JPH07158479A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents
内燃機関の燃料噴射制御装置Info
- Publication number
- JPH07158479A JPH07158479A JP5306795A JP30679593A JPH07158479A JP H07158479 A JPH07158479 A JP H07158479A JP 5306795 A JP5306795 A JP 5306795A JP 30679593 A JP30679593 A JP 30679593A JP H07158479 A JPH07158479 A JP H07158479A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- fuel injection
- engine
- valve
- control valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】応答遅れの原因となる投影開口面積が小さいバ
ルブに基づいて吸入空気の充填効率を予測し、それによ
って基本燃料噴射量Tpを補正する。 【構成】開度TVOからスロットルバルブ2の開口面積
TVAを算出し、開度SCVOからスワールコントロー
ルバルブ(SCV)13の開口面積SCVAを算出し(S
3)、SCVAが小の場合(S4)、補正燃料噴射量A
vtpを得る際の充填効率ηとして、SCV13の開度S
CVOに応じた充填効率ηS を用い(S5)、逆の場合
にはスロットルバルブ2の開度TVOに応じた充填効率
ηT を用いる(S6)。
ルブに基づいて吸入空気の充填効率を予測し、それによ
って基本燃料噴射量Tpを補正する。 【構成】開度TVOからスロットルバルブ2の開口面積
TVAを算出し、開度SCVOからスワールコントロー
ルバルブ(SCV)13の開口面積SCVAを算出し(S
3)、SCVAが小の場合(S4)、補正燃料噴射量A
vtpを得る際の充填効率ηとして、SCV13の開度S
CVOに応じた充填効率ηS を用い(S5)、逆の場合
にはスロットルバルブ2の開度TVOに応じた充填効率
ηT を用いる(S6)。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は機関の運転条件に応じて
開閉制御され、シリンダ内の旋回流の生成を変化させる
スワールコントロールバルブを有する内燃機関の燃料噴
射制御装置に関する。
開閉制御され、シリンダ内の旋回流の生成を変化させる
スワールコントロールバルブを有する内燃機関の燃料噴
射制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の内燃機関においては、過渡時の燃
料噴射補正制御としては、例えば図12に示すようなもの
がある。この場合、吸入空気流量はエアフローメータで
計量され、それに基づいて基本燃料噴射量Tpが決定さ
れる。定常状態では、Tpを補正する必要は無いが、過
渡状態にあっては、エアフローメータで計量された吸入
空気流量と、実際にシリンダに流入する空気量との間に
は応答遅れに係る差異が生じる。これは、吸入空気が一
度吸気コレクタに溜まり、その後シリンダに吸入されて
いくためである。よって、その応答遅れの分を補正する
必要がある。
料噴射補正制御としては、例えば図12に示すようなもの
がある。この場合、吸入空気流量はエアフローメータで
計量され、それに基づいて基本燃料噴射量Tpが決定さ
れる。定常状態では、Tpを補正する必要は無いが、過
渡状態にあっては、エアフローメータで計量された吸入
空気流量と、実際にシリンダに流入する空気量との間に
は応答遅れに係る差異が生じる。これは、吸入空気が一
度吸気コレクタに溜まり、その後シリンダに吸入されて
いくためである。よって、その応答遅れの分を補正する
必要がある。
【0003】ここで補正された燃料噴射量をAvtpと
すると、 Avtp=Tp×Z+Avtp(n-1) (1−Z) ここで、Zは補正係数であり、充填効率ηに比例する。
またAvtp(n-1) は1REF前の補正燃料噴射量Av
tpである。このように、過渡時の燃料噴射量補正は、
現時点の吸入空気流量に基づく基本燃料噴射量Tpと1
REF前の補正燃料噴射量Avtpとの加重平均として
計算され、Tpを補正し、実際にシリンダに入る空気と
燃料の比率を適合させている。
すると、 Avtp=Tp×Z+Avtp(n-1) (1−Z) ここで、Zは補正係数であり、充填効率ηに比例する。
またAvtp(n-1) は1REF前の補正燃料噴射量Av
tpである。このように、過渡時の燃料噴射量補正は、
現時点の吸入空気流量に基づく基本燃料噴射量Tpと1
REF前の補正燃料噴射量Avtpとの加重平均として
計算され、Tpを補正し、実際にシリンダに入る空気と
燃料の比率を適合させている。
【0004】ここで、Zは補正係数であり、充填効率η
に比例するので、実際の制御としてはηをパラメータと
している。そして、図13に示すように、当該ηはスロッ
トル開度TVOによって割付られる。
に比例するので、実際の制御としてはηをパラメータと
している。そして、図13に示すように、当該ηはスロッ
トル開度TVOによって割付られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、低負荷運転
域でのシリンダ内吸気流動を促進して燃焼性を改善する
ために、スロットルバルブの下流にスワールコントロー
ルバルブ(以下SCVと称する)等の流速制御手段を設
けた内燃機関がある。ここで、前述の従来の内燃機関の
燃料噴射補正制御を、シリンダ内の旋回流の生成を変化
させるSCVを有するものに適用した場合には、そのS
CVが運転領域でON(閉)−OFF(開)するような
場合に、SCVという絞りが加わったことによる過渡時
の空気の応答遅れを考慮していないため、図14に示すよ
うに、空燃比を適正な値に保つことができなくなり、過
渡時にHC,NOX 及びCO等の排出量が増加してしま
う惧れがある。
域でのシリンダ内吸気流動を促進して燃焼性を改善する
ために、スロットルバルブの下流にスワールコントロー
ルバルブ(以下SCVと称する)等の流速制御手段を設
けた内燃機関がある。ここで、前述の従来の内燃機関の
燃料噴射補正制御を、シリンダ内の旋回流の生成を変化
させるSCVを有するものに適用した場合には、そのS
CVが運転領域でON(閉)−OFF(開)するような
場合に、SCVという絞りが加わったことによる過渡時
の空気の応答遅れを考慮していないため、図14に示すよ
うに、空燃比を適正な値に保つことができなくなり、過
渡時にHC,NOX 及びCO等の排出量が増加してしま
う惧れがある。
【0006】即ち、図14において、SCVがOFF
(開)からON(閉)になり、バルブの開口面積が(S
CVのバルブ開口面積)<(スロットルバルブの開口面
積)となっているときには、従来の補正ではSCVの影
響を考慮していないため空燃比を適合させることができ
ない。一方、特開昭63−32148号公報には、絞り
弁開度と機関回転速度とSCVの開度とをパラメータと
する空気量テーブル群を検索し、吸入空気流量を付与す
る空気量演算手段を備えるものが開示されている。しか
しながらこのものでは、SCVの開度を数段階に変化さ
せ、それぞれの開度について絞り弁の開度を変化させな
がら遅れ係数のマッチングを行なうことが必要となり、
より運転条件に適合した遅れ係数を求めるためには、各
々の開度の刻みを細かくしてマッチングを行なう必要が
ある。しかしながら、該刻みを細かくすると、マッチン
グすべき運転点が非常に多くなり、制御性が劣ることと
なる惧れがある。
(開)からON(閉)になり、バルブの開口面積が(S
CVのバルブ開口面積)<(スロットルバルブの開口面
積)となっているときには、従来の補正ではSCVの影
響を考慮していないため空燃比を適合させることができ
ない。一方、特開昭63−32148号公報には、絞り
弁開度と機関回転速度とSCVの開度とをパラメータと
する空気量テーブル群を検索し、吸入空気流量を付与す
る空気量演算手段を備えるものが開示されている。しか
しながらこのものでは、SCVの開度を数段階に変化さ
せ、それぞれの開度について絞り弁の開度を変化させな
がら遅れ係数のマッチングを行なうことが必要となり、
より運転条件に適合した遅れ係数を求めるためには、各
々の開度の刻みを細かくしてマッチングを行なう必要が
ある。しかしながら、該刻みを細かくすると、マッチン
グすべき運転点が非常に多くなり、制御性が劣ることと
なる惧れがある。
【0007】本発明は上記実情に鑑みなされたものであ
り、吸気通路にシリンダ内の旋回流の生成を変化させる
スワールコントロールバルブを有する内燃機関におい
て、応答遅れの原因となる投影開口面積が小さいバルブ
に基づいて吸入空気の充填効率を予測し、それによって
基本燃料噴射量Tpを補正する。つまり、スロットルバ
ルブの投影開口面積がSCVの投影開口面積より大きく
なった場合には、SCVの開度により充填効率を予測
し、基本燃料噴射量Tpを補正する構成により、SCV
を開閉しても空燃比を最適空燃比に保つことを可能とし
た内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することを目的と
する。
り、吸気通路にシリンダ内の旋回流の生成を変化させる
スワールコントロールバルブを有する内燃機関におい
て、応答遅れの原因となる投影開口面積が小さいバルブ
に基づいて吸入空気の充填効率を予測し、それによって
基本燃料噴射量Tpを補正する。つまり、スロットルバ
ルブの投影開口面積がSCVの投影開口面積より大きく
なった場合には、SCVの開度により充填効率を予測
し、基本燃料噴射量Tpを補正する構成により、SCV
を開閉しても空燃比を最適空燃比に保つことを可能とし
た内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、第1
の技術的手段として、図1に示すように、機関の運転条
件に応じて開閉制御され、シリンダ内の旋回流の生成を
変化させるスワールコントロールバルブを有する内燃機
関の燃料噴射制御装置において、機関の吸入空気流量を
変化させるスロットルバルブの開度を検出するスロット
ルバルブ開度検出手段と、前記スワールコントロールバ
ルブの開度を検出するスワールコントロールバルブ開度
検出手段と、検出された2つのバルブ開度からそれぞれ
のバルブの開口面積を算出する開口面積算出手段と、算
出された2つの開口面積を比較する第1の比較手段と、
前記第1の比較手段により比較される開口面積が小さい
バルブのバルブ開度に基づいて、機関の吸入空気の流量
を検出するエアフロメータの設置位置からシリンダまで
の空気流の遅れに関する応答係数を算出する第1の応答
係数算出手段と、前記第1の応答係数算出手段により算
出された応答係数を用いて、瞬時の運転条件信号に基づ
いて算出された燃料噴射量を鈍し処理する第1の平滑化
手段と、前記第1の平滑化手段の出力に応じた燃料量を
機関に供給する燃料供給手段と、を備える構成とした。
の技術的手段として、図1に示すように、機関の運転条
件に応じて開閉制御され、シリンダ内の旋回流の生成を
変化させるスワールコントロールバルブを有する内燃機
関の燃料噴射制御装置において、機関の吸入空気流量を
変化させるスロットルバルブの開度を検出するスロット
ルバルブ開度検出手段と、前記スワールコントロールバ
ルブの開度を検出するスワールコントロールバルブ開度
検出手段と、検出された2つのバルブ開度からそれぞれ
のバルブの開口面積を算出する開口面積算出手段と、算
出された2つの開口面積を比較する第1の比較手段と、
前記第1の比較手段により比較される開口面積が小さい
バルブのバルブ開度に基づいて、機関の吸入空気の流量
を検出するエアフロメータの設置位置からシリンダまで
の空気流の遅れに関する応答係数を算出する第1の応答
係数算出手段と、前記第1の応答係数算出手段により算
出された応答係数を用いて、瞬時の運転条件信号に基づ
いて算出された燃料噴射量を鈍し処理する第1の平滑化
手段と、前記第1の平滑化手段の出力に応じた燃料量を
機関に供給する燃料供給手段と、を備える構成とした。
【0009】また、第2の技術的手段として、図2に示
すように、機関の吸入空気流量を変化させるスロットル
バルブの開度を検出するスロットルバルブ開度検出手段
と、前記スワールコントロールバルブの開度を検出する
スワールコントロールバルブ開度検出手段と、検出され
た各々のバルブ開度に基づき、機関の吸入空気の流量を
検出するエアフロメータの設置位置からシリンダまでの
空気流の遅れに関して応答係数を各々算出する第2の応
答係数算出手段と、前記第2の応答係数算出手段により
算出された各々の応答係数に係り空気流の遅れの大小を
比較する第2の比較手段と、前記第2の比較手段により
比較される空気流の遅れがより大きく見積もられる応答
係数に基づいて、瞬時の運転条件信号に基づいて算出さ
れる燃料噴射量を鈍し処理する第2の平滑化手段と、前
記第2の平滑化手段の出力に応じた燃料量を機関に供給
する燃料供給手段と、を備えるようにしてもよい。
すように、機関の吸入空気流量を変化させるスロットル
バルブの開度を検出するスロットルバルブ開度検出手段
と、前記スワールコントロールバルブの開度を検出する
スワールコントロールバルブ開度検出手段と、検出され
た各々のバルブ開度に基づき、機関の吸入空気の流量を
検出するエアフロメータの設置位置からシリンダまでの
空気流の遅れに関して応答係数を各々算出する第2の応
答係数算出手段と、前記第2の応答係数算出手段により
算出された各々の応答係数に係り空気流の遅れの大小を
比較する第2の比較手段と、前記第2の比較手段により
比較される空気流の遅れがより大きく見積もられる応答
係数に基づいて、瞬時の運転条件信号に基づいて算出さ
れる燃料噴射量を鈍し処理する第2の平滑化手段と、前
記第2の平滑化手段の出力に応じた燃料量を機関に供給
する燃料供給手段と、を備えるようにしてもよい。
【0010】また、第3の技術的手段として、前記スワ
ールコントロールバルブ開度検出手段が、スワールコン
トロールバルブの開あるいは閉を指示する信号が出力さ
れてからの経過時間に基づいて、スワールコントロール
バルブの開度を算出するようにしてもよい。さらに、第
4の技術的手段として、本発明に係る内燃機関の燃料噴
射制御装置を、図3に示すように、機関から排出される
排気ガス中の酸素濃度に応じてフィードバック補正係数
を算出し、当該フィードバック補正係数を用いて機関の
空燃比を目標空燃比にフィードバック制御する空燃比制
御手段と、前記フィードバック補正係数が所定の範囲に
収まるように、燃料噴射量に対する学習補正係数を算出
する学習手段と、機関の運転条件が所定の過渡状態であ
り、かつ前記学習補正係数の学習が十分になされている
ときに、前記フィードバック補正係数の平均が過大ある
いは過小になっているか否かを判定する判定手段と、前
記判定結果に基づいて、前記スワールコントロールバル
ブの全開あるいは全閉への固着状態を検出する故障検出
手段と、前記スワールコントロールバルブが全開あるい
は全閉状態で固着していることが検出された場合は、ス
ワールコントロールバルブの開あるいは閉を指示する信
号が出力されてからの経過時間にかかわらず、スワール
コントロールバルブの開度を現在の固着状態の開度に設
定する故障時開度設定手段と、を備えて構成する。
ールコントロールバルブ開度検出手段が、スワールコン
トロールバルブの開あるいは閉を指示する信号が出力さ
れてからの経過時間に基づいて、スワールコントロール
バルブの開度を算出するようにしてもよい。さらに、第
4の技術的手段として、本発明に係る内燃機関の燃料噴
射制御装置を、図3に示すように、機関から排出される
排気ガス中の酸素濃度に応じてフィードバック補正係数
を算出し、当該フィードバック補正係数を用いて機関の
空燃比を目標空燃比にフィードバック制御する空燃比制
御手段と、前記フィードバック補正係数が所定の範囲に
収まるように、燃料噴射量に対する学習補正係数を算出
する学習手段と、機関の運転条件が所定の過渡状態であ
り、かつ前記学習補正係数の学習が十分になされている
ときに、前記フィードバック補正係数の平均が過大ある
いは過小になっているか否かを判定する判定手段と、前
記判定結果に基づいて、前記スワールコントロールバル
ブの全開あるいは全閉への固着状態を検出する故障検出
手段と、前記スワールコントロールバルブが全開あるい
は全閉状態で固着していることが検出された場合は、ス
ワールコントロールバルブの開あるいは閉を指示する信
号が出力されてからの経過時間にかかわらず、スワール
コントロールバルブの開度を現在の固着状態の開度に設
定する故障時開度設定手段と、を備えて構成する。
【0011】
【作用】空気流の遅れの程度は、2つのバルブのうち開
口面積の小さい方の影響がほとんどであり、他方の影響
は無視できるほど小さい。このため、以上の構成によれ
ば、第1の技術的手段に係る作用として、開口面積が小
さいバルブのバルブ開度に基づいて、機関の吸入空気の
流量を検出するエアフロメータの設置位置からシリンダ
までの空気流の遅れに関する応答係数が算出され、該算
出された応答係数を用いて燃料噴射量が鈍し処理され、
鈍し処理された燃料噴射量が機関に供給される。もっ
て、供給する燃料量が空気流の遅れに正確に適合したも
のとなり、空燃比の変動を抑えることが可能となる。
口面積の小さい方の影響がほとんどであり、他方の影響
は無視できるほど小さい。このため、以上の構成によれ
ば、第1の技術的手段に係る作用として、開口面積が小
さいバルブのバルブ開度に基づいて、機関の吸入空気の
流量を検出するエアフロメータの設置位置からシリンダ
までの空気流の遅れに関する応答係数が算出され、該算
出された応答係数を用いて燃料噴射量が鈍し処理され、
鈍し処理された燃料噴射量が機関に供給される。もっ
て、供給する燃料量が空気流の遅れに正確に適合したも
のとなり、空燃比の変動を抑えることが可能となる。
【0012】また、第2の技術的手段に係る作用とし
て、エアフロメータの設置位置からシリンダまでの空気
流の遅れに関する、スロットルバルブ開度に基づいた応
答係数と、スワールコントロールバルブの開度に基づい
た応答係数とを予め求めておき、空気流の遅れがより大
きく見積もられる応答係数に基づいて燃料噴射量の鈍し
処理が行われ、鈍し処理された燃料噴射量が機関に供給
される。もって、供給する燃料量が空気流の遅れに正確
に適合したものとなる。
て、エアフロメータの設置位置からシリンダまでの空気
流の遅れに関する、スロットルバルブ開度に基づいた応
答係数と、スワールコントロールバルブの開度に基づい
た応答係数とを予め求めておき、空気流の遅れがより大
きく見積もられる応答係数に基づいて燃料噴射量の鈍し
処理が行われ、鈍し処理された燃料噴射量が機関に供給
される。もって、供給する燃料量が空気流の遅れに正確
に適合したものとなる。
【0013】この場合、スワールコントロールバルブ開
度を一定(例えば全開)として、スロットルバルブ開度
を数段階に変化させることにより、前記の応答係数に係
る1つのテーブルを求めることが可能であり、またスロ
ットルバルブ開度一定(例えば全開)として、スワール
コントロールバルブ開度を数段階に変化させて、もう1
つのテーブルを求めることが可能であるので、少ない時
間で容易にマッチングが可能となる。
度を一定(例えば全開)として、スロットルバルブ開度
を数段階に変化させることにより、前記の応答係数に係
る1つのテーブルを求めることが可能であり、またスロ
ットルバルブ開度一定(例えば全開)として、スワール
コントロールバルブ開度を数段階に変化させて、もう1
つのテーブルを求めることが可能であるので、少ない時
間で容易にマッチングが可能となる。
【0014】また第3の技術的手段に係る作用として、
スワールコントロールバルブは、所定の変化速度で開度
変化するので、開閉信号が出力されてからの経過時間に
基づいて、現在の開度を算出することが可能である。こ
の場合、新たな開度検出センサが不必要で、コストアッ
プを招くことがない。尚、開閉信号が出力されてからの
経過時間に基づいて、スワールコントロールバルブの現
在の開度を算出する第3の技術的手段にあっては、何ら
かの原因で該スワールコントロールバルブが固着したよ
うな場合には、実際の開度とは異なる算出開度で応答係
数が求められることとなり、過渡時の空燃比が目標空燃
比からずれることになる。
スワールコントロールバルブは、所定の変化速度で開度
変化するので、開閉信号が出力されてからの経過時間に
基づいて、現在の開度を算出することが可能である。こ
の場合、新たな開度検出センサが不必要で、コストアッ
プを招くことがない。尚、開閉信号が出力されてからの
経過時間に基づいて、スワールコントロールバルブの現
在の開度を算出する第3の技術的手段にあっては、何ら
かの原因で該スワールコントロールバルブが固着したよ
うな場合には、実際の開度とは異なる算出開度で応答係
数が求められることとなり、過渡時の空燃比が目標空燃
比からずれることになる。
【0015】このため、第4の技術的手段に係る作用と
して、フィードバック補正係数の平均が過大あるいは過
小になっているかに基づいて、スワールコントロールバ
ルブの全開あるいは全閉への固着状態を検出し、固着し
ていることが検出された場合は、前記第3の技術的手段
に係る経過時間にかかわらず、スワールコントロールバ
ルブの開度を現在の開度に設定し、以後の制御を行う。
して、フィードバック補正係数の平均が過大あるいは過
小になっているかに基づいて、スワールコントロールバ
ルブの全開あるいは全閉への固着状態を検出し、固着し
ていることが検出された場合は、前記第3の技術的手段
に係る経過時間にかかわらず、スワールコントロールバ
ルブの開度を現在の開度に設定し、以後の制御を行う。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。一実施例のシステム構成を示す図4において、内
燃機関1には、スロットルバルブ2,吸気コレクタ3
a,吸気マニホールド3b及び吸気弁4を介して空気が
吸入される。
する。一実施例のシステム構成を示す図4において、内
燃機関1には、スロットルバルブ2,吸気コレクタ3
a,吸気マニホールド3b及び吸気弁4を介して空気が
吸入される。
【0017】前記吸気マニホールド3bの各ブランチ部
には、各気筒別に燃料噴射弁5が設けられている。この
燃料噴射弁5は、ソレノイドに通電されて開弁し、通電
停止されて閉弁する電磁式燃料噴射弁であって、後述す
るコントロールユニット16からの噴射パルス信号により
通電されて開弁し、図示しない燃料ポンプから圧送され
てプレッシャレギュレータにより所定の圧力に調整され
た燃料を、機関1に噴射供給する。
には、各気筒別に燃料噴射弁5が設けられている。この
燃料噴射弁5は、ソレノイドに通電されて開弁し、通電
停止されて閉弁する電磁式燃料噴射弁であって、後述す
るコントロールユニット16からの噴射パルス信号により
通電されて開弁し、図示しない燃料ポンプから圧送され
てプレッシャレギュレータにより所定の圧力に調整され
た燃料を、機関1に噴射供給する。
【0018】機関1の各燃焼室には点火栓6が設けられ
ていて、これにより火花点火して混合気を着火燃焼させ
る。そして、機関1からは、排気弁7,排気マニホール
ド8a,排気ダクト8b,触媒9を介して排気が排出さ
れる。コントロールユニット16は、CPU,ROM,R
AM,A/D変換器及び入出力インタフェイス等を含ん
で構成されるマイクロコンピュータを備え、各種のセン
サからの入力信号を受け、後述の如く燃料噴射弁5によ
る燃料噴射量Tiを演算し、該燃料噴射量Tiに基づい
て燃料噴射弁5の作動を制御する。
ていて、これにより火花点火して混合気を着火燃焼させ
る。そして、機関1からは、排気弁7,排気マニホール
ド8a,排気ダクト8b,触媒9を介して排気が排出さ
れる。コントロールユニット16は、CPU,ROM,R
AM,A/D変換器及び入出力インタフェイス等を含ん
で構成されるマイクロコンピュータを備え、各種のセン
サからの入力信号を受け、後述の如く燃料噴射弁5によ
る燃料噴射量Tiを演算し、該燃料噴射量Tiに基づい
て燃料噴射弁5の作動を制御する。
【0019】前述の各種センサとしては、機関の吸入空
気流量Qを検出するエアフローメータ10、クランク軸又
はカム軸から回転信号を取り出すクランク角センサ11、
更に排気中の酸素濃度を介して機関吸入混合気の空燃比
を検出する酸素センサ12などが設けられている。尚、前
記クランク角センサ11から所定クランク角毎に出力され
る検出信号の周期、或いは、所定時間内における検出信
号の発生数を計測することにより、機関回転速度信号N
eを算出できる。
気流量Qを検出するエアフローメータ10、クランク軸又
はカム軸から回転信号を取り出すクランク角センサ11、
更に排気中の酸素濃度を介して機関吸入混合気の空燃比
を検出する酸素センサ12などが設けられている。尚、前
記クランク角センサ11から所定クランク角毎に出力され
る検出信号の周期、或いは、所定時間内における検出信
号の発生数を計測することにより、機関回転速度信号N
eを算出できる。
【0020】また、前記スロットルバルブ2には、該ス
ロットルバルブ2の開度TVOをポテンショメータによ
り検出するスロットルセンサ18が付設さている。また、
本実施例の機関1には、吸気マニホールド3の各吸気ポ
ート部分に、スワールコントロールバルブ(SCV)13
がそれぞれ介装されている。前記SCV13は、切欠きを
有したバタフライ式の絞り弁であって、このSCV13を
閉じて流量を調整させるようにすると、流速の速い流れ
がシリンダ内にスワール(横渦)を発生させ、以て、希
薄燃焼時の着火安定性を向上させることが可能となる。
ロットルバルブ2の開度TVOをポテンショメータによ
り検出するスロットルセンサ18が付設さている。また、
本実施例の機関1には、吸気マニホールド3の各吸気ポ
ート部分に、スワールコントロールバルブ(SCV)13
がそれぞれ介装されている。前記SCV13は、切欠きを
有したバタフライ式の絞り弁であって、このSCV13を
閉じて流量を調整させるようにすると、流速の速い流れ
がシリンダ内にスワール(横渦)を発生させ、以て、希
薄燃焼時の着火安定性を向上させることが可能となる。
【0021】前記SCV13を開閉駆動するアクチュエー
タとして、ダイヤフラム14が設けられており、該ダイヤ
フラム14の圧力室に対する機関負圧の導入を、電磁式の
3方切換弁15によって制御することによってSCV13を
開閉駆動できるようになっている。そして、前記3方切
換弁15は、コントロールユニット16によって制御される
ようになっている。
タとして、ダイヤフラム14が設けられており、該ダイヤ
フラム14の圧力室に対する機関負圧の導入を、電磁式の
3方切換弁15によって制御することによってSCV13を
開閉駆動できるようになっている。そして、前記3方切
換弁15は、コントロールユニット16によって制御される
ようになっている。
【0022】尚、前記SCV13を開閉駆動するアクチュ
エータとしてモータを用いる構成であってもよい。そし
て、前記3方切換弁15は、コントロールユニット16によ
って制御されるようになっている。コントロールユニッ
ト16は、SCV13の開度を決定し、該開度に応じた制御
信号を3方切換弁15に出力することにより、SCV13の
開度を制御する。
エータとしてモータを用いる構成であってもよい。そし
て、前記3方切換弁15は、コントロールユニット16によ
って制御されるようになっている。コントロールユニッ
ト16は、SCV13の開度を決定し、該開度に応じた制御
信号を3方切換弁15に出力することにより、SCV13の
開度を制御する。
【0023】ここにおいて、コントロールユニット16に
内蔵されたマイクロコンピュータのCPUは、予め基本
燃料噴射量Tpで代表される機関負荷と機関回転速度N
eとに応じて目標空燃比を設定した空燃比マップを備え
ており、この空燃比マップに記憶された目標空燃比の混
合気を形成すべく、吸入空気流量Qと機関回転速度Ne
との検出値に基づいて基本燃料噴射量Tp(=K×Q/
Ne;Kは定数)を演算する一方、該基本燃料噴射量T
pに機関運転条件による種々の補正(酸素センサ12を用
いた空燃比フィードバック制御を含む)を施して、最終
的な燃料噴射量Tiを演算する。
内蔵されたマイクロコンピュータのCPUは、予め基本
燃料噴射量Tpで代表される機関負荷と機関回転速度N
eとに応じて目標空燃比を設定した空燃比マップを備え
ており、この空燃比マップに記憶された目標空燃比の混
合気を形成すべく、吸入空気流量Qと機関回転速度Ne
との検出値に基づいて基本燃料噴射量Tp(=K×Q/
Ne;Kは定数)を演算する一方、該基本燃料噴射量T
pに機関運転条件による種々の補正(酸素センサ12を用
いた空燃比フィードバック制御を含む)を施して、最終
的な燃料噴射量Tiを演算する。
【0024】そして、本実施例においては、後述するよ
うにスロットルバルブの開度とスワールコントロールバ
ルブの開度とに基づいて前記基本燃料噴射量Tpを補正
し(図5参照)、補正基本燃料噴射量Avtpを得て、
該補正基本燃料噴射量Avtpに機関運転条件による種
々の補正(酸素センサ12を用いた空燃比フィードバック
制御を含む)を施して、最終的な燃料噴射量Tiを演算
する。
うにスロットルバルブの開度とスワールコントロールバ
ルブの開度とに基づいて前記基本燃料噴射量Tpを補正
し(図5参照)、補正基本燃料噴射量Avtpを得て、
該補正基本燃料噴射量Avtpに機関運転条件による種
々の補正(酸素センサ12を用いた空燃比フィードバック
制御を含む)を施して、最終的な燃料噴射量Tiを演算
する。
【0025】そして、当該燃料噴射量Tiに相当するパ
ルス幅の噴射パルス信号を、各気筒の吸気行程にタイミ
ングを合わせて各燃料噴射弁5に各々出力する。即ち、
コントロールユニット16により、第1の燃料供給手段及
び第2の燃料供給手段の機能が奏されている。次に、本
発明の請求項1に係る第1実施例として、コントロール
ユニット16により行われる補正基本燃料噴射量演算ルー
チンを、図6に示すフローチャートを参照しつつ説明す
る。
ルス幅の噴射パルス信号を、各気筒の吸気行程にタイミ
ングを合わせて各燃料噴射弁5に各々出力する。即ち、
コントロールユニット16により、第1の燃料供給手段及
び第2の燃料供給手段の機能が奏されている。次に、本
発明の請求項1に係る第1実施例として、コントロール
ユニット16により行われる補正基本燃料噴射量演算ルー
チンを、図6に示すフローチャートを参照しつつ説明す
る。
【0026】ステップ1(図ではS1と記す。以下同
様)では、スロットルセンサ18により検出されるスロッ
トルバルブ2の開度TVOを読込む。即ち、スロットル
センサ18及び該ステップ1によりスロットルバルブ開度
検出手段の機能が奏される。ステップ2では、SCV13
の開度SCVOを算出し、読込む。ここで、電磁式の3
方切換弁15がONとなり、ダイヤフラム14の圧力室に機
関負圧が導入されることによりSCV13が開から閉に制
御されるので、コントロールユニット16からSCV13の
開閉信号が出力されてからの経過時間tを演算すること
により、当該SCV13の開度SCVOを算出することが
可能となる。
様)では、スロットルセンサ18により検出されるスロッ
トルバルブ2の開度TVOを読込む。即ち、スロットル
センサ18及び該ステップ1によりスロットルバルブ開度
検出手段の機能が奏される。ステップ2では、SCV13
の開度SCVOを算出し、読込む。ここで、電磁式の3
方切換弁15がONとなり、ダイヤフラム14の圧力室に機
関負圧が導入されることによりSCV13が開から閉に制
御されるので、コントロールユニット16からSCV13の
開閉信号が出力されてからの経過時間tを演算すること
により、当該SCV13の開度SCVOを算出することが
可能となる。
【0027】即ち、当該ステップ2によりスワールコン
トロールバルブ開度検出手段の機能が奏される。ステッ
プ3では、ステップ1で検出されたスロットルバルブ2
の開度TVOからスロットルバルブ2の開口面積TVA
を算出すると共に、ステップ2で検出されたSCV13の
開度SCVOからSCV13の開口面積SCVAを算出す
る。
トロールバルブ開度検出手段の機能が奏される。ステッ
プ3では、ステップ1で検出されたスロットルバルブ2
の開度TVOからスロットルバルブ2の開口面積TVA
を算出すると共に、ステップ2で検出されたSCV13の
開度SCVOからSCV13の開口面積SCVAを算出す
る。
【0028】即ち、当該ステップ3が開口面積算出手段
の機能を奏している。ステップ4では、ステップ3で算
出したスロットルバルブ2の開口面積TVAとSCV13
の開口面積SCVAとを比較する。即ち、当該ステップ
4が第1の比較手段の機能を奏している。そして、SC
VA<TVAであると判断された場合には、ステップ5
に進み、空気流の遅れの程度が、開口面積の小さいSC
V13の影響を受けるとして、エアフローメータで計量さ
れた吸入空気流量と、実際にシリンダに流入する空気量
との間の応答遅れを補正するために、基本燃料噴射量を
補正して補正燃料噴射量Avtpを得る際の充填効率η
として、図7に示すSCV13の開度SCVOに応じた充
填効率ηS を用いる。
の機能を奏している。ステップ4では、ステップ3で算
出したスロットルバルブ2の開口面積TVAとSCV13
の開口面積SCVAとを比較する。即ち、当該ステップ
4が第1の比較手段の機能を奏している。そして、SC
VA<TVAであると判断された場合には、ステップ5
に進み、空気流の遅れの程度が、開口面積の小さいSC
V13の影響を受けるとして、エアフローメータで計量さ
れた吸入空気流量と、実際にシリンダに流入する空気量
との間の応答遅れを補正するために、基本燃料噴射量を
補正して補正燃料噴射量Avtpを得る際の充填効率η
として、図7に示すSCV13の開度SCVOに応じた充
填効率ηS を用いる。
【0029】一方、TVA<SCVAであると判断され
た場合には、ステップ6に進み、空気流の遅れの程度
が、開口面積の小さいスロットルバルブ2の影響を受け
るとして、エアフローメータで計量された吸入空気流量
と、実際にシリンダに流入する空気量との間の応答遅れ
を補正するために、基本燃料噴射量を補正して補正燃料
噴射量Avtpを得る際の充填効率ηとして、図8に示
すスロットルバルブ2の開度TVOに応じた充填効率η
T を用いる。
た場合には、ステップ6に進み、空気流の遅れの程度
が、開口面積の小さいスロットルバルブ2の影響を受け
るとして、エアフローメータで計量された吸入空気流量
と、実際にシリンダに流入する空気量との間の応答遅れ
を補正するために、基本燃料噴射量を補正して補正燃料
噴射量Avtpを得る際の充填効率ηとして、図8に示
すスロットルバルブ2の開度TVOに応じた充填効率η
T を用いる。
【0030】即ち、ステップ5、6が第1の応答係数算
出手段の機能を奏している。ステップ7では、ステップ
5またはステップ6で求めた充填効率ηを用いて、補正
された燃料噴射量をAvtpを次式に従って演算する。 Avtp=Tp×Z+Avtp(n-1) (1−Z) ここで、Zは補正係数であり、充填効率ηに比例する。
またAvtp(n-1) は1REF前の補正燃料噴射量Av
tpである。即ち、過渡時の燃料噴射量を現時点の吸入
空気流量に基づく基本燃料噴射量Tpと1REF前の補
正燃料噴射量Avtpとの加重平均として鈍し処理して
おり、当該ステップ7が第1の平滑化手段の機能を奏し
ている。
出手段の機能を奏している。ステップ7では、ステップ
5またはステップ6で求めた充填効率ηを用いて、補正
された燃料噴射量をAvtpを次式に従って演算する。 Avtp=Tp×Z+Avtp(n-1) (1−Z) ここで、Zは補正係数であり、充填効率ηに比例する。
またAvtp(n-1) は1REF前の補正燃料噴射量Av
tpである。即ち、過渡時の燃料噴射量を現時点の吸入
空気流量に基づく基本燃料噴射量Tpと1REF前の補
正燃料噴射量Avtpとの加重平均として鈍し処理して
おり、当該ステップ7が第1の平滑化手段の機能を奏し
ている。
【0031】従って、以上説明したように、本第1実施
例においては、スロットルバルブ2とSCV13とのう
ち、開口面積が小さいバルブのバルブ開度に基づいて、
充填効率ηを算出し、該算出した充填効率ηを用いて基
本燃料噴射量を鈍し処理補正し、補正噴射量Avtpを
得る。もって、供給する燃料量が空気流の遅れに正確に
適合したものとなり、空燃比の変動を抑えることが可能
となる。
例においては、スロットルバルブ2とSCV13とのう
ち、開口面積が小さいバルブのバルブ開度に基づいて、
充填効率ηを算出し、該算出した充填効率ηを用いて基
本燃料噴射量を鈍し処理補正し、補正噴射量Avtpを
得る。もって、供給する燃料量が空気流の遅れに正確に
適合したものとなり、空燃比の変動を抑えることが可能
となる。
【0032】次に、本発明の請求項2に係る第2実施例
として、コントロールユニット16により行われる補正基
本燃料噴射量演算ルーチンを、図9に示すフローチャー
トを参照しつつ説明する。尚、図6に示したフローチャ
ートと同一機能を奏するステップについては、同一ステ
ップ番号を付して、説明を省略する。ステップ21では、
基本燃料噴射量を補正して補正燃料噴射量Avtpを得
る際の充填効率ηとして、図7に示すSCV13の開度S
CVOに応じた充填効率ηSと、図8に示すスロットル
バルブ2の開度TVOに応じた充填効率ηT とをテーブ
ルルックアップする。即ち、当該ステップ21が第2の応
答係数算出手段の機能を奏している。
として、コントロールユニット16により行われる補正基
本燃料噴射量演算ルーチンを、図9に示すフローチャー
トを参照しつつ説明する。尚、図6に示したフローチャ
ートと同一機能を奏するステップについては、同一ステ
ップ番号を付して、説明を省略する。ステップ21では、
基本燃料噴射量を補正して補正燃料噴射量Avtpを得
る際の充填効率ηとして、図7に示すSCV13の開度S
CVOに応じた充填効率ηSと、図8に示すスロットル
バルブ2の開度TVOに応じた充填効率ηT とをテーブ
ルルックアップする。即ち、当該ステップ21が第2の応
答係数算出手段の機能を奏している。
【0033】ステップ22では、ステップ21で読込んだ充
填効率ηS と充填効率ηT とを比較する。即ち、当該ス
テップ22が第2の比較手段の機能を奏している。そし
て、ηS <ηT であると判断された場合には、ステップ
5に進み、ηT <ηS であると判断された場合には、ス
テップ6に進む。また、ステップ7では、ステップ5ま
たはステップ6で求めた充填効率ηを用いて、補正され
た燃料噴射量をAvtpを演算しており、当該ステップ
7が第2の平滑化手段の機能をも奏している。
填効率ηS と充填効率ηT とを比較する。即ち、当該ス
テップ22が第2の比較手段の機能を奏している。そし
て、ηS <ηT であると判断された場合には、ステップ
5に進み、ηT <ηS であると判断された場合には、ス
テップ6に進む。また、ステップ7では、ステップ5ま
たはステップ6で求めた充填効率ηを用いて、補正され
た燃料噴射量をAvtpを演算しており、当該ステップ
7が第2の平滑化手段の機能をも奏している。
【0034】もって、本第2実施例においても、エアフ
ロメータの設置位置からシリンダまでの空気流の遅れに
関する、TVOに基づいた充填効率ηT とSCVOに基
づいた充填効率ηS とを求め、空気流の遅れがより大き
く見積もられる充填効率に基づいて補正噴射量Avtp
を得ることにより前述の第1実施例と同様な効果が奏さ
れることとなる。
ロメータの設置位置からシリンダまでの空気流の遅れに
関する、TVOに基づいた充填効率ηT とSCVOに基
づいた充填効率ηS とを求め、空気流の遅れがより大き
く見積もられる充填効率に基づいて補正噴射量Avtp
を得ることにより前述の第1実施例と同様な効果が奏さ
れることとなる。
【0035】尚、以上説明した第1実施例及び第2実施
例では、コントロールユニット16からSCV13の開閉信
号が出力されてからの経過時間tを演算することによ
り、当該SCV13の開度SCVOを算出しているが、何
らかの原因で該SCV13が固着したような場合には、実
際の開度とは異なる算出開度SCVOで応答係数が求め
られることとなり、過渡時の空燃比が目標空燃比からず
れることになる。
例では、コントロールユニット16からSCV13の開閉信
号が出力されてからの経過時間tを演算することによ
り、当該SCV13の開度SCVOを算出しているが、何
らかの原因で該SCV13が固着したような場合には、実
際の開度とは異なる算出開度SCVOで応答係数が求め
られることとなり、過渡時の空燃比が目標空燃比からず
れることになる。
【0036】このため、本発明の請求項4に係る第3実
施例として、コントロールユニット16により、SCV13
の固着状態に応じてSCV13の開度を設定する制御が実
施される。まず、図10に示すフローチャートを参照しつ
つ、SCV13の固着状態を検出する固着状態検出ルーチ
ンについて説明する。
施例として、コントロールユニット16により、SCV13
の固着状態に応じてSCV13の開度を設定する制御が実
施される。まず、図10に示すフローチャートを参照しつ
つ、SCV13の固着状態を検出する固着状態検出ルーチ
ンについて説明する。
【0037】ステップ31では、機関回転速度信号Neの
変化等により、SCVOに基づいた充填効率ηS を用い
て基本燃料噴射量を補正し、補正された燃料噴射量Av
tpを用いて燃料供給量を演算する可能性がある、所定
の加速状態であるか否かを判定し、所定の加速状態であ
ると判断された場合には、ステップ32に進む。ステップ
32では、基本燃料噴射量Tpに機関運転条件による種々
の補正(酸素センサ12を用いた空燃比フィードバック制
御を含む)を施して、最終的な燃料噴射量Tiを演算す
る際に行われる演算であって、例えば比例・積分制御に
よって設定される空燃比フィードバック補正係数αの学
習演算が十分に行われているか否かを判断する。
変化等により、SCVOに基づいた充填効率ηS を用い
て基本燃料噴射量を補正し、補正された燃料噴射量Av
tpを用いて燃料供給量を演算する可能性がある、所定
の加速状態であるか否かを判定し、所定の加速状態であ
ると判断された場合には、ステップ32に進む。ステップ
32では、基本燃料噴射量Tpに機関運転条件による種々
の補正(酸素センサ12を用いた空燃比フィードバック制
御を含む)を施して、最終的な燃料噴射量Tiを演算す
る際に行われる演算であって、例えば比例・積分制御に
よって設定される空燃比フィードバック補正係数αの学
習演算が十分に行われているか否かを判断する。
【0038】そして、空燃比フィードバック補正係数α
の学習演算が十分に行われていると判断された場合に
は、現在の運転状況を確実に反映した空燃比フィードバ
ック制御が行われ、もって空燃比フィードバック補正係
数αも現在のSCV13の状況を確実に反映しているとし
て、ステップ33にてαを読込む。ステップ34では、前記
所定の加速状態における加速に伴う空燃比フィードバッ
ク補正係数αの変動の平均値αAVが、リッチ側の比較値
α1 (α1 >1)より大きいか否かを判断し、αAV>α
1 であると判断されたときには、ステップ35に進む。
の学習演算が十分に行われていると判断された場合に
は、現在の運転状況を確実に反映した空燃比フィードバ
ック制御が行われ、もって空燃比フィードバック補正係
数αも現在のSCV13の状況を確実に反映しているとし
て、ステップ33にてαを読込む。ステップ34では、前記
所定の加速状態における加速に伴う空燃比フィードバッ
ク補正係数αの変動の平均値αAVが、リッチ側の比較値
α1 (α1 >1)より大きいか否かを判断し、αAV>α
1 であると判断されたときには、ステップ35に進む。
【0039】そして、αAV>α1 であると判断されたと
きには、実際の空燃比がリーンであるため、当該リーン
状態を目標空燃比にすべく多めの燃料供給が行われてい
る場合である。即ち、加速状態にもかかわらず、シリン
ダには十分な量の空気が流入しており、さらにシリンダ
に流入する吸入空気流量の遅れが計算より小さいため、
実際の空燃比がリーンになり、空燃比フィードバック補
正係数αがαAV>α1となっていると考えることが可能
である。さらにこの場合は、SCV13が全開に固着して
いるため、流路が広く、そのために遅れが少ないと考え
られるため、ステップ35では、現在のSCVフラグFが
F=0となっているか否かを判断する。
きには、実際の空燃比がリーンであるため、当該リーン
状態を目標空燃比にすべく多めの燃料供給が行われてい
る場合である。即ち、加速状態にもかかわらず、シリン
ダには十分な量の空気が流入しており、さらにシリンダ
に流入する吸入空気流量の遅れが計算より小さいため、
実際の空燃比がリーンになり、空燃比フィードバック補
正係数αがαAV>α1となっていると考えることが可能
である。さらにこの場合は、SCV13が全開に固着して
いるため、流路が広く、そのために遅れが少ないと考え
られるため、ステップ35では、現在のSCVフラグFが
F=0となっているか否かを判断する。
【0040】そして、ステップ35において、F=0であ
ると判断された場合には、ステップ36に進み、SCV13
が全開に固着しているとして、SCVフラグFをF=2
とする。一方、ステップ35においてF≠0であると判断
された場合には、ステップ37に進み、現在のSCVフラ
グFがF=1となっているか否かを判断する。そして、
F=1であると判断された場合には、ステップ38に進
み、それまでSCV13が全閉固着状態であったものが、
開方向に変化しつつある状態であると判断することがで
きる。従って、この場合には、SCV13は正常状態であ
るとして、SCVフラグFをF=0とする。
ると判断された場合には、ステップ36に進み、SCV13
が全開に固着しているとして、SCVフラグFをF=2
とする。一方、ステップ35においてF≠0であると判断
された場合には、ステップ37に進み、現在のSCVフラ
グFがF=1となっているか否かを判断する。そして、
F=1であると判断された場合には、ステップ38に進
み、それまでSCV13が全閉固着状態であったものが、
開方向に変化しつつある状態であると判断することがで
きる。従って、この場合には、SCV13は正常状態であ
るとして、SCVフラグFをF=0とする。
【0041】また、ステップ37において、F≠1である
と判断された場合には、そのままリターンし、再度SC
VフラグFの設定を行う。一方、ステップ34でαAV>α
1 ではないと判断されたときには、ステップ41に進み、
ステップ41において空燃比フィードバック補正係数αの
変動の平均値αAVが、リーン側の比較値α2 (α2 <
1)より小さいか否かを判断し、αAV<α2であると判
断されたときには、ステップ42に進む。
と判断された場合には、そのままリターンし、再度SC
VフラグFの設定を行う。一方、ステップ34でαAV>α
1 ではないと判断されたときには、ステップ41に進み、
ステップ41において空燃比フィードバック補正係数αの
変動の平均値αAVが、リーン側の比較値α2 (α2 <
1)より小さいか否かを判断し、αAV<α2であると判
断されたときには、ステップ42に進む。
【0042】ステップ42では、実際の空燃比がリッチで
あるため、当該リッチ状態を目標空燃比にすべく少なめ
の燃料供給が行われている場合である。即ち、加速状態
という過渡状態のため、シリンダには十分な量の空気が
流入できず、さらにシリンダに流入する吸入空気流量の
遅れが計算より大きいため、実際の空燃比がリッチにな
り、空燃比フィードバック補正係数αがαAV<α2 とな
っていると考えることが可能である。さらにこの場合
は、SCV13が全閉に固着しているため、流路が狭く、
そのために遅れが大きいと考えられるため、ステップ42
では、現在のSCVフラグFがF=0となっているか否
かを判断する。
あるため、当該リッチ状態を目標空燃比にすべく少なめ
の燃料供給が行われている場合である。即ち、加速状態
という過渡状態のため、シリンダには十分な量の空気が
流入できず、さらにシリンダに流入する吸入空気流量の
遅れが計算より大きいため、実際の空燃比がリッチにな
り、空燃比フィードバック補正係数αがαAV<α2 とな
っていると考えることが可能である。さらにこの場合
は、SCV13が全閉に固着しているため、流路が狭く、
そのために遅れが大きいと考えられるため、ステップ42
では、現在のSCVフラグFがF=0となっているか否
かを判断する。
【0043】そして、ステップ42において、F=0であ
ると判断された場合には、ステップ43に進み、SCV13
が全閉に固着しているとして、SCVフラグFをF=1
とする。一方、ステップ42においてF≠0であると判断
された場合には、ステップ44に進み、現在のSCVフラ
グFがF=2となっているか否かを判断する。そして、
F=2であると判断された場合には、ステップ45に進
み、それまでSCV13が全開固着状態であったものが、
閉方向に変化しつつある状態であると判断することがで
きる。従って、この場合には、SCV13は正常状態であ
るとして、SCVフラグFをF=0とする。
ると判断された場合には、ステップ43に進み、SCV13
が全閉に固着しているとして、SCVフラグFをF=1
とする。一方、ステップ42においてF≠0であると判断
された場合には、ステップ44に進み、現在のSCVフラ
グFがF=2となっているか否かを判断する。そして、
F=2であると判断された場合には、ステップ45に進
み、それまでSCV13が全開固着状態であったものが、
閉方向に変化しつつある状態であると判断することがで
きる。従って、この場合には、SCV13は正常状態であ
るとして、SCVフラグFをF=0とする。
【0044】また、ステップ44において、F≠2である
と判断された場合には、そのままリターンし、再度SC
VフラグFの設定を行う。次に、図10で検出したSCV
13の固着状態に応じてSCV13の開度を設定し、該設定
した開度をも用いつつ、補正基本燃料噴射量を演算する
演算ルーチンについて、図11に示すフローチャートを参
照しつつ説明する。尚、図6に示したフローチャートと
同一機能を奏するステップについては、同一ステップ番
号を付して、説明を省略する。
と判断された場合には、そのままリターンし、再度SC
VフラグFの設定を行う。次に、図10で検出したSCV
13の固着状態に応じてSCV13の開度を設定し、該設定
した開度をも用いつつ、補正基本燃料噴射量を演算する
演算ルーチンについて、図11に示すフローチャートを参
照しつつ説明する。尚、図6に示したフローチャートと
同一機能を奏するステップについては、同一ステップ番
号を付して、説明を省略する。
【0045】ステップ1で、スロットルバルブ2の開度
TVOを読込み、ステップ51では、現在のSCV13の固
着状態を表すSCVフラグFがF=0(SCV正常)と
なっているか否かを判断する。そして、F=0と判断さ
れた場合には、SCV13は正常に動作しており、コント
ロールユニット16からSCV13の開閉信号が出力されて
からの経過時間tを演算することにより、当該SCV13
の開度SCVOを算出しても、正しい開度SCVOを算
出可能であるとして、ステップ2に進み、SCV13の開
度SCVOを読込む。
TVOを読込み、ステップ51では、現在のSCV13の固
着状態を表すSCVフラグFがF=0(SCV正常)と
なっているか否かを判断する。そして、F=0と判断さ
れた場合には、SCV13は正常に動作しており、コント
ロールユニット16からSCV13の開閉信号が出力されて
からの経過時間tを演算することにより、当該SCV13
の開度SCVOを算出しても、正しい開度SCVOを算
出可能であるとして、ステップ2に進み、SCV13の開
度SCVOを読込む。
【0046】一方ステップ51でF≠0と判断された場合
には、ステップ52に進み、SCVフラグFがF=1(S
CV全閉固着時)となっているか否かを判断する。そし
て、F=1であると判断された場合にはSCV13が全閉
固着状態となっているとして、ステップ53にて、当該S
CV13の開度SCVOを前記SCV13の開閉信号が出力
されてからの経過時間tにより算出することなく、全閉
に設定する。
には、ステップ52に進み、SCVフラグFがF=1(S
CV全閉固着時)となっているか否かを判断する。そし
て、F=1であると判断された場合にはSCV13が全閉
固着状態となっているとして、ステップ53にて、当該S
CV13の開度SCVOを前記SCV13の開閉信号が出力
されてからの経過時間tにより算出することなく、全閉
に設定する。
【0047】また、ステップ52において、SCVフラグ
FがF=2(SCV全開固着時)であると判断された場
合にはSCV13が全開固着状態となっているとして、ス
テップ54にて、当該SCV13の開度SCVOを前記SC
V13の開閉信号が出力されてからの経過時間tにより算
出することなく、全開に設定する。このため、SCV13
が所定の変化速度で開度変化するので、開度SCVOを
前記SCV13の開閉信号が出力されてからの経過時間t
により算出するようにしても、全閉固着時、或いは全開
固着時にはその状態に応じた開度が設定されることとな
り、正確に開度を算出可能となり、新たな開度検出セン
サが不必要で、コストアップを招くことがないという効
果がある。
FがF=2(SCV全開固着時)であると判断された場
合にはSCV13が全開固着状態となっているとして、ス
テップ54にて、当該SCV13の開度SCVOを前記SC
V13の開閉信号が出力されてからの経過時間tにより算
出することなく、全開に設定する。このため、SCV13
が所定の変化速度で開度変化するので、開度SCVOを
前記SCV13の開閉信号が出力されてからの経過時間t
により算出するようにしても、全閉固着時、或いは全開
固着時にはその状態に応じた開度が設定されることとな
り、正確に開度を算出可能となり、新たな開度検出セン
サが不必要で、コストアップを招くことがないという効
果がある。
【0048】さらに、開度SCVOを一定(例えば全
開)として、TVOを数段階に変化させることにより、
前記充填効率ηT に係るテーブルを求めることが可能で
あるので、少ない時間で容易にマッチングが可能とな
り、開発工数の大幅な削減か可能となり、開発コストの
低減に繋がる。
開)として、TVOを数段階に変化させることにより、
前記充填効率ηT に係るテーブルを求めることが可能で
あるので、少ない時間で容易にマッチングが可能とな
り、開発工数の大幅な削減か可能となり、開発コストの
低減に繋がる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、吸
気通路にシリンダ内の旋回流の生成を変化させるスワー
ルコントロールバルブを有する内燃機関において、SC
Vという絞りが加わったことによる過渡時の空気の応答
遅れを、SCVの投影開口面積がスロットルバルブの投
影開口面積より小さくなった場合にはSCVの開度によ
り充填効率を予測し、またスロットルバルブの投影開口
面積がSCVの投影開口面積より小さくなった場合には
スロットルバルブの開度により充填効率を予測すること
により、補正することにより、基本燃料噴射量Tpを適
正に補正することが可能となり、SCVを開閉しても空
燃比を最適空燃比に保つことが可能となり、過渡時にH
C,NOX 及びCO等の排出量が増加することを防止す
ることが可能となるという効果がある。
気通路にシリンダ内の旋回流の生成を変化させるスワー
ルコントロールバルブを有する内燃機関において、SC
Vという絞りが加わったことによる過渡時の空気の応答
遅れを、SCVの投影開口面積がスロットルバルブの投
影開口面積より小さくなった場合にはSCVの開度によ
り充填効率を予測し、またスロットルバルブの投影開口
面積がSCVの投影開口面積より小さくなった場合には
スロットルバルブの開度により充填効率を予測すること
により、補正することにより、基本燃料噴射量Tpを適
正に補正することが可能となり、SCVを開閉しても空
燃比を最適空燃比に保つことが可能となり、過渡時にH
C,NOX 及びCO等の排出量が増加することを防止す
ることが可能となるという効果がある。
【0050】さらに、前記充填効率ηに係るテーブルを
求める際にも、少ない時間で容易にマッチングが可能と
なり、開発工数の大幅な削減か可能となり、開発コスト
の低減も図れるという効果もある。
求める際にも、少ない時間で容易にマッチングが可能と
なり、開発工数の大幅な削減か可能となり、開発コスト
の低減も図れるという効果もある。
【図1】本発明の請求項1に係る構成を説明するブロッ
ク図
ク図
【図2】本発明の請求項2に係る構成を説明するブロッ
ク図
ク図
【図3】本発明の請求項4に係る構成を説明するブロッ
ク図
ク図
【図4】本発明の実施例のシステム構成を示す概略図
【図5】本発明の実施例に係るタイムチャート
【図6】本発明の第1実施例に係る補正基本燃料噴射量
演算ルーチンを示すフローチャート
演算ルーチンを示すフローチャート
【図7】同上実施例におけるSCV開度と充填効率との
関係を示す特性図
関係を示す特性図
【図8】同上実施例におけるスロットルバルブ開度と充
填効率との関係を示す特性図
填効率との関係を示す特性図
【図9】本発明の第2実施例に係る補正基本燃料噴射量
演算ルーチンを示すフローチャート
演算ルーチンを示すフローチャート
【図10】本発明の第3実施例に係る固着状態検出ルーチ
ンを示すフローチャート
ンを示すフローチャート
【図11】本発明の第3実施例に係る補正基本燃料噴射量
演算ルーチンを示すフローチャート
演算ルーチンを示すフローチャート
【図12】従来の補正基本燃料噴射量演算を示すタイムチ
ャート
ャート
【図13】従来におけるスロットルバルブ開度と充填効率
との関係を示す特性図
との関係を示す特性図
【図14】従来における問題点を示すためのタイムチャー
ト
ト
1 内燃機関 2 スロットルバルブ 5 燃料噴射弁 10 エアフローメータ 11 クランク角センサ 13 スワールコントロールバルブ(SCV) 16 コントロールユニット
Claims (4)
- 【請求項1】 機関の運転条件に応じて開閉制御され、
シリンダ内の旋回流の生成を変化させるスワールコント
ロールバルブを有する内燃機関の燃料噴射制御装置にお
いて、 機関の吸入空気流量を変化させるスロットルバルブの開
度を検出するスロットルバルブ開度検出手段と、 前記スワールコントロールバルブの開度を検出するスワ
ールコントロールバルブ開度検出手段と、 検出された2つのバルブ開度からそれぞれのバルブの開
口面積を算出する開口面積算出手段と、 算出された2つの開口面積を比較する第1の比較手段
と、 前記第1の比較手段により比較される開口面積が小さい
バルブのバルブ開度に基づいて、機関の吸入空気の流量
を検出するエアフロメータの設置位置からシリンダまで
の空気流の遅れに関する応答係数を算出する第1の応答
係数算出手段と、 前記第1の応答係数算出手段により算出された応答係数
を用いて、瞬時の運転条件信号に基づいて算出された燃
料噴射量を鈍し処理する第1の平滑化手段と、 前記第1の平滑化手段の出力に応じた燃料量を機関に供
給する燃料供給手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装
置。 - 【請求項2】 機関の運転条件に応じて開閉制御され、
シリンダ内の旋回流の生成を変化させるスワールコント
ロールバルブを有する内燃機関の燃料噴射制御装置にお
いて、 機関の吸入空気流量を変化させるスロットルバルブの開
度を検出するスロットルバルブ開度検出手段と、 前記スワールコントロールバルブの開度を検出するスワ
ールコントロールバルブ開度検出手段と、 検出された各々のバルブ開度に基づき、機関の吸入空気
の流量を検出するエアフロメータの設置位置からシリン
ダまでの空気流の遅れに関して応答係数を各々算出する
第2の応答係数算出手段と、 前記第2の応答係数算出手段により算出された各々の応
答係数に係り空気流の遅れの大小を比較する第2の比較
手段と、 前記第2の比較手段により比較される空気流の遅れがよ
り大きく見積もられる応答係数に基づいて、瞬時の運転
条件信号に基づいて算出される燃料噴射量を鈍し処理す
る第2の平滑化手段と、 前記第2の平滑化手段の出力に応じた燃料量を機関に供
給する燃料供給手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装
置。 - 【請求項3】 前記スワールコントロールバルブ開度検
出手段が、スワールコントロールバルブの開あるいは閉
を指示する信号が出力されてからの経過時間に基づい
て、スワールコントロールバルブの開度を算出している
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃
機関の燃料噴射制御装置。 - 【請求項4】 機関から排出される排気ガス中の酸素濃
度に応じてフィードバック補正係数を算出し、当該フィ
ードバック補正係数を用いて機関の空燃比を目標空燃比
にフィードバック制御する空燃比制御手段と、 前記フィードバック補正係数が所定の範囲に収まるよう
に、燃料噴射量に対する学習補正係数を算出する学習手
段と、 機関の運転条件が所定の過渡状態であり、かつ前記学習
補正係数の学習が十分になされているときに、前記フィ
ードバック補正係数の平均が過大あるいは過小になって
いるか否かを判定する判定手段と、 前記判定結果に基づいて、前記スワールコントロールバ
ルブの全開あるいは全閉への固着状態を検出する故障検
出手段と、 前記スワールコントロールバルブが全開あるいは全閉状
態で固着していることが検出された場合は、スワールコ
ントロールバルブの開あるいは閉を指示する信号が出力
されてからの経過時間にかかわらず、スワールコントロ
ールバルブの開度を現在の固着状態の開度に設定する故
障時開度設定手段と、 を備えたことを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の
燃料噴射制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5306795A JPH07158479A (ja) | 1993-12-07 | 1993-12-07 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5306795A JPH07158479A (ja) | 1993-12-07 | 1993-12-07 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07158479A true JPH07158479A (ja) | 1995-06-20 |
Family
ID=17961346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5306795A Pending JPH07158479A (ja) | 1993-12-07 | 1993-12-07 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07158479A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008274799A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Denso Corp | 吸入空気量算出装置、内燃機関の制御装置及び制御システム |
US7814876B2 (en) | 2008-03-28 | 2010-10-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Intake airflow control mechanism for engine |
-
1993
- 1993-12-07 JP JP5306795A patent/JPH07158479A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008274799A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Denso Corp | 吸入空気量算出装置、内燃機関の制御装置及び制御システム |
US7814876B2 (en) | 2008-03-28 | 2010-10-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Intake airflow control mechanism for engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5157920A (en) | Method of and an apparatus for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine | |
US6470674B1 (en) | Deterioration detecting apparatus and method for engine exhaust gas purifying device | |
JPH01244138A (ja) | 自動車用エンジンの燃料噴射制御装置 | |
US5598702A (en) | Method and apparatus for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine | |
US5069035A (en) | Misfire detecting system in double air-fuel ratio sensor system | |
US4690121A (en) | Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine with a duty ratio control operation | |
JPH03134241A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US4763265A (en) | Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine with an improved duty ratio control operation | |
JP2737426B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH0531649B2 (ja) | ||
JPH07158479A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2002202000A (ja) | エンジンの失火検出装置 | |
US5107816A (en) | Air-fuel ratio control apparatus | |
JP3726432B2 (ja) | 内燃機関の空気量検出装置 | |
US6298839B1 (en) | Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine | |
JPH0968094A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH077563Y2 (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
JPH09203343A (ja) | 内燃機関の空燃比検出装置 | |
JPH0833126B2 (ja) | 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置 | |
JPH07133735A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH109023A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH05231245A (ja) | 排ガス還流制御装置 | |
JPH0777090A (ja) | 内燃機関の学習機能付空燃比制御装置 | |
JPH0833133B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH1182077A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 |