Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH068599A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPH068599A
JPH068599A JP19643492A JP19643492A JPH068599A JP H068599 A JPH068599 A JP H068599A JP 19643492 A JP19643492 A JP 19643492A JP 19643492 A JP19643492 A JP 19643492A JP H068599 A JPH068599 A JP H068599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erasing
printing
cam
ribbon
ratchet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19643492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisafumi Yamamoto
尚史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP19643492A priority Critical patent/JPH068599A/ja
Publication of JPH068599A publication Critical patent/JPH068599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 消去動作に伴う消去リボンの巻取り動作を確
実に行なえる印字装置を提供すること。 【構成】 消去リボン巻取スプール77に連結されたラ
チェットホイール78がホルダ部材32に枢着され、ラ
チェット爪部材79はキャリッジ7の補助フレーム33
に枢着され、しかもラチェット爪79aはラチェットホ
イール78に常時係合するように巻きバネ87で弾性付
勢されている。従って、ホルダ部材32を上下に回動枢
支する枢支機構における遊び量の大小に拘わらず、ラチ
ェット爪79aとラチェットホイール78とは常時係合
が保持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は活字ホイール式印字装置
に関し、特に印字リボンと消去リボンとを装着したホル
ダ部材を印字位置と消去位置とに位置切換えする時に消
去リボンをステップ送りするようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、印字ハンマーや活字ホイールや印
字リボンや消去リボン及びこれらの駆動機構をキャリッ
ジに設け、文字の印字及び消去が可能な活字ホイール式
電子タイプライタは周知のものである。この種の電子タ
イプライタにおいては、印字リボンや消去リボンを装着
したホルダ部材を印字時に印字リボンが印字ハンマーに
対向する印字位置と消去時に消去リボンが印字ハンマー
に対向する消去位置とに亙って位置切換えするための位
置切換機構や印字ハンマー駆動機構や印字リボン巻取り
機構を夫々専用のモータで駆動するようになっている。
【0003】ところで、本願出願人は、特願平3−12
949号の願書に添付した明細書及び図面において、ホ
ルダ部材の位置切換機構や印字ハンマー駆動機構や印字
リボン巻取り機構及び消去リボン巻取り機構をキャリッ
ジ本体に設けた1台のモータで駆動するようにし、製作
コストを低減でき且つキャリッジをコンパクト化し得る
電子タイプライタを提案した。従って、この電子タイプ
ライタにおいては、前記モータの駆動軸に印字ハンマー
を駆動する為の印字用カムとホルダ部材を消去位置に上
昇させる為の上昇用カムとを一体的に設けるとともに、
この上昇用カムにホルダ部材を印字位置に保持する基準
カムと、消去位置に保持する外周カムと、これら基準カ
ムと外周カムとを連結した傾斜状の第1及び第2傾斜カ
ムとを形成し、更にこの上昇用カムに摺動する従動ピン
をホルダ部材に取付け、このモータの正転回動により従
動ピンを基準カムに摺動させてホルダ部材を印字位置に
保持した状態で、印字用カムを介して印字ハンマーを印
字動作させる一方、このモータの所定角度の逆転回動及
び正転回動により従動ピンを第1及び第2傾斜カムを経
て外周カムに摺動させてホルダ部材を消去位置に保持し
た状態で、消去動作させるように構成されている。
【0004】しかも、消去動作後においては、モータの
逆転回動とホルダ部材の自重により従動ピンを外周カム
から第2傾斜カムを経て基準カムに摺動させてホルダ部
材を元の印字位置に下降させるようにし、この下降回動
により消去リボンを巻取る消去リボン巻取り機構を備え
ている。即ち、ホルダ部材に消去リボン巻取りスプール
を回転させるラチットホイールを設ける一方、キャリッ
ジ側にこのラチットホイールと係合可能なラチェット爪
を取付け、このホルダ部材が元の印字位置に下降すると
きに、ラチェット爪でラチェットホイールを1歯分だけ
回転させて、消去リボンを所定量だけステップ送りする
ようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、本願
出願人が提案した電子タイプライタにおいては、消去動
作後に消去リボン巻取り機構により消去リボンをステッ
プ送りするように構成されているが、ラチットホイール
はホルダ部材に取付けられ且つラチェット爪はキャリッ
ジ側に取付けられ、しかもこれらラチットホイールとラ
チェット爪との位置関係においては係合可能な微妙な位
置関係であることが要求されるので、ラチェット爪の取
付け時に取付け位置の微調節が必要となり、その取付け
作業に時間を要すること、ホルダ部材を上下に回動枢支
する枢支機構における遊び量の大小によって、ラチット
ホイールとラチェット爪との係合関係が安定せず、消去
リボンの巻取りミスが発生する場合があること、などの
問題がある。
【0006】本発明の目的は、消去動作に伴う消去リボ
ンの巻取り動作を確実に行なえるような印字装置を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る印字装置
は、プラテンに沿って左右方向に往復移動駆動されるキ
ャリッジ本体に、活字ホイールと印字ハンマーとを設
け、キャリッジ本体に、印字リボンと消去リボンとを装
着する為のホルダ部材を、後端側が所定高さリフトアッ
プした消去位置とリフトアップしない印字位置とに亙っ
て回動にて位置切り換え自在に装着し、ホルダ部材とキ
ャリッジ本体とにホルダ部材の位置切り換え時に消去リ
ボンをステップ送りする消去リボン巻取り機構を設けて
なる印字装置において、消去リボン巻取り機構は、消去
リボンスプールに連結されたラチェットホイールとこの
ラチェットホイールに係合するラチェット爪部材とを備
え、ラチェット爪部材を、そのラチェット爪がラチェッ
トホイールに常時係合するように付勢するバネ部材を設
けたものである。
【0008】
【作用】請求項1に係る印字装置においては、消去動作
のときには、印字リボンと消去リボンとを装着したホル
ダ部材は、その後端側を所定高さリフトアップした消去
位置に位置切換えされ、その後リフトアップしない印字
位置に位置切換えされる。そして、このホルダ部材の位
置切換え時に、消去リボンは、消去リボン巻取り機構に
よりステップ送りされる。即ち、ラチェット爪部材のラ
チェット爪は消去リボンスプールに連結されたラチェッ
トホイールに常時係合するようにバネ部材で付勢されて
いるので、これらラチェット爪とラチェットホイールと
は常時所定の係合位置関係が保持され、ホルダ部材の位
置切換え時に、ラチェット爪によりラチェットホイール
が確実に回転され、消去リボンが巻取られる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基いて
説明する。本実施例は1つの直流モータで印字動作とこ
れに伴う印字リボンの巻取り動作、消去動作とこれに伴
う消去リボンの巻取り動作を行なうようにした電子タイ
プライタに本発明を適用した場合のものである。図1・
図2・図10に示すように、タイプライタ1のケーシン
グの内部の左右両端には夫々側壁板(機枠)2が設けら
れ、その1対の側壁板2間に配設されたプラテン3は、
そのプラテン軸4の両端部近傍において両側壁板2に回
転可能に支持され、プラテン軸4の左端部に固着した従
動ギヤ(図示略)を介して図示外のラインフィードモー
タ及びプラテン駆動機構により回転駆動される。
【0010】1対の側壁板2間には、更にガイド軸5と
側面視略U字状のガイド部材6とがプラテン3と平行に
配設されており、次にこれらガイド軸5及びガイド部材
6に左右方向移動可能に支持されたキャリッジ7につい
て、図1・図5〜図7・図10に基いて説明する。ガイ
ド軸5とガイド部材6との間において、左右方向に所定
距離隔てた板状で且つ概ね矩形状の1対の金属製のメイ
ンフレーム8a・8bが前後方向向きに配設され、これ
ら両メインフレーム8a・8bは、ガイド軸5に左右方
向移動可能且つ回転可能に支持された支持部材9の第1
支持部10及び第2支持部11の上端部であって、両メ
インフレーム8a・8b間にスペーサとして挿入された
これら両支持部10・11の上端部に外側からピン12
・13で夫々固着されている。従って、これら両メイン
フレーム8a・8bや支持部材9などでキャリッジ本体
14が構成されている。
【0011】次に、印字機構15について説明すると、
右側のメインフレーム8aには直流モータ16がそれ自
身の回転を防止した状態で支持され、このモータ16の
駆動軸17は両メインフレーム8a・8bを夫々挿通し
て左方へ延び、この駆動軸17にはモータ16側から、
両メインフレーム8a・8bの内側に位置し側面視略巴
形状の印字用カム18と、複数のスリットが外周部に形
成されたエンコーダディスク19と、印字リボンPRを
ステップ送りする為のリボン供給用カム22とホルダ部
材32を消去位置に上昇駆動する為の上昇用カム21と
が夫々固着されている。尚、リボン供給用カム22と上
昇用カム21とは一体的に形成されている。また、図1
に印字用カム18の印字開始位置を点線で示し、原点設
定位置を2点鎖線で示す。
【0012】両メインフレーム8a・8bの後端部の上
端部には、側面視略く字状の左右一対の回動レバー23
の中央部とリンク24の下端部とが夫々ピン25とビス
26とで回動可能に枢支されている。一方、印字ハンマ
ー27は、図1〜図3に示すように、プラテン3に対向
するように前後方向向きに配設され、金属製のハンマ本
体35とそのハンマ本体35の略前半部分を保持する合
成樹脂製の保持具36とで構成されている。
【0013】そして、この印字ハンマー27はその前端
部つまり保持具36の前端部でリンク24の上端部にピ
ン38で回動可能に枢支されるとともに、前後方向の中
央部つまり保持具36の後端部で回動レバー23の上端
部にピン37で回動可能に枢支されている。即ち、リン
ク24と回動レバー23の略上半部とピン25・37・
38及びビス26とで平行リンク機構が構成され、印字
ハンマー27はこの平行リンク機構を介して両メインフ
レーム8a・8bに装着されており、印字ハンマー27
は、略直線状に前後方向往復動可能になっている。
【0014】また、金属製のピン37とハンマ本体35
とは直接に接触することがないので、後述する印字動作
時や消去動作時にこれらの衝突音の発生を確実に防止で
きる。前記回動レバー23の前端部にはカムフォロワ2
8が回転可能に枢着され、このカムフォロワ28が印字
用カム18のカム面に常に当接するように、回動レバー
23の上端部とリンク24の下端部とに引っ張りバネ2
9が張架されている。
【0015】ここで、前記ピン25を介して回動レバー
23を両メインフレーム8a・8bに回動可能に枢支す
る枢支構造について、図2・図4に基いて説明する。前
記鍔付きピン25は、左端近傍部に設けられた鍔部25
aと、その左端部に設けられたネジ部25bと、鍔部2
5aより右側のピン部25cとからなり、ネジ部25b
をメインフレーム8bのピン穴に挿通させ、ピン部25
cをメインフレーム8aのピン穴に挿通させた状態にお
いて、メインフレーム8bは、鍔部25aとネジ部25
bに螺合したナット39により螺着されている。
【0016】従って、メインフレーム8bと鍔付きピン
25の軸方向とは確実に直交するので、両メインフレー
ム8a・8bのピン穴はこの鍔付きピン25を介して正
確に対向することになり、メインフレーム8a・8bは
この鍔付きピン25により高精度に且つ容易に対向させ
ることができる。更に、一対の回動レバー23は、左右
両端部に突出状の枢支部40a夫々設けたスペーサ40
を介して鍔付きピン25に回動自在に枢支されている。
尚、このスペーサ40の左右の枢支部40aは一対の回
動レバー23にカシメにより夫々固着されている。ま
た、メインフレーム8aと右側の回動レバー23との間
の鍔付きピン25には、皿ワッシャー45が設けられ、
皿ワッシャー45の弾性変形により回動レバー23と両
メインフレーム8a・8bとの左右方向の遊びをこの皿
ワッシャー45で吸収するようになっている。従って、
印字動作時における印字ハンマー27の打撃力の反力
は、鍔付きピン25を介して両メインフレーム8a・8
bに均等に作用し、更にこ反力は後述の当接部材44を
介してガイド部材6で確実に受け止められるので、印字
ハンマー27の打撃力(インパクト力)を確実に得るこ
とができる。
【0017】一方、段付きビス26を介してリンク24
の下端部を両メインフレーム8a・8bに回動可能に枢
支する枢支構造について、図2・図4に基いて説明する
と、メインフレーム8bには、メインフレーム8aを挿
通した段付きビス26がナット46で螺着され、この段
付きビス26によりリンク24の下端部が回動可能に枢
支されている。一方、このリンク24の略周囲を覆うよ
うに、高さ方向中段部から下端部に亙って延びる平面視
略コ字状で合成樹脂製の保護部材47が配設され、この
保護部材47の下端部に形成された二股状の枢支部47
aがリンク24の下端部の左右両側の位置で段付きビス
26に外嵌されている。更に、段付きビス26の右端部
に巻装されたバネ部材48は略上方に延び且つその上端
部がリンク24の上端部に左方から係合されている。
【0018】従って、リンク24と、このリンク24に
連結された印字ハンマー27とがこのバネ部材48のバ
ネ力により右方に常に付勢されているので、平行リンク
機構に関して、印字ハンマー27と回動レバー23との
連結部や印字ハンマー27とリンク24との連結部及び
リンク24と両メインフレーム8a・8bとの連結部の
遊びつまりガタを常に所定側に設けることになり、印字
作動時や消去作動時における印字ハンマー27の打撃
音、特に高い振動数の打撃音を低減させることができ
る。
【0019】尚、符号30はホイール駆動モータ49
(図13参照)及び図示外のホイール駆動機構により回
転駆動されるディジーホイールであり、符号31は印字
リボンPRを収納したリボンカセットであり、符号32
はリボンカセット31を載置するとともに、キャリッジ
本体14と一体的に左右方向移動自在にガイド軸5に枢
支されたホルダブラケット33に支持軸34を介して上
下に揺動可能なホルダ部材である。前記キャリッジ7は
図示外のキャリッジ駆動モータ及び駆動機構により駆動
ワイヤを介してプラテン3に沿って左右方向に往復移動
駆動される。
【0020】前記印字用カム18の外側の湾曲状カム面
は図7に示すように、カムフォロワ28が摺動する摺動
範囲において、その略前半部分では半径拡大率が大きく
なっており、印字ハンマー27がプラテン3を打撃する
ときにカムフォロワ28が摺動する打撃部分を含むその
略後半部分では半径拡大率が微少になっている。しか
も、印字ハンマー27の打撃後においても印字ハンマー
27をプラテン3に押圧し得るように、印字用カム18
には摺動範囲より所定長さだけ湾曲状カムが延長されて
いる。
【0021】従って、モータ16が図1にて印字開始位
置から印字方向Pに所定角度だけ高速で回転されると、
カムフォロワ28が印字用カム18のカム面に沿って上
昇するので、回動レバー23が反時計回転方向に回動
し、印字ハンマー27はディジーホイール30の活字及
び印字リボンPRを介してプラテン3を打撃且つ押圧す
る。
【0022】ここで、両メインフレーム8a・8bの上
端部の外側には前後方向に延びる調節用プレート41が
夫々配設され、両調節用プレート41の前端部には各メ
インフレーム8a・8bに形成された長円孔8cを挿通
した支軸42が固着されている。一方、図7・図11に
示すうよに、前記支軸42に後端部が回動可能に枢支さ
れた当接部材44の前端部には当接部44bが設けら
れ、この当接部44bには、ガイド部材6の後端面に移
動可能に当接するベアリング54が枢支軸55で回転可
能に枢支されている。しかも、この当接部材44は、図
5・図10に示すように、支軸42に外装された巻きバ
ネ56により図7にて反時計回転方向に回動付勢されて
おり、当接部44bの前端部に前方突出状に形成された
ガイド部44aがガイド部材6の下側に常に当接した状
態つまりベアリング54が常にガイド部材6の後端面に
当接して、キャリッジ7がスムーズに左右往復移動可能
になっている。
【0023】ところで、印字動作時における印字ハンマ
ー27の打撃及び押圧の反力は、印字機構15及び当接
部材44を介してガイド部材6で受け止めるので、ガイ
ド部材6の強度を強める為に、図1・図5・図7・図1
0に示すように、ガイド部材6の内部にその略全長に亙
って板材からなる補強部材57が配設され、この補強部
材57は複数個所でスポット溶接によりガイド部材6に
取付けられている。更に、図10に示すように、ガイド
部材6の左右両端部の二股状の取付け部6aにおいて、
熱間カシメにより側壁板2に固着されている。
【0024】次に、文字消去時に消去リボンCRを印字
ハンマー27に対向させる為にホルダ部材32を印字位
置から消去位置に上昇させるカム機構50について、図
5〜図8に基いて説明する。前記上昇用カム21には、
このカム21の中心から等半径を有する基準カム21a
と、この基準カム21aから連続して半径拡大方向に延
びる第1傾斜カム面21bと、この第1傾斜カム面21
bに途中部において連なり且つ外周カム面21dに連な
る第2傾斜カム面21cとが形成されるとともに、外周
カム面21dの右端部から外周壁21eが半径拡大方向
に延び、その外周壁21eの外周部には左方に突出した
リブ21fが形成されている。
【0025】前記外周壁21eの一部には、外周壁21
eと第1傾斜カム面21bの左端面の左方突出部21p
との左右方向の差分つまり第1従動ピン52が左右方向
に移動する総移動量(約5mm)の約1/3だけ外周壁2
1eから浅い浅底面21hが形成され、更にこの浅底面
21hからこのカム21の左端面21gに連なる傾斜面
21iが形成されている。尚、この傾斜面21iの内周
側の深さは外周側の深さに対して前記総移動量の約1/
3だけ浅くなっている。また、浅底面21hの進角側部
分及び遅角側部分は傾斜面で外周壁21eに夫々連結さ
れている。
【0026】ここで、前記第2傾斜カム面21cと外周
カム面21dとの間の案内壁21jには、図8・図9に
示すように、円弧状で2条の凹部21mが形成されると
ともに、第1傾斜カム面21bの左端部に対応する左端
面21gにも同様に円弧状の凹部21nが形成されてい
る。更に、前記リブ21fには、第2傾斜カム面21c
の終端部近傍から反時計回転方向にリブ21fの外周距
離の約1/4に亙って左方に突出したピンガイドカム2
1kが形成され、このピンガイドカム21kには後述す
る第2従動ピン58が係合可能になっている。
【0027】次に、この上昇用カム21に左方から当接
する第1従動ピン52及び第2従動ピン58を支持する
支持部材51について、図6・図8・図16に基いて説
明する。この支持部材51は、ホルダ部材32の左端部
の側壁32aの一箇所(ピン取付け部に相当)に取付け
られる取付け壁51aと、この取付け壁51aの直ぐ右
側に平行に配設された枢支壁51bと、これら取付け壁
51aと枢支壁51bとに連結された支持壁51cとで
構成され、これら取付け壁51aと枢支壁51bとの内
部に配設された合成樹脂製の回動部材71はこれら両壁
51a・51bで支持された左右方向向きの枢支ピン7
2に回動可能に枢支されている。
【0028】この回動部材71には、第1従動ピン52
を圧縮バネ(図示略)で常に右方に弾性付勢し且つ保持
するとともに、第2従動ピン58を形成したピン保持部
材73が形成されている。一方、回動部材71の下端部
と枢支壁51bとに亙って引っ張りバネ74が張架さ
れ、第1従動ピン52が常に上昇用カム21を追従する
ように、回動部材71が反時計回転方向に弾性付勢され
ている。更に、ピン保持部材73の上端部には、支持壁
51cを下方から受け止める受止め部73aが形成さ
れ、この受止め部73aの上側にゴム製のクッション部
材59が貼着され、ピン保持部材73はこのクッション
部材59を介して支持壁51cに弾性的に当接するよう
になっている。
【0029】従って、この第1従動ピン52は、通常、
図7に示すように、ホルダ部材32と補助フレーム33
とに張架された引っ張りバネ97(図16参照)のバネ
力やホルダ部材32の自重により、第1従動ピン52の
ピン先端部を、基準カム21aに上方から当接させた状
態で、回動部材71、支持部材51を介してホルダ部材
32を図1・図16・図17に示す印字位置(基準揺動
位置)に支持するとともに、前記左端面21gに左方か
ら弾性付勢させている。即ち、ホルダ部材32の上下回
動量はこの第1従動ピン52の上下方向の移動量により
決定される。ここで、印字開始時における印字用カム1
8と上昇用カム21と第1従動ピン52とカムフォロワ
28との位置関係を図7に示す。但し、この印字開始時
の第1従動ピン52の位置をP0とする(図15参
照)。
【0030】従って、上昇用カム21が図7・図8に示
す印字開始時の位相角からモータ16により印字方向P
と反対方向(反印字方向という)に所定角度だけ回転し
たとき、第1従動ピン52は第1傾斜カム面21bによ
り上方へ移動するのでホルダ部材32もその上方への移
動距離に応じて上方に回動し、その後上昇用カム21が
印字方向Pに回転されると第1従動ピン52は第2傾斜
カム面21cを経て外周カム面21dに到達するので、
ホルダ部材32は更に上方に回動して、図18・図19
に示す消去位置に切換えられる。このとき、消去リボン
CRは印字ハンマー27に対向した位置となる。
【0031】ところで、第1従動ピン52が第1傾斜カ
ム面21b上を移動するときには、第1従動ピン52の
ピン先は左端面21gに当接しているので、弾性付勢力
は大きくなっており、この状態で第1従動ピン52が第
2傾斜カム面21cに移動したときには、このピン52
のピン先が案内壁21jに強く衝突することになり、
「パチン」という衝突音がする。しかし、前述したよう
に、案内壁21jには2条の凹部21mが形成されてい
るので、衝突時の振動がカム21全体に伝播しにくく、
特に高い振動周波数をカットでき、衝突音を小さくする
ことができる。
【0032】次に、印字動作毎に印字リボンPRを所定
量分だけ巻取りスプールに巻取る印字リボン巻取り機構
60について、図6・図10に基いて説明する。ホルダ
部材32の下側の左端部には複数の歯を有するラチェッ
ト61がピン62で回転可能に枢支され、このピン62
に回転可能に支持され且つ送り爪63aを設けた第3揺
動部材63はホルダ部材32に回動自在に枢着された第
2揺動部材64に連結ピン65を介して連結され、この
第2揺動部材64は引っ張りバネ66により図12にお
いて反時計回転方向に弾性付勢されている。尚、巻取り
スプール67は前記ピン62に固着されている。
【0033】一方、前記略巴形状のリボン供給用カム2
2の位置には、メインフレーム8bに固着した枢支ピン
68に第1揺動部材69の下端部が回動可能に支持さ
れ、この第1揺動部材69の上端部は第2揺動部材64
の基端部近傍に前方から当接している。更に、この第1
揺動部材69に形成された略円形の孔69aにリボン供
給用カム22が位置し、第1揺動部材69の一部がこの
リボン供給用カム22の一部に常に当接するように、第
1揺動部材69は、前記枢支ピン68に外装した巻きバ
ネ70により図6にて紙面に対して上方に弾性付勢され
ている。
【0034】従って、リボン供給用カム22がモータ1
6により印字方向Pに回転されたとき、第1揺動部材6
9はリボン供給用カム22のカム形状により図6にて紙
面に対して下方に揺動するので、第2揺動部材64が図
12にて時計回転方向に回動され且つ第3揺動部材63
が反時計方向に回動して送り爪63aによりラチェット
61が1歯分だけ回動され、印字直前に巻取りスプール
67により印字リボンPRが所定量だけステップ送りさ
れる。
【0035】次に、消去時に消去リボンCRを所定量分
だけ巻取りスプールに巻取る消去リボン巻取り機構75
について、図5・図10・図13・図17に基いて説明
する。前記ホルダ部材32の後端部の側壁32aには、
消去リボンCRの供給スプール76が回転自在に枢着さ
れ、その右端部には消去リボンCRの巻取りスプール7
7が回転自在に枢着されている。この巻取りスプール7
7には、複数の歯を有するラチェットホイール78が設
けられ、このラチェットホイール78の下側には、補助
フレーム33から立設された枢支板85にピン86で回
動可能にラチェット爪部材79が枢支され、ラチェット
ホイール78を1歯分ずつ回動させる為のラチェット爪
79aがこのラチェットホイール78に前側から係合す
るように上方に延びている。更に、このラチェット爪部
材79は、ピン86に外装された巻きバネ(バネ部材に
相当)87により、図17にて反時計回転方向に弾性付
勢され、ラチェット爪79aがラチェットホイール78
の歯に常に係合している。
【0036】即ち、カム機構50で説明したように、印
字開始時の上昇用カム21の位相角を0°としたとき、
図15〜図19に示すように、先ず上昇用カム21を位
相角0°(図16参照)から反印字方向に約55°(以
下、位相角−55°という)回転させたとき、第1従動
ピン52は位相角約−5°のときから位相角約−43°
に亙って第1傾斜カム面21bに沿って上昇移動した
後、第2傾斜カム面21c上に位置する。このとき、第
1従動ピン52は基準カム21aの位置に対して約2mm
上昇した位置である。尚、図17・図19においては、
上昇用カム21を実線で示し、リボン供給用カム22を
1点鎖線で示し、また第1揺動部材69を2点鎖線で示
す。
【0037】そして、ここで上昇用カム21がこの約−
55°から90°に亙って印字方向Pに高速で回転した
とき、第1従動ピン52は第2傾斜カム面21c上を移
動した後、外周カム面21dに到達する(図19参
照)。即ち、このとき、ホルダ部材32は、消去リボン
CRが印字ハンマー27に対向する消去位置に切換えら
れる。このとき、前述したように、第2従動ピン58が
ピンガイドカム21kに外側から係合するので、第1従
動ピン52が外周カム面21dから僅かに離間し、第1
従動ピン52のピン先が外周壁21eに確実に当接す
る。
【0038】ここで、この第1従動ピン52の移動途中
の位置P1において、ラチェット爪部材79とラチェッ
トホイール78とが係合し始め、ホルダ部材32の上昇
に伴ってその後の位置P2においてラチェットホイール
78が1歯分だけ確実に回動される。従って、消去リボ
ンCRは所定量だけ巻取りスプール77に巻き取られて
ステップ送りされる。このとき、第1従動ピン52は、
基準カム21aに対して約5.7mm上昇した位置であ
る。
【0039】ところで、前述したように、消去時の印字
ハンマー27による所定のインパクト力を得る為に、モ
ータ16がこの約−55°から90°に亙って印字方向
Pに高速で回転したとき、第1従動ピン52は約5.7
mmまで急上昇する。従って、ホルダ部材32も同時に
急上昇するときに、その惰性でホルダ部材32は支持軸
34を中心として消去位置を越えて大きく上方に回動し
ようとする。そこで、図16・図18に示すように、前
記ホルダ部材32の側壁32aには、湾曲状の板材から
なる揺動規制板(係止アーム部材に相当)88が、その
前端部をガイド部材6の下側に位置するように、その後
端部で固着されている。従って、ホルダ部材32が図1
6に示す印字位置のときには、この揺動規制板88はガ
イド部材6の下側に位置しているが、図18に示す消去
位置のときには、揺動規制板88がガイド部材32の下
側に当接するので、ホルダ部材32の消去位置以上の上
方回動を確実に規制することができる。尚、回動規制機
構は、ガイド部材6と揺動規制板88とで構成されてい
る。
【0040】そして、ここで上昇用カム21がこの90
°から約270°まで印字方向Pに回転して消去動作の
実行後、上昇用カム21が反印字方向に−90°まで回
転したとき、ホルダ部材32の自重などにより、第1従
動ピン52は外周カム面21dから浅底面21hと傾斜
面21iとを経由して基準カム21aに移動するのにも
伴って、図17に示すように、ホルダ部材32が印字位
置に下降する。尚、このとき、ラチェットホイール78
に係合する逆回転防止爪89により、ラチェット爪79
aはラチェットホイール78の次の歯に係合する。その
後、モータ16は0°の位相角まで回転する。
【0041】ここで、図15に1点鎖線で示すように、
ホルダ部材32が消去位置から印字位置へ下降回動する
とともに、上昇用カム21が0°の位相角に回転したと
きには、第1従動ピン52は、基準カム21aの位置を
基準として、+3mmから−2mmまでつまり総移動量に対
応する約5mm分左方へ移動する。そこで、第1従動ピン
52の左方への総移動量を、上昇用カム21の約−60
°から−90°への回転における浅底面21hへの移動
による総移動量の約1/3と、−90°におけるホルダ
部材32の自重とホルダ部材32を下方に向かって弾性
付勢している引っ張りバネ97(図16に示す)のバネ
力により傾斜面21iを経て左端面21gへの移動によ
る総移動量の約1/3と、−90°から0°への回転に
よる総移動量の約1/3とに分割されているので、第1
従動ピン52の左方移動が段階的となってスムーズにな
り、ホルダ部材32が消去動作後に印字位置まで確実に
下降できる。
【0042】次に、ディジーホイール30を交換する為
に、キャリッジ本体14をリリース位置に回動させる為
のリリース機構80について、図10・図13・図14
に基いて説明すると、メインフレーム8aに回動可能に
枢支されたリリースレバー82の後端部は、メインフレ
ーム8aにピン83で回動可能に枢支された連結部材8
4の前端部に上方から当接され、連結部材84の後端部
が支軸42に固着された回動部材81の前端部に下側か
ら当接されている。従って、図14においてリリースレ
バー82を操作して、実線で示す印字位置から2点鎖線
で示すリリース位置に回動させたとき、連結部材84は
時計回転方向に回動されるので、回動部材81が反時計
回転方向に回動される。
【0043】その結果、回動部材81と支軸42を介し
て一体的に連結された当接部材44は反時計回転方向に
回動されてガイド部材6との係合が解除され、キャリッ
ジ本体14はガイド軸5を中心として図20に示すリリ
ース位置に回動される。このとき、図8・図20に示す
ように、回動部材71は支持部材51に対して回動可能
なので、上昇用カム21が下降するのに伴って、第1従
動ピン52が基準カム21aに当接した状態で下降する
ので、キャリッジ本体14をディジーホイール30が着
脱可能なリリース位置まで回動して十分な着脱スペース
が確保され、ディジーホイール30が着脱可能になる。
【0044】ところで、ディジーホイール30を交換
後、リリースレバー82をプラテン3側に操作してキャ
リッジ本体14をセット位置に復帰回動させるが、リリ
ースレバー82の操作が不十分なときには、図11に示
すように、当接部44bの一箇所とベアリング54の一
箇所とがガイド部材6に当接した安定状態、つまりガイ
ド部44aがガイド部材6の下側に当接せず、ベアリン
グ54がガイド部材6の後端面に正規の状態で当接しな
い所謂ハーフロックの状態が発生する場合がある。前記
ガイド部材6の後端部の左端寄りの一箇所であり、キャ
リッジ7の印字領域外の所定部位には、図10〜図12
に示すように、その後端部の高さ方向の中段部よりやや
高い位置から下壁部6bに亙って略V字状の切欠き6c
が形成されている。
【0045】即ち、ディジーホイール30の交換後、当
接部材44がハーフロック状態であっても、キャリッジ
7の初期設定の為にキャリッジ7が左側の側壁板2に当
接する初期設定位置まで左方に移動する際に、ベアリン
グ54がこの切欠き6cを通過する。このとき、ベアリ
ング54がガイド部材6に当接せず、しかも当接部材4
4は支軸42に外装された巻きバネ56により図11に
て反時計回転方向に回動付勢されているので、当接部材
44はこの巻きバネ56のバネ力により2点鎖線で示す
正規の当接位置に回動復帰し、ハーフロック状態が自動
的に解除される。
【0046】次に、図13に基いて、印字ハンマー27
の中心位置に活字の中心位置を合致させる位置調節につ
いて説明すると、ステッピングモータからなるホイール
駆動モータ49はモータホルダ90で保持され、このモ
ータホルダ90は円弧状の一対の枢支孔90aを介して
図示外のホイール保持部材に一対のビス91で取付けら
れている。そして、ホイール駆動モータ49の駆動軸に
固着された駆動ギヤ92がホイール保持部材に回転可能
に支持されたホイール駆動ギヤ93に噛合され、ホイー
ル駆動ギヤ93でディジーホイール30を回転させるよ
うになっている。
【0047】従って、ホイール駆動モータ49を所定の
励磁相に励磁させた状態で、両ビス91を緩め、枢支孔
90aを介してモータホルダ90を図13にて時計回転
方向又は反時計回転方向に回動させることにより、駆動
ギヤ92を介してホイール駆動ギヤ93つまりディジー
ホイール30が反時計回転方向又は時計回転方向に回動
するので、印字ハンマー27の中心位置に活字の中心位
置を容易に合致させることができる。
【0048】ところで、このタイプライタ1は、所定の
梱包材料で厳重に梱包され、トラックなどで工場から出
荷されるが、工場からユーザーの手に渡るまでの種々の
搬送途中で、タイプライタ1の梱包品を落下させる可能
性がある。この場合、梱包品に作用する衝撃の方向は落
下状態により異なる。従って、タイプライタ1特にキャ
リッジ7に作用する複数の衝撃方向のうち、キャリッジ
7の左右方向への衝撃が考えられるが、キャリッジ7
は、通常、所定の固定金具などでその左右方向への移動
が固定されているので問題はない。
【0049】しかし、図2に示すように、キャリッジ7
のガイド軸5を回転中心とする回転について、反時計回
転方向への回転の場合には、キャリッジ7は当接部材4
4や支軸42を介してガイド部材6で受け止められるの
で、衝撃には強い。一方、時計回転方向への回転の場合
には、キャリッジ7はその直ぐ後側に配設された図示外
のホイール駆動機構やペーパーメーターなどを押圧する
ことになり、これらを変形させる可能性がある。しか
し、図2・図7に示すように、メインフレーム8aの前
端部に大きなワッシャー94がビス止めされ、このワッ
シャー94とガイド部材6との隙間が微少になってい
る。従って、このワッシャー94とガイド部材6とが当
接することにより、衝撃時におけるキャリッジ7の時計
回転方向への回転に対しても確実に回転規制するように
構成されている。
【0050】以上説明したように、消去リボン巻取りス
プール77に連結されたラチェットホイール78がホル
ダ部材32に枢着され、ラチェット爪部材79はキャリ
ッジ7の補助フレーム33に枢着され、しかもラチェッ
ト爪79aは、ラチェットホイール78に常時係合する
ように巻きバネ87で弾性付勢されているので、ホルダ
部材32を上下に回動枢支する枢支機構における遊び量
の大小に拘わらず、これらラチェット爪79aとラチェ
ットホイール78とは常時係合が保持されており、ホル
ダ部材32の位置切換え時に、ラチェットホイール78
はラチェット爪79aにより確実に回転され、消去リボ
ンCRを確実に巻取ることができる。更に、ラチェット
爪79aはラチェットホイール78に常時係合するよう
に弾性付勢されているので、ラチェット爪部材79の取
付け時における取付け位置調節を皆無にでき、その取付
け作業を簡単化できる。
【0051】尚、前記ラチェットホイール78とラチェ
ット爪部材79とを部分的に変更し、ホルダ部材32の
下降時にラチェットホイール78を1歯分だけ回動させ
るように構成することも可能である。尚、ラチェット爪
部材79の形状は、本実施例のものに限るものではな
く、任意の形状であってもよい。尚、消去リボン巻取り
機構は、ラチェットホイールやラチェット爪部材とを備
えた種々の構成のものであってもよい。
【0052】
【発明の効果】請求項1に係る印字装置によれば、〔作
用〕の項で説明したように、消去リボン巻取り機構に設
けられたラチェット爪部材のラチェット爪を、消去リボ
ンスプールに連結されたラチェットホイールに常時係合
するようにバネ部材で付勢されているので、ホルダ部材
を上下に回動枢支する枢支機構における遊び量の大小に
拘わらず、これらラチェット爪とラチェットホイールと
は常時所定の係合関係になっており、ホルダ部材の位置
切換え時に、ラチェットホイールはラチェット爪により
確実に回転され、消去リボンを確実に巻取ることができ
る。更に、ラチェット爪はラチェットホイールに常時係
合するように弾性付勢されているので、ラチェット爪部
材の取付け時における取付け位置調節を省略でき、その
取付け作業を簡単化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子タイプライタの内部機構の側面図である。
【図2】キャリッジの側面図である。
【図3】図2のC─C線断面図である。
【図4】図2のD─D線断面図である。
【図5】図1のA矢視図である。
【図6】電子タイプライタの内部機構の部分正面図であ
る。
【図7】メインフレーム及びガイド部材の側面図であ
る。
【図8】上昇用カム及び支持部材の斜視図である。
【図9】図8のE─E線断面図である。
【図10】図1のB矢視図である。
【図11】図10のF─F線断面図である。
【図12】図10のG矢視図である。
【図13】内部機構の要部背面図である。
【図14】リリース機構を説明する内部機構の側面図で
ある。
【図15】第1従動ピンの運動曲線及び左右方向移動量
を示す図である。
【図16】印字状態における概略内部機構を示す図1相
当図である。
【図17】印字開始位置における内部機構の要部側面図
である。
【図18】消去状態における概略内部機構を示す図1相
当図である。
【図19】ホルダ部材が消去位置に切換えられたときの
図17相当図である。
【図20】キャリッジのリリース状態における図1相当
図である。
【符号の説明】
1 電子タイプライタ 3 プラテン 5 ガイド軸 6 ガイド部材 7 キャリッジ 14 キャリッジ本体 21 上昇用カム 27 印字ハンマー 30 ディジーホイール 32 ホルダ部材 52 第1従動ピン 75 消去リボン巻取り機構 77 巻取りスプール 78 ラチェットホイール 79 ラチェット爪部材 79a ラチェット爪 87 巻きバネ PR 印字リボン CR 消去リボン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラテンに沿って左右方向に往復移動駆
    動されるキャリッジ本体に、活字ホイールと印字ハンマ
    ーとを設け、キャリッジ本体に、印字リボンと消去リボ
    ンとを装着する為のホルダ部材を、後端側が所定高さリ
    フトアップした消去位置とリフトアップしない印字位置
    とに亙って回動にて位置切り換え自在に装着し、ホルダ
    部材とキャリッジ本体とにホルダ部材の位置切り換え時
    に消去リボンをステップ送りする消去リボン巻取り機構
    を設けてなる印字装置において、 前記消去リボン巻取り機構は、消去リボンスプールに連
    結されたラチェットホイールとこのラチェットホイール
    に係合するラチェット爪部材とを備え、 前記ラチェット爪部材を、そのラチェット爪がラチェッ
    トホイールに常時係合するように付勢するバネ部材を設
    けたことを特徴とする印字装置。
JP19643492A 1992-06-29 1992-06-29 印字装置 Pending JPH068599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19643492A JPH068599A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19643492A JPH068599A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH068599A true JPH068599A (ja) 1994-01-18

Family

ID=16357768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19643492A Pending JPH068599A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068599A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6958539B2 (en) 2000-08-29 2005-10-25 Au Optronics Corporation Metal bump with an insulating sidewall and method of fabricating thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6958539B2 (en) 2000-08-29 2005-10-25 Au Optronics Corporation Metal bump with an insulating sidewall and method of fabricating thereof
US7041589B2 (en) * 2000-08-29 2006-05-09 Au Optronics Corp. Metal bump with an insulating sidewall and method of fabricating thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6151997B2 (ja)
JPS5920457B2 (ja) リボン駆動手段を有するタイプライタ
JPS632786B2 (ja)
JPH1134411A (ja) プリンタ
JPH068587A (ja) 印字装置
JPH068599A (ja) 印字装置
JPH0469071B2 (ja)
JPH0432750B2 (ja)
JPH068605A (ja) 印字装置
JPH068540A (ja) 印字装置
JPH068568A (ja) 印字装置のキャリッジ案内機構
US5171094A (en) Printing apparatus having high impact erasing mechanism
JPH025970Y2 (ja)
JPH04235082A (ja) 印字装置
US3732964A (en) Electric typewriter
JPH05185706A (ja) 印字装置
US5271680A (en) Daisy-wheel type printer having holder movable between print position and erase position
JPH04235070A (ja) 印字装置の印字ハンマーストローク調節装置
CA1046005A (en) Single element printer
JPH047984Y2 (ja)
JPH06286256A (ja) 印字装置
US5295751A (en) Printer having elastic wheel cassette holders
JPH05185705A (ja) 印字装置
JPH06286257A (ja) 印字装置
JP2003266862A (ja) スイッチ機構及び記録装置