JPH0684560A - 多極接続端子およびその製造方法 - Google Patents
多極接続端子およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0684560A JPH0684560A JP4262895A JP26289592A JPH0684560A JP H0684560 A JPH0684560 A JP H0684560A JP 4262895 A JP4262895 A JP 4262895A JP 26289592 A JP26289592 A JP 26289592A JP H0684560 A JPH0684560 A JP H0684560A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- strip
- metal plate
- aligned
- same direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/10—Sockets for co-operation with pins or blades
- H01R13/11—Resilient sockets
- H01R13/115—U-shaped sockets having inwardly bent legs, e.g. spade type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/16—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/20—Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R31/00—Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
- H01R31/02—Intermediate parts for distributing energy to two or more circuits in parallel, e.g. splitter
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/18—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ジョイント電線をそれぞれ同方向に引き出し
ながら、ジョイント端子の接続作業性に優れた多極接続
端子を得る。 【構成】 金属板20の第1の帯状片21Aの両側に形
成される第1および第2の端子接続部40a,40b
と、第1の帯状片21Aの裏面側に折り返された第2の
帯状片21Bの両側に形成される第3および第4の端子
接続部40c,40dとを、それぞれ同方向に向けて開
放させる。 【効果】 複数のジョイント電線60を折り返すことな
く直線状に姿勢を保ったままその端部に取り付けられた
ジョイント端子等の雄端子70を端子接続部40a〜4
0dにそれぞれ接続でき、従来のようにジョイント電線
を多極接続端子の反対側まで回り込ませる必要がなく、
雄端子70の接続作業性に優れる。
ながら、ジョイント端子の接続作業性に優れた多極接続
端子を得る。 【構成】 金属板20の第1の帯状片21Aの両側に形
成される第1および第2の端子接続部40a,40b
と、第1の帯状片21Aの裏面側に折り返された第2の
帯状片21Bの両側に形成される第3および第4の端子
接続部40c,40dとを、それぞれ同方向に向けて開
放させる。 【効果】 複数のジョイント電線60を折り返すことな
く直線状に姿勢を保ったままその端部に取り付けられた
ジョイント端子等の雄端子70を端子接続部40a〜4
0dにそれぞれ接続でき、従来のようにジョイント電線
を多極接続端子の反対側まで回り込ませる必要がなく、
雄端子70の接続作業性に優れる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば自動車の配線
部等に適用され、複数の端子を接続できる多極接続端子
およびその製造方法に関する。
部等に適用され、複数の端子を接続できる多極接続端子
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図15は例えば実公昭44−13332
号公報に開示された従来の多極接続端子Tを示す斜視図
である。同図に示すように、この多極接続端子Tは、金
属板1の両側領域がそれぞれ円弧状に曲成されて、相互
に平行に配置された筒状部2,2が形成されており、各
筒状部2,2の両端開口部により4個の端子接続部3a
〜3dが形成されるとともに、金属板1の中央領域に主
電線5の端部が取り付けられる。
号公報に開示された従来の多極接続端子Tを示す斜視図
である。同図に示すように、この多極接続端子Tは、金
属板1の両側領域がそれぞれ円弧状に曲成されて、相互
に平行に配置された筒状部2,2が形成されており、各
筒状部2,2の両端開口部により4個の端子接続部3a
〜3dが形成されるとともに、金属板1の中央領域に主
電線5の端部が取り付けられる。
【0003】そして、このように主電線5が取り付けら
れた多極接続端子Tを車体に組み付け、ジョイント電線
10aの端部に取り付けられたぎぼし型雄端子11等の
ジョイント端子を、多極接続端子Tの端子接続部3aに
嵌合するように接続するとともに、残りの端子嵌合部3
b〜3dにも他のジョイント電線の雄端子を接続し、こ
れにより多極接続が行われる。
れた多極接続端子Tを車体に組み付け、ジョイント電線
10aの端部に取り付けられたぎぼし型雄端子11等の
ジョイント端子を、多極接続端子Tの端子接続部3aに
嵌合するように接続するとともに、残りの端子嵌合部3
b〜3dにも他のジョイント電線の雄端子を接続し、こ
れにより多極接続が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の多極接続端子T
では、筒状部2の両端開口部により端子接続部3a〜3
dを形成しているため、筒状部2の一端側開口部により
構成される端子接続部3a,3bの端子挿入方向と、他
端側開口部により構成される端子接続部3c,3dの端
子挿入方向とが相互に反対方向となる。このため、図1
6に示すように、ジョイント電線10a〜10dをそれ
ぞれ同方向に引き出す場合には、端子接続部3c,3d
側に接続するジョイント電線10c,10dを、多極接
続端子Tの両側から回り込むように折り返して、ジョイ
ント電線10c,10dの雄端子11をそれぞれ端子接
続部3c,3dに挿入することになる。したがって、ジ
ョイント電線10c,10dは、他のジョイント電線1
0a,10bと比較して少なくとも多極接続端子Tの長
さ分だけ余計に必要となり、コストの増大を来すという
問題があった。また、ジョイント電線10c,10d
は、通常、コストを低減させるために必要最小限度の長
さに設定され、その場合にはジョイント電線10c,1
0dを回り込ませるのに十分な余裕がなくなるため、雄
端子11を端子接続部3c,3dにスムーズに挿入でき
ず、雄端子11の接続作業性に劣るという問題も有して
いた。
では、筒状部2の両端開口部により端子接続部3a〜3
dを形成しているため、筒状部2の一端側開口部により
構成される端子接続部3a,3bの端子挿入方向と、他
端側開口部により構成される端子接続部3c,3dの端
子挿入方向とが相互に反対方向となる。このため、図1
6に示すように、ジョイント電線10a〜10dをそれ
ぞれ同方向に引き出す場合には、端子接続部3c,3d
側に接続するジョイント電線10c,10dを、多極接
続端子Tの両側から回り込むように折り返して、ジョイ
ント電線10c,10dの雄端子11をそれぞれ端子接
続部3c,3dに挿入することになる。したがって、ジ
ョイント電線10c,10dは、他のジョイント電線1
0a,10bと比較して少なくとも多極接続端子Tの長
さ分だけ余計に必要となり、コストの増大を来すという
問題があった。また、ジョイント電線10c,10d
は、通常、コストを低減させるために必要最小限度の長
さに設定され、その場合にはジョイント電線10c,1
0dを回り込ませるのに十分な余裕がなくなるため、雄
端子11を端子接続部3c,3dにスムーズに挿入でき
ず、雄端子11の接続作業性に劣るという問題も有して
いた。
【0005】この発明の第1の目的は、上記従来技術の
問題を解消し、複数のジョイント電線をそれぞれ同方向
に引き出しながら、コストの低減を図れ、かつジョイン
ト端子の接続作業性に優れる多極接続端子を提供するこ
とである。
問題を解消し、複数のジョイント電線をそれぞれ同方向
に引き出しながら、コストの低減を図れ、かつジョイン
ト端子の接続作業性に優れる多極接続端子を提供するこ
とである。
【0006】この発明の第2の目的は、上記第1の目的
を達成可能な多極接続端子を製造できる多極接続端子の
製造方法を提供することである。
を達成可能な多極接続端子を製造できる多極接続端子の
製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の多極接続
端子は、平行配置された第1および第2の帯状片と、こ
れら両帯状片の中間領域を連結する連結片とを有する金
属板を、折曲加工することにより構成される多極接続端
子であって、上記第1の目的を達成するため、前記第1
の帯状片の両側領域を金属板の表面側に円弧状に曲成す
ることにより、筒軸方向が同方向に揃えられた第1およ
び第2の筒状部を形成するとともに、前記第2の帯状片
の両側領域を金属板の表面側に円弧状に曲成することに
より、筒軸方向が揃えられた第3および第4の筒状部を
形成し、前記第2の帯状片を前記連結片を介し前記第1
の帯状片の裏面側に折り返すことにより、前記第1ない
し第4の筒状部の一端側開口を同方向に揃えてそれら一
端側開口で第1ないし第4の端子接続部を構成してい
る。
端子は、平行配置された第1および第2の帯状片と、こ
れら両帯状片の中間領域を連結する連結片とを有する金
属板を、折曲加工することにより構成される多極接続端
子であって、上記第1の目的を達成するため、前記第1
の帯状片の両側領域を金属板の表面側に円弧状に曲成す
ることにより、筒軸方向が同方向に揃えられた第1およ
び第2の筒状部を形成するとともに、前記第2の帯状片
の両側領域を金属板の表面側に円弧状に曲成することに
より、筒軸方向が揃えられた第3および第4の筒状部を
形成し、前記第2の帯状片を前記連結片を介し前記第1
の帯状片の裏面側に折り返すことにより、前記第1ない
し第4の筒状部の一端側開口を同方向に揃えてそれら一
端側開口で第1ないし第4の端子接続部を構成してい
る。
【0008】上記第2の目的を達成するため、請求項2
記載の多極接続端子の製造方法は、打ち抜き加工によっ
て形成され、平行配置された第1および第2の帯状片
と、これら両帯状片の中間領域を連結する連結片とを有
する金属板を準備する工程と、前記第1の帯状片の両側
領域を金属板の表面側に円弧状に曲成することにより、
筒軸方向が同方向に揃えられた第1および第2の筒状部
を形成するとともに、前記第2の帯状片の両側領域を金
属板の表面側に円弧状に曲成することにより、筒軸方向
が同方向に揃えられた第3および第4の筒状部を形成す
る工程と、前記第2の帯状片を前記連結片を介し前記第
1の帯状片の裏面側に折り返すことにより、第1ないし
第4の筒状部の一端側開口を同方向に揃えてそれら一端
側開口で第1ないし第4の端子接続部を形成する工程を
含んでいる。
記載の多極接続端子の製造方法は、打ち抜き加工によっ
て形成され、平行配置された第1および第2の帯状片
と、これら両帯状片の中間領域を連結する連結片とを有
する金属板を準備する工程と、前記第1の帯状片の両側
領域を金属板の表面側に円弧状に曲成することにより、
筒軸方向が同方向に揃えられた第1および第2の筒状部
を形成するとともに、前記第2の帯状片の両側領域を金
属板の表面側に円弧状に曲成することにより、筒軸方向
が同方向に揃えられた第3および第4の筒状部を形成す
る工程と、前記第2の帯状片を前記連結片を介し前記第
1の帯状片の裏面側に折り返すことにより、第1ないし
第4の筒状部の一端側開口を同方向に揃えてそれら一端
側開口で第1ないし第4の端子接続部を形成する工程を
含んでいる。
【0009】
【作用】請求項1記載の多極接続端子によれば、第1の
帯状片の両側に形成される第1および第2の端子接続部
と、第2の帯状片の両側に形成される第3および第4の
端子接続部の開口方向をそれぞれ同一方向に揃えている
ため、それぞれ同方向に引き出されるジョイント電線を
折り返すことなく直線状に姿勢を保ったままその端部に
取り付けられたジョイント端子を端子接続部にそれぞれ
接続でき、従来のようにジョイント電線を多極接続端子
の反対側まで回り込ませる必要はない。
帯状片の両側に形成される第1および第2の端子接続部
と、第2の帯状片の両側に形成される第3および第4の
端子接続部の開口方向をそれぞれ同一方向に揃えている
ため、それぞれ同方向に引き出されるジョイント電線を
折り返すことなく直線状に姿勢を保ったままその端部に
取り付けられたジョイント端子を端子接続部にそれぞれ
接続でき、従来のようにジョイント電線を多極接続端子
の反対側まで回り込ませる必要はない。
【0010】請求項2記載の多極接続端子の製造方法に
よれば、請求項1記載の多極接続端子の製造プロセスの
一態様を特定しているため、そのプロセスによって、請
求項1記載の多極接続端子と同様な構成の多極接続端子
を製造できる。
よれば、請求項1記載の多極接続端子の製造プロセスの
一態様を特定しているため、そのプロセスによって、請
求項1記載の多極接続端子と同様な構成の多極接続端子
を製造できる。
【0011】
【実施例】図1はこの発明の一実施例である多極接続端
子T1を説明するための斜視図である。同図に示すよう
に、この多極接続端子T1は、一枚の金属板により構成
されており、製造手順にしたがって説明すると、まず図
2に示すように、打ち抜き加工により所定形状の金属板
20を準備する。この金属板20は、第1の帯状片21
Aと、第1の帯状片21Aに平行配置される第2の帯状
片21Bと、これらの両帯状片21A,21Bの中央領
域を連結する連結片21Cと、第1の帯状片21Aに連
設された芯線取付領域24および被覆部取付領域25と
を有している。第1の帯状片21Aの略中央側には位置
決め孔23が形成されるとともに、第1の帯状片21B
には、上記位置決め孔23に挿入可能な位置決め突片2
6が形成される。
子T1を説明するための斜視図である。同図に示すよう
に、この多極接続端子T1は、一枚の金属板により構成
されており、製造手順にしたがって説明すると、まず図
2に示すように、打ち抜き加工により所定形状の金属板
20を準備する。この金属板20は、第1の帯状片21
Aと、第1の帯状片21Aに平行配置される第2の帯状
片21Bと、これらの両帯状片21A,21Bの中央領
域を連結する連結片21Cと、第1の帯状片21Aに連
設された芯線取付領域24および被覆部取付領域25と
を有している。第1の帯状片21Aの略中央側には位置
決め孔23が形成されるとともに、第1の帯状片21B
には、上記位置決め孔23に挿入可能な位置決め突片2
6が形成される。
【0012】次に図3に示すように、金属板20の芯線
取付領域24および被覆部取付領域25に、たたき出し
成形を施してセレーション27等を形成する。
取付領域24および被覆部取付領域25に、たたき出し
成形を施してセレーション27等を形成する。
【0013】つづいて図4に示すように、第1および第
2の帯状片21A,21Bの両側領域22a〜22dの
略中央付近を図4の紙面に向かって手前側(金属板の表
面側)に突出するように凹陥して、係合部28をそれぞ
れ形成する。
2の帯状片21A,21Bの両側領域22a〜22dの
略中央付近を図4の紙面に向かって手前側(金属板の表
面側)に突出するように凹陥して、係合部28をそれぞ
れ形成する。
【0014】次に図5および図6の断面図に示すよう
に、両側領域22a〜22dの側端縁をそれぞれ金属板
の表面側に折り曲げる。さらに両側領域22a〜22
d、芯線取付領域24および被覆部取付領域25を、図
7および図8に示すようにそれぞれの中央付近で金属板
の表面側に折り曲げてから、図9および図10に示すよ
うに、両側領域22a〜22dを同じく金属板の表面側
にそれぞれ円弧状に曲成させて、これにより第1ないし
第4の筒状部30a〜30dを形成する。このとき、第
1ないし第4の筒状部30a〜30dの筒軸方向はそれ
ぞれ同一方向に揃えられ、しかも第1および第3の筒状
部30a,30cの筒軸と、第2および第4の筒状部3
0b,30dの筒軸がそれぞれ同一ライン上に配置され
る。
に、両側領域22a〜22dの側端縁をそれぞれ金属板
の表面側に折り曲げる。さらに両側領域22a〜22
d、芯線取付領域24および被覆部取付領域25を、図
7および図8に示すようにそれぞれの中央付近で金属板
の表面側に折り曲げてから、図9および図10に示すよ
うに、両側領域22a〜22dを同じく金属板の表面側
にそれぞれ円弧状に曲成させて、これにより第1ないし
第4の筒状部30a〜30dを形成する。このとき、第
1ないし第4の筒状部30a〜30dの筒軸方向はそれ
ぞれ同一方向に揃えられ、しかも第1および第3の筒状
部30a,30cの筒軸と、第2および第4の筒状部3
0b,30dの筒軸がそれぞれ同一ライン上に配置され
る。
【0015】次に図11に示すように、位置決め突片2
6の先端を金属板の裏面側に約90度折り曲げてから、
第2の帯状片21Bを、図12および図13に示すよう
に連結片21Cを介して第1の帯状片21Aの裏面側に
折り返して、位置決め突片26を位置決め孔23(図2
等参照)内に挿入する。これにより、第3および第4の
筒状部30c,30dの筒軸が第1および第2の筒状部
30a,30bの筒軸とほぼ平行に配置される。
6の先端を金属板の裏面側に約90度折り曲げてから、
第2の帯状片21Bを、図12および図13に示すよう
に連結片21Cを介して第1の帯状片21Aの裏面側に
折り返して、位置決め突片26を位置決め孔23(図2
等参照)内に挿入する。これにより、第3および第4の
筒状部30c,30dの筒軸が第1および第2の筒状部
30a,30bの筒軸とほぼ平行に配置される。
【0016】こうして、図1に示すように、第1ないし
第4の筒状部30a〜30dのそれぞれの一端側開口部
によって構成される第1ないし第4の端子接続部40a
〜40dがそれぞれ同一方向に向けて開放された多極接
続端子T1が形成される。
第4の筒状部30a〜30dのそれぞれの一端側開口部
によって構成される第1ないし第4の端子接続部40a
〜40dがそれぞれ同一方向に向けて開放された多極接
続端子T1が形成される。
【0017】この多極接続端子T1に主電線50を接続
するには、端部の被覆部が剥ぎ取られて芯線51が露出
した主電線50を準備し、その端部側に上記多極接続端
子T1を圧着する。すなわち、芯線取付領域24により
電線端部の芯線51を挟持するとともに、被覆部取付領
域25により電線端部の被覆部を挟持するように多極接
続端子T1を主電線50に圧着する。
するには、端部の被覆部が剥ぎ取られて芯線51が露出
した主電線50を準備し、その端部側に上記多極接続端
子T1を圧着する。すなわち、芯線取付領域24により
電線端部の芯線51を挟持するとともに、被覆部取付領
域25により電線端部の被覆部を挟持するように多極接
続端子T1を主電線50に圧着する。
【0018】こうして多極接続端子T1を主電線50に
接続した状態で、車両ボデー等に組み付け、多極接続端
子T1の各端子接続部40a〜40dにジョイント電線
60に取り付けられたぎぼし型雄端子70等のジョイン
ト端子を挿入するようにして嵌合する。すなわち図1に
示すように、第3の端子接続部40cに雄端子70を嵌
合し、雄端子70の先端外周に形成された周溝71内
に、第3の端子接続部40c内周面に突出した係合部2
8を係合させて、雄端子70の抜止を図る。また、これ
と同様に、矢符60a,60b,60dに示すように、
他のジョイント電線に取り付けられた雄端子を、第1、
2および4の端子接続部40a,40b,40dにそれ
ぞれ接続する。
接続した状態で、車両ボデー等に組み付け、多極接続端
子T1の各端子接続部40a〜40dにジョイント電線
60に取り付けられたぎぼし型雄端子70等のジョイン
ト端子を挿入するようにして嵌合する。すなわち図1に
示すように、第3の端子接続部40cに雄端子70を嵌
合し、雄端子70の先端外周に形成された周溝71内
に、第3の端子接続部40c内周面に突出した係合部2
8を係合させて、雄端子70の抜止を図る。また、これ
と同様に、矢符60a,60b,60dに示すように、
他のジョイント電線に取り付けられた雄端子を、第1、
2および4の端子接続部40a,40b,40dにそれ
ぞれ接続する。
【0019】この多極接続端子T1によれば、第1ない
し第4の端子接続部40a〜40dをそれぞれ同方向に
向けて開放させているため、複数のジョイント電線60
をそれぞれ同方向に引き出す場合、各ジョイント電線6
0を折り返すことなく直線状に姿勢を保ったままその端
部に取り付けられた雄端子70をそれぞれ第1ないし第
4の端子接続部40a〜40dにそれぞれ嵌合できる。
すなわち、従来例のようにジョイント電線を多極接続端
子の反対側まで回り込ませる必要がなく、雄端子70を
端子接続部40a〜40dにそれぞれスムーズに挿入で
きて、雄端子70の接続作業性に優れる。また、ジョイ
ント電線60を回り込ませる必要がないので、その分ジ
ョイント電線60の長さが短くなってコストも低減でき
る。
し第4の端子接続部40a〜40dをそれぞれ同方向に
向けて開放させているため、複数のジョイント電線60
をそれぞれ同方向に引き出す場合、各ジョイント電線6
0を折り返すことなく直線状に姿勢を保ったままその端
部に取り付けられた雄端子70をそれぞれ第1ないし第
4の端子接続部40a〜40dにそれぞれ嵌合できる。
すなわち、従来例のようにジョイント電線を多極接続端
子の反対側まで回り込ませる必要がなく、雄端子70を
端子接続部40a〜40dにそれぞれスムーズに挿入で
きて、雄端子70の接続作業性に優れる。また、ジョイ
ント電線60を回り込ませる必要がないので、その分ジ
ョイント電線60の長さが短くなってコストも低減でき
る。
【0020】また、一枚の金属板20を曲げ加工するこ
とにより形成しているため、部品点数も増加することは
ない。
とにより形成しているため、部品点数も増加することは
ない。
【0021】なお、図14に示すように、第1ないし第
4の筒状部30a〜30dの筒軸方向の寸法を大きく形
成するとともに、各筒状部30a〜30dの他端側胴部
にもそれぞれ係合部28aを形成して、各筒状部30a
〜30dの他端側開口部にもそれぞれ端子接続部40を
形成すれば、各端子接続部40,40a〜40dに合計
8本のジョイント電線を接続することもできる。
4の筒状部30a〜30dの筒軸方向の寸法を大きく形
成するとともに、各筒状部30a〜30dの他端側胴部
にもそれぞれ係合部28aを形成して、各筒状部30a
〜30dの他端側開口部にもそれぞれ端子接続部40を
形成すれば、各端子接続部40,40a〜40dに合計
8本のジョイント電線を接続することもできる。
【0022】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の多極接続
端子によれば、第1の帯状片の両側に形成される第1お
よび第2の端子接続部と、第2の帯状片の両側に形成さ
れる第3および第4の端子接続部の開口方向をそれぞれ
同一方向に揃えているため、それぞれ同方向に引き出さ
れるジョイント電線を折り返すことなく直線状に姿勢を
保ったままその端部に取り付けられたジョイント端子を
端子接続部にそれぞれ接続できる。このため、従来のよ
うにジョイント電線を多極接続端子の反対側まで回り込
ませる必要はなく、ジョイント端子の接続作業性に優れ
るとともに、ジョイント電線を回り込ませない分、電線
長さが短くなってコストも低減できるという第1の効果
が得られる。
端子によれば、第1の帯状片の両側に形成される第1お
よび第2の端子接続部と、第2の帯状片の両側に形成さ
れる第3および第4の端子接続部の開口方向をそれぞれ
同一方向に揃えているため、それぞれ同方向に引き出さ
れるジョイント電線を折り返すことなく直線状に姿勢を
保ったままその端部に取り付けられたジョイント端子を
端子接続部にそれぞれ接続できる。このため、従来のよ
うにジョイント電線を多極接続端子の反対側まで回り込
ませる必要はなく、ジョイント端子の接続作業性に優れ
るとともに、ジョイント電線を回り込ませない分、電線
長さが短くなってコストも低減できるという第1の効果
が得られる。
【0023】請求項2記載の多極接続端子の製造方法に
よれば、請求項1記載の多極接続端子の製造プロセスの
一態様を特定しているため、そのプロセスによって、請
求項1記載の多極接続端子と同様な構成で、同様な効果
を有する多極接続端子を製造できるという第2の効果が
得られる。
よれば、請求項1記載の多極接続端子の製造プロセスの
一態様を特定しているため、そのプロセスによって、請
求項1記載の多極接続端子と同様な構成で、同様な効果
を有する多極接続端子を製造できるという第2の効果が
得られる。
【図1】この発明の一実施例である多極接続端子を説明
するための斜視図である。
するための斜視図である。
【図2】実施例の多極接続端子の製造方法を説明するた
めの平面図である。
めの平面図である。
【図3】実施例の多極接続端子の製造方法を説明するた
めの平面図である。
めの平面図である。
【図4】実施例の多極接続端子の製造方法を説明するた
めの平面図である。
めの平面図である。
【図5】実施例の多極接続端子の製造方法を説明するた
めの平面図である。
めの平面図である。
【図6】実施例の多極接続端子の製造方法を説明するた
めの断面図である。
めの断面図である。
【図7】実施例の多極接続端子の製造方法を説明するた
めの平面図である。
めの平面図である。
【図8】実施例の多極接続端子の製造方法を説明するた
めの正面図である。
めの正面図である。
【図9】実施例の多極接続端子の製造方法を説明するた
めの平面図である。
めの平面図である。
【図10】実施例の多極接続端子の製造方法を説明する
ための断面図である。
ための断面図である。
【図11】実施例の多極接続端子の製造方法を説明する
ための側面図である。
ための側面図である。
【図12】実施例の多極接続端子の製造方法を説明する
ための側面図である。
ための側面図である。
【図13】実施例の多極接続端子の製造方法を説明する
ための側面図である。
ための側面図である。
【図14】この発明の変形例の多極接続端子を示す斜視
図である。
図である。
【図15】従来の多極接続端子を示す斜視図である。
【図16】従来の多極接続端子を示す平面図である。
20 金属板 21A 第1の帯状片 21B 第2の帯状片 22a〜22d 両側領域 30a〜30d 筒状部 40,40a〜40d 端子嵌合部 T1 多極接続端子
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】図15は例えば特公昭44−13332
号公報に開示された従来の多極接続端子Tを示す斜視図
である。同図に示すように、この多極接続端子Tは、金
属板1の両側領域がそれぞれ円弧状に曲成されて、相互
に平行に配置された筒状部2,2が形成されており、各
筒状部2,2の両端開口部により4個の端子接続部3a
〜3dが形成されるとともに、金属板1の中央領域に主
電線5の端部が取り付けられる。
号公報に開示された従来の多極接続端子Tを示す斜視図
である。同図に示すように、この多極接続端子Tは、金
属板1の両側領域がそれぞれ円弧状に曲成されて、相互
に平行に配置された筒状部2,2が形成されており、各
筒状部2,2の両端開口部により4個の端子接続部3a
〜3dが形成されるとともに、金属板1の中央領域に主
電線5の端部が取り付けられる。
Claims (2)
- 【請求項1】 平行配置された第1および第2の帯状片
と、これら両帯状片の中間領域を連結する連結片とを有
する金属板を、折曲加工することにより構成される多極
接続端子であって、 前記第1の帯状片の両側領域を金属板の表面側に円弧状
に曲成することにより、筒軸方向が同方向に揃えられた
第1および第2の筒状部を形成するとともに、前記第2
の帯状片の両側領域を金属板の表面側に円弧状に曲成す
ることにより、筒軸方向が揃えられた第3および第4の
筒状部を形成し、前記第2の帯状片を前記連結片を介し
前記第1の帯状片の裏面側に折り返すことにより、前記
第1ないし第4の筒状部の一端側開口を同方向に揃えて
それら一端側開口で第1ないし第4の端子接続部を構成
したことを特徴とする多極接続端子。 - 【請求項2】 打ち抜き加工によって形成され、平行配
置された第1および第2の帯状片と、これら両帯状片の
中間領域を連結する連結片とを有する金属板を準備する
工程と、 前記第1の帯状片の両側領域を金属板の表面側に円弧状
に曲成することにより、筒軸方向が同方向に揃えられた
第1および第2の筒状部を形成するとともに、前記第2
の帯状片の両側領域を金属板の表面側に円弧状に曲成す
ることにより、筒軸方向が同方向に揃えられた第3およ
び第4の筒状部を形成する工程と、 前記第2の帯状片を前記連結片を介し前記第1の帯状片
の裏面側に折り返すことにより、第1ないし第4の筒状
部の一端側開口を同方向に揃えてそれら一端側開口で第
1ないし第4の端子接続部を形成する工程を含む多極接
続端子の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4262895A JPH0684560A (ja) | 1992-09-03 | 1992-09-03 | 多極接続端子およびその製造方法 |
US08/109,444 US5411419A (en) | 1992-09-03 | 1993-08-20 | Multipole connection terminal and method for producing same |
CN93117058A CN1065670C (zh) | 1992-09-03 | 1993-08-28 | 多极连接端子及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4262895A JPH0684560A (ja) | 1992-09-03 | 1992-09-03 | 多極接続端子およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0684560A true JPH0684560A (ja) | 1994-03-25 |
Family
ID=17382111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4262895A Pending JPH0684560A (ja) | 1992-09-03 | 1992-09-03 | 多極接続端子およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5411419A (ja) |
JP (1) | JPH0684560A (ja) |
CN (1) | CN1065670C (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6242826B1 (en) | 1998-07-27 | 2001-06-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Spindle motor and disc driving apparatus comprising the same |
JP2012038429A (ja) * | 2010-08-03 | 2012-02-23 | Yazaki Corp | バスバーおよびバスバー製造方法 |
US8528011B2 (en) | 2010-06-30 | 2013-09-03 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Turntable for motor with disk holding part having particles and method for producing the same |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5588884A (en) * | 1995-09-08 | 1996-12-31 | Packard Hughes Interconnect Company | Stamped and formed contacts for a power connector |
EP0800235B1 (de) * | 1996-04-01 | 2002-06-26 | Taller GmbH | Kontaktelementgruppe einer elektrotechnischen Mehrfachsteckverbindung für elektrische Geräte |
IT243492Y1 (it) * | 1997-12-12 | 2002-03-04 | Irca Spa | Raccordo rapido perfezionato per resistenze corazzate. |
US5934950A (en) * | 1997-12-18 | 1999-08-10 | Ford Motor Company | Electrical contact with multiple points of contact |
US6443757B1 (en) | 1999-12-27 | 2002-09-03 | Leroy J. Martinez | Electrical charge splitter |
GB2364830B (en) * | 2000-07-12 | 2003-11-26 | Siemens Metering Ltd | Improvements in or relating to terminals |
FR2842028B1 (fr) * | 2002-07-08 | 2009-04-24 | Const Electromecaniques Thome | Clip de connexion, notamment pour lampe de projecteur de vehicule automobile |
EP2193576B1 (de) * | 2007-10-02 | 2012-05-30 | Osram AG | Steckmittel, steckverbinder und verfahren zur herstellung des steckmittels |
CN101572374B (zh) * | 2009-06-19 | 2011-05-04 | 葛国清 | 一种铜制电缆连接件的加工工艺 |
US8079863B2 (en) * | 2009-09-11 | 2011-12-20 | Hubbell Incorporated | Electrical terminal with hermaphiditic connection section |
CN102299428B (zh) * | 2010-06-28 | 2014-04-23 | 西门子公司 | 冷压端子 |
ES2543111B1 (es) * | 2014-02-14 | 2016-06-07 | Bsh Electrodomésticos España, S.A. | Dispositivo de aparato doméstico |
DE102014104406A1 (de) * | 2014-03-28 | 2015-10-01 | Harting Electric Gmbh & Co. Kg | Gurtband für Kontaktelemente |
CN105514636A (zh) * | 2015-12-29 | 2016-04-20 | 苏州卓德电子有限公司 | 一种汽车线束的固定架 |
US9692163B1 (en) * | 2016-08-30 | 2017-06-27 | Te Connectivity Corporation | Crush rib housing for postive lock receptacle |
JP6760177B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2020-09-23 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 雌端子 |
US11381020B1 (en) * | 2021-01-25 | 2022-07-05 | TE Connectivity Services Gmbh | Electrical terminal for mating with two coplanar tabs |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3162503A (en) * | 1962-08-16 | 1964-12-22 | Modular Electronics Inc | Electrical connectors |
US3263202A (en) * | 1963-05-22 | 1966-07-26 | Emtec Inc | One-piece dual-barrel electrical connector |
US3456231A (en) * | 1967-05-23 | 1969-07-15 | Amp Inc | Interconnection wiring system |
US4260216A (en) * | 1979-08-14 | 1981-04-07 | Universal Instruments Corporation | Spade terminal |
US5197906A (en) * | 1989-01-25 | 1993-03-30 | Yazaki Corporation | Resilient terminal with buckling prevention mechanism |
-
1992
- 1992-09-03 JP JP4262895A patent/JPH0684560A/ja active Pending
-
1993
- 1993-08-20 US US08/109,444 patent/US5411419A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-08-28 CN CN93117058A patent/CN1065670C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6242826B1 (en) | 1998-07-27 | 2001-06-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Spindle motor and disc driving apparatus comprising the same |
US8528011B2 (en) | 2010-06-30 | 2013-09-03 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Turntable for motor with disk holding part having particles and method for producing the same |
JP2012038429A (ja) * | 2010-08-03 | 2012-02-23 | Yazaki Corp | バスバーおよびバスバー製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1084672A (zh) | 1994-03-30 |
US5411419A (en) | 1995-05-02 |
CN1065670C (zh) | 2001-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0684560A (ja) | 多極接続端子およびその製造方法 | |
US6107572A (en) | Terminal-processed structure of shielded cable and terminal-processing method of the same | |
JPH0341434Y2 (ja) | ||
WO2009113686A1 (ja) | フープ材、内導体端子の作成方法、及び同軸コネクタ | |
US5037329A (en) | Angular connector for a shielded coaxial cable | |
JP2739623B2 (ja) | ソケット型ターミナル | |
JPH06325811A (ja) | ソケット型ターミナル | |
CA1135360A (en) | Electrical connector and method of making same | |
US6142816A (en) | Shield terminal and manufacturing method thereof | |
US6402551B1 (en) | End structure for coaxial connector and method of treating end thereof | |
JP7068056B2 (ja) | 接続端子及び端子接続構造 | |
JPS59205527A (ja) | 煙草用電気ライターに用いる組み立て式保持円筒及びその製造方法 | |
JPH0785913A (ja) | 組合せ端子 | |
EP0795938A1 (en) | Connector kit, connector assembly and method of making connector assembly | |
JPH11262153A (ja) | シールド電線の端末処理構造及び端末処理方法 | |
JP4093444B2 (ja) | シールドケース付電気コネクタ | |
JPH0322868Y2 (ja) | ||
JP2747859B2 (ja) | 照明器具用バッフルの製造方法 | |
US7909667B1 (en) | Crimp contacts and electrical connector assemblies including the same | |
JPH026627Y2 (ja) | ||
JPH0511361U (ja) | 電気コネクタ | |
JPH025506Y2 (ja) | ||
JP2936017B2 (ja) | トランス用ボビンの製造方法 | |
JP2576418B2 (ja) | 同軸コンタクトの製造方法 | |
JP2022119309A (ja) | 接続端子及び接続端子の組み付け構造 |