JPH0652333B2 - ズ−ムレンズ鏡胴 - Google Patents
ズ−ムレンズ鏡胴Info
- Publication number
- JPH0652333B2 JPH0652333B2 JP58151985A JP15198583A JPH0652333B2 JP H0652333 B2 JPH0652333 B2 JP H0652333B2 JP 58151985 A JP58151985 A JP 58151985A JP 15198583 A JP15198583 A JP 15198583A JP H0652333 B2 JPH0652333 B2 JP H0652333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- lens barrel
- zoom
- optical axis
- cam ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はズームレンズ鏡胴におけるレンズの移動機構、
とりわけ、ズーミングのために移動するレンズ群の一部
を焦点調節操作によって独自に移動させる機構に関す
る。
とりわけ、ズーミングのために移動するレンズ群の一部
を焦点調節操作によって独自に移動させる機構に関す
る。
従来技術 従来、ズームレンズにおいては、焦点調節時に最も前方
のレンズ群を繰り出す構成が一般に用いられている。し
かしながらこの構成を広角域を含む高倍率ズームレンズ
に用いると、画面周辺において光量の低下が大きくなる
ため、レンズ径を大きくしなければならない、被写体の
距離によって収差の差が大きくなる等の問題点が生じ
る。この問題点の解決のため、例えば特開昭57-37308号
において、ズーミングのために移動させるレンズ群を焦
点調節時にも移動させるように構成したものが提案され
ている。この提案においては、ズーミング時に移動する
部材に設けたカム溝等により各レンズ群が駆動されるよ
うに構成するとともに、焦点調節時に移動する部材に設
けたカム溝等により一部のレンズ群が駆動されるよう構
成されている。しかしこの構成においてはズーミング時
と焦点調節時に移動する部材を夫々別設しなければなら
ないため構成が複雑となり、また、ズーミング時と焦点
調節時の両方に移動するレンズ群は夫々の操作時に異な
る動作ができるように複雑な保持機構が必要となる。ま
た、広角域を含む高倍率ズームレンズにおいては構成要
素となる各レンズの設置精度が高くなくてはならない
が、従来の技術のように複雑な構成であるとレンズ群の
傾き偏心が大きくなるほど高い精度は得難くなる。
のレンズ群を繰り出す構成が一般に用いられている。し
かしながらこの構成を広角域を含む高倍率ズームレンズ
に用いると、画面周辺において光量の低下が大きくなる
ため、レンズ径を大きくしなければならない、被写体の
距離によって収差の差が大きくなる等の問題点が生じ
る。この問題点の解決のため、例えば特開昭57-37308号
において、ズーミングのために移動させるレンズ群を焦
点調節時にも移動させるように構成したものが提案され
ている。この提案においては、ズーミング時に移動する
部材に設けたカム溝等により各レンズ群が駆動されるよ
うに構成するとともに、焦点調節時に移動する部材に設
けたカム溝等により一部のレンズ群が駆動されるよう構
成されている。しかしこの構成においてはズーミング時
と焦点調節時に移動する部材を夫々別設しなければなら
ないため構成が複雑となり、また、ズーミング時と焦点
調節時の両方に移動するレンズ群は夫々の操作時に異な
る動作ができるように複雑な保持機構が必要となる。ま
た、広角域を含む高倍率ズームレンズにおいては構成要
素となる各レンズの設置精度が高くなくてはならない
が、従来の技術のように複雑な構成であるとレンズ群の
傾き偏心が大きくなるほど高い精度は得難くなる。
また、焦点調節時に移動するレンズ群がズームレンズ鏡
胴の前方寄りである場合には焦点調節用の操作部材はズ
ームレンズ鏡胴の前方寄りに配置することになるが、そ
の場合、近年提案されているようにカメラ本体側のオー
トフォーカス機構によってレンズの焦点調節を行なおう
とすると、カメラ本体から焦点調節用部材まで遠くなっ
てしまい、その間を連結する部材の設置スペースが大き
くなり、又伝達精度が低くなるなど不都合が生じる。従
って焦点調節用の操作部材は鏡胴の後方寄り(カメラ本
体寄り)であることが望ましいが、焦点調節時に移動す
るレンズ群が前方寄りにある時には操作部材からレンズ
群までの駆動力の伝達が困難であった。
胴の前方寄りである場合には焦点調節用の操作部材はズ
ームレンズ鏡胴の前方寄りに配置することになるが、そ
の場合、近年提案されているようにカメラ本体側のオー
トフォーカス機構によってレンズの焦点調節を行なおう
とすると、カメラ本体から焦点調節用部材まで遠くなっ
てしまい、その間を連結する部材の設置スペースが大き
くなり、又伝達精度が低くなるなど不都合が生じる。従
って焦点調節用の操作部材は鏡胴の後方寄り(カメラ本
体寄り)であることが望ましいが、焦点調節時に移動す
るレンズ群が前方寄りにある時には操作部材からレンズ
群までの駆動力の伝達が困難であった。
目 的 本発明はズーミング時に移動するレンズ群の一部が焦点
調節時にも移動する構成としたズームレンズ鏡胴を簡単
な構成で高い精度を得られる構成であって、かつ本体か
らの駆動軸による焦点調節が容易に行なえる構成を得る
ことを目的としている。
調節時にも移動する構成としたズームレンズ鏡胴を簡単
な構成で高い精度を得られる構成であって、かつ本体か
らの駆動軸による焦点調節が容易に行なえる構成を得る
ことを目的としている。
実 施 例 以下に本発明の実施例につき説明する。本発明の第1の
実施例を第1図乃至第3図に示す。第1図は交換レンズ
(L)の縦断面を示し、更に光軸を境として上半分が短焦
点側で無限遠合焦状態、下半分は短焦点側で最短距離合
焦状態を示している。図において(I)(II)(III)(IV)(V)
は夫々一枚乃至は複数枚のレンズの組合せによって構成
されるレンズ群であり、交換レンズ前方より第1ンズ群
(I)乃至第5レンズ群(V)と呼ぶものとする。第1レンズ
群(I)乃至第5レンズ群(V)が夫々移動することによって
ズーミングが行なわれ、第3レンズ群(III)乃至第5レ
ンズ群(V)が移動することによって焦点調節が行なわれ
る。各レンズ群(I)乃至(V)は夫々第1乃至第5移動枠
(9)(10)(11)(12)(13)に保持されている。
実施例を第1図乃至第3図に示す。第1図は交換レンズ
(L)の縦断面を示し、更に光軸を境として上半分が短焦
点側で無限遠合焦状態、下半分は短焦点側で最短距離合
焦状態を示している。図において(I)(II)(III)(IV)(V)
は夫々一枚乃至は複数枚のレンズの組合せによって構成
されるレンズ群であり、交換レンズ前方より第1ンズ群
(I)乃至第5レンズ群(V)と呼ぶものとする。第1レンズ
群(I)乃至第5レンズ群(V)が夫々移動することによって
ズーミングが行なわれ、第3レンズ群(III)乃至第5レ
ンズ群(V)が移動することによって焦点調節が行なわれ
る。各レンズ群(I)乃至(V)は夫々第1乃至第5移動枠
(9)(10)(11)(12)(13)に保持されている。
交換レンズ(L)は、カメラ本体に装着されるためにマウ
ント部(3)を有し、該マウント部(3)と一体的に固定鏡胴
(1)を備えている。固定鏡胴(1)は取付けられたカメラ本
体に対して不動である。固定鏡胴(1)にはまず第1のカ
ム溝(1a)と第2のカム溝(1b)が形成され、更にレンズ群
(I)乃至(V)の光軸に沿った方向(以下単に光軸方向と言
う)に第1の直進溝(1c)と第2の直進溝(1d)が形成され
ている。又、固定鏡胴(1)外面にはピン(21)(22)が植設
されている。
ント部(3)を有し、該マウント部(3)と一体的に固定鏡胴
(1)を備えている。固定鏡胴(1)は取付けられたカメラ本
体に対して不動である。固定鏡胴(1)にはまず第1のカ
ム溝(1a)と第2のカム溝(1b)が形成され、更にレンズ群
(I)乃至(V)の光軸に沿った方向(以下単に光軸方向と言
う)に第1の直進溝(1c)と第2の直進溝(1d)が形成され
ている。又、固定鏡胴(1)外面にはピン(21)(22)が植設
されている。
固定鏡胴(1)の外側で交換レンズ(L)前方寄りには第1移
動枠(9)が嵌装されている。第1移動枠(9)には逃げ用切
り欠き(9a)が形成され、固定鏡胴(1)上のピン(22)がこ
れを貫通しており、更に同第1移動枠(9)には内側にピ
ン(15)が植設されて前述した固定鏡胴(1)の第1のカム
溝(1a)を貫通している。又、第1移動枠(9)の外側には
他のピン(20)が植設されている。
動枠(9)が嵌装されている。第1移動枠(9)には逃げ用切
り欠き(9a)が形成され、固定鏡胴(1)上のピン(22)がこ
れを貫通しており、更に同第1移動枠(9)には内側にピ
ン(15)が植設されて前述した固定鏡胴(1)の第1のカム
溝(1a)を貫通している。又、第1移動枠(9)の外側には
他のピン(20)が植設されている。
第1移動枠(9)の更に外側にはズーム環(4)が嵌装されて
いる。該ズーム環(4)には円周方向へ伸びる長孔(4b)が
形成され、固定鏡胴(1)に植設されて第1移動枠(9)の逃
げ用切り欠き(9a)を貫通した前記ピン(22)がこれに嵌入
している。またズーム環(4)には光軸方向に伸長する直
進溝(4a)が形成され、第1移動枠(9)に植設された前記
ピン(20)がこれに嵌入している。
いる。該ズーム環(4)には円周方向へ伸びる長孔(4b)が
形成され、固定鏡胴(1)に植設されて第1移動枠(9)の逃
げ用切り欠き(9a)を貫通した前記ピン(22)がこれに嵌入
している。またズーム環(4)には光軸方向に伸長する直
進溝(4a)が形成され、第1移動枠(9)に植設された前記
ピン(20)がこれに嵌入している。
一方、固定鏡胴(1)の外側で交換レンズ(L)後方寄りには
距離環A(6)、距離環B(8)が嵌装されている。距離環A
(6)は内周に雌ネジを有し、固定鏡胴(1)外周に形成され
た雄ネジとネジ連結されている。距離環A(6)は上記ネ
ジ連結部分以外では固定鏡胴(1)との間に隙間を有し、
該隙間に固定鏡胴(1)上の前記ピン(21)が内装されてい
る。距離環A(6)内側には上記ピン(21)と当接し得る位
置に突起部(6b)が設けられており、距離環A(6)はピン
(21)に妨げられずに回転し得るとともに、一定角度回転
するとピン(21)に突起部(6b)が当接して回転が停止させ
られる。
距離環A(6)、距離環B(8)が嵌装されている。距離環A
(6)は内周に雌ネジを有し、固定鏡胴(1)外周に形成され
た雄ネジとネジ連結されている。距離環A(6)は上記ネ
ジ連結部分以外では固定鏡胴(1)との間に隙間を有し、
該隙間に固定鏡胴(1)上の前記ピン(21)が内装されてい
る。距離環A(6)内側には上記ピン(21)と当接し得る位
置に突起部(6b)が設けられており、距離環A(6)はピン
(21)に妨げられずに回転し得るとともに、一定角度回転
するとピン(21)に突起部(6b)が当接して回転が停止させ
られる。
距離環A(6)は更にカム溝(6a)を有している。一方、距
離環B(8)は距離環A(6)と固定鏡胴(1)の間に嵌装さ
れ、内側及び外側へ向ってピン(18)(19)が植設されてい
る。外側へ伸びるピン(19)は距離環A(6)のカム溝(6a)
に嵌入し、内側へ伸びるピン(18)は固定鏡胴(1)に形成
された前記第2の直進溝(1d)を貫通している。
離環B(8)は距離環A(6)と固定鏡胴(1)の間に嵌装さ
れ、内側及び外側へ向ってピン(18)(19)が植設されてい
る。外側へ伸びるピン(19)は距離環A(6)のカム溝(6a)
に嵌入し、内側へ伸びるピン(18)は固定鏡胴(1)に形成
された前記第2の直進溝(1d)を貫通している。
固定鏡胴(1)の内側にはカム環(2)が光軸方向及び円周方
向に移動し得るよう嵌装されている。該カム環(2)には
第1の直進溝(2a)、第2の直進溝(2b)、第1のカム溝(2
c)、第2のカム溝(2d)、及び円周溝(2e)が形成されてい
る。第1の直進溝(2a)には第1移動枠(9)に植設され固
定鏡胴(1)の第1のカム溝(1a)を貫通した前記ピン(15)
が嵌入している。第2の直進溝(2b)は第2レンズ群(II)
を保持する第2移動枠(10)から伸びるピン(14)が貫通
し、該ピン(14)は固定鏡胴(1)の第2のカム溝(1b)に嵌
入している。カム環(2)の第1のカム溝(2c)は第3レン
ズ群(III)を保持する第3移動枠(11)から伸びるピン(1
6)が貫通し、第2のカム溝(2d)は第4レンズ群(IV)を保
持する第4移動枠(12)から伸びるピン(17)が貫通し、各
ピン(16)(17)は更に固定鏡胴(1)に形成される第1の直
進溝(1c)に嵌入している。尚、第5レンズ群(V)を保持
する第5移動枠(13)は第3移動枠(11)と一体的に保持さ
れている。(5)は指標環であって外面に焦点距離指標が
印され、ズーム操作環(4)に設けた目盛とあわせて焦点
距離を知ることができ、距離操作環A(6)の外面に設け
た距離目盛を指標環(5)の窓を通して見て撮影距離を知
ることができる。
向に移動し得るよう嵌装されている。該カム環(2)には
第1の直進溝(2a)、第2の直進溝(2b)、第1のカム溝(2
c)、第2のカム溝(2d)、及び円周溝(2e)が形成されてい
る。第1の直進溝(2a)には第1移動枠(9)に植設され固
定鏡胴(1)の第1のカム溝(1a)を貫通した前記ピン(15)
が嵌入している。第2の直進溝(2b)は第2レンズ群(II)
を保持する第2移動枠(10)から伸びるピン(14)が貫通
し、該ピン(14)は固定鏡胴(1)の第2のカム溝(1b)に嵌
入している。カム環(2)の第1のカム溝(2c)は第3レン
ズ群(III)を保持する第3移動枠(11)から伸びるピン(1
6)が貫通し、第2のカム溝(2d)は第4レンズ群(IV)を保
持する第4移動枠(12)から伸びるピン(17)が貫通し、各
ピン(16)(17)は更に固定鏡胴(1)に形成される第1の直
進溝(1c)に嵌入している。尚、第5レンズ群(V)を保持
する第5移動枠(13)は第3移動枠(11)と一体的に保持さ
れている。(5)は指標環であって外面に焦点距離指標が
印され、ズーム操作環(4)に設けた目盛とあわせて焦点
距離を知ることができ、距離操作環A(6)の外面に設け
た距離目盛を指標環(5)の窓を通して見て撮影距離を知
ることができる。
第2図は以上の構成の交換レンズ(L)においてズーミン
グを行なった時の各レンズ群(I)乃至(V)の動作関係をあ
らわしており、第3図は交換レンズ(L)において焦点調
節とズーミングを行なった時の夫々の操作に対応する各
レンズ群の動作を説明するため、固定鏡胴(1)とカム環
(2)を展開して示したものである。第3図において上方
が交換レンズ(L)前方、即ち、第1図における左方であ
る。第1図乃至第3図によって本実施例のズーミングに
ついて説明する。交換レンズ(L)はまず短焦点状態にあ
るものとする。
グを行なった時の各レンズ群(I)乃至(V)の動作関係をあ
らわしており、第3図は交換レンズ(L)において焦点調
節とズーミングを行なった時の夫々の操作に対応する各
レンズ群の動作を説明するため、固定鏡胴(1)とカム環
(2)を展開して示したものである。第3図において上方
が交換レンズ(L)前方、即ち、第1図における左方であ
る。第1図乃至第3図によって本実施例のズーミングに
ついて説明する。交換レンズ(L)はまず短焦点状態にあ
るものとする。
ズーミングを行なうにはまずズーム操作環(4)を回転さ
せる。ズーム環(4)はピン(22)と円周長孔(4b)の係合に
案内されて光軸方向へは移動せず回転のみ行なう。この
回転により直進溝(4a)、ピン(20)を介して第1移動枠
(9)が共に回転し、ピン(15)もともに回転しようとす
る。即ち、第3図に示す位置からピン(15)が右方向へ移
動し、この動作が固定鏡胴(1)の第1のカム溝(1a)に規
制されてピン(15)が交換レンズ(L)前方へ移動する。即
ち、第1移動枠(9)は回転しつつ前方へ繰り出される。
せる。ズーム環(4)はピン(22)と円周長孔(4b)の係合に
案内されて光軸方向へは移動せず回転のみ行なう。この
回転により直進溝(4a)、ピン(20)を介して第1移動枠
(9)が共に回転し、ピン(15)もともに回転しようとす
る。即ち、第3図に示す位置からピン(15)が右方向へ移
動し、この動作が固定鏡胴(1)の第1のカム溝(1a)に規
制されてピン(15)が交換レンズ(L)前方へ移動する。即
ち、第1移動枠(9)は回転しつつ前方へ繰り出される。
一方、ピン(15)の回転に伴ない第1の直進溝(2a)で駆動
されてカム環(2)も回転する。このカム環(2)の回転によ
り、カム環(2)の第2の直進溝(2b)と固定鏡胴(1)の第2
のカム溝(1b)が相対移動し、ピン(14)が駆動されて第2
移動枠(10)が移動する。また、カム環(2)の回転によ
り、カム環(2)の第1,第2のカム溝(2c)(2d)と固定鏡
胴(1)の第1の直進溝(1c)が相対移動するためピン(16)
(17)が駆動されて第3乃至第5移動枠(11)(12)(13)が移
動する。
されてカム環(2)も回転する。このカム環(2)の回転によ
り、カム環(2)の第2の直進溝(2b)と固定鏡胴(1)の第2
のカム溝(1b)が相対移動し、ピン(14)が駆動されて第2
移動枠(10)が移動する。また、カム環(2)の回転によ
り、カム環(2)の第1,第2のカム溝(2c)(2d)と固定鏡
胴(1)の第1の直進溝(1c)が相対移動するためピン(16)
(17)が駆動されて第3乃至第5移動枠(11)(12)(13)が移
動する。
以上の動作により、短焦点側から長焦点側へ向ってズー
ミングが行なわれ、第1,第3,第5レンンズ群(I)(II
I)(V)が前進、第2,第4レンズ群(II)(IV)が一旦後退
した後前進する。尚、この固定鏡胴(1)とカム環(2)の相
対回転の時、ピン(18)と円周溝(2e)との間は回転方向へ
は自由であるので距離環A,B(6)(8)は固定鏡胴(1)と
ともに停止している。
ミングが行なわれ、第1,第3,第5レンンズ群(I)(II
I)(V)が前進、第2,第4レンズ群(II)(IV)が一旦後退
した後前進する。尚、この固定鏡胴(1)とカム環(2)の相
対回転の時、ピン(18)と円周溝(2e)との間は回転方向へ
は自由であるので距離環A,B(6)(8)は固定鏡胴(1)と
ともに停止している。
次に焦点調節について説明する。まず距離環A(6)を回
転させる。距離環A(6)は固定鏡胴(1)とネジ連結されて
いるので回転によりネジのリード分だけ光軸方向へ移動
する。距離環A(6)の光軸方向移動を含んだ回転移動に
より、距離環B(8)上のピン(19)がカム溝(6a)に駆動さ
れ、ピン(18)が固定鏡胴(1)の第2の直進溝(1d)に案内
されて直進する。ピン(18)はカム環(2)の円周溝(2e)に
係合しているため、カム環(2)を駆動して光軸方向へ直
進させる。
転させる。距離環A(6)は固定鏡胴(1)とネジ連結されて
いるので回転によりネジのリード分だけ光軸方向へ移動
する。距離環A(6)の光軸方向移動を含んだ回転移動に
より、距離環B(8)上のピン(19)がカム溝(6a)に駆動さ
れ、ピン(18)が固定鏡胴(1)の第2の直進溝(1d)に案内
されて直進する。ピン(18)はカム環(2)の円周溝(2e)に
係合しているため、カム環(2)を駆動して光軸方向へ直
進させる。
カム環(2)が直進すると、第1・第2のカム溝(2c)(2d)
と固定鏡胴(1)の第1の直進溝(1c)が夫々相対移動し、
ピン(16)(17)が駆動されて第3,第4,第5移動枠(11)
(12)(13)が光軸方向に移動し、焦点調節が行なわれる。
カム環(2)が直進する時にはカム環の第1・第2の直進
溝(2a)(2b)に嵌入しているピン(15)(14)は駆動されない
ので、第1・第2移動枠(9)(10)は不動である。
と固定鏡胴(1)の第1の直進溝(1c)が夫々相対移動し、
ピン(16)(17)が駆動されて第3,第4,第5移動枠(11)
(12)(13)が光軸方向に移動し、焦点調節が行なわれる。
カム環(2)が直進する時にはカム環の第1・第2の直進
溝(2a)(2b)に嵌入しているピン(15)(14)は駆動されない
ので、第1・第2移動枠(9)(10)は不動である。
以上の如く本実施例においては固定鏡胴(1)に対して回
転方向と光軸方向の両方へ移動することのできるカム環
(2)を設け、固定鏡胴(1)とカム環(2)の夫々に直進溝と
カムを形成したので、カム環(2)を回転方向もしくは光
軸方向へ選択的に移動させることにより、その移動方向
に応じてレンズを保持する移動枠に異った動作を行なわ
せることができる。
転方向と光軸方向の両方へ移動することのできるカム環
(2)を設け、固定鏡胴(1)とカム環(2)の夫々に直進溝と
カムを形成したので、カム環(2)を回転方向もしくは光
軸方向へ選択的に移動させることにより、その移動方向
に応じてレンズを保持する移動枠に異った動作を行なわ
せることができる。
次に本発明の第2実施例を第4図に示す。第4図は交換
レンズ(L)の縦断面を更に半切したものである。図にお
いて(I)(II)は夫々一枚乃至は複数枚のレンズの組合せ
によって構成されるレンズ群であり、前方より第1レン
ズ群(I),第2レンズ群(II)と呼ぶ。第1・第2レンズ
群(I)(II)が夫々独立に移動してズーミングが行なわ
れ、第1レンズ群(I)のみが移動することによって焦点
調節が行なわれる。レンズ群(I)(II)は夫々第1移動枠
(34),第2移動枠(35)に保持されている。
レンズ(L)の縦断面を更に半切したものである。図にお
いて(I)(II)は夫々一枚乃至は複数枚のレンズの組合せ
によって構成されるレンズ群であり、前方より第1レン
ズ群(I),第2レンズ群(II)と呼ぶ。第1・第2レンズ
群(I)(II)が夫々独立に移動してズーミングが行なわ
れ、第1レンズ群(I)のみが移動することによって焦点
調節が行なわれる。レンズ群(I)(II)は夫々第1移動枠
(34),第2移動枠(35)に保持されている。
(30)はカメラ本体に装着されるマウント部と一体となっ
た固定鏡胴で、カメラ本体に対して不動となる。固定鏡
胴(30)は光軸方向に伸びる第1,第2,の直進溝(30a)
(30c)を有し、更にカム溝(30b)を有している。尚(30d)
は逃げ穴である。
た固定鏡胴で、カメラ本体に対して不動となる。固定鏡
胴(30)は光軸方向に伸びる第1,第2,の直進溝(30a)
(30c)を有し、更にカム溝(30b)を有している。尚(30d)
は逃げ穴である。
固定鏡胴(30)の外側で交換レンズ(L)の前方寄りにはズ
ーム環(32)が嵌装されており、該ズーム環(32)には直進
溝(32a)が形成されている。また固定鏡胴(30)の外側で
交換レンズ(L)の後方寄りには距離環(33)が嵌装され、
該距離環(33)内側にはピン(39)が植設されており、該ピ
ン(39)が固定鏡胴(30)の第2の直進溝(30c)を貫通して
いる。
ーム環(32)が嵌装されており、該ズーム環(32)には直進
溝(32a)が形成されている。また固定鏡胴(30)の外側で
交換レンズ(L)の後方寄りには距離環(33)が嵌装され、
該距離環(33)内側にはピン(39)が植設されており、該ピ
ン(39)が固定鏡胴(30)の第2の直進溝(30c)を貫通して
いる。
固定鏡胴(30)の内側にはカム環(31)が光軸方向及び円周
方向に作動し得るよう嵌装されている。該カム環(31)に
はカム溝(31a),直進溝(31b),円周溝(31d)が形成され
ており、円周溝(31d)には、距離環(33)に植設され固定
鏡胴(30)の第2の直進溝(30c)を貫通したピン(39)の先
端が嵌入している。またカム環(31)外側にはピン(36)が
植設され、該ピン(36)は固定鏡胴(30)の逃げ穴(30d)を
貫通して先端がズーム環(32)の直進溝(32a)に嵌入して
いる。カム溝(31a)には第1レンズ群(I)を保持する第1
移動枠(34)から伸びるピン(37)が貫通し、該ピン(37)の
先端は固定鏡胴(30)の第1の直進溝(30a)に嵌入してい
る。また、カム環(31)の直進溝(31b)には第2レンズ群
(II)を保持する第2移動枠(35)から伸びるピン(38)が貫
通し、該ピン(38)の先端が固定鏡胴(30)のカム溝(30b)
に嵌入している。
方向に作動し得るよう嵌装されている。該カム環(31)に
はカム溝(31a),直進溝(31b),円周溝(31d)が形成され
ており、円周溝(31d)には、距離環(33)に植設され固定
鏡胴(30)の第2の直進溝(30c)を貫通したピン(39)の先
端が嵌入している。またカム環(31)外側にはピン(36)が
植設され、該ピン(36)は固定鏡胴(30)の逃げ穴(30d)を
貫通して先端がズーム環(32)の直進溝(32a)に嵌入して
いる。カム溝(31a)には第1レンズ群(I)を保持する第1
移動枠(34)から伸びるピン(37)が貫通し、該ピン(37)の
先端は固定鏡胴(30)の第1の直進溝(30a)に嵌入してい
る。また、カム環(31)の直進溝(31b)には第2レンズ群
(II)を保持する第2移動枠(35)から伸びるピン(38)が貫
通し、該ピン(38)の先端が固定鏡胴(30)のカム溝(30b)
に嵌入している。
以上の如き構成においてズーミングを行なうには、ズー
ム環(32)を回転させる。この回転により直進溝(32a)、
ピン(36)を介入してカム環(31)が共に回転する。カム環
(31)の回転によりカム溝(31a)と固定鏡胴(30)の第1の
直進溝(30a)とが相対移動し、ピン(37)が駆動されて第
1移動枠(34)が移動する。また同様にカム環(31)の回転
により直進溝(31b)と固定鏡胴(30)のカム溝(30b)とが相
対移動し、ピン(38)が駆動されて第2移動枠(35)が移動
する。以上の動作により第1・第2レンズ群(I)(II)が
夫々移動してズーミングが行なわれる。
ム環(32)を回転させる。この回転により直進溝(32a)、
ピン(36)を介入してカム環(31)が共に回転する。カム環
(31)の回転によりカム溝(31a)と固定鏡胴(30)の第1の
直進溝(30a)とが相対移動し、ピン(37)が駆動されて第
1移動枠(34)が移動する。また同様にカム環(31)の回転
により直進溝(31b)と固定鏡胴(30)のカム溝(30b)とが相
対移動し、ピン(38)が駆動されて第2移動枠(35)が移動
する。以上の動作により第1・第2レンズ群(I)(II)が
夫々移動してズーミングが行なわれる。
焦点調節を行なうには距離環(33)を光軸方向へ移動させ
る。この移動によりピン(39)が固定鏡胴(30)の第2の直
進溝(30c)に沿って移動し、該ピン(39)が嵌入している
円周溝(31d)部分で駆動されることによってカム環(31)
が光軸方向へ移動する。このカム環(31)の移動により、
カム溝(31a)と固定鏡胴(30)の第1の直進溝(30a)とが相
対移動してピン(37)が駆動され、第1移動枠(34)が移動
して焦点調節が行なわれる。カム環(31)が直進する時に
はカム環の直進溝(31b)に嵌入しているピン(38)は駆動
されないので第2移動枠(35)は不動である。尚、ズーミ
ングの時、カム環(31)のカム溝(31a)と固定鏡胴(30)の
第1の直進溝(30a)とが相対移動すると逆にカム環(31)
と距離環(33)が光軸方向へ移動することが有り得るが、
距離環(33)と固定鏡胴(30)の間に適度の摩擦を設けて、
この移動を防いでいる。
る。この移動によりピン(39)が固定鏡胴(30)の第2の直
進溝(30c)に沿って移動し、該ピン(39)が嵌入している
円周溝(31d)部分で駆動されることによってカム環(31)
が光軸方向へ移動する。このカム環(31)の移動により、
カム溝(31a)と固定鏡胴(30)の第1の直進溝(30a)とが相
対移動してピン(37)が駆動され、第1移動枠(34)が移動
して焦点調節が行なわれる。カム環(31)が直進する時に
はカム環の直進溝(31b)に嵌入しているピン(38)は駆動
されないので第2移動枠(35)は不動である。尚、ズーミ
ングの時、カム環(31)のカム溝(31a)と固定鏡胴(30)の
第1の直進溝(30a)とが相対移動すると逆にカム環(31)
と距離環(33)が光軸方向へ移動することが有り得るが、
距離環(33)と固定鏡胴(30)の間に適度の摩擦を設けて、
この移動を防いでいる。
以上のように、本実施例においても第1実施例同様に、
カム環を回転方向もしくは光軸方向に選択的に移動させ
ることによってレンズを保持する移動枠に異った動作を
行なわせることができる。
カム環を回転方向もしくは光軸方向に選択的に移動させ
ることによってレンズを保持する移動枠に異った動作を
行なわせることができる。
次に、第5図に示すように上述の第2実施例に自動焦点
調節(以下AFと言う)装置を適用した第3実施例につ
き説明する。構成は略前述第2実施例と同様であるが以
下の点で異っている。即ち距離環(33)の外周には雄ネジ
(33a)が設けられ、その外側に嵌装された距離手動操作
環(40)の内周に形成された雌ネジ(40a)とネジ連結され
ている。上記距離手動操作環(40)は半径方向内側へ向っ
て伸びる鍔部(40c)を有し、該鍔部(40c)が固定鏡胴(30)
外周に形成される円周溝(42)に嵌合することにより上記
距離手動操作環(40)は光軸方向への移動が阻止されてい
る。
調節(以下AFと言う)装置を適用した第3実施例につ
き説明する。構成は略前述第2実施例と同様であるが以
下の点で異っている。即ち距離環(33)の外周には雄ネジ
(33a)が設けられ、その外側に嵌装された距離手動操作
環(40)の内周に形成された雌ネジ(40a)とネジ連結され
ている。上記距離手動操作環(40)は半径方向内側へ向っ
て伸びる鍔部(40c)を有し、該鍔部(40c)が固定鏡胴(30)
外周に形成される円周溝(42)に嵌合することにより上記
距離手動操作環(40)は光軸方向への移動が阻止されてい
る。
また、上記距離手動操作環(40)は内周にギヤ部(40b)を
有している。一方、固定鏡胴(30)には、ギヤ(41)が設置
されている。ギヤ(41)は前記した距離手動操作環(40)の
ギヤ部(40b)とかみあい、回転軸が交換レンズをカメラ
本体に取り付けたときにカメラ本体と接するマウント面
まで達して従動部(41a)をなしている。
有している。一方、固定鏡胴(30)には、ギヤ(41)が設置
されている。ギヤ(41)は前記した距離手動操作環(40)の
ギヤ部(40b)とかみあい、回転軸が交換レンズをカメラ
本体に取り付けたときにカメラ本体と接するマウント面
まで達して従動部(41a)をなしている。
本実施例における焦点調節について説明すると、まずA
F機構がカメラ本体に無い場合には手動で上記距離手動
操作環(40)を回転させると該操作環(40)とネジ連結され
ている距離環(33)がネジのリードによって光軸方向へ移
動し、固定鏡胴(30)の第2の直進溝(30c)に案内されて
ピン(39)及びカム環(31)が光軸方向へ移動して、前記第
2実施例と同様に焦点調節が行なわれる。
F機構がカメラ本体に無い場合には手動で上記距離手動
操作環(40)を回転させると該操作環(40)とネジ連結され
ている距離環(33)がネジのリードによって光軸方向へ移
動し、固定鏡胴(30)の第2の直進溝(30c)に案内されて
ピン(39)及びカム環(31)が光軸方向へ移動して、前記第
2実施例と同様に焦点調節が行なわれる。
AF機構がカメラ本体に有る場合、カメラ本体に交換レ
ンズ(L)を取り付けるとカメラ本体側の駆動軸(不図
示)がギヤ(41)の従動部(41a)に連結される。これによ
り、カメラ本体側のモーターによって駆動軸が回転する
とギヤ(41)が回転し、上記距離手動操作環(40)が回転し
て手動のときと同様に焦点調節が行なわれる。尚、説明
はAF機構で説明したが、カメラ本体側のモータの駆動
回路をカメラ使用者が任意に開閉して焦点調節をモータ
駆動によって行なう所謂パワーフォーカスの場合にも全
く同様にこの発明を適用できる。
ンズ(L)を取り付けるとカメラ本体側の駆動軸(不図
示)がギヤ(41)の従動部(41a)に連結される。これによ
り、カメラ本体側のモーターによって駆動軸が回転する
とギヤ(41)が回転し、上記距離手動操作環(40)が回転し
て手動のときと同様に焦点調節が行なわれる。尚、説明
はAF機構で説明したが、カメラ本体側のモータの駆動
回路をカメラ使用者が任意に開閉して焦点調節をモータ
駆動によって行なう所謂パワーフォーカスの場合にも全
く同様にこの発明を適用できる。
以上の如く、本発明では距離手動操作環が交換レンズ後
方(カメラ本体寄り)に設置されるため、AF機構など
動力による焦点調節機構の設置が容易に行なえる。
方(カメラ本体寄り)に設置されるため、AF機構など
動力による焦点調節機構の設置が容易に行なえる。
本実施例におけるズーミングは前記第2実施例と全く同
様であるので説明を省略する。尚、本実施例では固定鏡
胴(30)の円周溝(42)と距離手動操作環(40)の鍔部(40c)
及び雌ネジ(40a)と雄ネジ(33a)により距離環(33)の光軸
方向移動が阻止されているため、前記第2実施例のよう
に距離環(33)と固定鏡胴(30)との間に摩擦を設ける必要
はない。
様であるので説明を省略する。尚、本実施例では固定鏡
胴(30)の円周溝(42)と距離手動操作環(40)の鍔部(40c)
及び雌ネジ(40a)と雄ネジ(33a)により距離環(33)の光軸
方向移動が阻止されているため、前記第2実施例のよう
に距離環(33)と固定鏡胴(30)との間に摩擦を設ける必要
はない。
本発明の第4実施例を第6図に示す。本実施例において
は既に述べた第1実施例(第1図乃至第3図参照)の固
定鏡胴(1)とカム環(2)の位置関係が逆となっており、固
定鏡胴(1)の外側にカム環(2)が嵌装されている。また第
1レンズ群(I)を保持する第1移動枠(9)が固定鏡胴(1)
の内側に嵌装されている。従って第1移動枠(9),固定
鏡胴(1),カム環(2)の連結関係は内外が逆となっている
だけで第1実施例と全く同様である。尚、第1移動枠
(9)とズーム操作環(4)とは第1実施例とは異なり、直接
連結されていない。一方、カム環(2)の外側にはピン(4
5)が植設され、ズーム環(4)の直進溝(4a)に嵌入してい
る。尚(1e)は逃げ穴であり、ズーム環(4)を保持するた
めに伸びている固定鏡胴(1)の一部がピン(45)の作動の
妨げとならないように設けてある。
は既に述べた第1実施例(第1図乃至第3図参照)の固
定鏡胴(1)とカム環(2)の位置関係が逆となっており、固
定鏡胴(1)の外側にカム環(2)が嵌装されている。また第
1レンズ群(I)を保持する第1移動枠(9)が固定鏡胴(1)
の内側に嵌装されている。従って第1移動枠(9),固定
鏡胴(1),カム環(2)の連結関係は内外が逆となっている
だけで第1実施例と全く同様である。尚、第1移動枠
(9)とズーム操作環(4)とは第1実施例とは異なり、直接
連結されていない。一方、カム環(2)の外側にはピン(4
5)が植設され、ズーム環(4)の直進溝(4a)に嵌入してい
る。尚(1e)は逃げ穴であり、ズーム環(4)を保持するた
めに伸びている固定鏡胴(1)の一部がピン(45)の作動の
妨げとならないように設けてある。
また、第1実施例においてはカム環(2)に円周溝が設け
られ、距離環B(8)に植設されたピンがこれに嵌入して
いたが、本実施例ではこの関係が逆となり、カム環(2)
にピン(46)が植設され、距離環B(8)に設けた円周溝(8
b)にピン(46)が嵌入している。尚、(1f)は(1e)と同様の
逃げ穴である。
られ、距離環B(8)に植設されたピンがこれに嵌入して
いたが、本実施例ではこの関係が逆となり、カム環(2)
にピン(46)が植設され、距離環B(8)に設けた円周溝(8
b)にピン(46)が嵌入している。尚、(1f)は(1e)と同様の
逃げ穴である。
距離環B(8)は直進溝(8a)を有し、固定鏡胴(1)から伸び
るピン(47)が嵌入している。また該距離環B(8)は内周
に雌ネジを有し、距離環A(6)の外周に形成された雄ネ
ジとネジ連結されている。尚、距離環A(6)が固定鏡胴
(1)とネジ連結されていることは第1実施例と同様であ
る。
るピン(47)が嵌入している。また該距離環B(8)は内周
に雌ネジを有し、距離環A(6)の外周に形成された雄ネ
ジとネジ連結されている。尚、距離環A(6)が固定鏡胴
(1)とネジ連結されていることは第1実施例と同様であ
る。
固定鏡胴(1),カム環(2)と第2,第3,第4移動枠(10)
(11)(12)の連結関係は第1実施例と同様である。
(11)(12)の連結関係は第1実施例と同様である。
この実施例においてズーミングを行なうにあたり、まず
ズーム環(4)を回転させるとピン(45)がともに回転して
カム環(2)が回転する。固定鏡胴(1)とカム環(2)の相対
回転によりピン(14)(15)(16)(17)が駆動されて第1乃至
第5移動枠(I)(II)(III)(IV)(V)が移動する。
ズーム環(4)を回転させるとピン(45)がともに回転して
カム環(2)が回転する。固定鏡胴(1)とカム環(2)の相対
回転によりピン(14)(15)(16)(17)が駆動されて第1乃至
第5移動枠(I)(II)(III)(IV)(V)が移動する。
焦点調節を行なうには、距離環A(6)を回転させると距
離環A(6)は固定鏡胴(1)と連結されるネジのリードによ
って光軸方向へ移動しながら回転する。この光軸方向へ
の移動を伴った回転は距離環B(8)に伝達されるが、該
距離環B(8)は直進溝(8a)とピン(47)の嵌合により回転
できないため、距離環A(6)と連結するネジのリードに
よって光軸方向へのみ移動する。この移動によりピン(4
6)が光軸方向へ駆動され、カム環(2)が光軸方向へ移動
する。カム環(2)が光軸方向へ移動すると、カム環(2)の
カム(2c)(2d)に嵌入しているピン(16)(17)が駆動されて
第3,第4,第5移動枠(11)(12)(13)が移動し、一方カ
ム環(2)の直進溝(2a)(2b)に嵌入しているピン(15)(14)
は停止したままで、第1・第2移動枠(9)(10)も停止し
ていることは第1実施例と全く同様である。
離環A(6)は固定鏡胴(1)と連結されるネジのリードによ
って光軸方向へ移動しながら回転する。この光軸方向へ
の移動を伴った回転は距離環B(8)に伝達されるが、該
距離環B(8)は直進溝(8a)とピン(47)の嵌合により回転
できないため、距離環A(6)と連結するネジのリードに
よって光軸方向へのみ移動する。この移動によりピン(4
6)が光軸方向へ駆動され、カム環(2)が光軸方向へ移動
する。カム環(2)が光軸方向へ移動すると、カム環(2)の
カム(2c)(2d)に嵌入しているピン(16)(17)が駆動されて
第3,第4,第5移動枠(11)(12)(13)が移動し、一方カ
ム環(2)の直進溝(2a)(2b)に嵌入しているピン(15)(14)
は停止したままで、第1・第2移動枠(9)(10)も停止し
ていることは第1実施例と全く同様である。
以上、本発明の実施例につき説明したが、本発明は実施
例に限られるものではなく、光学系の構成等必要に応じ
て様々に構成し得ることは言うまでもない。
例に限られるものではなく、光学系の構成等必要に応じ
て様々に構成し得ることは言うまでもない。
また、第3実施例において、カメラ本体側の駆動軸によ
って駆動される焦点調節用の機構を設けているが、第1
実施例、第4実施例においても同様の機構を設けること
ができる。
って駆動される焦点調節用の機構を設けているが、第1
実施例、第4実施例においても同様の機構を設けること
ができる。
効 果 以上述べた如く本発明においては、ズームレンズ鏡胴に
おいて、固定鏡胴に対して回転方向と光軸に平行な方向
への2方向に自由度を持つカム環を嵌装し、ズーミング
を行なうズーム環と焦点調節を行なう距離環を設け、両
環の動作を互いに妨げあわないようにカム環に伝達する
手段を設けてカム環が2方向へ移動できるようにし、ズ
ーミングによってカム環が回転した時にズーミング用レ
ンズ群を移動させるズーミング機構と焦点調節操作によ
ってカム環が光軸と平行に移動した時にはズーミング時
にのみ移動されるべきレンズ群を移動しないようにし、
焦点調節用レンズ群のみを移動させる焦点調節機構とを
設けた。
おいて、固定鏡胴に対して回転方向と光軸に平行な方向
への2方向に自由度を持つカム環を嵌装し、ズーミング
を行なうズーム環と焦点調節を行なう距離環を設け、両
環の動作を互いに妨げあわないようにカム環に伝達する
手段を設けてカム環が2方向へ移動できるようにし、ズ
ーミングによってカム環が回転した時にズーミング用レ
ンズ群を移動させるズーミング機構と焦点調節操作によ
ってカム環が光軸と平行に移動した時にはズーミング時
にのみ移動されるべきレンズ群を移動しないようにし、
焦点調節用レンズ群のみを移動させる焦点調節機構とを
設けた。
このため、単一のカム環でズーミングと焦点調節が行な
え、簡単な構成とすることができ、また従って設置精度
を高めることができる。
え、簡単な構成とすることができ、また従って設置精度
を高めることができる。
更に、ズーミング時にのみ移動されるレンズ群は焦点調
節時には全く影響を受けないので、焦点調節に使用され
るレンズ群が設置される位置にかかわらず距離手動操作
環をカメラ本体近くに設置することができ、カメラ本体
側の駆動軸によって動力による焦点調節を行なうときに
伝達手段の設置スペースを小さくし、伝達精度を向上さ
せることができる。
節時には全く影響を受けないので、焦点調節に使用され
るレンズ群が設置される位置にかかわらず距離手動操作
環をカメラ本体近くに設置することができ、カメラ本体
側の駆動軸によって動力による焦点調節を行なうときに
伝達手段の設置スペースを小さくし、伝達精度を向上さ
せることができる。
第1図は本発明の第1実施例を示す断面図、第2図は同
上実施例のズーミング時における動作を示す説明図、第
3図は同上実施例の要部展開図、第4図は本発明の第2
実施例の半切断面図、第5図は本発明の第3実施例を示
す要部断面図、第6図は本発明の第4実施例の半切断面
図である。 1,30……固定鏡胴、2,31……カム環、4,32……ズ
ーム環(ズーム手動操作環)、2a,4a,9,15,20,32a,36,4
5……ズーム回動伝達手段、8,33……距離環、1d,2e,1
8,46……焦点調節移動伝達手段、1a,1b,1c,2a,2b,2c,2
d,14,15,16,17,30a,30b,31a,31b,37,38……ズーミング
焦点調節兼用移動手段、41a……従動軸、40……距離手
動操作環、40b,41……駆動伝達手段。
上実施例のズーミング時における動作を示す説明図、第
3図は同上実施例の要部展開図、第4図は本発明の第2
実施例の半切断面図、第5図は本発明の第3実施例を示
す要部断面図、第6図は本発明の第4実施例の半切断面
図である。 1,30……固定鏡胴、2,31……カム環、4,32……ズ
ーム環(ズーム手動操作環)、2a,4a,9,15,20,32a,36,4
5……ズーム回動伝達手段、8,33……距離環、1d,2e,1
8,46……焦点調節移動伝達手段、1a,1b,1c,2a,2b,2c,2
d,14,15,16,17,30a,30b,31a,31b,37,38……ズーミング
焦点調節兼用移動手段、41a……従動軸、40……距離手
動操作環、40b,41……駆動伝達手段。
Claims (7)
- 【請求項1】少なくとも2群からなり、ズーミング時そ
れぞれ移動するズーミング用ンズ群と、 上記ズーミング用レンズ群のうちの一部のレンズ群であ
って、焦点調節時に移動する焦点調節用レンズ群と を有するズームレンズにおいて、 不動である固定鏡胴と、 固定鏡胴に対し回転方向及び光軸に平行な方向に移動し
得るよう嵌合するとともに、上記各レンズ群を支持する
カム環と、 ズーム操作によって光軸方向移動を拘束されて回動を行
なうよう固定鏡胴外側に嵌合するズーム環と、 該ズーム環の回動をカム環の光軸と平行方向への移動を
拘束せずにカム環に伝達して回動させるズーム回動伝達
手段と、 焦点調節操作によって回動を拘束されて光軸に平行な方
向への移動を行なうよう固定鏡胴外側に嵌合する距離環
と、 該距離環の移動をカム環の回動を拘束せずにカム環に伝
達して光軸と平行方向へ移動させる焦点調節伝達手段
と、 上記カム環の回動によってズーミング用レンズ群を移動
させるズーミング機構と、上記カム環の光軸と平行方向
への移動によって焦点調節用レンズ群を移動させるとと
もに他のズーミング用レンズ群を不動に保つ焦点調節機
構とからなるズーミング焦点調節兼用移動手段と を有することを特徴とするズームレンズ鏡胴。 - 【請求項2】ズーミング焦点調節兼用移動手段は、ズー
ミング用レンズ群のうちズーミング時のみ移動するレン
ズ群の保持枠に設けられるガイドピンと、該ガイドピン
が嵌合するよう固定鏡胴に形成されるカム溝及びカム環
に形成される光軸方向溝とを備えたズーミング機構と、
焦点調節用レンズ群の保持枠に設けられる他のガイドピ
ンと、該他のガイドピンが嵌合するよう固定鏡胴に形成
される光軸方向溝及びカム環に形成されるカム溝とを備
えた焦点調節機構とからなることを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載のズームレンズ鏡胴。 - 【請求項3】焦点調節移動伝達手段は、距離環に設けら
れたピンと、該ピンが嵌合するよう固定鏡胴に形成され
る光軸方向溝及びカム環に形成される円周方向溝とから
なることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
記載のズームレンズ鏡胴。 - 【請求項4】カム環は固定鏡胴の内側に嵌合し、ズーム
回動伝達手段はズーム環と固定鏡胴の間に嵌合する第1
移動枠と、該第1移動枠に設けられる第1・第2のピン
と、上記第1ピンが嵌合するようズーム環に形成される
光軸方向溝と、上記第2ピンが嵌合するよう固定鏡胴に
形成されるカム溝及びカム環に形成される光軸方向溝と
からなることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
ズームレンズ鏡胴。 - 【請求項5】カム環は固定鏡胴の内側に嵌合し、ズーム
回動伝達手段はカム環に設けられるピンと、該ピンが嵌
合するようズーム環に形成される光軸方向溝とからなる
ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載のズームレ
ンズ鏡胴。 - 【請求項6】焦点調節駆動用モータ及び該モータより伝
達される駆動力の出力端である駆動軸を備えたカメラ本
体に装着されるズームレンズにおいて、 上記駆動軸と係合して駆動力が伝達される従動軸と、 不動である固定鏡胴と、固定鏡胴に対し回転方向及び光
軸に平行な方向に移動し得るよう嵌合するカム環と、 ズーム操作によって光軸方向移動を拘束されて回動を行
なうよう固定鏡胴外側のレンズ交換マウントから遠い位
置に嵌合するズーム手動操作環と、 該ズーム手動操作環の回動をカム環の光軸と平行方向へ
の移動を拘束せずにカム環に伝達して回動させるズーム
回動伝達手段と、 固定鏡胴外側のレンズ交換マウントに近い位置に嵌合し
て光軸方向移動を拘束されて回動操作される距離手動操
作環と、該距離手動操作環の操作によって回動を拘束さ
れて光軸に平行な方向への移動を行なうよう固定鏡胴外
側に嵌合する距離環と、 該距離環の移動をカム環の回動を拘束せずにカム環に伝
達して光軸と平行方向へ移動させる焦点調節伝達手段
と、 上記カム環の回動によってズーミング用レンズ群を移動
させるズーミング機構と、上記カム環の光軸と平行方向
への移動によって焦点調節用レンズ群を移動させるとと
もに他のレンズ群を不動に保つ焦点調節機構とからなる
ズーミング焦点調節兼用移動手段とを備え、 上記距離手動操作環と上記従動軸とを駆動伝達手段で連
結したことを特徴とするズームレンズ鏡胴。 - 【請求項7】駆動伝達手段は従動軸と一体のピニオンギ
ヤと、距離手動操作環と一体に設けられ、上記ピニオン
ギヤとかみあう内歯ギヤであることを特徴とする特許請
求の範囲第6項記載のズームレンズ鏡胴。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58151985A JPH0652333B2 (ja) | 1983-08-19 | 1983-08-19 | ズ−ムレンズ鏡胴 |
US06/642,330 US4729644A (en) | 1983-08-19 | 1984-08-20 | Zoom lens assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58151985A JPH0652333B2 (ja) | 1983-08-19 | 1983-08-19 | ズ−ムレンズ鏡胴 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6043619A JPS6043619A (ja) | 1985-03-08 |
JPH0652333B2 true JPH0652333B2 (ja) | 1994-07-06 |
Family
ID=15530534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58151985A Expired - Fee Related JPH0652333B2 (ja) | 1983-08-19 | 1983-08-19 | ズ−ムレンズ鏡胴 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4729644A (ja) |
JP (1) | JPH0652333B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0648483Y2 (ja) * | 1986-05-26 | 1994-12-12 | 株式会社リコー | ズ−ムレンズ鏡筒 |
JP2844594B2 (ja) * | 1987-06-04 | 1999-01-06 | 株式会社ニコン | ズームレンズ鏡筒 |
US4925282A (en) * | 1987-06-04 | 1990-05-15 | Nikon Corporation | Zoom lens assembly |
JP2593659B2 (ja) * | 1987-06-17 | 1997-03-26 | 株式会社 タムロン | 内焦式ズームレンズ |
US5018843A (en) * | 1988-12-08 | 1991-05-28 | Nikon Corporation | Zoom lens apparatus with lens units for zooming and focusing |
JPH02220014A (ja) * | 1989-02-21 | 1990-09-03 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ鏡筒 |
JP2559247Y2 (ja) * | 1990-01-19 | 1998-01-14 | 旭光学工業株式会社 | レンズの移動機構 |
US5576893A (en) * | 1990-11-20 | 1996-11-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens barrel |
EP0601337A3 (en) * | 1992-12-11 | 1995-02-15 | Nippon Kogaku Kk | Zoom lens system. |
GB2335508B (en) * | 1995-07-07 | 1999-12-29 | Asahi Optical Co Ltd | A lens shutter type of zoom lens camera |
CN1125361C (zh) * | 1995-07-07 | 2003-10-22 | 宾得株式会社 | 有变焦距透镜镜筒的摄影机 |
JP4793674B2 (ja) * | 2005-02-10 | 2011-10-12 | コニカミノルタオプト株式会社 | レンズ鏡胴 |
TW200807048A (en) * | 2006-07-18 | 2008-02-01 | Asia Optical Co Inc | Lens barrel set and lens barrel with higher impact resistance |
CN101373247A (zh) * | 2007-08-24 | 2009-02-25 | 佛山普立华科技有限公司 | 投影机镜筒组件及具有该镜筒组件的投影机镜头 |
WO2012035779A1 (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-22 | パナソニック株式会社 | レンズ鏡筒 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52145051A (en) * | 1976-05-27 | 1977-12-02 | Minolta Camera Co Ltd | Zoom lens system permitting extra-close-up photographing |
JPS5569111A (en) * | 1978-11-17 | 1980-05-24 | Minolta Camera Co Ltd | Single operation ring type zoom lens barrel |
JPS5932971Y2 (ja) * | 1979-10-22 | 1984-09-14 | 旭光学工業株式会社 | ズ−ムレンズ鏡筒 |
JPS5766426A (en) * | 1980-10-11 | 1982-04-22 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | Zoom lens barrel |
JPS57116309A (en) * | 1981-01-12 | 1982-07-20 | Canon Inc | Zoom lens barrel |
-
1983
- 1983-08-19 JP JP58151985A patent/JPH0652333B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1984
- 1984-08-20 US US06/642,330 patent/US4729644A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6043619A (ja) | 1985-03-08 |
US4729644A (en) | 1988-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0652333B2 (ja) | ズ−ムレンズ鏡胴 | |
JPH08146278A (ja) | レンズ鏡筒 | |
US5699200A (en) | Lens assembly which zooms by combined movement of plural barrels | |
US6456792B2 (en) | Lens barrel | |
US5144494A (en) | Zoom lens barrel | |
US6118601A (en) | Floating lens barrel, lens barrel, and a common lens barrel system | |
US6333825B1 (en) | Vari-focal lens | |
US4523815A (en) | Zoom lens barrel for macrofocusing | |
US6567221B2 (en) | High zoom ratio lens device having focus and zoom cams | |
US4472031A (en) | Zoom lens barrel | |
US5689738A (en) | Camera having back focus adjusting apparatus | |
US6046865A (en) | Zoom lens barrel | |
US4439019A (en) | Zoom lens barrel with single-ring continuous focusing | |
US5900992A (en) | Collapsible lens barrel | |
US5177639A (en) | Stop device for zoom lens | |
JP2844594B2 (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JPH08136787A (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JP3550577B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
US5926323A (en) | Lens barrel with interlocking key | |
JP2607464Y2 (ja) | バックフォーカス調整機構を有するカメラ | |
JPH11109206A (ja) | ズームレンズを備えたレンズシャッターカメラ | |
US5805354A (en) | Zoom lens barrel with reversible telephoto lens movement | |
JPH0419528B2 (ja) | ||
US20040156628A1 (en) | Switching/moving structure of a zoom lens | |
JP3646949B2 (ja) | 変倍式双眼鏡の変倍機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |