JPH07202075A - 半導体モジュール - Google Patents
半導体モジュールInfo
- Publication number
- JPH07202075A JPH07202075A JP34953093A JP34953093A JPH07202075A JP H07202075 A JPH07202075 A JP H07202075A JP 34953093 A JP34953093 A JP 34953093A JP 34953093 A JP34953093 A JP 34953093A JP H07202075 A JPH07202075 A JP H07202075A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring board
- semiconductor module
- conductor layer
- metal case
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0284—Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/05—Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
Landscapes
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】不要輻射の放射を防止した半導体モジュールに
おいて、その製造工程数の削減、モジュールの小型化を
図ること。 【構成】半導体素子を含む電子部品41a〜41dを表
面が導体層で被覆された配線基板30に実装および配線
し、そして、配線基板30から切り出された配線基板4
3を折り曲げ、この配線基板43から、不要輻射の放射
を遮断する金属ケースとして機能する筐体を形成するこ
とにより、配線基板43と金属ケースとが一体となった
半導体モジュール44を構成する。
おいて、その製造工程数の削減、モジュールの小型化を
図ること。 【構成】半導体素子を含む電子部品41a〜41dを表
面が導体層で被覆された配線基板30に実装および配線
し、そして、配線基板30から切り出された配線基板4
3を折り曲げ、この配線基板43から、不要輻射の放射
を遮断する金属ケースとして機能する筐体を形成するこ
とにより、配線基板43と金属ケースとが一体となった
半導体モジュール44を構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体モジュールに係
り、特に不要輻射の低減を考慮した半導体モジュールの
改良に関する。
り、特に不要輻射の低減を考慮した半導体モジュールの
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報通信機器等の電子機器から放
射される電磁波により、他の電子機器が悪影響を受けな
いように、不要幅射の低減について規制(例えばVCC
I)がひかれている。このため、不要幅射のレベルを規
制値以下にするために種々の技術が研究・開発されてい
る。
射される電磁波により、他の電子機器が悪影響を受けな
いように、不要幅射の低減について規制(例えばVCC
I)がひかれている。このため、不要幅射のレベルを規
制値以下にするために種々の技術が研究・開発されてい
る。
【0003】例えば、情報通信機器用の半導体モジュー
ルの場合には、次のようにして不要幅射の低減を図って
いる。
ルの場合には、次のようにして不要幅射の低減を図って
いる。
【0004】図11,図12は、従来の情報通信機器用
の半導体モジュールの構成を示す斜視図であり、図11
は配線基板82に筐体としての金属ケース81が被さっ
た状態を示し、図12は配線基板82に金属ケース81
を被せる前の状態を示している。
の半導体モジュールの構成を示す斜視図であり、図11
は配線基板82に筐体としての金属ケース81が被さっ
た状態を示し、図12は配線基板82に金属ケース81
を被せる前の状態を示している。
【0005】配線基板82上には能動電子部品85aや
受動電子部品85b〜85fの電子部品が搭載されてお
り、この配線基板82は外部接続用端子83a〜83d
を介して他の配線基板等に接続されるようになってい
る。
受動電子部品85b〜85fの電子部品が搭載されてお
り、この配線基板82は外部接続用端子83a〜83d
を介して他の配線基板等に接続されるようになってい
る。
【0006】金属ケース81は電波の不要幅射を低減す
るための遮断部材であり、この金属ケース81は電子部
品85a〜85fを実装した配線基板82に保持部84
a,84bにおいてはんだ付けされ、機械的な保持と接
地電極面に電気的な導通をとっている。
るための遮断部材であり、この金属ケース81は電子部
品85a〜85fを実装した配線基板82に保持部84
a,84bにおいてはんだ付けされ、機械的な保持と接
地電極面に電気的な導通をとっている。
【0007】このように構成された半導体モジュールに
よれば、電子部品85a〜85fおよび配線基板から放
射される電磁波は、金属ケース81によって吸収された
り、減衰されたりして、半導体モジュールの外部に漏れ
る電磁波を低減できるようになる。
よれば、電子部品85a〜85fおよび配線基板から放
射される電磁波は、金属ケース81によって吸収された
り、減衰されたりして、半導体モジュールの外部に漏れ
る電磁波を低減できるようになる。
【0008】しかしながら、従来の半導体モジュールに
は以下のような問題があった。
は以下のような問題があった。
【0009】すなわち、電波の不要幅射を低減するため
に配線基板82と別個の金属ケース81が必要になる結
果、金属ケース81となる金属板の加工、金属ケース8
1の取り付けという工数の増加や、価格の上昇や、金属
ケース81の機械的強度を確保するために厚い配線基板
82を使用しなければならず、モジュールの小型化が困
難になるなどの種々の問題があった。
に配線基板82と別個の金属ケース81が必要になる結
果、金属ケース81となる金属板の加工、金属ケース8
1の取り付けという工数の増加や、価格の上昇や、金属
ケース81の機械的強度を確保するために厚い配線基板
82を使用しなければならず、モジュールの小型化が困
難になるなどの種々の問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、半導体モ
ジュールからの不要輻射を低減するために、筐体として
配線基板と別個の金属ケースを用いていたので、製造工
程数の増加や、モジュールの小型化が困難であるなどの
種々の問題があった。
ジュールからの不要輻射を低減するために、筐体として
配線基板と別個の金属ケースを用いていたので、製造工
程数の増加や、モジュールの小型化が困難であるなどの
種々の問題があった。
【0011】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、従来よりも問題が少な
い不要輻射を低減できる半導体モジュールを提供するこ
とにある。
ので、その目的とするところは、従来よりも問題が少な
い不要輻射を低減できる半導体モジュールを提供するこ
とにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の半導体モジュールは、半導体素子を含む
複数の電子部品を配線基板に実装および配線してなる半
導体モジュールにおいて、前記配線基板を導体層で被覆
し、且つ前記配線基板を折り曲げて前記半導体モジュー
ルの筐体とした構成になっている。
めに、本発明の半導体モジュールは、半導体素子を含む
複数の電子部品を配線基板に実装および配線してなる半
導体モジュールにおいて、前記配線基板を導体層で被覆
し、且つ前記配線基板を折り曲げて前記半導体モジュー
ルの筐体とした構成になっている。
【0013】
【作用】本発明の半導体モジュールによれば、半導体モ
ジュールの筐体が導体層で被覆された配線基板を折り曲
げて形成され、配線基板と金属ケースとが一体になった
構成になっているので、配線基板と金属ケースとが別個
である従来の半導体モジュールの場合のように、製造工
程数が増加したり、モジュールの小型化が困難になると
いう問題がない。
ジュールの筐体が導体層で被覆された配線基板を折り曲
げて形成され、配線基板と金属ケースとが一体になった
構成になっているので、配線基板と金属ケースとが別個
である従来の半導体モジュールの場合のように、製造工
程数が増加したり、モジュールの小型化が困難になると
いう問題がない。
【0014】すなわち、本発明の場合、金属ケースの役
割を果たす筐体は配線基板から形成されることになる
が、配線基板は金属ケースに比べて一般に薄く、配線基
板を折り曲げた後、はんだ等を用いなくても機械的に接
着でき、従来のように配線基板を金属ケースを取り付け
るための特別の接着工程が無くなり、製造工程数の削減
が図れるようになる。
割を果たす筐体は配線基板から形成されることになる
が、配線基板は金属ケースに比べて一般に薄く、配線基
板を折り曲げた後、はんだ等を用いなくても機械的に接
着でき、従来のように配線基板を金属ケースを取り付け
るための特別の接着工程が無くなり、製造工程数の削減
が図れるようになる。
【0015】また、上述したように、金属ケースの役割
を果たす筐体が配線基板から形成されることにより、従
来のように金属ケースの機械的強度を確保するために、
厚い配線基板を使用する必要が無くなり、モジュールの
小型化が図れる。
を果たす筐体が配線基板から形成されることにより、従
来のように金属ケースの機械的強度を確保するために、
厚い配線基板を使用する必要が無くなり、モジュールの
小型化が図れる。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例を説明す
る。
る。
【0017】図1は本発明の第1の実施例に係る情報通
信機器用の半導体モジュールの斜視上面図、図2は同半
導体モジュールの斜視下面図、図3は図2のA−A´に
沿う断面斜視図である。
信機器用の半導体モジュールの斜視上面図、図2は同半
導体モジュールの斜視下面図、図3は図2のA−A´に
沿う断面斜視図である。
【0018】半導体モジュールは、大きく分けて、配線
基板11と、この配線基板11の裏面に形成された外部
接続用端子12a〜12fと、配線基板11の主面側に
実装された電子部品13a〜13dと、これら電子部品
13a〜13dをモールドする樹脂14とから構成され
ている。本実施例では、半導体チップをパッケージに収
めたものを電子部品13bとしている。
基板11と、この配線基板11の裏面に形成された外部
接続用端子12a〜12fと、配線基板11の主面側に
実装された電子部品13a〜13dと、これら電子部品
13a〜13dをモールドする樹脂14とから構成され
ている。本実施例では、半導体チップをパッケージに収
めたものを電子部品13bとしている。
【0019】配線基板11は箱型の形状をしており、こ
の配線基板11は、筐体として使用されるとともに、不
要輻射を低減するための従来の金属ケースの役割も果た
している。
の配線基板11は、筐体として使用されるとともに、不
要輻射を低減するための従来の金属ケースの役割も果た
している。
【0020】すなわち、従来の場合、配線基板と金属ケ
ースとは別個のものであったが、本実施例の半導体モジ
ュールは、後述するように、配線基板となる基板を切っ
たり、折り曲げたりして、箱型に組み立てることによ
り、配線基板と金属ケースとが一体的な構造になってい
る。
ースとは別個のものであったが、本実施例の半導体モジ
ュールは、後述するように、配線基板となる基板を切っ
たり、折り曲げたりして、箱型に組み立てることによ
り、配線基板と金属ケースとが一体的な構造になってい
る。
【0021】外部接続用端子12a〜12fは、半導体
モジュールと外部との電気的な接続を取るためのもので
ある。電子部品13a〜13dは配線基板11の主面上
に実装され、モールド樹脂14で覆われることで機械的
な保護がなされている。
モジュールと外部との電気的な接続を取るためのもので
ある。電子部品13a〜13dは配線基板11の主面上
に実装され、モールド樹脂14で覆われることで機械的
な保護がなされている。
【0022】図4は、配線基板11の具体的な構成を示
す断面図である。図中、21a,21bはアラミドエポ
キシ、ポリイミド等の絶縁材料で形成された絶縁基板を
示している。
す断面図である。図中、21a,21bはアラミドエポ
キシ、ポリイミド等の絶縁材料で形成された絶縁基板を
示している。
【0023】これら絶縁基板21a,21b上には、電
子部品を実装したり、電子部品間の電気的な接続を取る
ための導体層22a,22bが設けられている。これら
導体層22a,22bは、銅、ニッケル、金等の金属材
料で形成されている。
子部品を実装したり、電子部品間の電気的な接続を取る
ための導体層22a,22bが設けられている。これら
導体層22a,22bは、銅、ニッケル、金等の金属材
料で形成されている。
【0024】導体層22bは、絶縁基板21aに開孔さ
れたスルーホール23a,23cを介して導体層22a
に接続している。また、導体層22aは、スルーホール
23b,23dを介して、導体層24,パッド25に接
続している。配線基板11の表面および裏面は、外部と
の電気的な接続を取るための領域を除いて、ソルダーレ
ジスト膜26a、26bにより被覆されている。
れたスルーホール23a,23cを介して導体層22a
に接続している。また、導体層22aは、スルーホール
23b,23dを介して、導体層24,パッド25に接
続している。配線基板11の表面および裏面は、外部と
の電気的な接続を取るための領域を除いて、ソルダーレ
ジスト膜26a、26bにより被覆されている。
【0025】図5および図6は、本実施例の半導体モジ
ュールの製造方法を示す工程図である。
ュールの製造方法を示す工程図である。
【0026】まず、図5(a)に示すように、アラミド
エポキシなどよりなる絶縁基板32の両面に、銅などよ
りなる導体層31a、31bを固着する。絶縁基板32
の厚みは、例えば、アラミドエポキシの場合で60μm
程度以上である。また、導体層31a,31bの厚み
は、10〜80μm程度である。
エポキシなどよりなる絶縁基板32の両面に、銅などよ
りなる導体層31a、31bを固着する。絶縁基板32
の厚みは、例えば、アラミドエポキシの場合で60μm
程度以上である。また、導体層31a,31bの厚み
は、10〜80μm程度である。
【0027】すなわち、本実施例では、絶縁基板32の
主面側に微細な配線層を形成するために導体層31bを
薄く、一方、裏面側には機械的強度の保持のため、導体
層31aを厚く形成する。
主面側に微細な配線層を形成するために導体層31bを
薄く、一方、裏面側には機械的強度の保持のため、導体
層31aを厚く形成する。
【0028】例えば、裏面には300〜500μm程度
の大きな外部接続用端子のパターンを形成する場合であ
れば、導体層31aの厚さは80μm程度まで厚くして
もかまわない。
の大きな外部接続用端子のパターンを形成する場合であ
れば、導体層31aの厚さは80μm程度まで厚くして
もかまわない。
【0029】次に図5(b)に示すように、導体層31
a,31b上にドライフィルムや液状レジスト等のエッ
チングレジスト膜(不図示)を塗布、硬化、パターニン
グして、レジストパターンを形成した後、導体層31a
をエッチングし、開口パターン33a,33bを形成す
る。この後、上記エッチングレジスト膜を除去する。
a,31b上にドライフィルムや液状レジスト等のエッ
チングレジスト膜(不図示)を塗布、硬化、パターニン
グして、レジストパターンを形成した後、導体層31a
をエッチングし、開口パターン33a,33bを形成す
る。この後、上記エッチングレジスト膜を除去する。
【0030】上記エッチングは、例えば、過硫酸アンモ
ニウムなどの溶液を用いて行ない、そして、エッチング
レジスト膜の除去は、例えば、アセトンなどの溶液を用
いて行なう。
ニウムなどの溶液を用いて行ない、そして、エッチング
レジスト膜の除去は、例えば、アセトンなどの溶液を用
いて行なう。
【0031】また、開口パターン33a,33bの径
は、後工程に形成されるスルーホールのそれに等しく、
通常、絶縁基板32の厚みと同等以上にとる。
は、後工程に形成されるスルーホールのそれに等しく、
通常、絶縁基板32の厚みと同等以上にとる。
【0032】次に図5(c)に示すように、開口パター
ン33a,33bをマスクとして、エキシマレーザなど
のレーザ照射を行ない、開口パターン33a,33bの
開孔内の絶縁基板32を除去して、スルーホール34
a、34bを形成する。
ン33a,33bをマスクとして、エキシマレーザなど
のレーザ照射を行ない、開口パターン33a,33bの
開孔内の絶縁基板32を除去して、スルーホール34
a、34bを形成する。
【0033】次に図5(d)に示すように、スルーホー
ル34a,34b内の側壁にそれぞれ導体層35a,3
5bを形成し、絶縁基板32上の導体層31aをパター
ニングすることにより、導体パターンを形成する。導体
層35a,35bは、例えば、多層基板の製造に用いら
れている、無電解銅メッキと電解銅メッキとを併用する
方法で形成する。
ル34a,34b内の側壁にそれぞれ導体層35a,3
5bを形成し、絶縁基板32上の導体層31aをパター
ニングすることにより、導体パターンを形成する。導体
層35a,35bは、例えば、多層基板の製造に用いら
れている、無電解銅メッキと電解銅メッキとを併用する
方法で形成する。
【0034】次に図5(e)図に示すように、全面に絶
縁層36を形成してプリプレグした後、この絶縁層36
上に銅箔でラミネートされた導体層31cを形成する。
通常、絶縁層36の厚さは60μm程度以上、そして、
導体層31cの厚さは10〜80μm程度である。
縁層36を形成してプリプレグした後、この絶縁層36
上に銅箔でラミネートされた導体層31cを形成する。
通常、絶縁層36の厚さは60μm程度以上、そして、
導体層31cの厚さは10〜80μm程度である。
【0035】次に図5(f)に示すように、絶縁層36
にスルーホール34cおよび導体層35cを形成し、導
体パターンを作成する。これらの形成方法は、図5
(b)〜(d)で示した方法と同様な方法でなされる。
にスルーホール34cおよび導体層35cを形成し、導
体パターンを作成する。これらの形成方法は、図5
(b)〜(d)で示した方法と同様な方法でなされる。
【0036】なお、絶縁基板32の主面上に形成した導
体層は2層であるが、1層のみ、若しくは3層以上と多
層化することも可能である。
体層は2層であるが、1層のみ、若しくは3層以上と多
層化することも可能である。
【0037】次に図5(g)に示すように、導体層31
cをパターニングして導体パターンを形成し、そして、
導体層31aをパターニングして絶縁基板32の裏面に
外部接続用端子パターン37a,37bを形成する。更
に、導体層31a,31cのうち、電子部品が実装され
るパターンや、外部接続用端子パターン37a、37b
以外の表面を覆うソルダーレジスト膜38a,38bを
形成する。ここで、導体層31cからなる導体パターン
の形成は図5(b)で示した方法と同様な方法でなされ
る。
cをパターニングして導体パターンを形成し、そして、
導体層31aをパターニングして絶縁基板32の裏面に
外部接続用端子パターン37a,37bを形成する。更
に、導体層31a,31cのうち、電子部品が実装され
るパターンや、外部接続用端子パターン37a、37b
以外の表面を覆うソルダーレジスト膜38a,38bを
形成する。ここで、導体層31cからなる導体パターン
の形成は図5(b)で示した方法と同様な方法でなされ
る。
【0038】以上の工程により形成された配線基板30
の平面図を図6(a)に示す。同図中、40は配線パタ
ーンを示し、図5(g)は図6(a)のB−B´に沿う
断面図に相当する。
の平面図を図6(a)に示す。同図中、40は配線パタ
ーンを示し、図5(g)は図6(a)のB−B´に沿う
断面図に相当する。
【0039】次に第6(b)に示すように、電子部品4
1a〜41dをはんだや導電性の樹脂を用いて配線基板
30上に実装する。同図には、半導体チップとして表面
実装用のパッケージに収められているものが示されてい
るが、パッケージに収められていない半導体チップ、い
わゆるベアチップをフェースアップ実装、フェースダウ
ン実装することも可能である。
1a〜41dをはんだや導電性の樹脂を用いて配線基板
30上に実装する。同図には、半導体チップとして表面
実装用のパッケージに収められているものが示されてい
るが、パッケージに収められていない半導体チップ、い
わゆるベアチップをフェースアップ実装、フェースダウ
ン実装することも可能である。
【0040】次に図6(c)に示すように、電子部品上
にモールド樹脂42を塗布・硬化する。通常、モールド
樹脂はエポキシ系の樹脂が使用されるが、シリコーン樹
脂を使用しても良い。
にモールド樹脂42を塗布・硬化する。通常、モールド
樹脂はエポキシ系の樹脂が使用されるが、シリコーン樹
脂を使用しても良い。
【0041】次に図6(d)に示すように、金型とプレ
スなどを用いて、配線基板30から実際のモジュールと
なる配線基板43が切り出される。通常、モジュールと
なる配線基板43は元の配線基板30に比較して小さい
ため、同一配線基板30上に複数の配線基板43を形成
することにより、生産性を向上できる。なお、同図には
切り出された複数個のうちの1つの配線基板43が示さ
れている。
スなどを用いて、配線基板30から実際のモジュールと
なる配線基板43が切り出される。通常、モジュールと
なる配線基板43は元の配線基板30に比較して小さい
ため、同一配線基板30上に複数の配線基板43を形成
することにより、生産性を向上できる。なお、同図には
切り出された複数個のうちの1つの配線基板43が示さ
れている。
【0042】最後に、図6(e)に示すように、配線基
板43を折曲げて箱型にすることにより、半導体モジュ
ール44が完成する。
板43を折曲げて箱型にすることにより、半導体モジュ
ール44が完成する。
【0043】ここで、はんだ等を用いなくても配線基板
43は薄いため、72は機械的に接着されるので、はん
だ付け等の接着工程が省け、工程数の削減が図れる。こ
のような機械的な接着は配線基板43の裏面がCuで形
成されている場合でその厚さが35μmで可能である。
43は薄いため、72は機械的に接着されるので、はん
だ付け等の接着工程が省け、工程数の削減が図れる。こ
のような機械的な接着は配線基板43の裏面がCuで形
成されている場合でその厚さが35μmで可能である。
【0044】かくして本実施例によれば、筐体が導体層
で被覆された配線基板を折り曲げて形成され、配線基板
と金属ケースとが一体になった構成になっているので、
配線基板と金属ケースとが別個である従来の半導体モジ
ュールの場合のように、工程数が増加したり、モジュー
ルの小型化が困難になるという問題がない。
で被覆された配線基板を折り曲げて形成され、配線基板
と金属ケースとが一体になった構成になっているので、
配線基板と金属ケースとが別個である従来の半導体モジ
ュールの場合のように、工程数が増加したり、モジュー
ルの小型化が困難になるという問題がない。
【0045】すなわち、本実施例の場合、筐体(金属ケ
ース)は配線基板から形成されることになるが、配線基
板は金属ケースに比べて一般に薄く、配線基板を折り曲
げた後、はんだ等を用いなくても機械的に接着でき、従
来のように配線基板を金属ケースを取り付けるための特
別の接着工程が無くなり、工程数が低減する。
ース)は配線基板から形成されることになるが、配線基
板は金属ケースに比べて一般に薄く、配線基板を折り曲
げた後、はんだ等を用いなくても機械的に接着でき、従
来のように配線基板を金属ケースを取り付けるための特
別の接着工程が無くなり、工程数が低減する。
【0046】また、筐体(金属ケース)が配線基板から
形成されることにより、従来のように金属ケースの機械
的強度を確保するために、厚い配線基板を使用する必要
が無くなり、半導体モジュールの小型化が図れる。
形成されることにより、従来のように金属ケースの機械
的強度を確保するために、厚い配線基板を使用する必要
が無くなり、半導体モジュールの小型化が図れる。
【0047】図7は、本発明の第2の実施例に係る情報
通信機器用の半導体モジュールの断面斜視図である。
通信機器用の半導体モジュールの断面斜視図である。
【0048】本実施例が先の実施例と異なる点は、モジ
ュール内の底部の他に、上部にもモールド樹脂14aで
封止された電子部品13e〜13hが設けられ、配線
(不図示)が配線基板11の側面にも形成されているこ
とにある。このような構成を採用することで実装密度を
より高くできる。
ュール内の底部の他に、上部にもモールド樹脂14aで
封止された電子部品13e〜13hが設けられ、配線
(不図示)が配線基板11の側面にも形成されているこ
とにある。このような構成を採用することで実装密度を
より高くできる。
【0049】図8は、本発明の第3の実施例に係る情報
通信機器用の半導体モジュールの斜視下面図、図9は図
8の半導体モジュールをマザーボードに実装したものの
断面図、図10は図8の半導体モジュールの配線基板の
断面図である。
通信機器用の半導体モジュールの斜視下面図、図9は図
8の半導体モジュールをマザーボードに実装したものの
断面図、図10は図8の半導体モジュールの配線基板の
断面図である。
【0050】本実施例が第1および第2の実施例と異な
る点は、図8に示すように、半導体モジュールの裏面に
外部接続用端子51を囲むように不要輻射防止用の電極
55aが設けられていることにある。
る点は、図8に示すように、半導体モジュールの裏面に
外部接続用端子51を囲むように不要輻射防止用の電極
55aが設けられていることにある。
【0051】この電極55aは、図10に示すように、
半導体モジュールの筐体となる配線基板に形成された導
体層をパターニングにより形成し、更に導体層を覆うソ
ルダレジスト膜61を枠状にパターニングすることによ
り形成される。この導体層のパターニングより外部接続
用端子51も同時に形成される。なお、図中、62は絶
縁基板を示し、63,64は導体層を示している。
半導体モジュールの筐体となる配線基板に形成された導
体層をパターニングにより形成し、更に導体層を覆うソ
ルダレジスト膜61を枠状にパターニングすることによ
り形成される。この導体層のパターニングより外部接続
用端子51も同時に形成される。なお、図中、62は絶
縁基板を示し、63,64は導体層を示している。
【0052】半導体モジュール52は、図9に示すよう
に、マザーボード53に接続され、マザーボード側の接
地電極54と半導体モジュール側の不要輻射防止用の電
極55aとを接地用バンプ55で接続することにより、
外部接続用端子51や、外部接続用端子51とマザーボ
ード53とを接続する信号用バンプ55から放射される
不要輻射を低減できる。
に、マザーボード53に接続され、マザーボード側の接
地電極54と半導体モジュール側の不要輻射防止用の電
極55aとを接地用バンプ55で接続することにより、
外部接続用端子51や、外部接続用端子51とマザーボ
ード53とを接続する信号用バンプ55から放射される
不要輻射を低減できる。
【0053】本実施例では、不要輻射防止用の電極とし
て、切れ目のない枠形状の電極50を用いたが、不要輻
射を抑えるのに支障がなければ、切れ目の入った電極を
用いても良い。
て、切れ目のない枠形状の電極50を用いたが、不要輻
射を抑えるのに支障がなければ、切れ目の入った電極を
用いても良い。
【0054】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではない。例えば、上記実施例では、情報通信機
器用の半導体モジュールについて説明したが、本発明は
他の電子機器の半導体モジュールにも適用できる。
るものではない。例えば、上記実施例では、情報通信機
器用の半導体モジュールについて説明したが、本発明は
他の電子機器の半導体モジュールにも適用できる。
【0055】また、上記実施例では、電子部品が全てモ
ールド樹脂で覆われている場合について説明したが、一
部の電子部品のみをモールド樹脂で覆うようにしても良
い。
ールド樹脂で覆われている場合について説明したが、一
部の電子部品のみをモールド樹脂で覆うようにしても良
い。
【0056】その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、種々変形して実施できる。
で、種々変形して実施できる。
【0057】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、導
体層で被覆された配線基板を折曲げて形成された筐体を
金属ケースとして使用することにより、製造工程数の削
減、モジュールの小型化を達成しながら、電波障害の防
止に対して優れた半導体モジュールを実現できるように
なる。
体層で被覆された配線基板を折曲げて形成された筐体を
金属ケースとして使用することにより、製造工程数の削
減、モジュールの小型化を達成しながら、電波障害の防
止に対して優れた半導体モジュールを実現できるように
なる。
【図1】本発明の第1の実施例に係る情報通信機器用の
半導体モジュールの斜視上面図
半導体モジュールの斜視上面図
【図2】同半導体モジュールの斜視下面図
【図3】図2の半導体モジュールのA−A´に沿う断面
斜視図
斜視図
【図4】配線基板11の具体的な構成を示す断面図
【図5】第1の実施例の半導体モジュールの前半の製造
方法を示す工程図
方法を示す工程図
【図6】第1の実施例の半導体モジュールの後半の製造
方法を示す工程図
方法を示す工程図
【図7】本発明の第2の実施例に係る情報通信機器用の
半導体モジュールの断面斜視図
半導体モジュールの断面斜視図
【図8】本発明の第3の実施例に係る情報通信機器用の
半導体モジュールの斜視下面図
半導体モジュールの斜視下面図
【図9】図8の半導体モジュールをマザーボードに実装
したものの断面図
したものの断面図
【図10】図8の半導体モジュールの配線基板の断面図
【図11】従来の情報通信機器用の半導体モジュールの
構成を示す斜視図
構成を示す斜視図
【図12】従来の情報通信機器用の半導体モジュールの
構成を示す斜視図
構成を示す斜視図
11…配線基板 12a〜12f…外部接続用端子 13a〜13d…電子部品 14…樹脂 21a,21b…絶縁基板 22a,22b…導体層 23a〜23d…スルーホール 24…導体層 25…パッド 26a,26b…ソルダーレジスト膜 30…配線基板 31a〜31c…導体層 32…絶縁基板 33a,33b…開口パターン 34a,34b…スルーホール 35a,35b…導体層 36…絶縁層 37…外部接続用端子パターン 38a,38b…ソルダーレジスト膜 40…配線パターン 41a〜41d…電子部品 42…モールド樹脂 43…配線基板 44…半導体モジュール 50…不要輻射防止用の電極 51…外部接続用端子 52…半導体モジュール 53…マザーボード 54…接地電極 55…信号用バンプ 61…ソルダーレジスト膜 62…絶縁基板 63…導体層 64…導体層
Claims (1)
- 【請求項1】半導体素子を含む複数の電子部品を配線基
板に実装および配線してなる半導体モジュールであっ
て、前記配線基板が導体層で被覆され、且つ前記配線基
板を折り曲げて前記半導体モジュールの筐体が形成され
ていることを特徴とする半導体モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34953093A JPH07202075A (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 半導体モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34953093A JPH07202075A (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 半導体モジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07202075A true JPH07202075A (ja) | 1995-08-04 |
Family
ID=18404352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34953093A Pending JPH07202075A (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 半導体モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07202075A (ja) |
-
1993
- 1993-12-28 JP JP34953093A patent/JPH07202075A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7236373B2 (en) | Electronic device capable of preventing electromagnetic wave from being radiated | |
US6316288B1 (en) | Semiconductor device and methods of manufacturing film camera tape | |
JPH11163022A (ja) | 半導体装置、その製造方法及び電子機器 | |
JP6408540B2 (ja) | 無線モジュール及び無線モジュールの製造方法 | |
KR20010020468A (ko) | 순차적으로 적층된 집적회로 패키지 | |
JP2005251889A (ja) | 立体的電子回路装置 | |
JPH10214923A (ja) | チップ・オン・ボード遮蔽構造およびその製造方法 | |
JP3063846B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20040124516A1 (en) | Circuit device, circuit module, and method for manufacturing circuit device | |
WO1999035682A1 (en) | Semiconductor device, manufacture thereof, and electronic device | |
JP2000138317A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20090037811A (ko) | 배선 기판 | |
JP2018201248A (ja) | 無線モジュール | |
JPH11204560A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3656861B2 (ja) | 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2001015629A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH11131283A (ja) | 赤外線リモートコントロール受光ユニット及びその製造方法 | |
JPH07202075A (ja) | 半導体モジュール | |
JP2794262B2 (ja) | 電子回路パッケージ | |
JP2002343927A (ja) | 半導体モジュール及びその製造方法 | |
JP2000058695A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4364181B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2630294B2 (ja) | 混成集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH08167676A (ja) | 半導体装置 | |
JPH11154758A (ja) | 赤外線リモートコントロール受光ユニットの製造方法 |