JPH0663144B2 - 紡機におけるスライバ供給方法 - Google Patents
紡機におけるスライバ供給方法Info
- Publication number
- JPH0663144B2 JPH0663144B2 JP18796985A JP18796985A JPH0663144B2 JP H0663144 B2 JPH0663144 B2 JP H0663144B2 JP 18796985 A JP18796985 A JP 18796985A JP 18796985 A JP18796985 A JP 18796985A JP H0663144 B2 JPH0663144 B2 JP H0663144B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sliver
- gripping
- full
- roller
- rollers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01H—SPINNING OR TWISTING
- D01H9/00—Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine
- D01H9/005—Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine for removing empty packages or cans and replacing by completed (full) packages or cans at paying-out stations; also combined with piecing of the roving
- D01H9/008—Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine for removing empty packages or cans and replacing by completed (full) packages or cans at paying-out stations; also combined with piecing of the roving for cans
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01H—SPINNING OR TWISTING
- D01H5/00—Drafting machines or arrangements ; Threading of roving into drafting machine
- D01H5/005—Arrangements for feeding or conveying the slivers to the drafting machine
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は紡出運転中の紡機のスライバ供給部に満缶ケン
ス内から取り出したスライバ端部を供給するようにした
練条機等の紡機におけるスライバ供給方法に関するもの
である。
ス内から取り出したスライバ端部を供給するようにした
練条機等の紡機におけるスライバ供給方法に関するもの
である。
従来の技術 従来のこの種の方法は、特公昭39−27913号公報に示さ
れているように、先ずスライバ形成を行なう1番機から
送出された満缶ケンスのスライバを回転腕の挟持部で挟
持して2番機のスライバ供給部である搬送帯上へ持上げ
た後、そのスライバの挟持を解放してスライバ始端を搬
送帯上に落下させると共にそのスライバをローラによっ
て搬送帯上へ押付けてそのスライバを搬送帯によって搬
送し、その後その搬送帯上のスライバを空気吸引管によ
って吸引させる。またケンス内から供給されているスラ
イバの終端が搬送帯から垂下したときそのスライバ終端
を検知装置によって検知する。そして、そのスライバ終
端が上記空気吸引管近く迄搬送された時点で検知装置の
信号によって空気吸引管に吸引中のスライバを切断して
そのスライバ始端を上記スライバ終端と共に搬送し、ド
ラフトパートへ供給するようになっている。
れているように、先ずスライバ形成を行なう1番機から
送出された満缶ケンスのスライバを回転腕の挟持部で挟
持して2番機のスライバ供給部である搬送帯上へ持上げ
た後、そのスライバの挟持を解放してスライバ始端を搬
送帯上に落下させると共にそのスライバをローラによっ
て搬送帯上へ押付けてそのスライバを搬送帯によって搬
送し、その後その搬送帯上のスライバを空気吸引管によ
って吸引させる。またケンス内から供給されているスラ
イバの終端が搬送帯から垂下したときそのスライバ終端
を検知装置によって検知する。そして、そのスライバ終
端が上記空気吸引管近く迄搬送された時点で検知装置の
信号によって空気吸引管に吸引中のスライバを切断して
そのスライバ始端を上記スライバ終端と共に搬送し、ド
ラフトパートへ供給するようになっている。
発明が解決しようとする問題点 上記従来のスライバ供給方法にあっては、スライバ始端
を2番機の搬送帯上に供給し、そのスライバを空気吸引
管で吸引しつつ他のスライバのスライバ終端がその位置
に到る迄待っているので、その間に吸引されるスライバ
が無駄になる上に吸引したスライバの処理装置を必要と
する問題があった。
を2番機の搬送帯上に供給し、そのスライバを空気吸引
管で吸引しつつ他のスライバのスライバ終端がその位置
に到る迄待っているので、その間に吸引されるスライバ
が無駄になる上に吸引したスライバの処理装置を必要と
する問題があった。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するために、満缶ケンス内の
スライバ端部を把持して満缶ケンス内からスライバを持
上げ、その持上げたスライバの前記把持部よりも満缶ケ
ンス寄りの部分を一対の把持ローラ間に把持させると共
にスライバ端部の把持を開放してスライバを把持ローラ
に受渡し、一対の把持ローラをスライバ戻し方向へ回転
させて把持ローラから出ているスライバ端部の長さを短
くし、その一対の把持ローラから出ているスライバ端部
を紡機のスライバ供給部に指向させた状態で把持ローラ
をスライバ送り出し方向へ回転させてスライバをスライ
バ供給部に供給し、その後一対の把持ローラによるスラ
イバの把持を解放することを特徴とする。
スライバ端部を把持して満缶ケンス内からスライバを持
上げ、その持上げたスライバの前記把持部よりも満缶ケ
ンス寄りの部分を一対の把持ローラ間に把持させると共
にスライバ端部の把持を開放してスライバを把持ローラ
に受渡し、一対の把持ローラをスライバ戻し方向へ回転
させて把持ローラから出ているスライバ端部の長さを短
くし、その一対の把持ローラから出ているスライバ端部
を紡機のスライバ供給部に指向させた状態で把持ローラ
をスライバ送り出し方向へ回転させてスライバをスライ
バ供給部に供給し、その後一対の把持ローラによるスラ
イバの把持を解放することを特徴とする。
作用 満缶ケンスのスライバ端部を持上げて一対の把持ローラ
間に把持させた後、把持ローラをスライバ戻し方向へ回
転させて把持ローラから出ているスライバ端部の長さを
短くし、そのスライバ端部を紡機のスライバ供給部に指
向させて把持ローラをスライバ送り出し方向へ回転さ
せ、スライバ端部をスライバ供給部に供給するに供給す
る。従って、満缶ケンスのスライバを切断することなく
紡機に供給することができる。この場合、把持ローラか
ら出ているスライバ端部の長さが短いので、スライバ供
給時のスライバの折曲がりが防止される。
間に把持させた後、把持ローラをスライバ戻し方向へ回
転させて把持ローラから出ているスライバ端部の長さを
短くし、そのスライバ端部を紡機のスライバ供給部に指
向させて把持ローラをスライバ送り出し方向へ回転さ
せ、スライバ端部をスライバ供給部に供給するに供給す
る。従って、満缶ケンスのスライバを切断することなく
紡機に供給することができる。この場合、把持ローラか
ら出ているスライバ端部の長さが短いので、スライバ供
給時のスライバの折曲がりが防止される。
実施例 以下、本発明を図面に示す一実施例によって詳細に説明
する。第1図及び第2図において、1は、前工程機の紡
機である1ヘッド1デリベリの第1練条機を示し、この
第1練条機1の下流側には、後工程機で紡機である第2
練条機2が適宜な間隔を保って配備され、その第1練条
機1と第2練条機2間に、長円形状のケンス通路3を有
するケンス連続交換装置4が配備されている。上記前工
程機の紡機は周知のようにカードやコーマ等のスライバ
形成機であっても良い。上記第2練条機2にはスライバ
の短周期斑と長周期斑を制御できるオートレベラー(図
示省略)を付設してある。このオートレベラーは特公昭
60−12447号公報に開示されているようなもので良く、
ここでの詳しい説明を省略する。このケンス連続交換装
置4の第1練条機側のケンス通路3上には、第1練条機
1のデリベリ位置のデリベリケンス5と送込位置のケン
ス交換用の空ケンス6並びに送出位置の満缶ケンス7が
適宜な間隔を保って半円形状に配置され、そのうちのデ
リベリケンス5内へ第1練条機1から紡出されたスライ
バを収容するようになっている。また、第2練条機側の
ケンス通路3上のフィード位置には、第2練条機2の所
定本数(ダブリング数と同数で図示例は5本の場合を示
す)のフィードケンス8と、少なくとも1本の空ケンス
9が配置され、このフィードケンス8は、仕掛り時にス
ライバ収容量を所定量宛漸減して予めテーパ段取りさ
れ、そのテーパ段取りしたフィードケンス内のスライバ
が第2練条機2の運転に伴って一側から順に消尽するよ
うになっている。一方、第1練条機1のデリベリケンス
5の下流側(前方)には、複数本のケンス交換腕10が配
備され、そのケンス交換腕10が第1練条機1の満缶時毎
に所定角度宛図示方向へ回動し、第1練条機側の空ケン
ス6と満缶になったデリベリケンス5の自動交換と、満
缶ケンス7の口出し位置(送出位置)からスライバ供給
位置への送り出しを行うようになっている。また、第2
練条機側のフィードケンス8を配置したケンス通路3に
は、積極駆動のローラコンベア11が装備され、そのロー
ラコンベア11とケンス交換腕10の回動によってフィード
ケンス8が第1練条機1の満缶時毎にケンス1本分宛図
示方向へ移動するようになっている。更に、満缶ケンス
7の口出し位置には、第1練条機1のケンス交換完了信
号等の指令によって図示方向に緩やかに回転するターン
テーブル12が装備され、このターンテーブル12上に載置
された満缶ケンス7から垂れ下がったスライバ端を、後
記の吸引アーム13の吸引ノズル17に付設した光電管等の
検出装置によって検出して所定の口出し位置に位置決め
するようになっている。また、この位置決めされたスラ
イバ端を吸着して満缶ケンス7からスライバを上方へ引
き出す昇降可能な吸引アーム13が、満缶ケンス7の前面
側に配備され、この吸引アーム13の基部が、ケンス循環
移動装置4の中央部に配置した台座14のスタンド14A上
の旋回装置15と揺動装置16並びに図示を省略した吸気源
とに接続され、その旋回装置15によって吸引アーム13が
その上昇位置で前後方向に所定角度で旋回し、かつ、揺
動装置16によって上下方向に所定角度で揺動するように
なっている。また、この吸引アーム13は、その先端部の
吸引ノズル17の吸引口に金網17aが取付けられ、その金
網17aにスライバ端を吸着把持して満缶ケンス7のスラ
イバを上方へ引き上げるようになっている。この吸引ア
ーム13によって満缶ケンス7から引き出されたスライバ
31を受取って第2練条機2へ供給するスライバ把持供給
装置18が、第2練条機2の後部側へ延長したスライバコ
ンベア19の機枠上に配置したスライバ供給部を構成する
上下1対のフィードローラ20a、20bとスクリュガイド21
の後方に配置されている。このスライバ把持供給装置18
においては、ケンス連続交換装置4の中央部に設置した
台座14上にスタンド22が固設され、そのスタンド22上部
の内側に、揺動モータ23等によって前後方向に所定角度
で回動する揺動腕24が枢支され、その揺動腕24の上端部
に、固定側の把持ローラ25が回動自在に軸支され、この
把持ローラ25の軸端に取付けた摩擦ローラ26が、第2図
に示すスライバの把持位置でスタンド22上に配備した逆
送用のモータM1の出力軸に取付けた摩擦ローラ27に圧接
するようになっている。また、この固定側の把持ローラ
25と対応する可動側の把持ローラ28が、前記揺動腕24に
枢支した揺動杆29の先端部に軸支され、その揺動杆29の
支軸に連結した揺動モータ50を介して該揺動杆29が所定
角度で回動し、その先端部の可動側の把持ローラ28が固
定側の把持ローラ25に圧接したり、離反するようになっ
ている。また、第2図に示すスライバの把持位置に位置
した把持ローラ25の上方には、光電管等による検出装置
30が配設され、吸引アーム13によって引き上げたスライ
バ31とそのスライバ端を検出するようになっている。ま
た、スタンド22の上面には、吸引アーム13によって引き
上げたスライバ31を引き戻す際に、そのスライバを案内
するVガイド32が固設されている。また、このVガイド
32の第1図上側に吸引アーム13から解放したスライバ31
を受け止める受板(図示省略)を併設してもよい。ま
た、第3図に示すように、第2練条機2の上流側(後端
側)に配備したフィードローラ20a、20bの上流側には、
該フィードローラ20aからプーリ及びベルト等を介して
駆動される送出用の摩擦ローラ33が装備され、固定側の
把持ローラ25が揺動腕24の回動によって第4図に仮想線
で示すスライバの供給位置へ移動した際に、その把持ロ
ーラ25の軸端に固着した摩擦ローラ26が、該摩擦ローラ
33に圧接して把持ローラ25、28を夫々正転させて把持し
たスライバ31を前方へ送り出すようになっている。尚、
第2練条機2の後端側に配備したスクリュガイド21は、
第1図に示すようにプーリ及びベルト等を介してモータ
M2と連結され、新たなスライバ31がフィードローラ20
a、20b間へ供給されると該モータM2を介して1回転宛間
欠回動するようになっている。
する。第1図及び第2図において、1は、前工程機の紡
機である1ヘッド1デリベリの第1練条機を示し、この
第1練条機1の下流側には、後工程機で紡機である第2
練条機2が適宜な間隔を保って配備され、その第1練条
機1と第2練条機2間に、長円形状のケンス通路3を有
するケンス連続交換装置4が配備されている。上記前工
程機の紡機は周知のようにカードやコーマ等のスライバ
形成機であっても良い。上記第2練条機2にはスライバ
の短周期斑と長周期斑を制御できるオートレベラー(図
示省略)を付設してある。このオートレベラーは特公昭
60−12447号公報に開示されているようなもので良く、
ここでの詳しい説明を省略する。このケンス連続交換装
置4の第1練条機側のケンス通路3上には、第1練条機
1のデリベリ位置のデリベリケンス5と送込位置のケン
ス交換用の空ケンス6並びに送出位置の満缶ケンス7が
適宜な間隔を保って半円形状に配置され、そのうちのデ
リベリケンス5内へ第1練条機1から紡出されたスライ
バを収容するようになっている。また、第2練条機側の
ケンス通路3上のフィード位置には、第2練条機2の所
定本数(ダブリング数と同数で図示例は5本の場合を示
す)のフィードケンス8と、少なくとも1本の空ケンス
9が配置され、このフィードケンス8は、仕掛り時にス
ライバ収容量を所定量宛漸減して予めテーパ段取りさ
れ、そのテーパ段取りしたフィードケンス内のスライバ
が第2練条機2の運転に伴って一側から順に消尽するよ
うになっている。一方、第1練条機1のデリベリケンス
5の下流側(前方)には、複数本のケンス交換腕10が配
備され、そのケンス交換腕10が第1練条機1の満缶時毎
に所定角度宛図示方向へ回動し、第1練条機側の空ケン
ス6と満缶になったデリベリケンス5の自動交換と、満
缶ケンス7の口出し位置(送出位置)からスライバ供給
位置への送り出しを行うようになっている。また、第2
練条機側のフィードケンス8を配置したケンス通路3に
は、積極駆動のローラコンベア11が装備され、そのロー
ラコンベア11とケンス交換腕10の回動によってフィード
ケンス8が第1練条機1の満缶時毎にケンス1本分宛図
示方向へ移動するようになっている。更に、満缶ケンス
7の口出し位置には、第1練条機1のケンス交換完了信
号等の指令によって図示方向に緩やかに回転するターン
テーブル12が装備され、このターンテーブル12上に載置
された満缶ケンス7から垂れ下がったスライバ端を、後
記の吸引アーム13の吸引ノズル17に付設した光電管等の
検出装置によって検出して所定の口出し位置に位置決め
するようになっている。また、この位置決めされたスラ
イバ端を吸着して満缶ケンス7からスライバを上方へ引
き出す昇降可能な吸引アーム13が、満缶ケンス7の前面
側に配備され、この吸引アーム13の基部が、ケンス循環
移動装置4の中央部に配置した台座14のスタンド14A上
の旋回装置15と揺動装置16並びに図示を省略した吸気源
とに接続され、その旋回装置15によって吸引アーム13が
その上昇位置で前後方向に所定角度で旋回し、かつ、揺
動装置16によって上下方向に所定角度で揺動するように
なっている。また、この吸引アーム13は、その先端部の
吸引ノズル17の吸引口に金網17aが取付けられ、その金
網17aにスライバ端を吸着把持して満缶ケンス7のスラ
イバを上方へ引き上げるようになっている。この吸引ア
ーム13によって満缶ケンス7から引き出されたスライバ
31を受取って第2練条機2へ供給するスライバ把持供給
装置18が、第2練条機2の後部側へ延長したスライバコ
ンベア19の機枠上に配置したスライバ供給部を構成する
上下1対のフィードローラ20a、20bとスクリュガイド21
の後方に配置されている。このスライバ把持供給装置18
においては、ケンス連続交換装置4の中央部に設置した
台座14上にスタンド22が固設され、そのスタンド22上部
の内側に、揺動モータ23等によって前後方向に所定角度
で回動する揺動腕24が枢支され、その揺動腕24の上端部
に、固定側の把持ローラ25が回動自在に軸支され、この
把持ローラ25の軸端に取付けた摩擦ローラ26が、第2図
に示すスライバの把持位置でスタンド22上に配備した逆
送用のモータM1の出力軸に取付けた摩擦ローラ27に圧接
するようになっている。また、この固定側の把持ローラ
25と対応する可動側の把持ローラ28が、前記揺動腕24に
枢支した揺動杆29の先端部に軸支され、その揺動杆29の
支軸に連結した揺動モータ50を介して該揺動杆29が所定
角度で回動し、その先端部の可動側の把持ローラ28が固
定側の把持ローラ25に圧接したり、離反するようになっ
ている。また、第2図に示すスライバの把持位置に位置
した把持ローラ25の上方には、光電管等による検出装置
30が配設され、吸引アーム13によって引き上げたスライ
バ31とそのスライバ端を検出するようになっている。ま
た、スタンド22の上面には、吸引アーム13によって引き
上げたスライバ31を引き戻す際に、そのスライバを案内
するVガイド32が固設されている。また、このVガイド
32の第1図上側に吸引アーム13から解放したスライバ31
を受け止める受板(図示省略)を併設してもよい。ま
た、第3図に示すように、第2練条機2の上流側(後端
側)に配備したフィードローラ20a、20bの上流側には、
該フィードローラ20aからプーリ及びベルト等を介して
駆動される送出用の摩擦ローラ33が装備され、固定側の
把持ローラ25が揺動腕24の回動によって第4図に仮想線
で示すスライバの供給位置へ移動した際に、その把持ロ
ーラ25の軸端に固着した摩擦ローラ26が、該摩擦ローラ
33に圧接して把持ローラ25、28を夫々正転させて把持し
たスライバ31を前方へ送り出すようになっている。尚、
第2練条機2の後端側に配備したスクリュガイド21は、
第1図に示すようにプーリ及びベルト等を介してモータ
M2と連結され、新たなスライバ31がフィードローラ20
a、20b間へ供給されると該モータM2を介して1回転宛間
欠回動するようになっている。
上記のような本実施例においては、第1練条機1のデリ
ベリケンス5が満缶になって図示を省略したオートカウ
ンタから満缶指令が出力されると、その満缶指令に基づ
いて第1練条機1が停止したのちに、ケンス交換腕10と
ローラコンベア11が略同時に回動し、第1練条機側のデ
リベリケンス5と空ケンス6の自動交換と、満缶ケンス
7の出し位置からの送り出し及び空ケンス9の第1練条
機側の待機位置への送り込みと、第2練条機2側のフィ
ードケンス8の次位置への移動が行われる。第1練条機
1のケンス交換が完了し、満缶になったデリベリケンス
5が口出し位置のターンテーブル12上に載置され、リミ
ットスイッチ等によるケンス交換完了用の検出器から指
令が出されると、そのケンス交換完了指令に基づいて旋
回装置15が作動し、第1図で実線に示す後退位置に待機
していた吸引アーム13が第1図の反時計方向へ回動して
第1図に仮想線で示す前進位置に達し、次いで、その吸
引アーム13が揺動装置16によって上昇位置から第2図に
仮想線で示す下降位置へ降下し、その吸引アーム13の吸
引ノズル17が口出し位置の満缶ケンス7の外周側に接近
すると、その吸引ノズル17の吸引が開始される。また、
吸引アーム13が下降位置に達して図示しないリミットス
イッチ等が作動すると、その検知指令によりターンテー
ブル12が回転して満缶ケンス7が矢印方向に回転し、そ
の満缶ケンス7から垂れ下がったスライバ端が吸引ノズ
ル17の金網17a面に吸着把持される。吸引ノズル17によ
って捕捉されたスライバを該吸引ノズル17に付設した光
電管等の検出装置(図示省略)が検出すると、ターンテ
ーブル12の回転が停止すると共に、その検出信号によっ
て揺動装置16が作動し、吸引アーム13が下降位置から上
昇して満缶ケンス7からスライバ31を引き出す。吸引ア
ーム13が上昇位置に達すると、旋回装置15が作動し、吸
引アーム13が第1図の時計方向へ旋回して再び第1図に
実線で示す後退位置へ復帰する。これによって、満缶ケ
ンス7から引き上げたスライバ31が第2図に示すように
スライバ受取位置において開口状態に保持されているス
ライバ把持供給装置18の固定側の把持ローラ25と可動側
の把持ローラ28間へ導入される。次いで、その把持ロー
ラ25と28間へ導入されたスライバ31を、光電管等による
検出装置30が検出すると、その検出信号によって可動側
の把持ローラ28が、揺動モータ50によって第2図の時計
方向に回動し、その可動側の把持ローラ28と固定側の把
持ローラ25によってスライバ31の前記把持位置より満缶
ケンス側の部分が把持される。また、スライバ31が把持
ローラ25、28によって把持されると、そのスライバ端を
吸着していた吸引ノズル17と吸引アーム13の吸気源が停
止して把持を解放し、引き上げられたスライバ31の先端
部が下方のVガイド32と受板(図示省略)上へ落下す
る。このようにしてスライバ31の先端部が解放される
と、逆送用のモータM1が起動し、摩擦ローラ27、26を介
して固定側の把持ローラ25と可動側の把持ローラ28がス
ライバ戻し方向へ逆回転して把持したスライバ31を満缶
ケンス7側へ引き戻し、そのスライバ31の先端部を光電
管等による検出装置30が検出すると、逆送用のモータM1
が停止して把持ローラ25、28が停止する。このスライバ
31の引き戻しによって把持ローラ25、28から送出側へ突
出しているスライバ31の突出量が極く短い長さとなる。
このようにして、満缶ケンス7から引き上げたスライバ
31の把持と引き戻しを行ったスライバ把持供給装置18
は、その揺動腕24と把持ローラ25、28が、次回の第1練
条機側のケンス交換と第2練条機側のフィードケンスの
移動が行われる迄把持位置で待機する。その後、第1練
条機側のケンス交換と第2練条機側のフィードケンスの
移動が行われ、フィードケンス8のうちの1本が空にな
り、そのフィードケンス8のスライバ終端が、フィード
ローラ20a、20bに近付いて図示を省略した光電管等によ
る追継ぎ指令手段から指令が出されると、その指令に基
づいて揺動モータ23が作動し、把持位置に待機していた
揺動腕24と把持ローラ25、28が上流側のスライバ供給位
置まで移動する。この場合、把持ローラ25、28から送出
側へ突出しているスライバは、その長さが短いために、
把持ローラ25、28の移動中に折れ曲ることがない。把持
ローラ25、28が供給位置に達すると、把持ローラ25の軸
端に固着した摩擦ローラ26が、回転中の送出用の摩擦ロ
ーラ33に圧接されて把持ローラ25、28が夫々正転し、把
持したスライバ31が前方へ送り出され、そのスライバの
先端部がフィードローラ20a、20b間へ送り込まれる。こ
のようにして新たなスライバ31が第2練条機のフィード
ローラ20a、20b間に把持されると、このフィードローラ
20aの上流側に配備したスクリュガイド21がモータM2の
回動によって1回転し、紡出中の他のスライバを1ピッ
チ分だけ横移動させる。また上記のように新たなスライ
バが第2練条機2に供給されると、一般にはそのスライ
バ始端と、スライバ終端との位相が正確には合わない為
に紡出スライバに太さ変動を生じることになるか、この
スライバの太さ変動はオートレベラーによって除去さ
れ、均整なスライバを紡出できる。また、新たなスライ
バ31がフィードローラ20a、20b間に把持されると、可動
側の把持ローラ28とその移動杆29が揺動モータ50によっ
て開口し、その把持ローラ25、28から抜け出したスライ
バ31が、横移動によって空いたスクリュガイド21の一端
側の溝内に入り込んで連続的に供給される。また、新た
なスライバ31が把持ローラ25、28から抜け出した後、そ
の把持ローラ25、28及び揺動腕24が揺動モータ23によっ
て供給位置から把持位置へ戻され、可動側の把持ローラ
28が開口した儘で次回のスライバ供給時まで待機する。
その後は、第1練条機側のケンス交換によって満缶ケン
スが口出し位置のターンテーブル12上へ移載される度
に、吸引アーム13及びスライバ把持供給装置18等が夫々
前記と同様に作動して新たなスライバを第2練条機2の
フィードローラ20a、20b間へ供給する。
ベリケンス5が満缶になって図示を省略したオートカウ
ンタから満缶指令が出力されると、その満缶指令に基づ
いて第1練条機1が停止したのちに、ケンス交換腕10と
ローラコンベア11が略同時に回動し、第1練条機側のデ
リベリケンス5と空ケンス6の自動交換と、満缶ケンス
7の出し位置からの送り出し及び空ケンス9の第1練条
機側の待機位置への送り込みと、第2練条機2側のフィ
ードケンス8の次位置への移動が行われる。第1練条機
1のケンス交換が完了し、満缶になったデリベリケンス
5が口出し位置のターンテーブル12上に載置され、リミ
ットスイッチ等によるケンス交換完了用の検出器から指
令が出されると、そのケンス交換完了指令に基づいて旋
回装置15が作動し、第1図で実線に示す後退位置に待機
していた吸引アーム13が第1図の反時計方向へ回動して
第1図に仮想線で示す前進位置に達し、次いで、その吸
引アーム13が揺動装置16によって上昇位置から第2図に
仮想線で示す下降位置へ降下し、その吸引アーム13の吸
引ノズル17が口出し位置の満缶ケンス7の外周側に接近
すると、その吸引ノズル17の吸引が開始される。また、
吸引アーム13が下降位置に達して図示しないリミットス
イッチ等が作動すると、その検知指令によりターンテー
ブル12が回転して満缶ケンス7が矢印方向に回転し、そ
の満缶ケンス7から垂れ下がったスライバ端が吸引ノズ
ル17の金網17a面に吸着把持される。吸引ノズル17によ
って捕捉されたスライバを該吸引ノズル17に付設した光
電管等の検出装置(図示省略)が検出すると、ターンテ
ーブル12の回転が停止すると共に、その検出信号によっ
て揺動装置16が作動し、吸引アーム13が下降位置から上
昇して満缶ケンス7からスライバ31を引き出す。吸引ア
ーム13が上昇位置に達すると、旋回装置15が作動し、吸
引アーム13が第1図の時計方向へ旋回して再び第1図に
実線で示す後退位置へ復帰する。これによって、満缶ケ
ンス7から引き上げたスライバ31が第2図に示すように
スライバ受取位置において開口状態に保持されているス
ライバ把持供給装置18の固定側の把持ローラ25と可動側
の把持ローラ28間へ導入される。次いで、その把持ロー
ラ25と28間へ導入されたスライバ31を、光電管等による
検出装置30が検出すると、その検出信号によって可動側
の把持ローラ28が、揺動モータ50によって第2図の時計
方向に回動し、その可動側の把持ローラ28と固定側の把
持ローラ25によってスライバ31の前記把持位置より満缶
ケンス側の部分が把持される。また、スライバ31が把持
ローラ25、28によって把持されると、そのスライバ端を
吸着していた吸引ノズル17と吸引アーム13の吸気源が停
止して把持を解放し、引き上げられたスライバ31の先端
部が下方のVガイド32と受板(図示省略)上へ落下す
る。このようにしてスライバ31の先端部が解放される
と、逆送用のモータM1が起動し、摩擦ローラ27、26を介
して固定側の把持ローラ25と可動側の把持ローラ28がス
ライバ戻し方向へ逆回転して把持したスライバ31を満缶
ケンス7側へ引き戻し、そのスライバ31の先端部を光電
管等による検出装置30が検出すると、逆送用のモータM1
が停止して把持ローラ25、28が停止する。このスライバ
31の引き戻しによって把持ローラ25、28から送出側へ突
出しているスライバ31の突出量が極く短い長さとなる。
このようにして、満缶ケンス7から引き上げたスライバ
31の把持と引き戻しを行ったスライバ把持供給装置18
は、その揺動腕24と把持ローラ25、28が、次回の第1練
条機側のケンス交換と第2練条機側のフィードケンスの
移動が行われる迄把持位置で待機する。その後、第1練
条機側のケンス交換と第2練条機側のフィードケンスの
移動が行われ、フィードケンス8のうちの1本が空にな
り、そのフィードケンス8のスライバ終端が、フィード
ローラ20a、20bに近付いて図示を省略した光電管等によ
る追継ぎ指令手段から指令が出されると、その指令に基
づいて揺動モータ23が作動し、把持位置に待機していた
揺動腕24と把持ローラ25、28が上流側のスライバ供給位
置まで移動する。この場合、把持ローラ25、28から送出
側へ突出しているスライバは、その長さが短いために、
把持ローラ25、28の移動中に折れ曲ることがない。把持
ローラ25、28が供給位置に達すると、把持ローラ25の軸
端に固着した摩擦ローラ26が、回転中の送出用の摩擦ロ
ーラ33に圧接されて把持ローラ25、28が夫々正転し、把
持したスライバ31が前方へ送り出され、そのスライバの
先端部がフィードローラ20a、20b間へ送り込まれる。こ
のようにして新たなスライバ31が第2練条機のフィード
ローラ20a、20b間に把持されると、このフィードローラ
20aの上流側に配備したスクリュガイド21がモータM2の
回動によって1回転し、紡出中の他のスライバを1ピッ
チ分だけ横移動させる。また上記のように新たなスライ
バが第2練条機2に供給されると、一般にはそのスライ
バ始端と、スライバ終端との位相が正確には合わない為
に紡出スライバに太さ変動を生じることになるか、この
スライバの太さ変動はオートレベラーによって除去さ
れ、均整なスライバを紡出できる。また、新たなスライ
バ31がフィードローラ20a、20b間に把持されると、可動
側の把持ローラ28とその移動杆29が揺動モータ50によっ
て開口し、その把持ローラ25、28から抜け出したスライ
バ31が、横移動によって空いたスクリュガイド21の一端
側の溝内に入り込んで連続的に供給される。また、新た
なスライバ31が把持ローラ25、28から抜け出した後、そ
の把持ローラ25、28及び揺動腕24が揺動モータ23によっ
て供給位置から把持位置へ戻され、可動側の把持ローラ
28が開口した儘で次回のスライバ供給時まで待機する。
その後は、第1練条機側のケンス交換によって満缶ケン
スが口出し位置のターンテーブル12上へ移載される度
に、吸引アーム13及びスライバ把持供給装置18等が夫々
前記と同様に作動して新たなスライバを第2練条機2の
フィードローラ20a、20b間へ供給する。
尚、上実施例におけるスライバ把持供給装置18は、スラ
イバ31の把持手段を1対の把持ローラ25、28によって構
成した場合について説明したが、本発明は、これに限定
するものでなく、第5図に示すように、エプロン付の把
持ローラ25A、28A(若しくは既知のテンサーバー型のエ
プロン付把持ローラ)によって構成し、スライバ31の引
き戻しの際に、スライバ端を、そのエプロン付の把持ロ
ーラ25A、28Aの内側へ引き入れるようにすれば、把持ロ
ーラ25A、28Aの送出側にスライバが突出することがな
く、そのスライバ先端部の折れ曲がりを完全に解消する
ことができる。また、前記実施例のスライバ把持供給装
置18は、把持ローラ25、28の逆転用の駆動手段を、モー
タM1と摩擦ローラ27によって構成し、かつ、正転用の駆
動手段を、把持ローラ25の軸端に固着した摩擦ローラ26
と第2練条機側に配備した摩擦ローラ33等によって構成
したが、本発明はこれに限定するものではなく、揺動腕
上に配備した正逆転可能な共通のモータとプーリ及びベ
ルト等の伝動手段を介して把持ローラを夫々正転及び逆
転するようにしてもよい。また把持ローラを揺動腕に取
付けているが、これらの把持ローラは第2練条機に向け
て直線移動する移動体に設けても良く、各部分の構成は
任意に設計変更しても良いことは言う迄もない。
イバ31の把持手段を1対の把持ローラ25、28によって構
成した場合について説明したが、本発明は、これに限定
するものでなく、第5図に示すように、エプロン付の把
持ローラ25A、28A(若しくは既知のテンサーバー型のエ
プロン付把持ローラ)によって構成し、スライバ31の引
き戻しの際に、スライバ端を、そのエプロン付の把持ロ
ーラ25A、28Aの内側へ引き入れるようにすれば、把持ロ
ーラ25A、28Aの送出側にスライバが突出することがな
く、そのスライバ先端部の折れ曲がりを完全に解消する
ことができる。また、前記実施例のスライバ把持供給装
置18は、把持ローラ25、28の逆転用の駆動手段を、モー
タM1と摩擦ローラ27によって構成し、かつ、正転用の駆
動手段を、把持ローラ25の軸端に固着した摩擦ローラ26
と第2練条機側に配備した摩擦ローラ33等によって構成
したが、本発明はこれに限定するものではなく、揺動腕
上に配備した正逆転可能な共通のモータとプーリ及びベ
ルト等の伝動手段を介して把持ローラを夫々正転及び逆
転するようにしてもよい。また把持ローラを揺動腕に取
付けているが、これらの把持ローラは第2練条機に向け
て直線移動する移動体に設けても良く、各部分の構成は
任意に設計変更しても良いことは言う迄もない。
発明の効果 以上のように本発明にあっては、満缶ケンスのスライバ
端部を持上げ、そのスライバの端部より満缶ケース寄り
部分を把持ローラにて把持させると共にスライバ端部の
把持を解放し、把持ローラをスライバ戻し方向へ逆転さ
せて把持ローラより出ているスライバ端部を短くし、そ
のスライバ端部を紡機のスライバ供給部へ供給するよう
にしたので、スライバ先端部を折れ曲がることなくスラ
イバ供給部へ供給でき、しかもスライバ供給の際にスラ
イバの切断除去を行わないので、スライバの無駄を無く
し得る上に屑綿を生ずることがなく、屑綿回収用のフィ
ルタボックス等を不要にできる効果がある。
端部を持上げ、そのスライバの端部より満缶ケース寄り
部分を把持ローラにて把持させると共にスライバ端部の
把持を解放し、把持ローラをスライバ戻し方向へ逆転さ
せて把持ローラより出ているスライバ端部を短くし、そ
のスライバ端部を紡機のスライバ供給部へ供給するよう
にしたので、スライバ先端部を折れ曲がることなくスラ
イバ供給部へ供給でき、しかもスライバ供給の際にスラ
イバの切断除去を行わないので、スライバの無駄を無く
し得る上に屑綿を生ずることがなく、屑綿回収用のフィ
ルタボックス等を不要にできる効果がある。
第1図は本発明の一実施例を示す平面図、第2図は側面
図、第3図は要部の部分拡大平面図、第4図は要部の拡
大側面図、第5図は把持ローラの他の実施例を示す拡大
側面図である。 2……第2練条機(紡機)、7……満缶ケンス、 13……吸引アーム、17……吸引ノズル、 20a、20b……フィードローラ(スライバ供給部)、25…
…把持ローラ、28……把持ローラ、 31……スライバ
図、第3図は要部の部分拡大平面図、第4図は要部の拡
大側面図、第5図は把持ローラの他の実施例を示す拡大
側面図である。 2……第2練条機(紡機)、7……満缶ケンス、 13……吸引アーム、17……吸引ノズル、 20a、20b……フィードローラ(スライバ供給部)、25…
…把持ローラ、28……把持ローラ、 31……スライバ
Claims (1)
- 【請求項1】紡出運転中の紡機のスライバ供給部に満缶
ケンス内から取り出したスライバ端部を供給するように
した紡機におけるスライバ供給方法において、満缶ケン
ス内のスライバ端部を把持して満缶ケンス内からスライ
バを持上げ、その持上げたスライバの前記把持部よりも
満缶ケンス寄りの部分を一対の把持ローラ間に把持させ
ると共にスライバ端部の把持を解放してスライバを把持
ローラに受渡し、一対の把持ローラをスライバ戻し方向
へ回転させて把持ローラから出ているスライバ端部の長
さを短くし、その一対の把持ローラから出ているスライ
バ端部を紡機のスライバ供給部に指向させた状態で把持
ローラをスライバ送り出し方向へ回転させてスライバを
スライバ供給部に供給し、その後一対の把持ローラによ
るスライバの把持を解放することを特徴とする紡機にお
けるスライバ供給方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18796985A JPH0663144B2 (ja) | 1985-08-26 | 1985-08-26 | 紡機におけるスライバ供給方法 |
DE8686306499T DE3666595D1 (en) | 1985-08-26 | 1986-08-21 | Method and apparatus for sequentially feeding sliver to drawing frame from fresh full can in continuous spinning system |
EP19860306499 EP0212979B1 (en) | 1985-08-26 | 1986-08-21 | Method and apparatus for sequentially feeding sliver to drawing frame from fresh full can in continuous spinning system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18796985A JPH0663144B2 (ja) | 1985-08-26 | 1985-08-26 | 紡機におけるスライバ供給方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6245729A JPS6245729A (ja) | 1987-02-27 |
JPH0663144B2 true JPH0663144B2 (ja) | 1994-08-17 |
Family
ID=16215315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18796985A Expired - Fee Related JPH0663144B2 (ja) | 1985-08-26 | 1985-08-26 | 紡機におけるスライバ供給方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0212979B1 (ja) |
JP (1) | JPH0663144B2 (ja) |
DE (1) | DE3666595D1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3802414A1 (de) * | 1988-01-28 | 1989-08-10 | Fritz Stahlecker | Spinnmaschine mit einer vielzahl von nebeneinander angeordneten spinnstellen |
EP0333970B1 (en) * | 1988-03-22 | 1992-06-17 | S.p.A. PETTINATURA ITALIANA | Process and apparatus to find one end in a textile fiber band or sliver and to engage said end to feed members in a textile machine |
JPH01278059A (ja) * | 1988-04-28 | 1989-11-08 | Nec Corp | 半導体集積回路装置 |
EP0472962A1 (de) * | 1990-08-16 | 1992-03-04 | Maschinenfabrik Rieter Ag | Verfahren u. Vorrichtung zum Einbringen einer Lunte in ein laufendes Streckwerk einer Textilmaschine, insbesondere einer Ringspinnmaschine |
IT1241035B (it) * | 1990-12-21 | 1993-12-27 | Sant Andrea Novara Spa | Impianto e procedimento per lo stiro di nastri di fibre tessili, lavorante in continuo. |
US5586641A (en) * | 1993-07-22 | 1996-12-24 | Trutzschler Gmbh & Co. Kg | Apparatus for feeding slivers to a drawing frame |
DE4324540A1 (de) * | 1993-07-22 | 1995-01-26 | Truetzschler Gmbh & Co Kg | Vorrichtung zum Zuleiten von Faserbändern zu einer Strecke in einer Spinnerei |
DE19722536A1 (de) * | 1996-08-22 | 1998-02-26 | Truetzschler Gmbh & Co Kg | Kannenfördersystem zwischen zwei im Arbeitsgang aufeinanderfolgenden Strecken |
IT1293613B1 (it) * | 1996-08-22 | 1999-03-08 | Truetzschler & Co | Sistema di trasporto di vasi fra due stiratoi consecutivi nel ciclo di lavorazione |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1158120B (it) * | 1981-06-19 | 1987-02-18 | Savio Spa | Procedimento ed apparecchiatura per il caricamento di una rastrelliera automatica ed il collegamento tra macchine tessili |
-
1985
- 1985-08-26 JP JP18796985A patent/JPH0663144B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1986
- 1986-08-21 EP EP19860306499 patent/EP0212979B1/en not_active Expired
- 1986-08-21 DE DE8686306499T patent/DE3666595D1/de not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6245729A (ja) | 1987-02-27 |
EP0212979A2 (en) | 1987-03-04 |
EP0212979B1 (en) | 1989-10-25 |
DE3666595D1 (en) | 1989-11-30 |
EP0212979A3 (en) | 1987-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4541233A (en) | Method and device for starting the operation of a friction-spinning machine unit | |
US4920739A (en) | Method and apparatus for reestablishing the spinning operation | |
JP2730585B2 (ja) | 紡績運転を迅速に再開する方法と装置 | |
JP2763968B2 (ja) | ラップ処理機械におけるラップの接合方法及びラップ処理機械 | |
JP4155642B2 (ja) | 連続的に走入する糸を案内しかつ切断する装置及び方法 | |
JPH0663144B2 (ja) | 紡機におけるスライバ供給方法 | |
JPS62185682A (ja) | 走行可能な操作装置を有するあや巻きボビン製造装置 | |
CZ283134B6 (cs) | Způsob a zařízení pro zapřádání příze na rotorovém dopřádacím stroji | |
EP0220945B1 (en) | Continuous spinning system for connecting a plurality of carding machines with a drawing frame | |
EP0361306A1 (en) | Automatic sliver piecing in textile machine | |
US5544389A (en) | Sliver piecing in spinning machines | |
US5303453A (en) | Textile machine | |
US5430917A (en) | Method and apparatus for piecing lap sheets | |
EP0452491B1 (en) | Method and apparatus for automatically cutting and removing small diameter lap bobbin | |
JPH06207333A (ja) | スライバ生産繊維機械の充填ステーションにおいてスライバを切断する装置 | |
JPH0663143B2 (ja) | 紡機におけるスライバ把持供給装置 | |
US6167595B1 (en) | Method and device for automatically replacing the lap, preparing and joining its edges and restarting it in a combing machine | |
JPH036607Y2 (ja) | ||
JP3321935B2 (ja) | 粗紡機におけるスライバ継ぎシステム | |
JPH08175759A (ja) | 下口線処理方法および下口線処理装置 | |
JP3070322B2 (ja) | スライバ切断方法及びスライバ切断装置 | |
JPH06316824A (ja) | 粗糸替機の粗糸口出し方法及び粗糸口出し装置 | |
JPS61275429A (ja) | 自動機の安全装置 | |
JPH03279425A (ja) | 粗糸ボビン搬送システム | |
JPH085573B2 (ja) | 紙通し自動仕立装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |