JPH07199286A - 測距方向可変カメラ - Google Patents
測距方向可変カメラInfo
- Publication number
- JPH07199286A JPH07199286A JP5354437A JP35443793A JPH07199286A JP H07199286 A JPH07199286 A JP H07199286A JP 5354437 A JP5354437 A JP 5354437A JP 35443793 A JP35443793 A JP 35443793A JP H07199286 A JPH07199286 A JP H07199286A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- distance measuring
- camera
- range
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 レバーを使用せず、従って指を移動させる必
要がなく、しかも取付けスペースがほとんど必要のない
測距方向可変カメラを提供する。 【構成】 測距方向を左右および/または上下方向に設
定する測距方向設定手段と、カメラの正面または背面の
2箇所以上に設けられた圧力センサーと、圧力センサー
の出力に基づいて、測距方向設定手段の測距方向を駆動
制御する駆動制御手段とを具備し、駆動制御手段は、2
箇所以上に設けられた圧力センサーのうちの、押圧され
た圧力センサーの相対的位置方向に測距方向設定手段の
測距方向を駆動制御する。
要がなく、しかも取付けスペースがほとんど必要のない
測距方向可変カメラを提供する。 【構成】 測距方向を左右および/または上下方向に設
定する測距方向設定手段と、カメラの正面または背面の
2箇所以上に設けられた圧力センサーと、圧力センサー
の出力に基づいて、測距方向設定手段の測距方向を駆動
制御する駆動制御手段とを具備し、駆動制御手段は、2
箇所以上に設けられた圧力センサーのうちの、押圧され
た圧力センサーの相対的位置方向に測距方向設定手段の
測距方向を駆動制御する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラの測距目標の位
置を変更可能な測距方向可変カメラに関する。
置を変更可能な測距方向可変カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の測距方向可変カメラとし
て、AFターゲット(測距目標)の変更をレバーで行う
ものがあった(特開平3−257438〜257442
号)。
て、AFターゲット(測距目標)の変更をレバーで行う
ものがあった(特開平3−257438〜257442
号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の測距方向可変カ
メラにおいては、次のような問題点がある。 (1)AFターゲットを変更するためのレバーを設置す
るために、スペースを多く取る。 (2)AFターゲットを変更するために、必ず指をレバ
ーまで移動させなければならず、シャッターチャンスを
逃す事がある。 (3)(2)において、指を移動させる事によりホール
ディングが悪くなり、手ブレを起こす事がある。
メラにおいては、次のような問題点がある。 (1)AFターゲットを変更するためのレバーを設置す
るために、スペースを多く取る。 (2)AFターゲットを変更するために、必ず指をレバ
ーまで移動させなければならず、シャッターチャンスを
逃す事がある。 (3)(2)において、指を移動させる事によりホール
ディングが悪くなり、手ブレを起こす事がある。
【0004】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たもので、レバーを使用せず、従って指を移動させる必
要がなく、しかも取付けスペースがほとんど必要のない
測距方向可変カメラを提供することを目的とする。
たもので、レバーを使用せず、従って指を移動させる必
要がなく、しかも取付けスペースがほとんど必要のない
測距方向可変カメラを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、測距方向を左右および/または上下方向に
設定する測距方向設定手段と、カメラの正面または背面
の2箇所以上に設けられた圧力センサーと、圧力センサ
ーの出力に基づいて、測距方向設定手段の測距方向を駆
動制御する駆動制御手段とを具備し、駆動制御手段は、
2箇所以上に設けられた圧力センサーのうちの、押圧さ
れた圧力センサーの相対的位置方向に測距方向設定手段
の測距方向を駆動制御するように構成されている。
に本発明は、測距方向を左右および/または上下方向に
設定する測距方向設定手段と、カメラの正面または背面
の2箇所以上に設けられた圧力センサーと、圧力センサ
ーの出力に基づいて、測距方向設定手段の測距方向を駆
動制御する駆動制御手段とを具備し、駆動制御手段は、
2箇所以上に設けられた圧力センサーのうちの、押圧さ
れた圧力センサーの相対的位置方向に測距方向設定手段
の測距方向を駆動制御するように構成されている。
【0006】
【作用】上記構成の測距方向可変カメラにおいては、2
箇所以上に設けられた圧力センサーのうちの、押圧され
た圧力センサーの相対的位置方向に測距方向設定手段の
測距方向を駆動制御するようにしたので、例えば、カメ
ラのグリップの両側に設けられた圧力センサーの握りの
強い方にAFターゲット(測距方向)を移動させるよう
にして、カメラを握ったままの状態でAFターゲットを
決定することが出来る。これにより、レバーを使用せ
ず、従って指を移動させる必要がなく、しかも取付けス
ペースがほとんど必要のない測距方向可変カメラを提供
することが可能となる。
箇所以上に設けられた圧力センサーのうちの、押圧され
た圧力センサーの相対的位置方向に測距方向設定手段の
測距方向を駆動制御するようにしたので、例えば、カメ
ラのグリップの両側に設けられた圧力センサーの握りの
強い方にAFターゲット(測距方向)を移動させるよう
にして、カメラを握ったままの状態でAFターゲットを
決定することが出来る。これにより、レバーを使用せ
ず、従って指を移動させる必要がなく、しかも取付けス
ペースがほとんど必要のない測距方向可変カメラを提供
することが可能となる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
する。
【0008】図1は、本発明による測距方向可変カメラ
の一実施例を示す正面図である。
の一実施例を示す正面図である。
【0009】図1において、カメラのボディー50のグ
リップ部には、圧力センサー1および2が設けられてい
る。また、圧力センサー1および2の作動スイッチ5が
ボディー50の上部に設けられている。
リップ部には、圧力センサー1および2が設けられてい
る。また、圧力センサー1および2の作動スイッチ5が
ボディー50の上部に設けられている。
【0010】図2は、圧力センサー1および2を備えた
カメラを、撮影者がホールドした状態を示す正面図であ
り、指20または21により、圧力センサー1または2
に圧力を加える状態を示している。
カメラを、撮影者がホールドした状態を示す正面図であ
り、指20または21により、圧力センサー1または2
に圧力を加える状態を示している。
【0011】図3は、本発明による測距方向可変カメラ
のブロック結線図である。圧力センサー1または2に加
えた圧力は、CPU回路6によって検出される。CPU
回路6は、次にフローチャートで説明するプログラムに
したがって作動し、演算結果をAFターゲット移動表示
回路7に送出してAFターゲットの移動表示を行う。
のブロック結線図である。圧力センサー1または2に加
えた圧力は、CPU回路6によって検出される。CPU
回路6は、次にフローチャートで説明するプログラムに
したがって作動し、演算結果をAFターゲット移動表示
回路7に送出してAFターゲットの移動表示を行う。
【0012】図4は、CPU回路6によって行われる圧
力センサー1および2の初期値処理を説明するフローチ
ャートである。圧力センサー1および2の初期値処理
は、圧力センサー1および2から撮影者が手を離した状
態で作動スイッチ5をオン操作することによって開始さ
れる。プログラムがスタートすると、ステップS1で
は、作動スイッチ5のオンを待つ。ステップS2では、
撮影者が手を離した状態での圧力センサー1および2の
検出した圧力を初期値として入力する。ステップS3で
は、検出した圧力を初期値としてCPU回路6内のメモ
リ(図示せず)にセットする。
力センサー1および2の初期値処理を説明するフローチ
ャートである。圧力センサー1および2の初期値処理
は、圧力センサー1および2から撮影者が手を離した状
態で作動スイッチ5をオン操作することによって開始さ
れる。プログラムがスタートすると、ステップS1で
は、作動スイッチ5のオンを待つ。ステップS2では、
撮影者が手を離した状態での圧力センサー1および2の
検出した圧力を初期値として入力する。ステップS3で
は、検出した圧力を初期値としてCPU回路6内のメモ
リ(図示せず)にセットする。
【0013】図5は、CPU回路6(図3)の動作を説
明するフローチャートであり、カメラ50の撮影プログ
ラムの一部を構成する。
明するフローチャートであり、カメラ50の撮影プログ
ラムの一部を構成する。
【0014】図5のプログラムは、上述した初期化処理
が既に行われていることを前提としている。ステップS
11では、右側の圧力センサー1を強く押しているか否
かを判断する。右側の圧力センサー1が強く押されてい
たときは、図6に示すように、AFターゲット10を右
に移動する(ステップS12)。右側の圧力センサー1
が強く押されていなかったときは、図6に示すように、
AFターゲット10を左に移動する(ステップS1
3)。撮影者は、目標被写体にAFターゲットが合った
ところでシャッターレリーズ釦3を半押しする。ステッ
プS14ではこのシャッターレリーズ釦3の半押しを待
つ。シャッターレリーズ釦3を半押しした事で、フォー
カスロックとなり(ステップS15)、プログラムを終
了する。その後は、AFターゲット10の位置でフォー
カスロックされた状態で、カメラ50の撮影プログラム
(図示せず)の撮影処理が行われる。
が既に行われていることを前提としている。ステップS
11では、右側の圧力センサー1を強く押しているか否
かを判断する。右側の圧力センサー1が強く押されてい
たときは、図6に示すように、AFターゲット10を右
に移動する(ステップS12)。右側の圧力センサー1
が強く押されていなかったときは、図6に示すように、
AFターゲット10を左に移動する(ステップS1
3)。撮影者は、目標被写体にAFターゲットが合った
ところでシャッターレリーズ釦3を半押しする。ステッ
プS14ではこのシャッターレリーズ釦3の半押しを待
つ。シャッターレリーズ釦3を半押しした事で、フォー
カスロックとなり(ステップS15)、プログラムを終
了する。その後は、AFターゲット10の位置でフォー
カスロックされた状態で、カメラ50の撮影プログラム
(図示せず)の撮影処理が行われる。
【0015】シャッターレリーズ(撮影処理)後は、A
Fターゲット10をリセット、即ち中央位置まで持って
くるときは、圧力センサー1および2によりAFターゲ
ット10を中央位置まで動かすか、または作動スイッチ
5をオフする事によって実現される。なお、作動スイッ
チ5がオフの状態では、通常のカメラと同様にAFター
ゲット10は中央位置にあり、ボディー50を動かして
中央位置でフォーカスロックをし、構図を決めてからシ
ャッターのレリーズに入る。
Fターゲット10をリセット、即ち中央位置まで持って
くるときは、圧力センサー1および2によりAFターゲ
ット10を中央位置まで動かすか、または作動スイッチ
5をオフする事によって実現される。なお、作動スイッ
チ5がオフの状態では、通常のカメラと同様にAFター
ゲット10は中央位置にあり、ボディー50を動かして
中央位置でフォーカスロックをし、構図を決めてからシ
ャッターのレリーズに入る。
【0016】上述した実施例では、図6に示すように、
AFターゲットを横方向のみ移動するものとして説明し
たが、圧力センサーを多分割にする事で、AFターゲッ
トを横方向のみでなく上下方向にも移動させる事ができ
る。
AFターゲットを横方向のみ移動するものとして説明し
たが、圧力センサーを多分割にする事で、AFターゲッ
トを横方向のみでなく上下方向にも移動させる事ができ
る。
【0017】以上で説明した実施例によれば、本来のカ
メラボディーに組み込む形となるので、スペースを最小
限に減らす事ができ機器の小型化が図れる。また、カメ
ラボディーをホールドしたままでの動作なので手ブレ防
止の効果も得られる。
メラボディーに組み込む形となるので、スペースを最小
限に減らす事ができ機器の小型化が図れる。また、カメ
ラボディーをホールドしたままでの動作なので手ブレ防
止の効果も得られる。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、2箇所以
上に設けられた圧力センサーのうちの、押圧された圧力
センサーの相対的位置方向に測距方向設定手段の測距方
向を駆動制御するようにしたので、例えば、カメラのグ
リップの両側に設けられた圧力センサーの握りの強い方
にAFターゲット(測距方向)を移動させるようにし
て、カメラを握ったままの状態でAFターゲットを決定
することが出来る。これにより、レバーを使用せず、従
って指を移動させる必要がなく、しかも取付けスペース
がほとんど必要のない測距方向可変カメラを提供するこ
とが可能となる。
上に設けられた圧力センサーのうちの、押圧された圧力
センサーの相対的位置方向に測距方向設定手段の測距方
向を駆動制御するようにしたので、例えば、カメラのグ
リップの両側に設けられた圧力センサーの握りの強い方
にAFターゲット(測距方向)を移動させるようにし
て、カメラを握ったままの状態でAFターゲットを決定
することが出来る。これにより、レバーを使用せず、従
って指を移動させる必要がなく、しかも取付けスペース
がほとんど必要のない測距方向可変カメラを提供するこ
とが可能となる。
【図1】本発明による測距方向可変カメラの一実施例を
示す正面図である。
示す正面図である。
【図2】本発明による測距方向可変カメラの一実施例を
示す正面図である。
示す正面図である。
【図3】本発明による測距方向可変カメラの一実施例を
示すブロック結線図である。
示すブロック結線図である。
【図4】本発明による測距方向可変カメラの一実施例を
示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
【図5】本発明による測距方向可変カメラの一実施例を
示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
【図6】本発明による測距方向可変カメラの一実施例を
示す正面図である。
示す正面図である。
1 圧力センサー 3 シャッターレリーズ釦 5 作動スイッチ 6 CPU回路 7 AFターゲット移動表示回路 10 AFターゲット 20 指 50 カメラボディー
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02B 27/16
Claims (3)
- 【請求項1】測距方向を左右および/または上下方向に
設定する測距方向設定手段と、 カメラの正面または背面の2箇所以上に設けられた圧力
センサーと、 前記圧力センサーの出力に基づいて、前記測距方向設定
手段の測距方向を駆動制御する駆動制御手段とを具備
し、 該駆動制御手段は、2箇所以上に設けられた前記圧力セ
ンサーのうちの、押圧された前記圧力センサーの相対的
位置方向に前記測距方向設定手段の測距方向を駆動制御
することを特徴とする測距方向可変カメラ。 - 【請求項2】前記測距方向設定手段の測距方向を表示す
る測距方向表示手段を更に具備することを特徴とする請
求項1に記載の測距方向可変カメラ。 - 【請求項3】前記圧力センサーの押圧を検出する押圧検
出手段と、 前記圧力センサーの初期値を設定する初期値設定手段を
更に具備し、前記押圧検出手段は、前記初期値を閾値と
して前記圧力センサーの押圧を検出することを特徴とす
る請求項1に記載の測距方向可変カメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5354437A JPH07199286A (ja) | 1993-12-30 | 1993-12-30 | 測距方向可変カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5354437A JPH07199286A (ja) | 1993-12-30 | 1993-12-30 | 測距方向可変カメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07199286A true JPH07199286A (ja) | 1995-08-04 |
Family
ID=18437567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5354437A Pending JPH07199286A (ja) | 1993-12-30 | 1993-12-30 | 測距方向可変カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07199286A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007249222A (ja) * | 2007-04-09 | 2007-09-27 | Sony Corp | 撮像装置および方法、並びにプログラム |
JP2010206456A (ja) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Olympus Imaging Corp | 画像再生装置 |
JP2010271723A (ja) * | 2010-06-08 | 2010-12-02 | Sony Corp | 装置および方法、並びにプログラム |
-
1993
- 1993-12-30 JP JP5354437A patent/JPH07199286A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007249222A (ja) * | 2007-04-09 | 2007-09-27 | Sony Corp | 撮像装置および方法、並びにプログラム |
JP4561767B2 (ja) * | 2007-04-09 | 2010-10-13 | ソニー株式会社 | 撮像装置および方法、並びにプログラム |
JP2010206456A (ja) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Olympus Imaging Corp | 画像再生装置 |
JP2010271723A (ja) * | 2010-06-08 | 2010-12-02 | Sony Corp | 装置および方法、並びにプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7212231B2 (en) | Photographing apparatus having variable image blur correction control characteristics for still photography and motion picture photography | |
JP2004117490A (ja) | オートフォーカスシステム | |
US20040046869A1 (en) | Orientation-sensitive electronic vertical shutter release lock | |
JPH07199286A (ja) | 測距方向可変カメラ | |
JP2004157353A (ja) | 操作部材に圧力センサを備えたカメラ | |
JPH0829669A (ja) | カメラ | |
US5539492A (en) | Camera having the self-timer photographing function | |
JPH11327024A (ja) | カメラ | |
JPH01123206A (ja) | マクロ機構を備えたズームレンズ機構 | |
JPH11142719A (ja) | カメラ装置 | |
JPH07301742A (ja) | カメラ | |
JP2007086460A (ja) | カメラ | |
JPH0990196A (ja) | レンズ鏡筒制御装置及びカメラ | |
JP2000092367A (ja) | 電子カメラ装置および撮像方法 | |
JP2006317778A (ja) | 撮影装置 | |
JP3240160B2 (ja) | ビデオカメラ | |
JP3123168B2 (ja) | カメラ | |
KR950007027B1 (ko) | 줌 카메라의 스냅촬영 장치 및 그 제어방법 | |
JP3421936B2 (ja) | カメラのズーム操作装置 | |
JP2000356798A (ja) | カメラ | |
JP3862365B2 (ja) | カメラ | |
JPH11174516A (ja) | 撮像装置および調整モード切り換え方法 | |
JPH0743598A (ja) | マクロ撮影機能付カメラ | |
JPH02126211A (ja) | オートフォーカス装置 | |
JPS62284338A (ja) | カメラ |