Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0717978B2 - 自己潤滑性に優れる耐摩耗性銅基合金 - Google Patents

自己潤滑性に優れる耐摩耗性銅基合金

Info

Publication number
JPH0717978B2
JPH0717978B2 JP3130737A JP13073791A JPH0717978B2 JP H0717978 B2 JPH0717978 B2 JP H0717978B2 JP 3130737 A JP3130737 A JP 3130737A JP 13073791 A JP13073791 A JP 13073791A JP H0717978 B2 JPH0717978 B2 JP H0717978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
silicide
alloy
based alloy
wear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3130737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04297536A (ja
Inventor
和彦 森
稔 河崎
信 吉田
博之 村瀬
卓 斎藤
浩司 田中
好男 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3130737A priority Critical patent/JPH0717978B2/ja
Priority to DE69211736T priority patent/DE69211736T2/de
Priority to EP92302348A priority patent/EP0505172B1/en
Priority to US07/854,557 priority patent/US5188799A/en
Publication of JPH04297536A publication Critical patent/JPH04297536A/ja
Publication of JPH0717978B2 publication Critical patent/JPH0717978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、銅(Cu)基合金、よ
り詳しくは、肉盛に適しかつ自己潤滑性に優れている分
散強化型の耐摩耗性銅基合金に関する。
【0002】
【従来の技術】銅基合金の耐摩耗性材料としては、Cu
にベリリウム(Be)を添加したベリリウム銅あるいは
コルソン合金として知られるCu−Ni−Si合金など
の析出硬化型の合金や、銅基マトリックス中にSi
、Cr、BeO、TiO、ZrO、Mg
O、MnOなどの硬質酸化物を主体とする粒子を分散さ
せた分散強化型の合金などが知られている。
【0003】特に、ベリリウム銅は、鋼並みの強さ(1
00kg/mm以上の引張強度)を有し、銅基合金の
中では高い硬さ(Hv300以上の硬度)を有してい
る。しかし、このような析出硬化処理(時効硬化処理)
を施したものでは、析出(時効)温度よりも高い温度状
態(350〜450℃)になると、急激に硬さが低下
し、耐摩耗部材としては不十分である。また、このよう
な析出硬化処理は大物部材に適用し難く、熱処理による
歪みの発生が問題となり、処理に長時間を必要とする。
さらに、析出は、固体内の拡散によって生じるため、析
出粒子の大きさは数μm程度と微細であり、このため硬
さは得られても、摺動(滑り)を伴う摩耗条件では、し
ばしば大きな摩耗を生じることがある。
【0004】分散強化型の銅基合金の内で、内部酸化法
によって得られるものは、固体内での酸素の拡散により
酸化物粒子を形成するので、この分散粒子は析出型の場
合と同様に微細なものとなってしまう。しかも、固体内
拡散のために高温長時間の処理を必要とし、大物部材に
適用し難く、歪み発生の問題もある。また、焼結法によ
って得られるものは、原料粉体の粒径を変えることで容
易に分散粒子の大きさをコントロールすることはできる
が、均一な分散をミクロンオーダでコントロールするこ
とは困難である。しかも、肉盛のように局部的に銅基合
金層を形成しようとすると、基体である被処理部材全体
を焼結温度まで加熱しなければならず、それによって被
処理部材に変形・歪みが発生してしまうので、肉盛用に
は不向きである。
【0005】そこで、本出願人は、肉盛用耐摩耗性銅基
合金として、Cu−Ni−Fe−(B)−Si系の銅基
合金に珪化物や硼化物の硬質粒子を晶出により分散させ
た銅基分散強化合金を、特許出願した。特開昭63−1
57826号公報では、Fe−Ni系の珪化物および硼
化物の硬質粒子を分散させて、また、特開平1−111
831号公報では、Fe−Ni−Cr系の珪化物および
硼化物の硬質粒子を分散させて、従来材よりも耐摩耗性
を向上させることができた。
【0006】ところで、内燃機関(例えば、自動車エン
ジン)の排気バルブは、その温度がフェース部では70
0°C以上であり、しかも排気ガス温度が1000°C
以上になる場合もある。このために、バルブシートは、
700°C以上のバルブと接触しかつ1000°C以上
のガスに曝されることになる。したがって、バルブシー
トの表面温度が高温になり、バルブに銅基合金が凝着し
やすい状態になる。そして、一旦凝着が発生すると、そ
こでは銅(Cu)基合金同士の接触になるため、凝着が
激しく進行して大きな摩耗を生じることになる。上述し
た提案に係る銅基合金は、硬質粒子の晶出による強化作
用を利用しているが、マトリックスの銅リッチ相の凝着
を抑えることができないことが分かった。また、第2相
の析出で強化した従来の銅基分散強化合金においても、
銅リッチ相の凝着が抑えられないことが分かった。
【0007】そこで、本出願人は、マトリックスの銅リ
ッチ相の凝着を抑制するために、銅よりも酸化しやすい
亜鉛(Zn)、錫(Sn)を銅基初晶中に固溶させる方
法(特願平1−196784号、平成1年7月31日出
願)や鉛(Pb)を銅基α相デンドライト(樹枝状晶)
間に分散させる方法(特願平1−221613号、平成
1年8月30日出願)を提案した。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
提案の銅基合金では耐凝着性は改善されたが、次のよう
な問題が生じた。即ち、亜鉛、錫、鉛はいずれもが融点
が銅よりもかなり低い(Zn=420°C、Sn=23
1.9°C、Pb=327.4°C)ために、図1に示
すようなレーザを利用した肉盛方法では、処理中にこれ
らの合金元素が蒸発してしまい、所望の濃度(組成)を
維持するのが難しいことが分かった。また、亜鉛はその
蒸気圧が高いために、プラズマが発生しやすく、ビード
(溶着層)が安定して形成できないことが分かった。さ
らに、鉛はその蒸気に毒性があり、排気装置など十分な
安全対策が必要となる。
【0009】本発明の目的は、上述の問題点を考慮し
て、所定の組成の肉盛が安定に形成でき、有毒蒸気の発
生が無く、しかも高温における凝着抑制効果が先に提案
した銅基合金よりも優れた銅基合金を提案することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的が、ニッケル
(Ni)10.0〜30.0wt%、珪素(Si)0.
5〜5.0wt%、コバルト(Co)2.0〜15.0
wt%、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ニ
オブ(Nb)およびバナジウム(V)の一種または二種
以上2.0〜15.0wt%、残部が銅(Cu)および
不可避的不純物からなる組成で、モリブデン、タングス
テン、ニオブおよびバナジウムの一種または二種以上を
主体とするシリサイド(珪化物)を体積率で5%以上含
む硬質相が、銅リッチマトリックス中に体積率10〜6
0%で均一に分散組織を有する、自己潤滑性に優れる耐
摩耗性銅基合金によって達成される。
【0011】上述の組成に、鉄(Fe)2.0〜15.
0wt%およびクロム(Cr)1.0〜10.0wt%
の1つあるいは両方を添加含有してもよい。この場合に
は、靭性および耐熱性をさらに向上させ、相手攻撃性を
小さくする効果が得られる。
【0012】本発明に係る分散強化銅基合金は、先に提
案した合金と同様に、金属基体上にレーザ、TIGアー
ク、プラズマアーク、電子ビームなどの高密度加熱エネ
ルギーを用いて溶着(肉盛)することによって容易に形
成されるものである。その際の銅基合金は、粉末あるい
は溶接棒の形態で用意される。
【0013】
【作用】本発明における組成成分の限定理由は次の通り
である。NiはCuに固溶してCu基マトリックスを強
化し、硬質なNiの珪化物(シリサイド)をデンドライ
トの間に形成して分散強化により耐摩耗性を高める。ま
た、Co、Fe、Mo等とともに硬質相を形成する。1
0%未満ではマトリックスの強化が不十分で耐熱性の向
上が図れず、一方、30%を越えると、肉盛層(ビー
ド)に割れが発生し易く、金属基体(特に、Al板)へ
の溶着性が低下する。
【0014】Siは珪化物形成元素であって、珪化物
(Niシリサイド、Mo(W,Nb,V)シリサイド)
を形成し、さらにCu基マトリックスの強化に寄与す
る。特に、Mo(W,Nb,V)シリサイドは、本発明
の高温潤滑性を維持する働きがある。0.5%未満で
は、珪化物硬質粒子の形成に不十分であり、Al板への
溶着性が悪く、一方、5%を越えると、肉盛層(ビー
ド)の靭性が低下し、割れの発生が見られる。
【0015】Moはシリコンとの化合物(シリサイド)
を硬質相中に形成し、高温での耐摩耗性と潤滑性とを高
める役割をする重要な元素である。このMoシリサイド
は500〜700°C前後の比較的低い温度で、しかも
酸素分圧の低い状態でも、分解して酸化物(MoO
を形成し易い。このMoOは、融点が低く、Cu基合
金表面全体を覆ってしまい、Cu基の初晶と相手材との
直接接触を回避することができる。これにより、高い自
己潤滑性が維持される。2%未満では高温での高い潤滑
性が得られず、一方、15%を越えると、靭性が損なわ
れ、割れが発生し易くなる。
【0016】CoはMoとともにシリサイドを形成し、
シリサイド安定化の働きをする。また、Moシリサイド
硬質のまわりにNiとともに固溶体を形成し、2相分離
傾向を高める。2%未満では、その効果が得られず、一
方、15%を越えると硬質相の粗大化を招き、金属基体
上に溶着させる際に割れが発生し易くなる。特に、金属
基体がAl板の場合には、溶着性が著しく低下する。
【0017】W、NbおよびVは、いずれもMoと同様
に、高温で潤滑性の高い酸化物に分解するシリサイドを
形成する。Moと同じように、2%未満では高温での高
い潤滑が得られず、一方、15%を越えると、靭性が損
なわれ、割れが発生し易くなる。
【0018】FeはCoと同様な働きをして、Cu基の
マトリックスにはほとんど固溶しないで、主に、分散硬
質相(シリサイドとCo−Ni固溶体)中に存在し、2
相分離傾向を高める。さらに、分散相の靭性、耐熱性も
高める。2%未満では、その効果が得られず、一方、1
5%を越えると硬質相の粗大化が著しくなり、相手材へ
の攻撃性が増加してしまう。
【0019】CrはFeおよびCoと同様な働きをし
て、主に、分散硬質相(シリサイドとCo−Ni固溶
体)中に存在し、2相分離傾向を高める。そして、分散
相の靭性、耐熱性を高める。1%未満では、その効果が
得られず、一方、10%を越えると硬質相の粗大化が著
しくなり、相手材への攻撃性が増加してしまう。
【0020】銅マトリックス中に分散する硬質相として
は、Mo、W、NbおよびVの一種または二種以上を主
体とするシリサイド(珪化物)を含むものである。該シ
リサイドの割合としてとは、体積率で5%以上とする。
5%未満では、高温での高い潤滑性が得られない。ま
た、上記硬質相の銅リッチマトリックス中での分散割合
としては、体積率で10〜60%の範囲内とする。10
%未満では、耐摩耗性が不足し、60%を越える場合に
は、靭性が損なわれ、割れが発生しやすくなるととも
に、硬質相の粗大化が著しくなり、相手への攻撃性が増
加してしまう。
【0021】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明の実施態
様例および比較例によって本発明を詳細に説明する。表
1に示した組成の合金粉末の試料A〜G(本発明実施例
のCu基合金)と、特開昭63−157826号公報
(特許請求の範囲第1項)での合金粉末の試料Hと、特
開平1−52232号公報での合金粉末の試料Iとを、
後述するようにレーザ光を熱源として用いて、Al合金
(JIS・AC2C)基板上に溶着させて溶着(肉盛)
層を形成した。試料HおよびIは比較例のCu基合金で
ある。
【0022】
【表1】
【0023】ここでの溶着(肉盛)は、特開昭63−1
57826号公報にて開示されたやり方と同様にして図
1に示すような装置を用いて行った。図1において、金
属基体(Al合金基板:AC2C)1を矢印Tの方向へ
450〜2000mm/minの速度で連続的に移動さ
せる。この金属基体1上に、試料A〜Iの粉末2を図示
しないホッパーから粉末供給管3を介して、移動方向T
に対し直交する方向にある幅Wで連続的に供給する。一
方、レーザ光4、は図示しないレーザ光源から折り返し
ミラー5およびオシレートミラー6で反射されて、金属
基体1上の粉末2に直径0.5〜5.0mmに集光され
た状態で1×10〜2×10w/mmのパワー密
度で照射される。ここでオシレートミラー6は、ガルバ
ノモータなどの振動機構7によって所定角度の範囲で振
動して、粉末2に照射されるレーザ光4を移動方向Pに
対し直交する方向、すなわち、金属基体1上の粉末2の
幅Wの方向に10〜500Hzの周波数でオシレート
(走査)する。
【0024】このようなレーザ光4の照射によって、粉
末2(粒径:40〜150μm)は瞬時に溶融されて溶
融物9となり、かつレーザ光4をオシレートすることに
よりその溶融物9が攪拌され、引き続いてその溶融物9
が金属基体1のT方向への移動によりレーザ光4が照射
されない位置に到れば、金属基体1への熱移動により急
速凝固され、分散強化Cu基合金からなる溶着層(肉盛
層)8が形成される。
【0025】試料A〜Iについてレーザ溶着(肉盛)
を、例えば、レーザ出力4.5kW、レーザビーム径
2.5mm、処理走査速度800mm/min、レーザ
ビームのオシレート幅8mm、パワー密度225W/m
、オシレート周波数200Hzの条件にて行い、A
l基板1上に分散強化Cu基合金の肉盛層8が得られ
る。試料A、BおよびCの肉盛層の表面研磨組織の顕微
鏡写真(×200)を図2、3および4に示す。
【0026】これらの組織写真から、いずれの銅基合金
もCu基のマトリックス中に比較的大きな硬質相が均一
に分散していることが分かる。これらの粒子は、Moと
Coのシリサイドと、NiとCoの固溶体中にFe、C
rが固溶したものの複合体である。
【0027】(凝着特性試験)高温雰囲気(状態)での
肉盛層の凝着特性を評価する方法として、図5に図示し
たようにして、肉盛層(溶着層)8の相手材12に押し
付け、相手材(エンジンバルプ材)への凝着高さを調べ
る。すなわち、ヒータ13によって加熱した状態で、相
手材(SUH35)12に肉盛層8付きのAl基体1を
往復運動的に下記条件で押し付ける。
【0028】加熱温度: 300〜400℃ 押し付け力P: 20kg(面圧で5kg/mm) 往復距離L: 5mm 往復速度: 500回/分 試験時間: 30分 終了してから、相手材12に付着したCu基合金の凝着
高さを粗さ計で測定した。図6にその結果を示す。
【0029】図6から明らかなように、本発明に係る銅
基合金試料A〜Gでは、比較例(従来例)よりも高温時
の凝着高さが小さい(耐凝着性が良い)。なお、試料
D、EおよびFではそれぞれにW、Nb、VをMoの代
わりに単独添加したものであり、試料AおよびB(Mo
の単独添加)に比べて凝着高さが少し大きくなってい
る。
【0030】また、Mo、W、NbおよびVは、Siよ
りもBとの親和性が強いため、Bをある程度以上含む合
金中ではMo、W、NbおよびVの全てが硼化物になっ
て晶出し、珪化物は生成せず、高温での潤滑性が期待で
きなくなってしまう。。したがって、試料Iの従来例は
Moを含有しているにもかかわらず、Bが多いので、耐
凝着性が劣る。
【0031】(ビード破断歪み試験)Al基板上に得ら
れた分散強化Cu基合金の肉盛層(幅8mm、最大厚さ
2mm)の表面を研削加工して厚さ1〜1.5mmに
し、その上に歪みゲージを貼りつける。このAl基板に
ビードに対して垂直、かつ溶着面と平行な方向に圧縮試
験機で圧力をかけると、肉盛層表面に引張応力がかかり
(曲げ試験と同じようになる)、歪みゲージにより肉盛
層の伸びを測定することができる。肉盛層にクラック、
剥離が発生したときの伸び(歪み)をビード破断歪みと
する。図7にその結果を示す。図7から明らかなよう
に、静的変形における肉盛層の耐割れ性、耐剥離性は、
本発明に係るCu基合金のほうが、比較例の試料Hおよ
びIよりも優れている。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る分散
強化Cu基合金は、従来よりも高温状態での耐凝着性
(即ち、Mo、W、Nb、Vシリサイドの形成とその分
解による酸化物形成による自己潤滑)が優れ、静的変形
に強い。そして、本発明のCu基合金を任意に金属基体
上に肉盛(溶着)できるので、各種の機械部品(エンジ
ンのバルブシートを含め)で耐摩耗性が必要な部位のみ
にこれを形成して特性向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】金属基板上へCu基合金をレーザ肉盛(溶着)
する方法を示す溶着装置の概略斜視図である。
【図2】本発明にかかる試料Aの分散強化Cu基合金肉
盛層の金属組織写真(×200)である。
【図3】本発明にかかる試料Bの分散強化Cu基合金肉
盛層の金属組織写真(×200)である。
【図4】本発明にかかる試料Cの分散強化Cu基合金肉
盛層の金属組織写真(×200)である。
【図5】凝着特性試験を模式的に示す概略図である。
【図6】凝着特性評価試験結果を示すグラフである。
【図7】ビード(肉盛層)破断歪みの試験結果を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
1…金属基体 2…粉末 4…レーザ光 8…肉盛層(溶着層) 12…相手材 13…ヒータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 信 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 村瀬 博之 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 斎藤 卓 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 田中 浩司 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 志村 好男 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−64838(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記組成: ニッケル: 10.0〜30.0wt% 珪素 : 0.5〜 5.0wt% コバルト: 2.0〜15.0wt% モリブデン、タングステン、ニオブおよびバナジウムの
    一種または二種以上:2.0〜15.0wt% 銅および不可避的不純物:残部 よりなり、モリブデン、タングステン、ニオブおよびバ
    ナジウムの一種または二種以上を主体とするシリサイド
    (珪化物)を体積率で5%以上含む硬質相が、銅リッチ
    マトリックス中に体積率10〜60%で均一に分散組織
    を有する、自己潤滑性に優れる耐摩耗性銅基合金。
  2. 【請求項2】 下記組成: ニッケル: 10.0〜30.0wt% 珪素 : 0.5〜 5.0wt% コバルト: 2.0〜15.0wt% モリブデン、タングステン、ニオブおよびバナジウムの
    一種または二種以上:2.0〜15.0wt% 鉄:2.0〜15.0wt%およびクロム1.0〜1
    0.0wt%の少なくとも一種 銅および不可避的不純物:残部 よりなり、モリブデン、タングステン、ニオブおよびバ
    ナジウムの一種または二種以上を主体とするシリサイド
    (珪化物)を体積率で5%以上含む硬質相が、銅リッチ
    マトリックス中に体積率10〜60%で均一に分散組織
    を有する、自己潤滑性に優れる耐摩耗性銅基合金。
JP3130737A 1991-03-20 1991-03-20 自己潤滑性に優れる耐摩耗性銅基合金 Expired - Lifetime JPH0717978B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3130737A JPH0717978B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 自己潤滑性に優れる耐摩耗性銅基合金
DE69211736T DE69211736T2 (de) 1991-03-20 1992-03-18 Verschleissfeste Legierung auf Kupferbasis
EP92302348A EP0505172B1 (en) 1991-03-20 1992-03-18 Wear-resistant copper-base alloy
US07/854,557 US5188799A (en) 1991-03-20 1992-03-19 Wear-resistant copper-base alloy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3130737A JPH0717978B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 自己潤滑性に優れる耐摩耗性銅基合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04297536A JPH04297536A (ja) 1992-10-21
JPH0717978B2 true JPH0717978B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=15041423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3130737A Expired - Lifetime JPH0717978B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 自己潤滑性に優れる耐摩耗性銅基合金

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5188799A (ja)
EP (1) EP0505172B1 (ja)
JP (1) JPH0717978B2 (ja)
DE (1) DE69211736T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005087959A1 (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 肉盛耐摩耗銅基合金

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05222471A (ja) * 1991-12-16 1993-08-31 Toshiba Corp 装飾用銅鉄合金
JP2807398B2 (ja) * 1993-08-03 1998-10-08 和明 深道 磁気抵抗効果材料、その製造方法および磁気抵抗素子
US6613721B1 (en) 1993-12-29 2003-09-02 The Timken Company Colloidal suspensions for use as a lubricant or additive
US5557927A (en) * 1994-02-07 1996-09-24 Rockwell International Corporation Blanching resistant coating for copper alloy rocket engine main chamber lining
JP3373076B2 (ja) * 1995-02-17 2003-02-04 トヨタ自動車株式会社 耐摩耗性Cu基合金
JP3380081B2 (ja) * 1995-03-13 2003-02-24 ヤマハ発動機株式会社 バルブシート
DE69705671T2 (de) * 1996-05-06 2001-10-31 Ford Motor Co. Ltd., Brentwood Verfahren zur Verwendung von Kupfer-Basis-Elektroden für das Punktschweissen von Aluminium
JPH1096037A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 耐摩耗性に優れた銅合金
DE69803332T2 (de) * 1997-05-21 2002-08-29 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho, Nagakute Hartmolybdänlegierung, verschliessfeste Legierung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3853100B2 (ja) 1998-02-26 2006-12-06 三井金属鉱業株式会社 耐摩耗性に優れた銅合金
WO2002055748A1 (fr) * 2001-01-15 2002-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Alliage a base de cuivre hydroresistant
US6907079B2 (en) * 2002-05-01 2005-06-14 Thomson Licensing S.A. Deblocking filter conditioned on pixel brightness
US7431881B2 (en) * 2003-02-21 2008-10-07 The P.O.M. Group Wear-resistant alloys particularly suited to aluminum-engine head-valve seats
JP4472979B2 (ja) * 2003-12-17 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 肉盛用耐摩耗性銅基合金
JP4494048B2 (ja) * 2004-03-15 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 肉盛耐摩耗性銅合金及びバルブシート
CN107849699A (zh) * 2015-08-06 2018-03-27 日产自动车株式会社 滑动构件及其制造方法
JP6396865B2 (ja) 2015-08-07 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 耐摩耗性銅基合金
CN108290248B (zh) * 2016-01-07 2020-05-26 株式会社村田制作所 金属组合物、金属间化合物构件、接合体
JP6387988B2 (ja) 2016-03-04 2018-09-12 トヨタ自動車株式会社 耐摩耗性銅基合金
JP6854140B2 (ja) * 2017-02-03 2021-04-07 日産自動車株式会社 積層体、摺動部材、及び積層体の製造方法
JP6802079B2 (ja) * 2017-02-03 2020-12-16 日産自動車株式会社 積層部材の製造方法
US10584618B2 (en) * 2017-03-28 2020-03-10 Kabushiki Kaisha Riken Sintered valve seat
JP6675370B2 (ja) * 2017-11-09 2020-04-01 株式会社豊田中央研究所 肉盛合金および肉盛部材
JP7168331B2 (ja) 2018-03-09 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 銅基合金
US12135059B2 (en) 2018-08-02 2024-11-05 Nissan Motor Co., Ltd. Sliding member and member for internal combustion engine
KR20210045856A (ko) * 2019-10-17 2021-04-27 현대자동차주식회사 레이저 클래딩 밸브 시트용 구리 합금
KR20210077045A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 현대자동차주식회사 레이저 클래딩 밸브시트용 구리계 합금
US11649527B2 (en) 2021-01-19 2023-05-16 Robert Bosch Gmbh Metal alloys for hydraulic applications
CN113732563B (zh) * 2021-08-19 2023-03-14 西安理工大学 钛-钢梯度复合材料cmt制备用过渡层焊丝及制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3340049A (en) * 1965-02-17 1967-09-05 Eutectic Welding Alloys Copper base alloy
SU447449A1 (ru) * 1972-04-03 1974-10-25 Предприятие П/Я А-3816 Сплав на основе меди
JPS6164838A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Toyota Motor Corp 高密度銅系焼結合金
JPH08942B2 (ja) * 1986-12-19 1996-01-10 トヨタ自動車株式会社 分散強化Cu基合金
JPH01111831A (ja) * 1987-10-23 1989-04-28 Toyota Motor Corp 耐摩耗性Cu基合金
JP2639949B2 (ja) * 1987-12-10 1997-08-13 トヨタ自動車株式会社 耐摩耗性Cu基合金
JPH0762192B2 (ja) * 1988-02-10 1995-07-05 トヨタ自動車株式会社 潤滑性に優れたCu基耐摩耗合金
JPH01215941A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Toyota Motor Corp 分散強化Cu基合金
JPH0647187B2 (ja) * 1989-07-31 1994-06-22 トヨタ自動車株式会社 肉盛用分散強化銅基合金
CA2022271C (en) * 1989-07-31 1996-03-12 Soya Takagi Dispersion strengthened copper-base alloy for overlay
JPH0387327A (ja) * 1989-08-30 1991-04-12 Toyota Motor Corp 銅基耐摩耗性合金

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005087959A1 (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 肉盛耐摩耗銅基合金

Also Published As

Publication number Publication date
EP0505172A1 (en) 1992-09-23
DE69211736D1 (de) 1996-08-01
EP0505172B1 (en) 1996-06-26
JPH04297536A (ja) 1992-10-21
US5188799A (en) 1993-02-23
DE69211736T2 (de) 1996-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0717978B2 (ja) 自己潤滑性に優れる耐摩耗性銅基合金
US5004581A (en) Dispersion strengthened copper-base alloy for overlay
US4818307A (en) Dispersion strengthened copper-base alloy
JP2639949B2 (ja) 耐摩耗性Cu基合金
US10260128B2 (en) Wear-resistant copper-base alloy
JP4472979B2 (ja) 肉盛用耐摩耗性銅基合金
JP4114922B2 (ja) 耐摩耗性銅基合金
JP2678804B2 (ja) 鉄合金基材上に純Cu肉盛層を形成する方法
EP3814543B1 (en) Copper-based hardfacing alloy
JP3305738B2 (ja) 耐摩耗性に優れた肉盛銅基合金
JP2748717B2 (ja) 肉盛用耐摩耗性銅基合金
JPH0647187B2 (ja) 肉盛用分散強化銅基合金
JPH10158766A (ja) 耐熱・耐摩耗性銅合金
JP7168331B2 (ja) 銅基合金
JP2002194462A (ja) 耐摩耗性銅基合金
JPH0387327A (ja) 銅基耐摩耗性合金
JPH05156396A (ja) 盛金用Ni基合金
JP3196389B2 (ja) 盛金用Ni基合金
JP7476668B2 (ja) Ni基合金、並びに、Ni基合金製造物及びその製造方法
EP0751230A1 (en) High-chromium nickel alloy with excellent resistances to wear and lead corrosion and engine valve
JP3196381B2 (ja) エンジンバルブ盛金用Ni基合金
JPH01215941A (ja) 分散強化Cu基合金
JPH0610081A (ja) 排気用チタンバルブを備えたエンジン
JP3217536B2 (ja) Al基材料への肉盛溶接用複合ワイヤ
KR100216764B1 (ko) 고온내마모성이 우수한 엔진밸브

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 17