JPH0672124B2 - 4−クロロフタル酸の製法 - Google Patents
4−クロロフタル酸の製法Info
- Publication number
- JPH0672124B2 JPH0672124B2 JP63281095A JP28109588A JPH0672124B2 JP H0672124 B2 JPH0672124 B2 JP H0672124B2 JP 63281095 A JP63281095 A JP 63281095A JP 28109588 A JP28109588 A JP 28109588A JP H0672124 B2 JPH0672124 B2 JP H0672124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- phthalic acid
- chlorophthalic
- reaction
- phthalic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は4−クロロフタル酸の製法に関するもので、詳
しくは、4−クロロフタル酸の製造時に排出される未反
応フタル酸及び副生クロル化フタル酸を有効に回収し、
これを原料として再使用するための方法に関するもので
ある。
しくは、4−クロロフタル酸の製造時に排出される未反
応フタル酸及び副生クロル化フタル酸を有効に回収し、
これを原料として再使用するための方法に関するもので
ある。
(従来技術) 4−クロロフタル酸は各種の化学反応の中間体として利
用されており、通常、フタル酸を苛性アルカリの存在
下、水媒体中で塩素化することにより容易に製造するこ
とができる。ところが、この塩素化反応における4−ク
ロロフタル酸の選択率は必ずしも高いものとは言えず、
反応混合物中には、4−クロロフタル酸の他に、未反応
フタル酸及び3−クロロフタル酸、4,5−ジクロロフタ
ル酸、3,6−ジクロロフタル酸、3,4−ジクロロフタル酸
などのその他のクロル化フタル酸を相当量含有する。こ
の反応混合物から4−クロロフタル酸を回収するには、
通常、該混合物を冷却し、析出する4−クロロフタル酸
の結晶を別する方法が採られるが、この際の別温度
は4−クロロフタル酸の回収率の面からは、その溶解度
を考慮しなるべく低温の方が望ましい。
用されており、通常、フタル酸を苛性アルカリの存在
下、水媒体中で塩素化することにより容易に製造するこ
とができる。ところが、この塩素化反応における4−ク
ロロフタル酸の選択率は必ずしも高いものとは言えず、
反応混合物中には、4−クロロフタル酸の他に、未反応
フタル酸及び3−クロロフタル酸、4,5−ジクロロフタ
ル酸、3,6−ジクロロフタル酸、3,4−ジクロロフタル酸
などのその他のクロル化フタル酸を相当量含有する。こ
の反応混合物から4−クロロフタル酸を回収するには、
通常、該混合物を冷却し、析出する4−クロロフタル酸
の結晶を別する方法が採られるが、この際の別温度
は4−クロロフタル酸の回収率の面からは、その溶解度
を考慮しなるべく低温の方が望ましい。
しかしながら、別温度を低くした場合には、当然のこ
とながら、未反応フタル酸やその他のクロル化フタル酸
の析出量も多くなり、4−クロロフタル酸の結晶純度は
大きく低下する。したがって、この4−クロロフタル酸
結晶は適用する反応によっては、純度が低いため不都合
な場合もある。高純度の4−クロロフタル酸結晶を得る
には、前記の別温度を高く設定すればよいが、この場
合には、必然的に4−クロロフタル酸の回収率が低化
し、一方、その母液中には相当量の4−クロロフタル
酸、その他副生クロル化フタル酸及び未反応フタル酸が
残存することになる。従来、この母液から未反応フタル
酸を回収する方法が検討されているが、種々のクロル化
フタル酸とともに存在する混合物中からフタル酸のみを
回収することは難しかった。そのため、この反応におけ
る原料フタル酸の利用効率は低く、また、母液は全量を
排水処理に供する必要があるが、有機物の含有量が多い
ため排水処理の負荷も大きかった。
とながら、未反応フタル酸やその他のクロル化フタル酸
の析出量も多くなり、4−クロロフタル酸の結晶純度は
大きく低下する。したがって、この4−クロロフタル酸
結晶は適用する反応によっては、純度が低いため不都合
な場合もある。高純度の4−クロロフタル酸結晶を得る
には、前記の別温度を高く設定すればよいが、この場
合には、必然的に4−クロロフタル酸の回収率が低化
し、一方、その母液中には相当量の4−クロロフタル
酸、その他副生クロル化フタル酸及び未反応フタル酸が
残存することになる。従来、この母液から未反応フタル
酸を回収する方法が検討されているが、種々のクロル化
フタル酸とともに存在する混合物中からフタル酸のみを
回収することは難しかった。そのため、この反応におけ
る原料フタル酸の利用効率は低く、また、母液は全量を
排水処理に供する必要があるが、有機物の含有量が多い
ため排水処理の負荷も大きかった。
(発明の課題と解決手段) 本発明者等は上記実情に鑑み、フタル酸の塩素化により
4−クロロフタル酸を製造する場合の原料フタル酸の利
用効率を上げることを目的として種々検討した結果、反
応後の液に特定の処理を施し、フタル酸を効率的に回
収し、これを出発原料として再使用することにより、未
反応フタル酸は勿論のこと、その他のクロル化フタル酸
及び回収できなかった4−クロロフタル酸についてもフ
タル酸として回収でき、しかも、これを再使用するので
原料フタル酸の利用効率が著しく向上することを見い出
し本発明を完成した。
4−クロロフタル酸を製造する場合の原料フタル酸の利
用効率を上げることを目的として種々検討した結果、反
応後の液に特定の処理を施し、フタル酸を効率的に回
収し、これを出発原料として再使用することにより、未
反応フタル酸は勿論のこと、その他のクロル化フタル酸
及び回収できなかった4−クロロフタル酸についてもフ
タル酸として回収でき、しかも、これを再使用するので
原料フタル酸の利用効率が著しく向上することを見い出
し本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は、フタル酸を苛性アルカリの
存在下、水媒体中で塩素と反応させて4−クロロフタル
酸を製造し、次いで、この混合物から4−クロロフタル
酸の結晶を回収する方法において、4−クロロフタル酸
を分離した後の母液をパラジウム担持触媒及び苛性アル
カリの存在下、水素と接触させて母液中のクロル化フタ
ル酸を脱クロル化した後、前記触媒を分離し、次いで、
酸析することによりフタル酸の結晶を析出させ、これを
分離し前記塩素化反応の原料として再使用することを特
徴とする4−クロロフタル酸の製法に存する。
存在下、水媒体中で塩素と反応させて4−クロロフタル
酸を製造し、次いで、この混合物から4−クロロフタル
酸の結晶を回収する方法において、4−クロロフタル酸
を分離した後の母液をパラジウム担持触媒及び苛性アル
カリの存在下、水素と接触させて母液中のクロル化フタ
ル酸を脱クロル化した後、前記触媒を分離し、次いで、
酸析することによりフタル酸の結晶を析出させ、これを
分離し前記塩素化反応の原料として再使用することを特
徴とする4−クロロフタル酸の製法に存する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明ではフタル酸を苛性アルカリの存在下、水媒体中
で塩素と反応させ4−クロロフタル酸を製造するもので
あるが、ここで用いる苛性アルカリは塩素化反応で副生
する塩化水素を中和するためのものであり、通常、苛性
ソーダ、苛性カリなどが用いられる。苛性アルカリの存
在量は通常、原料フタル酸に対して、等モル以上が必要
であり、例えば、反応系内のpHが4〜6の範囲となるよ
うに調節される。また、塩素の使用量は通常、フタル酸
に対して、0.5〜2モル倍である。なお、原料フタル酸
としては、無水フタル酸を用いても、系内で直ちにフタ
ル酸となるので差し支えない。
で塩素と反応させ4−クロロフタル酸を製造するもので
あるが、ここで用いる苛性アルカリは塩素化反応で副生
する塩化水素を中和するためのものであり、通常、苛性
ソーダ、苛性カリなどが用いられる。苛性アルカリの存
在量は通常、原料フタル酸に対して、等モル以上が必要
であり、例えば、反応系内のpHが4〜6の範囲となるよ
うに調節される。また、塩素の使用量は通常、フタル酸
に対して、0.5〜2モル倍である。なお、原料フタル酸
としては、無水フタル酸を用いても、系内で直ちにフタ
ル酸となるので差し支えない。
更に、水媒体の使用量は通常、フタル酸に対して、2〜
20重量倍程度である。
20重量倍程度である。
塩素化反応の温度は通常、20〜100℃、好ましくは30〜7
0℃である。
0℃である。
また、反応時間は0.5〜10時間程度である。
この塩素化反応において、塩素の使用量が少ない場合に
は、未反応フタル酸の含有量が多くなり、一方、多すぎ
る場合には、4−クロロフタル酸以外のクロル化フタル
酸の副生量が多くなる。しかし、本発明の場合には、後
述のように、未反応フタル酸や副生クロル化フタル酸を
原料となり得るフタル酸して回収することができるの
で、塩素化反応の条件を広く許容することができる。
は、未反応フタル酸の含有量が多くなり、一方、多すぎ
る場合には、4−クロロフタル酸以外のクロル化フタル
酸の副生量が多くなる。しかし、本発明の場合には、後
述のように、未反応フタル酸や副生クロル化フタル酸を
原料となり得るフタル酸して回収することができるの
で、塩素化反応の条件を広く許容することができる。
次いで、塩素化反応後の混合物から4−クロロフタル酸
の結晶を分離するが、この分離温度は通常、5〜70℃、
好ましくは20〜50℃である。分離温度は、高いほど、4
−クロロフタル酸の回収率は低下するものの、回収され
る結晶の純度は高くなる。しかし、本発明では後述のよ
うに、溶解損失された4−クロロフタル酸も最終的にフ
タル酸として回収することができるので、分離工程で高
純度品を得たとしても経済的ロスは小さい。
の結晶を分離するが、この分離温度は通常、5〜70℃、
好ましくは20〜50℃である。分離温度は、高いほど、4
−クロロフタル酸の回収率は低下するものの、回収され
る結晶の純度は高くなる。しかし、本発明では後述のよ
うに、溶解損失された4−クロロフタル酸も最終的にフ
タル酸として回収することができるので、分離工程で高
純度品を得たとしても経済的ロスは小さい。
結晶の分離法は特に限定されるものではなく、通常、
過でよい。回収した結晶は必要に応じて、水洗及び乾燥
処理する。
過でよい。回収した結晶は必要に応じて、水洗及び乾燥
処理する。
本発明においては、上述の工程で得た母液をパラジウム
担持触媒及び苛性アルカリの存在下、水素処理すること
を必須の要件とするものである。すなわち、上記母液中
には、通常、0.1〜5%の未反応フタル酸の他、各々0.1
〜5%の3−クロロフタル酸、3,4−、4,5−もしくは3,
6−ジクロロフタル酸、そして、0.1〜5%の4−クロロ
フタル酸などが含有されているが、この中のクロル化フ
タル酸の全ても脱クロル化しフタル酸に変換しようとす
るものである。
担持触媒及び苛性アルカリの存在下、水素処理すること
を必須の要件とするものである。すなわち、上記母液中
には、通常、0.1〜5%の未反応フタル酸の他、各々0.1
〜5%の3−クロロフタル酸、3,4−、4,5−もしくは3,
6−ジクロロフタル酸、そして、0.1〜5%の4−クロロ
フタル酸などが含有されているが、この中のクロル化フ
タル酸の全ても脱クロル化しフタル酸に変換しようとす
るものである。
パラジウム単体を担持する担体としては、例えば、活性
炭、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、ゼオライ
ト、チタニア、マグネシア、珪藻土、グラファイト、ア
スベスト、イオン交換樹脂、炭酸バリウム、炭酸カルシ
ウムなどが挙げられ、特に活性炭が望ましい。担体への
パラジウム担持量は通常、0.1〜20重量%、好ましくは
0.5〜10重量%である。
炭、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、ゼオライ
ト、チタニア、マグネシア、珪藻土、グラファイト、ア
スベスト、イオン交換樹脂、炭酸バリウム、炭酸カルシ
ウムなどが挙げられ、特に活性炭が望ましい。担体への
パラジウム担持量は通常、0.1〜20重量%、好ましくは
0.5〜10重量%である。
苛性アルカリとしては通常、苛性ソーダ又は苛性カリで
あり、その使用量は例えば、母液中に存在する有機塩素
に対して1〜10倍当量の範囲となる割合で使用される。
この苛性アルカリの使用量が少ないと脱クロル化反応を
良好に行なうことができず、また、あまり多すぎても効
果に変りはなく経済的でない。
あり、その使用量は例えば、母液中に存在する有機塩素
に対して1〜10倍当量の範囲となる割合で使用される。
この苛性アルカリの使用量が少ないと脱クロル化反応を
良好に行なうことができず、また、あまり多すぎても効
果に変りはなく経済的でない。
水素ガスの使用量は通常、系内の圧力が1〜100kg/cm2
となるように供給される。脱クロル化反応の温度は通
常、30〜200℃、好ましくは70〜150℃であり、反応時間
は0.5〜5時間程度である。この反応において、母液中
のクロル化フタル酸は簡単に脱クロル化しフタル酸に変
換される。
となるように供給される。脱クロル化反応の温度は通
常、30〜200℃、好ましくは70〜150℃であり、反応時間
は0.5〜5時間程度である。この反応において、母液中
のクロル化フタル酸は簡単に脱クロル化しフタル酸に変
換される。
脱クロル化反応後の混合物は次いで、懸濁している触媒
成分を常法により分離した後、酸析してフタル酸の結晶
を析出させる。酸析に用いる酸としては、通常、塩酸、
硫酸、リン酸などが挙げられる。これら酸の使用量は通
常、残存する苛性アルカリ及びフタル酸アルカリ塩の総
量に対して、1〜5倍当量である。また、酸析の温度は
通常、10〜50℃である。この酸析により、母液中のフタ
ル酸の大部分が析出する。
成分を常法により分離した後、酸析してフタル酸の結晶
を析出させる。酸析に用いる酸としては、通常、塩酸、
硫酸、リン酸などが挙げられる。これら酸の使用量は通
常、残存する苛性アルカリ及びフタル酸アルカリ塩の総
量に対して、1〜5倍当量である。また、酸析の温度は
通常、10〜50℃である。この酸析により、母液中のフタ
ル酸の大部分が析出する。
析出したフタル酸の結晶は常法により分離し、必要に応
じて、水洗、乾燥した後、本発明ではこの回収フタル酸
を上記の塩素化反応の原料として再使用することを要件
とする。すなわち、ここで回収されるフタル酸の結晶中
には、クロル化フタル酸や塩素化反応を阻害する不純物
が含有されていないので、これを出発原料として使用し
ても何等、不都合はないのである。また、この回収フタ
ル酸を原料とする場合には、新しいフタル酸と適宜の割
合で使用してもよい。
じて、水洗、乾燥した後、本発明ではこの回収フタル酸
を上記の塩素化反応の原料として再使用することを要件
とする。すなわち、ここで回収されるフタル酸の結晶中
には、クロル化フタル酸や塩素化反応を阻害する不純物
が含有されていないので、これを出発原料として使用し
ても何等、不都合はないのである。また、この回収フタ
ル酸を原料とする場合には、新しいフタル酸と適宜の割
合で使用してもよい。
(発明の効果) 本発明によれば、4−クロロフタル酸の結晶を回収した
後の反応母液中に含有される未反応フタル酸をはじめ、
各種のクロル化フタル酸をフタル酸として回収し再使用
することができる。
後の反応母液中に含有される未反応フタル酸をはじめ、
各種のクロル化フタル酸をフタル酸として回収し再使用
することができる。
したがって、フタル酸の利用効率が高くなり、また、反
応母液の排水処理負荷も軽減され、工業的に極めて有利
なプロセスである。
応母液の排水処理負荷も軽減され、工業的に極めて有利
なプロセスである。
(実施例) 次に、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定さ
れるものではない。
本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定さ
れるものではない。
実施例1 <1回目の塩素化反応> 撹拌機及び塩素ガス供給管を備えた2のガラス製ジャ
ケット付セパラブルフラスコに、脱塩水852g、25%苛性
ソーダ水溶液462gを仕込み、これに無水フタル酸288.5g
(1.948モル)を加え、70℃の温度で撹拌し完全溶解さ
せた後、撹拌下、同温度で、25%苛性ソーダ水溶液によ
り系内のpHを5に調節しながら、塩素ガス2.192モルを5
40ml/minの割合で供給した後、引き続き30分間保持し塩
素化反応を行なった。
ケット付セパラブルフラスコに、脱塩水852g、25%苛性
ソーダ水溶液462gを仕込み、これに無水フタル酸288.5g
(1.948モル)を加え、70℃の温度で撹拌し完全溶解さ
せた後、撹拌下、同温度で、25%苛性ソーダ水溶液によ
り系内のpHを5に調節しながら、塩素ガス2.192モルを5
40ml/minの割合で供給した後、引き続き30分間保持し塩
素化反応を行なった。
反応終了後、混合物を40℃の温度まで徐冷し2時間保持
した後、同温度で析出している結晶を過し、次いで、
これを320mlの脱塩水で洗浄することにより4−クロロ
フタル酸の結晶317.8gを回収した。
した後、同温度で析出している結晶を過し、次いで、
これを320mlの脱塩水で洗浄することにより4−クロロ
フタル酸の結晶317.8gを回収した。
この塩素化反応におけるフタル酸の転換率は79.0%であ
り、4−クロロフタル酸の収率は74.3%であった。
り、4−クロロフタル酸の収率は74.3%であった。
また、回収した結晶及び洗液(液と洗浄液とを混合
したもの)中の4−クロロフタル酸(4CPA)、3−クロ
ロフタル酸(3CPA)、3,4−ジクロロフタル酸(3,4−DC
PA)、4,5−ジクロロフタル酸(4,5−DCPA)、3,6−ジ
クロロフタル酸(3,6−DCPA)及び未反応フタル酸(P
A)の各々の含有量を求めたところ下表の通りであっ
た。
したもの)中の4−クロロフタル酸(4CPA)、3−クロ
ロフタル酸(3CPA)、3,4−ジクロロフタル酸(3,4−DC
PA)、4,5−ジクロロフタル酸(4,5−DCPA)、3,6−ジ
クロロフタル酸(3,6−DCPA)及び未反応フタル酸(P
A)の各々の含有量を求めたところ下表の通りであっ
た。
<脱クロル化反応> 撹拌機及び温度調節器を備えたステンレス製オートクレ
ーブに、上記塩素化反応で得た洗液の全量2131gを仕
込み、これにパラジウム5%を活性炭に担持した触媒
(含水量50%、日本エンゲルハント社製)0.53g及び25
%苛性ソーダ水溶液400gを加え、撹拌下、110℃の温度
に昇温した後、これに水素ガスを供給し系内の圧力を5k
g/cm2に調節し、引き続き同温度で60分間、脱クロル化
反応を実施した。
ーブに、上記塩素化反応で得た洗液の全量2131gを仕
込み、これにパラジウム5%を活性炭に担持した触媒
(含水量50%、日本エンゲルハント社製)0.53g及び25
%苛性ソーダ水溶液400gを加え、撹拌下、110℃の温度
に昇温した後、これに水素ガスを供給し系内の圧力を5k
g/cm2に調節し、引き続き同温度で60分間、脱クロル化
反応を実施した。
反応終了後、系内を放圧し常温まで冷却した後、混合物
を過して触媒を分離し、次いで、この液を20%塩酸
685g中に徐々に添加して酸析を行なった後、これを過
して析出したフタル酸の結晶143.7g(含水率20%)を回
収した。
を過して触媒を分離し、次いで、この液を20%塩酸
685g中に徐々に添加して酸析を行なった後、これを過
して析出したフタル酸の結晶143.7g(含水率20%)を回
収した。
この脱クロル化反応における脱クロル化率はほぼ100%
であり、また、回収したフタル酸の回収率は90%であっ
た。
であり、また、回収したフタル酸の回収率は90%であっ
た。
回収率=PA/4CPA+3CPA+3,4−DCPA +4,5−DCPA+3,6−DCPA+PA <2回目の塩素化反応> 第1回目の塩素化反応において、原料フタル酸として、
無水フタル酸186g(1.256モル)と上述の回収フタル酸1
43.7g(フタル酸純分115g、0.692モル)の混合物(無水
フタル酸/回収フタル酸=64.5/35.5モル比)を使用
し、その他は全く同様の条件で塩素化反応を実施した。
無水フタル酸186g(1.256モル)と上述の回収フタル酸1
43.7g(フタル酸純分115g、0.692モル)の混合物(無水
フタル酸/回収フタル酸=64.5/35.5モル比)を使用
し、その他は全く同様の条件で塩素化反応を実施した。
この塩素化反応におけるフタル酸の転換率及び4−クロ
ロフタル酸の収率を求めたところ、下表に示す通りで第
1回目の反応と殆んど同様の結果であった。
ロフタル酸の収率を求めたところ、下表に示す通りで第
1回目の反応と殆んど同様の結果であった。
Claims (1)
- 【請求項1】フタル酸を苛性アルカリの存在下、水媒体
中で塩素と反応させて4−クロロフタル酸を製造し、次
いで、この混合物から4−クロロフタル酸の結晶を回収
する方法において、4−クロロフタル酸を分離した後の
母液をパラジウム担持触媒及び苛性アルカリの存在下、
水素と接触させて母液中のクロル化フタル酸を脱クロル
化した後、前記触媒を分離し、次いで、酸析することに
よりフタル酸の結晶を析出させ、これを分離し前記塩素
化反応の原料として再使用することを特徴とする4−ク
ロロフタル酸の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63281095A JPH0672124B2 (ja) | 1988-11-07 | 1988-11-07 | 4−クロロフタル酸の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63281095A JPH0672124B2 (ja) | 1988-11-07 | 1988-11-07 | 4−クロロフタル酸の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02129143A JPH02129143A (ja) | 1990-05-17 |
JPH0672124B2 true JPH0672124B2 (ja) | 1994-09-14 |
Family
ID=17634269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63281095A Expired - Fee Related JPH0672124B2 (ja) | 1988-11-07 | 1988-11-07 | 4−クロロフタル酸の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0672124B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6469205B1 (en) | 1999-11-23 | 2002-10-22 | General Electric Company | Method for oxidation of xylene derivatives |
US6465685B1 (en) | 1999-11-24 | 2002-10-15 | General Electric Company | Method for oxidation of xylene derivatives |
WO2010126152A1 (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-04 | 住友化学株式会社 | 芳香族環が塩素化されたフタル酸化合物の製造方法 |
KR101325698B1 (ko) * | 2012-06-18 | 2013-11-06 | (주)메디켐 | 4-할로프탈산 이량화반응 부산물인 소디움할라이드의 효율적 재사용 방법 |
-
1988
- 1988-11-07 JP JP63281095A patent/JPH0672124B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02129143A (ja) | 1990-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2032920A (en) | Process for preparing terephthalic acid | |
NO314257B1 (no) | Fremgangsmåte ved fremstilling av en halogen-substituert aromatisk syre | |
JPH0672124B2 (ja) | 4−クロロフタル酸の製法 | |
JPH07258152A (ja) | 4−ハロフタル酸の製法 | |
JP2940155B2 (ja) | 4,4’―ビフェニルジカルボン酸の精製法 | |
JP4698421B2 (ja) | 2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレンの製造方法 | |
JP2712503B2 (ja) | 4―クロロフタル酸の製造法 | |
JPH07206763A (ja) | 精製3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸又はその酸二無水物の製造方法 | |
JPS5914015B2 (ja) | 3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸塩の製造方法 | |
JPS6317066B2 (ja) | ||
JPH10273471A (ja) | フマル酸の製造方法 | |
CN117402055B (zh) | 一种2,4-二氯-5-氟苯乙酮母液资源化利用方法 | |
JPH0460457B2 (ja) | ||
CN112479863B (zh) | 一种催化氯化2-甲基苯氧乙酸制备2-甲-4-氯苯氧乙酸的方法 | |
JPH0276836A (ja) | エーテルカルボン酸金属塩の製造方法 | |
JP2503079B2 (ja) | ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の製造法 | |
JP2502991B2 (ja) | ビフエニルテトラカルボン酸の回収方法 | |
JP4626031B2 (ja) | 高純度ピロメリット酸および高純度無水ピロメリット酸の製造方法 | |
JP3061859B2 (ja) | 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法 | |
JP2922999B2 (ja) | 高純度の3,3’,4,4’―ビフェニルテトラカルボン酸及びその酸二無水物の製造方法 | |
US1557153A (en) | Manufacture of benzoic acid from benzotrichloride | |
JP2664761B2 (ja) | アミノベンザントロン類の製造方法 | |
JPH1067705A (ja) | ハロゲン化芳香族カルボン酸の脱カルボキシル化法 | |
JPH05320093A (ja) | ビフェニルジカルボン酸ジクロリドの製造方法 | |
KR101325698B1 (ko) | 4-할로프탈산 이량화반응 부산물인 소디움할라이드의 효율적 재사용 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |