JPH07109599B2 - Information transfer device for processing system - Google Patents
Information transfer device for processing systemInfo
- Publication number
- JPH07109599B2 JPH07109599B2 JP59152097A JP15209784A JPH07109599B2 JP H07109599 B2 JPH07109599 B2 JP H07109599B2 JP 59152097 A JP59152097 A JP 59152097A JP 15209784 A JP15209784 A JP 15209784A JP H07109599 B2 JPH07109599 B2 JP H07109599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- control means
- module
- information
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/42—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
- G06F13/4204—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
- G06F13/4208—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus
- G06F13/4217—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus with synchronous protocol
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Bus Control (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は処理システム、とくに、それに使用される情報
転送装置に関する。TECHNICAL FIELD The present invention relates to a processing system, and more particularly to an information transfer device used therein.
背景技術 コンピュータなどの処理システムに使用されるバス方式
は、システムを構成する各構成要素すなわちモジュール
を相互に接続する共通信号母線すなわちバスを有し、バ
ス上においてデータ転送を起動するマスタモジュール
と、このデータ転送の起動を受け入れるスレーブモジュ
ールとの間でデータ転送が行なわれる。Background Art A bus system used in a processing system such as a computer has a common signal bus or bus that interconnects each component or module that configures the system, and a master module that activates data transfer on the bus. Data transfer is performed with the slave module that accepts the activation of this data transfer.
周知のようにバス方式には、同期式および非同期式があ
る。同期式は、非同期式に比較して低速の回路素子を使
用でき、したがって消費電力が少ない長所がある。しか
し、各モジュールに共通なクロックに同期して回路動作
が進行してゆくため、そのデータ転送速度はクロック速
度(周波数)に依存する。したがって、多量のデータを
短時間で転送するには、高速のクロックを使用しなけれ
ばならない。As is well known, the bus system includes a synchronous system and an asynchronous system. The synchronous type has a merit that it can use a low-speed circuit element as compared with the asynchronous type, and thus consumes less power. However, since the circuit operation proceeds in synchronization with the clock common to each module, the data transfer rate depends on the clock rate (frequency). Therefore, in order to transfer a large amount of data in a short time, a high speed clock must be used.
たとえば画像データを扱う処理システムでは、画像の解
像度が高いほど全体の情報量が多くなる。また多数の画
像を扱うためには、システム全体の処理能力が大きくな
ければならない。たとえば大規模なシステムでは、毎秒
数メガバイトの転送速度で複数のモジュールを同時にバ
ス上で動作させる要求がある。このようにシステムの処
理能力を増すには、システム内のデータ転送の高速性も
一つの要因である。For example, in a processing system that handles image data, the higher the image resolution, the larger the total amount of information. Moreover, in order to handle a large number of images, the processing capacity of the entire system must be large. For example, in a large-scale system, there is a demand to simultaneously operate multiple modules on the bus at a transfer rate of several megabytes per second. In order to increase the processing capacity of the system, the high speed of data transfer in the system is also one factor.
従来のバス転送方式では、マスタモジュールがスレーブ
モジュールに対してアドレス指定してから実際にデータ
が転送されるまで待合せを行なう方式があった。たとえ
ばスレーブモジュールからデータを受ける場合、スレー
ブモジュールのアドレス空間をアドレス指定する。その
際、スレーブモジュールが他の動作に従事していると、
その動作が終了するまで、マスタモジュールは待合せを
することになる。したがって、その待合せ期間中、バス
がそのモジュールに占有され、他のモジュールがこれを
使用できない欠点があった。In the conventional bus transfer method, there is a method in which the master module addresses the slave module and waits until data is actually transferred. For example, when receiving data from a slave module, address the slave module's address space. At that time, if the slave module is engaged in other operations,
The master module will wait until the operation is completed. Therefore, during the waiting period, the bus is occupied by the module, and another module cannot use it.
また一般に、処理システムの各モジュールからは非同期
に割込み要求が発生する。その割込み制御は、通常のデ
ータ転送制御による制御線とは独立した割込み制御線を
必要としていた。たとえば、モジュール単位、またはモ
ジュール群単位で割込み要求線および応答線を配設し、
割込み優先順位の設定や割込みベクトルの転送は、独立
した信号線、またはアドレス線もしくはデータ線を使用
していた。Further, generally, an interrupt request is generated asynchronously from each module of the processing system. The interrupt control requires an interrupt control line independent of the control line for normal data transfer control. For example, an interrupt request line and a response line are arranged in module units or module group units,
An independent signal line or an address line or a data line is used for setting the interrupt priority and transferring the interrupt vector.
目 的 本発明はこのような要求に鑑み、データ転送に要する時
間が短い簡略な構成の情報転送装置を提供することを目
的とする。Aim of the Invention In view of such a demand, it is an object of the present invention to provide an information transfer device having a simple configuration in which the time required for data transfer is short.
発明の開示 本発明によれば、処理システムを構成する複数の構成単
位を共通に接続し情報を転送する共通転送路と、構成単
位のそれぞれに設けられ所定の周波数のクロックに同期
して転送路における情報転送の制御を行なう制御手段と
を有する処理システムにおける情報転送装置において、
共通転送路は、複数の構成単位のそれぞれの優先順位を
規定する第1の信号線と、少なくとも、複数の構成単位
のいずれかを指定する指定情報を含む第2の信号を転送
する第2の信号線と、構成単位が情報転送に応動可能で
あることを示す第3の信号を転送する第3の信号線と、
情報を転送する第4の信号線とを含み、制御手段は、ク
ロックに同期して、自己の構成単位から他の構成単位に
対して共通転送路の使用を要求するときは、第1の信号
を第1の信号線に出力し、自己の構成単位より優先順位
の高い構成単位からの第1の信号線の状態を監視し、そ
れらの第1の信号線のいずれかにも第1の信号が存在し
ないときは、第1の信号出力ののちに、第2の信号を第
2の信号線に出力し、一方、自己の構成単位を指定する
第2の信号を第2の信号線から受けたとき、自己の構成
単位がこれに応動可能であれば、第3の信号を第3の信
号線に出力し、第2の信号出力ののち、第3の信号を受
けたときは以降の情報転送を進行させ、第3の信号を受
けないときは、該共通転送路を開放する。DISCLOSURE OF THE INVENTION According to the present invention, a common transfer path that commonly connects a plurality of constituent units that configure a processing system and transfers information, and a transfer path that is provided in each of the constituent units and that synchronizes with a clock of a predetermined frequency. An information transfer device in a processing system having a control means for controlling information transfer in
The common transfer path transfers a first signal line that defines the priority of each of the plurality of constituent units and a second signal line that transfers at least a second signal that includes designation information that designates one of the plurality of constituent units. A signal line and a third signal line that transfers a third signal indicating that the structural unit is responsive to information transfer,
A fourth signal line for transferring information, and the control means synchronizes with the clock, and when the constituent unit requests another constituent unit to use the common transfer path, the first signal To the first signal line to monitor the state of the first signal line from the constituent unit having a higher priority than the constituent unit of its own, and the first signal to any one of the first signal lines. Is not present, the second signal is output to the second signal line after the first signal output, while the second signal designating its own constituent unit is received from the second signal line. When its own structural unit can respond to this, the third signal is output to the third signal line, and after the second signal output, when the third signal is received, the following information is output. When the transfer is advanced and the third signal is not received, the common transfer path is opened.
本発明の1つの態様によれば、複数の構成単位は中央処
理系を含み、第2の信号は、中央処理系に対して割込み
を要求する要求信号を含む。According to one aspect of the present invention, the plurality of constituent units includes a central processing system, and the second signal includes a request signal for requesting an interrupt to the central processing system.
実施例の説明 次に添付図面を参照して本発明による情報転送装置の実
施例を詳細に説明する。Description of Embodiments Next, an embodiment of the information transfer device according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
第1図に示す処理システムにおいて、システムを構成す
る各構成単位(要素)すなわちモジュール12、14および
16共通信号転送路(母線)すなわちバス10に共通に接続
されている。たとえばモジュール12は、本実施例ではシ
ステムメモリ18とバスインタフェース(BIF)20を有す
るメモリモジュールである。またモジュール14は、本実
施例では入出力装置(I/O)22とBIF 20を有するI/Oモジ
ュールである。I/O 22は、通常の入出力装置のみなら
ず、外部記憶装置や通信回線インタフェースを含む。In the processing system shown in FIG. 1, each structural unit (element), that is, module 12, 14 and
16 common signal transfer path (bus), that is, bus 10 is commonly connected. For example, the module 12 is a memory module having a system memory 18 and a bus interface (BIF) 20 in this embodiment. The module 14 is an I / O module having an input / output device (I / O) 22 and a BIF 20 in this embodiment. The I / O 22 includes not only normal input / output devices but also external storage devices and communication line interfaces.
モジュール16は、本実施例では中央処理系とBIF 21を有
する中央処理系モジュールである。中央処理系は、中央
処理装置24、ローカルメモリ26およびI/O 28が内部バス
30によって相互にBIF 21に接続されている。BIF 21は、
他のモジュールのBIF 20とほぼ同様の構成でよいが、後
述する割込み処理回路800を有する点で他のBIF 20とは
相違する。The module 16 is a central processing system module having a central processing system and a BIF 21 in this embodiment. In the central processing system, central processing unit 24, local memory 26 and I / O 28 are internal buses.
Connected to BIF 21 by each other by 30. BIF 21 is
The BIF 20 of another module may have almost the same configuration, but is different from the other BIF 20 in that it has an interrupt processing circuit 800 described later.
これらのモジュール12、14および16は、本発明の理解に
あたっては論理的な構成単位、すなわち論理モジュール
として把握され、これは物理的に単一のユニットで構成
されてもよく、また物理的に分離した複数のユニットで
構成されてもよい。また、各モジュールはそれぞれ複数
用意されてもよく、また単数であってもよい。したがっ
て、中央処理系モジュール16も複数接続されてもよく、
また、中央処理系モジュール16内のCPU 24が複数あって
もよい。勿論、I/Oモジュール14のI/O 22にCPUが含まれ
ていてもよい。These modules 12, 14 and 16 are understood in the context of the present invention as logical building blocks, i.e. logical modules, which may physically consist of a single unit or be physically separated. It may be composed of a plurality of units. Further, a plurality of each module may be prepared, or a single module may be provided. Therefore, a plurality of central processing system modules 16 may be connected,
Further, there may be a plurality of CPUs 24 in the central processing system module 16. Of course, the I / O 22 of the I / O module 14 may include a CPU.
バス10と各モジュール12、14および16に含まれるBIF 20
などによってバスシステムが構成される。各モジュール
間の接続線は本実施例で、第2図に示すように、バスク
ロックBCLK、アドレスバスAB、コマンドレスポンスCR、
データバスDB、データレスポンスDRおよびアービトレー
ション(調停)バスARBなどからなる。なお、これらの
接続線は必ずしもそれぞれ単一の接続線からなるもので
はなく、複数本の接続線を含むものがある。Bus 10 and BIF 20 included in each module 12, 14 and 16
A bus system is configured by the above. In this embodiment, the connection lines between the modules are, as shown in FIG. 2, a bus clock BCLK, an address bus AB, a command response CR,
It consists of data bus DB, data response DR and arbitration bus ARB. It should be noted that each of these connecting lines does not necessarily consist of a single connecting line, but may include a plurality of connecting lines.
モジュール12、14および16のうち、バス10上においてデ
ータ転送を起動するモジュールをマスタモジュールと称
し、第2図では符号30で示す。また、このマスタモジュ
ール30によるデータ転送の起動を受け入れるモジュール
をスレーブモジュールと称し、符号32で示す。Of the modules 12, 14 and 16, the module that activates data transfer on the bus 10 is called the master module and is designated by the reference numeral 30 in FIG. A module that accepts activation of data transfer by the master module 30 is referred to as a slave module and is denoted by reference numeral 32.
同図に点線34および36で示すように、本実施例では、マ
スタモジュール30からスレーブモジュール32をアドレス
指定すると、コマンドレスポンスをスレーブモジュール
32からマスタモジュール30に返送する。また、マスタモ
ジュール30とスレーブモジュール32の間でデータを転送
すると、データレスポンスをスレーブモジュール32から
マスタモジュール30に返送する。In this embodiment, when the master module 30 addresses the slave module 32, the command response is sent to the slave modules as indicated by dotted lines 34 and 36 in the figure.
Return from 32 to master module 30. When data is transferred between the master module 30 and the slave module 32, the data response is returned from the slave module 32 to the master module 30.
バスクロックBCLKは、本システムに含まれるいずれかの
モジュールから供給される。または、これらのモジュー
ルとは独立したクロック源から供給してもよい。The bus clock BCLK is supplied from any module included in this system. Alternatively, it may be supplied from a clock source independent of these modules.
アドレスバスABは本実施例では、第3図に示すように、
バス識別線ID、コマンド線CMD,アドレス線ADR,およびマ
スク線MSKからなり、そのデータフォーマットを第4A図
に示す。これからわかるように、バス識別IDは、3ビッ
トからなり、情報内容の種別を表示するものである。た
とえば「000」で空き(IDLE)、「111」で割込みを示
す。また、コマンドCMDも情報内容の種別を表示する3
ビットからなり、たとえば「000」で読出し(READ)を
示し、データがスレーブモジュールからマスタモジュー
ルへ転送され「001」で書込み(WRITE)を示し、データ
がマスタモジュールからスレーブモジュールへ転送され
る。The address bus AB is, in this embodiment, as shown in FIG.
It consists of a bus identification line ID, a command line CMD, an address line ADR, and a mask line MSK, and its data format is shown in FIG. 4A. As can be seen, the bus identification ID consists of 3 bits and indicates the type of information content. For example, "000" indicates an idle (IDLE), and "111" indicates an interrupt. The command CMD also displays the type of information content 3
It consists of bits, for example, "000" indicates read (READ), data is transferred from the slave module to the master module and "001" indicates write (WRITE), and data is transferred from the master module to the slave module.
アドレスADRは24ビットからなり、システム内のすべて
のモジュールを含むFFFFFF(H)の論理アドレス空間を
指定できる。本実施例では、データバスDBは16ビット、
すなわち2バイトからなり、アドレスバスADのマスク線
MSKは、そのアドレス指定に基づいて転送されるデータ1
6ビットの上位および下位バイトの選択的マスクを行な
うための2ビットを有する。これによって、モジュール
の受信レジスタの回路構成が簡略化される。The address ADR consists of 24 bits and can specify a logical address space of FFFFFF (H) including all modules in the system. In this embodiment, the data bus DB is 16 bits,
That is, it consists of 2 bytes, and the mask line of address bus AD
MSK is the data that is transferred based on its addressing 1
It has 2 bits to selectively mask the 6-bit upper and lower bytes. This simplifies the circuit configuration of the receiving register of the module.
アービトレーションバスARBは、第5図に示すように、
本実施例では1本のホールド線HOLDと、16本のバス要求
線BR0〜BR15とからなる。優先度は、BR0〜BR15、HOLDの
順に高い。すなわちHOLD線が最優先であり、たとえばモ
ジュールAの優先順位は3位であり、モジュールBのそ
れはモジュールAより高く2位であるとすると、第5図
に示すように、モジュールAはBR13に、モジュールBは
BR14に割り当てられる。ホールド線HOLDは各モジュール
に共通に接続されている。The arbitration bus ARB, as shown in FIG.
In this embodiment, one hold line HOLD and 16 bus request lines BR0 to BR15 are included. The priority is higher in the order of BR0 to BR15 and HOLD. That is, if the HOLD line has the highest priority, for example, the module A has the third priority, and the module B has the second higher priority than the module A, as shown in FIG. Module B is
Assigned to BR14. The hold line HOLD is commonly connected to each module.
また各モジュールは、自己のモジュールより順位の高い
モジュールのBR線をモニタするように接続されている。
つまり、モジュールAはBR14、BR15およびHOLDの状態を
モニタする。またモジュールBはBR15およびHOLDの状態
をモニタする。In addition, each module is connected so as to monitor the BR line of a module higher in rank than its own module.
That is, module A monitors the states of BR14, BR15 and HOLD. Module B also monitors the status of BR15 and HOLD.
たとえば、モジュールAのBIF 20におけるアービトレー
ション制御回路100は、たとえば第6図に示すように構
成される。この制御回路100は、各モジュール12、14お
よび16にそれぞれ設けられ、NORゲート102,NANDゲート1
04,および3つのフリップフロップ(FF)106,108,110か
らなる。NORゲートの入力には、HOLD線、および自己よ
り優先順位の高いモジュールのBR線、すなわちこの場合
はBR14、BR15が入力され、その出力112がNANDゲート104
の入力に接続され、後者の他の入力には自己のバス要求
BR13が入力される。For example, the arbitration control circuit 100 in the BIF 20 of the module A is constructed as shown in FIG. 6, for example. The control circuit 100 is provided in each of the modules 12, 14 and 16 and includes a NOR gate 102 and a NAND gate 1
04, and three flip-flops (FF) 106, 108, 110. To the input of the NOR gate, the HOLD line and the BR line of the module having a higher priority than itself, that is, BR14 and BR15 in this case, are input, and the output 112 thereof is the NAND gate 104.
Connected to the other input of the latter, and the other input of the latter has its own bus request
BR13 is input.
3つのフリップフロップ106,108および110には、システ
ムクロックBCLKが供給され、これらはクロックBCLKに応
動してシフトするシフトレジスタを構成している。その
各段の出力が調停処理におけるそれぞれのタイミングを
規定する信号として利用される。たとえば初段106の出
力114は、そのモジュールからアドレスADR,コマンドCMD
などを送出するタイミングを規定するものである。これ
については後に詳述する。The system clock BCLK is supplied to the three flip-flops 106, 108 and 110, and these constitute a shift register that shifts in response to the clock BCLK. The output of each stage is used as a signal that defines each timing in the arbitration process. For example, the output 114 of the first stage 106 is the address ADR, command CMD from that module.
It specifies the timing of sending the message such as. This will be described in detail later.
第7図を参照すると、本システムによるバスの獲得、お
よびモジュール間の調停処理は図示のフローに従って行
なわれる。たとえば第15図(E)および(F)に示すよ
うに、時刻t1でモジュールAが、これに続く時刻t2でモ
ジュールBがそれぞれ他のモジュールに対してバス10を
使用するデータ転送の要求を立てたとすると(200),
これらの要求発生(202,第8図)の次にそれぞれ到来す
るバスクロックBCLKに応動して(204),これらのモジ
ュールは信号BRを有意にする(206)。Referring to FIG. 7, bus acquisition and arbitration processing between modules by this system are performed according to the flow shown in the figure. For example, as shown in FIGS. 15 (E) and 15 (F), at time t1, module A makes a request for data transfer using bus 10 to another module at time t2. Then (200),
In response to the bus clock BCLK coming next to each of these requests (202, FIG. 8), these modules make the signal BR significant (206).
この例では、まずモジュールAが信号BR13を有意にす
る。その際、モジュールAは、自己のモジュールより優
先順位の高い全モジュールのBR線をモニタし(224),
他の高優先順位のモジュールからそのときバス要求BRが
出ていれば、待ち合せる(242,第10図)。したがってこ
の例では、モジュールBは、これに続く次のクロックで
信号BR14を有意にし、その間モジュールAがバスマスタ
をとる(226)。バスサイクル獲得処理244を行なったモ
ジュールAは、信号BRをオフにして(248)データ転送
処理に移行する。そこでモジュールBがバスマスタとな
るのは、さらに次のクロック周期においてとなる。In this example, module A first makes the signal BR13 significant. At that time, module A monitors the BR lines of all the modules having higher priority than its own module (224),
If a bus request BR is issued from another high-priority module at that time, it waits (242, FIG. 10). Thus, in this example, module B makes signal BR14 significant on the next clock following it, while module A takes the bus master (226). The module A that has performed the bus cycle acquisition processing 244 turns off the signal BR (248) and shifts to the data transfer processing. Therefore, the module B becomes the bus master in the next clock cycle.
たとえば時刻t3およびt4で転送要求が生起すると、次の
クロックで両モジュールが同時に信号BRを有意にする。
この例ではモジュールBがAより優先順位が高いので、
すなわちモジュールBはそれより順位の低いモジュール
Aの信号BRをモニタしないので、次のクロック周期では
モジュールBがバスマスタとなる。したがってモジュー
ルAがバスマスタとなれるのは、さらに次のクロック周
期である。For example, when a transfer request occurs at times t3 and t4, both modules simultaneously make the signal BR significant at the next clock.
In this example, module B has a higher priority than A, so
That is, the module B does not monitor the signal BR of the module A having a lower rank, so that the module B becomes the bus master in the next clock cycle. Therefore, the module A can be the bus master in the next clock cycle.
同じモジュールが継続して2バイトずつデータ転送を行
ないたいときは(248),前回の転送周期に続けて次の
周期で信号線HOLDを有意にする(ホールドリクエスト25
0)。第16図に示すように、モジュールAがバスマスタ
となって2クロック周期にわたってデータ転送を行なう
ときは、次のクロック周期でモジュールAから信号線HO
LDを有意にする。これによって、そのとき、たとえこれ
より優先順位の高い他のモジュールBからバス要求BRが
あっても、それは信号HOLDが解除されるまで待合せを受
ける。If the same module wants to continuously transfer data every 2 bytes (248), the signal line HOLD is made significant at the next cycle after the previous transfer cycle (hold request 25
0). As shown in FIG. 16, when the module A acts as a bus master and transfers data over two clock cycles, the signal line HO is transmitted from the module A at the next clock cycle.
Make LD significant. Thus, at that time, even if there is a bus request BR from another module B having a higher priority, it is waited until the signal HOLD is released.
本システムの動作を第17図に示すREAD動作を例にとって
説明する。これからわかるように、本システムでは通常
の場合、バスクロックBCLKの6周期を使用してデータ転
送を行なう。データバスDBの全体的なフローは第11図に
示すような流れをとる。その転送条件指定段階300では
まず、第17図(B)に示すように、時刻t10においてマ
スタモジュール30でデータ転送の要求が発生すると、こ
れに続くクロック周期で前述のようにしてバス要求BRを
セットし(同(C))、バスマスタを獲得する(同
(D))。The operation of this system will be described by taking the READ operation shown in FIG. 17 as an example. As can be seen from this, in this system, data transfer is normally performed using 6 cycles of the bus clock BCLK. The overall flow of the data bus DB is as shown in FIG. In the transfer condition designation step 300, first, as shown in FIG. 17 (B), when a data transfer request is generated in the master module 30 at time t10, the bus request BR is generated as described above in the subsequent clock cycle. Set (same (C)) and acquire bus master (same (D)).
続くクロック周期でマスタモジュール30は、アドレスバ
ス処理フローとして第12図304に示すように、バスID、
コマンドCMD,およびアドレスADRを送出する(第17図
(D)(F)および(G))。この例では、READコマン
ドを送出するので、コマンドビットは「000」である。In the subsequent clock cycle, the master module 30 uses the bus ID, as shown in FIG.
The command CMD and the address ADR are transmitted (Fig. 17 (D) (F) and (G)). In this example, since the READ command is sent, the command bit is "000".
自己の論理アドレスに該当するアドレスを受けたスレー
ブモジュール32からは、次のクロック周期においてコマ
ンドレスポンスCRがマスタモジュール30に返送される
(第17図(H))。コマンドレスポンスCRは、本実施例
では2ビットからなり、「00」で無応答、「01」で実行
可、「10」で動作中(実行不可)、また「11」でエラー
を示す。From the slave module 32 which has received the address corresponding to its own logical address, the command response CR is returned to the master module 30 in the next clock cycle (FIG. 17 (H)). The command response CR is made up of 2 bits in this embodiment, “00” indicates no response, “01” indicates that execution is possible, “10” indicates that operation is not possible (execution is impossible), and “11” indicates an error.
たとえば、スレーブモジュール32が他の動作に占有され
ていたときは、「10」が返送される。マスタモジュール
30から送出したアドレスADRが書込み禁止領域を示して
いるときは、エラー「11」が返送される。また、論理ア
ドレス空間を外れていたときは、このバスクロック周期
においてコマンドレスポンスCRが返送されない(00)こ
とになる。これら実行不可の場合マスモジュール30は、
当該データ転送を放棄し、後にバスマスタ獲得の再試行
を行なう。For example, when the slave module 32 is occupied by another operation, "10" is returned. Master module
If the address ADR sent from 30 indicates a write-protected area, error "11" is returned. If it is outside the logical address space, the command response CR is not returned in this bus clock cycle (00). If these cannot be executed, the mass module 30
The data transfer is abandoned and the bus master acquisition is retried later.
各モジュールのBIF 20には、第22図に例示するようなコ
マンドレスポンス処理回路700が設けられている。この
回路は、アドレスバスABの3種の信号線ID、CMDおよびA
DRを受けて復号するデコーダ(DEC)702を有し、これ
は、自己のモジュールがスレーブモジュール32としてア
ドレス指定されると信号SELECTを出力する。また、その
復号結果712をエラー検出回路704に転送し、後者はそれ
らのパリティなどの論理性検査を行なう。The BIF 20 of each module is provided with a command response processing circuit 700 as illustrated in FIG. This circuit consists of three types of signal lines ID, CMD and A of the address bus AB.
It has a decoder (DEC) 702 which receives and decodes the DR, which outputs the signal SELECT when its module is addressed as slave module 32. Further, the decoding result 712 is transferred to the error detection circuit 704, and the latter carries out a logicality check of those parities and the like.
受信したアドレスデータID、CMDおよびADRの正常性が確
立されると、信号▲▼が出力される。これら
の信号線は、図示のように、そのモジュール32の使用中
を示す信号線BUSYとともにANDゲート706を介して符号回
路(ENC)710に入力される。ANDゲート706の出力714
は、アドレスデータが正常に受信されても、そのモジュ
ール32が使用中であることを示す。またエンコーダ710
の入力716には、ANDゲート708から信号SELECT、▲
▼および▲▼の論理積出力が与えられ
る。この出力は、そのモジュール32が空きで、当該デー
タ転送に応動可能であることを示す。When the normality of the received address data ID, CMD and ADR is established, the signal ▲ ▼ is output. As illustrated, these signal lines are input to the encoding circuit (ENC) 710 via the AND gate 706 together with the signal line BUSY indicating that the module 32 is in use. Output 714 of AND gate 706
Indicates that the module 32 is in use even if the address data is normally received. Also encoder 710
To the input 716 of, the signal SELECT from the AND gate 708, ▲
The AND output of ▼ and ▲ ▼ is given. This output indicates that the module 32 is empty and ready for the data transfer.
これらの信号714および716は、符号回路710にて前述の
2ビットのコマンドレスポンスCRに符号化され、マスタ
モジュール30に返送される。なお、コマンドレスポンス
処理回路700の各回路要素は、バスクロックBCLKに同期
してこれらの動作を行なう。These signals 714 and 716 are encoded by the encoding circuit 710 into the above-mentioned 2-bit command response CR and sent back to the master module 30. Each circuit element of the command response processing circuit 700 performs these operations in synchronization with the bus clock BCLK.
このようにコマンドレスポンスを返送するシステムで
は、後述のデータレスポンスの返送に加えて応答処理の
冗長性が増し、信頼性が向上する。これはとくに、スレ
ーブモジュールのエラー処理やビジーに遭遇した場合
に、それが解消するまでバスを占有することなく、他の
モジュールにバスを明け渡すことができるので、バスの
使用効率の向上に大きく寄与している。In this way, in the system that returns the command response, in addition to the return of the data response described below, the redundancy of the response process increases and the reliability improves. This is especially useful when the slave module encounters error handling or busy, and the bus can be handed over to another module without occupying the bus until it is resolved, which greatly contributes to improving bus usage efficiency. is doing.
コマンドレスポンスCRを受信するとマスタモジュール30
は、コマンドレスポンス処理320を行なう。実行可「0
1」であれば、次のクロック周期でマスクMSKを送出する
(第17図(I))。さらに、これに続くバスクロック周
期においてマスタモジュール30は、データ転送を行なう
(同(J))。Master module 30 when command response CR is received
Performs command response processing 320. Executable "0
If it is "1", the mask MSK is transmitted at the next clock cycle (Fig. 17 (I)). Further, in the subsequent bus clock cycle, the master module 30 performs data transfer (same (J)).
説明中の例はREAD動作であるので(344第13図)、スレ
ーブモジュール32からマスタモジュール30へデータが転
送される(348)。勿論WRITE動作のときは、マスタモジ
ュール30からスレーブモジュール32へデータが転送され
る(346,第18図(J))。Since the example in the description is a READ operation (344 FIG. 13), data is transferred from the slave module 32 to the master module 30 (348). Of course, during the WRITE operation, data is transferred from the master module 30 to the slave module 32 (346, FIG. 18 (J)).
スレーブモジュール32からは次のクロック周期で、READ
動作であればデータの受信結果を示すデータレスポンス
DRがマスタモジュール30に返送される(第17図
(K))。WRITE動作であれば、データの送信終了を示
すデータレスポンスDRがマスタモジュール30に返送され
る(第18図(K))。データレスポンスDRは、本実施例
では2ビットからなり、「00」で正常、「10」でデータ
転送エラー、また「11」でエラーを示し、「01」は定義
されていない。たとえば、WRITEにおいてスレーブモジ
ュール32で転送エラーを検出すると、「10」が返送さ
れ、スレーブモジュール32において他のエラーが発生す
ると「11」が返送される。これに応じてマスタモジュー
ル30は、データレスポンス処理360を行なう。Read from slave module 32 at the next clock cycle
If it is an operation, a data response that indicates the reception result of the data
The DR is returned to the master module 30 (Fig. 17 (K)). In the case of the WRITE operation, the data response DR indicating the end of data transmission is returned to the master module 30 (FIG. 18 (K)). In the present embodiment, the data response DR consists of 2 bits, "00" indicates normal, "10" indicates a data transfer error, and "11" indicates an error, and "01" is not defined. For example, when the slave module 32 detects a transfer error in WRITE, "10" is returned, and when another error occurs in the slave module 32, "11" is returned. In response to this, the master module 30 performs the data response process 360.
これまでの説明からわかるように、第17図および第18図
に示すデータ転送動作は、各モジュール間でパイプライ
ン方式にて行なわれる。バスクロックBCLKの1つの周期
においてあるモジュールがバスコマンドなどの1つの情
報単位を出力したら、他のモジュールは次のクロック周
期でバスコマンドを出すことができる。勿論、以降のレ
スポンスやデータ送出などについても同様である。1つ
のモジュールについて見れば、バス要求BRについてコマ
ンドレスポンスCRを受けると、以降の処理はそのモジュ
ールで自動的に進行するので、他のモジュールが新たな
バス要求を出せば、有効に受けつけられる可能性があ
る。As can be seen from the above description, the data transfer operation shown in FIGS. 17 and 18 is performed in a pipeline manner between the modules. When one module outputs one information unit such as a bus command in one cycle of the bus clock BCLK, another module can issue the bus command in the next clock cycle. Of course, the same applies to subsequent responses and data transmission. Looking at one module, when a command response CR is received for a bus request BR, the subsequent processing automatically proceeds in that module, so if another module issues a new bus request, it may be effectively accepted. There is.
このように、バス転送動作はバスクロックBCLKの6周期
にて完結する。従来の同期バス転送方式では、コマンド
レスポンスの返送がなく、バスコマンドに続いてデータ
を送出し、データレスポンスの返送を待ち合せるシステ
ムがあった。しかし本実施例の方式では、バスコマンド
送出後、スレーブモジュール32のエラー処理やビジーに
遭遇すれば、マスタモジュール30のコマンドレスポンス
受信にてバス10の占有を解除するので、以降は他のモジ
ュールがバス10を使用することができる。したがって、
バス10の使用効率が向上する。In this way, the bus transfer operation is completed in 6 cycles of the bus clock BCLK. In the conventional synchronous bus transfer method, there is a system that does not return a command response but sends data following a bus command and waits for a data response to be returned. However, in the method of this embodiment, if error processing or busy of the slave module 32 is encountered after the bus command is sent, the occupation of the bus 10 is released by the command response reception of the master module 30. Bus 10 can be used. Therefore,
The use efficiency of the bus 10 is improved.
このように6周期のパイプライン転送を行ない、回路素
子にTTLデバイスを使用し、平均メモリアクセスタイム
が約100〜300ナノ秒程度のDRAMを使用したシステムで
は、バスクロックBCLKとして約100〜200ナノ秒(周波数
で約10MHz〜5MHz)、好ましくは約150ナノ秒(約6.7MH
z)前後のクロック周期のものを有利に使用することが
できる。In such a system that performs pipeline transfer for 6 cycles, uses TTL devices for circuit elements, and uses DRAM with an average memory access time of about 100 to 300 nanoseconds, the bus clock BCLK is about 100 to 200 nanoseconds. Seconds (about 10MHz to 5MHz in frequency), preferably about 150 nanoseconds (about 6.7MH)
z) Clock cycles before and after can be advantageously used.
以上の動作についてスレーブモジュール32の側の処理を
レスポンスバスの処理フローとして示したのが第14図で
ある。これからわかるようにスレーブモジュール32で
は、コマンドCMDの受信により転送条件が指定されると
(400),コマンドを解析してその結果をマスタモジュ
ール30へ返送する(420)。これに応動してマスタモジ
ュール30ではコマンドレスポンス処理320を実行し、ス
レーブモジュール32との間でモータ転送を行なう(46
0)。スレーブモジュール32では、READの場合は受信デ
ータの正常性を検査してステータスをマスタモジュール
30へ送出する。またWRITEの場合は、データ送出完了で
ステータス情報をマスタモジュール30へ送出する。マス
タモジュール30ではこれに応動してデータレスポンスエ
ラー処理を行なう(500)。FIG. 14 shows the processing on the side of the slave module 32 for the above operation as a processing flow of the response bus. As can be seen from this, when the transfer condition is specified by the reception of the command CMD (400), the slave module 32 analyzes the command and returns the result to the master module 30 (420). In response to this, the master module 30 executes the command response process 320 and transfers the motor to the slave module 32 (46
0). In the slave module 32, in the case of READ, the normality of the received data is checked and the status is set to the master module.
Send to 30. In the case of WRITE, status information is sent to the master module 30 upon completion of data sending. In response to this, the master module 30 performs data response error processing (500).
ところで本実施例では、中央処理系モジュール16に対し
て各モジュールで発生する割込み要求は、アドレスバス
ABを使用して処理する。前述のように、アドレスバスAB
は第4A図に示すデータフォーマットを有するが、割込み
は、第4B図および第4C図に示すように、そのID線3ビッ
トを全「1」にすることによって識別される。第4B図に
示すように、割込み要求はコマンドCMDを「001」すなわ
ちWRITE(CPU 24への書込み)とし、割込み応答はそれ
を全「0」すなわちREAD(周辺モジュールからの読出
し)とする。また、アドレス部ADRは当該モジュールの
割込み優先レベルにセットされる。また、中央処理系モ
ジュール16が複数あったり、CPU 24が複数用意されてい
るシステムでは、それらを特定する情報をアドレス部AD
Rに含めてもよい。By the way, in the present embodiment, the interrupt request generated in each module to the central processing system module 16 is
Process using AB. As mentioned above, address bus AB
Has the data format shown in Figure 4A, but an interrupt is identified by having all three bits on its ID line be a "1", as shown in Figures 4B and 4C. As shown in FIG. 4B, the interrupt request sets the command CMD to "001", that is, WRITE (writing to the CPU 24), and the interrupt response sets it to all "0", that is, READ (reading from the peripheral module). The address part ADR is set to the interrupt priority level of the module. Also, in a system with multiple central processing system modules 16 or multiple CPUs 24, the address section AD
May be included in R.
割込み優先レベルは、本実施例では主レベルが7レベ
ル、副レベルが8レベル、すなわち全体で56レベルが設
定可能である。換言すれば、各バスサイクルごとにバス
マスタを獲得した56個のモジュールから中央処理系モジ
ュール16への割込み処理を、割込みベクトルの返送なし
で行なうことができる。In this embodiment, the interrupt priority level can be set to 7 levels for the main level and 8 levels for the sub level, that is, 56 levels in total. In other words, the interrupt processing from the 56 modules that have acquired the bus master to the central processing system module 16 can be performed in each bus cycle without returning the interrupt vector.
割込み要求は、周辺モジュールにてクロックと非同期に
発生する。第20図に示すように、たとえば時刻t14にて
あるモジュールで割込み要求が発生すると(第19図60
0)、割込み要求処理602にて、次に到来するバスクロッ
クに応動して当該モジュールのバス要求線BRを起動する
(第20図(C))。そこで、前述のように調停処理によ
って他のモジュールとの競合が調整され、自己のモジュ
ールがバスマスタをとると、このバスマスタをとったモ
ジュールは、第4B図に示すフォーマットでアドレスバス
ABに割込み要求データを送出する(第20図(D)〜
(G))。これを受けた中央処理系モジュール16のバス
インタフェース21は、次のクロック周期にてコマンドレ
スポンスCRをバスマスタをとったモジュールに対し返送
する(同(H))。したがって、このとき実行可であれ
ば「01」が返送される。(604)。これで割込み要求処
理は終了する。The interrupt request is generated asynchronously with the clock in the peripheral module. As shown in FIG. 20, for example, when an interrupt request occurs in a module at time t14 (see FIG. 19).
0) In the interrupt request processing 602, the bus request line BR of the module is activated in response to the next incoming bus clock (FIG. 20 (C)). Therefore, as described above, the arbitration process adjusts the conflict with other modules, and when its own module takes the bus master, the module that takes this bus master uses the address bus in the format shown in Figure 4B.
Sends interrupt request data to AB (Fig. 20 (D) ~
(G)). Receiving this, the bus interface 21 of the central processing system module 16 returns the command response CR to the module which has taken the bus master in the next clock cycle (same (H)). Therefore, if execution is possible at this time, "01" is returned. (604). This completes the interrupt request processing.
このバスインタフェース21に入力された割込み要求デー
タには、前述のように、割込み優先レベルが含まれ、中
央処理系モジュール16ではその優先レベルを解析する
(606)。中央処理系モジュール16は、各モジュールか
ら要求され仕掛り中の割込み要求を解析して、そのとき
に最優先レベルにある割込み要求をCPU24へ送出し、CPU
24が割込みを受け付けたことを確認するとこの割込みを
要求したモジュールに対し割込み応答を返送する。これ
も、第21図に示すように、通常のバス要求線BRを起動し
て行なう。The interrupt request data input to the bus interface 21 includes the interrupt priority level as described above, and the central processing system module 16 analyzes the priority level (606). The central processing module 16 analyzes the in-process interrupt request requested from each module, sends the interrupt request at the highest priority level to the CPU 24 at that time, and
When it confirms that 24 has accepted the interrupt, it returns an interrupt response to the module that requested this interrupt. This is also performed by activating the normal bus request line BR as shown in FIG.
割込み応答処理606にて中央処理系モジュール16は、バ
スクロックBCLKに同期して中央処理系モジュール16のバ
ス要求線BRを起動する(第21図(B))。そこで、前述
のように調整処理によって他のモジュールとの競合が調
整され、中央処理系モジュール16がバスマスタをとる
と、第4C図に示すフォーマットでアドレスバスABに割込
み要求データを前述の最優先レベルにあるモジュールに
対し送出する(第21図(C)〜(F))。これを受けた
当該モジュールは、次のクロック周期にてコマンドレス
ポンスCRを返送する(同(G))。したがって、このと
き実行可であれば「01」が返送される。In the interrupt response process 606, the central processing system module 16 activates the bus request line BR of the central processing system module 16 in synchronization with the bus clock BCLK (FIG. 21 (B)). Therefore, when the central processing system module 16 takes the bus master by adjusting the conflict with other modules as described above, the interrupt request data is sent to the address bus AB in the format shown in FIG. It is sent to the module in FIG. 21 (Fig. 21 (C) to (F)). Upon receipt of this, the module returns a command response CR in the next clock cycle (same (G)). Therefore, if execution is possible at this time, "01" is returned.
そこで、割込みを要求したモジュールは、バスクロック
に同期して、その割込み処理に必要なデータを中央処理
系モジュール16に転送する(同(H))。これに応答し
て中央処理系モジュール16は、データレスポンスDRを返
送し、対応する割込みサービス処理608を実行する。サ
ービス処理608では、通常のデータ転送と同様にして、
割込み要求に基づく処理が行なわれる。Therefore, the module that has requested the interrupt transfers the data necessary for the interrupt processing to the central processing system module 16 in synchronization with the bus clock (same (H)). In response to this, the central processing system module 16 returns the data response DR and executes the corresponding interrupt service processing 608. In service processing 608, in the same way as normal data transfer,
Processing based on the interrupt request is performed.
以上の説明からわかるように、本実施例では、割込み要
求に特有の処理は、コマンドレスポンスCRの返送までの
3バスクロック周期で終了する。以降は、通常のバス転
送のフォーマットを使用して割込み優先レベル情報など
を転送することができる。As can be seen from the above description, in the present embodiment, the processing peculiar to the interrupt request ends in 3 bus clock cycles until the command response CR is returned. After that, the interrupt priority level information and the like can be transferred using the normal bus transfer format.
前述した割込み応答は、本実施例では、中央処理系モジ
ュール16のバスインタフェース21に設けられた割込み応
答回路によってシステムバス10を介して割込みを要求し
たモジュールに返送される。この割込み応答回路は、前
述のようにしてCPU 24に対して割込み要求の発生を通報
し、割込みを要求したモジュールに対しては割込み応答
を返送する。In the present embodiment, the interrupt response described above is sent back to the module requesting the interrupt via the system bus 10 by the interrupt response circuit provided in the bus interface 21 of the central processing system module 16. This interrupt response circuit notifies the CPU 24 of the generation of an interrupt request as described above, and returns an interrupt response to the module that requested the interrupt.
しかし、必ずしもこのように割込み応答を返送するハー
ドウエアを設ける必要はない。たとえば、割込み要求の
発生をCPU 24で受け付け、そのときは前述の割込み応答
を返送せず、その後、CPU 24が割込み要求に応じたサー
ビスを開始してからそのサービス内容に応じたデータ
を、その割込みを要求したモジュールに通常のデータ転
送処理にて返送するように構成してもよい。後者のシス
テム構成では、前述したような意味での割込み応答は返
送されないことになる。However, it is not always necessary to provide the hardware for returning the interrupt response in this way. For example, the CPU 24 accepts the generation of an interrupt request, does not return the above-mentioned interrupt response at that time, and then the CPU 24 starts the service corresponding to the interrupt request and then the data corresponding to the service content It may be configured to return the interrupt requesting module to the module by a normal data transfer process. In the latter system configuration, the interrupt response in the above meaning will not be returned.
効 果 本発明はこのように、バスによる通常のデータ転送や割
込みについて、第1の信号を用いて同期式でバスサイク
ルを確保し、第2の信号コマンドに対する対応のステー
タスを第3の信号にて返送するように構成されている。
したがって、スレーブモジュールにおける処理が幅輳し
たときでも、従来のようにその幅輳が解消するまで待合
せてバスを占有することがなく、直ちにバスを開放す
る。したがって、データ転送に要する時間が短く、シス
テム全体としての転送容量が増大する。とくにエラーや
ビジーのときに効果的である。Effect The present invention thus secures a bus cycle in a synchronous manner by using the first signal for normal data transfer and interruption by the bus, and sets the corresponding status for the second signal command to the third signal. It is configured to be returned.
Therefore, even when the processing in the slave module is congested, the bus is released immediately without waiting until the congestion is resolved and occupying the bus as in the conventional case. Therefore, the time required for data transfer is short and the transfer capacity of the entire system increases. Especially effective when there is an error or busy.
また、割込み要求も通常のバス要求と同じ同期式フォー
マットを使用する構成とした場合は、第3の信号にて応
答ステータスを返送することができるので割込み要求線
やその応答ベクトル返送線を必要とせず、装置構成が簡
略化される。Also, when the interrupt request is configured to use the same synchronous format as the normal bus request, the response status can be returned by the third signal, so an interrupt request line and its response vector return line are not required. Therefore, the device configuration is simplified.
また、非同期転送方式と比較して、TTL素子などの低
速、低消費電力の標準素子が有利に使用され、しかもシ
ステム全体の転送効率は高く維持される。In addition, compared to the asynchronous transfer method, standard devices such as TTL devices that have low speed and low power consumption are advantageously used, and the transfer efficiency of the entire system is maintained high.
第1図は本発明による処理システムの情報転送装置の実
施例を示すブロック図、 第2図、第3図および第5図はバスシステムの構成を示
す説明図、 第4A図ないし第4C図はアドレスバスのフォーマットを示
す説明図、 第6図は第1図に示す各モジュールに含まれる調停回路
の例を示す回路機能図、 第7図ないし第14図は、第1図に示す装置の動作を説明
するため動作フロー図、 第15図ないし第18図は、第1図に示す装置の動作を説明
するためタイミング図、 第19図は、第1図に示す装置の割込み動作を説明するた
め動作フロー図、 第20図および第21図は、第1図に示す装置の割込み動作
を説明するためタイミング図、 第22図は、第1図に示す装置の各モジュールにおけるコ
マンドレスポンス返送回路の構成例を示す回路機能図で
ある。 主要部分の符号の説明 10……バス 20,21……バスインタフェース 30……マスタモジュール 32……スレーブモジュール 100……調停回路 800……割込み処理回路 AB……アドレスバス ADR……アドレス線 BR……バス要求線 CMD……コマンド線 CR……コマンドレスポンスバス DB……データバス DR……データレスポンスバス ID……バスID線FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an information transfer device of a processing system according to the present invention, FIGS. 2, 3 and 5 are explanatory diagrams showing the configuration of a bus system, and FIGS. 4A to 4C are FIG. 6 is an explanatory view showing the format of the address bus, FIG. 6 is a circuit function diagram showing an example of an arbitration circuit included in each module shown in FIG. 1, and FIGS. 7 to 14 are operation of the device shown in FIG. 15 to 18 are timing charts for explaining the operation of the apparatus shown in FIG. 1. FIG. 19 is a timing chart for explaining the interrupt operation of the apparatus shown in FIG. 20 and 21 are timing charts for explaining the interrupt operation of the device shown in FIG. 1, and FIG. 22 is a configuration of the command response return circuit in each module of the device shown in FIG. It is a circuit functional diagram which shows an example. Description of main part code 10 …… Bus 20,21 …… Bus interface 30 …… Master module 32 …… Slave module 100 …… Arbitration circuit 800 …… Interrupt processing circuit AB …… Address bus ADR …… Address line BR… … Bus request line CMD …… Command line CR …… Command response bus DB …… Data bus DR …… Data response bus ID …… Bus ID line
Claims (5)
共通に接続し、それぞれの構成単位間にて情報を並列に
転送する共通転送路と、 前記構成単位のそれぞれ設けられて該共通転送路に接続
された制御手段であって、所定の周波数のクロックに同
期して該共通転送路を介した構成単位間の情報転送のパ
イプライン制御を行なう制御手段とを有する処理システ
ムにおける情報転送装置において、該制御手段は、 前記共通転送路を使用する際、自己の構成単位の優先順
位を規定し、自己の構成単位から他の構成単位に対して
前記共通転送路の使用を要求する第1の信号を前記クロ
ックに同期して出力する第1の制御手段であって、自己
の構成単位における要求に基づいて、自己の構成単位よ
り優先順位が高いすべての構成単位に接続された第1の
信号伝達手段における第1の信号の有無を監視する監視
手段を有した第1の制御手段と、 前記第1の制御手段から第1の信号を出力して前記監視
手段における監視の結果、自己の構成単位がバスマスタ
となると、少なくとも前記複数の構成単位のいずれかの
構成単位を単一のアドレス空間にて指定する第1の指定
情報と、該アドレス空間にて指定した構成単位への動作
内容の種別を指定する第2の指定情報とを含む第2の信
号を出力する第2の制御手段と、 前記第1の指定情報にて指定を受けると、該指定された
構成単位が前記第2の指定情報にて指定された動作内容
の情報転送に応動可能であることを示す第3の信号を出
力する第3の制御手段と、 自己の構成単位と前記第1の指定情報にて指定した他の
構成単位との情報転送を行なう第4の制御手段とを含
み、前記共通転送路は、 第1の制御手段の出力を各構成単位の優先順位に対応し
て各構成単位に割り当て、該優先順位ごと独立して前記
構成単位を共通に接続し、該第1の制御手段が収容され
た構成単位の優先順位を規定する第1の信号伝達手段で
あって、該第1の制御手段の出力の第1の信号を他の構
成単位に転送する第1の信号伝達手段と、 第2の制御手段から出力された第2の信号を他の構成単
位に転送する第2の信号伝達手段と、 第3の制御手段から出力された第3の信号を他の構成単
位に転送する第3の信号伝達手段と、 各構成単位の第4の制御手段に接続され、前記情報を転
送する第4の信号伝達手段とを含み、 前記制御手段は、前記第1の制御手段から第1の信号を
出力した際、前記第1の信号伝達手段のいずれにも他の
構成単位からの第1の信号が存在しないことを前記監視
手段にて検出すると、該構成単位がバスマスタとなって
該構成単位の第2の制御手段から前記第2の信号を第2
の信号伝達手段に出力し、 一方、自己の構成単位を指定する第2の信号を第2の信
号伝達手段から受けた構成単位の制御手段は、該第2の
信号に応動可能であれば、前記第3の信号を第3の信号
伝達手段に出力し、 前記第2の信号を出力したのち前記第3の信号を受けた
構成単位の制御手段は、前記第2の指定情報に基づいて
以降の情報転送を進行させ、前記第2の信号を出力した
のち前記第3の信号を受けない構成単位の制御手段は、
該共通転走路を開放することを特徴とする処理システム
の情報転送装置。1. A common transfer path for connecting a plurality of constituent units constituting a processing system in common and transferring information in parallel between the respective constituent units, and the common transfer path provided for each of the constituent units. An information transfer device in a processing system, the control means being connected to the control means for performing pipeline control of information transfer between constituent units via the common transfer path in synchronization with a clock of a predetermined frequency. The control means defines a priority order of its own constituent unit when using the common transfer path, and requests the use of the common transfer path from its own constituent unit to another constituent unit. First control means for outputting a signal in synchronization with the clock, the first control means being connected to all constituent units having a higher priority than the constituent unit of its own, based on a request in the constituent unit of its own. First control means having a monitoring means for monitoring the presence or absence of the first signal in the signal transmission means, and outputting the first signal from the first control means, Becomes a bus master, first designation information for designating at least one of the plurality of configuration units in a single address space, and operation contents for the configuration unit specified in the address space. Second control means for outputting a second signal including second designating information for designating the type of the item, and the designated configuration unit, when the designation is given by the first designating information. The third control means for outputting a third signal indicating that it is possible to respond to the information transfer of the operation content designated by the designation information, and its own constituent unit and the first designation information. Transfer information to / from other units And a fourth control means, wherein the common transfer path assigns the output of the first control means to each structural unit corresponding to the priority order of each structural unit, and independently assigns the structural unit for each priority order. A first signal transmission unit that is commonly connected and defines a priority of a structural unit in which the first control unit is housed, wherein the first signal output from the first control unit is configured in another configuration. A first signal transfer means for transferring to a unit, a second signal transfer means for transferring the second signal output from the second control means to another constituent unit, and an output from the third control means. The control unit includes a third signal transmitting unit that transfers the third signal to another structural unit, and a fourth signal transmitting unit that is connected to the fourth control unit of each structural unit and transfers the information. Means outputs the first signal when the first signal is output from the first control means. When the monitoring means detects that there is no first signal from any other constituent unit in any of the stages, the constituent unit becomes a bus master and the second control means of the constituent unit causes the second signal from the second controlling means. Second signal
On the other hand, if the control means of the structural unit that receives the second signal designating its own structural unit from the second signal transmission means is responsive to the second signal, The control means of the structural unit that outputs the third signal to the third signal transmission means, outputs the second signal, and then receives the third signal, based on the second designation information, Of the constituent unit that advances the information transfer of the above and outputs the second signal but does not receive the third signal,
An information transfer device for a processing system, characterized in that the common rolling path is opened.
において、 前記構成単位は、前記制御手段を介して前記共通転送路
に接続された中央処理系を含み、 前記第2の指定情報は、他の構成単位の中央処理系に対
して所定の割込み優先順位にて割込みを要求する要求信
号を含み、 前記第2の制御手段は、自己の構成単位がバスマスタと
なると前記指定情報を含む第2の信号を第2の信号伝達
手段に出力して前記他の構成単位に転送することを特徴
とする情報転送装置。2. The information transfer device according to claim 1, wherein the constituent unit includes a central processing system connected to the common transfer path via the control means, and the second designation information. Includes a request signal for requesting an interrupt with a predetermined interrupt priority to the central processing system of another structural unit, and the second control means includes the designation information when its own structural unit becomes a bus master. An information transfer apparatus, wherein the second signal is output to a second signal transfer means and transferred to the other structural unit.
において、 前記中央処理系に関連する前記制御手段は、前記割込み
優先順位に従って前記要求信号を処理する割込み処理手
段を有し、 該割込み処理手段は、該中央処理系に対して要求された
割込みを許容するときは、該要求信号に関連する構成単
位に第3の信号を返送することを特徴とする情報転送装
置。3. The information transfer device according to claim 2, wherein the control means related to the central processing system has an interrupt processing means for processing the request signal according to the interrupt priority order, The information transfer device, wherein the interrupt processing means returns a third signal to a constituent unit related to the request signal when the interrupt processing means permits the requested interrupt to the central processing system.
において、 前記共通転送路は、第4の信号伝達手段からの前記情報
の受信状態を示す第5の信号を転送する第5の信号伝達
手段を含み、 前記制御手段は、第4の信号伝達手段からの前記情報の
受信状態を検査して、該検査結果に応じた第5の信号を
第5の信号伝達手段に出力することを特徴とする情報転
送装置。4. The information transfer device according to claim 1, wherein the common transfer path transfers a fifth signal indicating a reception state of the information from the fourth signal transmission means. Signal control means, wherein the control means inspects a reception state of the information from the fourth signal transmission means, and outputs a fifth signal corresponding to the inspection result to the fifth signal transmission means. An information transfer device characterized by:
において、前記クロックの周波数は、約5MHzないし約10
MHzの範囲にあることを特徴とする情報転送装置。5. The information transfer apparatus according to claim 1, wherein the clock frequency is about 5 MHz to about 10 MHz.
An information transfer device characterized by being in the MHz range.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59152097A JPH07109599B2 (en) | 1984-07-24 | 1984-07-24 | Information transfer device for processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59152097A JPH07109599B2 (en) | 1984-07-24 | 1984-07-24 | Information transfer device for processing system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6132161A JPS6132161A (en) | 1986-02-14 |
JPH07109599B2 true JPH07109599B2 (en) | 1995-11-22 |
Family
ID=15532982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59152097A Expired - Lifetime JPH07109599B2 (en) | 1984-07-24 | 1984-07-24 | Information transfer device for processing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07109599B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02307151A (en) * | 1989-05-23 | 1990-12-20 | Yokogawa Electric Corp | Processor system |
JPH05324544A (en) * | 1992-05-15 | 1993-12-07 | Hitachi Ltd | Bus control method |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5147501B2 (en) * | 1971-12-29 | 1976-12-15 | ||
JPS5147497B2 (en) * | 1971-12-29 | 1976-12-15 | ||
JPS5177144A (en) * | 1974-12-27 | 1976-07-03 | Sanyo Electric Co | NYUSHUTSURYOKUSOCHINODEETATENSOSEIGYOHOSHIKI |
JPS54107235A (en) * | 1978-02-09 | 1979-08-22 | Nec Corp | Interrupt control system |
JPS5759234A (en) * | 1980-09-29 | 1982-04-09 | Hitachi Ltd | Input and output bus device |
US4486826A (en) * | 1981-10-01 | 1984-12-04 | Stratus Computer, Inc. | Computer peripheral control apparatus |
-
1984
- 1984-07-24 JP JP59152097A patent/JPH07109599B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6132161A (en) | 1986-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6557069B1 (en) | Processor-memory bus architecture for supporting multiple processors | |
US6526469B1 (en) | Bus architecture employing varying width uni-directional command bus | |
US4763249A (en) | Bus device for use in a computer system having a synchronous bus | |
US4860244A (en) | Buffer system for input/output portion of digital data processing system | |
US4961140A (en) | Apparatus and method for extending a parallel synchronous data and message bus | |
US6233635B1 (en) | Diagnostic/control system using a multi-level I2C bus | |
US5594882A (en) | PCI split transactions utilizing dual address cycle | |
US4661905A (en) | Bus-control mechanism | |
JP2996440B2 (en) | Diagnosis method of data processing system | |
JPH10293744A (en) | Pci bus system | |
US4736365A (en) | Method and apparatus for controlling access to an asynchronous communication network | |
US7581049B2 (en) | Bus controller | |
GB1595471A (en) | Computer system | |
US4494186A (en) | Automatic data steering and data formatting mechanism | |
JPH07109599B2 (en) | Information transfer device for processing system | |
KR100642158B1 (en) | Interfacing peripheral devices via a slave group interface device to a bus | |
JPS602710B2 (en) | Composite computer system | |
JPH0562384B2 (en) | ||
JP3141948B2 (en) | Computer system | |
JPS5845116B2 (en) | Duplex storage device | |
KR0126583B1 (en) | Requester read controller in system controller in system control module | |
EP0609082A1 (en) | Information transfer in a data processing system | |
JP2713204B2 (en) | Information processing system | |
JPH11252150A (en) | Network connection device and network connection control method | |
JP2929631B2 (en) | Communication device between processors |