JPH0655528B2 - プリンタの紙送り装置 - Google Patents
プリンタの紙送り装置Info
- Publication number
- JPH0655528B2 JPH0655528B2 JP59270357A JP27035784A JPH0655528B2 JP H0655528 B2 JPH0655528 B2 JP H0655528B2 JP 59270357 A JP59270357 A JP 59270357A JP 27035784 A JP27035784 A JP 27035784A JP H0655528 B2 JPH0655528 B2 JP H0655528B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- platen
- roller
- paper
- interlocking arm
- pinch roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
Landscapes
- Handling Of Cut Paper (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プリンタの紙送り装置に関するものである。
(従来の技術) 従来ワードプロセッサなどの出力装置として用いられて
いる大型のプリンタの紙送り装置には、紙送り時に回転
駆動されるプラテンと、このプラテンに弾接するピンチ
ローラと、このピンタローラの下流でプラテンに弾接す
る紙押えローラと、この紙押えローラをプラテンに対し
て接離される操作レバーとが設けられているものがあ
る。
いる大型のプリンタの紙送り装置には、紙送り時に回転
駆動されるプラテンと、このプラテンに弾接するピンチ
ローラと、このピンタローラの下流でプラテンに弾接す
る紙押えローラと、この紙押えローラをプラテンに対し
て接離される操作レバーとが設けられているものがあ
る。
この種の紙送り装置では、紙押えローラをプラテンから
離反させるとともにプラテンとピンチローラとの間に記
録紙を供給し、この状態でプラテンお回転駆動して記録
紙をプラテンとピンチローラとの間からプラテンと紙押
えローラとの間に移送し、この移送状態で記録紙を介し
て紙押えローラをプラテンに弾接させて記録紙をプラテ
ンに掛け回し、この掛け回し状態で記録紙をピントラク
タなどにより給送するようになっている。
離反させるとともにプラテンとピンチローラとの間に記
録紙を供給し、この状態でプラテンお回転駆動して記録
紙をプラテンとピンチローラとの間からプラテンと紙押
えローラとの間に移送し、この移送状態で記録紙を介し
て紙押えローラをプラテンに弾接させて記録紙をプラテ
ンに掛け回し、この掛け回し状態で記録紙をピントラク
タなどにより給送するようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上来のこの種の紙送り装置にあっては、
プラテンとピンチローラとの間に記録紙を供給したとき
にプラテンとピンチローラとの間に記録紙の先端が至っ
ていないと、記録紙がプラテンとピンチローラとの間に
挟持されず、記録紙をプラテンと紙押えローラとの間に
移送できないという問題があった。
プラテンとピンチローラとの間に記録紙を供給したとき
にプラテンとピンチローラとの間に記録紙の先端が至っ
ていないと、記録紙がプラテンとピンチローラとの間に
挟持されず、記録紙をプラテンと紙押えローラとの間に
移送できないという問題があった。
また、ピンチローラのプラテンに対する接触圧がプラテ
ンと紙押えローラとの間への記録紙の移送時を基準とし
て一定に設定されており、このために記録紙をプラテン
に掛け回した状態では、ピンチローラのプラテンに対し
る接触圧が強過ぎてピンチローラとプラテンとの間で記
録紙がスリップせず、記録紙の位置を調整できなかった
り、また記録紙をピントラクタなどで給送するときに記
録紙に張力を与えることができないなどの問題があっ
た。
ンと紙押えローラとの間への記録紙の移送時を基準とし
て一定に設定されており、このために記録紙をプラテン
に掛け回した状態では、ピンチローラのプラテンに対し
る接触圧が強過ぎてピンチローラとプラテンとの間で記
録紙がスリップせず、記録紙の位置を調整できなかった
り、また記録紙をピントラクタなどで給送するときに記
録紙に張力を与えることができないなどの問題があっ
た。
そこで、本発明の目的は、プラテンとピンチローラとの
間に記録紙を供給したときにプラテンとピンチローラと
の間に記録紙の先端が至っていないときであっても、記
録紙を紙押えローラとプラテンとの間に移送でき、かつ
記録紙をプラテンに掛け回した状態ではピンチローラの
プラテンに対する接触圧を弱くすることができるプリン
タの紙送り装置を提供することにある。
間に記録紙を供給したときにプラテンとピンチローラと
の間に記録紙の先端が至っていないときであっても、記
録紙を紙押えローラとプラテンとの間に移送でき、かつ
記録紙をプラテンに掛け回した状態ではピンチローラの
プラテンに対する接触圧を弱くすることができるプリン
タの紙送り装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、紙送り時に回転駆動されるプラテンと、この
プラテンに弾接するピンチローラと、このピンチローラ
の下流でプラテンに弾接する紙押えローラと、この紙押
えローラをプラテンに対して接離させる操作手段とを有
し、紙押えローラをプラテから離反させるとともにプラ
テンとピンチローラとの間に記録紙を供給し、この状態
でプラテンを回転駆動して記録紙をプラテンとピンチロ
ーラとの間からプラテンと紙押えローラとの間に移送
し、この移送状態で記録紙を介して紙押えローラをプラ
テンに弾接させて記録紙をプラテンに掛け回し、この掛
け回し状態で記録紙を給送するプリンタの紙送り装置で
あって、プラテンへの紙押えローラの接離動作に連動し
て揺動変位する連動アームと、連動アームの自由端側端
部に回転自在かつ移動自在に連結されるとともにピンチ
ローラを回転自在に支持するローラ受けと、ローラ受け
に回転モーメントを付与してピンチローラをプラテンに
弾接させる付勢バネとを備え、ローラ受けには、連動ア
ームの揺動変位により連動アームとの連結部とピンチロ
ーラの支持部との間で連動アームに係合する係合部が設
けられており、連動アームとローラ受けと付勢バネと
は、プラテンへの紙押えローラの弾接時には、連動アー
ムの揺動変位によりローラ受けが変位してピンチローラ
がプラテン回りにプラテンの回転方向に移動するととも
にローラ受けが係合部で連動アームに係合して係合部を
支点とした付勢バネによる回転モーメントを受け、プラ
テンからの紙押えローラの離反時には、連動アームの揺
動変位によりローラ受けが変位してピンチローラがプラ
テン回りにプラテンの反回転方向に移動するとともに係
合部が連動アームから離反してローラ受けが連動アーム
との連結部を支点とした回転モーメントを受ける位置関
係で配設されていることを特徴としている。
プラテンに弾接するピンチローラと、このピンチローラ
の下流でプラテンに弾接する紙押えローラと、この紙押
えローラをプラテンに対して接離させる操作手段とを有
し、紙押えローラをプラテから離反させるとともにプラ
テンとピンチローラとの間に記録紙を供給し、この状態
でプラテンを回転駆動して記録紙をプラテンとピンチロ
ーラとの間からプラテンと紙押えローラとの間に移送
し、この移送状態で記録紙を介して紙押えローラをプラ
テンに弾接させて記録紙をプラテンに掛け回し、この掛
け回し状態で記録紙を給送するプリンタの紙送り装置で
あって、プラテンへの紙押えローラの接離動作に連動し
て揺動変位する連動アームと、連動アームの自由端側端
部に回転自在かつ移動自在に連結されるとともにピンチ
ローラを回転自在に支持するローラ受けと、ローラ受け
に回転モーメントを付与してピンチローラをプラテンに
弾接させる付勢バネとを備え、ローラ受けには、連動ア
ームの揺動変位により連動アームとの連結部とピンチロ
ーラの支持部との間で連動アームに係合する係合部が設
けられており、連動アームとローラ受けと付勢バネと
は、プラテンへの紙押えローラの弾接時には、連動アー
ムの揺動変位によりローラ受けが変位してピンチローラ
がプラテン回りにプラテンの回転方向に移動するととも
にローラ受けが係合部で連動アームに係合して係合部を
支点とした付勢バネによる回転モーメントを受け、プラ
テンからの紙押えローラの離反時には、連動アームの揺
動変位によりローラ受けが変位してピンチローラがプラ
テン回りにプラテンの反回転方向に移動するとともに係
合部が連動アームから離反してローラ受けが連動アーム
との連結部を支点とした回転モーメントを受ける位置関
係で配設されていることを特徴としている。
(作用) 本発明によれば、紙押えローラをプラテンに弾接させた
状態でプラテンとピンチローラとの間に記録紙を供給
し、この状態で紙押えローラをプラテンから離反させれ
ば、ローラ受けが連動アームとの連結部を支点とした回
転モーメントを受けてピンチローラがプラテンに強い接
触圧で弾接するとともにピンチローラがプラテン回りに
プラテンの反回転方向に移動し、プラテンとピンチロー
ラとの間に記録紙を供給したときにプラテンとピンチロ
ーラとの間に記録紙の先端が至っていないときであって
も、記録紙をプラテンとピンチローラとで挟持してプラ
テンと紙押えローラとの間に移送できる。
状態でプラテンとピンチローラとの間に記録紙を供給
し、この状態で紙押えローラをプラテンから離反させれ
ば、ローラ受けが連動アームとの連結部を支点とした回
転モーメントを受けてピンチローラがプラテンに強い接
触圧で弾接するとともにピンチローラがプラテン回りに
プラテンの反回転方向に移動し、プラテンとピンチロー
ラとの間に記録紙を供給したときにプラテンとピンチロ
ーラとの間に記録紙の先端が至っていないときであって
も、記録紙をプラテンとピンチローラとで挟持してプラ
テンと紙押えローラとの間に移送できる。
そして、記録紙をプラテンと紙押えローラとの間に移送
した後は、記録紙を介して紙押えローラをプラテンに弾
接させれば、ローラ受けが係合部で連動アームに係合し
て係合部を支点とした付勢バネによる回転モーメントを
受けてピンチローラがプラテンに弱い接触圧で弾接し、
この状態でプラテンに記録紙が掛け回される。
した後は、記録紙を介して紙押えローラをプラテンに弾
接させれば、ローラ受けが係合部で連動アームに係合し
て係合部を支点とした付勢バネによる回転モーメントを
受けてピンチローラがプラテンに弱い接触圧で弾接し、
この状態でプラテンに記録紙が掛け回される。
(実施例) 第1〜3図示において、プラテン1は、紙送り時に紙送
りモータ(図示せず)によって回転駆動され、このプラ
テンの外周に沿って記録紙Pが送られるようになってい
る。プラテン1の表面には、ピンチローラ2が弾接し、
記録紙Pは、セット時にこのプラテンとこのピンチロー
ラとの間へ供給される。プラテン1の軸1aは、プラテ
ン軸受け3を貫通し回転自在であり、このプラテン軸受
けは、第3図示のようにプリンタのフレーム4に回転自
在に支持してある。プラテン軸受け3は、一端部(第3
図下端部)に操作手段としてのノブ5が固着してあり、
他端部にクランク部3aが設けてある。クランク部3a
の先端には、連結ピン3bが一体的に設けてある。紙押
え板6は、その一端部でフレーム4に設けてある軸7に
揺動自在に枢着してある。紙押え板6の他端部には、記
録紙Pをフリクションフィードで送り出す際にピンチロ
ーラ2の下流でプラテン1に弾接して記録紙Pにフリク
ションを与える紙押えローラ8aを回転自在に取り付け
てある軸8が支持してある。紙押え板6の中程には、連
結ピン6aが一体的に設けあり、クランク部3aの連結
ピン3bとの間にリンク9が回転自在に連結してある。
プラテン1の近傍には、支え軸10がこのプラテンと平
行に位置し、定位置で所定範囲だけ回動自在にフレーム
4に支持さてあり、この支え軸の端部に、レバー11の
一端部が固着してあり、これによりレバー11は、この
一端部で揺動自在に枢着されている。レバー11の他端
部には、突起11aが一体的に突設してあり、紙押え板
6には、ガイド溝6bが穿設してあり、この突起はこの
ガイド溝に移動自在に係入している。
りモータ(図示せず)によって回転駆動され、このプラ
テンの外周に沿って記録紙Pが送られるようになってい
る。プラテン1の表面には、ピンチローラ2が弾接し、
記録紙Pは、セット時にこのプラテンとこのピンチロー
ラとの間へ供給される。プラテン1の軸1aは、プラテ
ン軸受け3を貫通し回転自在であり、このプラテン軸受
けは、第3図示のようにプリンタのフレーム4に回転自
在に支持してある。プラテン軸受け3は、一端部(第3
図下端部)に操作手段としてのノブ5が固着してあり、
他端部にクランク部3aが設けてある。クランク部3a
の先端には、連結ピン3bが一体的に設けてある。紙押
え板6は、その一端部でフレーム4に設けてある軸7に
揺動自在に枢着してある。紙押え板6の他端部には、記
録紙Pをフリクションフィードで送り出す際にピンチロ
ーラ2の下流でプラテン1に弾接して記録紙Pにフリク
ションを与える紙押えローラ8aを回転自在に取り付け
てある軸8が支持してある。紙押え板6の中程には、連
結ピン6aが一体的に設けあり、クランク部3aの連結
ピン3bとの間にリンク9が回転自在に連結してある。
プラテン1の近傍には、支え軸10がこのプラテンと平
行に位置し、定位置で所定範囲だけ回動自在にフレーム
4に支持さてあり、この支え軸の端部に、レバー11の
一端部が固着してあり、これによりレバー11は、この
一端部で揺動自在に枢着されている。レバー11の他端
部には、突起11aが一体的に突設してあり、紙押え板
6には、ガイド溝6bが穿設してあり、この突起はこの
ガイド溝に移動自在に係入している。
これによりレバー11は、突起11aがガイド溝6bの
一端から他端へ移動することにより、紙押え板6の揺動
に追従自在である。紙押え板6の一端部にはバネ掛け6
cが一体的に設けてあり、フレーム4に立設したバネ掛
け12との間に切替バネ(オームバネ)13が掛止めて
ある。レバー11の一端部には、スイッチ押圧片11b
が一体的に設けてあり、このレバーの揺動により押圧片
11bが前進した位置で、紙送りモータ(図示せず)の
スイッチ14をオンとするようになっている。反射型セ
ンサー15は、記録紙Pの先端の通過を確認し、所定時
間後に紙送りモータを停止させる。プラテン1の軸1a
の先端に軸まわしつまみ16(第3図示)が固着してあ
る。
一端から他端へ移動することにより、紙押え板6の揺動
に追従自在である。紙押え板6の一端部にはバネ掛け6
cが一体的に設けてあり、フレーム4に立設したバネ掛
け12との間に切替バネ(オームバネ)13が掛止めて
ある。レバー11の一端部には、スイッチ押圧片11b
が一体的に設けてあり、このレバーの揺動により押圧片
11bが前進した位置で、紙送りモータ(図示せず)の
スイッチ14をオンとするようになっている。反射型セ
ンサー15は、記録紙Pの先端の通過を確認し、所定時
間後に紙送りモータを停止させる。プラテン1の軸1a
の先端に軸まわしつまみ16(第3図示)が固着してあ
る。
紙送りに際し、記録紙Pがプラテン1とピンチローラ2
との間に供給された後、ノブ5を反時計方向に回すと、
プラテン軸受け3が反時計方向に回動し、クランク部3
aが反時計方向に揺動し、リンク9を介して紙押え板6
は、第1図示の位置から第2図示の位置まで揺動する。
これにより紙押えローラ8aはプラテン1から離反し、
紙押え板6は切替バネ13によって確実に切り換えられ
る。紙押え板6の揺動により、ガイド溝6b内に突起1
1aが移動してガイド溝の他端部に至り、レバー11を
第2図位置まで揺動させる。これによりスイッチ押圧片
11bは右方へ前進した位置となり、スイッチ14をオ
ンとする。
との間に供給された後、ノブ5を反時計方向に回すと、
プラテン軸受け3が反時計方向に回動し、クランク部3
aが反時計方向に揺動し、リンク9を介して紙押え板6
は、第1図示の位置から第2図示の位置まで揺動する。
これにより紙押えローラ8aはプラテン1から離反し、
紙押え板6は切替バネ13によって確実に切り換えられ
る。紙押え板6の揺動により、ガイド溝6b内に突起1
1aが移動してガイド溝の他端部に至り、レバー11を
第2図位置まで揺動させる。これによりスイッチ押圧片
11bは右方へ前進した位置となり、スイッチ14をオ
ンとする。
スイッチ14がオンとなると、紙送りモータが始動して
プラテン1が回転駆動され、記録紙Pがプラテン1とピ
ンチローラ2との間から引き込まれる。反射型センサ1
5の前を記録紙Pの先端が通過して所定時間後に紙送り
モータが停止し、記録紙Pはプラテン1と紙押えローラ
8aとの間の所定の位置に移送される。そこでノブ5を
時計方向へ回動すれば、再び第1図示の位置に戻り、紙
押えローラ8aは記録紙Pをプラテン1へ押圧し、記録
紙Pはプラテン1に掛け回される。
プラテン1が回転駆動され、記録紙Pがプラテン1とピ
ンチローラ2との間から引き込まれる。反射型センサ1
5の前を記録紙Pの先端が通過して所定時間後に紙送り
モータが停止し、記録紙Pはプラテン1と紙押えローラ
8aとの間の所定の位置に移送される。そこでノブ5を
時計方向へ回動すれば、再び第1図示の位置に戻り、紙
押えローラ8aは記録紙Pをプラテン1へ押圧し、記録
紙Pはプラテン1に掛け回される。
レバー11は支え軸10の端部に固着されているので、
レバー11が第1図から第2図示の位置まで揺動するこ
とにより、支え軸10は回動駆動される。すなわち、第
3,4図示のように、支え軸10には連動アーム17が
装着してある。連動アーム17の基端部は、支え軸10
に嵌合するボス部17aとなっており、このボス部から
プラテン1とは反対方向(プラテンから離れる方向)に
向けて一体的に延伸しており、先端部17bに連結軸1
7cが一体的に設けてある。ボス部17aの一部には、
突部17dが設けてある。連動アーム17には、一体的
にバネ掛け17eが形成してあり、このバネ掛けは突部
17dよりも僅かな距離だけプラテン1から隔たった位
置に設けてある。連動アーム17の連結軸17cは、ロ
ーラ受け18の一端部に連結してあるもので、この連結
機構は、このローラ受けの一端部に連結溝18aが設け
てあり、この連結溝が連結溝17cに係合し、回転自在
かつ移動自在である。すなわち、連動アーム17の自由
端側部に連結軸17cを介してローラ受け18の一端部
が回転自在かつ移動自在に連結されている。
レバー11が第1図から第2図示の位置まで揺動するこ
とにより、支え軸10は回動駆動される。すなわち、第
3,4図示のように、支え軸10には連動アーム17が
装着してある。連動アーム17の基端部は、支え軸10
に嵌合するボス部17aとなっており、このボス部から
プラテン1とは反対方向(プラテンから離れる方向)に
向けて一体的に延伸しており、先端部17bに連結軸1
7cが一体的に設けてある。ボス部17aの一部には、
突部17dが設けてある。連動アーム17には、一体的
にバネ掛け17eが形成してあり、このバネ掛けは突部
17dよりも僅かな距離だけプラテン1から隔たった位
置に設けてある。連動アーム17の連結軸17cは、ロ
ーラ受け18の一端部に連結してあるもので、この連結
機構は、このローラ受けの一端部に連結溝18aが設け
てあり、この連結溝が連結溝17cに係合し、回転自在
かつ移動自在である。すなわち、連動アーム17の自由
端側部に連結軸17cを介してローラ受け18の一端部
が回転自在かつ移動自在に連結されている。
ローラ受け18の他端部はローラ軸受け部18bとなっ
ており、この受け部は、プラテン1に弾接するピンチロ
ーラ2を回転自在に支持してある。そして、連結軸17
cの位置は、支え軸10とピンチローラ2とを結ぶ線か
らプラテン1と反対側にある。ローラ受け18の両側辺
には、立曲げ片18c,18cが設けてあり、この立曲
げ片には、後述の付勢バネ19によって連動アーム17
の突部17dに係合可能に凹設された係合部としての突
部受け18d,18dが形成してある。また、突部17
dと突部受け18dとが係合するのは、後で説明するよ
うにピンチローラ2がプラテン1に弱く弾接した状態を
保持するためである。ローラ受け18には、バネ掛け1
8eが設けてあり、連動アーム17のバネ掛け17eと
の間に付勢バネ19が張設してある。付勢バネ19はロ
ーラ受け18に回転モーメントを付与してピンチローラ
2をプラテン1に弾接させる役目を有している。
ており、この受け部は、プラテン1に弾接するピンチロ
ーラ2を回転自在に支持してある。そして、連結軸17
cの位置は、支え軸10とピンチローラ2とを結ぶ線か
らプラテン1と反対側にある。ローラ受け18の両側辺
には、立曲げ片18c,18cが設けてあり、この立曲
げ片には、後述の付勢バネ19によって連動アーム17
の突部17dに係合可能に凹設された係合部としての突
部受け18d,18dが形成してある。また、突部17
dと突部受け18dとが係合するのは、後で説明するよ
うにピンチローラ2がプラテン1に弱く弾接した状態を
保持するためである。ローラ受け18には、バネ掛け1
8eが設けてあり、連動アーム17のバネ掛け17eと
の間に付勢バネ19が張設してある。付勢バネ19はロ
ーラ受け18に回転モーメントを付与してピンチローラ
2をプラテン1に弾接させる役目を有している。
そして連動アーム17は、支え軸10の回動に連動し
て、ローラ受け18と反対方向に揺動変位した後退位置
(第4図実線位置)から、ローラ受け18の方向に揺動
変位した前進位置(第4図鎖線位置)までの角度範囲だ
け揺動する。すなわち、紙押えローラ8aのプラテン1
への接離動作に連動して連動アーム17が揺動変位する
ようになっている。
て、ローラ受け18と反対方向に揺動変位した後退位置
(第4図実線位置)から、ローラ受け18の方向に揺動
変位した前進位置(第4図鎖線位置)までの角度範囲だ
け揺動する。すなわち、紙押えローラ8aのプラテン1
への接離動作に連動して連動アーム17が揺動変位する
ようになっている。
連動アーム17が後退位置にあるときは、第4図実線状
態のように、ローラ受け18はその突部受け18dが突
部17dに付勢バネ19のバネ力により係合し、この係
合位置が支点O1(第5図示)となって保持されてい
る。この係合位置である支点O1は、連結軸17cより
もピンチローラ2側であって且つ付勢バネ19の力の作
用線、すなわちバネ掛け17eと18eを結ぶ線から、
連結軸17c側へ僅かに離れた位置にある。支点O1か
らバネ力の作用線までの距離をl0とし、付勢バネ19
のバネ力をF0とすると、支点O1における付勢バネに
よる回転モーメントはF0l0である。支点O1からプ
ラテン1とピンチローラ2との接点までの距離をl1と
し、ピンチローラがプラテンに弾接する力の反力をF1
とすると、支点O1におえる反力F1による回転モーメ
ントはF1l1であり、上記モーメントF0l0と釣り
合っている。したがってF1=F0・l0/l1であ
り、l1はl0に比して極めて大であるので、l0/l
1は極めて小さい価である。したがってF1は、極めて
小さい力である。
態のように、ローラ受け18はその突部受け18dが突
部17dに付勢バネ19のバネ力により係合し、この係
合位置が支点O1(第5図示)となって保持されてい
る。この係合位置である支点O1は、連結軸17cより
もピンチローラ2側であって且つ付勢バネ19の力の作
用線、すなわちバネ掛け17eと18eを結ぶ線から、
連結軸17c側へ僅かに離れた位置にある。支点O1か
らバネ力の作用線までの距離をl0とし、付勢バネ19
のバネ力をF0とすると、支点O1における付勢バネに
よる回転モーメントはF0l0である。支点O1からプ
ラテン1とピンチローラ2との接点までの距離をl1と
し、ピンチローラがプラテンに弾接する力の反力をF1
とすると、支点O1におえる反力F1による回転モーメ
ントはF1l1であり、上記モーメントF0l0と釣り
合っている。したがってF1=F0・l0/l1であ
り、l1はl0に比して極めて大であるので、l0/l
1は極めて小さい価である。したがってF1は、極めて
小さい力である。
すなわち、連動アーム17の後退位置においては、ピン
チローラ2はプラテン1に弱い接触圧で弾接している。
チローラ2はプラテン1に弱い接触圧で弾接している。
連動アーム17がローラ受け部18bの方に揺動変位し
たとき、即ち、前進位置にあるときは、ローラ受け18
は連動アーム17によって、その列銅部17c,18a
を介して、第4図鎖線に示すピンチローラの位置まで押
進されており、このために突部17dと突部受け18d
との間が離反している。したがって、連結軸17cが支
点O2(第4図示)となって保持されている。支点O2
は、支点O1よりもバネ力の作用線から遠く離れてお
り、しかもバネ力の作用線は、この連結軸17c(支点
O2)よりもプラテン1に近接した位置にある。つま
り、支点O2からバネ力の作用線までの距離をl3と
し、プラテン1とピンチローラ2との接点までの距離を
l2とし、ピンチローラにおける反力をF2とすると、
支点O2における反力F2およびバネ力F0による回転
モーメントF2l2とは釣り合っている。したがって、
F2=F0・l3/l2である。l3/l2はl0/l
1に比して十分に大きな価であるので、F2はF1に比
して極めて大きな力である。
たとき、即ち、前進位置にあるときは、ローラ受け18
は連動アーム17によって、その列銅部17c,18a
を介して、第4図鎖線に示すピンチローラの位置まで押
進されており、このために突部17dと突部受け18d
との間が離反している。したがって、連結軸17cが支
点O2(第4図示)となって保持されている。支点O2
は、支点O1よりもバネ力の作用線から遠く離れてお
り、しかもバネ力の作用線は、この連結軸17c(支点
O2)よりもプラテン1に近接した位置にある。つま
り、支点O2からバネ力の作用線までの距離をl3と
し、プラテン1とピンチローラ2との接点までの距離を
l2とし、ピンチローラにおける反力をF2とすると、
支点O2における反力F2およびバネ力F0による回転
モーメントF2l2とは釣り合っている。したがって、
F2=F0・l3/l2である。l3/l2はl0/l
1に比して十分に大きな価であるので、F2はF1に比
して極めて大きな力である。
すなわち、連動アーム17の前進位置においては、ピン
チローラ2はプラテン1に強い接触圧で弾接している。
ピンチローラ2は、プラテン1の反回転方向(反時計方
向)に移動し、移動した後でこのプラテンに強く弾接す
る。突部17dと突部受け18dとは、図示とは反対
に、ローラ受けに突部を、支持レバーに突部受けを設け
てもよい。また、連結軸17cと連結溝18aとも上記
と同様に反対に形成しておよい。
チローラ2はプラテン1に強い接触圧で弾接している。
ピンチローラ2は、プラテン1の反回転方向(反時計方
向)に移動し、移動した後でこのプラテンに強く弾接す
る。突部17dと突部受け18dとは、図示とは反対
に、ローラ受けに突部を、支持レバーに突部受けを設け
てもよい。また、連結軸17cと連結溝18aとも上記
と同様に反対に形成しておよい。
記録紙Pを挿入する際には、レバー11が後退位置(第
1図位置)にあり、連動アーム17がローラ受け18と
反対方向に揺動変位している第4図実線の後退位置にあ
るとき、すなわち紙押えローラ8aがプラテン1に弾接
しているときに、記録紙Pがピンチローラ2とプラテン
1との間に供給され、この状態でノブ5が反時計方向へ
回され、レバー11が第2図前進位置まで揺動すると、
紙押えローラ8aがプラテン1から離反されると同時に
レバー11に連動して支え軸10が回動駆動される。こ
の支え軸10の回動により、連動アーム17はローラ受
け18の方向に揺動変位した前進位置となり、ローラ受
け18は第4図鎖線のように右上方へ押進せしめられて
ピンチローラ2がプラテン1の反回転方向に移動し、プ
ラテン1とピンチローラ2との間に記録紙Pを供給した
ときにプラテン1とピンチローラ2との間に記録紙の先
端が至っていないときであつても、ピンチローラ2とプ
ラテン1との間で記録紙の先端を挟持でき、またピンチ
ローラ2とプラテン1との間で記録紙の先端が挟持され
た状態ではピンチローラ2がプラテン1に強い接触圧で
弾接される。そこで上記のようにスイッチ14がオンと
なり、紙送りモータが始動し、プラテン1が回転駆動さ
れ、記録紙Pは押えローラ8aとプラテン1との間の所
定の位置まで送られる。そこでノブ5を時計方向へ回せ
ば、レバー11は再び後退位置(第1図位置)へ戻り、
紙押えローラ8aが記録紙Pをプラテン1へ押圧し、連
動アーム17も後退位置(第4図実線位置)へ戻り、ピ
ンチローラ2は弱い押圧力で記録紙をプラテン1へ押圧
する。この状態で印字を行えば、記録紙に適度の張力が
与えられ、きれいな印字が可能となる。
1図位置)にあり、連動アーム17がローラ受け18と
反対方向に揺動変位している第4図実線の後退位置にあ
るとき、すなわち紙押えローラ8aがプラテン1に弾接
しているときに、記録紙Pがピンチローラ2とプラテン
1との間に供給され、この状態でノブ5が反時計方向へ
回され、レバー11が第2図前進位置まで揺動すると、
紙押えローラ8aがプラテン1から離反されると同時に
レバー11に連動して支え軸10が回動駆動される。こ
の支え軸10の回動により、連動アーム17はローラ受
け18の方向に揺動変位した前進位置となり、ローラ受
け18は第4図鎖線のように右上方へ押進せしめられて
ピンチローラ2がプラテン1の反回転方向に移動し、プ
ラテン1とピンチローラ2との間に記録紙Pを供給した
ときにプラテン1とピンチローラ2との間に記録紙の先
端が至っていないときであつても、ピンチローラ2とプ
ラテン1との間で記録紙の先端を挟持でき、またピンチ
ローラ2とプラテン1との間で記録紙の先端が挟持され
た状態ではピンチローラ2がプラテン1に強い接触圧で
弾接される。そこで上記のようにスイッチ14がオンと
なり、紙送りモータが始動し、プラテン1が回転駆動さ
れ、記録紙Pは押えローラ8aとプラテン1との間の所
定の位置まで送られる。そこでノブ5を時計方向へ回せ
ば、レバー11は再び後退位置(第1図位置)へ戻り、
紙押えローラ8aが記録紙Pをプラテン1へ押圧し、連
動アーム17も後退位置(第4図実線位置)へ戻り、ピ
ンチローラ2は弱い押圧力で記録紙をプラテン1へ押圧
する。この状態で印字を行えば、記録紙に適度の張力が
与えられ、きれいな印字が可能となる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明では、紙押えローラをプラテ
ンに弾接させた状態でプラテンとピンチローラとの間に
記録紙を供給し、この状態で紙押えローラをプラテンか
ら離反させれば、ローラ受けが連動アームとの連結部を
支点とした回転モーメントを受けてピンチローラがプラ
テンに強い接触圧で弾接するとともにピンチローラがプ
ラテン回りにプラテン反回転方向に移動し、プラテンと
ピンチローラとの間に記録紙を供給したときにプラテン
とピンチローラとの間に記録紙の先端が至っていないと
きであっても、記録紙をプラテンとピンチローラとで挟
持してプラテンと紙押えローラとの間に移動できる。そ
して、記録紙をプラテンと紙押えローラとの間に移送し
た後は、記録紙を介して差押えローラをプラテンに弾接
させれば、ローラ受けが係合部で連動アームに係合して
係合部を支点とした付勢バネによる回転モーメントを受
けてピンチローラがプラテンに弱い接触圧で弾接し、こ
の状態でプラテンに記録紙が掛け回され、記録紙の位置
を容易に調節でき、且つ記録紙の給送時には記録紙に適
度の張力を与えることができる。
ンに弾接させた状態でプラテンとピンチローラとの間に
記録紙を供給し、この状態で紙押えローラをプラテンか
ら離反させれば、ローラ受けが連動アームとの連結部を
支点とした回転モーメントを受けてピンチローラがプラ
テンに強い接触圧で弾接するとともにピンチローラがプ
ラテン回りにプラテン反回転方向に移動し、プラテンと
ピンチローラとの間に記録紙を供給したときにプラテン
とピンチローラとの間に記録紙の先端が至っていないと
きであっても、記録紙をプラテンとピンチローラとで挟
持してプラテンと紙押えローラとの間に移動できる。そ
して、記録紙をプラテンと紙押えローラとの間に移送し
た後は、記録紙を介して差押えローラをプラテンに弾接
させれば、ローラ受けが係合部で連動アームに係合して
係合部を支点とした付勢バネによる回転モーメントを受
けてピンチローラがプラテンに弱い接触圧で弾接し、こ
の状態でプラテンに記録紙が掛け回され、記録紙の位置
を容易に調節でき、且つ記録紙の給送時には記録紙に適
度の張力を与えることができる。
第1図および第2図は第3図I−I線断面図であって動
作を説明する図面、第3図は平面図、第4図は第3図IV
−IV線断面図、第5図および第6図は作用を説明するた
めの略線図である。 1……プラテン、 2……ピンチローラ、 5……ノブ(操作手段)、 8a……紙押えローラ、 17……連動アーム、 18……ローラ受け、 18d……突部受け(係合部)、 19……付勢バネ。
作を説明する図面、第3図は平面図、第4図は第3図IV
−IV線断面図、第5図および第6図は作用を説明するた
めの略線図である。 1……プラテン、 2……ピンチローラ、 5……ノブ(操作手段)、 8a……紙押えローラ、 17……連動アーム、 18……ローラ受け、 18d……突部受け(係合部)、 19……付勢バネ。
Claims (1)
- 【請求項1】紙送り時に回転駆動されるプラテンと、こ
のプラテンに弾接するピンチローラと、このピンチロー
ラの下流で上記プラテンに弾接する紙押えローラと、こ
の紙押えローラを上記プラテンに対して接離させる操作
手段とを有し、上記紙押えローラを上記プラテンから離
反させるとともに上記プラテンと上記ピンチローラとの
間に記録紙を供給し、この状態で上記プラテンを回転駆
動して上記記録紙を上記プラテンと上記ピンチローラと
の間から上記プラテンと上記紙押えローラとの間に移送
し、この移送状態で上記記録紙を介して上記紙押えロー
ラを上記プラテンに弾接させて上記記録紙を上記プラテ
ンに掛け回し、この掛け回し状態で上記記録紙を給送す
るプリンタの紙送り装置であって、 上記プラテンへの上記紙押えローラの接離動作に連動し
て揺動変位する連動アームと、 上記連動アームの自由端側端部に回転自在かつ移動自在
に連結されるとともに上記ピンチローラを回転自在に支
持するローラ受けと、 上記ローラ受けに回転モーメントを付与して上記ピンチ
ローラを上記プラテンに弾接させる付勢バネとを備え、 上記ローラ受けには、上記連動アームの揺動変位により
上記連動アームとの連結部と上記ピンチローラの支持部
との間で上記連動アームに係合する係合部が設けられて
おり、 上記連動アームと上記ローラ受けと上記付勢バネとは、
上記プラテンへの上記紙押えローラ弾接時には、上記連
動アームの揺動変位により上記ローラ受けが変位して上
記ピンチローラが上記プラテン回りに上記プラテンの回
転方向に移動するとともに上記ローラ受けが上記係合部
で上記連動アームに係合して上記係合部を支点とした上
記付勢バネによる回転モーメントを受け、上記プラテン
からの上記紙押えローラの離反時には、上記連動アーム
の揺動変位により上記ローラ受けが変位して上記ピンチ
ローラが上記プラテン回りに上記プラテンの反回転方向
に移動するとともに上記係合部が上記連動アームから離
反して上記ローラ受けが上記連動アームとの連結部を支
点とした回転モーメントを受ける位置関係で配設されて
いる ことを特徴とするプリンタの紙送り装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59270357A JPH0655528B2 (ja) | 1984-12-21 | 1984-12-21 | プリンタの紙送り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59270357A JPH0655528B2 (ja) | 1984-12-21 | 1984-12-21 | プリンタの紙送り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61148079A JPS61148079A (ja) | 1986-07-05 |
JPH0655528B2 true JPH0655528B2 (ja) | 1994-07-27 |
Family
ID=17485140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59270357A Expired - Fee Related JPH0655528B2 (ja) | 1984-12-21 | 1984-12-21 | プリンタの紙送り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0655528B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62103169A (ja) * | 1985-10-30 | 1987-05-13 | Seikosha Co Ltd | プリンタの紙送り機構 |
JPS62201476A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-05 | Sharp Corp | 複写機 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57151383A (en) * | 1981-03-17 | 1982-09-18 | Canon Inc | Paper feeding mechanism |
JPS581583U (ja) * | 1981-06-24 | 1983-01-07 | 大日本印刷株式会社 | 開封部を有する印刷物 |
JPS581584A (ja) * | 1981-06-26 | 1983-01-06 | Ricoh Co Ltd | 給紙装置 |
JPS58147387A (ja) * | 1982-02-25 | 1983-09-02 | Canon Inc | 紙送り機構 |
-
1984
- 1984-12-21 JP JP59270357A patent/JPH0655528B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61148079A (ja) | 1986-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4770334A (en) | Stapler apparatus | |
JP2000071204A (ja) | 板材の切削方法及びその装置 | |
KR890003073B1 (ko) | 프린터용 종이 이송 기구 | |
JPH0655528B2 (ja) | プリンタの紙送り装置 | |
US4657420A (en) | Paper feed mechanism | |
JP2590879B2 (ja) | 紙折り装置 | |
JPH0358980B2 (ja) | ||
JPH0360318B2 (ja) | ||
JPH0541537B2 (ja) | ||
JP3327494B2 (ja) | サーマルプリンタ装置 | |
JP2958991B2 (ja) | プリンタの紙送り機構 | |
JPS6330755Y2 (ja) | ||
JP2528402B2 (ja) | 自動給紙装置の用紙分離装置 | |
JPS6030749Y2 (ja) | 複写機における給紙装置 | |
JPH0223409Y2 (ja) | ||
JPS6345735U (ja) | ||
JPH0428777Y2 (ja) | ||
JPS6027387Y2 (ja) | 複写機における給紙装置 | |
JP2613071B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH04235835A (ja) | 自動給紙機構 | |
JPH04235834A (ja) | 自動給紙機構 | |
JPH0719255U (ja) | 記録媒体の幅寄せ装置 | |
JPH10120200A (ja) | 給紙装置 | |
JPS62135384A (ja) | プリンタ | |
JPS6342879A (ja) | プリンタの紙押さえ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |