JPH0678304B2 - N−アルキル置換ラクタムの製造方法 - Google Patents
N−アルキル置換ラクタムの製造方法Info
- Publication number
- JPH0678304B2 JPH0678304B2 JP63011304A JP1130488A JPH0678304B2 JP H0678304 B2 JPH0678304 B2 JP H0678304B2 JP 63011304 A JP63011304 A JP 63011304A JP 1130488 A JP1130488 A JP 1130488A JP H0678304 B2 JPH0678304 B2 JP H0678304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substituted
- reaction
- alkyl
- producing
- lactam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はN−アルキル置換ラクタムの製造方法に関す
る。
る。
さらに、詳細には、ラクトンと第二アミンまたはそのア
ンモニウム誘導体とを出発原料として使用し、N−アル
キル置換ラクタムを製造する方法の改良に関する。
ンモニウム誘導体とを出発原料として使用し、N−アル
キル置換ラクタムを製造する方法の改良に関する。
本発明の目的物のN−アルキル置換ラクタムの中で、特
にN−アルキル−2−ピロリドンは、無毒性で化学的ま
たは耐熱安定性の優れた溶媒として、また種々の有機合
成の中間体として有用なものであるが品質面の規制及び
要求が厳しく、高品質のものが望まれている。
にN−アルキル−2−ピロリドンは、無毒性で化学的ま
たは耐熱安定性の優れた溶媒として、また種々の有機合
成の中間体として有用なものであるが品質面の規制及び
要求が厳しく、高品質のものが望まれている。
[従来の技術] 従来よりN−アルキル置換ラクタムは種々の方法で製造
できることが知られている。
できることが知られている。
それらを列挙すると、 i)ラクトン類と第一級アミンとの反応による方法。
ii)ラクタム類とアルキル化試剤とを触媒の存在下に反
応させる方法。
応させる方法。
iii)環状のジカルボン酸−N−置換イミドの接触水添
による方法。
による方法。
iv)N−ヒドロキシアルキル置換フクタム類、N−ビニ
ルラクタム類等の水添分解によりN−置換ラクタムに変
換し得る出発原料化合物を触媒の存在下に水素化分解す
る方法等を挙げることができる。
ルラクタム類等の水添分解によりN−置換ラクタムに変
換し得る出発原料化合物を触媒の存在下に水素化分解す
る方法等を挙げることができる。
これらの中で、工業的にはi)の方法が最も一般的に採
用されている。
用されている。
すなわち、この方法は反応速度的にも、反応収率の上で
も、更に製品の品質面から見ても良好であり、また腐食
性の原材料や触媒を使用しない点で、工業的に際して極
めて有利な条件を有している[カーク オスマー(Kirk
Othmer)エンサイクロピディア オブ ケミカル テ
クノロジィ(Encyclopedia of Chemical technolog
y)、ジョンウィリー アンド ソン発行(John Wiley
& Sons)(1984年)第19巻第517ページ及びジャーナル
オブ アメリカン ケミカル ソサイティ(J.Am.Che
m.Soc.,)第71巻第897ページ(1949年)]。
も、更に製品の品質面から見ても良好であり、また腐食
性の原材料や触媒を使用しない点で、工業的に際して極
めて有利な条件を有している[カーク オスマー(Kirk
Othmer)エンサイクロピディア オブ ケミカル テ
クノロジィ(Encyclopedia of Chemical technolog
y)、ジョンウィリー アンド ソン発行(John Wiley
& Sons)(1984年)第19巻第517ページ及びジャーナル
オブ アメリカン ケミカル ソサイティ(J.Am.Che
m.Soc.,)第71巻第897ページ(1949年)]。
第一級アミンの代わりに、第二級アミンをラクトンと反
応させるとN,N−ジアルキル置換ω−オキシカルボン酸
アミドを生成し、脱水反応によるラクタム間の形成が不
可能のためラクタムの製造は困難であった。
応させるとN,N−ジアルキル置換ω−オキシカルボン酸
アミドを生成し、脱水反応によるラクタム間の形成が不
可能のためラクタムの製造は困難であった。
ところが、特公昭47−18751号公報によれば、γ−ブチ
ロラクトンとジメチルアミン及びトリメチルアミンを温
度270〜290℃の範囲で反応させて、N−メチル−2−ピ
ロリドンを得ているが、原料ラクトン当たりの収率が80
%と低く、第二級アミンの置換アルキル基の使用効率が
悪いため第二級アミンの製造原単位が大きい上に、純度
が低く、着色し易い低品質の製造しか得られないので工
業的に採用できる技術になりえなかった。
ロラクトンとジメチルアミン及びトリメチルアミンを温
度270〜290℃の範囲で反応させて、N−メチル−2−ピ
ロリドンを得ているが、原料ラクトン当たりの収率が80
%と低く、第二級アミンの置換アルキル基の使用効率が
悪いため第二級アミンの製造原単位が大きい上に、純度
が低く、着色し易い低品質の製造しか得られないので工
業的に採用できる技術になりえなかった。
[発明が解決しようとする問題点] N−アルキル置換ラクタムの従来の製造方法の出発原料
として使用している第一級アミンは種々の方法で製造さ
れるが、最も一般的には低級アルコール、ハロゲン化炭
化水素等の原料とアンモニアとの反応、ニトロ化合物、
ニトリル化合物またはその前駆物質の水素化反応等を経
由して製造される。
として使用している第一級アミンは種々の方法で製造さ
れるが、最も一般的には低級アルコール、ハロゲン化炭
化水素等の原料とアンモニアとの反応、ニトロ化合物、
ニトリル化合物またはその前駆物質の水素化反応等を経
由して製造される。
通常、アルコールとアンモニアの反応により第一級アミ
ンを製造するが、この場合の反応生成物は単純なもので
なく通常熱力学的平衡組成またはそれに近い割合で第一
級、第二級及び第三級アミンが混在した製品が製造され
る。
ンを製造するが、この場合の反応生成物は単純なもので
なく通常熱力学的平衡組成またはそれに近い割合で第一
級、第二級及び第三級アミンが混在した製品が製造され
る。
例えば、最も単純なメタノールとアンモニアの反応の場
合では、モノメチルアミン、ジメチルアミン及びトリメ
チルアミンが生成し、特に用途の大きいモノ及びジメチ
ルアミンの生成を多く、また用途の少ないトリメチルア
ミンの生成量を低く抑えるための触媒及び反応条件とプ
ロセスに関する研究や技術開発に多くの努力がなされて
いる[例えば、フランク ジェー ワイゲルト(Frank
J.Weigert)ジャーナル オブ キャタリシス(J.Gata
l)第103巻第20〜29ページ(1987年)、特開昭61−254
号公報、特開昭61−256号公報、化学便覧 応用化学編
I(1986年)日本化学会第547ページ]。
合では、モノメチルアミン、ジメチルアミン及びトリメ
チルアミンが生成し、特に用途の大きいモノ及びジメチ
ルアミンの生成を多く、また用途の少ないトリメチルア
ミンの生成量を低く抑えるための触媒及び反応条件とプ
ロセスに関する研究や技術開発に多くの努力がなされて
いる[例えば、フランク ジェー ワイゲルト(Frank
J.Weigert)ジャーナル オブ キャタリシス(J.Gata
l)第103巻第20〜29ページ(1987年)、特開昭61−254
号公報、特開昭61−256号公報、化学便覧 応用化学編
I(1986年)日本化学会第547ページ]。
しかし、これらの努力にも拘わらず、各種アミンの中
で、N−アルキル置換ラクタム類の製造に有効である第
一級アミンのみを選択的に製造することは実質的に困難
であり、また生成した置換アミン類の混合物の中から第
一級アミンのみを蒸溜分離するのはエネルギー負荷が大
きくコストが高くなる。
で、N−アルキル置換ラクタム類の製造に有効である第
一級アミンのみを選択的に製造することは実質的に困難
であり、また生成した置換アミン類の混合物の中から第
一級アミンのみを蒸溜分離するのはエネルギー負荷が大
きくコストが高くなる。
従って、N−アルキル置換ラクタムの需要が増大するに
伴い、第一級アミンを使用しないN−アルキル置換ラク
タムの製造法が望まれてきた。
伴い、第一級アミンを使用しないN−アルキル置換ラク
タムの製造法が望まれてきた。
このような問題点を解決するため、本発明は、従来品質
及び収率の点で不利があった第二級アミンを使用し、第
一級アミンの場合に匹敵する高品質かつ高収率で、かつ
第二級アミンの製造原単位が改善されたN−アルキル置
換ラクタムの製造方法を提供することを目的とするもの
である。
及び収率の点で不利があった第二級アミンを使用し、第
一級アミンの場合に匹敵する高品質かつ高収率で、かつ
第二級アミンの製造原単位が改善されたN−アルキル置
換ラクタムの製造方法を提供することを目的とするもの
である。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、ラクトンとアミンとの反応によりN−ア
ルキル置換ラクタムを製造する反応において、第二級ア
ミンを使用して、収率及び製品品質の良好な製造方法を
見い出すため、反応条件を鋭意研究して、特定の温度及
び特定の水の使用量を用い、また、副生物を循環使用し
て上記問題点を解決し、本発明をなすに至った。
ルキル置換ラクタムを製造する反応において、第二級ア
ミンを使用して、収率及び製品品質の良好な製造方法を
見い出すため、反応条件を鋭意研究して、特定の温度及
び特定の水の使用量を用い、また、副生物を循環使用し
て上記問題点を解決し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、i)ラクトン化合物に水の存在下
で第二級アミン類を反応させ、N,N−ジアルキル置換−
ω−ヒドロキシカルボン酸アミドを経て、N−アルキル
置換ラクタムを製造する方法において、水とラクトン
(水/ラクトン)のモル比を3〜5とし、かつ反応温度
を240〜265℃として、脱アルコール分解してラクタム環
を形成することを特徴とするN−アルキル置換ラクタム
の製造方法及びii)ラクトン化合物に水の存在下で第二
級アミン類を反応させ、N,N−ジアルキル置換−ω−ヒ
ドロキシカルボン酸アミドを経て、N−アルキル置換ラ
クタムを製造する方法において、該N,N−ジアルキル置
換−ω−ヒドロキシカルボン酸アミドを温度240℃以上
に加熱して、脱アルコール分解によりラクタム環を形成
し、該脱離アルコールを分離してこれを前記第二級アミ
ンの製造工程に再循環することを特徴とするN−アルキ
ル置換ラクタムの製造方法よりなるものである。
で第二級アミン類を反応させ、N,N−ジアルキル置換−
ω−ヒドロキシカルボン酸アミドを経て、N−アルキル
置換ラクタムを製造する方法において、水とラクトン
(水/ラクトン)のモル比を3〜5とし、かつ反応温度
を240〜265℃として、脱アルコール分解してラクタム環
を形成することを特徴とするN−アルキル置換ラクタム
の製造方法及びii)ラクトン化合物に水の存在下で第二
級アミン類を反応させ、N,N−ジアルキル置換−ω−ヒ
ドロキシカルボン酸アミドを経て、N−アルキル置換ラ
クタムを製造する方法において、該N,N−ジアルキル置
換−ω−ヒドロキシカルボン酸アミドを温度240℃以上
に加熱して、脱アルコール分解によりラクタム環を形成
し、該脱離アルコールを分離してこれを前記第二級アミ
ンの製造工程に再循環することを特徴とするN−アルキ
ル置換ラクタムの製造方法よりなるものである。
本発明製造方法に用いるラクトン化合物は骨格として、
4〜7員環を有する化合物であり、各種のアルキル、ア
リル置換誘導体を使用することができる。
4〜7員環を有する化合物であり、各種のアルキル、ア
リル置換誘導体を使用することができる。
これらの例としては、プロピオラクトン、γ−ブチロラ
クトン、グルタロラクトン、カプロラクトン、フタリ
ド、2−ピロン、クマリン、ジヒドロアコン酸誘導体、
ジヒドロベンゾフラノン等、従来ラクタム環形成の知ら
れている種々の化合物を挙げることができる。
クトン、グルタロラクトン、カプロラクトン、フタリ
ド、2−ピロン、クマリン、ジヒドロアコン酸誘導体、
ジヒドロベンゾフラノン等、従来ラクタム環形成の知ら
れている種々の化合物を挙げることができる。
本発明に用いるアミン類としてはC1〜C20程度の炭素数
のアルキル基又はアラルキル基を有する第二級アミンが
広く使用できるが、単一反応生成物を製造する目的から
は、窒素原子と結合する二つの置換基が同一である場合
が好ましく、それらの例としては、ジメチルアミン、ジ
エチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジ
シクロヘキシルアミン、ジフェニルアミン等が一般的な
ものである。
のアルキル基又はアラルキル基を有する第二級アミンが
広く使用できるが、単一反応生成物を製造する目的から
は、窒素原子と結合する二つの置換基が同一である場合
が好ましく、それらの例としては、ジメチルアミン、ジ
エチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジ
シクロヘキシルアミン、ジフェニルアミン等が一般的な
ものである。
一般に、軽沸点のジアルキルアミン類は水溶液として取
り扱われる場合も多いが、これらは水溶液中でジアルキ
ルアンモニウム水溶液として溶存している。
り扱われる場合も多いが、これらは水溶液中でジアルキ
ルアンモニウム水溶液として溶存している。
このようなジアルキルアンモニウム誘導体も本発明の第
二級アミン類として使用することができる。
二級アミン類として使用することができる。
すなわち、本発明の製造方法においては、ジアルキルア
ミンの場合と全く同様にラクトン化合物と反応して、N,
N−ジアルキル置換−ω−オキシカルボン酸アミドを形
成し、本発明の製造方法の原料として好適に使用するこ
とができる。
ミンの場合と全く同様にラクトン化合物と反応して、N,
N−ジアルキル置換−ω−オキシカルボン酸アミドを形
成し、本発明の製造方法の原料として好適に使用するこ
とができる。
従来のN−アルキル置換ラクタムの製造方法では、ラク
トン化合物と第一級アミンを出発原料とするN−アルキ
ル置換ラクタムの製造工程は中間体としてN−アルキル
置換−ω−ヒドロキシカルボン酸アミドの生成を含み、
これが脱水閉環することによってラクタム類が生成する
のであることが知られている。
トン化合物と第一級アミンを出発原料とするN−アルキ
ル置換ラクタムの製造工程は中間体としてN−アルキル
置換−ω−ヒドロキシカルボン酸アミドの生成を含み、
これが脱水閉環することによってラクタム類が生成する
のであることが知られている。
γ−ブチロラクトンとモノアルキルアミン(R−NH2)
の反応を例にとって示すと次のようになる。
の反応を例にとって示すと次のようになる。
すなわち、γ−ブチロラクトンからN−アルキル−γ−
オキシ酪酸アミドを経てN−アルキル−2−ピロリドン
を製造することができる。
オキシ酪酸アミドを経てN−アルキル−2−ピロリドン
を製造することができる。
これに対して、本発明の製造方法に用いるラクトン化合
物と第二級アミンの反応では、従来より、N,N−ジアル
キル置換−ω−ヒドロキシカルボン酸アミドを生成する
ことが知られている。
物と第二級アミンの反応では、従来より、N,N−ジアル
キル置換−ω−ヒドロキシカルボン酸アミドを生成する
ことが知られている。
これをγ−ブチロラクトンと第二級アミン(R2NH)の反
応を例にとって示すと次の化学方程式に従う。
応を例にとって示すと次の化学方程式に従う。
この場合は、N,N−ジアルキル置換−ω−ヒドロキシカ
ルボン酸アミドが生成する。
ルボン酸アミドが生成する。
この生成物は脱水すべきNH結合を有しないが、特公昭47
−18751号公報では加熱によりやはりN−置換ラクタム
に変換し得ると報告されている。
−18751号公報では加熱によりやはりN−置換ラクタム
に変換し得ると報告されている。
本発明者らはこの反応機構を解明するため、当該N,N−
ジアルキル置換−ω−ヒドロキシカルボン酸アミド化合
物の反応性について詳細な検討を行ってきたが、水の存
在下に、温度250℃に加熱すると、アルコールが脱離す
ることを確認し、この事実に基づいて、次式に示す脱ア
ルコール分解を起こして閉環しラクタム環を形成するこ
とを見い出した。
ジアルキル置換−ω−ヒドロキシカルボン酸アミド化合
物の反応性について詳細な検討を行ってきたが、水の存
在下に、温度250℃に加熱すると、アルコールが脱離す
ることを確認し、この事実に基づいて、次式に示す脱ア
ルコール分解を起こして閉環しラクタム環を形成するこ
とを見い出した。
この脱アルコール分解反応は水溶液中で進行するが、水
は触媒的作用を有するものであるが、反応式にも示され
るように、水は化学量論的に反応に必須な成分ではな
く、水溶液中になくとも気相や不活性な溶媒中で反応を
無触媒で実施することができる。
は触媒的作用を有するものであるが、反応式にも示され
るように、水は化学量論的に反応に必須な成分ではな
く、水溶液中になくとも気相や不活性な溶媒中で反応を
無触媒で実施することができる。
本発明の脱アルコール反応は、反応温度240〜265℃にお
いて行うのが望ましい。反応温度240℃未満では、反応
は殆ど進行せず、265℃を越えると、逐次反応による副
生物が生成して純度が低下し、製品が着色する。
いて行うのが望ましい。反応温度240℃未満では、反応
は殆ど進行せず、265℃を越えると、逐次反応による副
生物が生成して純度が低下し、製品が着色する。
特に着色(APHA)安定性に厳しい要請のあるN−アルキ
ルラクタムに関し、本発明製造方法の好適な反応温度は
240〜265℃程度であり、反応は特定範囲の水の存在下実
質的には無触媒下に実施される。
ルラクタムに関し、本発明製造方法の好適な反応温度は
240〜265℃程度であり、反応は特定範囲の水の存在下実
質的には無触媒下に実施される。
本発明製造方法においては、通常、水溶液中で中間体で
あるN,N−ジアルキル置換酸アミド体の熱分解を実施す
るが、これはラクトンと第二級アミンの反応によって生
成するものであり、好適な実施態様としては、例えば、
ラクトン、第二級アミンの反応生成物を水に溶解してか
ら熱分解する方法、ラクトンと第二級アミン水溶液(ア
ンモニウムイオン化している)を反応させてN,N−ジア
ルキル置換カルボン酸アミド体水溶液を直接製造し、熱
分解させる方法、更には熱分解条件下で上記のいずれか
の工程を実施する方法等を行うことができる。
あるN,N−ジアルキル置換酸アミド体の熱分解を実施す
るが、これはラクトンと第二級アミンの反応によって生
成するものであり、好適な実施態様としては、例えば、
ラクトン、第二級アミンの反応生成物を水に溶解してか
ら熱分解する方法、ラクトンと第二級アミン水溶液(ア
ンモニウムイオン化している)を反応させてN,N−ジア
ルキル置換カルボン酸アミド体水溶液を直接製造し、熱
分解させる方法、更には熱分解条件下で上記のいずれか
の工程を実施する方法等を行うことができる。
本発明の脱アルコール分解反応で生成するアルコール
は、アンモニアとの反応によるアミンの製造工程にリサ
イクル使用するのが望ましい。これにより、第二級アミ
ンを使用したために生じた置換基成分の損失を殆ど回収
することができる。
は、アンモニアとの反応によるアミンの製造工程にリサ
イクル使用するのが望ましい。これにより、第二級アミ
ンを使用したために生じた置換基成分の損失を殆ど回収
することができる。
本発明の製造方法においては、N,N−ジアルキル置換−
ω−オキシカルボン酸アミドを加熱分解するものである
が、該加熱分解の前に、ラクトンに対する第二級アミン
またはその対応するアンモニウム化合物の開環付加反応
が起こる。
ω−オキシカルボン酸アミドを加熱分解するものである
が、該加熱分解の前に、ラクトンに対する第二級アミン
またはその対応するアンモニウム化合物の開環付加反応
が起こる。
本発明において、この開環付加反応は、ラクタム環を形
成するための最終反応工程の系内で直接同時に、又は熱
分解反応の前段階で実施することができる。
成するための最終反応工程の系内で直接同時に、又は熱
分解反応の前段階で実施することができる。
以下にN−メチル−2−ピロリドンの生成反応を例にと
って実施例を示すが、これにより本発明を限定するもの
でない。
って実施例を示すが、これにより本発明を限定するもの
でない。
熱分解の条件に関する本発明の要旨を越えない限り、当
業者にとって自明の多くの変更が可能である。
業者にとって自明の多くの変更が可能である。
実施例1 γ−ブチロラクトン60gにジメチルアミンの50%水溶液1
25.46gを室温で混合し、5時間反応させた。このとき、
反応熱により液温は40℃まで上昇した。過剰のジメチル
アミン及び水を留去し、得られた無色の残渣をH−NMR
及び13C−NMRにより同定し、次式で表されるN,N−ジメ
チル−γ−ヒドロキシ酪酸アミド であることを確認した。
25.46gを室温で混合し、5時間反応させた。このとき、
反応熱により液温は40℃まで上昇した。過剰のジメチル
アミン及び水を留去し、得られた無色の残渣をH−NMR
及び13C−NMRにより同定し、次式で表されるN,N−ジメ
チル−γ−ヒドロキシ酪酸アミド であることを確認した。
これをオートクレーブに仕込み温度255℃に加熱したと
ころ、3時間でN−メチル−2−ピロリドン、メチルア
ルコールが生成するのを確認した。
ころ、3時間でN−メチル−2−ピロリドン、メチルア
ルコールが生成するのを確認した。
反応液中には未反応のN,N−ジメチル体が残留したが、
この他にN−メチル−γ−オキシ酪酸アミドが大量に、
また2−ピロリドンが少量生成するのが確認された。
この他にN−メチル−γ−オキシ酪酸アミドが大量に、
また2−ピロリドンが少量生成するのが確認された。
N−メチル−γ−オキシ酪酸アミドは従来γ−ブチロラ
クトンとメチルアミン(一級アミン)との反応によって
生成するN−メチル−2−ピロリドン製造のための中間
体化合物である。
クトンとメチルアミン(一級アミン)との反応によって
生成するN−メチル−2−ピロリドン製造のための中間
体化合物である。
N,N−ジメチル体のN−メチル−2−ピロリドンへの分
解は次の2つの反応経路を含むことが推定される。
解は次の2つの反応経路を含むことが推定される。
(経路1) (経路2) N−メチル−2−ピロリドンの収量は41.4gであった。
N,N−ジメチル体、N−メチル体の合計含量がN−メチ
ル−2−ピロリドン生成のための有効な中間体であると
して、N−メチル−2−ピロリドンを含む有効成分への
γ−ブチロラクトンの選択率はモル基準で99%以上とほ
ぼ定量的であった。
ル−2−ピロリドン生成のための有効な中間体であると
して、N−メチル−2−ピロリドンを含む有効成分への
γ−ブチロラクトンの選択率はモル基準で99%以上とほ
ぼ定量的であった。
蒸溜精製後の製品の色調(APHA)は10と良好であった。
(蒸溜条件比較例2参照) 実施例2 500mlのオートクレーブにγ−ブチロラクトン86g、ジメ
チルアミンの50%水溶液を97.2gを仕込み、温度255℃、
圧力52kg/cm2Gに維持して、3時間反応させた。
(蒸溜条件比較例2参照) 実施例2 500mlのオートクレーブにγ−ブチロラクトン86g、ジメ
チルアミンの50%水溶液を97.2gを仕込み、温度255℃、
圧力52kg/cm2Gに維持して、3時間反応させた。
この場合のジメチルアミン/ラクトンのモル比は1.15で
あり、水/ラクトンのモル比は2.7である。
あり、水/ラクトンのモル比は2.7である。
反応生成液を液体クロマト法により分析したところ、N
−メチル−2−ピロリドンの収量は59.5gであり、メタ
ノール、N−メチル体、N,N−ジメチル体のアミドが検
出され、その組成は実施例1の場合とほぼ同様であっ
た。製品の純度は99.9%、色調(APHA)は10であった。
γ−ブチロラクトンの含有率は0.02%であった。
−メチル−2−ピロリドンの収量は59.5gであり、メタ
ノール、N−メチル体、N,N−ジメチル体のアミドが検
出され、その組成は実施例1の場合とほぼ同様であっ
た。製品の純度は99.9%、色調(APHA)は10であった。
γ−ブチロラクトンの含有率は0.02%であった。
比較例1 γ−ブチロラクトン、モノメチルアミンの反応により、
N−メチル−ガンマ−ヒドロキシ酪酸アミド結晶を合成
した。この結晶103gを500mlのオートクレーブに仕込み
温度255℃で3時間反応させた。
N−メチル−ガンマ−ヒドロキシ酪酸アミド結晶を合成
した。この結晶103gを500mlのオートクレーブに仕込み
温度255℃で3時間反応させた。
N−メチル−2−ピロリドンの収量は61.8gであり、N
−メチルアミド体の変換率は75.4%であって選択率は9
2.3モル%であった。
−メチルアミド体の変換率は75.4%であって選択率は9
2.3モル%であった。
反応液中には未反応のN−メチルアミド体及び水の他
に、γ−ブチロラクトン4.0重量%、2−ピロリドン28.
5ppmが検出された。製品の色調(APHA)は10であった。
に、γ−ブチロラクトン4.0重量%、2−ピロリドン28.
5ppmが検出された。製品の色調(APHA)は10であった。
比較例2 反応温度を270℃(特公昭47−18751号公報記載の実施例
1と同じ温度)とした以外は本発明の実施例2と同様に
してN−メチル−2−ピロリドンを製造した。
1と同じ温度)とした以外は本発明の実施例2と同様に
してN−メチル−2−ピロリドンを製造した。
目的生成物の収量は81.5gであり、実施例2に比較して
反応液中のメタノールは多く、アミド体の残留は減少し
反応が進行していることが確認された。
反応液中のメタノールは多く、アミド体の残留は減少し
反応が進行していることが確認された。
生成液を三本のオルダーショー蒸溜塔の組み合わせによ
り脱アミン、脱水及び精製を行って製品N−メチル−2
−ピロリドンを得た。
り脱アミン、脱水及び精製を行って製品N−メチル−2
−ピロリドンを得た。
精製塔では中段より製品を抜き出し、高沸分を含む缶残
を定常的に系外に抜き出した。
を定常的に系外に抜き出した。
製品の化学純度は98.5%、その色調(APHA)は20に悪化
した。製品中のγ−ブチロラクトンの含有率は0.4%で
あった。
した。製品中のγ−ブチロラクトンの含有率は0.4%で
あった。
比較例3 5.0のオートクレーブにγ−ブチロラクトン1.72kg(2
0mol)、ジメチルアミンの30%水溶液3.24kg(23.1mo
l)を仕込み、温度255℃で3時間反応させた後、反応液
を蒸溜精製してN−メチル−2−ピロリドンを製造し
た。
0mol)、ジメチルアミンの30%水溶液3.24kg(23.1mo
l)を仕込み、温度255℃で3時間反応させた後、反応液
を蒸溜精製してN−メチル−2−ピロリドンを製造し
た。
この場合のジメチルアミン/ラクトンのモル比は1.15で
あり、水/ラクトンのモル比は6.3である。
あり、水/ラクトンのモル比は6.3である。
製品の化学純度は99.7%、色調(APHA)は10であった
が、γ−ブチロラクトンの含有率は0.23%に増加した。
が、γ−ブチロラクトンの含有率は0.23%に増加した。
[発明の効果] 本発明は、ラクトンと第二級アミンの反応によるラクタ
ムの新規な製造法を提供する、第二級アミンとの反応を
用いる従来の技術に比して、特定の反応条件を採用する
ことにより、ラクタムへの選択率が高く、製品中のラク
トン含有率が低く、かつ色調(APHA)の良好なラクタム
が得られる。
ムの新規な製造法を提供する、第二級アミンとの反応を
用いる従来の技術に比して、特定の反応条件を採用する
ことにより、ラクタムへの選択率が高く、製品中のラク
トン含有率が低く、かつ色調(APHA)の良好なラクタム
が得られる。
また、副生するアルコールをアミン製造工程にリサイク
ルすることにより、第二級アミンを使用したことに基づ
く置換基の物質損失がなく、N−アルキル置換ラクタム
を製造することができる。
ルすることにより、第二級アミンを使用したことに基づ
く置換基の物質損失がなく、N−アルキル置換ラクタム
を製造することができる。
第一級アミンを第二級アミン変更することにより、一方
の原料であるアミンの入手を容易とし、かつ沸点が高い
ことから、保安上の問題も大巾に改善できる利点があ
る。
の原料であるアミンの入手を容易とし、かつ沸点が高い
ことから、保安上の問題も大巾に改善できる利点があ
る。
Claims (3)
- 【請求項1】ラクトン化合物に水の存在下で第二級アミ
ン類を反応させ、N,N−ジアルキル置換−ω−ヒドロキ
シカルボン酸アミドを経て、N−アルキル置換ラクタム
を製造する方法において、水とラクトンのモル比を3〜
5とし、かつ反応温度を240〜265℃として、脱アルコー
ル分解してラクタム環を形成することを特徴とするN−
アルキル置換ラクタムの製造方法。 - 【請求項2】ラクトン化合物に水の存在下で第二級アミ
ン類を反応させ、N,N−ジアルキル置換−ω−ヒドロキ
シカルボン酸アミドを経て、N−アルキル置換ラクタム
を製造する方法において、該N,N−ジアルキル置換−ω
−ヒドロキシカルボン酸アミドを温度240℃以上に加熱
して、脱アルコール分解してラクタム環を形成し、該脱
離アルコールを分離してこれを前記第二級アミンの製造
工程に再循環することを特徴とするN−アルキル置換ラ
クタムの製造方法。 - 【請求項3】ラクトン化合物がγ−ブチロラクトンであ
り、N−アルキル置換ラクタムがN−アルキル置換−2
−ピロリドンである特許請求の範囲第1項及び第2項記
載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63011304A JPH0678304B2 (ja) | 1988-01-21 | 1988-01-21 | N−アルキル置換ラクタムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63011304A JPH0678304B2 (ja) | 1988-01-21 | 1988-01-21 | N−アルキル置換ラクタムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01186864A JPH01186864A (ja) | 1989-07-26 |
JPH0678304B2 true JPH0678304B2 (ja) | 1994-10-05 |
Family
ID=11774265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63011304A Expired - Fee Related JPH0678304B2 (ja) | 1988-01-21 | 1988-01-21 | N−アルキル置換ラクタムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0678304B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103547569A (zh) * | 2011-06-03 | 2014-01-29 | 住友化学株式会社 | N-取代内酰胺化合物的制造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4203527A1 (de) * | 1992-02-07 | 1993-08-12 | Akzo Nv | Verfahren zur herstellung von pyrrolidon und n-alkylpyrrolidonen |
JP4036580B2 (ja) * | 1998-11-24 | 2008-01-23 | 三菱化学株式会社 | N−アルキル−2−ピロリドンの製造方法 |
DE10004909A1 (de) * | 2000-02-04 | 2001-08-09 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von N-Methyl-2-pyrrolidon (NMP) |
TWI257386B (en) * | 2000-04-14 | 2006-07-01 | Dairen Chemical Corp | Method for preparing lactams |
US6603021B2 (en) | 2001-06-18 | 2003-08-05 | Battelle Memorial Institute | Methods of making pyrrolidones |
US7199250B2 (en) | 2002-12-20 | 2007-04-03 | Battelle Memorial Institute | Process for producing cyclic compounds |
-
1988
- 1988-01-21 JP JP63011304A patent/JPH0678304B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103547569A (zh) * | 2011-06-03 | 2014-01-29 | 住友化学株式会社 | N-取代内酰胺化合物的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01186864A (ja) | 1989-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3464219B2 (ja) | ピロリドン及びn−アルキルピロリドンの製法 | |
US4092353A (en) | Process for the purification of benzoic acid | |
US6348601B2 (en) | Preparation of N-methyl-2-pyrrolidone (NMP) | |
US3109005A (en) | Process for making 2-pyrrolidone from maleic anhydride | |
US4764309A (en) | Preparation of chlorocarboxylic acid chlorides | |
JPH0678304B2 (ja) | N−アルキル置換ラクタムの製造方法 | |
US5801252A (en) | Process for production of cyclic N-vinyl carboxylic acid amide | |
JPH03275662A (ja) | カルバメートの製造法 | |
CA1155866A (en) | Preparation of n-monosubstituted carbamates | |
US6166207A (en) | Preparation of bicyclic amidines and diazacycloalkenes | |
JP2001002638A (ja) | 高純度ピロリドン類の製造方法 | |
JPH0678305B2 (ja) | N−メチル−2−ピロリドンの製造方法 | |
US6630595B2 (en) | Method for producing maleimides | |
EP1004577B1 (en) | Process for preparing N-alkyl-2-pyrrolidones | |
JPH01186863A (ja) | N−アルキル置換ラクタムの製造方法 | |
EP0794176B1 (en) | Process for production of tertiary amine compound | |
CA1144563A (en) | Process for the preparation of urethanes | |
US5792880A (en) | Process for the preparation of N-lauroyl-L-glutamic acid di-n-butylamide | |
US5101044A (en) | Preparation of n-substituted pyrrolidin-2-ones | |
US3404148A (en) | Preparation of omega-laurinolactam | |
US6683178B2 (en) | Preparation of cyclic lactams | |
US4010160A (en) | Process for the manufacture of 1,3-bis-(β-ethylhexyl)-5-amino-5-methyl-hexahydropyrimidine | |
CN107438594B (zh) | 一种用于合成环酰胺的有效的工艺 | |
JP4899587B2 (ja) | ε−カプロラクタムの製造方法 | |
KR20220110242A (ko) | N-치환된 락탐 및 아미드의 합성 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |