JPH07138775A - 防錆顔料組成物 - Google Patents
防錆顔料組成物Info
- Publication number
- JPH07138775A JPH07138775A JP25281694A JP25281694A JPH07138775A JP H07138775 A JPH07138775 A JP H07138775A JP 25281694 A JP25281694 A JP 25281694A JP 25281694 A JP25281694 A JP 25281694A JP H07138775 A JPH07138775 A JP H07138775A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rust
- pigment composition
- preventive
- compounding ratio
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/0081—Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 無公害で、かつ防錆性能が優れた防錆顔料組
成物を提供する。 【構成】 トリポリリン酸二水素アルミニウムと酸化亜
鉛とカルシウム酸化物とを重量基準で全体を100とし
て50〜80/15〜45/2〜10で配合して防錆顔
料組成物を構成する。
成物を提供する。 【構成】 トリポリリン酸二水素アルミニウムと酸化亜
鉛とカルシウム酸化物とを重量基準で全体を100とし
て50〜80/15〜45/2〜10で配合して防錆顔
料組成物を構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無公害で、かつ防錆性
能が優れた防錆顔料組成物に関する。
能が優れた防錆顔料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】クロム、鉛などの重金属を含まない無公
害防錆顔料としては、リン酸塩系、モリブデン酸塩系、
ホウ酸塩系のものなどが知られており、そのうち、縮合
リン酸塩を利用した無公害防錆顔料としては、たとえ
ば、特許第1379840号にトリポリリン酸二水素ア
ルミニウムと酸化亜鉛との組成物が提案され、特許第1
766197号にはメタリン酸アルミニウムと酸化亜鉛
との組成物が提案され、特許第1599247号にはト
リポリリン酸二水素アルミニウムと酸化鉛との組成物が
提案され、特許第1761848号には水に難溶性の縮
合リン酸塩と硫化亜鉛との組成物が提案されており、そ
れら以外にも種々の提案がなされている(特開昭62−
4753号、特開平1−40563号、特開平2−15
1655号など)。
害防錆顔料としては、リン酸塩系、モリブデン酸塩系、
ホウ酸塩系のものなどが知られており、そのうち、縮合
リン酸塩を利用した無公害防錆顔料としては、たとえ
ば、特許第1379840号にトリポリリン酸二水素ア
ルミニウムと酸化亜鉛との組成物が提案され、特許第1
766197号にはメタリン酸アルミニウムと酸化亜鉛
との組成物が提案され、特許第1599247号にはト
リポリリン酸二水素アルミニウムと酸化鉛との組成物が
提案され、特許第1761848号には水に難溶性の縮
合リン酸塩と硫化亜鉛との組成物が提案されており、そ
れら以外にも種々の提案がなされている(特開昭62−
4753号、特開平1−40563号、特開平2−15
1655号など)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記例示の縮合リン酸
系防錆顔料は、無公害防錆顔料のなかでは、良好な防錆
性能を示すものの、今後必要とされる、より高度な防錆
性能への改善要求に対しては、充分に応えることができ
ないという問題があった。
系防錆顔料は、無公害防錆顔料のなかでは、良好な防錆
性能を示すものの、今後必要とされる、より高度な防錆
性能への改善要求に対しては、充分に応えることができ
ないという問題があった。
【0004】したがって、本発明は、無公害で、かつ防
錆性能をより一層向上させた防錆顔料組成物を提供する
ことを目的とする。
錆性能をより一層向上させた防錆顔料組成物を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、トリポリリン酸
二水素アルミニウムに対して、酸化亜鉛とカルシウム酸
化物を特定割合で配合することによって、無公害で、か
つ防錆性能が優れた、特にフクレ(膨れ)の発生に対し
ても優れた抑制作用を発揮する防錆顔料組成物が得られ
ることを見出し、本発明を完成するにいたった。
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、トリポリリン酸
二水素アルミニウムに対して、酸化亜鉛とカルシウム酸
化物を特定割合で配合することによって、無公害で、か
つ防錆性能が優れた、特にフクレ(膨れ)の発生に対し
ても優れた抑制作用を発揮する防錆顔料組成物が得られ
ることを見出し、本発明を完成するにいたった。
【0006】本発明の防錆顔料組成物において、トリポ
リリン酸二水素アルミニウムは、防錆性能を発揮する主
体となるものであるが、このトリポリリン酸二水素アル
ミニウムは固体酸の一種であり、pHが1〜3と低く、
そのため単独では鉄などの素材に対して良好な防錆性能
を示さない。
リリン酸二水素アルミニウムは、防錆性能を発揮する主
体となるものであるが、このトリポリリン酸二水素アル
ミニウムは固体酸の一種であり、pHが1〜3と低く、
そのため単独では鉄などの素材に対して良好な防錆性能
を示さない。
【0007】そのため、従来は、上記トリポリリン酸二
水素アルミニウムに酸化亜鉛を配合して中性領域に保つ
ことにより、防錆性能を向上させていたが、酸化亜鉛を
併用するだけでは、フクレの発生を充分に防止すること
ができず、今後必要とされる、より高度な防錆性能への
改善要求に対しては充分に応えることができなかった。
水素アルミニウムに酸化亜鉛を配合して中性領域に保つ
ことにより、防錆性能を向上させていたが、酸化亜鉛を
併用するだけでは、フクレの発生を充分に防止すること
ができず、今後必要とされる、より高度な防錆性能への
改善要求に対しては充分に応えることができなかった。
【0008】そこで、本発明では、上記酸化亜鉛と共
に、カルシウム酸化物をトリポリリン酸二水素アルミニ
ウムに対して特定量配合することによって、フクレの発
生に対しても優れた抑制作用を発揮する防錆性能の優れ
た防錆顔料組成物が得られることを見出し、本発明に到
達したのである。
に、カルシウム酸化物をトリポリリン酸二水素アルミニ
ウムに対して特定量配合することによって、フクレの発
生に対しても優れた抑制作用を発揮する防錆性能の優れ
た防錆顔料組成物が得られることを見出し、本発明に到
達したのである。
【0009】トリポリリン酸二水素アルミニウムへのカ
ルシウム酸化物の配合がフクレの発生に対して優れた抑
制作用を発揮するメカニズムは、現在のところ必ずしも
明確ではないが、経験的事実として塗膜のフクレ発生に
は過剰の溶出リン酸イオンの存在が指摘されており、本
発明において、カルシウム酸化物から発生するカルシウ
ムイオンがリン酸イオンと反応して不溶性のリン酸カル
シウムを形成することによって、塗膜のフクレ発生の原
因となる過剰のリン酸イオンを減少させることが、過剰
の溶出リン酸イオンによるフクレの発生を抑制するもの
と考えられる。
ルシウム酸化物の配合がフクレの発生に対して優れた抑
制作用を発揮するメカニズムは、現在のところ必ずしも
明確ではないが、経験的事実として塗膜のフクレ発生に
は過剰の溶出リン酸イオンの存在が指摘されており、本
発明において、カルシウム酸化物から発生するカルシウ
ムイオンがリン酸イオンと反応して不溶性のリン酸カル
シウムを形成することによって、塗膜のフクレ発生の原
因となる過剰のリン酸イオンを減少させることが、過剰
の溶出リン酸イオンによるフクレの発生を抑制するもの
と考えられる。
【0010】本発明において、カルシウム酸化物とは水
中でカルシウムイオンを発生する物質を意味し、このカ
ルシウム酸化物には酸化カルシウムのみならず、水酸化
カルシウム、含水酸化カルシウムなども含まれる。
中でカルシウムイオンを発生する物質を意味し、このカ
ルシウム酸化物には酸化カルシウムのみならず、水酸化
カルシウム、含水酸化カルシウムなども含まれる。
【0011】本発明において、これらトリポリリン酸二
水素アルミニウム、酸化亜鉛、カルシウム酸化物の3成
分の配合比としては、トリポリリン酸二水素アルミニウ
ム/酸化亜鉛/カルシウム酸化物が重量基準で全体を1
00として50〜80/15〜45/2〜10であるこ
とが必要であり、特に60〜75/20〜35/2〜1
0であるときが好ましい。
水素アルミニウム、酸化亜鉛、カルシウム酸化物の3成
分の配合比としては、トリポリリン酸二水素アルミニウ
ム/酸化亜鉛/カルシウム酸化物が重量基準で全体を1
00として50〜80/15〜45/2〜10であるこ
とが必要であり、特に60〜75/20〜35/2〜1
0であるときが好ましい。
【0012】すなわち、トリポリリン酸二水素アルミニ
ウムの配合比が上記範囲より少ない場合は、防錆性能を
発揮する主体となるトリポリリン酸二水素アルミニウム
の減少によりトリポリリン酸二水素アルミニウムに基づ
く防錆性能が充分に発揮されなくなり、トリポリリン酸
二水素アルミニウムの配合比が上記範囲より多くなる
と、トリポリリン酸二水素アルミニウムに基づく酸性が
強く現れて防錆性能が低下する。
ウムの配合比が上記範囲より少ない場合は、防錆性能を
発揮する主体となるトリポリリン酸二水素アルミニウム
の減少によりトリポリリン酸二水素アルミニウムに基づ
く防錆性能が充分に発揮されなくなり、トリポリリン酸
二水素アルミニウムの配合比が上記範囲より多くなる
と、トリポリリン酸二水素アルミニウムに基づく酸性が
強く現れて防錆性能が低下する。
【0013】酸化亜鉛の配合比が上記範囲より少ない場
合は、トリポリリン酸二水素アルミニウムに基づく酸性
が強く現れて防錆性能が低下し、酸化亜鉛の配合比が上
記範囲より多くなると、防錆性能を発揮する主体となる
トリポリリン酸二水素アルミニウムの減少によりトリポ
リリン酸二水素アルミニウムに基づく防錆性能が充分に
発揮されなくなる。
合は、トリポリリン酸二水素アルミニウムに基づく酸性
が強く現れて防錆性能が低下し、酸化亜鉛の配合比が上
記範囲より多くなると、防錆性能を発揮する主体となる
トリポリリン酸二水素アルミニウムの減少によりトリポ
リリン酸二水素アルミニウムに基づく防錆性能が充分に
発揮されなくなる。
【0014】そして、カルシウム酸化物の配合比が上記
範囲より少ない場合は、塗膜のフクレを抑制する作用が
充分に発揮されず、カルシウム酸化物の配合比が上記範
囲より多くなると、全体としての塩基性が強くなりす
ぎ、塗料化後の樹脂のpHの上昇を招くため、樹脂本来
の性能が低下し、塗料の安定性が損なわれたり、防錆性
能が低下することになる。
範囲より少ない場合は、塗膜のフクレを抑制する作用が
充分に発揮されず、カルシウム酸化物の配合比が上記範
囲より多くなると、全体としての塩基性が強くなりす
ぎ、塗料化後の樹脂のpHの上昇を招くため、樹脂本来
の性能が低下し、塗料の安定性が損なわれたり、防錆性
能が低下することになる。
【0015】上記トリポリリン酸二水素アルミニウムと
酸化亜鉛とカルシウム酸化物との混合は、乾式混合、湿
式混合のいずれによっても行うことができる。特に塗料
化にあたって防錆顔料組成物を安定性の悪い樹脂に分散
させる必要がある場合には、湿式混合法でこれらの成分
をあらかじめ湿式反応させておくことが好ましい。
酸化亜鉛とカルシウム酸化物との混合は、乾式混合、湿
式混合のいずれによっても行うことができる。特に塗料
化にあたって防錆顔料組成物を安定性の悪い樹脂に分散
させる必要がある場合には、湿式混合法でこれらの成分
をあらかじめ湿式反応させておくことが好ましい。
【0016】本発明において、混合物とは、単なる混合
物だけでなく、上記のように湿式混合法で湿式反応させ
たもの(必ずしも明確な反応が生じているわけではない
が、一部もとの成分と異なるところがみられる程度に反
応したもの)の場合も含んでいる。
物だけでなく、上記のように湿式混合法で湿式反応させ
たもの(必ずしも明確な反応が生じているわけではない
が、一部もとの成分と異なるところがみられる程度に反
応したもの)の場合も含んでいる。
【0017】湿式反応は、バッチ式、連続式のいずれで
も可能であり、反応において添加する各成分の混合順序
は、いずれを先に加えてもかまわない。湿式反応の反応
温度は、室温から80℃までの範囲が適しており、反応
時間は通常30分〜3時間が好ましい。反応終了後は、
反応スラリーを濾過、乾燥し、得られた乾燥物を粉砕す
ることによって、目的とする防錆顔料組成物を得ること
ができる。
も可能であり、反応において添加する各成分の混合順序
は、いずれを先に加えてもかまわない。湿式反応の反応
温度は、室温から80℃までの範囲が適しており、反応
時間は通常30分〜3時間が好ましい。反応終了後は、
反応スラリーを濾過、乾燥し、得られた乾燥物を粉砕す
ることによって、目的とする防錆顔料組成物を得ること
ができる。
【0018】さらに、上記3成分の混合において、いず
れかの2成分をまず湿式反応させておき、そこへ3番目
の成分を乾式混合することも可能である。たとえば、ト
リポリリン酸二水素アルミニウムと酸化亜鉛とを上記の
方法で湿式反応させ、得られた反応物とカルシウム酸化
物とを所定量乾式混合すれば、樹脂に対して安定性の良
い防錆顔料組成物を得ることができる。
れかの2成分をまず湿式反応させておき、そこへ3番目
の成分を乾式混合することも可能である。たとえば、ト
リポリリン酸二水素アルミニウムと酸化亜鉛とを上記の
方法で湿式反応させ、得られた反応物とカルシウム酸化
物とを所定量乾式混合すれば、樹脂に対して安定性の良
い防錆顔料組成物を得ることができる。
【0019】そして、本発明の防錆顔料組成物は、その
塗料化にあたって、塗料系としては、従来からの溶剤系
塗料に対してはもちろんのこと、最近の環境問題との関
連で注目されている水系塗料(水溶性樹脂系、ディスパ
ージョン系、エマルジョン系など)や、粉体塗料に対し
ても適用可能である。
塗料化にあたって、塗料系としては、従来からの溶剤系
塗料に対してはもちろんのこと、最近の環境問題との関
連で注目されている水系塗料(水溶性樹脂系、ディスパ
ージョン系、エマルジョン系など)や、粉体塗料に対し
ても適用可能である。
【0020】本発明の防錆顔料組成物の塗料化にあた
り、塗料用樹脂としては特に制限されることなく各種の
ものを使用することができ、たとえば、ボイル油、油性
ワニス、フェノール樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、
ウレタン樹脂、ビニル樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹
脂、シリコン樹脂、ポリエステル樹脂などの各種塗料用
合成樹脂、塩化ゴム、環化ゴムなどのゴム誘導体、その
他繊維素誘導体などを、単独または併用して使用するこ
とができる。
り、塗料用樹脂としては特に制限されることなく各種の
ものを使用することができ、たとえば、ボイル油、油性
ワニス、フェノール樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、
ウレタン樹脂、ビニル樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹
脂、シリコン樹脂、ポリエステル樹脂などの各種塗料用
合成樹脂、塩化ゴム、環化ゴムなどのゴム誘導体、その
他繊維素誘導体などを、単独または併用して使用するこ
とができる。
【0021】また、本発明の防錆顔料組成物を塗料用樹
脂に分散させる場合、各成分をあらかじめ混合すること
なく、それらを別々に樹脂中に添加して、樹脂中でそれ
らが混ざり合うようにしてもよい。
脂に分散させる場合、各成分をあらかじめ混合すること
なく、それらを別々に樹脂中に添加して、樹脂中でそれ
らが混ざり合うようにしてもよい。
【0022】
【実施例】つぎに、実施例をあげて本発明をより具体的
に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例に限定さ
れるものではない。なお、以後において、配合量など各
種の量はいずれも重量基準によるものである。
に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例に限定さ
れるものではない。なお、以後において、配合量など各
種の量はいずれも重量基準によるものである。
【0023】実施例1〜5 表1に示す配合比で乾式混合を行い、防錆顔料組成物を
調製した。
調製した。
【0024】
【表1】
【0025】実施例6〜10 表2に示す配合比で乾式混合を行い、防錆顔料組成物を
調製した。
調製した。
【0026】
【表2】
【0027】比較例1 表3に示す配合比で乾式混合を行って、顔料組成物を調
製した。
製した。
【0028】
【表3】
【0029】比較例2〜3 表4に示す配合比で乾式混合を行い、顔料組成物を調製
した。
した。
【0030】
【表4】
【0031】つぎに、上記実施例1〜10の防錆顔料組
成物および比較例1〜3の顔料組成物を用いて短油アル
キッド樹脂系塗料を調製し、塗膜形成後、塩水噴霧試験
を行い、その防錆効果を調べた。その結果を試験例1と
して示す。また、上記実施例1〜10の防錆顔料組成物
および比較例1〜3の顔料組成物を用いて常乾型中油ア
ルキッド樹脂系塗料を調製し、塗膜形成後、塩水噴霧試
験を行い、その防錆効果を調べた。その結果を試験例2
として示す。
成物および比較例1〜3の顔料組成物を用いて短油アル
キッド樹脂系塗料を調製し、塗膜形成後、塩水噴霧試験
を行い、その防錆効果を調べた。その結果を試験例1と
して示す。また、上記実施例1〜10の防錆顔料組成物
および比較例1〜3の顔料組成物を用いて常乾型中油ア
ルキッド樹脂系塗料を調製し、塗膜形成後、塩水噴霧試
験を行い、その防錆効果を調べた。その結果を試験例2
として示す。
【0032】試験例1: 短油アルキッド樹脂系塗料 表5に示す配合で、実施例1〜10の防錆顔料組成物お
よび比較例1〜3の顔料組成物をそれぞれ用いて、計1
3種類の短油アルキッド樹脂系塗料を調製した。
よび比較例1〜3の顔料組成物をそれぞれ用いて、計1
3種類の短油アルキッド樹脂系塗料を調製した。
【0033】
【表5】
【0034】※1 防錆顔料の種類 (1) 実施例1の防錆顔料組成物 (2) 実施例2の防錆顔料組成物 (3) 実施例3の防錆顔料組成物 (4) 実施例4の防錆顔料組成物 (5) 実施例5の防錆顔料組成物 (6) 実施例6の防錆顔料組成物 (7) 実施例7の防錆顔料組成物 (8) 実施例8の防錆顔料組成物 (9) 実施例9の防錆顔料組成物 (10) 実施例10の防錆顔料組成物 (11) 比較例1の顔料組成物 (12) 比較例2の顔料組成物 (13) 比較例3の顔料組成物 ※2 商品名、大日本インキ化学工業社製の短油アルキ
ッド樹脂 ※3 24%ナフテン酸鉛/6%ナフテン酸コバルト=
2/1(重量比) ※4 商品名、楠本化成社製の皮張防止剤
ッド樹脂 ※3 24%ナフテン酸鉛/6%ナフテン酸コバルト=
2/1(重量比) ※4 商品名、楠本化成社製の皮張防止剤
【0035】塗装および塗装条件 塗装: バーコーター塗装 被塗板:日本テストパネル工業社製 脱脂処理軟鋼板S
PCC−SB 膜厚: 35μm 乾燥: 室温 1週間
PCC−SB 膜厚: 35μm 乾燥: 室温 1週間
【0036】塩水噴霧試験 上記のように被塗板上に塗膜を形成することによって作
製した試験板に、カッターナイフで被塗板に達するクロ
スカットを入れ、機内温度を35℃に保った塩水噴霧試
験機内に静置して、5%塩化ナトリウム水溶液を1kg
/cm2 で336時間塗膜に噴霧し、塗膜のサビ(錆)
およびフクレ(膨れ)ならびにカット部中心線からの腐
食幅を観察する。
製した試験板に、カッターナイフで被塗板に達するクロ
スカットを入れ、機内温度を35℃に保った塩水噴霧試
験機内に静置して、5%塩化ナトリウム水溶液を1kg
/cm2 で336時間塗膜に噴霧し、塗膜のサビ(錆)
およびフクレ(膨れ)ならびにカット部中心線からの腐
食幅を観察する。
【0037】評価方法 塩水噴霧試験での防錆効果は、試験板の平面部とクロス
カット部の両方について評価する。
カット部の両方について評価する。
【0038】まず、平面部については、試験板のサビ
(錆)発生防止効果およびフクレ(膨れ)発生防止効果
で防錆効果を評価し、クロスカット部については、カッ
ト部中心線からのサビ(錆)およびフクレ(膨れ)の長
さを腐食幅として測定し、その腐食幅の大小で評価す
る。それぞれの評価基準は表6に示す通りであり、評価
結果は評点化し、0〜5の数値で表す。
(錆)発生防止効果およびフクレ(膨れ)発生防止効果
で防錆効果を評価し、クロスカット部については、カッ
ト部中心線からのサビ(錆)およびフクレ(膨れ)の長
さを腐食幅として測定し、その腐食幅の大小で評価す
る。それぞれの評価基準は表6に示す通りであり、評価
結果は評点化し、0〜5の数値で表す。
【0039】なお、平面部のサビ発生防止効果の評価基
準はASTM D610−68(1970)に準拠し、
フクレ発生防止効果の評価基準はASTM D714−
59(1965)に準拠している。表6に示す評価基準
から明らかなように、評価値が高いほど防錆効果が優れ
ている。
準はASTM D610−68(1970)に準拠し、
フクレ発生防止効果の評価基準はASTM D714−
59(1965)に準拠している。表6に示す評価基準
から明らかなように、評価値が高いほど防錆効果が優れ
ている。
【0040】
【表6】
【0041】上記表6に示す評価基準に従い、それぞれ
の試験板の部位の評点化を行い、評点の合計をその防錆
塗料の総合評点とした。したがって、この評価は15点
満点であり、その数値が大きいほど防錆効果が優れてい
ることを示す。
の試験板の部位の評点化を行い、評点の合計をその防錆
塗料の総合評点とした。したがって、この評価は15点
満点であり、その数値が大きいほど防錆効果が優れてい
ることを示す。
【0042】試験結果 塩水噴霧試験336時間後の評価結果を表7に示す。
【0043】
【表7】
【0044】表7に示す結果から明らかなように、本発
明の実施例1〜10の防錆顔料組成物は、比較例1〜3
の顔料組成物に比べて、防錆効果の評価値が高く、防錆
性能が優れていた。
明の実施例1〜10の防錆顔料組成物は、比較例1〜3
の顔料組成物に比べて、防錆効果の評価値が高く、防錆
性能が優れていた。
【0045】試験例2: 中油アルキッド樹脂系塗料 表8に示す配合で、実施例1〜10の防錆顔料組成物お
よび比較例1〜3の顔料組成物をそれぞれ用いて、計1
3種類の中油アルキッド樹脂系塗料を調製した。なお、
使用したドライヤー、ディスパロン501(商品名)は
前記試験例1で用いたものと同じものである。
よび比較例1〜3の顔料組成物をそれぞれ用いて、計1
3種類の中油アルキッド樹脂系塗料を調製した。なお、
使用したドライヤー、ディスパロン501(商品名)は
前記試験例1で用いたものと同じものである。
【0046】
【表8】
【0047】※5 防錆顔料の種類 (1) 実施例1の防錆顔料組成物 (2) 実施例2の防錆顔料組成物 (3) 実施例3の防錆顔料組成物 (4) 実施例4の防錆顔料組成物 (5) 実施例5の防錆顔料組成物 (6) 実施例6の防錆顔料組成物 (7) 実施例7の防錆顔料組成物 (8) 実施例8の防錆顔料組成物 (9) 実施例9の防錆顔料組成物 (10) 実施例10の防錆顔料組成物 (11) 比較例1の顔料組成物 (12) 比較例2の顔料組成物 (13) 比較例3の顔料組成物 ※6 商品名、大日本インキ化学工業社製の中油アルキ
ッド樹脂 ※7 商品名、楠本化成社製の沈降防止剤
ッド樹脂 ※7 商品名、楠本化成社製の沈降防止剤
【0048】上記13種類の中油アルキッド樹脂系塗料
を用い、塗膜の膜厚を30μmとしたほかは試験例1と
同様に塗装し、かつ塩水噴霧試験および防錆効果の評価
を行った。塩水噴霧試験336時間後の防錆効果の評価
結果は表9に示す通りである。
を用い、塗膜の膜厚を30μmとしたほかは試験例1と
同様に塗装し、かつ塩水噴霧試験および防錆効果の評価
を行った。塩水噴霧試験336時間後の防錆効果の評価
結果は表9に示す通りである。
【0049】
【表9】
【0050】表9に示す結果から明らかなように、この
試験例2の中油アルキッド樹脂系塗料においても、本発
明の実施例1〜10の防錆顔料組成物は、比較例1〜3
の顔料組成物に比べて、防錆効果の評価値が高く、防錆
性能が優れていた。
試験例2の中油アルキッド樹脂系塗料においても、本発
明の実施例1〜10の防錆顔料組成物は、比較例1〜3
の顔料組成物に比べて、防錆効果の評価値が高く、防錆
性能が優れていた。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の防錆顔料
組成物は、無公害で、かつ防錆性能が優れていた。
組成物は、無公害で、かつ防錆性能が優れていた。
Claims (1)
- 【請求項1】 トリポリリン酸二水素アルミニウムと酸
化亜鉛とカルシウム酸化物からなり、トリポリリン酸二
水素アルミニウム/酸化亜鉛/カルシウム酸化物の配合
比が、重量基準で全体を100として50〜80/15
〜45/2〜10であることを特徴とする防錆顔料組成
物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25281694A JPH07138775A (ja) | 1993-09-21 | 1994-09-20 | 防錆顔料組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-259259 | 1993-09-21 | ||
JP25925993 | 1993-09-21 | ||
JP25281694A JPH07138775A (ja) | 1993-09-21 | 1994-09-20 | 防錆顔料組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07138775A true JPH07138775A (ja) | 1995-05-30 |
Family
ID=26540892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25281694A Pending JPH07138775A (ja) | 1993-09-21 | 1994-09-20 | 防錆顔料組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07138775A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002504615A (ja) * | 1998-02-26 | 2002-02-12 | ヘミッシュ ファブリーク ブーデンハイム ルドルフ アー.オイテケル | 腐食防止顔料及びその使用 |
WO2006054593A1 (ja) * | 2004-11-17 | 2006-05-26 | Dai Nippon Toryo Co., Ltd. | 防食塗料組成物 |
WO2009001630A1 (ja) * | 2007-06-28 | 2008-12-31 | Tayca Corporation | 防錆顔料組成物及びそれを含む水系防錆塗料 |
-
1994
- 1994-09-20 JP JP25281694A patent/JPH07138775A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002504615A (ja) * | 1998-02-26 | 2002-02-12 | ヘミッシュ ファブリーク ブーデンハイム ルドルフ アー.オイテケル | 腐食防止顔料及びその使用 |
WO2006054593A1 (ja) * | 2004-11-17 | 2006-05-26 | Dai Nippon Toryo Co., Ltd. | 防食塗料組成物 |
US7658791B2 (en) | 2004-11-17 | 2010-02-09 | Dai Nippon Toryo Co., Ltd. | Anticorrosive coating compositions |
WO2009001630A1 (ja) * | 2007-06-28 | 2008-12-31 | Tayca Corporation | 防錆顔料組成物及びそれを含む水系防錆塗料 |
JP2009007466A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Tayca Corp | 防錆顔料組成物 |
US8058338B2 (en) | 2007-06-28 | 2011-11-15 | Tayca Corporation | Anticorrosive pigment composition and water-based anticorrosive coating material containing the same |
KR101460833B1 (ko) * | 2007-06-28 | 2014-11-11 | 데이까 가부시끼가이샤 | 방청 안료 조성물 및 그것을 함유한 수계 방청 도료 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10158546A (ja) | 防錆顔料及び塗料組成物 | |
JP3186908B2 (ja) | 防錆顔料組成物 | |
JPH08283619A (ja) | 防錆顔料組成物およびそれを含有する防錆塗料 | |
JPH11148029A (ja) | 防錆顔料組成物およびこれを含有する防錆塗料 | |
JP4154439B2 (ja) | 無公害防錆顔料組成物 | |
JP3004486B2 (ja) | 防錆顔料組成物 | |
NO309150B1 (no) | Maling samt korrosjonshindrende pigmentholdig blanding for belegging | |
JPH04342770A (ja) | 防錆顔料組成物およびそれを配合した塗料 | |
JPH07138775A (ja) | 防錆顔料組成物 | |
JP2795710B2 (ja) | 防錆剤組成物 | |
CN1166744C (zh) | 防腐蚀组合物 | |
JPS624753A (ja) | 防錆顔料組成物 | |
EP2163589B1 (en) | Anticorrosive pigment composition and water-based anticorrosive coating material containing the same | |
JP3089347B2 (ja) | 防錆顔料 | |
DE19807808A1 (de) | Korrosionsschutzpigment und dessen Verwendung | |
JPH01110567A (ja) | 防錆顔料組成物 | |
JPH06306650A (ja) | 糸錆防止顔料組成物 | |
JPH07145340A (ja) | 塗料組成物 | |
JPH06316678A (ja) | 白色防錆顔料および防錆塗料 | |
KR101695865B1 (ko) | 수용성 녹 비활성화제 조성물 및 이를 포함하는 수용성 녹 비활성화제 | |
JPH03146567A (ja) | 防錆顔料組成物 | |
JPH06306649A (ja) | 糸錆防止顔料 | |
JPH1017795A (ja) | 防錆塗料組成物 | |
US5108499A (en) | Corrosion inhibitor for use in coating formulations comprising synergistic combinations of a calcium borate and zinc bis[3-N,N-dipropylamine]propionate | |
JP3868070B2 (ja) | 防錆顔料組成物およびこれを含有する防錆塗料 |