JPH07212980A - バッテリの充・放電装置 - Google Patents
バッテリの充・放電装置Info
- Publication number
- JPH07212980A JPH07212980A JP6001815A JP181594A JPH07212980A JP H07212980 A JPH07212980 A JP H07212980A JP 6001815 A JP6001815 A JP 6001815A JP 181594 A JP181594 A JP 181594A JP H07212980 A JPH07212980 A JP H07212980A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- batteries
- battery
- charging
- charger
- input power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0013—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
- H02J7/0024—Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 複数のバッテリの1個が異常となった場合で
もバッテリの充電/放電ができるようにすることを目的
とする。 【構成】 複数のバッテリB1〜B3を充電する充電器
3と、該充電器3により充電される複数のバッテリB1
〜B3と、複数のバッテリB1〜B3に対し、ダイオー
ドのカソードがバッテリの正側に、ダイオードのアノー
ドがバッテリの負側になるようにそれぞれ並列接続した
ダイオードD1〜D3とを設け、複数のバッテリB1〜
B3を直列接続して放電するように構成する。
もバッテリの充電/放電ができるようにすることを目的
とする。 【構成】 複数のバッテリB1〜B3を充電する充電器
3と、該充電器3により充電される複数のバッテリB1
〜B3と、複数のバッテリB1〜B3に対し、ダイオー
ドのカソードがバッテリの正側に、ダイオードのアノー
ドがバッテリの負側になるようにそれぞれ並列接続した
ダイオードD1〜D3とを設け、複数のバッテリB1〜
B3を直列接続して放電するように構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2個以上のバッテリ
(以下、「バッテリユニット」という)を有し、例えば
コンピュータのメモリ素子等の負荷にバッテリバックア
ップを行うための充・放電装置に関する。
(以下、「バッテリユニット」という)を有し、例えば
コンピュータのメモリ素子等の負荷にバッテリバックア
ップを行うための充・放電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は従来例の説明図である。図中、2
は負荷、3は充電器、BUTはバッテリユニット、B
1、B2、B3はバッテリ、D5、D6はダイオード、
E1は入力電源、V1は充電電圧を示す。
は負荷、3は充電器、BUTはバッテリユニット、B
1、B2、B3はバッテリ、D5、D6はダイオード、
E1は入力電源、V1は充電電圧を示す。
【0003】以下、図5に基づいて従来例を説明する。
入力電源E1は、通常時、負荷2に電源を供給するとと
もに、この入力電源E1から充電器3を経由して、バッ
テリユニットBUTを充電するものである。また、この
入力電源E1は、交流を整流した電源(AC/DCコン
バータ)も用いられている。
入力電源E1は、通常時、負荷2に電源を供給するとと
もに、この入力電源E1から充電器3を経由して、バッ
テリユニットBUTを充電するものである。また、この
入力電源E1は、交流を整流した電源(AC/DCコン
バータ)も用いられている。
【0004】負荷2は、例えばパーソナルコンピュータ
やメモリ素子等のバックアップ電源を必要とするもので
ある。充電器3は、バッテリユニットBUTを充電する
ものであり例えばDC/DCコンバータで構成される。
ダイオードD1、D2は、バッテリユニットBUTから
負荷2へ電源を供給するためのものであり、入力電源E
1が正常の場合は、入力電源E1がバッテリユニットB
UTに直接印加されるのを防止するものである。
やメモリ素子等のバックアップ電源を必要とするもので
ある。充電器3は、バッテリユニットBUTを充電する
ものであり例えばDC/DCコンバータで構成される。
ダイオードD1、D2は、バッテリユニットBUTから
負荷2へ電源を供給するためのものであり、入力電源E
1が正常の場合は、入力電源E1がバッテリユニットB
UTに直接印加されるのを防止するものである。
【0005】バッテリユニットBUTは、バッテリB
1、B2、B3を直列に接続したものである。まず、バ
ッテリユニットBUT充電時の説明をする。
1、B2、B3を直列に接続したものである。まず、バ
ッテリユニットBUT充電時の説明をする。
【0006】入力電源E1が印加されている場合は、入
力電源E1から負荷2へ電力を供給するとともに、入力
電源E1から充電器3を経由してバッテリユニットBU
T内のバッテリB1〜B3を充電電圧V1で充電するも
のであった。そして、バッテリの充電は、最初定電流で
行い、一定時間後は定電圧で行うものであった。
力電源E1から負荷2へ電力を供給するとともに、入力
電源E1から充電器3を経由してバッテリユニットBU
T内のバッテリB1〜B3を充電電圧V1で充電するも
のであった。そして、バッテリの充電は、最初定電流で
行い、一定時間後は定電圧で行うものであった。
【0007】次に、バッテリユニットBUT放電時の説
明をする。入力電源E1が停電時は、バッテリユニット
BUTからダイオードD5、D6を介して負荷2へ電力
を供給するものであった。
明をする。入力電源E1が停電時は、バッテリユニット
BUTからダイオードD5、D6を介して負荷2へ電力
を供給するものであった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のものにおい
ては、次のような課題があった。 :バッテリユニットBUTのバッテリB1〜B3はシ
リーズ(直列)に接続されているため、バッテリの1
個、例えば、バッテリB2がオープン状態になった場
合、バッテリB1からバッテリB3のラインが切断され
るため、バッテリユニットBUTの充・放電が不可能と
なる。
ては、次のような課題があった。 :バッテリユニットBUTのバッテリB1〜B3はシ
リーズ(直列)に接続されているため、バッテリの1
個、例えば、バッテリB2がオープン状態になった場
合、バッテリB1からバッテリB3のラインが切断され
るため、バッテリユニットBUTの充・放電が不可能と
なる。
【0009】:バッテリ充電時、充電器の充電電圧が
定電圧V1とすると、通常は各々のバッテリB1、B
2、B3にはV1/3の電圧が印加されている。しか
し、バッテリの1個、例えばB1がショート状態となる
と、バッテリB1、B2にはV1/2の電圧が印加され
ることになり、過充電となる。これにより、バッテリが
劣化してしまう危険があった。
定電圧V1とすると、通常は各々のバッテリB1、B
2、B3にはV1/3の電圧が印加されている。しか
し、バッテリの1個、例えばB1がショート状態となる
と、バッテリB1、B2にはV1/2の電圧が印加され
ることになり、過充電となる。これにより、バッテリが
劣化してしまう危険があった。
【0010】本発明は、このように従来の課題を解決
し、バッテリユニットBUT内の1個のバッテリが異常
になった場合でも、充電、放電ができることを目的とす
る。
し、バッテリユニットBUT内の1個のバッテリが異常
になった場合でも、充電、放電ができることを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図であり、図1中、図5と同じものは同じ符号で示して
ある。また、D1、D2、D3はダイオードを示す。
図であり、図1中、図5と同じものは同じ符号で示して
ある。また、D1、D2、D3はダイオードを示す。
【0012】本発明は上記の課題を解決するため、次の
ように構成した。バッテリB1〜B3を充電する充電器
3と、該充電器3により充電される複数のバッテリB1
〜B3と、前記複数のバッテリB1〜B3に対し、ダイ
オードのカソードがバッテリの正側に、ダイオードのア
ノードがバッテリの負側になるように、それぞれ並列に
接続したダイオードD1〜D3とを設け、前記複数のバ
ッテリB1〜B3を直列接続して放電する構成とした。
ように構成した。バッテリB1〜B3を充電する充電器
3と、該充電器3により充電される複数のバッテリB1
〜B3と、前記複数のバッテリB1〜B3に対し、ダイ
オードのカソードがバッテリの正側に、ダイオードのア
ノードがバッテリの負側になるように、それぞれ並列に
接続したダイオードD1〜D3とを設け、前記複数のバ
ッテリB1〜B3を直列接続して放電する構成とした。
【0013】
【作用】上記構成に基づく作用を、図1に基づいて説明
する。バッテリユニットBUTから負荷に対して、ダイ
オードD5、D6より電源供給、即ちバックアップ中
に、バッテリの1個、例えばバッテリB2がオープン状
態の異常となった場合、負荷へは、バッテリB1とB3
からダイオードD2を通してダイオードD5、D6より
電力供給が行われる。
する。バッテリユニットBUTから負荷に対して、ダイ
オードD5、D6より電源供給、即ちバックアップ中
に、バッテリの1個、例えばバッテリB2がオープン状
態の異常となった場合、負荷へは、バッテリB1とB3
からダイオードD2を通してダイオードD5、D6より
電力供給が行われる。
【0014】以上のようにして、バッテリバックアップ
中に、バッテリの1個がオープン状態の異常が発生して
も、バッテリ1個分の電圧を低下するだけで引き続きバ
ックアップが可能となる。
中に、バッテリの1個がオープン状態の異常が発生して
も、バッテリ1個分の電圧を低下するだけで引き続きバ
ックアップが可能となる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2〜図4は、本発明の実施例を示した図であ
り、図2〜図4中、図1、図5と同じものは、同じ符号
で示してある。また、S1〜S4はスイッチ、a、bは
端子、F1〜F3はヒューズ、A部はダイオード部、B
部はスイッチ部、C部はヒューズ部を示す。
する。図2〜図4は、本発明の実施例を示した図であ
り、図2〜図4中、図1、図5と同じものは、同じ符号
で示してある。また、S1〜S4はスイッチ、a、bは
端子、F1〜F3はヒューズ、A部はダイオード部、B
部はスイッチ部、C部はヒューズ部を示す。
【0016】(1)実施例におけるバッテリの充・放電
装置の回路構成の説明 実施例における回路構成を図2に示す。以下、図2に基
づいて実施例の回路構成を説明する。
装置の回路構成の説明 実施例における回路構成を図2に示す。以下、図2に基
づいて実施例の回路構成を説明する。
【0017】充電器3は、負荷(図示せず)に電力を供
給中の入力電源よりバッテリB1〜B3を充電するもの
である。ダイオードD5、D6は入力電源が停電時にバ
ッテリB1〜B3から負荷へ電力を供給するためのもの
である。
給中の入力電源よりバッテリB1〜B3を充電するもの
である。ダイオードD5、D6は入力電源が停電時にバ
ッテリB1〜B3から負荷へ電力を供給するためのもの
である。
【0018】バッテリB1〜B3は、例えば鉛蓄電池、
ニッケルカドミウム蓄電池等の充電が可能なものであ
る。ダイオード部(A部)には、ダイオードD1〜D3
が設けてあり、これらのダイオードD1〜D3は、バッ
テリB1〜B3が放電時に、バッテリB1〜B3に並列
(パラ)に接続されるものである。
ニッケルカドミウム蓄電池等の充電が可能なものであ
る。ダイオード部(A部)には、ダイオードD1〜D3
が設けてあり、これらのダイオードD1〜D3は、バッ
テリB1〜B3が放電時に、バッテリB1〜B3に並列
(パラ)に接続されるものである。
【0019】スイッチ部(B部)には、スイッチS1〜
S4が設けてあり、これらのスイッチS1〜S4には、
それぞれ切換接点である端子aとbが設けてある。スイ
ッチS1〜S4のそれぞれの可動接点は、バッテリB1
〜B3が放電時に端子aに接続され、バッテリB1〜B
3が充電時に端子bに接続されるものである。
S4が設けてあり、これらのスイッチS1〜S4には、
それぞれ切換接点である端子aとbが設けてある。スイ
ッチS1〜S4のそれぞれの可動接点は、バッテリB1
〜B3が放電時に端子aに接続され、バッテリB1〜B
3が充電時に端子bに接続されるものである。
【0020】ヒューズ部(C部)には、ヒューズF1〜
F3が設けてあり、これらのヒューズF1〜F3は、充
電時、バッテリB1〜B3がショート回路状態となり、
過電流が流れた場合、その回路をオープン状態にするも
のである。
F3が設けてあり、これらのヒューズF1〜F3は、充
電時、バッテリB1〜B3がショート回路状態となり、
過電流が流れた場合、その回路をオープン状態にするも
のである。
【0021】なお、負荷2と入力電源E1は、従来例と
同じものであるので図示を省略してある。 (2)バッテリの放電時の説明 図3は放電時の説明図である。以下、図3に基づいて、
バッテリの放電時(バッテリバックアップ時)の説明を
する。
同じものであるので図示を省略してある。 (2)バッテリの放電時の説明 図3は放電時の説明図である。以下、図3に基づいて、
バッテリの放電時(バッテリバックアップ時)の説明を
する。
【0022】入力電源が停電した場合、この入力電源の
停電を検出してスイッチ部(B部)の各スイッチS1〜
S4の可動接点を端子a側に接続する。これにより、負
荷(図示せず)に、ダイオードD6、バッテリB3、ヒ
ューズF3、スイッチS4の端子a、バッテリB2、ヒ
ューズF2、スイッチS3の端子a、バッテリB1、ヒ
ューズF1、ダイオードD5を通してバックアップ電源
が供給されることになる。
停電を検出してスイッチ部(B部)の各スイッチS1〜
S4の可動接点を端子a側に接続する。これにより、負
荷(図示せず)に、ダイオードD6、バッテリB3、ヒ
ューズF3、スイッチS4の端子a、バッテリB2、ヒ
ューズF2、スイッチS3の端子a、バッテリB1、ヒ
ューズF1、ダイオードD5を通してバックアップ電源
が供給されることになる。
【0023】この負荷へバッテリB1〜B3から電力を
供給中に、バッテリの1個、例えばバッテリB2がオー
プン状態の異常が発生した場合、負荷へは、ダイオード
D6、バッテリB3、ヒューズF3、ダイオードD2、
スイッチS3の端子a、バッテリB1、ヒューズF1、
ダイオードD5を通してバックアップ電源の供給を行う
ものである。
供給中に、バッテリの1個、例えばバッテリB2がオー
プン状態の異常が発生した場合、負荷へは、ダイオード
D6、バッテリB3、ヒューズF3、ダイオードD2、
スイッチS3の端子a、バッテリB1、ヒューズF1、
ダイオードD5を通してバックアップ電源の供給を行う
ものである。
【0024】このように、複数のバッテリの1個がオー
プン故障した場合でもバッテリ1個分の電圧を低下する
たけで引き続きバックアップが可能となり、また、バッ
クアップ中に不良バッテリの交換も可能となる。
プン故障した場合でもバッテリ1個分の電圧を低下する
たけで引き続きバックアップが可能となり、また、バッ
クアップ中に不良バッテリの交換も可能となる。
【0025】(3)バッテリの充電時の説明 図4は充電時の説明図である。以下図4に基づいて、バ
ッテリB1〜B3の充電動作を説明する。
ッテリB1〜B3の充電動作を説明する。
【0026】入力電源E1から負荷2へ電源が供給され
ている場合、この入力電源を検出してスイッチ部の各ス
イッチS1〜S4の可動接点を端子b側に接続する。こ
れにより、負荷に接続された入力電源から充電器3に電
源が供給されると、バッテリB1〜B3の充電は、充電
器3からヒューズF1、バッテリB1、スイッチS3の
端子bを通して、また、充電器3からスイッチS1の端
子b、ヒューズF2、バッテリB2、スイッチS4の端
子bを通して、さらに充電器3からスイッチS2の端子
b、ヒューズF3、バッテリB3を通してそれぞれ行わ
れる。
ている場合、この入力電源を検出してスイッチ部の各ス
イッチS1〜S4の可動接点を端子b側に接続する。こ
れにより、負荷に接続された入力電源から充電器3に電
源が供給されると、バッテリB1〜B3の充電は、充電
器3からヒューズF1、バッテリB1、スイッチS3の
端子bを通して、また、充電器3からスイッチS1の端
子b、ヒューズF2、バッテリB2、スイッチS4の端
子bを通して、さらに充電器3からスイッチS2の端子
b、ヒューズF3、バッテリB3を通してそれぞれ行わ
れる。
【0027】これらのバッテリB1〜B3の充電中に、
バッテリの1個、例えばバッテリB2がオープン状態の
異常となっても、バッテリB1〜B3は充電器出力に対
して並列接続のため、バッテリB1、B3に充電が可能
である。
バッテリの1個、例えばバッテリB2がオープン状態の
異常となっても、バッテリB1〜B3は充電器出力に対
して並列接続のため、バッテリB1、B3に充電が可能
である。
【0028】また、バッテリB1〜B3の充電中に、バ
ッテリの1個、例えばバッテリB2がショート(短絡)
状態の異常となった場合、充電器3、スイッチS4の接
点b、バッテリB2、ヒューズF2、スイッチS1の接
点bのショート回路が構成される。これにより、このシ
ョート回路に過電流が流れ、ヒューズF2が切断するこ
とになり、この故障したバッテリB2を充電回路からオ
ープン状態にすることができる。
ッテリの1個、例えばバッテリB2がショート(短絡)
状態の異常となった場合、充電器3、スイッチS4の接
点b、バッテリB2、ヒューズF2、スイッチS1の接
点bのショート回路が構成される。これにより、このシ
ョート回路に過電流が流れ、ヒューズF2が切断するこ
とになり、この故障したバッテリB2を充電回路からオ
ープン状態にすることができる。
【0029】このため、バッテリB1、B3は、引き続
き充電が可能なものである。 (他の実施例)以上実施例について説明したが、本発明
は次のようにしても実施可能である。
き充電が可能なものである。 (他の実施例)以上実施例について説明したが、本発明
は次のようにしても実施可能である。
【0030】(1)前記実施例で充電器3の入力電源と
して負荷に供給される入力電源を用いたが、別の電源で
ある交流電源を整流する充電器(AC/DCコンバー
タ)を用いることができる。
して負荷に供給される入力電源を用いたが、別の電源で
ある交流電源を整流する充電器(AC/DCコンバー
タ)を用いることができる。
【0031】(2)前記スイッチS1〜S4の端子a、
bの切換えは、入力電源の供給状態を検出して自動的に
行うことができ、また、これらのスイッチS1〜S4は
機械スイッチでなく電子スイッチ、例えばトランジス
タ、FET等を用いることができる。
bの切換えは、入力電源の供給状態を検出して自動的に
行うことができ、また、これらのスイッチS1〜S4は
機械スイッチでなく電子スイッチ、例えばトランジス
タ、FET等を用いることができる。
【0032】(3)前記実施例では、3個のバッテリを
使用した例を示したが、2個以上であれば実施可能であ
る。
使用した例を示したが、2個以上であれば実施可能であ
る。
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば次のよう
な効果がある。複数のバッテリの1個にオープン状態の
異常が発生した場合でも他の正常のバッテリに対して充
・放電が可能となる。また、複数のバッテリの1個にシ
ョート状態の異常が発生した場合は、ヒューズで切断す
ることにより、他の正常なバッテリを用いて充・放電が
可能となる。
な効果がある。複数のバッテリの1個にオープン状態の
異常が発生した場合でも他の正常のバッテリに対して充
・放電が可能となる。また、複数のバッテリの1個にシ
ョート状態の異常が発生した場合は、ヒューズで切断す
ることにより、他の正常なバッテリを用いて充・放電が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】実施例における回路構成図である。
【図3】実施例における放電時の説明図である。
【図4】実施例における充電時の説明図である。
【図5】従来例の説明図である。
3 充電器 B1、B2、B3 バッテリ BUT バッテリユニット D1〜D3、D5、D6 ダイオード
Claims (3)
- 【請求項1】 複数のバッテリ(B1〜B3)を充電す
る充電器(3)と、 該充電器(3)により充電される複数のバッテリ(B1
〜B3)と、 前記複数のバッテリ(B1〜B3)に対し、ダイオード
のカソードがバッテリの正側に、ダイオードのアノード
がバッテリの負側になるようにそれぞれ並列接続したダ
イオード(D1〜D3)とを設け、 前記複数のバッテリ(B1〜B3)を直列接続して放電
することを特徴としたバッテリの充・放電装置。 - 【請求項2】 前記複数のバッテリ(B1〜B3)を並
列接続して充電し、直列接続して放電するスイッチ部を
設けることを特徴とした請求項1記載のバッテリ充・放
電装置。 - 【請求項3】 前記複数のバッテリの前段にそれぞれヒ
ューズ(F1〜F3)を設けることを特徴とした請求項
2記載のバッテリの充・放電装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6001815A JPH07212980A (ja) | 1994-01-13 | 1994-01-13 | バッテリの充・放電装置 |
US08/306,371 US5747966A (en) | 1994-01-13 | 1994-09-15 | Battery charging/discharging apparatus with serial battery connection |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6001815A JPH07212980A (ja) | 1994-01-13 | 1994-01-13 | バッテリの充・放電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07212980A true JPH07212980A (ja) | 1995-08-11 |
Family
ID=11512070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6001815A Withdrawn JPH07212980A (ja) | 1994-01-13 | 1994-01-13 | バッテリの充・放電装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5747966A (ja) |
JP (1) | JPH07212980A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021072663A (ja) * | 2019-10-29 | 2021-05-06 | 株式会社ジェイ・エム・エス | 電源制御装置 |
WO2022176592A1 (ja) * | 2021-02-22 | 2022-08-25 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載用切替装置 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9818070D0 (en) * | 1998-08-20 | 1998-10-14 | Gunton Bruce S | Aperture closures |
KR20000057966A (ko) * | 1999-02-12 | 2000-09-25 | 오세광 | 충전용 배터리 관리기 및 그 관리기에 의한 충전용 배터리관리 방법 |
US6172479B1 (en) | 1999-03-04 | 2001-01-09 | Baxter International Inc. | Battery control circuit |
US6326767B1 (en) | 1999-03-30 | 2001-12-04 | Shoot The Moon Products Ii, Llc | Rechargeable battery pack charging system with redundant safety systems |
AUPR269301A0 (en) * | 2001-01-24 | 2001-02-22 | Cochlear Limited | Power supply for a cochlear implant |
US8026637B2 (en) | 2001-01-24 | 2011-09-27 | Cochlear Limited | Power supply having an auxiliary power cell |
CN100359780C (zh) * | 2003-04-04 | 2008-01-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 连接状态可控的可充电电池单元及组合电池 |
CN1309144C (zh) * | 2003-04-04 | 2007-04-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 具有冗余电池单元的电池 |
JP2004357481A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 複数のバッテリを充電する方法と放電する方法 |
CN100385767C (zh) * | 2005-01-14 | 2008-04-30 | 杨福义 | 多功能镍氢、镍镉电池充电装置 |
US20100289447A1 (en) * | 2009-05-18 | 2010-11-18 | Dobson Eric L | System and method for power management of energy storage devices |
JP6223171B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2017-11-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 蓄電装置の制御システム、蓄電システム、及び電気機器 |
US9385542B2 (en) | 2014-06-26 | 2016-07-05 | Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company, Limited | Serial multi-battery charger with independent simultaneous charge and discharge |
CN105471001A (zh) * | 2014-08-19 | 2016-04-06 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种使用多电芯电池的移动终端及其充放电电路 |
CN107078360A (zh) * | 2014-08-22 | 2017-08-18 | 佩颂股份有限公司 | 在能量系统中进行串级动态重新配置的方法和装置 |
KR102259215B1 (ko) * | 2016-09-01 | 2021-05-31 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 보호 장치 |
CN106696748B (zh) * | 2017-01-25 | 2019-06-28 | 华为技术有限公司 | 一种充电桩系统 |
WO2018151110A1 (ja) * | 2017-02-14 | 2018-08-23 | ヤマハ発動機株式会社 | 給電回路 |
WO2023174713A1 (de) * | 2022-03-18 | 2023-09-21 | Siemens Aktiengesellschaft | Entladesystem und verfahren zum entladen wenigstens einer elektrischen speichereinheit |
EP4246759A1 (de) * | 2022-03-18 | 2023-09-20 | Siemens Aktiengesellschaft | Entladesystem und verfahren zum entladen wenigstens einer elektrischen speichereinheit |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1583865A (en) * | 1976-07-23 | 1981-02-04 | Post Office | Battery charging apparatus |
US4713597A (en) * | 1985-12-04 | 1987-12-15 | Powerplex Technologies, Inc. | Silicon diode looping element for protecting a battery cell |
US4719401A (en) * | 1985-12-04 | 1988-01-12 | Powerplex Technologies, Inc. | Zener diode looping element for protecting a battery cell |
JPH088116B2 (ja) * | 1988-07-01 | 1996-01-29 | トヨタ自動車株式会社 | 金属・ハロゲン電池の均等化のための完全放電方法およびこれに用いられる金属・ハロゲン電池 |
US4869975A (en) * | 1988-09-06 | 1989-09-26 | Honeywell Inc. | Overvoltage control circuit for a reserve battery |
-
1994
- 1994-01-13 JP JP6001815A patent/JPH07212980A/ja not_active Withdrawn
- 1994-09-15 US US08/306,371 patent/US5747966A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021072663A (ja) * | 2019-10-29 | 2021-05-06 | 株式会社ジェイ・エム・エス | 電源制御装置 |
WO2022176592A1 (ja) * | 2021-02-22 | 2022-08-25 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載用切替装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5747966A (en) | 1998-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07212980A (ja) | バッテリの充・放電装置 | |
US6051955A (en) | Protection circuit and battery unit | |
US8508190B2 (en) | Assembled battery system and assembled battery protection device | |
US20120169124A1 (en) | Output circuit for power supply system | |
US5179337A (en) | Over-discharge protection for rechargeable batteries | |
JP4627588B2 (ja) | 電池パックとその検査装置 | |
US20060049804A1 (en) | Protection method, control circuit, and battery unit | |
US11735953B2 (en) | Apparatus and method for controlling battery module, power supply device and system | |
JPH04331425A (ja) | 過充電防止装置、過放電防止装置、過充電・過放電防止装置、プリント基板並びにバッテリーパック | |
JP2016073020A (ja) | 無停電電源装置及び無停電電源装置システム | |
US11909253B2 (en) | Power supply circuit | |
CN113078714A (zh) | 一种储能系统及储能系统控制方法 | |
JP2002058170A (ja) | 無停電電源装置 | |
JP2001112182A (ja) | 二次電池の保護回路 | |
JP2018117438A (ja) | リチウムイオンキャパシタを備えた電源モジュール | |
JP3331200B2 (ja) | モジュール電池の保護装置及び蓄電装置 | |
JPH0965582A (ja) | 太陽電池を利用した電源システム | |
JP5890341B2 (ja) | 蓄電装置 | |
AU2002255146B2 (en) | Power supply | |
US7230353B2 (en) | Charging circuit in uninterruptible power supply system | |
CN113193646B (zh) | 供电装置、方法及系统 | |
EP3772153B1 (en) | Battery protection system | |
US20160352126A1 (en) | Compulsory charging and protective circuit for secondary battery after being over discharged | |
CN114256956A (zh) | 直流供电系统 | |
JPH01298649A (ja) | 燃料電池の放電制御回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010403 |