Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH069402A - 抗潰瘍剤 - Google Patents

抗潰瘍剤

Info

Publication number
JPH069402A
JPH069402A JP3138580A JP13858091A JPH069402A JP H069402 A JPH069402 A JP H069402A JP 3138580 A JP3138580 A JP 3138580A JP 13858091 A JP13858091 A JP 13858091A JP H069402 A JPH069402 A JP H069402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
ethyl
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3138580A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Hidaka
弘義 日高
Tomohiko Ishikawa
智彦 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3138580A priority Critical patent/JPH069402A/ja
Priority to DE69212531T priority patent/DE69212531T2/de
Priority to EP92107816A priority patent/EP0513691B1/en
Priority to US07/883,344 priority patent/US5244895A/en
Publication of JPH069402A publication Critical patent/JPH069402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 【構成】 一般式(化1) 【化1】 (式中、R1 は水素原子又は非置換又は置換された炭素
数1又は2のアルキル基を、R2 及びR3 は各々が水素
原子又は一緒になってオキソ基を、R4 は水素原子又は
メチル基又はイソキノリンスルホニル基を、nは2又は
3を、AはN−R5 又はCH−R5 を、R5 は置換又は
非置換のフェニル基、置換又は非置換のベンジルオキシ
基又は置換又は非置換のベンジルオキシカルボニル基を
示す)で表される化合物及びその生理学的に許容しうる
酸付加塩を有効成分とする抗潰瘍剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はチロシンを基本骨格とす
る誘導体を有効成分とする抗潰瘍剤に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】潰瘍を代表するものとしての消化性潰瘍
は胃液の分泌とこれらに対する消化管粘膜の防御機構の
アンバランスより生じるものであるところから、従来よ
りの制酸剤、抗ペプシン剤、抗コリン剤、抗ガストリン
剤等そして粘膜保護を目的とした薬物療法に加え、近
来、H2 受容体拮抗剤が開発され大きい成果を上げて来
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記経緯に鑑み、消化
性潰瘍に対するH2 受容体拮抗剤、たとえば1−シアノ
−2−メチル−3−〔2−〔5−メチル−4−イミダゾ
リル)メチル)チオ〕エチル〕グアニジン化合物は治療
効果発現の速さ、高治療率をもたらすと共に難治性潰瘍
の治癒にも好結果を示した。しかしこれらのH2 受容体
拮抗剤が広く使用されるに従って、主に高齢者に対する
中枢神経系及び肝障害等の副作用が見られるようになる
と共に、投薬中止以降の高い再発率が指摘され、これら
を改善する誘導体を成分とする薬剤の開発が意識される
ようになって来た。本発明は従来のH2 受容体拮抗剤の
有するすぐれた治療効果を維持しつつ、同薬剤の副作用
を解決することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】ところで完成された抗潰
瘍剤として登場して来ていたH2 受容体拮抗剤につい
て、予想外の副作用が提出された現状を顧み、これらの
副作用を伴わず優れた効果を発揮する化合物を探究して
いたところ、本発明者等が先に主に循環系に作用する血
管平滑筋弛緩及び血小板凝集抑制効果を有する化合物の
開発を行い特願平2−52686号として出願した化合
物についてチロシンを基本骨格とする誘導体の一部にそ
の曙光を見いだした。更に動物試験において抗潰瘍効果
を確認し本発明を完成させたものである。
【0005】本発明は、下記の一般式(化1)で示され
るチロシンを基本骨格とする誘導体又はその生理学的に
許容しうる酸付加塩を有効成分とする抗潰瘍剤である。
【化1】 (式中、R1 は水素原子又は非置換又は置換された炭素
数1又は2のアルキル基を、R2 及びR3 は各々が水素
原子又は一緒になってオキソ基を、R4 は水素原子又は
メチル基又はイソキノリンスルホニル基を、nは2又は
3を、AはN−R5 又はCH−R5 を、R5 は置換又は
非置換のフェニル基、置換又は非置換のベンジルオキシ
基又は置換又は非置換のベンジルオキシカルボニル基を
示す)
【0006】本発明の一般式(化1)で示される具体的
化合物としては、下記に記載する次の化合物を挙げるこ
とができるが、本発明はこれらの化合物に限定されるも
のではない。化合物番号は(表1)および(実施例)と
を合致させて記載した。 (1)N−〔1−(p−ヒドロキシベンジル)−2−
(4−フェニルピペラジニル)エチル〕−5−イソキノ
リンスルホン酸アミド (2)N−{2−〔4−(m−クロルフェニル)ピペラ
ジニル〕−1−(p−ヒドロキシベンジル)エチル}−
N−メチル−5−イソキノリンスルホン酸アミド (3)N−{2−〔4−(p−フルオロフェニル)ピペ
ラジニル〕−1−〔p−(5−イソキノリンスルホニル
オキシ)ベンジル〕エチル}−5−イソキノリンスルホ
ン酸アミド (4)N−〔2−(4−ベンジルオキシカルボニルピペ
ラジニル)−1−(p−ヒドロキシベンジル)エチル〕
−N−メチル−5−イソキノリンスルホン酸アミド (5)N−〔2−(4−ベンジルオキシカルボニルピペ
ラジニル)−1−(p−メトキシベンジル)エチル〕−
N−メチル−5−イソキノリンスルホン酸アミド (6)N−〔1−(p−ヒドロキシベンジル)−2−
(4−フェニルホモピペラジニル)エチル〕−5−イソ
キノリンスルホン酸アミド (7)N−{1−(p−ヒドロキシベンジル)−2−
〔4−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)ピペリジ
ノ〕エチル}−5−イソキノリンスルホン酸アミド (8)N−{1−(p−ヒドロキシベンジル)−2−
〔4−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)ピペリジ
ノ〕エチル}−N−メチル−5−イソキノリンスルホン
酸アミド (9)N−{1−(p−メトキシベンジル)−2−〔4
−(3,4−ジクロロベンジルオキシ)ピペリジノ〕エ
チル}−N−メチル−5−イソキノリンスルホン酸アミ
ド (10) N−{1−〔p−(5−イソキノリンスルホニル
オキシ)ヘンジル〕−2−(4−フェニルピペリジノ)
エチル}−N−メチル−5−イソキノリンスルホン酸ア
ミド (11) N−〔1−(p−ヒドロキシベンジル)−2−
(4−フェニルピペリジノ)エチル〕−N−メチル−5
−イソキノリンスルホン酸アミド (12) 1−〔N,O−ビス(5−イソキノリンスルホニ
ル)チロシル〕−4−フェニルピペラジン (13) 1−〔N,O−ビス(5−イソキノリンスルホニ
ル)−N−メチルチロシル〕−4−フェニルピペラジン (14) N−〔2−(4−ベンジルオキシカルボニルホモ
ピペラジニル)−1−(p−ヒドロキシベンジル)エチ
ル〕−N−メチル−5−イソキノリンスルホン酸アミド (15) N−〔2−(4−ベンジルオキシカルボニルホモ
ピペラジニル)−1−(p−メトキシベンジル)エチ
ル〕−N−(2−アミノエチル)−5−イソキノリンス
ルホン酸アミド (16) N−〔2−(4−ベンジルオキシカルボニルホモ
ピペラジニル)−1−(p−メトキシベンジル)エチ
ル〕−N−(2−ジメチルアミノエチル)−5−イソキ
ノリンスルホン酸アミド
【0007】
【表1】 上記表中記載の5−iqは5−イソキノリンを示す。
【0008】前記一般式(化1)で示されるイソキノリ
ンスルホン酸誘導体の酸付加塩は、例えばリン酸、塩酸
または硫酸等の無機酸、または酢酸、クエン酸、コハク
酸、フマル酸、酒石酸等の有機酸の塩を挙げることがで
きる。
【0009】本発明の一般式(化1)で示される化合物
は、特願平2−52686号に記載されている方法によ
り合成することができる。該明細書に記載された本発明
の化合物の製造方法は概説的には下記の方法である。公
知の化合物であるアミノ基を保護した下記一般式(化
2)のチロシン
【化2】 に一方の窒素の保護されたピペラジンを反応させて得た
下記一般式(化3)
【化3】 のアミノ保護基を外して得た遊離アミノ化合物を、イソ
キノリンスルホン酸クロライドと縮合して下記の一般式
(化4)
【化4】 を得た。又、所望により、この化合物(化4)に、
(a)加水分解により水酸基を遊離とする工程、(b)
ピペラジンの保護基を脱離する工程、(c)遊離の水酸
基をアルキル化する工程、(d)ピペラジンをアシル化
する工程、(e)スルホン酸アミドをアルキル化又は置
換アルキル化する、などの操作の1又は2以上を施すこ
とにより本発明化合物のいくつかを製造できる。この例
で用いたピペラジンはピペリジン又はホモピペラジンを
用いることもできる。一般式(化2)は保護アミノ基を
アルキル置換しておくこともできるし、水酸基を保護し
ておいてもよい。一般式(化3)はこの段階でカルボニ
ルをメチレン鎖に還元してもよい。
【0010】次に前記した化合物(7)、(13)及び
(15)の製造例について説明する。 製造例1〔化合物(7)〕 N−t−ブトキシカルボニルチロシンメチルエステル1
3.39gをテトラヒドロフラン65ml、ジメチルホ
ルムアミド65mlに溶解し、氷冷攪拌下に60%水素
化ナトリウム1.9gを加え、氷浴を外し室温で30分
間攪拌後、再び氷冷下にメトキシエトキシメチルクロリ
ド5.4gを加え、徐々に室温にもどしながら、15時
間攪拌した。反応液を氷中に注ぎ、食塩で飽和後、クロ
ロホルム800mlで2回抽出した。抽出液を硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去して得た残渣を
シリカゲルカラムに付し、ヘキサン−酢酸エチル(4:
1)で精製して無色無晶状の目的物13.85gを得
た。これをエタノール90ml、テトラヒドロフラン6
0mlに溶解し、氷冷攪拌下に塩化リチウム3.11
g、水素化ホウ素ナトリウム2.77gを加え、氷浴を
外し、室温で16時間攪拌したのち、飽和食塩水を加え
て重炭酸ソーダでアルカリ性にしてからクロロホルム8
00mlで2回抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで
乾燥し減圧下に溶媒を留去して、N−t−ブトキシカル
ボニル−o−(2−メトキシエトキシメチル)チロシノ
ール11.73gを得た。これを四塩化炭素120ml
に溶解し、トリフェニルホスフィン10gを加え、3時
間加熱還流したのち、80℃で17時間加熱した。減圧
下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムに付し、ク
ロロホルム−メタノール(100:1)、次いでヘキサ
ン−酢酸エチル(4:1)で目的とするクロル体を得
た。そのクロル体1.56gをジメチルホルムアミド2
5mlに溶解し、これに4−(3,4−ジクロロベンジ
ルオキシ)ピペリジン1.08g、炭素カリ0.67g
及びヨウ化ソーダ0.67gを加え、100℃で2時間
攪拌後、飽和食塩水を加えてから、クロロホルム150
mlで2回抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
下に溶媒を留去して得た残渣をシリカゲルカラムに付
し、クロロホルム−メタノール(100:1)で溶出す
ると無色無晶状の目的物1.53gを得た。これを酢酸
メチル5mlに溶解し、室温攪拌下に3規定塩化水素・
酢酸エチル溶液15mlを加えたのち、1時間攪拌し減
圧下に溶媒を留去した。得られた残渣を水に溶解し、重
炭酸ソーダでアルカリ性としたのち、食塩で飽和とし、
少量のメタノールで洗浄し、これをクロロホルム100
mlで2回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下
に溶媒を留去してN−〔2−アミノ−3(p−ヒドロキ
シフェニル)〕プロピル−4−(3,4ジクロロベンジ
ルオキシ)ピペリジン819mgを得た。その全量をテ
トラヒドロフラン20mlに溶解し、氷冷攪拌下5−イ
ソキノリンスルホニルクロリド・1塩酸塩1.16gと
トリエチルアミン904mlを順次加え、18時間攪拌
後、重炭酸ソーダでアルカリ性としたのち、クロロホル
ム100mlで2回抽出した。抽出液を硫酸マグネシウ
ムで乾燥、減圧下に濃縮して生じた残渣をシリカゲルカ
ラムに付し、クロロホルム−メタノール(30:1)で
精製して無色無晶状物1.13gを得た。この700m
gをメタノール2.5ml、テトラヒドロフラン2.5
mlに溶解し、1規定苛性ソーダ溶液8mlを加え、2
時間加熱還流した。冷後、反応液を水で希釈し、一度、
クエン酸酸性としたのち、重炭酸ソーダでアルカリ性と
してから、これをクロロホルム100mlで2回抽出
し、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下に濃縮し
て生じた残渣をシリカゲルカラムに付し、クロロホルム
−メタノール(20:1)で精製して目的物418mg
を得た。 IR(KBr)cm-1:1615、1375、113
0、8601 H−NMR(CDCl3 、δppm):1.2〜1.
8(4H、m)、1.9〜2.2(2H、m)、2.2
〜2.6(4H、m)、2.62(1H、dd、J=1
4.28、6.85Hz)、2.75(1H、dd、J
=14.28、6.28Hz)、3.29(2H、
m)、4.33(2H、br)、4.39(2H、
s)、6.38(2H、d、J=8.57Hz)、6.
67(2H、d、J=8.57Hz)、7.12(1
H、dd、J=8.57、1.71Hz)、7.38
(1H、d、J=8.57Hz)、7.39(1H、
d、J=1.71Hz)、7.67(1H、t、J=
7.42Hz)、8.20(1H、d、J=7.42H
z)、8.37(1H、d、J=6.28Hz)、8.
40(1H、dd、J=7.42、1.0Hz)、8.
58(1H、d、J=6.28Hz)、9.32(1
H、s) 製造例2〔化合物(13)〕 N−ベンジルオキシカルボニルチロシン12.3gとN
−フェニルピペラジン6.6gを塩化メチレン150m
lに溶解し、DCC8.4gを加えて、室温で5時間攪
拌した。析出した不溶物をろ別したろ液を減圧下に濃縮
して得た残渣をシリカゲルカラムに付し、ヘキサン−酢
酸エチル(1:1〜1:2)で精製して無色無晶状物1
0.5gを得た。この4.59gをメタノール50ml
に溶解し、5%パラジウム炭素3gを加え、水素雰囲気
下、室温で17時間攪拌した。生じた不溶物をろ別した
ろ液を減圧下に濃縮し、残渣をクロロホルム50mlに
懸濁して氷冷下に5−イソキノリンスルホニルクロリド
・1塩酸塩5.8gとトリエチルアミン10mlを順次
加え、その後室温で3時間攪拌した。反応液に水200
mlを加えてから、クロロホルム100mlで2回抽出
し、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下に濃縮して生じた
残渣をシリカゲルカラムに付し、クロロホルム−メタノ
ール(80:1〜30:1)で精製して黄色無晶状物
5.46gを得た。この2.27gをジメチルホルムア
ミドに溶解し、氷冷下に60%水素化ナトリウム160
mgとヨウ化メチル0.3mlを順次加え、1時間30
分間氷冷下に攪拌した。反応液に水80mlを加えてか
ら、酢酸エチル100mlで洗浄、硫酸マグネシウムで
乾燥、減圧下に濃縮して生じた残渣をシリカゲルカラム
に付し、クロロホルム−メタノール(60:1)で精製
して黄色無晶状の目的物1.8gを得た。 IR(KBr)cm-1:1668、1475、136
0、11301 H−NMR(CDCl3 、δppm):2.45(1
H、dd、J=4.6、13.1Hz)、2.63(1
H、m)、2.82〜3.07(4H、m)、3.03
(3H、s)、3.13〜3.29(2H、m)、3.
43〜3.65(4H、m)、5.11(1H、dd、
J=4.6、10.3Hz)、6.76(2H、d、J
=8.6Hz)、6.85(2H、d、J=8.0H
z)、6.88(1H、t、J=8.6Hz)、7.2
9(2H、dd、J=8.0、8.6Hz)、7.49
(1H、dd、J=8.3、7.3Hz)、7.70
(1H、dd、J=8.3、7.3Hz)、8.16
(1H、dd、J=1.0、7.3Hz)、8.21
(2H、d、J=8.3Hz)、8.30(1H、d
d、J=1.0、7.3Hz)、8.41(1H、d、
J=6.4Hz)、8.51(1H、d、J=6.4H
z)、8.68(1H、d、J=6.4Hz)、8.8
0(1H、d、J=6.4Hz)、9.36(1H、
s)、9.40(1H、s) 製造例3〔化合物(15)〕 N−〔2−(4−ベンジルオキシカルボニルピペラジニ
ル)−1−(p−メトキシベンジル)エチル〕−5−イ
ソキノリンスルホン酸アミド1.0gをテトラヒドロフ
ラン5mlに溶解し、これにトリフェニルホスフィン6
85mg、N−t−ブトキシカルボニルエタノールアミ
ン340mgを加え、氷冷攪拌下にジイソプロピルアゾ
ジカルボキシラート530mgのテトラヒドロフラン3
ml溶液を滴下した。氷浴を外し室温で3時間攪拌した
反応液を水に注ぎ、重炭酸ナトリウムでアルカリ性とし
たのち、クロロホルム150mlで2回抽出、抽出液を
硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下に溶媒を留去した。得
られた油状物を酢酸エチル2mlに溶解し、4規定塩酸
/酢酸エチル溶液30mlを加えて室温で30分間攪拌
後、1規定塩酸100mlを加え酢酸エチルで2回洗浄
ののち、水層を重炭酸ソーダでアルカリ性としてから、
クロロホルム150mlで2回抽出した。この抽出液を
硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下に溶媒を留去して得た
油状物をシリカゲルカラムに付し、クロロホルム−メタ
ノール(100:1〜50:1)で溶出される分画より
無色無晶状の目的物400mgを得た。 IR(KBr)cm-1:1701、1514、132
5、1248、1135、763、6011 H−NMR(CDCl3 、δppm):1.99(2
H、brs)、2.15〜2.40(5H、m)、2.
55〜2.80(3H、m)、2.90〜3.10(2
H、m)、3.20〜3.70(6H、m)、3.73
(3H、s)、4.98(1H、m)、5.10(2
H、s)、6.54(2H、d、J=8.55Hz)、
6.77(2H、d、J=8.55Hz)、7.33
(5H、s)、7.62(1H、dd、J=8.06、
7.57Hz)、8.14(1H、d、J=8.06H
z)、8.34(1H、d、J=6.10Hz)、8.
39(1H、d、J=7.57Hz)、8.63(1
H、d、J=6.10Hz)、9.28(1H、s)
【0011】
【実施例】本発明の化合物はつぎの試験により抗潰瘍剤
として治療上価値ある性質を有することを示す。なお、
実施例番号は前記した化合物番号に対応する。
【0012】〔抗胃液分泌試験〕 1.十二指腸投与 約24時間絶食させた体重205〜240gの雄性Cr
j:ウィスターラット(1群7〜8匹)に試験化合物1
00mg/kgを十二指腸内に投与し、その直後に胃幽
門部をエーテル麻酔下で結紮した。結紮4時間後に動物
を屠殺して胃を摘出し胃液量、胃液のpH、遊離塩酸及
び総酸度を測定して胃液分泌抑制効果を試験した。試験
化合物は生理食塩水又はツイーン80添加生理食塩水に
溶解して投与し、対照群には生理食塩水5mg/kgを
投与した。結果を(表2)に記載する。
【表2】 表 2実施例番号 胃液量 pH 遊離塩酸 総 酸 度 (ml/100g. 体重) (μEq/100g.体重) (μEq/100g.体重) 対照群 2.6 1.7 116 168 (1) 2.2 2.0 36 71 (2) 2.1 2.1 40 92 (3) 2.5 1.8 82 140 (4) 1.8 2.3 36 74 (5) 1.8 2.3 48 80 (6) 2.3 1.8 53 87 (7) 1.2 2.5 26 63 (8) 1.6 2.3 32 68 (9) 2.2 2.1 44 89 (10) 2.4 1.8 68 102 (11) 1.5 2.5 36 65 (12) 2.2 2.1 41 80 (13) 1.9 2.3 42 78 (14) 0.6 3.1 8 11 (15) 1.1 2.6 22 43 (16) 0.9 2.9 11 29
【0013】2.腹空内注射 約24時間絶食させた体重196〜232gの雄性Cr
j:ウィスターラット(1群6〜7匹)に試験化合物1
00mg/kgを腹空内注射し、その30分後に胃幽門
部をエーテル麻酔下で結紮した。以下十二指腸内投与と
同様に操作し試験を行った。結果を(表3)に記載す
る。
【表3】 表 3実施例番号 胃液量 pH 遊離塩酸 総 酸 度 (ml/100g. 体重) (μEq/100g.体重) (μEq/100g.体重) 対照群 3.2 1.7 155 208 (7) 1.5 2.6 32 71 (13) 1.6 2.4 55 102 (14) 0.6 3.0 4 17 (15) 1.3 2.6 36 74 (16) 0.6 2.9 8 24
【0014】〔抗アスピリン潰瘍試験〕 1.経口投与 約24時間絶食させた体重198〜243gの雄性Cr
j:ウィスターラット(1群7〜8匹)に試験化合物1
00mg/kgを経口投与し、その30分後に0.5%
CMC−ナトリウム水溶液に懸濁させたアスピリン20
0mg/5ml/kgを経口投与した。6時間後に動物
を放血致死させ、胃噴門部を結紮後1%フォルマリン溶
液10mlを胃内に注入し、胃を摘出した。次いで大湾
側に沿って切開し生理食塩水にて洗浄後、実体顕微鏡下
で点状及び線状のびらん並びに潰瘍の長径を測定し、1
匹あたりのその総和を胃損傷指数(mm)として算出
し、対照群に対する抑制率〔(対照群の胃損傷指数−試
験化合物の胃損傷指数)/対照群の胃損傷指数×10
0〕をもって判定した。なお屠殺10分前に1%ポンタ
ミンスカイブルー生理食塩水を0.5ml/体重静注し
た。試験化合物は生理食塩水又はツイーン80添加生理
食塩水に溶解して投与し、対照群には生理食塩水5mg
/kgを投与した。結果を(表4)に記載する。
【表4】 表 4 実施例番号 胃損傷指数(mm抑制率(%) 対照群 76.0 − (1) 40.1 47 (2) 40.3 46 (3) 56.7 25 (4) 34.6 55 (5) 36.5 53 (6) 52.9 30 (7) 26.9 65 (8) 28.9 62 (9) 45.4 40 (10) 48.3 37 (11) 27.3 64 (12) 43.5 43 (13) 30.3 60 (14) 11.2 85 (15) 35.8 64 (16) 17.0 78
【0015】2.腹空内注射 約24時間絶食させた体重210〜265gの雄性Cr
j:ウィスターラット(1群7〜8匹)に試験化合物1
00mg/kgを腹空内注射し、以下経口投与と同様に
操作し試験を行った。結果を(表5)に記載する。
【表5】 表 5 実施例番号 胃損傷指数(mm抑制率(%) 対照群 58.8 − (7) 15.3 74 (13) 17.6 70 (14) 5.3 91 (15) 11.8 80 (16) 10.6 82
【0016】〔水浸拘束ストレス潰瘍〕 1.経口投与 約24時間絶食させた体重225〜271gの雄性Cr
j:ウィスターラット(1群7〜8匹)に試験化合物1
00mg/kgを経口投与し、その30分後にストレス
ケージを用いて動物を22±1℃の恒温水槽に剣状突起
部まで水に浸して6時間のストレス負荷を行った。スト
レス負荷後動物を放血致死させ、胃噴門部を結紮後1%
フォルマリン溶液10mlを胃内に注入し、胃を摘出し
た。次いで大湾側に沿って切開し生理食塩水にて洗浄
後、実体顕微鏡下で点状及び線状のびらん並びに潰瘍の
長径を測定し、1匹あたりのその総和を胃損傷指数(m
m)として算出し、対照群に対する抑制率〔(対照群の
胃損傷指数−試験化合物の胃損傷指数)/対照群の胃損
傷指数×100〕をもって判定した。なお屠殺10分前
に1%ポンタミンスカイブルー生理食塩水を0.5ml
/体重静注した。試験化合物は生理食塩水又はツイーン
80添加生理食塩水に溶解して投与し、対照群には生理
食塩水5mg/kgを投与した。結果を(表6)に記載
する。
【表6】 表 6 実施例番号 胃損傷指数(mm抑制率(%) 対照群 15.7 − (1) 10.5 33 (2) 9.7 38 (3) 11.2 29 (4) 8.4 46 (5) 7.7 51 (6) 12.2 22 (7) 5.4 66 (8) 6.5 59 (9) 9.7 38 (10) 11.2 29 (11) 6.8 57 (12) 9.4 40 (13) 5.4 66 (14) 4.3 73 (15) 6.6 58 (16) 4.6 70
【0017】2.腹空内注射 約24時間絶食させた体重233〜285gの雄性Cr
j:ウィスターラット(1群7〜8匹)に試験化合物1
00mg/kgを腹空内注射し、以下経口投与と同様に
操作し試験を行った。結果を(表7)に記載する。
【表7】 表 7 実施例番号 胃損傷指数(mm抑制率(%) 対照群 22.7 − (7) 7.0 69 (13) 6.4 72 (14) 3.9 83 (15) 6.6 71 (16) 5.4 76
【0018】〔毒性〕18〜20時間絶食させた体重2
9〜32gの雄性Sle:ICRマウス(1群5匹)に
試験化合物を投与し、急性毒性の有無を調べた。その結
果、実施例化合物300〜500mg/kgの経口投与
及び200mg/kgの腹空内注射では6時間の観察に
おいていずれも死亡例は見られなかった。結果を(表
8)及び(表9)に記載する。
【表8】 経口投与 表 8 実施例番号 投与量 一般状態 死亡率 (mg/kg) (1) 300 異常なし 0/5 (2) 300 異常なし 0/5 (3) 300 異常なし 0/5 (4) 300 異常なし 0/5 (5) 300 異常なし 0/5 (6) 500 異常なし 0/5 (7) 500 異常なし 0/5 (8) 300 異常なし 0/5 (9) 300 異常なし 0/5 (10) 300 異常なし 0/5 (11) 500 異常なし 0/5 (12) 300 異常なし 0/5 (13) 300 異常なし 0/5 (14) 300 異常なし 0/5 (15) 300 異常なし 0/5 (16) 300 異常なし 0/5
【表9】 腹空内投与 表 9 実施例番号 投与量 一般状態 死亡率 (mg/kg) (7) 200 異常なし 0/5 (13) 200 異常なし 0/5 (14) 200 異常なし 0/5 (15) 200 異常なし 0/5 (16) 200 異常なし 0/5
【0019】本発明の化合物の投与形態としては、例え
ば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤又はシロップ剤等に
よる経口投与、又は注射剤若しくは坐剤等による非経口
投与をあげることができる。これらの製剤は、賦形剤、
結合剤、崩壊剤、滑沢剤、安定剤、矯味矯臭剤等の添加
剤を用いて、周知の方法で製造される。その使用量は症
状、年齢等により異なるが、1日0.01〜20mg/
kgを通常成人に対して、1日1回又は数回に分けて投
与することができる。
【0020】本発明の化合物の製剤化例を以下に示す。 1.錠剤 既知の方法により以下の成分を調整し、錠剤とすること
ができる。 成 分 化合物(13)リン酸塩 20 mg 結晶セルロース 20 mg 乳 糖 65 mg トウモロコシデンプン 28.5mg ステアリン酸マグネシウム 1.5mg カルボキシメチルセルロースカルシウム 5 mg ──────────────────────────── 140.0mg
【0021】2.無菌注射剤 既知の方法により以下の成分を調整して全量を2mlと
し、これをアンプルに充填して密封し、加熱滅菌して無
菌注射剤とすることができる。 成 分 化合物(13)リン酸塩 20 mg 塩化ナトリウム 12 mg 蒸 留 水 適 量 ──────────────────────────── 全量を2mlとする
【0022】
【発明の効果】本発明の化合物の抗潰瘍剤としての有用
性は前記表2〜表9から明らかである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(化1) 【化1】 (式中、R1 は水素原子又は非置換又は置換された炭素
    数1又は2のアルキル基を、R2 及びR3 は各々が水素
    原子又は一緒になってオキソ基を、R4 は水素原子又は
    メチル基又はイソキノリンスルホニル基を、nは2又は
    3を、AはN−R5 又はCH−R5 を、R5 は置換又は
    非置換のフェニル基、置換又は非置換のベンジルオキシ
    基又は置換又は非置換のベンジルオキシカルボニル基を
    示す)で表される化合物及びその生理学的に許容しうる
    酸付加塩を有効成分とする抗潰瘍剤。
JP3138580A 1991-05-15 1991-05-15 抗潰瘍剤 Pending JPH069402A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138580A JPH069402A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 抗潰瘍剤
DE69212531T DE69212531T2 (de) 1991-05-15 1992-05-08 Anti-Ulcer Agent
EP92107816A EP0513691B1 (en) 1991-05-15 1992-05-08 Anti-ulcer agent
US07/883,344 US5244895A (en) 1991-05-15 1992-05-15 Anti-ulcer agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138580A JPH069402A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 抗潰瘍剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH069402A true JPH069402A (ja) 1994-01-18

Family

ID=15225444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3138580A Pending JPH069402A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 抗潰瘍剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5244895A (ja)
EP (1) EP0513691B1 (ja)
JP (1) JPH069402A (ja)
DE (1) DE69212531T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5340811A (en) * 1990-03-08 1994-08-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Isoquinoline-or quinoline-sulfonamide derivative and a pharmaceutical composition comprising the same
WO1993005014A1 (en) * 1991-09-05 1993-03-18 Pharno-Wedropharm Gmbh Aromatic sulfonamide derivatives, their use as enzyme inhibitors and pharmaceutical compositions containing them
US6337326B1 (en) 1999-11-08 2002-01-08 American Home Products Corporation N-aryl-(homopiperazinyl)-cyclohexyl amines
US7115607B2 (en) 2001-07-25 2006-10-03 Amgen Inc. Substituted piperazinyl amides and methods of use
KR20040096508A (ko) * 2001-12-21 2004-11-16 킹 파머슈티칼스 리서치 앤드 디벨로프먼트 아이엔씨. 티로신 유도체 및 p2x7 수용체 모듈레이터로서의 그의용도
US20100048549A1 (en) * 2005-05-18 2010-02-25 Siegfried Wurster Peptidomimetics selective for the somatostatin receptor subtypes 1 and/or 4
MX2011013857A (es) 2009-06-19 2012-01-30 Western Therapeutics Inst Inc D Derivado sustituido de isoquinolina.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4456757A (en) * 1981-03-20 1984-06-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Isoquinolinesulfonyl derivatives and process for the preparation thereof
JPS5846864B2 (ja) * 1981-08-14 1983-10-19 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 半導体メモリ
US4632927A (en) * 1982-07-21 1986-12-30 William H. Rorer, Inc. Bicyclic nitrogen heterocyclic ethers and thioethers, and their pharmaceutical uses
US4678783B1 (en) * 1983-11-04 1995-04-04 Asahi Chemical Ind Substituted isoquinolinesulfonyl compounds
KR860700352A (ko) * 1984-11-27 1986-10-06 후지와라 도미오 2--(1-피페라지닐)-4-치환 페닐퀴놀린 유도체와 그 염의 제조방법
CA2005741C (en) * 1988-12-26 1998-06-02 Hiroyoshi Hidaka Quinoline sulfonoamino compounds having vessel smooth muscle relaxation activity
DE3942114C2 (de) * 1988-12-26 1997-09-04 Hiroyoshi Hidaka Verbindungen mit einer Wirkung für eine gleichmäßige Gefäßmuskelentspannung und pharmazeutische Zusammensetzung, die diese enthält

Also Published As

Publication number Publication date
DE69212531D1 (de) 1996-09-05
US5244895A (en) 1993-09-14
EP0513691A1 (en) 1992-11-19
DE69212531T2 (de) 1997-02-20
EP0513691B1 (en) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991009029A1 (en) Therapeutically active chloro substituted benzimidazoles, processes for their preparation as well as their use
JPS6253504B2 (ja)
JP3122792B2 (ja) 新規な活性化合物
US4575508A (en) 2-Substituted 1-(3'-aminoalkyl)-1,2,3,4-tetrahydro-β-carbolines, and their use as antiarrhythmic agents
JP2000512291A (ja) 新規な化合物
JPH0832703B2 (ja) ベンゾイミダゾールの新規誘導体、それらの製法、及びそれらの医薬用途
JPH069402A (ja) 抗潰瘍剤
JP3853389B2 (ja) 新規の3−フェニルスルホニル−3,7−ジアザビシクロ[3,3,1]ノナン−化合物、その製法及び抗不整脈剤
WO1989005799A1 (en) Novel tetrahydropyridine derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for preparing same
JPH0377867A (ja) 新規オキサゾロピリジン誘導体
JPH06504541A (ja) 4−アミノ−3−アシルキノリン誘導体の塩およびその胃酸分泌抑制剤としての使用
JPH02286677A (ja) テトラゾール置換ピペラジン化合物および該化合物を含有する医薬製剤
GB2171997A (en) 4-Amino-6,7-dimethoxy-2-Piperazin-1-ylquinazoline derivatives
JP2582406B2 (ja) 新規なキノキサリン誘導体及びそれを含有する坑潰瘍剤
JP3077046B2 (ja) 新規なキナゾリン誘導体
JPH0662608B2 (ja) カルボスチリル誘導体
EP0308059B1 (en) 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline antiarrhythmic agents
WO1998052943A1 (en) Indoline derivatives as 5ht2c receptor antagonists
AU641465B2 (en) 2((2-pyridinyl)methyl) sulfinyl)-1H-Benzimidazole derivatives
WO1990000544A1 (en) Substituted acetamide derivatives, process for their preparation and antiulcer drug containing same
US5441968A (en) Therapeutically active fluoro substituted benzimidazoles
JPH0420916B2 (ja)
WO1992020666A1 (en) Benzothiadiazine derivative
JPS62246560A (ja) 新規なビペラジン誘導体および該化合物を有効成分とする抗潰瘍薬
JPH06107546A (ja) Adm耐性解除剤