して自動的に位置決めできるようにしたことを特徴とす
る電子機器ケース構造。
1. A box-shaped electronic device case in which a circuit board including at least a push button switch and a display element is housed substantially parallel to the front surface, and the push button switch is operated on the front surface of the electronic device case. A plurality of through holes through which the switch button is penetrated, and a display space into which a window for observing the panel on which the display information of the display element is displayed are fitted are formed, and the window and the switch button By integrally molding, the window can be positioned on the circuit board and the display plate can be positioned and fitted into the electronic device case so that the switch button can be automatically positioned with respect to the push button switch. An electronic device case structure characterized by the above.
【請求項2】前記ウィンドウと前記スイッチボタンと
は、スモークの透明合成樹脂により一体成型されてお
り、前記電子機器ケースの前面から若干突出した前記ス
イッチボタンを操作した時に、前記スイッチボタン内に
設けた発光手段が点灯されることを特徴とする請求項1
記載の電子機器ケース構造。
2. The window and the switch button are integrally molded of smoked transparent synthetic resin, and provided inside the switch button when the switch button slightly protruding from the front surface of the electronic device case is operated. The light emitting means is turned on.
Electronic device case structure described.
JP4472394A 1994-02-21 1994-02-21 Electronic device case structure Expired - Lifetime JP2857314B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4472394A JP2857314B2 (en) 1994-02-21 1994-02-21 Electronic device case structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4472394A JP2857314B2 (en) 1994-02-21 1994-02-21 Electronic device case structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07235777A true JPH07235777A (en) 1995-09-05
JP2857314B2 JP2857314B2 (en) 1999-02-17

Family

ID=12699361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4472394A Expired - Lifetime JP2857314B2 (en) 1994-02-21 1994-02-21 Electronic device case structure

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2857314B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016118881A (en) * 2014-12-19 2016-06-30 カシオ計算機株式会社 Board holding structure and electronic apparatus
WO2017204031A1 (en) * 2016-05-25 2017-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 Electronic device
US11815793B2 (en) 2020-09-29 2023-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus including image capturing unit configured to be movable

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3102776U (en) 2004-01-13 2004-07-15 株式会社コンド電機 Surge absorbing element

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016118881A (en) * 2014-12-19 2016-06-30 カシオ計算機株式会社 Board holding structure and electronic apparatus
WO2017204031A1 (en) * 2016-05-25 2017-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 Electronic device
US11815793B2 (en) 2020-09-29 2023-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus including image capturing unit configured to be movable

Also Published As

Publication number Publication date
JP2857314B2 (en) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3765683B2 (en) Illuminated switch device
US7173204B2 (en) Control panel assembly with moveable illuminating button and method of making the same
US7312413B2 (en) Electronic device and key assembly thereof
JP2857314B2 (en) Electronic device case structure
US4920243A (en) Push button switch device with illuminating means
JP2004221078A (en) Push-button switch with led indicator
JPH11154437A (en) Switch device for steering wheel
US6822155B2 (en) Key to switch for electronic musical instrument
JP3718974B2 (en) Electronic musical instrument keyboard device
JP4470731B2 (en) Operation panel unit
JPH0535539Y2 (en)
JPS5922563Y2 (en) Controller unit of programmable control device
JP3902485B2 (en) Electronic musical instrument key top switch
JPH07235973A (en) Pushbutton device for interphone
JP3946539B2 (en) Electronic musical instrument key top switch
JPH0451383Y2 (en)
JP3700430B2 (en) Keyboard device
JPH0560955U (en) control panel
JPH0327304Y2 (en)
JP2590410Y2 (en) Key Top Guide for Electronic Musical Instruments
JPS5826427Y2 (en) Self-illuminated push button key
JP4483564B2 (en) Switch panel
JP4079166B2 (en) Electronic musical instrument keyboard device
JPH0142076B2 (en)
JPS643234Y2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981117