JPH07181121A - 振動によって液状化する物質の物性測定方法及び装置 - Google Patents
振動によって液状化する物質の物性測定方法及び装置Info
- Publication number
- JPH07181121A JPH07181121A JP34550993A JP34550993A JPH07181121A JP H07181121 A JPH07181121 A JP H07181121A JP 34550993 A JP34550993 A JP 34550993A JP 34550993 A JP34550993 A JP 34550993A JP H07181121 A JPH07181121 A JP H07181121A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- substance
- container
- spherical body
- liquefied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 超硬練りコンクリートのように、振動によっ
て液状化して粘弾性体の性状を呈する物質の物性を、振
動締め固め過程で動的にかつ容易に測定できるようにす
る。 【構成】 振動によって液状化する物質29を容器3に
入れて、吊り下げた球状体4を物質中に埋入させ、この
物質に加圧体6で上載荷重及び振動機1で振動を与えな
がら球状体の垂直方向の変位を変位計27で検出すると
ともに、物質中の振動をセンサ24で、又は物質を伝播
してきた振動をセンサ25で検出する。
て液状化して粘弾性体の性状を呈する物質の物性を、振
動締め固め過程で動的にかつ容易に測定できるようにす
る。 【構成】 振動によって液状化する物質29を容器3に
入れて、吊り下げた球状体4を物質中に埋入させ、この
物質に加圧体6で上載荷重及び振動機1で振動を与えな
がら球状体の垂直方向の変位を変位計27で検出すると
ともに、物質中の振動をセンサ24で、又は物質を伝播
してきた振動をセンサ25で検出する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば超硬練りコンク
リートのように、振動によって液状化して粘弾性体の性
状を呈する物質の物性を測定する方法と装置に関する。
リートのように、振動によって液状化して粘弾性体の性
状を呈する物質の物性を測定する方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常のコンクリートに比べて単位水量が
著しく少ない(水/セメント比が約40%以下)超硬練
りコンクリートの成形には、振動と上載荷重とを同時に
加える振動締め固め法が採られている(例えば、特公昭
45−36305号公報、実公昭57−42635号公
報、特開平2−25303号公報参照)。この方法によ
れば、セメントペーストの量が少なくとも、骨材間隔を
小さくして付着強度を増加させることができるので、少
ないセメント量で所要の強度が得られしかもコンクリー
ト本来の品質向上も図れる。そしてまた、即時脱型によ
る経済性や、生産の多様化への対応性や、生産の自動化
への適応性など、工場生産にとっても非常に有利であ
る。
著しく少ない(水/セメント比が約40%以下)超硬練
りコンクリートの成形には、振動と上載荷重とを同時に
加える振動締め固め法が採られている(例えば、特公昭
45−36305号公報、実公昭57−42635号公
報、特開平2−25303号公報参照)。この方法によ
れば、セメントペーストの量が少なくとも、骨材間隔を
小さくして付着強度を増加させることができるので、少
ないセメント量で所要の強度が得られしかもコンクリー
ト本来の品質向上も図れる。そしてまた、即時脱型によ
る経済性や、生産の多様化への対応性や、生産の自動化
への適応性など、工場生産にとっても非常に有利であ
る。
【0003】通常のコンクリートについては、その物性
(粘性抵抗やワーカビリティー等)を測定する種々の方
法が既に提案され、満足できるものは少ないが、それな
りの精度は得られている。しかし、通常のコンクリート
に対して行っている測定法は、フレシッコンクリート自
体が初めから液状に流動するから実現できているもので
あり、当初は見掛け上、粉粒体と変わらず、振動締め固
めをしなければ液状化しない超硬練りコンクリートには
適用できない。超硬練りコンクリートは、振動締め固め
を行う以前の粉粒状態での物性を捉えてもほとんど意味
がなく、振動締め固め過程での物性を動的に捉えて初め
てその性質を把握できるものである。
(粘性抵抗やワーカビリティー等)を測定する種々の方
法が既に提案され、満足できるものは少ないが、それな
りの精度は得られている。しかし、通常のコンクリート
に対して行っている測定法は、フレシッコンクリート自
体が初めから液状に流動するから実現できているもので
あり、当初は見掛け上、粉粒体と変わらず、振動締め固
めをしなければ液状化しない超硬練りコンクリートには
適用できない。超硬練りコンクリートは、振動締め固め
を行う以前の粉粒状態での物性を捉えてもほとんど意味
がなく、振動締め固め過程での物性を動的に捉えて初め
てその性質を把握できるものである。
【0004】超硬練りコンクリートは上記のような利点
があるにも拘わらず、従来はその振動締め固め過程での
物性を測定する方法がなかったので、振動締め固め条件
の設定や配合調整や骨材の選択などは、人の経験と勘に
頼らざるを得なかった。
があるにも拘わらず、従来はその振動締め固め過程での
物性を測定する方法がなかったので、振動締め固め条件
の設定や配合調整や骨材の選択などは、人の経験と勘に
頼らざるを得なかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、超硬
練りコンクリートのように、振動によって液状化して粘
弾性体の性状を呈する物質の物性を、振動締め固め過程
で動的にかつ容易に測定することができる測定方法及び
測定装置を提供することにある。
練りコンクリートのように、振動によって液状化して粘
弾性体の性状を呈する物質の物性を、振動締め固め過程
で動的にかつ容易に測定することができる測定方法及び
測定装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による測定方法
は、振動によって液状化する物質を容器に入れて、吊り
下げた球状体を物質中に埋入させ、この物質に上載荷重
及び振動を与えながら球状体の垂直方向の変位と、物質
中又は物質を伝播してきた振動を検出する。なお、本発
明において「球状体」とは、文字通りの球体に限らず、
球の変形体(例えば楕円球)や多面体をも含むものとす
る。
は、振動によって液状化する物質を容器に入れて、吊り
下げた球状体を物質中に埋入させ、この物質に上載荷重
及び振動を与えながら球状体の垂直方向の変位と、物質
中又は物質を伝播してきた振動を検出する。なお、本発
明において「球状体」とは、文字通りの球体に限らず、
球の変形体(例えば楕円球)や多面体をも含むものとす
る。
【0007】球状体に取り付けたセンサによって物質中
の振動を検出するのが良い。球状体の重量を平衡重錘の
重量と平衡させて、空気中における球状体の重量を0に
しておけば、容器内の物質が液状化したときその浮力に
よって球状体を浮上させることができる。球状体は一定
の引上げ力で物質中を引き上げても良い。
の振動を検出するのが良い。球状体の重量を平衡重錘の
重量と平衡させて、空気中における球状体の重量を0に
しておけば、容器内の物質が液状化したときその浮力に
よって球状体を浮上させることができる。球状体は一定
の引上げ力で物質中を引き上げても良い。
【0008】容器に対して垂直方向に変位可能な加圧体
によって物質に上載荷重を与えることができる。この場
合、加圧体の垂直方向の変位を直接又は間接的に検出す
る。また、この加圧体の振動を検出すれば、物質を伝播
してきた振動を間接的に検出できることになる。容器を
振動機で振動させて物質に振動を与えることができる。
この場合、物質中又は物質を伝播してきた振動との比較
を行えるように、振動機の励振振動を検出する。
によって物質に上載荷重を与えることができる。この場
合、加圧体の垂直方向の変位を直接又は間接的に検出す
る。また、この加圧体の振動を検出すれば、物質を伝播
してきた振動を間接的に検出できることになる。容器を
振動機で振動させて物質に振動を与えることができる。
この場合、物質中又は物質を伝播してきた振動との比較
を行えるように、振動機の励振振動を検出する。
【0009】本発明の第1の形態の測定装置は、振動に
よって液状化する物質を入れる上面開口した容器と、こ
の容器に振動を与える振動機と、容器内の物質に上載荷
重を与えるためこの容器に対して垂直方向に変位自在な
加圧体と、振動を検出するセンサを内蔵した球状体と、
この球状体を容器内の物質中に埋入させた状態で垂直方
向に変位可能に吊り下げる吊り下げ機構と、この吊り下
げ機構を介して球状体と重量を平衡させる平衡重錘と、
この平衡重錘又は吊り下げ機構の垂直方向の変位を検出
することにより球状体の垂直方向の変位を容器外で間接
的に検出する第1の変位センサと、加圧体の垂直方向の
変位を検出する第2の変位センサとからなる。
よって液状化する物質を入れる上面開口した容器と、こ
の容器に振動を与える振動機と、容器内の物質に上載荷
重を与えるためこの容器に対して垂直方向に変位自在な
加圧体と、振動を検出するセンサを内蔵した球状体と、
この球状体を容器内の物質中に埋入させた状態で垂直方
向に変位可能に吊り下げる吊り下げ機構と、この吊り下
げ機構を介して球状体と重量を平衡させる平衡重錘と、
この平衡重錘又は吊り下げ機構の垂直方向の変位を検出
することにより球状体の垂直方向の変位を容器外で間接
的に検出する第1の変位センサと、加圧体の垂直方向の
変位を検出する第2の変位センサとからなる。
【0010】本発明の第2の形態の測定装置は、振動に
よって液状化する物質を入れる上面開口した容器と、こ
の容器に振動を与える振動機と、容器内の物質に上載荷
重を与えるためこの容器に対して垂直方向に変位自在な
加圧体と、球状体と、この球状体を容器内の物質中に埋
入させた状態で垂直方向に変位可能に吊り下げる吊り下
げ機構と、この吊り下げ機構を介して球状体に一定の引
上げ力を与える引上げ用重錘と、この引上げ用重錘又は
吊り下げ機構の垂直方向の変位を検出することにより球
状体の垂直方向の変位を容器外で間接的に検出する第1
の変位センサと、加圧体の垂直方向の変位を検出する第
2の変位センサと、加圧体の振動を検出するセンサとか
らなる。
よって液状化する物質を入れる上面開口した容器と、こ
の容器に振動を与える振動機と、容器内の物質に上載荷
重を与えるためこの容器に対して垂直方向に変位自在な
加圧体と、球状体と、この球状体を容器内の物質中に埋
入させた状態で垂直方向に変位可能に吊り下げる吊り下
げ機構と、この吊り下げ機構を介して球状体に一定の引
上げ力を与える引上げ用重錘と、この引上げ用重錘又は
吊り下げ機構の垂直方向の変位を検出することにより球
状体の垂直方向の変位を容器外で間接的に検出する第1
の変位センサと、加圧体の垂直方向の変位を検出する第
2の変位センサと、加圧体の振動を検出するセンサとか
らなる。
【0011】
【作用】容器内の物質が、上載荷重及び振動を与えられ
て液状化すると、吊り下げられている球状体が、一旦下
降した後、又は下降することなく物質中を上昇してい
く。この変位を容器外で検出すると同時に、物質の振動
を検出すると、その振幅の変化と球状体の運動の推移の
両方から、液状化していく過程を時々刻々に捉えて液状
化の発現の時期を推定することができるとともに、締め
固めの進行状況や粘性の変化等を動的に捉えることがで
き、コンクリートの場合には、振動締め固めによる液状
化の発現の時期とワーカビリティーとの関係などを知る
ことができる。また、球状体の変位からその速度が得ら
れるため、締め固め過程での粘性係数等の測定も可能に
なる。更に、与える振動の振動数やその強度、コンクリ
ートの場合には水/セメント比などの条件を変えること
で、それとの関係も知ることができる。
て液状化すると、吊り下げられている球状体が、一旦下
降した後、又は下降することなく物質中を上昇してい
く。この変位を容器外で検出すると同時に、物質の振動
を検出すると、その振幅の変化と球状体の運動の推移の
両方から、液状化していく過程を時々刻々に捉えて液状
化の発現の時期を推定することができるとともに、締め
固めの進行状況や粘性の変化等を動的に捉えることがで
き、コンクリートの場合には、振動締め固めによる液状
化の発現の時期とワーカビリティーとの関係などを知る
ことができる。また、球状体の変位からその速度が得ら
れるため、締め固め過程での粘性係数等の測定も可能に
なる。更に、与える振動の振動数やその強度、コンクリ
ートの場合には水/セメント比などの条件を変えること
で、それとの関係も知ることができる。
【0012】また、上載荷重を加える加圧体の変位を検
出すれば、加圧体の沈降速度の減衰から締め固めの完了
時期を推定することができ、しかも物質の振動の振幅と
球状体の変位という2つのファクタに、加圧体の変位
(沈降速度)というファクタも加わるため、液状化の発
現の時期の推定や締め固めの進行状況の把握やワーカビ
リティーの判定などがより正確かつ容易になる。
出すれば、加圧体の沈降速度の減衰から締め固めの完了
時期を推定することができ、しかも物質の振動の振幅と
球状体の変位という2つのファクタに、加圧体の変位
(沈降速度)というファクタも加わるため、液状化の発
現の時期の推定や締め固めの進行状況の把握やワーカビ
リティーの判定などがより正確かつ容易になる。
【0013】球状体の変位及び加圧体の変位の両方と
も、容器外で検出できる。また、球状体に取り付けたセ
ンサで振動を検出する場合には、垂直方向に変位可能に
吊り下げられた球状体のそのときの位置での物質中の振
動を直接検出することになり、加圧体に備えたセンサで
振動を検出する場合には、物質中を伝播してきた振動を
外部で間接的に検出することになる。すなわち、球状体
の変位と加圧体の変位と物質の振動のいずれの検出も、
超硬練りコンクリートの実際の成形時と同様に、型枠に
代わる容器を加圧体で閉じて密閉状態にしたまま行える
ので、実際の成形工程に合わせた測定を行うことができ
る。
も、容器外で検出できる。また、球状体に取り付けたセ
ンサで振動を検出する場合には、垂直方向に変位可能に
吊り下げられた球状体のそのときの位置での物質中の振
動を直接検出することになり、加圧体に備えたセンサで
振動を検出する場合には、物質中を伝播してきた振動を
外部で間接的に検出することになる。すなわち、球状体
の変位と加圧体の変位と物質の振動のいずれの検出も、
超硬練りコンクリートの実際の成形時と同様に、型枠に
代わる容器を加圧体で閉じて密閉状態にしたまま行える
ので、実際の成形工程に合わせた測定を行うことができ
る。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例とその実験結果を図面
を参照して説明する。
を参照して説明する。
【0015】図1は本発明の第1実施例の測定装置を示
す。この測定装置は、一対の振動機1を取り付けた振動
テーブル2上に容器3を固定し、また球状体4を、吊り
下げ機構5によって図示しないフレームから吊り下げる
とともに、加圧体6を、吊り下げ機構7によって同じフ
レームから吊り下げている。振動テーブル2は、空気圧
クッションを利用した複数のダッシュポット(緩衝制動
器)8及び複数の支持スプリング9を介してベース10
上に水平に支持されている。この振動テーブル2が振動
機1により振動されると、容器3もこれと一体に振動す
る。容器3は、、本例の場合、コンクリートの成形型を
模したもので、上面が開口した有底の縦長円筒状で、か
つ硬化後のコンクリートを容易に取り出すことができる
ように、2つ割り構造になっている。
す。この測定装置は、一対の振動機1を取り付けた振動
テーブル2上に容器3を固定し、また球状体4を、吊り
下げ機構5によって図示しないフレームから吊り下げる
とともに、加圧体6を、吊り下げ機構7によって同じフ
レームから吊り下げている。振動テーブル2は、空気圧
クッションを利用した複数のダッシュポット(緩衝制動
器)8及び複数の支持スプリング9を介してベース10
上に水平に支持されている。この振動テーブル2が振動
機1により振動されると、容器3もこれと一体に振動す
る。容器3は、、本例の場合、コンクリートの成形型を
模したもので、上面が開口した有底の縦長円筒状で、か
つ硬化後のコンクリートを容易に取り出すことができる
ように、2つ割り構造になっている。
【0016】加圧体6は、容器3の内径より僅かに小さ
い外径の厚い円盤状で、吊り下げ機構7で吊り下げたま
ま容器3内に自在に挿入させることができる。この加圧
体6の中央には、上下に貫通する小さい孔11が設けら
れている。
い外径の厚い円盤状で、吊り下げ機構7で吊り下げたま
ま容器3内に自在に挿入させることができる。この加圧
体6の中央には、上下に貫通する小さい孔11が設けら
れている。
【0017】吊り下げ機構7は、上記フレームに、第1
組の2つの滑車12・12を同じ軸線上に軸支するとと
もに、第2組の2つの滑車13・13を同様に同じ軸線
上に軸支し、これら2組の滑車にワイヤ14を2つの部
分に分けて掛け、第1組の2つの滑車12・12から垂
下させたワイヤ14の2本の垂直部分14a・14aの
下端を加圧体6の上面に接続して、これら2本の垂直部
分14a・14aで加圧体6を水平状態に保持できるよ
うに吊り下げる一方、第2組の2つの滑車13・13か
ら垂下したワイヤ14の他方の2本の垂直部分14b・
14bがU字状に連続する部分に吊車15を掛け吊りし
たものである。この吊車15の軸16には、上載荷重調
整用重錘17を着脱自在に懸垂できるようになってい
る。第1組の2つの滑車12・12から垂下したワイヤ
14の2本の垂直部分14a・14aの中間には、加圧
体6から伝達してくる振動を絶縁するためスプリング1
8・18を介在させてある。
組の2つの滑車12・12を同じ軸線上に軸支するとと
もに、第2組の2つの滑車13・13を同様に同じ軸線
上に軸支し、これら2組の滑車にワイヤ14を2つの部
分に分けて掛け、第1組の2つの滑車12・12から垂
下させたワイヤ14の2本の垂直部分14a・14aの
下端を加圧体6の上面に接続して、これら2本の垂直部
分14a・14aで加圧体6を水平状態に保持できるよ
うに吊り下げる一方、第2組の2つの滑車13・13か
ら垂下したワイヤ14の他方の2本の垂直部分14b・
14bがU字状に連続する部分に吊車15を掛け吊りし
たものである。この吊車15の軸16には、上載荷重調
整用重錘17を着脱自在に懸垂できるようになってい
る。第1組の2つの滑車12・12から垂下したワイヤ
14の2本の垂直部分14a・14aの中間には、加圧
体6から伝達してくる振動を絶縁するためスプリング1
8・18を介在させてある。
【0018】一方、球状体4の吊り下げ機構5は、上記
フレームに軸支された2つの滑車19・20に1本のワ
イヤ21を掛け、滑車19から垂下させたワイヤ21の
垂直部分21aを加圧体6の孔11に挿通させてこの垂
直部分21aの下端に球状体4を接続する一方、この球
状体4の空気中における重量を0にするため、滑車20
から垂下させたワイヤ21の垂直部分21bの下端に平
衡重錘22を着脱可能に接続したものである。滑車19
から垂下させたワイヤ21の垂直部分21aの中間に
は、球状体4から伝達してくる振動を絶縁するためスプ
リング23を介在させてある。
フレームに軸支された2つの滑車19・20に1本のワ
イヤ21を掛け、滑車19から垂下させたワイヤ21の
垂直部分21aを加圧体6の孔11に挿通させてこの垂
直部分21aの下端に球状体4を接続する一方、この球
状体4の空気中における重量を0にするため、滑車20
から垂下させたワイヤ21の垂直部分21bの下端に平
衡重錘22を着脱可能に接続したものである。滑車19
から垂下させたワイヤ21の垂直部分21aの中間に
は、球状体4から伝達してくる振動を絶縁するためスプ
リング23を介在させてある。
【0019】球状体4は、表面が滑らかなプラスチック
球体又は金属球体の内部に、コンクリート中の振動を検
出する第1の振動センサ24を内蔵したものである。ま
た、加圧体6の上面には、コンクリートを伝播してきた
振動を検出する第2の振動センサ25が取り付けられ、
更に振動機1の励振振動を検出するため、振動テーブル
2上に第3の振動センサ26が取り付けられている。こ
れら振動センサ24・25・26として本例では加速度
センサを使用している。
球体又は金属球体の内部に、コンクリート中の振動を検
出する第1の振動センサ24を内蔵したものである。ま
た、加圧体6の上面には、コンクリートを伝播してきた
振動を検出する第2の振動センサ25が取り付けられ、
更に振動機1の励振振動を検出するため、振動テーブル
2上に第3の振動センサ26が取り付けられている。こ
れら振動センサ24・25・26として本例では加速度
センサを使用している。
【0020】また、上記フレームには、平衡重錘22の
垂直方向の変位量を検出する第1のレーザ変位計27
と、上載荷重調整用重錘17の垂直方向の変位量を検出
する第2のレーザ変位計28とがそれぞれ所定の高さ位
置に固定されている。平衡重錘22は、球状体4が下降
するとその変位量だけ上昇し、球状体4が上昇するとそ
の変位量だけ下降するので、第1のレーザ変位計27
は、球状体4の垂直方向の変位量を容器3の外部で間接
的に検出することになる。また、上載荷重調整用重錘1
7は、加圧体6が下降するとその変位量だけ上昇し、加
圧体6が上昇するとその変位量だけ下降するので、第2
のレーザ変位計28は、加圧体6の垂直方向の変位量を
間接的に検出することになる。
垂直方向の変位量を検出する第1のレーザ変位計27
と、上載荷重調整用重錘17の垂直方向の変位量を検出
する第2のレーザ変位計28とがそれぞれ所定の高さ位
置に固定されている。平衡重錘22は、球状体4が下降
するとその変位量だけ上昇し、球状体4が上昇するとそ
の変位量だけ下降するので、第1のレーザ変位計27
は、球状体4の垂直方向の変位量を容器3の外部で間接
的に検出することになる。また、上載荷重調整用重錘1
7は、加圧体6が下降するとその変位量だけ上昇し、加
圧体6が上昇するとその変位量だけ下降するので、第2
のレーザ変位計28は、加圧体6の垂直方向の変位量を
間接的に検出することになる。
【0021】図1に示した測定装置によって超硬練りコ
ンクリートの物性を測定するには、次のようにする。球
状体4が、空の容器3内の所定の高さ位置で宙吊り状態
を維持するように、容器3外でワイヤ21を一時的に固
定しておく。この状態で容器3内に粉粒状のフレッシュ
コンクリート29を投入し、球状体4がフレッシュコン
クリート29中に完全に埋入されたらワイヤ21の固定
を解除して球状体4をフレッシュコンクリート29中に
解放し、更にフレッシュコンクリート29を容器3内に
所定の高さまで投入する。そして、振動機1を起動して
から加圧体6をフレッシュコンクリート29上に載置
し、容器3内のコンクリート29を振動締め固めなが
ら、コンクリート29中の振動を振動センサ(加速度セ
ンサ)24で、加圧体6の振動を振動センサ(加速度セ
ンサ)25で、振動テーブル2の振動を振動センサ(加
速度センサ)26でそれぞれ検出するとともに、平衡重
錘22の垂直方向の変位をレーザ変位計27で、上載荷
重調整用重錘17の垂直方向の変位をレーザ変位計28
でそれぞれ検出する。
ンクリートの物性を測定するには、次のようにする。球
状体4が、空の容器3内の所定の高さ位置で宙吊り状態
を維持するように、容器3外でワイヤ21を一時的に固
定しておく。この状態で容器3内に粉粒状のフレッシュ
コンクリート29を投入し、球状体4がフレッシュコン
クリート29中に完全に埋入されたらワイヤ21の固定
を解除して球状体4をフレッシュコンクリート29中に
解放し、更にフレッシュコンクリート29を容器3内に
所定の高さまで投入する。そして、振動機1を起動して
から加圧体6をフレッシュコンクリート29上に載置
し、容器3内のコンクリート29を振動締め固めなが
ら、コンクリート29中の振動を振動センサ(加速度セ
ンサ)24で、加圧体6の振動を振動センサ(加速度セ
ンサ)25で、振動テーブル2の振動を振動センサ(加
速度センサ)26でそれぞれ検出するとともに、平衡重
錘22の垂直方向の変位をレーザ変位計27で、上載荷
重調整用重錘17の垂直方向の変位をレーザ変位計28
でそれぞれ検出する。
【0022】次に、図2に示した本発明の第2実施例の
測定装置について説明する。この測定装置は、図1に示
した第1実施例の測定装置と次の点が相違する。すなわ
ち、図1の例では振動センサ24を内蔵した球状体4を
使用し、これを平衡重錘22と平衡させたが、図2の例
では、振動センサを備えない単なる球体(例えば鋼球)
である球状体30を使用する。また、この球状体30を
所定の引上げ力で強制的に引き上げことができるように
するため、平衡重錘22に加えて引上げ用重錘31を使
用する。これら重錘22・31と球状体30とを連結す
るワイヤ21の垂直部分21aの中間に、引上げ用重錘
31の荷重を電気的に検出するロードセル32と、その
検出された荷重を表示する荷重計33とを介在させる。
この荷重計33はスプリングを備えているので、球状体
30から伝達してくる振動をこのスプリングにより絶縁
できる。加圧体6の振動及び振動テーブル2の振動は図
1の例と同様に振動センサ25・26によりそれぞれ検
出する。
測定装置について説明する。この測定装置は、図1に示
した第1実施例の測定装置と次の点が相違する。すなわ
ち、図1の例では振動センサ24を内蔵した球状体4を
使用し、これを平衡重錘22と平衡させたが、図2の例
では、振動センサを備えない単なる球体(例えば鋼球)
である球状体30を使用する。また、この球状体30を
所定の引上げ力で強制的に引き上げことができるように
するため、平衡重錘22に加えて引上げ用重錘31を使
用する。これら重錘22・31と球状体30とを連結す
るワイヤ21の垂直部分21aの中間に、引上げ用重錘
31の荷重を電気的に検出するロードセル32と、その
検出された荷重を表示する荷重計33とを介在させる。
この荷重計33はスプリングを備えているので、球状体
30から伝達してくる振動をこのスプリングにより絶縁
できる。加圧体6の振動及び振動テーブル2の振動は図
1の例と同様に振動センサ25・26によりそれぞれ検
出する。
【0023】図2に示した測定装置によって超硬練りコ
ンクリートの物性を測定するには、次のようにする。球
状体30が、空の容器3内の所定の高さ位置で宙吊り状
態を維持するように、容器3外でワイヤ21を一時的に
固定しておく。この状態で容器3内に粉粒状のフレッシ
ュコンクリート29を所定高さまで投入して球状体30
をフレッシュコンクリート29中に完全に埋入させる。
そして、振動機1を起動してから加圧体6をフレッシュ
コンクリート29上に載置し、容器3内のコンクリート
29を振動締め固めながら、加圧体6の振動を振動セン
サ(加速度センサ)25で、振動機1の励振振動を振動
センサ26でそれぞれ検出する。コンクリート29の締
め固めがある程度進行して加圧体6の沈降が終息したと
推定される時点に、ワイヤ21の固定を解除して球状体
30をコンクリート29中に解放し、この球状体30
を、引上げ用重錘31による荷重と球状体30に働く浮
力とでコンクリート29中を強制的に引上げながら、引
上げ用重錘31の垂直方向の変位をレーザ変位計27で
検出するとともに、振動センサ25・26によって引き
続き振動を検出する。
ンクリートの物性を測定するには、次のようにする。球
状体30が、空の容器3内の所定の高さ位置で宙吊り状
態を維持するように、容器3外でワイヤ21を一時的に
固定しておく。この状態で容器3内に粉粒状のフレッシ
ュコンクリート29を所定高さまで投入して球状体30
をフレッシュコンクリート29中に完全に埋入させる。
そして、振動機1を起動してから加圧体6をフレッシュ
コンクリート29上に載置し、容器3内のコンクリート
29を振動締め固めながら、加圧体6の振動を振動セン
サ(加速度センサ)25で、振動機1の励振振動を振動
センサ26でそれぞれ検出する。コンクリート29の締
め固めがある程度進行して加圧体6の沈降が終息したと
推定される時点に、ワイヤ21の固定を解除して球状体
30をコンクリート29中に解放し、この球状体30
を、引上げ用重錘31による荷重と球状体30に働く浮
力とでコンクリート29中を強制的に引上げながら、引
上げ用重錘31の垂直方向の変位をレーザ変位計27で
検出するとともに、振動センサ25・26によって引き
続き振動を検出する。
【0024】図1の構造の測定装置により上述のような
方法で実験を行った。この場合、球状体4の直径38.
0mm、体積28.73cc、重量45g、密度1.5
7g/cm3 とした。この球状体4のコンクリート中で
の浮力は70gfである。また、容器3の内径(直径)
150mm、加圧体6の重量13.5Kgとし、その加
圧力を上載荷重調整用重錘17により0.038Kg/
cm2 に調整した。そして、フレッシュコンクリート2
9の水/セメント比を変え、そのそれぞれの場合ついて
振動センサ24・25・26により加速度を、レーザ変
位計27により球状体4の垂直方向の変位を、レーザ変
位計28により加圧体6の垂直方向の変位を同時に計測
した。但し、フレシュコンクリート29の量は、いずれ
の水/セメント比についても容器3内での高さが約30
0mm程度になるようにした。
方法で実験を行った。この場合、球状体4の直径38.
0mm、体積28.73cc、重量45g、密度1.5
7g/cm3 とした。この球状体4のコンクリート中で
の浮力は70gfである。また、容器3の内径(直径)
150mm、加圧体6の重量13.5Kgとし、その加
圧力を上載荷重調整用重錘17により0.038Kg/
cm2 に調整した。そして、フレッシュコンクリート2
9の水/セメント比を変え、そのそれぞれの場合ついて
振動センサ24・25・26により加速度を、レーザ変
位計27により球状体4の垂直方向の変位を、レーザ変
位計28により加圧体6の垂直方向の変位を同時に計測
した。但し、フレシュコンクリート29の量は、いずれ
の水/セメント比についても容器3内での高さが約30
0mm程度になるようにした。
【0025】図3から図7に検出波形を示し、図3はフ
レッシュコンクリート29の水/セメント比が35%の
場合、図4は36%の場合、図5は38%の場合、図6
は40%の場合、図7は42%の場合で、いずれの場合
も、振動機1の励振振動数は85Hz、その励振加速度
は12Gの条件下で、フレッシュコンクリート29の投
入開始から350秒間計測したものである。これらの図
は、横軸に、フレッシュコンクリート29の投入開始か
らの振動締め固め時間を、縦軸に検出波形の高さをとっ
てあり、(1)は球状体4の変位を検出するレーザ変位
計27の出力波形、(2)は加圧体6の変位を検出する
レーザ変位計28の出力波形、(3)はコンクリート2
9内の振動を検出する振動センサ24の出力波形(加速
度振幅波形)、(4)は加圧体6の振動を検出する振動
センサ25の出力波形(加速度振幅波形)を表してい
る。以下、(1)を球状体変位波形、(2)を加圧体変
位波形、(3)をコンクリート加速度振幅波形、(4)
を加圧体加速度振幅波形と言う。
レッシュコンクリート29の水/セメント比が35%の
場合、図4は36%の場合、図5は38%の場合、図6
は40%の場合、図7は42%の場合で、いずれの場合
も、振動機1の励振振動数は85Hz、その励振加速度
は12Gの条件下で、フレッシュコンクリート29の投
入開始から350秒間計測したものである。これらの図
は、横軸に、フレッシュコンクリート29の投入開始か
らの振動締め固め時間を、縦軸に検出波形の高さをとっ
てあり、(1)は球状体4の変位を検出するレーザ変位
計27の出力波形、(2)は加圧体6の変位を検出する
レーザ変位計28の出力波形、(3)はコンクリート2
9内の振動を検出する振動センサ24の出力波形(加速
度振幅波形)、(4)は加圧体6の振動を検出する振動
センサ25の出力波形(加速度振幅波形)を表してい
る。以下、(1)を球状体変位波形、(2)を加圧体変
位波形、(3)をコンクリート加速度振幅波形、(4)
を加圧体加速度振幅波形と言う。
【0026】代表として水/セメント比が38%の場合
につき図8に別記して検出波形の解説をする。なお、単
位の異なる4つの波形を同一の時間軸(横軸)上に示す
ため、縦軸には目盛りを付さず、縦軸の左側に凡例とし
て各波形の大きさの標準を付記してある。
につき図8に別記して検出波形の解説をする。なお、単
位の異なる4つの波形を同一の時間軸(横軸)上に示す
ため、縦軸には目盛りを付さず、縦軸の左側に凡例とし
て各波形の大きさの標準を付記してある。
【0027】(1)の球状体変位波形から分かるよう
に、球状体4は、フレッシュコンクリート 29中に解放
されると一旦は下降し、c時点から上昇に転じている。
一方、加圧体6は、(2)の加圧体変位波形から分かる
ように、フレッシュコンクリート29上に載置したb時
点からほぼc時点までの間は急速に下降するが、その後
は緩やかに下降している。また、(3)のコンクリート
加速度振幅波形から分かるように、コンクリート29中
の加速度振幅は、加圧体6をコンクリート29上に載置
したb時点から急峻に大きくなり、c時点付近で減衰し
て以後は同じような大きさが継続している。一方、加圧
体6の加速度振幅は、(4)の加圧体加速度振幅波形か
ら分かるように、加圧体6をコンクリート29上に載置
したb時点からランダムな変化を示しているが、c時点
まではいかない段階で終息し、以後は大きく変化するこ
となく次第に大きくなっている。
に、球状体4は、フレッシュコンクリート 29中に解放
されると一旦は下降し、c時点から上昇に転じている。
一方、加圧体6は、(2)の加圧体変位波形から分かる
ように、フレッシュコンクリート29上に載置したb時
点からほぼc時点までの間は急速に下降するが、その後
は緩やかに下降している。また、(3)のコンクリート
加速度振幅波形から分かるように、コンクリート29中
の加速度振幅は、加圧体6をコンクリート29上に載置
したb時点から急峻に大きくなり、c時点付近で減衰し
て以後は同じような大きさが継続している。一方、加圧
体6の加速度振幅は、(4)の加圧体加速度振幅波形か
ら分かるように、加圧体6をコンクリート29上に載置
したb時点からランダムな変化を示しているが、c時点
まではいかない段階で終息し、以後は大きく変化するこ
となく次第に大きくなっている。
【0028】このようなことから、コンクリート29の
振動締め固め中における物性を次のように初期と中期と
終期の3つの段階に分けることができる。 初期段階(図8の横軸上に示した0からcの期間) コンクリート中の空気の放出が行われ、加圧体6(コン
クリート上面)が急速に沈下し、機械的な加圧締め固め
が行われる過程である。 中期段階(cからdの期間) コンクリートの粘性と弾性の同時作用により、締め固め
が促進される過程で、粒子間の間隔が最小に近づく。球
状体4の沈降が一旦止まって、上昇運動(浮上)に移
り、加速度振幅波形(3)及び(4)も小さくなる。加
圧体6の沈降は急速ではないが継続する。 終期段階(dからeの期間) コンクリート29の粘性が卓越し、その液状化(粘弾性
体の性状)が進行する液状化・付加加圧過程である。球
状体4は浮上していくが、加圧体6の沈降速度は最小に
なる。
振動締め固め中における物性を次のように初期と中期と
終期の3つの段階に分けることができる。 初期段階(図8の横軸上に示した0からcの期間) コンクリート中の空気の放出が行われ、加圧体6(コン
クリート上面)が急速に沈下し、機械的な加圧締め固め
が行われる過程である。 中期段階(cからdの期間) コンクリートの粘性と弾性の同時作用により、締め固め
が促進される過程で、粒子間の間隔が最小に近づく。球
状体4の沈降が一旦止まって、上昇運動(浮上)に移
り、加速度振幅波形(3)及び(4)も小さくなる。加
圧体6の沈降は急速ではないが継続する。 終期段階(dからeの期間) コンクリート29の粘性が卓越し、その液状化(粘弾性
体の性状)が進行する液状化・付加加圧過程である。球
状体4は浮上していくが、加圧体6の沈降速度は最小に
なる。
【0029】このような3段階の区分けは、図8(図
5)の場合(水/セメント比38%)よりも、水/セメ
ント比が小さい図3の場合(水/セメント比35%)及
び図4の場合(水/セメント比36%)の方がより明瞭
であり、水/セメント比が大きい図6の場合(水/セメ
ント比40%)及び図7の場合(水/セメント比42
%)には明瞭さが低いことが分かる。また、これらの図
を比較することにより、水/セメント比と物性の変化の
関係も判定できる。なお、図6と図7とを比較すると、
図7の方が図6よりも区分けが明瞭であるが、これは測
定ムラによる。一般に超硬練りコンクリートとは、水/
セメント比が40%以下のものを言うが、図7は、40
%を越えても3段階の区分けが可能であることを示して
いる。
5)の場合(水/セメント比38%)よりも、水/セメ
ント比が小さい図3の場合(水/セメント比35%)及
び図4の場合(水/セメント比36%)の方がより明瞭
であり、水/セメント比が大きい図6の場合(水/セメ
ント比40%)及び図7の場合(水/セメント比42
%)には明瞭さが低いことが分かる。また、これらの図
を比較することにより、水/セメント比と物性の変化の
関係も判定できる。なお、図6と図7とを比較すると、
図7の方が図6よりも区分けが明瞭であるが、これは測
定ムラによる。一般に超硬練りコンクリートとは、水/
セメント比が40%以下のものを言うが、図7は、40
%を越えても3段階の区分けが可能であることを示して
いる。
【0030】上記の実験結果から、コンクリート中の加
速度振幅及び加圧体4の加速度振幅が急速に鎮静化し、
一旦下降した球状体4が浮上に移行するときをもって液
状化の発現の時期と推定することができる。また、加圧
体6の沈降速度の減衰から締め固めの完了時期を推定す
ることができる。そして、このことからコンクリートの
液状化とワーカビリティーの関係、及び締め固め完了と
ワーカビリティーの関係を判定することができる。
速度振幅及び加圧体4の加速度振幅が急速に鎮静化し、
一旦下降した球状体4が浮上に移行するときをもって液
状化の発現の時期と推定することができる。また、加圧
体6の沈降速度の減衰から締め固めの完了時期を推定す
ることができる。そして、このことからコンクリートの
液状化とワーカビリティーの関係、及び締め固め完了と
ワーカビリティーの関係を判定することができる。
【0031】液状化の発現時期の推定は、上記のように
球状体4の挙動のみからでも可能であるが、更にコンク
リート中の加速度振幅波形の鎮静化までの時間も加味す
れば、より確実になる。図9に、振動センサ24が捉え
る加速度振幅波形(3)の鎮静化の時期と、球状体変位
波形(1)の浮上曲線が僅かに屈折する時期(この時期
を液状化の終了時期と推定)との関係を示す。この場
合、振動機1の励振振動数は85Hz、励振加速度は1
2Gとし、コンクリートの練置き時間を2分にしたとき
の測定値と17分にしたときの測定値の平均を求め、横
軸に水/セメント比(%)、縦軸に時間(秒)をとって
いる。また、図10に、水/セメント比と、コンクリー
ト中の加速度振幅が減衰するまでの時間との関係を示
す。この図は、横軸に水/セメント比(%)、縦軸に時
間(秒)をとり、振動機1の励振振動数は85Hzに固
定して、その励振加速度が10Gの場合を(A)、12
Gの場合を(B)、13Gの場合を(C)、14Gの場
合を(D)に示す。また、コンクリートの練置き時間を
2分にしたときの測定値を破線で結び、17分にしたと
きの測定値を実線で結んで表している。
球状体4の挙動のみからでも可能であるが、更にコンク
リート中の加速度振幅波形の鎮静化までの時間も加味す
れば、より確実になる。図9に、振動センサ24が捉え
る加速度振幅波形(3)の鎮静化の時期と、球状体変位
波形(1)の浮上曲線が僅かに屈折する時期(この時期
を液状化の終了時期と推定)との関係を示す。この場
合、振動機1の励振振動数は85Hz、励振加速度は1
2Gとし、コンクリートの練置き時間を2分にしたとき
の測定値と17分にしたときの測定値の平均を求め、横
軸に水/セメント比(%)、縦軸に時間(秒)をとって
いる。また、図10に、水/セメント比と、コンクリー
ト中の加速度振幅が減衰するまでの時間との関係を示
す。この図は、横軸に水/セメント比(%)、縦軸に時
間(秒)をとり、振動機1の励振振動数は85Hzに固
定して、その励振加速度が10Gの場合を(A)、12
Gの場合を(B)、13Gの場合を(C)、14Gの場
合を(D)に示す。また、コンクリートの練置き時間を
2分にしたときの測定値を破線で結び、17分にしたと
きの測定値を実線で結んで表している。
【0032】図9から、またこの図と図10との比較か
ら、球状体変位波形(1)の浮上曲線が僅かに屈折する
までの時間と、コンクリート中の加速度振幅が減衰する
までの時間とは近似関係にあることが分かる。また、励
振加速度が13Gないし14Gでは、コンクリートが液
状化するまでの時間が短いので、実際の成形条件として
は良いが、ワーカビリティーの判定には、励振加速度が
10Gないし12Gの範囲が、水/セメント比と所要時
間との関係が明瞭であるため好都合である。更に、練置
き時間が測定値に関係していることから、練置き時間を
ワーカビリティーの判定の条件にすることが必要であ
る。なお、より正確な判定を期すためには、測定時の気
温、湿度などのコンクリートの性状に影響を及ぼす要素
について補正をすることが必要である。
ら、球状体変位波形(1)の浮上曲線が僅かに屈折する
までの時間と、コンクリート中の加速度振幅が減衰する
までの時間とは近似関係にあることが分かる。また、励
振加速度が13Gないし14Gでは、コンクリートが液
状化するまでの時間が短いので、実際の成形条件として
は良いが、ワーカビリティーの判定には、励振加速度が
10Gないし12Gの範囲が、水/セメント比と所要時
間との関係が明瞭であるため好都合である。更に、練置
き時間が測定値に関係していることから、練置き時間を
ワーカビリティーの判定の条件にすることが必要であ
る。なお、より正確な判定を期すためには、測定時の気
温、湿度などのコンクリートの性状に影響を及ぼす要素
について補正をすることが必要である。
【0033】加圧体6の沈降の変化は、上記のようにコ
ンクリートの締め固めの進行と関係している。そこで、
加圧体6の沈降速度を、レーザ変位計28で測定した変
位量を時間微分することにより得て、その値がある時間
内(例えば7秒)に一定以下(例えば0.1mm以下)
になる時点をもって締め固めの完了と推定することがで
きる。また、コンクリート中の加速度振幅の変化もコン
クリートの締め固めの進行と関係しているので、この加
速度振幅が鎮静化するまでの時間からも締め固めの完了
を推定することが可能である。
ンクリートの締め固めの進行と関係している。そこで、
加圧体6の沈降速度を、レーザ変位計28で測定した変
位量を時間微分することにより得て、その値がある時間
内(例えば7秒)に一定以下(例えば0.1mm以下)
になる時点をもって締め固めの完了と推定することがで
きる。また、コンクリート中の加速度振幅の変化もコン
クリートの締め固めの進行と関係しているので、この加
速度振幅が鎮静化するまでの時間からも締め固めの完了
を推定することが可能である。
【0034】また、球状体4の浮上速度から次のように
コンクリート29の粘性係数を求めることができる。す
なわち、球状体4の平均浮上速度は、図8において、例
えばc時点からe時点までの時間tと、その時間tでの
変位量hからh/tで与えられ、これは球状体4とコン
クリート29との相対速度と見做すことができる。c時
点からe時点まで期間は、上記のようにコンクリート2
9が粘弾性体の性状を呈し、この中を球状体4が垂直に
上昇するので、極めて小さいレイノルズ数の流れの中を
球体が直線運動するときに成立する次の式を適用でき
る。この式は、図2の例のように球状体30を強制的に
引き上げる場合にも同様に適用できる。但し、この場合
は、球状体30の引き上げ速度をコンクリート29との
相対速度と見做すことができる。
コンクリート29の粘性係数を求めることができる。す
なわち、球状体4の平均浮上速度は、図8において、例
えばc時点からe時点までの時間tと、その時間tでの
変位量hからh/tで与えられ、これは球状体4とコン
クリート29との相対速度と見做すことができる。c時
点からe時点まで期間は、上記のようにコンクリート2
9が粘弾性体の性状を呈し、この中を球状体4が垂直に
上昇するので、極めて小さいレイノルズ数の流れの中を
球体が直線運動するときに成立する次の式を適用でき
る。この式は、図2の例のように球状体30を強制的に
引き上げる場合にも同様に適用できる。但し、この場合
は、球状体30の引き上げ速度をコンクリート29との
相対速度と見做すことができる。
【0035】F=3πμUD ここに、Fは球体の引上げ力(N)、μは粘性係数(K
N・s・m-2)、Uは球体とコンクリートとの相対速度
(m・s-1)、Dは球体の直径(m)、πは円周率であ
る。Fは、図1の例のように球状体4が浮力のみで上昇
する場合には、コンクリート中で働く浮力に置き換える
ことができ、図2の例の場合は引上げ用重錘31による
荷重である。
N・s・m-2)、Uは球体とコンクリートとの相対速度
(m・s-1)、Dは球体の直径(m)、πは円周率であ
る。Fは、図1の例のように球状体4が浮力のみで上昇
する場合には、コンクリート中で働く浮力に置き換える
ことができ、図2の例の場合は引上げ用重錘31による
荷重である。
【0036】図11に、図1の測定装置による球状体4
の浮上速度と、図2の測定装置による球状体30の引き
上げ速度とを比較して示す。また、図12に、球状体4
を浮上させた場合の粘性係数と、球状体30を引き上げ
た場合の粘性係数とを比較して示す。但し、球状体4の
大きさ及びコンクリート中での浮力は上記のとおりであ
る。また、球状体30の直径は28.5mmで、引上げ
用重錘31の重量は1Kgfである。これらの図におい
て、破線は球状体4の浮上させた場合、実線は球状体3
0の引き上げた場合である。また、振動機1の励振振動
数は85Hzに固定して、その励振加速度が10Gの場
合を(A)、12Gの場合を(B)、13Gの場合を
(C)、14Gの場合を(D)に示す。図11は横軸に
水/セメント比(%)、縦軸に速度(mm/s)をとっ
ている。図12は横軸に水/セメント比(%)、縦軸に
粘性係数μ(KN・s・m-2)をとっている。
の浮上速度と、図2の測定装置による球状体30の引き
上げ速度とを比較して示す。また、図12に、球状体4
を浮上させた場合の粘性係数と、球状体30を引き上げ
た場合の粘性係数とを比較して示す。但し、球状体4の
大きさ及びコンクリート中での浮力は上記のとおりであ
る。また、球状体30の直径は28.5mmで、引上げ
用重錘31の重量は1Kgfである。これらの図におい
て、破線は球状体4の浮上させた場合、実線は球状体3
0の引き上げた場合である。また、振動機1の励振振動
数は85Hzに固定して、その励振加速度が10Gの場
合を(A)、12Gの場合を(B)、13Gの場合を
(C)、14Gの場合を(D)に示す。図11は横軸に
水/セメント比(%)、縦軸に速度(mm/s)をとっ
ている。図12は横軸に水/セメント比(%)、縦軸に
粘性係数μ(KN・s・m-2)をとっている。
【0037】図11から分かるように、球状体4の浮上
速度は、水/セメント比が大きくなってもほとんど変わ
らないが、球状体30の引き上げ速度は水/セメント比
が大きくなるに従い大きくなっている。また、図12か
ら分かるように、球状体4を浮上させた場合の粘性係数
と球状体30を引き上げた場合の粘性係数とは、同じ水
/セメント比でほぼ同じ値になっているか、若干の違い
はあっても大差はなく、しかも水/セメント比の変化に
より同じような推移で変化している。2つの場合の粘性
係数がこのように近似していることから、また水/セメ
ント比の変化による粘性係数の変化が、2つの場合とも
明瞭に現れていることから、粘性係数を精度良く測定で
きることを、相互に照合して証明していると言える。
速度は、水/セメント比が大きくなってもほとんど変わ
らないが、球状体30の引き上げ速度は水/セメント比
が大きくなるに従い大きくなっている。また、図12か
ら分かるように、球状体4を浮上させた場合の粘性係数
と球状体30を引き上げた場合の粘性係数とは、同じ水
/セメント比でほぼ同じ値になっているか、若干の違い
はあっても大差はなく、しかも水/セメント比の変化に
より同じような推移で変化している。2つの場合の粘性
係数がこのように近似していることから、また水/セメ
ント比の変化による粘性係数の変化が、2つの場合とも
明瞭に現れていることから、粘性係数を精度良く測定で
きることを、相互に照合して証明していると言える。
【0038】前述のように図1の例では、コンクリート
中の振動と加圧体6の振動と振動テーブル2の振動の3
つの振動を検出し、また図2の例では、加圧体6の振動
と振動テーブル2の振動の2つの振動を検出する。そこ
で、3つ又は2つの振動の位相差を取り出せば、コンク
リートの物性の把握がより詳細になり、更には振幅比と
位相差の面からもコンクリートの性状の判定が行える。
中の振動と加圧体6の振動と振動テーブル2の振動の3
つの振動を検出し、また図2の例では、加圧体6の振動
と振動テーブル2の振動の2つの振動を検出する。そこ
で、3つ又は2つの振動の位相差を取り出せば、コンク
リートの物性の把握がより詳細になり、更には振幅比と
位相差の面からもコンクリートの性状の判定が行える。
【0039】なお、上記の説明では、振動によって液状
化する物質として超硬練りコンクリートを例にしたが、
このような物質としては、例えばスラグや地震時に液状
化する砂土などがあり、特にこのような砂土に対して本
発明を適用すれば、地震時の地盤の液状化現象の把握及
びその対策に役立てることができる。
化する物質として超硬練りコンクリートを例にしたが、
このような物質としては、例えばスラグや地震時に液状
化する砂土などがあり、特にこのような砂土に対して本
発明を適用すれば、地震時の地盤の液状化現象の把握及
びその対策に役立てることができる。
【0040】
【発明の効果】本発明による効果を以下に列挙する。 超硬練りコンクリート等の振動によって液状化する
物質について、その振動締め固め過程での物性を、動的
にかつ容易に測定することができる。 液状化していく過程を時々刻々に捉えて液状化の発
現の時期を推定することができるとともに、締め固めの
進行状況や粘性の変化等を動的に捉えることができ、コ
ンクリートの場合には、振動締め固めによる液状化の発
現の時期とワーカビリティーとの関係などを知ることが
できる。 球状体の変位からその速度が得られるため、締め固
め過程での粘性係数等の測定も可能である。 与える振動の振動数やその強度、コンクリートの場
合には水/セメント比などの条件を変えることで、それ
との関係も知ることができる。 上載荷重を加える加圧体の変位を検出すれば、加圧
体の沈降速度の減衰から締め固めの完了時期を推定する
ことができ、しかも物質の振動の振幅と球状体の変位と
いう2つのファクタに、加圧体の変位(沈降速度)とい
うファクタも加わるため、液状化の発現の時期の推定や
締め固めの進行状況の把握やワーカビリティーの判定な
どがより正確かつ容易になる。 球状体に取り付けたセンサで振動を検出する場合に
は、垂直方向に変位可能に吊り下げられた球状体のその
ときの位置での物質中の振動を直接検出できるので、物
性の変化を正確に捉えることができる。また、コンクリ
ートのコンシステンシーの研究にも役立つ。 球状体の変位及び加圧体の変位の両方とも、容器外
で検出でき、しかも球状体に取り付けたセンサで振動を
検出する場合には、上記のように物質中の振動を直接検
出でき、また加圧体に備えたセンサで振動を検出する場
合には、物質中を伝播してきた振動を外部で間接的に検
出することができるので、球状体の変位と加圧体の変位
と物質の振動のいずれの検出も、超硬練りコンクリート
の実際の成形時と同様に、型枠に代わる容器を加圧体で
閉じて密閉状態にしたまま行えるので、実際の成形工程
に合わせた測定を行うことができる。 超硬練りコンクリートに限らず、地震時に液状化す
る砂土などの物性の把握にも適用できる。
物質について、その振動締め固め過程での物性を、動的
にかつ容易に測定することができる。 液状化していく過程を時々刻々に捉えて液状化の発
現の時期を推定することができるとともに、締め固めの
進行状況や粘性の変化等を動的に捉えることができ、コ
ンクリートの場合には、振動締め固めによる液状化の発
現の時期とワーカビリティーとの関係などを知ることが
できる。 球状体の変位からその速度が得られるため、締め固
め過程での粘性係数等の測定も可能である。 与える振動の振動数やその強度、コンクリートの場
合には水/セメント比などの条件を変えることで、それ
との関係も知ることができる。 上載荷重を加える加圧体の変位を検出すれば、加圧
体の沈降速度の減衰から締め固めの完了時期を推定する
ことができ、しかも物質の振動の振幅と球状体の変位と
いう2つのファクタに、加圧体の変位(沈降速度)とい
うファクタも加わるため、液状化の発現の時期の推定や
締め固めの進行状況の把握やワーカビリティーの判定な
どがより正確かつ容易になる。 球状体に取り付けたセンサで振動を検出する場合に
は、垂直方向に変位可能に吊り下げられた球状体のその
ときの位置での物質中の振動を直接検出できるので、物
性の変化を正確に捉えることができる。また、コンクリ
ートのコンシステンシーの研究にも役立つ。 球状体の変位及び加圧体の変位の両方とも、容器外
で検出でき、しかも球状体に取り付けたセンサで振動を
検出する場合には、上記のように物質中の振動を直接検
出でき、また加圧体に備えたセンサで振動を検出する場
合には、物質中を伝播してきた振動を外部で間接的に検
出することができるので、球状体の変位と加圧体の変位
と物質の振動のいずれの検出も、超硬練りコンクリート
の実際の成形時と同様に、型枠に代わる容器を加圧体で
閉じて密閉状態にしたまま行えるので、実際の成形工程
に合わせた測定を行うことができる。 超硬練りコンクリートに限らず、地震時に液状化す
る砂土などの物性の把握にも適用できる。
【図1】本発明の第1実施例の測定装置を示す概要構成
図である。
図である。
【図2】第2実施例の測定装置を示す概要構成図であ
る。
る。
【図3】図1の測定装置で実験した検出波形を示す図
で、コンクリートの水/セメント比を35%とした場合
である。
で、コンクリートの水/セメント比を35%とした場合
である。
【図4】コンクリートの水/セメント比を36%とした
場合の同様の図である。
場合の同様の図である。
【図5】同じく水/セメント比を38%とした場合の図
である。
である。
【図6】同じく水/セメント比を40%とした場合の図
である。
である。
【図7】同じく水/セメント比を40%とした場合の図
である。
である。
【図8】コンクリートの水/セメント比が38%の場合
を代表として検出波形の解説をするための図である。
を代表として検出波形の解説をするための図である。
【図9】図1の測定装置による実験結果から得られたコ
ンクリート中の振動の加速度振幅波形の鎮静化の時期
と、球状体変位波形の浮上曲線が僅かに屈折する時期と
の関係を示すグラフである。
ンクリート中の振動の加速度振幅波形の鎮静化の時期
と、球状体変位波形の浮上曲線が僅かに屈折する時期と
の関係を示すグラフである。
【図10】同じく、水/セメント比とコンクリート中の
加速度振幅が減衰するまでの時間との関係を示すグラフ
である。
加速度振幅が減衰するまでの時間との関係を示すグラフ
である。
【図11】図1の測定装置における球状体の浮上速度と
図2の測定装置における球状体の引き上げ速度とを比較
したグラフである。
図2の測定装置における球状体の引き上げ速度とを比較
したグラフである。
【図12】図1の測定装置から得られた粘性係数と図2
の測定装置から得られた粘性係数とを比較したグラフで
ある。
の測定装置から得られた粘性係数とを比較したグラフで
ある。
1 振動機 2 振動テーブル 3 容器 4 球状体 5 球状体の吊り下げ機構 6 加圧体 7 加圧体の吊り下げ機構 17 上載荷重調整用重錘 22 平衡重錘 24・25・26 振動センサ(加速度センサ) 27・28 レーザ変位計 29 コンクリート
Claims (10)
- 【請求項1】振動によって液状化する物質を容器に入れ
て、吊り下げた球状体を物質中に埋入させ、この物質に
上載荷重及び振動を与えながら球状体の垂直方向の変位
と、物質中又は物質を伝播してきた振動を検出すること
を特徴とする、振動によって液状化する物質の物性測定
方法。 - 【請求項2】前記球状体に取り付けたセンサにより振動
を検出することを特徴とする請求項1に記載の、振動に
よって液状化する物質の物性測定方法。 - 【請求項3】前記球状体の重量を平衡重錘の重量と平衡
させ、前記物質の液状化による浮力によって球状体を浮
上させることを特徴とする請求項2に記載の、振動によ
って液状化する物質の物性測定方法。 - 【請求項4】前記球状体を一定の引上げ力で前記物質中
を引き上げることを特徴とする請求項1に記載の、振動
によって液状化する物質の物性測定方法。 - 【請求項5】前記上載荷重を、前記容器に対して垂直方
向に変位可能な加圧体によって前記物質に与え、この加
圧体の垂直方向の変位を検出することを特徴とする請求
項1ないし4のいずれかに記載の、振動によって液状化
する物質の物性測定方法。 - 【請求項6】前記加圧体の振動を検出することを特徴と
する請求項5に記載の、振動によって液状化する物質の
物性測定方法。 - 【請求項7】前記容器を振動機で振動させ、この振動機
の励振振動を検出することを特徴とする請求項1又は2
或いは6に記載の、振動によって液状化する物質の物性
測定方法。 - 【請求項8】振動によって液状化する物質を入れる上面
開口した容器と、この容器に振動を与える振動機と、容
器内の物質に上載荷重を与えるためこの容器に対して垂
直方向に変位自在な加圧体と、振動を検出するセンサを
内蔵した球状体と、この球状体を上記容器内の物質中に
埋入させた状態で垂直方向に変位可能に吊り下げる吊り
下げ機構と、この吊り下げ機構を介して球状体と重量を
平衡させる平衡重錘と、この平衡重錘又は上記吊り下げ
機構の垂直方向の変位を検出することにより球状体の垂
直方向の変位を容器外で間接的に検出する第1の変位セ
ンサと、上記加圧体の垂直方向の変位を検出する第2の
変位センサとを備えたことを特徴とする、振動によって
液状化する物質の物性測定装置。 - 【請求項9】前記加圧体の振動を検出するセンサを備え
たことを特徴とする請求項8に記載の、振動によって液
状化する物質の物性測定装置。 - 【請求項10】振動によって液状化する物質を入れる上
面開口した容器と、この容器に振動を与える振動機と、
容器内の物質に上載荷重を与えるためこの容器に対して
垂直方向に変位自在な加圧体と、球状体と、この球状体
を上記容器内の物質中に埋入させた状態で垂直方向に変
位可能に吊り下げる吊り下げ機構と、この吊り下げ機構
を介して球状体に一定の引上げ力を与える引上げ用重錘
と、この引上げ用重錘又は上記吊り下げ機構の垂直方向
の変位を検出することにより球状体の垂直方向の変位を
容器外で間接的に検出する第1の変位センサと、上記加
圧体の垂直方向の変位を検出する第2の変位センサと、
上記加圧体の振動を検出するセンサを備えたことを特徴
とする、振動によって液状化する物質の物性測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34550993A JP2715251B2 (ja) | 1993-12-22 | 1993-12-22 | 振動によって液状化する物質の物性測定方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34550993A JP2715251B2 (ja) | 1993-12-22 | 1993-12-22 | 振動によって液状化する物質の物性測定方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07181121A true JPH07181121A (ja) | 1995-07-21 |
JP2715251B2 JP2715251B2 (ja) | 1998-02-18 |
Family
ID=18377065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34550993A Expired - Fee Related JP2715251B2 (ja) | 1993-12-22 | 1993-12-22 | 振動によって液状化する物質の物性測定方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2715251B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5020403B1 (ja) * | 2011-11-28 | 2012-09-05 | リオン株式会社 | 振動式物性測定装置及び方法 |
CN106644925A (zh) * | 2017-02-24 | 2017-05-10 | 中国工程物理研究院总体工程研究所 | 可快速排液的液态材料动力学性能测试装置 |
CN111879696A (zh) * | 2020-07-20 | 2020-11-03 | 龙蟒佰利联集团股份有限公司 | 一种滤饼触变程度的测试方法 |
-
1993
- 1993-12-22 JP JP34550993A patent/JP2715251B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5020403B1 (ja) * | 2011-11-28 | 2012-09-05 | リオン株式会社 | 振動式物性測定装置及び方法 |
WO2013080813A1 (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-06 | リオン株式会社 | 振動式物性測定装置及び方法 |
DE112012004953B4 (de) * | 2011-11-28 | 2015-09-10 | Rion Co. Ltd. | Oszillatorgerät und Verfahren zum Messen physikalischer Eigenschaften |
US9228930B2 (en) | 2011-11-28 | 2016-01-05 | Rion Co., Ltd. | Oscillating type physical property measuring apparatus and method |
CN106644925A (zh) * | 2017-02-24 | 2017-05-10 | 中国工程物理研究院总体工程研究所 | 可快速排液的液态材料动力学性能测试装置 |
CN111879696A (zh) * | 2020-07-20 | 2020-11-03 | 龙蟒佰利联集团股份有限公司 | 一种滤饼触变程度的测试方法 |
CN111879696B (zh) * | 2020-07-20 | 2023-12-15 | 龙蟒佰利联集团股份有限公司 | 一种滤饼触变程度的测试方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2715251B2 (ja) | 1998-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11047782B1 (en) | Test apparatus and method for simulating seismic dynamic response of underground cavern | |
Wortel et al. | Rheology of weakly vibrated granular media | |
CN107101899A (zh) | 一种监测水平加速度的土体高频振动直剪仪及其使用方法 | |
US8074367B2 (en) | Motion sensor for measurement in a dynamic environment of co-existing tilt and horizontal acceleration | |
Ferroir et al. | Motion of a solid object through a pasty (thixotropic) fluid | |
JPH07181121A (ja) | 振動によって液状化する物質の物性測定方法及び装置 | |
JP3443781B2 (ja) | 振動によって液状化する物質の物性測定方法及び装置 | |
KR101691896B1 (ko) | 굳지 않은 콘크리트의 컨시스턴시 측정 장치 및 이를 이용한 굳지 않은 콘크리트의 컨시스턴시 측정 방법 | |
Baltodano-Goulding | Tensile strength, shear strength, and effective stress for unsaturated sand | |
RU2247360C2 (ru) | Прибор для определения коэффициента силы трения покоя | |
JPH03563B2 (ja) | ||
US4770041A (en) | Apparatus for determining specific gravity and density | |
Byrne et al. | Breakout of submerged structures buried to a shallow depth | |
Juradin et al. | The vibration rheometer: the effect of vibration on fresh concrete and similar materials | |
CN113465474B (zh) | 一种地基基础工程施工沉渣厚度的检测装置 | |
Tokue | Characteristics and mechanism of vibratory densification of sand and role of acceleration | |
JP2743309B2 (ja) | 弾性係数・粘性係数測定方法とその装置 | |
Snyder et al. | A pneumatic fracture method for measuring the tensile strength of unsaturated soils | |
CN107543647A (zh) | 一种固体颗粒物料对筒仓壁侧压力的测定装置及测定方法 | |
Brown et al. | Experimental tests of two‐phase fluid model of drying consolidation | |
Lecomte | The measurement of real and virtual packing density of soft grains | |
CN114199723A (zh) | 一种新拌混凝土振捣作用下流变性能测试装置及其使用方法 | |
Veje et al. | The dynamics of granular flow in an hourglass | |
JPH0214655B2 (ja) | ||
RU1798661C (ru) | Реометр |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |