Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH06503266A - 蒸留装置 - Google Patents

蒸留装置

Info

Publication number
JPH06503266A
JPH06503266A JP4502093A JP50209392A JPH06503266A JP H06503266 A JPH06503266 A JP H06503266A JP 4502093 A JP4502093 A JP 4502093A JP 50209392 A JP50209392 A JP 50209392A JP H06503266 A JPH06503266 A JP H06503266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
space
end strip
ducts
distillation apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4502093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2904582B2 (ja
Inventor
コイスチネン、ピーター
ランタラ、レイヨ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aquamax Oy
Original Assignee
Aquamax Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aquamax Oy filed Critical Aquamax Oy
Publication of JPH06503266A publication Critical patent/JPH06503266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2904582B2 publication Critical patent/JP2904582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/0064Feeding of liquid into an evaporator
    • B01D1/007Feeding of liquid into an evaporator the liquid feed being split up in at least two streams before entering the evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/22Evaporating by bringing a thin layer of the liquid into contact with a heated surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/28Evaporating with vapour compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/06Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material
    • F28F21/065Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material the heat-exchange apparatus employing plate-like or laminated conduits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/04Heat pump

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 蒸留装置 本発明は、液体を蒸発させ次いでそれを凝縮させるための蒸留装置に関するもの であり、互いに向かい合わせに配置された、プラスチックフィルムのような、薄 膜材料で作られた複数の偏平な袋状エレメントで、そのエレメントの外面に沿っ て流ね、蒸発される液体と、エレメントの内部に向けられへ凝縮される蒸気との 間での熱交換器として機能する袋状エレメントと一生成された蒸気が袋状エレメ ントの内部に向けられる前に、その圧力と熱を増加させるためのコンプレツサを 有する蒸留装置に関するものである。
そのような蒸留装置は、例えば、フィンランド国公開公報第79948号および それに対応する国際出願公開公報w090101977号に記載されている。
このタイプの蒸留装置は主に海水から淡水を製造するために用いられている。先 行技術の海水蒸留装置に用いられるチューブあるいは板状熱交換器は汚染されや すく、また海水の腐食性のためにそれらの腐食の問題が引き起こさね、チタンや キュプロニッケルなどの高価な耐腐食性の材質を眉いる必要があった。プラスチ ックフィルム製の袋状蒸留エレメントを用いることにより、これらの不都合は解 消された。というのも、プラスチックフィルムは安価であり、耐腐食性があり、 また、その弾性のために汚染されにくいからである。膜に汚染が付着したとして もエレメントの内部の圧力を変化させることにより振り落とすことができる。プ ラスチックの熱伝導率が小さいことは、蒸留装置に非常に薄いフィルムを用い、 熱交換法歪潴W伏きな薄いエレメントを多数用いることだけで、補償可能である 。
前記フィンランド国公開公報第79948号の蒸留装置は、プラスチックの膜エ レメントの上に、蒸発させられる水のための共通の分配盤を有しており、この分 配盤から液体がバイブを経由してエレメント間の通路へと流れるようになってい る。エレメントの外面で生成される蒸気はブロアへ向けられ、ブロアはそれを高 圧高温でエレメントの側面の開口を通してエレメントの内部へと吹き込む。上述 のこのシステムでは、蒸発する液体かエレメントの表面に非常に均一に広がるよ うにすることができず、装置の潜在的な蒸発能力の一部が使用されないで残ると いう不都合がある。上記の装置では、また、エレメントの内部に吹き込まれる蒸 気が、可能な最善の仕方で拡散しない。このように、エレメントの外面で蒸発す る液体とエレメント内で凝縮する蒸気との間の熱交換は不完全なままである。
本発明の目的は、特に蒸発する液体が先行技術の場合よりも均一にエレメントの 外面上に広がるようにすることにより、熱交換の効率が高められた蒸留装置を提 供することである。本発明は、各袋状エレメントの上端にエレメントと実質的に 同じ幅の蜂の梁構造のエンドストリップを設け、エンドストリップは互いに隔壁 により分離された平行な供給ダクトを有し、そのダクトはエレメント表面の全幅 にわたって液体が蒸発するようにその液体を分配するものであることを特徴とす る。
本発明の好ましい一実施例として、はちの梁構造のエンドストリップが、対向す る二壁の間の空間が互いに平行な横断隔壁によって幅の等しい平行なダクトに分 割された、はちの巣ボードからなるようにすることができる。そのようなプラス チック製のはちの巣ボードは普通に入手できる商業製品であり、これまでさまざ まな支持構造や絶縁構造に用いられてきており、ダクトは、絶縁の役割を果たし また構造を軽くする空隙(ボイド)を構成するものとなっていた。しかし、本発 明の場合、それらはシンプルで費用をかけずに生産できる流路系としての役割を 果たしており、液体をエレメントの膜表面に均一に広げると共に、分配される液 体の腐食作用を受けることがないものである。
特に海水を蒸留して飲料水を製造する場合、エレメントのエンドストリップに含 まれる液体供給ダクトがエンドストリップの一端から始まり、そこから斜めにス トリップの横側に向けられるのが好ましく、その横側からエレメントへの外面へ の液体の分配か行われる。多数のエレメントの供給ダクトの開始点となる液体容 器は、この場合、エンドストリップの横側に配置することができる。適当な方向 の供給ダクトを得ることは、二枚の対向壁とその間の相互に平行な隔壁からなる 大きなはちの巣ボードから、隔壁に対して適切な角度でエンドストリップを切り 出すことにより簡単に達成できる。
本発明の好ましい一実施例は、エレメントのエンドストリップがはちの巣構造ト に分割されて、蒸発される液体がそのダクトによりエレメントの外面に供給され るようにされており、また、二つの平行な壁によってできる隣接空間が平行なダ クトに分割さね、凝縮される蒸気がそのダクトによりエレメントの内部に供給す るようにされていることを特徴とする。このシステムによれば、蒸発される液体 をエレメントの外面にできるだけ均等に分配することと、凝縮される蒸気をエレ メントの内部にできるだけ均等に分配することの両方が同時に達成され、凝縮す る蒸気と蒸発する液体との間の可能な限り最善な熱交換が達成される。
上記のシステムの最も好ましい実施例は、エンドストリップを構成するはちの梁 構造が、エレメントの内部に通じる蒸気供給ダクトの両側に、蒸発される液体を エレメントの両方の外面に分配する供給ダクトを有するものである。これにより 得られる有11な点は、蒸発の効率が、隣接するエレメントのフィルム面が正確 に互いの上にあることに依存しないという点にある。装置のエレメントが互いに 僅かに離れていても、液体はフィルム面全体の上に広げられる。
本発明の蒸留装置は、エレメントの上端のはちの梁構造のエンドストリップに加 えて、各エレメントの下端に、実質的にエレメントと同じ幅のはちの梁構造のエ ンドストリップを備え、そのエンドストリップが蒸発しないで残った液体をすべ て取り除くための平行なダクトを含むようにすることもできる。エレメントの下 端のエンドストリップについては、やはり市場で入手できるプラスチック製のは ちの巣ボードで、対向する二つの壁の間の空間が互いに平行な横断隔壁により等 しい幅の平行なダクトに分割されたものを用いることができる。
エレメントの下端のエンドストリップがはちの梁構造で構成さべそのはちの梁構 造の中間部においては、二つの壁の間の空間が、エレメントの内部で凝縮しだ液 体のための平行な出口ダクトに分割され、前記空間の両側においては、対向壁間 の空間かエレメントの外面に凝縮されずに残っている液体の出口ダクトに分割さ れているのは好ましい。得られる蒸留液となる凝縮された液体のための出口ダク トは、エレメントの脇の共通収集空間に向けることかでき、それに対し、凝縮さ れない液体のための出口ダクトは垂直であるのが望ましく、その場合、最短の経 路で液体を装置の底部に排出することになる。特に、装置か、パルプ工場での漂 白工程からの排水のような懸濁液の濃縮に用いられる場合、垂直で、十分広い液 体出口ダクトが必要であろう。それにより、懸濁液中の固体がダクトを詰まらせ る危険を回避することができる。
以下、本発明を図を参照しながら例によって詳細に説明する。
図1は、本発明による一つの蒸留装置の略断面図である。
図2は、図1の蒸留装置に属する袋状エレメントの側面図である。
図3は、図2の■−■線に沿った断面図である。
図4は、図2のIV−IV線に沿った断面図である。
図5は、図2のV−V線に沿った断面図である。
図6は、図2のVI−VI線に沿った断面図である。
図1の蒸留装置はフレーム2を有し、それにより画定された空間には、薄いプラ スチックのフィルムで出来た、複数の偏平な袋状エレメント3が、互いに向かい 合わせに設けられている。各エレメント3の上端には、はちの梁構造のプラスチ ック製エンドストリップ4が存在しており、その一端は、蒸発させられる液体を 収容する、各エレメントに共通の分配盤5に連通しており、その上側は、凝縮さ れる蒸気を収納する供給室6に連通している。供給室6も各エレメントに対して 共通である。各エレメント3の下端には、はちの梁構造のプラスチック製エンド ストリップ7が存在し、その一端は、蒸気から凝縮された蒸留液のための収集容 器8に連通している。エンドストリップ7の下では、フレームの底部が蒸発せず に装置に残った液体のための収集盤9として形成されている。前記エンドストリ ップ4.7の間において、各袋状エレメント3は、垂直方向のジグザクのとじ目 線10に沿って互いに溶着された二つの対向するプラスチック膜11から構成さ れている。とじ目線10は、エレメント3の内部において、エレメントの一端か ら他端に伸びる垂直ダクト12の境界となっており、そのダクトにおいて蒸気か 液体に凝縮する。とじ目線10は連続ではなく、途切れがあり、その部分におい て、限られた程度ではあるが、蒸気あるいは液体か一方のダクトから他方のダク トへと移ることができる。エレメント3の外面に供給された液体から生成された 蒸気は、エレメント間の空間から、エレメントを取り巻く吸込み室14へと、図 1の矢印13に従って流ね、コンプレッサとして機能するブロア15が、その吸 込み室からバイブ16を介して装置の上端にある蒸気供給室6へと蒸気を高圧、 高熱で吹き込む。
蒸留される液体のための入口バイブは図1において参照番号17で示されており 、分配盤5へと導かれている。得られた蒸留液のための出口バイブは参照番号1 8で示されており、蒸発しなかった液体のための出口バイブは参照番号19で示 されている。排出される蒸留液および蒸発せずに残った液体は熱交換器20にお いて、蒸留される液体を予熱するために用いられる。
蒸留装置1の各個のエレメント3の構造ならびに作用は図2ないし図6において 詳細に見ることができる。エレメントの上端のエンドストリップ4の機能は、供 給室6に吹き込まれた、凝縮される蒸気を、できるだけ均一にエレメント内の垂 直ダクト12に分配することであり、また、分配盤5にある蒸発させられる液体 をできるだけ均一にエレメントの対向する外面21上に分配することである。
エレメントの下端のエンドストリップ7の機能は、その分担として、エレメント 内のダクト12において凝縮された液体を集めることであり、それを得られた蒸 留液として収集容器8に向け、エレメント表面21上で蒸発しないで残った液体 を、装置の底部の収集盤9に流れるようにすることである。
エレメントの上方のエンドストリップ4は、図2ないし4に示されているように 、三枚の向かい合わせの、そしてほぼ方形のプラスチック製はちの巣ボード22 から製造されたはちの梁構造を有している。これらボード22の各々において、 二枚の対向壁23の間の空間は、互いに平行な横断隔壁24により、互いに等し い幅の平行なダクトに分割されている。ストリップの中間のはちの巣ボードは、 凝縮される蒸気をエレメントの内部に導くダクト25を形成しており、その両側 のはちの巣ボードのダクトは、蒸発する液体をエレメントの対向する外面21に 導くものである。図2に見られるように、凝縮される蒸気のための供給ダクト2 5は垂直であり、その場合、それらのダクト25により蒸気はとじ目によってエ レメント内に形成されたダクト12に垂直に導かべ他方、蒸発される液体のため の供給ダクト26は、エンドストリップ4の端27からエンドストリップの、液 体がエレメント表面へと排出される側面28へと斜めに走っている。このように して、エレメント3の内部に向けられる蒸気およびその表面21上へ向けられる 液体の両方が、エレメントの全幅にわたって均一に分配され、蒸気相と液体相と の間で最善の熱交換が達成される。
各エレメントの下端のはちの梁構造エンドストリップ7は構造的にエレメントの 上端のエンドストリップ4に類似している。しかし、異なっているのは、エンド ストリップ7の向かい合わせの三枚のはちの巣ボード29のうち、中間のボード がエンドストリップの端30へと斜めに導くダクト31を収容しており、そのダ クト31が、エレメント内部にとじ目により形成された垂直ダクト12に連通し て、エレメントの内部で凝縮された液体のための出口ダクトとして機能している のに対し、これらの両側のはちの巣ボードではダクト32は垂直であり、蒸発し ないで残った液体のための出口ダクトとして働いている。
当業者には、本発明のさまざまな実施例は上記の例に限定されず、請求の範囲内 でさまざまな変形が可能であることか明らかであろう。例えば、隣接するエレメ ントの垂直のジグザクなダクト12が互いに交差する仕方で走るようにするのは 有利であり、その場合、エレメントは互いにくっつかず、蒸発させられるために 下方に流れる液体は、エレメントの外面21により均一に分配されるであろう。
エレメント3が同じものである場合、このためにはエレメントを一つおきに逆転 することが必要であり、その場合、装置の液体分配盤5および蒸留液収集容器8 は上方のエンドストリップ4と下方のエンドストリップ7の両方の端部に接続さ れなければならない。
1、特許出願の表示 国際出願番号 PCT/FI911003882、発明の名称 蒸留装置 5、補正音の提出年月日 請求の範囲 1、液体の蒸発ならびにその後の凝縮のための蒸留装置(1)で、プラスチ・ツ クフィルム(11)のような薄いフィルム材で形成さね、互いに向かい合わせに 配置された複数の偏平な袋状エレメント(3)で、該エレメントの外面(2)に 沿って流ね、蒸発される液体と該エレメントの内部に向けられ凝縮される蒸気と の間の熱交換器の役割を果たす袋状エレメントと、生成された蒸気が該エレメン トの内部に向けられる前にその圧力と温度を上げるためのコンプレ・ノサ(15 )とを有する蒸留装置であって、 各袋状エレメント(3)の上端に、該エレメントとほぼ同じ幅の細胞構造のエン ドストリップ(4)が設けられており、該エントストリ・ノブはボード(22) を含んでおり、該ボードにおいて、二つの対向する壁(23)の間の空間が互い に平行な隔壁(24)で分離された平行なダクト(26)に分割されており、そ れにより該ダクトが該蒸発させられる液体を該エレメント表面の全幅にわたって 分配する下向きの供給路を形成することを特徴とする蒸留装置。
2、前記平行なダクト(26)が等しい幅であることを特徴とする請求項1の蒸 留装置。
3、前記エンドストリップ(4)がプラスチック製であることを特徴とする請求 項1あるいは2の蒸留装置。
4、前記エンドストリップ(4)に含まれる前記液体供給ダクト(26)が該エ ンドストリップの一端(27)から始まり、該エンドスト1ルツプの側面(28 )に向かって斜めに向けられ、該側面から液体か分配されることを特徴とする請 求項工ないし3のいずれカー項の蒸留装置。
5、異なる前記エレメント(3)の前記供給ダクト(26)がエントストリ・ノ ブ(4)の横の共通の液体容器(5)から始まることを特徴とする請求項4の蒸 留装置。
6、前記エンドストリップ(4)が次の構造、すなわち、二つの対向する壁(2 3)の間の空間が、前記蒸発される液体を前記エレメントの外面(21)に供給 するための平行なダクト(26)に分割されており、また、対向する二つの壁に よってできる隣接空間か凝縮させられる蒸気を該エレメントの内部に供給する平 行なダクト(25)に分割されている構造、を含むことを特徴とする請求項工な いし5のいずれカー項の蒸留装置。
7、前記エンドストリップ(4)が次の構造、すなわち該構造の中間において、 二つの対向する壁の間の空間が、前記凝縮させられる蒸気を前記エレメントの内 部に供給するダクト(25)に分割されへまた該空間の両側において、二つの対 向する壁(23)の間の空間が、前記蒸発されられる液体を前記エレメントの外 面(21)上に供給するダクト(26)に分割されている構造、を含むことを特 徴とする請求項6の蒸留装置。
8、前記袋状エレメント(3)の各々の下端に、該エレメントとほぼ等しい幅の 細胞構造のエンドストリップ(7)が設けられており、該エンドストリップは、 蒸発しないで残った前記液体のための複数の平行な出口ダクト(32)を含むこ とを特徴とする請求項工ないし7のいずれか一項の蒸留装置。
9、前記エレメント(3)の下端の前記エンドストリップ(7)が、プラスチッ ク製のボード(29)を含み、該ボードにおいて、二つの対向する壁の間の空間 が相互に平行な横断隔壁により、等しい幅の平行なダクト(32)に分割されて いることを特徴とする請求項8の蒸留装置。
10、前記エレメントの下端の前記エンドストリップ(7)が次の構造、すなわ ち該構造の中間において二つの対向する壁の間の空間が、前記エレメントの内部 で凝縮される液体のための平行な出口ダクト(31)に分割さべ該空間の両側に おいて、二つの対向する壁の間の空間が、前記エレメントの外面(21)上で蒸 発しないで残った前記液体のための出口ダクト(32)に分割されている構造を 含むことを特徴とする請求項8あるいは9の蒸留装置。
国際調査報告 ■−1..m−n+am1cmmllaPCT/FI91100388国際調査 報告 国際調査報告 フロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号// D 21 C11 /10 7199−3B(81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IT、LU、MC,NL、SE)、0A(BF 、BJ、CF、CG、CI、CM、GA、GN、ML、MR,SN、TD、TG )、AU、 BB、 BG、 BR,CA、 HU、JP、 KP、 KR。
LK、MG、MW、NO,RO,SD、SU、 USI

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.液体の蒸発ならびにその後の凝縮のための蒸留装置(1)で、プラスチック フィルム(11)のような薄いフィルム材で形成され、互いに向かい合わせに配 置された複数の偏平な袋状エレメント(3)で、該エレメントの外面(2)に沿 って流れ、蒸発される液体と該エレメントの内部に向けられ凝縮される蒸気との 間の熱交換器の役割を果たす袋状エレメントと、生成された蒸気が該エレメント の内部に向けられる前にその圧力と温度を上げるためのコンプレッサ(15)と を有する蒸留装置であって、 各袋状エレメント(3)の上端に、該エレメントとほぼ同じ幅のはちの巣構造の エンドストリップ(4)が設けられており、該エンドストリップは互いに隔壁( 24)で分離された平行な供給ダクト(26)を含んでおり、該ダクトは該蒸発 される液体をエレメント表面の全幅にわたって分配するものであることを特徴と する蒸留装置。 2.前記エンドストリップ(4)が、二つの対向する壁(23)の間の空間が相 互に平行な隔壁(24)により幅の等しい平行なダクト(26)に分割されてい るはちの巣ボード(22)を含むことを特徴とする請求項1の蒸留装置。 3.前記エンドストリップ(4)がプラスチック製であることを特徴とする請求 項1あるいは2の蒸留装置。 4.前記エンドストリップ(4)に含まれる前記液体供給ダクト(26)が該エ ンドストリップの一端(27)から始まり、該エンドストリップの側面(28) に向かって斜めに向けられ、該側面から液体が分配されることを特徴とする請求 項1ないし3のいずれか一項の蒸留装置。 5.異なる前記エレメント(3)の前記供給ダクト(26)がエンドストリップ (4)の横の共通の液体容器(5)から始まることを特徴とする請求項4の蒸留 装置。 6.前記エンドストリップ(4)がはちの巣構造を含み、該はちの巣構造におい て、二つの対向する壁(23)の間の空間が、前記蒸発される液体を前記エレメ ントの外面(21)に供給するための平行なダクト(26)に分割され、また、 対向する二つの壁によってできる隣接空間が凝縮させられる蒸気を該エレメント の内部に供給する平行なダクト(25)に分割されていることを特徴とする請求 項1ないし5のいずれか一項の蒸留装置。 7.前記エンドストリップ(4)がはちの巣構造を含み、該はちの巣構造の中間 において、二つの対向する壁の間の空間が、前記凝縮させられる蒸気を前記エレ メントの内部に供給するダクト(25)に分割され、また該空間の両側において 、二つの対向する壁(23)の間の空間が、前記蒸発されられる液体を前記エレ メントの外面(21)上に供給するダクト(26)に分割されていることを特徴 とする請求項6の蒸留装置。 8.前記袋状エレメント(3)の各々の下端に、該エレメントとほぼ等しい幅の はちの巣構造のエンドストリップ(7)が設けられており、該エンドストリップ は、蒸発しないで残った前記液体のための複数の平行な出口ダクト(32)を含 むことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項の蒸留装置。 9.前記エレメント(3)の下端の前記エンドストリップ(7)が、プラスチッ ク製のはちの巣ボード(29)を含み、該はちの巣ボードにおいて、二つの対向 する壁の間の空間が相互に平行な横断隔壁により、等しい幅の平行なダクト(3 2)に分割されていることを特徴とする請求項8の蒸留装置。 10.前記エレメントの下端の前記エンドストリップ(7)がはちの巣構造を有 し、該はちの巣構造の中間において二つの対向する壁の間の空間が、前記エレメ ントの内部で凝縮される液体のための平行な出口ダクト(31)に分割され、該 空間の両側において、二つの対向する壁の間の空間が、前記エレメントの外面( 21)上で蒸発しないで残った前記液体のための出口ダクト(32)に分割され ていることを特徴とする請求項8あるいは9の蒸留装置。
JP4502093A 1990-12-14 1991-12-16 蒸留装置 Expired - Lifetime JP2904582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI906170 1990-12-14
FI906170A FI86961C (fi) 1990-12-14 1990-12-14 Vaermevaexlare
PCT/FI1991/000388 WO1992010264A1 (en) 1990-12-14 1991-12-16 Distillation apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06503266A true JPH06503266A (ja) 1994-04-14
JP2904582B2 JP2904582B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=8531580

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4501682A Expired - Lifetime JP2904581B2 (ja) 1990-12-14 1991-12-16 蒸留装置
JP4502093A Expired - Lifetime JP2904582B2 (ja) 1990-12-14 1991-12-16 蒸留装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4501682A Expired - Lifetime JP2904581B2 (ja) 1990-12-14 1991-12-16 蒸留装置

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5512141A (ja)
EP (2) EP0639096B1 (ja)
JP (2) JP2904581B2 (ja)
KR (2) KR100232015B1 (ja)
AT (2) ATE149857T1 (ja)
AU (2) AU648856B2 (ja)
BG (2) BG61254B1 (ja)
BR (2) BR9107227A (ja)
CA (2) CA2098289C (ja)
DE (2) DE69117196T2 (ja)
DK (2) DK0639096T3 (ja)
ES (2) ES2083727T3 (ja)
FI (1) FI86961C (ja)
GR (2) GR3019023T3 (ja)
HU (2) HU213896B (ja)
NO (2) NO301630B1 (ja)
RO (2) RO113118B1 (ja)
RU (2) RU2076762C1 (ja)
WO (2) WO1992010264A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521467A (ja) * 2010-03-08 2013-06-10 アービンド アクセル リミティド 熱交換要素、その熱交換要素を備える熱交換器及びその熱交換要素の製造設備

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5770020A (en) * 1990-12-14 1998-06-23 Keeran Corporation N.V. Distillation apparatus
FI93773C (fi) * 1994-03-09 1995-05-26 Shippax Ltd Oy Lämmönvaihtoelementti
FI100209B (fi) * 1994-09-27 1997-10-15 Hadwaco Tech Oy Lämmönvaihdin
FI97694C (fi) * 1994-09-27 1997-02-10 Hadwaco Ltd Oy Haihduttimen nesteenjakaja
FI98496C (fi) * 1995-08-22 1997-07-10 Hadwaco Ltd Oy Haihduttimen nesteenjakaja
FI98859C (fi) * 1995-10-03 1997-08-25 Hadwaco Ltd Oy Lämmönvaihdin ja menetelmä sen konstruoimiseksi
IT1281057B1 (it) * 1995-12-06 1998-02-11 Cit S R L Procedimento e dispositivo per la depurazione di acque.
FI104518B (fi) 1997-01-23 2000-02-15 Hadwaco Ltd Oy Lämmönsiirtoelementti sekä niistä koostuva lämmönvaihdin
FI106297B (fi) 1999-04-01 2001-01-15 Hadwaco Ltd Oy Menetelmä liuoksen haihduttamiseksi sekä menetelmässä käytettävä haihdutin
DE19931105B4 (de) * 1999-07-06 2007-09-27 Solar Und Vakuum Technologie (Svt) A.G. Vakuumtrocknungsvorrichtung mit einem Wärmetauscher
US7534349B2 (en) * 2005-09-02 2009-05-19 Nephros, Inc. Dual stage ultrafilter devices in the form of portable filter devices, shower devices, and hydration packs
US7775375B2 (en) * 2005-11-03 2010-08-17 Medica S.R.L. Redundant ultrafiltration device
KR100898997B1 (ko) * 2007-08-31 2009-05-21 주식회사 동화엔텍 채널이 형성된 판형 열교환기
CN101780340B (zh) * 2009-01-20 2012-03-07 仝小林 临床中药煎煮用的药液浓缩装置
WO2011041508A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Xcellerex, Inc. Disposable bioreactor condenser bag and filter heater
US8455242B2 (en) * 2010-02-22 2013-06-04 Hyclone Laboratories, Inc. Mixing system with condenser
EP2532401B1 (en) 2011-06-07 2014-04-30 International For Energy Technology Industries L.L.C Water Purification System
JP6456407B2 (ja) * 2014-02-20 2019-01-23 アンドリッツ オイ 蒸発缶
CN110354524B (zh) 2014-03-21 2022-07-22 生命科技股份有限公司 用于流体处理系统的冷凝器系统
WO2015142405A1 (en) 2014-03-21 2015-09-24 Life Technologies Corporation Gas filter systems for fluid processing systems
US9457306B2 (en) 2014-10-07 2016-10-04 Life Technologies Corporation Regulated vacuum off-gassing of gas filter for fluid processing system and related methods
KR101757357B1 (ko) 2015-05-22 2017-07-12 한국기계연구원 일체형 플레이트를 포함하는 담수 장치
US11268056B2 (en) 2015-12-29 2022-03-08 Life Technologies Corporation Flexible bioprocessing container with partial dividing partition
KR101975720B1 (ko) * 2018-11-23 2019-08-28 이상조 박막 강하형 증발 농축 장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3161574A (en) * 1961-08-21 1964-12-15 Daniel W Elam Still having thin resinous heat transfer surfaces
US3227630A (en) * 1963-01-16 1966-01-04 John H Beckman Flexible thin-walled tubular heat exchanger and still
DE1519742C3 (de) * 1966-11-22 1978-06-15 Wiegand Apparatebau Gmbh, 7500 Karlsruhe Vorrichtung zur gleichmäßigen Verteilung der Flüssigkeit auf die Heizrohre eines Fallstromverdampfers
US3438432A (en) * 1967-06-26 1969-04-15 North American Rockwell Plastic heat exchanger with anti-buoyancy means
US3562116A (en) * 1967-11-01 1971-02-09 Pactide Corp Apparatus for increasing the concentration of a less volatile liquid fraction in a mixture of liquids
SE422366B (sv) * 1974-08-15 1982-03-01 Sharp Kk Vermevexlare med bikakestruktur
FI51605C (fi) * 1975-01-20 1977-02-10 Ahlstroem Oy Tapa ja laite nesteiden haihduttamiseksi.
GB1496983A (en) * 1975-09-04 1978-01-05 Apv Co Ltd Plate type evaporators
US4235281A (en) * 1978-04-07 1980-11-25 The Boeing Company Condenser/evaporator heat exchange apparatus and method of utilizing the same
US4341601A (en) * 1980-02-20 1982-07-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Water evaporation process
GB2120768B (en) * 1982-05-24 1985-09-11 Dvt Buro Fur Anwendung Deutsch Apparatus for the desalination of sea water
DE3219387A1 (de) * 1982-05-24 1983-12-01 D.V.T. Büro für Anwendung Deutscher Verfahrenstechnik H. Morsy, 4000 Düsseldorf Anordnung zum entsalzen von meerwasser nach dem multieffekt-verdampfungsverfahren
US4585523A (en) * 1984-02-27 1986-04-29 Giddings Edward H Vapor compression distillation apparatus
WO1988002282A1 (en) * 1986-10-03 1988-04-07 Sten Olof Zeilon A liquid distribution apparatus
US4832999A (en) * 1987-10-27 1989-05-23 Avco Lycoming/Textron Honeycomb structure assemblies
ATE109670T1 (de) * 1988-08-26 1994-08-15 Aquamax Oy Destillieranordnung.
DE4008066A1 (de) * 1990-02-03 1991-08-08 Vielberth Inst Entw & Forsch Vorrichtung zur gewinnung einer aufbereiteten fluessigkeit in form eines kondensats aus einer aufzubereitenden fluessigkeit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521467A (ja) * 2010-03-08 2013-06-10 アービンド アクセル リミティド 熱交換要素、その熱交換要素を備える熱交換器及びその熱交換要素の製造設備

Also Published As

Publication number Publication date
ATE149857T1 (de) 1997-03-15
BR9107227A (pt) 1994-02-22
BG61253B1 (en) 1997-04-30
ATE134142T1 (de) 1996-02-15
BG97866A (bg) 1994-06-30
FI906170A (fi) 1992-06-15
JP2904581B2 (ja) 1999-06-14
AU9048391A (en) 1992-07-08
HU9301724D0 (en) 1993-09-28
DK0639097T3 (da) 1997-09-22
EP0639097A1 (en) 1995-02-22
RU2076762C1 (ru) 1997-04-10
NO932177D0 (no) 1993-06-14
EP0639096B1 (en) 1996-02-14
ES2100332T3 (es) 1997-06-16
RO113117B1 (ro) 1998-04-30
HUT66707A (en) 1994-12-28
JPH06503265A (ja) 1994-04-14
NO301630B1 (no) 1997-11-24
BG61254B1 (en) 1997-04-30
AU9066391A (en) 1992-07-08
AU648856B2 (en) 1994-05-05
NO180519C (no) 1997-05-07
ES2083727T3 (es) 1996-04-16
WO1992010264A1 (en) 1992-06-25
DE69117196T2 (de) 1996-07-04
EP0639097B1 (en) 1997-03-12
HU9301727D0 (en) 1993-09-28
BG97867A (bg) 1994-06-30
CA2098289A1 (en) 1992-06-15
HUT66709A (en) 1994-12-28
CA2098288A1 (en) 1992-06-15
NO932178D0 (no) 1993-06-14
FI86961C (fi) 1994-08-01
RO113118B1 (ro) 1998-04-30
FI86961B (fi) 1992-07-31
CA2098289C (en) 2003-06-10
BR9107228A (pt) 1994-02-22
WO1992010265A1 (en) 1992-06-25
NO180519B (no) 1997-01-27
KR100232014B1 (ko) 1999-12-01
CA2098288C (en) 2000-10-17
US5512141A (en) 1996-04-30
DK0639096T3 (da) 1996-06-24
HU213896B (en) 1997-11-28
FI906170A0 (fi) 1990-12-14
DE69125193T2 (de) 1997-06-19
KR100232015B1 (ko) 1999-12-01
DE69117196D1 (de) 1996-03-28
JP2904582B2 (ja) 1999-06-14
DE69125193D1 (de) 1997-04-17
GR3022809T3 (en) 1997-06-30
RU2080140C1 (ru) 1997-05-27
HU211816B (en) 1995-12-28
GR3019023T3 (en) 1996-05-31
EP0639096A1 (en) 1995-02-22
NO932177L (no) 1993-08-11
AU655956B2 (en) 1995-01-19
NO932178L (no) 1993-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06503266A (ja) 蒸留装置
US5770020A (en) Distillation apparatus
RU93044492A (ru) Перегонный аппарат
RU93043874A (ru) Перегонный аппарат

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 13