Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0687316B2 - 光学式再生装置 - Google Patents

光学式再生装置

Info

Publication number
JPH0687316B2
JPH0687316B2 JP58021307A JP2130783A JPH0687316B2 JP H0687316 B2 JPH0687316 B2 JP H0687316B2 JP 58021307 A JP58021307 A JP 58021307A JP 2130783 A JP2130783 A JP 2130783A JP H0687316 B2 JPH0687316 B2 JP H0687316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
prism
angle
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58021307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59146459A (ja
Inventor
宣秀 松林
喜一 加藤
正治 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP58021307A priority Critical patent/JPH0687316B2/ja
Priority to US06/575,045 priority patent/US4607359A/en
Priority to DE3404445A priority patent/DE3404445C2/de
Publication of JPS59146459A publication Critical patent/JPS59146459A/ja
Publication of JPH0687316B2 publication Critical patent/JPH0687316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1359Single prisms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、レーザビームを記録媒体に集光して情報の記
録又は再生を行う光学式再生装置に関し、特にレーザビ
ームを光検出器上に導く光学系に関するものである。
一般に、レーザビームを利用して情報の再生を行う光学
式再生装置においては、それぞれ角度が微小に異なる2
つ以上の光束を光検出器上に導き、これらの光束の光量
差を検出することによりトラツクキング制御を行つてい
る。
第1図は従来の光学式再生装置における光学系の概略構
成を示す図である。同図において、符号1はレーザ光
源、2はコリメートレンズ、3はグレーテイング、4は
偏光ビームスプリツタで、この偏光ビームスプリツタ4
はレーザ光源1からの光がP偏光となるような方向に置
かれている。又、符号5は1/4波長板、6は対物レン
ズ、7は集束レンズ、8は3分割された光検出器であ
る。上記の如き構成において、レーザ光源1から出射さ
れた光コリメートレンズ2に入射して、平行光に変換さ
れた後、光分割素子としてのグレーテイング3に入射す
る。グレーテイング3に入射した光は、互いに角度が異
なる主ビーム9A及び副ビーム9B,9Cの3つの光束に分割
され、偏光ビームスプリツタ4に入射する。ここで、偏
光ビームスプリツタ4に入射する主ビーム9A及び副ビー
ム9B,9CはP偏光で入射するため、ビームスプリツタ内
を透過して1/4波長板5に導かれる。1/4波長板5に導か
れた主ビーム9A及び副ビーム9B,9Cは円偏光の光束とな
り、対物レンズ6に入射する。そして、対物レンズ6に
入射した主ビーム9A及び副ビーム9B,9Cは、記録媒体で
あるデイスク10の情報トラツク11上にそれぞれ集光され
る。
このようにして、情報トラツク11上に集光された主ビー
ム9A及び副ビーム9B,9Cは、その集光位置によつて反射
光強度に変化が生じ、再び対物レンズ6、1/4波長板5
を経て偏光ビームスプリツタ4に入射する。偏光ビーム
スプリツタ4に再び入射した主ビーム9A及び副ビーム9
B,9Cは、1/4波長板5の偏光作用によりS偏光(紙面に
対して垂直方向に偏光している。)となつているので、
反射して集束レンズ7に導かれる。そして、集束レンズ
7に入射した主ビーム9A及び副ビーム9B,9Cは、集束レ
ンズ7の焦点位置に置かれた光検出器8の各受光面8A,8
B,8Cに集光される。ここで、光検出器8の受光面8Aに集
光された主ビーム9Aからは主にデイスク10の記録情報が
得られ、受光面8B,8Cに集光された副ビーム9B,9Cからは
トラツキング情報が得られる。
第2図はデイスク上に集光された主ビーム及び副ビーム
のスポツトを示す平面図で、図中21は主ビーム9Aのスポ
ツト、22,23はそれぞれ副ビーム9B,9Cのスポツトであ
る。同図に示す如くデイスク10上に集光されたレーザビ
ームがトラツクずれを起していないときは、主ビーム9A
はピツト24の中心に乗つている。また、この時の副ビー
ム9B,9Cの位置は、それぞれピツト24の両端に位置して
おり、その反射光量は互いに等しくなつている。レーザ
ビームがトラツクずれを起している場合は、主ビーム9A
はピツト24の中心からはずれており、副ビーム9B,9Cも
ピツト24の端部からはずれ、その反射光量は不均等とな
つている。したがつて、副ビーム9B,9Cの反射光量差を
光検出器8の受光面8B,8Cで検出することによりトラツ
キング情報が得られる。
このように、トラツキング情報を得るためにはそれぞれ
角度が異なる副ビーム9B,9Cを光検出器8の受光面8B,8C
にそれぞれ独立して集束させなければならない。そのた
めには、副ビーム9B,9Cの集束点間は光検出器8の大き
さに応じてある程度の大きさが必要である。
ところが、従来の光学式再生装置においては、副ビーム
9Bと9Cとの相対角度が微小であつた場合には集束レンズ
7の焦点距離を大きくする必要があり、その結果光路が
長くなり、光学系の小型化が妨げられるという問題があ
る。すなわち、いまグレーテイング3のスリツト幅を
D、レーザ光源1の波長をλとすると、副ビーム9B,9C
間の相対角度θは次のように表わされる。
θ=sin-1(λ/D) ……(1) また、光検出器8の受光面8B,8Cが距離d(一定)だけ
離れているとし、集束レンズ7の焦点距離をfとする
と、これらの間には次のような関係が成り立つ。
d=f・θ ……(2) したがつて副ビーム9B,9C間の相対角度θが微小であつ
た場合、これらの光束を受光面8B,8Cで受光するために
は(2)式から明らかなように集束レンズ7の焦点距離
fを大きくさせる必要があり、光学系の小型化にとつて
極めて大きな妨げとなる。
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであ
り、集束レンズの焦点距離を短縮でき、光学系の小型化
が可能な光学式再生装置を提供することを目的とするも
のである。
本発明は上記の目的を達成するために、レーザ光源と、
このレーザ光源から入射された光を互いに角度の異なる
2つ以上の光束に分割する光分割素子と、この光分割素
子によつて分割された前記光束を記録媒体上に集光させ
る対物レンズと、この対物レンズに前記光束を導くとと
もに前記記録媒体で反射した前記光束を前記レーザ光源
以外の方向へ導く光路分割素子と、この光路分割素子に
よつて前記レーザ光源以外の方向へ導かれた前記光束を
臨界角より僅かに小さい角度で高屈折率媒質から低屈折
率媒質へ透過させることにより各光束間の相対角度の大
きさを増大させるようにしたプリズムと、このプリズム
内を透過した前記光束を受光してその光量変化を検出す
る光検出素子とからなる光学系を備えたことを特徴とし
ている。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
第3図〜第9図はいづれも本発明の一実施例を説明する
ための図であり、第1図は本発明の一実施例である光学
系の概略構成を示す図である。尚、同図において第1図
と同一部分には同一符号を付し、その部分の詳細は省略
する。本実施例では同図に示す如く光路分割素子として
の偏光ビームスプリツタ4と集束レンズ7との間の光路
上にプリズム30が設けられており、このプリズム30は偏
光ビームスプリツタ4によつて導かれた副ビーム9B,9C
が高屈折率媒質から低屈折率媒質へ臨界角よりわずかに
小さい角度で透過するように置かれている。
以下、このプリズム30について説明する。
第4図は互いに角度が微小に異なる2つの光束がプリズ
ム内を透過した際の光路を示す光路図である。同図にお
いて、互いに角度が微小に異なる2つの光束41,42がプ
リズム30の入射面31に入射した際の入射角をi1,j1、出
射面をi2,j2とし、空気の屈折率を1.0、プリズム30の屈
折率をn(ただし、n≫1.0とする。)とすると、これ
らは次のように表わすことができる。
1.0×sini1=n×sini2 ……(3) 1.0×sinj1=n×sinj2 ……(4) また、光束41,42がプリズム内を透過して反射面32へ入
射する入射角をi3,j3とし、反射面32を透過した際の出
射角をi4,j4とすると、これらは次のように表わすこと
ができる。
1.0×sini4=n×sini3 ……(5) 1.0×sinj4=n×sinj3 ……(6) いま、光束41,42がプリズム30の入射面31へ入射する入
射角i1,j1が共に小さく、sini1=i1,sinj1=j1が成り立
つとすれば、(3)及び(4)式は i1=n・sini2 ……(7) j1=n・sinj2 ……(8) となる。また、光束41,42がプリズム30の反射面32へ入
射する入射角i3,j3はプリズム30の頂角をαとすると、
次のように表わすことができる。
i3=α−i2 ……(9) j3=α−j2 ……(10) また、光束41,42が反射面32を透過するためには、入射
角i3,j3が臨界角θC=sin-1(1/n)より小さくなけれ
ばならないから、出射角i4,j4は次のように表わすこと
ができる。
i4=sin-1{n・sin(α−i1/n)}……(11) j4=sin-1{n・sin(α−j1/n)}……(12) いま、プリズム30に入射する光束41と42の相対角度をθ
1=0.8°とし、プリズム30の屈折率をn=1.51、頂角
をα=41.0°とすると、光束41,42のプリズム30への入
射角i1,j1はi1=0.4°,j1=−0.4°となり、プリズム30
内を透過した光束41,42の出射角i4,j4は(11)及び(1
2)式より、 i4=80.19° ……(13) j4=84.42° ……(14) となる。したがつて、プリズム30を透過した後の光束41
と42の相対角度θ2は、 θ2=j4−i4=4.63° ……(15) となり、θ1に比べ約5.8倍大きくなる。このことか
ら、光検出器8の受光面8B,8C間の距離dを一定とし
て、θ1,θ2を(2)式に当てはめると、集束レンズ7
の焦点距離fを1/5.8にすることができ、光学系の小型
化が可能となる。
第5図は光束41,42のプリズム30に対する入射角i1,j1と
出射角i4,j4との関係を示す線図で、第6図は第5図に
示す曲線の傾きと光束41,42の入射角i1,j1との関係を示
す線図である。第5図に示すようにプリズム30に入射す
る光束41,42の入射角i1,j1が小さくなるに従つて出射角
i4,j4は大きくなつており、特に入射角i1,j1が0°に近
づくほど第6図に示す如く第5図の曲線の傾き(di4/di
1)は急になり、出射角i4,j4の相対角度(θ)を入射
角i1,j1の相対角度(θ)に対して大きくすることが
できる。
なお、プリズム30の反射率特性は第7図に示すように光
束41,42の入射角i3,j3が臨界角θ(≒41.47°)に近
づくにつれ、反射率Rは急激に大きくなる。特に、曲線
Rsで示すように光束がS偏光の場合は損失が大きくな
る。しかしながら、プリズム30の反射面32に誘電体干渉
薄膜を形成すれば反射率Rを小さく抑えることができ
る。第8図はプリズムの反射面に屈折率nh=2.2の高屈
折率媒体と屈折率nl=1.46の低屈折率媒体とを交互に積
層してなる誘電体干渉薄膜を形成した場合のプリズムの
入射角−反射率特性を示す線図で、曲線l1は5層の誘電
体干渉薄膜の場合、曲線l2は7層の誘電体干渉薄膜の場
合をそれぞれ示している。同図から明らかなように、プ
リズム30の反射面32に誘電体干渉薄膜を形成すれば、S
偏光の2つの光束41,42を臨界角θよりもわずかに小
さい角度で入射させてもプリズム30内を通過させること
ができるので、より相対角度θ2を大きくさせることも
可能である。
したがつて、本実施例によれば、偏光ビームスプリツタ
4と集束レンズ7の間の光路上にプリズム30を配設し、
このプリズム30の反射面32に副ビーム9B,9Cの2光束を
臨界角よりわずかに小さい角度で入射させることによ
り、集束レンズ7の焦点距離を短縮でき、光学系の小型
化が可能である。
尚、本実施例においてはこれに付随する効果としてデイ
スク面上の像に対し、光検出器8上の像が倍率をかせぐ
という効果もある。例えば、第4図において光束41につ
いて考えるとする。いま、プリズム30の頂角がα=41.0
°で、入射角がi1=0.4°のときの光束41の入射前にお
けるビーム径をa、プリズム中におけるビーム径をb、
出射後のビーム径をcとし、対物レンズ6と集束レンズ
7の焦点距離をそれぞれf1,f2とすると、これらの間に
は次のような関係が成り立つ。
なぜなら、入射角i1が小さく、cosi1=cosi2=1が成り
立つとき、ビーム径a及びbはa/cosi1=b/cosi2の関係
からa=bとなる。
したがつて、ビーム径cをaで表わすと、 c=(cosi4/cosi1)a ……(17) となり、紙面内の方向に対して出射光は入射光 a/c=cosi1/cos〔sin-1{nsin(α−i1/n)}〕……(1
8) だけ倍率をかせいだことになる。
第9図は頂角αを臨界角した場合における入射角と倍率
の関係を示す図である。同図からも明らかなように入射
角i1が小さくなるに従つて2つの光束の分離方向の倍率
は大きくなつている。
以上述べたように本発明によれば、微小に角度の異なる
複数の光束を分離して、光検出器で受光する際に、光束
間の相対角度を大きくすることができるため、光検出器
上に集光したときに、スポット間の距離が大きくでき、
従って集束レンズの焦点距離を短縮でき、光学系の小型
化が可能な光学式再生装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光学式再生装置における光学系の概略構
成図、第2図はデイスク上に集光された主ビーム及副ビ
ームのスポツトを示す平面図、第3図は本発明の一実施
例である光学系の概略構成図、第4図〜第9図はいづれ
もプリズムの特性を示す図で、第4図は光路図、第5図
は入射角−出射角特性線図、第6図は第5図における各
点の勾配を示す線図、第7図は入射角−反射率特性を示
す線図、第8図はプリズムの反射面に誘電体干渉薄膜を
形成した場合の入射角−反射率特性を示す線図、第9図
はプリズムに入射した光束の入射前におけるビーム径と
入射後におけるビーム径との比と入射角の関係を示す線
図である。 1……レーザ光源、2……コリメートレンズ、3……グ
レーテイング、4……偏光ビームスプリツタ、5……1/
4波長板、6……対物レンズ、7……集束レンズ、8…
…光検出器、10……デイスク、30……プリズム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−132114(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ光源から放射された光束を光分割素
    子に入射させて少なくとも2つの光束に分割させた後、
    対物レンズにより集束光として情報記録媒体に照射し、
    該情報記録媒体からの反射光を集束レンズにより少なく
    とも2個に分割された光検出器に照射して情報を読み取
    るようにした光学式再生装置において、 前記情報記録媒体と前記集束レンズとの間の光路中に前
    記情報記録媒体から反射した互いに僅かに角度の異なる
    2つの光束を入射させるプリズムを配置し、該プリズム
    に入射面と出射面の2つの面を形成して前記入射面から
    入射した前記2つの光束を前記出射面から前記プリズム
    外へ出射するように構成し且つ前記2つの各光束がそれ
    ぞれ前記出射面に臨界角よりも僅かに小さな角度で入射
    するように前記入射面と前記出射面との角度を構成する
    ようにしたことを特徴とする光学式再生装置。
JP58021307A 1983-02-10 1983-02-10 光学式再生装置 Expired - Lifetime JPH0687316B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021307A JPH0687316B2 (ja) 1983-02-10 1983-02-10 光学式再生装置
US06/575,045 US4607359A (en) 1983-02-10 1984-01-30 Optical recording/reproducing apparatus
DE3404445A DE3404445C2 (de) 1983-02-10 1984-02-08 Optische Aufzeichnungs-/Wiedergabevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021307A JPH0687316B2 (ja) 1983-02-10 1983-02-10 光学式再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59146459A JPS59146459A (ja) 1984-08-22
JPH0687316B2 true JPH0687316B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=12051487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58021307A Expired - Lifetime JPH0687316B2 (ja) 1983-02-10 1983-02-10 光学式再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4607359A (ja)
JP (1) JPH0687316B2 (ja)
DE (1) DE3404445C2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145439A (ja) * 1984-08-08 1986-03-05 Canon Inc 光信号読取り法および装置
JPH0693044B2 (ja) * 1985-03-22 1994-11-16 株式会社日立製作所 プリズム光学系及びそれを用いた情報装置
US4973836A (en) * 1987-03-31 1990-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Optical pickup device including a beam splitter having an inclined plane
IT1218657B (it) * 1987-05-21 1990-04-19 Olivetti & Co Spa Dispositivo di lettura di un supporto di registrazione di dati per effetto magneto-ottico su un raggio laser
DE3787285T2 (de) * 1987-10-19 1994-03-31 Hitachi Ltd Optischer Aufbau mit einer phasenstarr gekoppelten Laserdiodenzeile.
EP0329304B1 (en) * 1988-02-10 1994-05-11 THORN EMI plc Optical recording
JPH0354733A (ja) * 1989-07-21 1991-03-08 Sony Corp 光学記録および/または再生装置
JPH05114191A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Canon Inc 複数ビーム光ヘツド
US5448536A (en) * 1992-06-16 1995-09-05 Hitachi, Ltd. Magneto-optical recording device having an optical head capable of generating a circularly polarized light beam
KR100230225B1 (ko) * 1992-11-30 1999-11-15 윤종용 발광램프를 이용한 광픽업
GB2300749A (en) * 1995-05-06 1996-11-13 Thomson Multimedia Sa A multiple beam optical disk system
KR100503007B1 (ko) * 2003-06-24 2005-07-21 삼성전기주식회사 광픽업용 액추에이터의 부공진 측정 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL160138C (nl) * 1972-05-11 1979-09-17 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen van een vlakke registratie- drager.
JPS5737742A (en) * 1980-08-19 1982-03-02 Olympus Optical Co Ltd Method and device for optical information recording
JPS5753832A (en) * 1980-09-12 1982-03-31 Olympus Optical Co Ltd Method and device for recording of optical information
JPS5753831A (en) * 1980-09-12 1982-03-31 Olympus Optical Co Ltd Method and device for reproduction of optical information
JPS57132114A (en) * 1981-02-07 1982-08-16 Olympus Optical Co Ltd Dividing method of light flux
JPS5819744A (ja) * 1981-07-24 1983-02-04 Sony Corp 光学式記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3404445A1 (de) 1984-08-16
DE3404445C2 (de) 1985-08-08
US4607359A (en) 1986-08-19
JPS59146459A (ja) 1984-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4100577A (en) Apparatus for optically reading signal information recorded on a reflective record medium surface
US4545651A (en) Optical system for synthesizing plural light beams
JP2001110081A (ja) 非点収差防止光ピックアップ装置
JPH0687316B2 (ja) 光学式再生装置
US5995473A (en) Optical pickup system capable of selectively reading a multiple number of optical disks
JP3362912B2 (ja) ビーム整形及びビーム分離装置
JPH07121899A (ja) 光ピックアップ装置
JPH07107742B2 (ja) 光デイスクヘツドのフオーカスずれ検出装置
JPS6251045A (ja) 光学的情報読取装置
JPH04117637A (ja) 光学式情報記録再生装置
US6396638B1 (en) Optical pickup device capable of stable tracking
JPH0721866B2 (ja) 光ヘツド装置
JP2806197B2 (ja) 光ピックアップ
JP2580726B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3166783B2 (ja) 光ヘッド
JP2578203B2 (ja) 光ヘッド
JPH09106569A (ja) 光ピックアップ装置
JP3067906B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS5848244A (ja) 光情報読取装置
JP2933396B2 (ja) 偏光分離光学系
JP2003077170A (ja) 光ピックアップ装置
JPH07230628A (ja) マルチビーム光ピックアップ装置
JP3393680B2 (ja) 光ピックアップ
JPH05217186A (ja) 光ヘッド装置
JPH09274728A (ja) 光ピックアップ装置