Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0712969U - 自動化学分析装置 - Google Patents

自動化学分析装置

Info

Publication number
JPH0712969U
JPH0712969U JP4099893U JP4099893U JPH0712969U JP H0712969 U JPH0712969 U JP H0712969U JP 4099893 U JP4099893 U JP 4099893U JP 4099893 U JP4099893 U JP 4099893U JP H0712969 U JPH0712969 U JP H0712969U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
container
reaction
reagent
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4099893U
Other languages
English (en)
Inventor
順一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP4099893U priority Critical patent/JPH0712969U/ja
Publication of JPH0712969U publication Critical patent/JPH0712969U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 試料容器の下死点に応じてサンプリングプロ
ーブの下降距離を制御することを提供することを目的と
する。。 【構成】 サンプリング前に容器種別判別手段により容
器の高さの情報を得、それに応じてその容器の下死点よ
り下にサンプリングプローブが下降しないように制御す
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、血液や尿などの多成分を含む試料中の目的成分の濃度又は活性値を 測定する自動分析装置に関する。
【0002】
【従来技術】
自動化学分析装置の分析部に、反応容器が一列に配列されて搬送される環状の 反応ラインに沿って、反応容器にサンプルトレイからの試料を分注する試料サン プリング機構、試料が注入された反応容器に試薬を分注する試薬注入機構、反応 容器内の反応液の吸光度を測定する吸光光度計及び反応容器を洗浄する洗浄機構 を少なくとも備えたシングルマルチ方式の自動化学分析装置が知られている(例 えば、特開平1−219668号)。
【0003】 かかる装置において、試料サンプリング機構のサンプリングプローブが試料採 取位置で上下移動する距離は、試料容器の中でも一番高い位置の下死点(試料の 吸引位置)に合わせていた。
【0004】 例えば、サンプルトレイ内の各種試料容器の高さと下死点の関係が図5に示す ものであったとする。図中、100がサンプルトレイ、101〜104が各種試 料容器とする。試料容器は高さ 100mmの採血管101、高さ 100mmの採血管上に 乗せられたカップ102、直接サンプルトレイに入れられたカップ103、高さ 75mmの採血管104からなる。
【0005】 これら試料容器の下死点は、図中△印で示されており、この図では一番高い位 置の下死点は、カップ102の下死点になるので、サンプリングプローブの下降 する距離は、カップ102の下死点までとなる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】 しかしながら、サンプリングプローブの下降距離を試料容器の中の一番高い位 置の下死点に合わせると、例えば、試料容器101の使用時にはデッドボリュー ムが多くなるなどの問題があった。
【0007】 そこで、本考案は、前記課題を解決し、試料容器の下死点に応じてサンプリン グプローブの下降距離を制御することを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本件考案は、上記課題を解決するため、反応容器が一列に配列されて搬送され る反応ライン、反応容器にサンプルトレイからの試料を分注する試料サンプリン グ機構、試料が注入された反応容器に試薬トレイからの試薬を分注する試薬注入 機構、反応容器内の反応液の吸光度を測定する吸光光度計、反応容器を洗浄する 洗浄機構及び前記反応ラインを回転させる回転駆動機構を備えた自動化学分析装 置において、前記サンプルトレイ内の容器の種別を判別する手段と、該容器種別 判別手段からの信号に基づき試料サンプリング機構の上下移動距離を制御する制 御手段とを設けたことを特徴とする。
【0009】 ここで、サンプルトレイは、ターンテーブル方式、ラック方式いずれも該当す る。
【0010】 また、容器種別判別手段は、例えばバーコードラベルを容器に貼付し、それを 光学リーダーで読み取るもの、接触センサなどを挙げることができるが、これら に限定されない。接触センサは、試料容器が接触すれば、信号が発生するもので 、その信号は電気信号であっても、視覚的に訴えるものでも良い。
【0011】 容器種別判別手段からの信号は、容器の高さ情報として制御手段に送られ、そ れを基に試料サンプリング機構のサンプリングプローブの上下移動距離が制御さ れる。
【0012】
【作用】
本考案によれば、サンプリング前に容器種別判別手段により容器の高さの情報 を得、それに応じてその容器の下死点より下にサンプリングプローブが下降しな いように制御する。
【0013】
【実施例】
本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0014】 図1は、本考案の適用される自動分析装置全体の概略図で、図中32は反応デ ィスクであり、回転駆動機構によって矢印35の方向に間欠的に回転する。反応 ディスク32のキュベットローラ33の円周に沿ってキュベットを兼ねる反応容 器34が一列に配列されて環状の反応ライン35が形成されている。反応容器3 4に試料の検体を注入するために、試料サンプリング機構36が反応ライン35 に沿って配置されている。
【0015】 試料サンプリング機構36ではサンプルトレイ1の円周に沿って試料容器Sが 配列されており、検体吸引採取位置43の試料容器Sから検体を分注するために 検体分注器49が配置されている。検体分注器49の先端にはサンプリングプロ ーブ40が設けられており、プローブ40は移動経路41に沿って検体分注位置 44の反応容器とサンプリング位置43の試料容器の間を移動する。移動経路4 1上には洗浄つぼ42が設けられており、プローブ40を洗浄できるようになっ ている。
【0016】 また、検体が分注された反応容器に試薬を注入するために、反応ライン35に 沿って試薬注入機構46が配置されている。試薬注入機構46では試薬トレイ4 8の円周に沿って試薬容器47が配置されており、試薬吸引採取位置53の試薬 容器から試薬を分注するために試薬分注器49´が配置されている。試薬分注器 49の先端には試薬プローブ50が設けられており、プローブ50は試薬分注位 置54の反応容器と試薬吸引採取位置53の試薬容器の間を移動経路51に沿っ て移動する。移動経路51上には洗浄つぼ52が配置され、プローブ50が洗浄 できるようになっている。
【0017】 反応ライン35に沿って更に洗浄及び脱水器56が配置され、反応ライン35 に沿って吸光光度計57も配置されている。
【0018】 なお、上述したサンプルトレイ1は図2の構成をしている。図2中11は環状 の上部材、12は環状の下部材で、これらは連結棒13で連結され一体となって いる。11には複数種の試料容器S1 〜S4 (S1 :高さ 100mmの採血管、S2 :高さ 100mmの採血管にカップを乗せたもの、S3 :カップ、S4 :高さ75mmの 採血管)が設置可能なように一部切り欠きを有する複数の穴14が開けられ、下 部材12は上部材の穴14に対応する所に保持溝15が設けられている。従って 穴14に試料容器Sが挿入されると、試料容器は保持溝15で保持されることに なる。なお、穴14の切り欠きは、試料容器にバーコードが貼っていた場合それ を読み取るためのものである。サンプルトレイ1は図示しないトレイ受けに置か れ、駆動系で回転させられる。
【0019】 サンプルトレイ1の外周であって、その回転方向の所定位置には、検体バーコ ード読み取り装置3、接触センサ5が配設されている。接触センサ5は、高さが 異なる位置に配設された2枚の羽根16、16´と、その支持部材17、17´ からなり、羽根16、16´は回転してきた試料容器と接触し回転する。羽根は 別個の支持部材で構成する必要はなく、同一の支持部材で羽根の高さを変えて各 々支持しても良い。なお、検体バーコード読み取り装置3、接触センサ5の羽根 16、16´、サンプリング位置43の配置関係は図3に示す通りである(但し 、図3中試料容器S1 〜S4 は必ずしもこの位置ではない)。
【0020】 また、羽根16、16´と試料容器S1 〜S4 との高さ関係は、図4に示す通 りで、羽根16には試料容器S1 、S2 が触れ、羽根16´には試料容器S2 の みが触れる。また、試料容器S3 、S4 はどの羽根にも触れない。
【0021】 以上の構成において試料の分析を行う場合は次のように行われる。 分析がスタートすると、サンプルトレイ1が図示しない駆動機構によって回転 させられ、試料容器は最初に検体バーコード読み取り位置に来、試料容器に貼ら れたバーコードを読み取り装置3にて読み取る。もし読み取れなかったときは、 その位置は容器が空であるか、またはカップ(試料容器S3 )がセットされてい ると判断する。
【0022】 次に試料容器は、羽根16、16´の位置に来、もし羽根16は回転するが、 羽根16´は回転しない場合には、その試料容器はS1 、羽根16、16´とも 回転する場合には、試料容器はS2 、羽根16、16´とも回転しないが、バー コードの読取りがあったときは試料容器S4 、羽根16、16´とも回転せず、 バーコードの読取りもなかったときは試料容器S3 と判定する。
【0023】 試料容器の種別が判別されれば、その試料容器の下死点にあうようにサンプリ ングプローブを下降させる。なお、それぞれの試料容器の下死点は図中△印で示 されている。
【0024】 次に反応ディスク32を駆動させて空の反応容器34の一つを検体分注位置4 4に位置付ける。そして検体分注器49のサンプリングプローブ40を検体採取 位置43に持っていき、試料容器から一定量の検体を採取した後、サンプリング プローブ40を移動経路41に沿って移動させる。プローブ40が検体分注位置 44にくれば、採取した一定量の検体を反応容器34に分注する。検体の分注が 済めば、反応ディスク32を一周(あるいは半周)+1ピッチ動かせ,次に検体 分注位置44に来た反応容器に同様に検体を分注する。なお、各反応容器に異な る検体を分注するときは、反応ディスク32の駆動と同時にサンプルトレイ1も 駆動させ、異なる試料容器を検体採取位置43に位置付ける。また、1回の分注 ごとにプローブ40は洗浄つぼ42で洗浄される。
【0025】 検体が分注された反応容器が移動し、試薬分注位置54に位置付けられれば、 プローブ50を試薬吸引採取位置53に持っていき、試薬容器47から一定量の 試薬を採取した後、プローブ50を移動経路51に沿って移動させる。プローブ 50が試薬分注位置54にくれば、採取した一定量の試薬を反応容器に分注する 。 反応容器内の反応液の吸光度は、反応ディスク32が一周(あるいは半周) して吸光光度計57内を通過するときに測定される。
【0026】 なお、以上の説明では、サンプルトレイはターンテーブル方式であったが、本 考案は、これに限定されず、ラック方式にも適用できる。
【0027】 また、羽根の位置を変えて試料容器の種別を判別しても良い。
【0028】
【考案の効果】
本考案では、試料容器の高さに応じてサンプリングプローブが下降するので、 プローブが破損することも、試料のデッドボリュームが生じることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を適用した自動分析装置の全体概略図
【図2】サンプルトレイを示す図
【図3】検体バーコード読み取り装置3、接触センサ5
の羽根16、16´、サンプリング位置43の配置関係
を示す図
【図4】羽根16、16´と試料容器S1 〜S4 との高
さ関係を示す図
【図5】サンプルトレイ内の各種試料容器の高さと下死
点の関係を示す図
【符号の説明】
1:サンプルトレイ 3:検体バーコード読み取り装置 5:接触センサ S1 〜S4 :試料容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // G01N 21/59 Z 9118−2J

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応容器が一列に配列されて搬送される
    反応ライン、反応容器にサンプルトレイからの試料を分
    注する試料サンプリング機構、試料が注入された反応容
    器に試薬トレイからの試薬を分注する試薬注入機構、反
    応容器内の反応液の吸光度を測定する吸光光度計、反応
    容器を洗浄する洗浄機構及び前記反応ラインを回転させ
    る回転駆動機構を備えた自動化学分析装置において、 前記サンプルトレイ内の容器の種別を判別する手段と、
    該容器種別判別手段からの信号に基づき試料サンプリン
    グ機構の上下移動距離を制御する制御手段とを設けたこ
    とを特徴とする自動化学分析装置。
JP4099893U 1993-07-28 1993-07-28 自動化学分析装置 Pending JPH0712969U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4099893U JPH0712969U (ja) 1993-07-28 1993-07-28 自動化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4099893U JPH0712969U (ja) 1993-07-28 1993-07-28 自動化学分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0712969U true JPH0712969U (ja) 1995-03-03

Family

ID=12596097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4099893U Pending JPH0712969U (ja) 1993-07-28 1993-07-28 自動化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712969U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10115620A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Hitachi Ltd 臨床用自動分析装置
JP2007263838A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 自動分析装置及びその方法
JP2012053031A (ja) * 2010-08-02 2012-03-15 Sysmex Corp 検体処理装置
US8672219B2 (en) 2011-09-29 2014-03-18 Roche Diagnostics Operations, Inc. Handling of sample tubes comprising geometric tube data
JP2017032584A (ja) * 2016-10-07 2017-02-09 シスメックス株式会社 検体処理装置および検体処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10115620A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Hitachi Ltd 臨床用自動分析装置
JP2007263838A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 自動分析装置及びその方法
JP2012053031A (ja) * 2010-08-02 2012-03-15 Sysmex Corp 検体処理装置
US8672219B2 (en) 2011-09-29 2014-03-18 Roche Diagnostics Operations, Inc. Handling of sample tubes comprising geometric tube data
US9140632B2 (en) 2011-09-29 2015-09-22 Roche Diagnostics Operations, Inc. Handling of sample tubes comprising geometric tube data
US9500571B2 (en) 2011-09-29 2016-11-22 Roche Diagnostics Operations, Inc. Handling of sample tubes comprising geometric tube data
US9855556B2 (en) 2011-09-29 2018-01-02 Roche Diagnostics Operations, Inc. Handling of sample tubes comprising geometric tube data
JP2017032584A (ja) * 2016-10-07 2017-02-09 シスメックス株式会社 検体処理装置および検体処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193566B2 (ja) 自動分析装置
AU739901B2 (en) Automatic chemistry analyzer
US7341691B2 (en) Automatic analyzing apparatus
JP3674503B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析装置の液面検出方法
EP2075587B1 (en) Automatic analyzer and dispensing method thereof
JP4871026B2 (ja) 自動分析装置およびその検体分注方法
JPH10115620A (ja) 臨床用自動分析装置
JPH0712969U (ja) 自動化学分析装置
JP5199785B2 (ja) 血液サンプル検出方法、血液サンプル分注方法、血液サンプル分析方法、分注装置および血液サンプル種類検出方法
JP5374092B2 (ja) 自動分析装置および血液サンプル分析方法
EP0336309A2 (en) A selective or sequential access analyzer for clinico-chemical analyses and for immunological tests
JP2007316012A (ja) 自動分析装置およびその検体分注方法
JPS6168562A (ja) 液体試料分析装置
JPH0729465U (ja) 生化学自動分析装置
JP2587906Y2 (ja) 自動化学分析装置
JP3189586B2 (ja) 自動分析装置
JPH09101313A (ja) 自動分析装置
JPH0972923A (ja) 分注装置及び方法
JPH08101202A (ja) 自動化学分析装置
JPH0712970U (ja) 自動化学分析装置
EP1293782B1 (en) Automatic analyzing apparatus
JPH06289030A (ja) 自動化学分析装置
JPH0674967U (ja) 自動化学分析装置
JPH0695096B2 (ja) 検体識別機能を備えた自動分析装置
JPH0380263B2 (ja)