JPH0644125B2 - カメラのためのモ−ド設定表示装置 - Google Patents
カメラのためのモ−ド設定表示装置Info
- Publication number
- JPH0644125B2 JPH0644125B2 JP60079672A JP7967285A JPH0644125B2 JP H0644125 B2 JPH0644125 B2 JP H0644125B2 JP 60079672 A JP60079672 A JP 60079672A JP 7967285 A JP7967285 A JP 7967285A JP H0644125 B2 JPH0644125 B2 JP H0644125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- switch
- turned
- register
- switches
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/18—Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はカメラのモード設定表示装置に関する。
〈従来技術〉 近年、カメラのモード(例えばISO設定モード補正値設
定モード、多年モード、Tv優先モード、Av優先モード、
プログラムモード)を選択する際にそれぞれに対応した
モード選択用スイツチを設け、このスイツチをプユシユ
ボタン等の押下によりオンとすることにて極めて操作性
良くモードの選択を実行する様にしたカメラのモード設
定装置が提供されている。
定モード、多年モード、Tv優先モード、Av優先モード、
プログラムモード)を選択する際にそれぞれに対応した
モード選択用スイツチを設け、このスイツチをプユシユ
ボタン等の押下によりオンとすることにて極めて操作性
良くモードの選択を実行する様にしたカメラのモード設
定装置が提供されている。
しかしながら、該方法によると各モード対応する数のス
イツチ並びにプユシユボタンを必要とし、小型化の傾向
にあり、プユシユボタン等の配設部所が問題となるカメ
ラに取つては、その配設スペースの問題が発生する。
イツチ並びにプユシユボタンを必要とし、小型化の傾向
にあり、プユシユボタン等の配設部所が問題となるカメ
ラに取つては、その配設スペースの問題が発生する。
この問題を解消する方法として例えば多重モード等のあ
まり使用頻度の高くないモード専用のスイツチを設けず
に、このモードを選択するにあたつては、他のモード用
のスイツチを複数個押下することによりこのモードを選
択する方法が考えられる。
まり使用頻度の高くないモード専用のスイツチを設けず
に、このモードを選択するにあたつては、他のモード用
のスイツチを複数個押下することによりこのモードを選
択する方法が考えられる。
しかしながら、該方法によると、このモードを選択情報
を設定するに際して上記複数のスイツチを押下し続けな
ければならず、設定中に誤まつて−スイツチをオフとし
た場合には他のモードへ移行するおそれがある。例えば
多重モードを設定するに際しISO及び露出補正値設定用
スイツチの両者をオンとする様なされている場合、両ス
イツチをオンして多重モードを選択している際中に一方
のスイツチを誤まつてオフとするとISO又は露出補正値
設定モードへ移行してしまう欠点がある。
を設定するに際して上記複数のスイツチを押下し続けな
ければならず、設定中に誤まつて−スイツチをオフとし
た場合には他のモードへ移行するおそれがある。例えば
多重モードを設定するに際しISO及び露出補正値設定用
スイツチの両者をオンとする様なされている場合、両ス
イツチをオンして多重モードを選択している際中に一方
のスイツチを誤まつてオフとするとISO又は露出補正値
設定モードへ移行してしまう欠点がある。
〈発明の目的〉 本明細書は上記の事項に鑑みなされた上記の欠点を解消
する技術を開示するものである。即ち、上記型式のモー
ド設定装置において、一たん複数スイツチがオンとなり
多重モード等の頻度の少ないモードが設定された以外に
おいてはたとえ、一スイツチがオフとなつても、そのモ
ードを保持させることにて上述の欠点を解消せんとする
ものである。
する技術を開示するものである。即ち、上記型式のモー
ド設定装置において、一たん複数スイツチがオンとなり
多重モード等の頻度の少ないモードが設定された以外に
おいてはたとえ、一スイツチがオフとなつても、そのモ
ードを保持させることにて上述の欠点を解消せんとする
ものである。
〈実施例〉 第1図は本発明に係るモード設定表示装置を有する一眼
レフカメラの一実施例を示す回路図である。
レフカメラの一実施例を示す回路図である。
図において、SPCは例えば撮影レンズを介した光を受光
する受光素子、OP1は受光素子SPCを入力間に接続すると
共にその帰還路中にダイオードを有するオペアンプで被
写体輝度の対数に相応するアペツクス値の輝度情報Bvを
出力する測光回路を構成する。
する受光素子、OP1は受光素子SPCを入力間に接続すると
共にその帰還路中にダイオードを有するオペアンプで被
写体輝度の対数に相応するアペツクス値の輝度情報Bvを
出力する測光回路を構成する。
VR1はプリセツト絞り値Avを設定する可変抵抗、VG1は定
電圧回路、OP2は絞り値情報Avと輝度情報との演算(Bv-A
v)を行うオペアンプ、ADCはオペアンプOP2の出力を4ビ
ツトのデジタル値にAD変換するAD変換回路である。
電圧回路、OP2は絞り値情報Avと輝度情報との演算(Bv-A
v)を行うオペアンプ、ADCはオペアンプOP2の出力を4ビ
ツトのデジタル値にAD変換するAD変換回路である。
COMはマイクロコンピユーターで出力ポートPIφ〜PI3,
PHφ〜PH3,PBφ,PB1,PCφ,PC1,PEφ〜PE3を有し、
又入力ポートPGφ〜PG3,PFφ〜PF4,PAφ〜PA3を有し
ている。SW1はシヤツターレリーズボタンの第1操作状
態(第1ストローク又はボタンタツチ)にてオンとなる
スイツチで上記入力ポートPF4に接続すると共にトラン
ジスタTR3のベースに接続している。トランジスタTR3は
マイクロコンピユーターCOM以外の各回路へ電池VBATの
電力を供給する給電スイツチである。
PHφ〜PH3,PBφ,PB1,PCφ,PC1,PEφ〜PE3を有し、
又入力ポートPGφ〜PG3,PFφ〜PF4,PAφ〜PA3を有し
ている。SW1はシヤツターレリーズボタンの第1操作状
態(第1ストローク又はボタンタツチ)にてオンとなる
スイツチで上記入力ポートPF4に接続すると共にトラン
ジスタTR3のベースに接続している。トランジスタTR3は
マイクロコンピユーターCOM以外の各回路へ電池VBATの
電力を供給する給電スイツチである。
SW2は入力ポートPAφに接続し、レリーズボタンの第2
操作状態(第2ストローク又は押下)にてオンとなる。
SW4,SW3は不図示のプユシユボタンに連動してオンとな
るスイツチで、スイツチSW3は上記入力ポートPFφに接
続されるISO情報設定用スイツチ、スイツチSW4は上記入
力ポートPF1に接続される露出補正値設定用スイツチで
ある。
操作状態(第2ストローク又は押下)にてオンとなる。
SW4,SW3は不図示のプユシユボタンに連動してオンとな
るスイツチで、スイツチSW3は上記入力ポートPFφに接
続されるISO情報設定用スイツチ、スイツチSW4は上記入
力ポートPF1に接続される露出補正値設定用スイツチで
ある。
SW5は不図示のプユシユボタンやダイヤルに連動してプ
ユシユボタンの押下にてオン又はダイヤルの一方向の回
動にてオンとなるデータアツプ用スイツチ、SW6は不図
示のプユシユボタンや上記ダイヤルに連動し、プユシユ
ボタンの押下や上記ダイヤルの他方向の回動にてオンと
なるデーターダウン用スイツチである。これらのスイツ
チはそれぞれ入力ポートPF2,PF3に接続している。
ユシユボタンの押下にてオン又はダイヤルの一方向の回
動にてオンとなるデータアツプ用スイツチ、SW6は不図
示のプユシユボタンや上記ダイヤルに連動し、プユシユ
ボタンの押下や上記ダイヤルの他方向の回動にてオンと
なるデーターダウン用スイツチである。これらのスイツ
チはそれぞれ入力ポートPF2,PF3に接続している。
SWM1は入力ポートPA1に接続し、フイルム給送が完了す
るとオンとなるスイツチ、SWM2は入力ポートPA2に接続
しミラーアツプやシヤツターチヤージ、絞り機構等・入
力系のチヤージが完了した際にオンとなるスイツチ、SW
M3は入力ポートPA3に接続しシヤツター後幕の走行完了
にてオンとなるスイツチである。
るとオンとなるスイツチ、SWM2は入力ポートPA2に接続
しミラーアツプやシヤツターチヤージ、絞り機構等・入
力系のチヤージが完了した際にオンとなるスイツチ、SW
M3は入力ポートPA3に接続しシヤツター後幕の走行完了
にてオンとなるスイツチである。
又、上記入力ポートPGφ〜PG3はAD変換図路ADCの出力を
マイクロコンピユーターCOM内に入力するためのデータ
ー入力端子である。
マイクロコンピユーターCOM内に入力するためのデータ
ー入力端子である。
I1は出力ポートPE3に接続されるインバーターで、該イ
ンバーターの出力は上記トランジスターTR3のベースに
接続している。
ンバーターの出力は上記トランジスターTR3のベースに
接続している。
DBは上記入力系チヤージ用モーターMBを駆動する駆動
回路でその入力端A,Bは出力ポートPBφ,PB1に接続
している。DCはフイルム給送用モーターMCを駆動す
る駆動回路でその入力端A,Bを出力ポートPCφ,PC1
と接続している。
回路でその入力端A,Bは出力ポートPBφ,PB1に接続
している。DCはフイルム給送用モーターMCを駆動す
る駆動回路でその入力端A,Bを出力ポートPCφ,PC1
と接続している。
TRφはそのベースを出力ポートPEφと接続しマグネツト
MGφ及びコンデンサーCφと閉路を形成するためのトラ
ンジスターで、該トランジスターTRφがオンとなること
にてコンデンサーCφの充電電荷がマグネツトMGφに流
れ不図示の第1緊定部材を作動させカメラのメカンカル
なレリーズ動作を開始させるTR1はそのベースを出力ポ
ートPE1と接続し、マグネツトMG1及びコンデンサーC1と
閉路を形成するためのトランジスターで、該トランジス
ターTR1のオンにてコンデンサーC1の電荷をマグネツトM
G1に放電し、シヤツター先幕を走行させる。
MGφ及びコンデンサーCφと閉路を形成するためのトラ
ンジスターで、該トランジスターTRφがオンとなること
にてコンデンサーCφの充電電荷がマグネツトMGφに流
れ不図示の第1緊定部材を作動させカメラのメカンカル
なレリーズ動作を開始させるTR1はそのベースを出力ポ
ートPE1と接続し、マグネツトMG1及びコンデンサーC1と
閉路を形成するためのトランジスターで、該トランジス
ターTR1のオンにてコンデンサーC1の電荷をマグネツトM
G1に放電し、シヤツター先幕を走行させる。
TR2はそのベースを出力ポートPE2と接続、マグネツトMG
2及びコンデンサーC2に対して閉路を形成させるトラン
ジスターで、該トランジスターTR2のオンにてコンデン
サーC2の電荷を、マグネツトMG2に放電し、シヤツター
後幕を走行させる DCDは出力ポートPIφ〜PI3及びPHφ〜PH3に接続され表
示回路DSPを駆動する表示制御回路である。
2及びコンデンサーC2に対して閉路を形成させるトラン
ジスターで、該トランジスターTR2のオンにてコンデン
サーC2の電荷を、マグネツトMG2に放電し、シヤツター
後幕を走行させる DCDは出力ポートPIφ〜PI3及びPHφ〜PH3に接続され表
示回路DSPを駆動する表示制御回路である。
第2図は第1図示の表示回路DSP及び制御回路DCDの一実
施例を示す回路図である。
施例を示す回路図である。
第2図において、Fはセレクターで、該セレクターは出
力ポートPIφ〜PI3の入力信号に応じてデコーダーEに
対して表示データーの種類を指定しデコーダーEによる
出力ポートPHφ〜PH3を介して入力する表示データーと
表示値の対応付けを行なわせる。A,B,C,Dは表示回路DSP
を構成する表示器であり、表示器Aがデーターを数字表
示する例えば7セグメント等による表示器、B,C,Dは表
示データーの種類を示する表示器である。
力ポートPIφ〜PI3の入力信号に応じてデコーダーEに
対して表示データーの種類を指定しデコーダーEによる
出力ポートPHφ〜PH3を介して入力する表示データーと
表示値の対応付けを行なわせる。A,B,C,Dは表示回路DSP
を構成する表示器であり、表示器Aがデーターを数字表
示する例えば7セグメント等による表示器、B,C,Dは表
示データーの種類を示する表示器である。
第3図は第1図示の駆動回路DBの一実施例を示す回路図
である。
である。
図において、I10,I11,I12,I13はインバーター、A1φ,A
11,A12はアンドゲート、OR1φ,OR11はオアゲート、D1
φ,D11はダイオードTR4φ,TR41,TR42,TR43はトランジ
スター、MBは第1図示のモーターである。
11,A12はアンドゲート、OR1φ,OR11はオアゲート、D1
φ,D11はダイオードTR4φ,TR41,TR42,TR43はトランジ
スター、MBは第1図示のモーターである。
この回路の詳細な説明は省略するが入力Aが1Bが0の
時にトランジスターTR41,TR42をオンとなし、モーターM
Bを回動させ上記のチヤージ動作を実行させる。又、入
力Aが0、Bが1の時にはトランジスターTR4φ,TR43
をオンとなし、モーターMBを上記の場合と逆回転させ
る。又入力A,B共に1の時にはトランジスターTR42,T
R43をオンとなしモーターMBに対してブレーキをかけ
る。又入力A,B共に0の場合は全トランジスターをオ
フとなすものである。
時にトランジスターTR41,TR42をオンとなし、モーターM
Bを回動させ上記のチヤージ動作を実行させる。又、入
力Aが0、Bが1の時にはトランジスターTR4φ,TR43
をオンとなし、モーターMBを上記の場合と逆回転させ
る。又入力A,B共に1の時にはトランジスターTR42,T
R43をオンとなしモーターMBに対してブレーキをかけ
る。又入力A,B共に0の場合は全トランジスターをオ
フとなすものである。
第6図はマイクロコンピユーターCOMの内部レジスターR
A〜RDの内容と表示器Aによる表示値との関係を表わす
説明図であり、又、第7図はマイクロコンピユーターCO
Mの内蔵フラグFφ〜F3及びレジスター更には出力ポー
トとの関係並びに各フラグに対する初期値、最大値、最
小値との関係を示す説明図である。
A〜RDの内容と表示器Aによる表示値との関係を表わす
説明図であり、又、第7図はマイクロコンピユーターCO
Mの内蔵フラグFφ〜F3及びレジスター更には出力ポー
トとの関係並びに各フラグに対する初期値、最大値、最
小値との関係を示す説明図である。
次いで、本発明の動作を第4、第5図に示したフローチ
ヤートに基づき説明する。
ヤートに基づき説明する。
マイクロコンピユーターCOMは、不図示のメインスイツ
チをオンすることにより電源が供給されて動作を始め
る。マイクロコンピユーターCOMに内蔵されたプログラ
ムはメインスイツチのオンにて不図示のパワーオンリセ
ツト回路によりφ番地が指定されφ番地からプログラム
が開始される。又この時各フラグ、出力ポートも全てφ
になるものとする。この様にてプログラムがスタートす
ると以下ステツプ1〜37までの動作がプログラムによ
り実行される。以下ステツプごとに動作を第4図に基づ
き説明する。
チをオンすることにより電源が供給されて動作を始め
る。マイクロコンピユーターCOMに内蔵されたプログラ
ムはメインスイツチのオンにて不図示のパワーオンリセ
ツト回路によりφ番地が指定されφ番地からプログラム
が開始される。又この時各フラグ、出力ポートも全てφ
になるものとする。この様にてプログラムがスタートす
ると以下ステツプ1〜37までの動作がプログラムによ
り実行される。以下ステツプごとに動作を第4図に基づ
き説明する。
ステツプ1:モード選択用スイツチSW3又はSW4が押圧さ
れたことによるモード選択ルーチンであり、このステツ
プの詳細は後述する。
れたことによるモード選択ルーチンであり、このステツ
プの詳細は後述する。
ステツプ2:マイクロコンピユーターCOMの入力ポートP
F4をセンス1、スイツチSW1の状態をセンスする。
F4をセンス1、スイツチSW1の状態をセンスする。
ステツプ3:PF4=φすなわちシヤツタレリーズボタン
の第1スロトークが押圧されることにより、SW1がオン
となつているか否かの判断を行ないSW1オンにてステツ
プ2のセンスにて入力ポートPF4にφ(ロウ)が入力さ
れている時にはステツプ4へ移行する。又SW1がオンす
ることにより、R31を介してTR3がオンとなり、電池VBAT
からの電圧がVccとしてマイクロコンピユーター(以下
マイコンと称す。)COM以外の各回路にも電源が供給さ
れる。又SW1がオフの時にはステツプ2のセンス結果は
ハイ、即ち入力ポートPF4に1が入力されPF4=1となる
のでCOM以外の回路には電源が供給されずにステツプ1
に戻り上記スイツチSW1のオンがセンスされるまでステ
ツプ1〜3が繰り返えし実行される。
の第1スロトークが押圧されることにより、SW1がオン
となつているか否かの判断を行ないSW1オンにてステツ
プ2のセンスにて入力ポートPF4にφ(ロウ)が入力さ
れている時にはステツプ4へ移行する。又SW1がオンす
ることにより、R31を介してTR3がオンとなり、電池VBAT
からの電圧がVccとしてマイクロコンピユーター(以下
マイコンと称す。)COM以外の各回路にも電源が供給さ
れる。又SW1がオフの時にはステツプ2のセンス結果は
ハイ、即ち入力ポートPF4に1が入力されPF4=1となる
のでCOM以外の回路には電源が供給されずにステツプ1
に戻り上記スイツチSW1のオンがセンスされるまでステ
ツプ1〜3が繰り返えし実行される。
ステツプ4:マイコンCOMの入力ポートPG0〜PG3の入力
をマイコン内に取り込む。演算増幅器OP1の入力に、受
光素子SPCが接続され、帰還回路に圧縮ダイオードD1が
接続されているので被写体輝度に応じて増巾器OP1の出
力には、対数圧縮情報Bvが電圧として生じている。
をマイコン内に取り込む。演算増幅器OP1の入力に、受
光素子SPCが接続され、帰還回路に圧縮ダイオードD1が
接続されているので被写体輝度に応じて増巾器OP1の出
力には、対数圧縮情報Bvが電圧として生じている。
又、絞り設定情報Avは、不図示の設定部材からVR1の可
変抵抗を介して入力され、Bv-Avの演算が演算増幅器OP2
で行われるので増巾器OP2の出力にはBv-Avに相応する電
圧が生じている。増巾器OP2の出力は、ADコンバータADC
に入力され、4bitのデジタル値に変換されているため
上記入力ポートPGφ〜PG3にはこのAD変換値転送されて
おりマイコンCOM側では入力ポートPGφ〜PG3よりこのAD
変換された値(Bv-Av)を取り込む。
変抵抗を介して入力され、Bv-Avの演算が演算増幅器OP2
で行われるので増巾器OP2の出力にはBv-Avに相応する電
圧が生じている。増巾器OP2の出力は、ADコンバータADC
に入力され、4bitのデジタル値に変換されているため
上記入力ポートPGφ〜PG3にはこのAD変換値転送されて
おりマイコンCOM側では入力ポートPGφ〜PG3よりこのAD
変換された値(Bv-Av)を取り込む。
ステツプ5:取り込んだデーターを内部レジスタREに格
納する。
納する。
ステツプ6:マイコンCOM内で後述の如くしてモード選
択スイツチSW3,SW4および情報入力スイツチSW5,SW6によ
りレジスターRB,RCに入力されたフイルム感度Svおよび
露出補正値データーCMPとレジスターREのデーターの加
算が行なわれる。
択スイツチSW3,SW4および情報入力スイツチSW5,SW6によ
りレジスターRB,RCに入力されたフイルム感度Svおよび
露出補正値データーCMPとレジスターREのデーターの加
算が行なわれる。
上記の如くレジスターREには(Bv-Av)が入力されてお
り、この演算にBv-Av+Sv+CMP=Tv、即ちシヤツター秒時
が求められ、該TvデーターがレジスターRVに格納され
る。
り、この演算にBv-Av+Sv+CMP=Tv、即ちシヤツター秒時
が求められ、該TvデーターがレジスターRVに格納され
る。
ステツプ7:レジスターRAの判別がなされ、この値が最
大値以内であればステツプ8に進み、最大値を越える場
合にはステツプ12に進む。この時の最大値はシヤツタ
秒時1/1000秒に対応した16進数のAが設定されてお
り、上記演算値が1/1000秒よりも短秒時の時にはステツ
プ12へ、又長秒時の時にはステツプ8へ移行する。
大値以内であればステツプ8に進み、最大値を越える場
合にはステツプ12に進む。この時の最大値はシヤツタ
秒時1/1000秒に対応した16進数のAが設定されてお
り、上記演算値が1/1000秒よりも短秒時の時にはステツ
プ12へ、又長秒時の時にはステツプ8へ移行する。
ステツプ8:レジスタRAの値の判別がなされこの値が最
小値以上であればステツプ9に進み、最小値未満の場合
にはステツプ10に進む。この時の最小値は、シヤツタ
秒時1秒に対応したφが設定されており、上記演算値が
1秒より短秒時の時にはステツプ9へ、又長秒時の時に
はステツプ10へ移行する。
小値以上であればステツプ9に進み、最小値未満の場合
にはステツプ10に進む。この時の最小値は、シヤツタ
秒時1秒に対応したφが設定されており、上記演算値が
1秒より短秒時の時にはステツプ9へ、又長秒時の時に
はステツプ10へ移行する。
このステツプ7,8にてシヤツタ秒時が連動範囲内(1
秒〜1/1000秒)である場合のみステツプ9に進むことに
なる。
秒〜1/1000秒)である場合のみステツプ9に進むことに
なる。
ステツプ9:このステツプは表示用ルーチンであり、シ
ヤツタ秒時情報を表示させるため、フラグFφを1と
し、マイコンCOMの出力ポートPIφに1を出力する、
又、シヤツタ秒時用レジスタRAの内容が出力ポートPHφ
〜PH3に出力される。これらの出力ポートからの信号は
表示用駆動回路DCDに入力される。このDCDは第2図に示
される如く構成されている。第2図においてFは表示用
情報を選択するセレクタ、Eは表示データをクセグメン
ト用データに変換するデコーダで各々公知のアンドゲー
ト、オアゲートを用いて構成される。上記出力ポートPH
φ〜PH3からの4bitのデジタル値と表示情報との関係は
表1のような対応をとるが、シヤツタ秒時情報の場合に
はφφφφ〜1φ1φの値をとり又、出力ポートPIφ〜
PI3の内PIφのみ1となるのでセレクターFにてデコー
ダーEに出力ポートPHφ〜PH3からのデーターがシヤツ
ター秒時を表わしていることを指示し、出力ポートPHφ
〜PH3のデーターに応じたシヤツター秒時値を表示器A
にて表示させる。
ヤツタ秒時情報を表示させるため、フラグFφを1と
し、マイコンCOMの出力ポートPIφに1を出力する、
又、シヤツタ秒時用レジスタRAの内容が出力ポートPHφ
〜PH3に出力される。これらの出力ポートからの信号は
表示用駆動回路DCDに入力される。このDCDは第2図に示
される如く構成されている。第2図においてFは表示用
情報を選択するセレクタ、Eは表示データをクセグメン
ト用データに変換するデコーダで各々公知のアンドゲー
ト、オアゲートを用いて構成される。上記出力ポートPH
φ〜PH3からの4bitのデジタル値と表示情報との関係は
表1のような対応をとるが、シヤツタ秒時情報の場合に
はφφφφ〜1φ1φの値をとり又、出力ポートPIφ〜
PI3の内PIφのみ1となるのでセレクターFにてデコー
ダーEに出力ポートPHφ〜PH3からのデーターがシヤツ
ター秒時を表わしていることを指示し、出力ポートPHφ
〜PH3のデーターに応じたシヤツター秒時値を表示器A
にて表示させる。
又、上記ステツプ8にて演算値が1秒以上の長秒時とな
つている時には、ステツプ10にてレジスターRAに上記
最小値MIN(1秒)を設定し、ステツプ11にてフラグ
Fφを1とし、出力ポートPIφに1を出力させ、更に出
力ポートPHφ〜PH3に16定数のEを出力させる。これ
にてステツプ9と同様にして表示器Aにて警告のE表示
がなされる。
つている時には、ステツプ10にてレジスターRAに上記
最小値MIN(1秒)を設定し、ステツプ11にてフラグ
Fφを1とし、出力ポートPIφに1を出力させ、更に出
力ポートPHφ〜PH3に16定数のEを出力させる。これ
にてステツプ9と同様にして表示器Aにて警告のE表示
がなされる。
又、上記ステツプ7にて演算値が1/1000秒よりも短秒時
になつている時にはステツプ12にてレジスターRAに上
記最大値MAX(1/1000秒)を設定しステツプ13にてス
テツプ11と同様にして表示器Aによる警告のE表示を
行なわせる。
になつている時にはステツプ12にてレジスターRAに上
記最大値MAX(1/1000秒)を設定しステツプ13にてス
テツプ11と同様にして表示器Aによる警告のE表示を
行なわせる。
以上の様にして表示動作がなされた後に、ステツプ14
以後のステツプが実行される。
以後のステツプが実行される。
ステツプ14:入力ポートPAφをセンスする。
ステツプ15:上記センスの結果PAφ=φすなわちシヤ
ツタレリーズボタンの第2ストロークが押圧され、SW2
がオンの時、ステツプ16以下の動作を行い、PAφ=1
の時には即ちスイツチSW2がオフの時にはステツプ3に
戻りスイツチSW2がオンとなるまで上記の動作を繰り返
えす。
ツタレリーズボタンの第2ストロークが押圧され、SW2
がオンの時、ステツプ16以下の動作を行い、PAφ=1
の時には即ちスイツチSW2がオフの時にはステツプ3に
戻りスイツチSW2がオンとなるまで上記の動作を繰り返
えす。
ステツプ16:マイコンCOMの出力ポートPE3に1を出力
する。これにてインバータI1の出力をφとし、抵抗R3φ
を介してTR3をオンする。これにて、以後スイツチSW1が
オフとなつても電源がラツチされ、ステツプ37の動作
まで、電源が供給され続ける。
する。これにてインバータI1の出力をφとし、抵抗R3φ
を介してTR3をオンする。これにて、以後スイツチSW1が
オフとなつても電源がラツチされ、ステツプ37の動作
まで、電源が供給され続ける。
ステツプ17:マイコンCOMの出力ポートPEφに1を出
力する。これにて抵抗Rφ1を介してトランジスターTR
φをオフし、電源電圧Vccとほぼ同一の電圧にチヤージ
されているコンデンサーCφから、第1緊定のコンビネ
ーシヨンマグネツトMGφに通電を開始する。
力する。これにて抵抗Rφ1を介してトランジスターTR
φをオフし、電源電圧Vccとほぼ同一の電圧にチヤージ
されているコンデンサーCφから、第1緊定のコンビネ
ーシヨンマグネツトMGφに通電を開始する。
ステツプ18:ステツプ17後一定時間の経過を待つ。
ステツプ19:マイコンCOMの出力ポートPEφにφを出
力する。これにてマグネツトMGφの通電を解除する。ス
テツプ17〜19までの動作にてマグネツトMGφへの通
電が行なわれ第1緊定が解除される。従つてカメラは公
知の機構にて絞り込みとミラーアツプ動作を行なう。
力する。これにてマグネツトMGφの通電を解除する。ス
テツプ17〜19までの動作にてマグネツトMGφへの通
電が行なわれ第1緊定が解除される。従つてカメラは公
知の機構にて絞り込みとミラーアツプ動作を行なう。
ステツプ20:マイコンCOMの出力ポートPE1に1を出力
する。これにて抵抗R11を介してトランジスターTR1をオ
ンし、シヤツタ先幕スタート用マグネツトMG1の通電を
開始し露光を開始させる。
する。これにて抵抗R11を介してトランジスターTR1をオ
ンし、シヤツタ先幕スタート用マグネツトMG1の通電を
開始し露光を開始させる。
ステツプ21:シヤツタ秒時情報レジスタRAに格納され
ているTvデータに対して実時間伸長したシヤツタ秒時に
基づき、実時間のカウントを行う。このシヤツター秒時
の計時後ステツプ22へ移行する。
ているTvデータに対して実時間伸長したシヤツタ秒時に
基づき、実時間のカウントを行う。このシヤツター秒時
の計時後ステツプ22へ移行する。
ステツプ22:マイコンCOMの出力ポートPE2に1を出力
することにより、抵抗R21を介してトランジスターTR2を
オンし、シヤツタ後幕スタート用マグネツトMG2の通電
を開始する。
することにより、抵抗R21を介してトランジスターTR2を
オンし、シヤツタ後幕スタート用マグネツトMG2の通電
を開始する。
ステツプ23:マグネツトMG2に通電してから後幕が走
行するのに必要な時間を作るため、一定時間タイマーを
置く。これによりシヤツター後幕が走行し露光を終了す
る。
行するのに必要な時間を作るため、一定時間タイマーを
置く。これによりシヤツター後幕が走行し露光を終了す
る。
ステツプ24:マイコンCOM出力ポートPE1及びPE2にφ
を出力することにより、トランジスターTR1及びTR2をオ
フし、マグネツトMG1,MG2の通電を解除する。
を出力することにより、トランジスターTR1及びTR2をオ
フし、マグネツトMG1,MG2の通電を解除する。
ステツプ25:マイコンCOM入力ポートPA3をセンスす
る。
る。
ステツプ26:上記センスの結果PA3=φすなわち、後
幕の走行が完了し、これに連動するスイツチSWM3がオン
の時ステツプ27以下の動作を行い、PA3=1の時には
ステツプ25に戻る。すなわちステツプ25,26で後幕走
行の完了を検知し走行完了後ステツプ27へ移行する。
幕の走行が完了し、これに連動するスイツチSWM3がオン
の時ステツプ27以下の動作を行い、PA3=1の時には
ステツプ25に戻る。すなわちステツプ25,26で後幕走
行の完了を検知し走行完了後ステツプ27へ移行する。
ステツプ27:マイコンCOMの出力ポートPBφにφ又、P
B1に1を出力する。これにてモータドライブ回路DBを介
して、チヤージ用モータMBが回転し、シヤツター、ミラ
ー、絞りのチヤージが行なわれる。
B1に1を出力する。これにてモータドライブ回路DBを介
して、チヤージ用モータMBが回転し、シヤツター、ミラ
ー、絞りのチヤージが行なわれる。
ステツプ28:後述の多重露出用レジスタRDの内容を検
知し、その内容が1の時ステツプ29以下に進み、その
内容が2以上の時にはステツプ33に進む。
知し、その内容が1の時ステツプ29以下に進み、その
内容が2以上の時にはステツプ33に進む。
ステツプ29:マイコンCOMの出力ポートPCφにφ、又P
C1に1を出力する。これにてモータドライブ回路DCを介
して、フイルム給送用モータMCが回転する。
C1に1を出力する。これにてモータドライブ回路DCを介
して、フイルム給送用モータMCが回転する。
ステツプ30:上記センスの結果PA1=φ、すなわちフ
イルム給送が完了し、SWM1がオンの時ステツプ32以下
に進み、又PA1=1の時にはステツプ30へ戻る。すな
わちステツプ30,31でフイルム給送完了を検知し給送完
了後ステツプ32へ移行する。
イルム給送が完了し、SWM1がオンの時ステツプ32以下
に進み、又PA1=1の時にはステツプ30へ戻る。すな
わちステツプ30,31でフイルム給送完了を検知し給送完
了後ステツプ32へ移行する。
ステツプ32:マイコンCOMの出力ポートPC1にφを出力
することにより、フイルム給送用モータMCを停止させ
る。以上によりレジスターRAが1の時には露光後シヤツ
ター等の入力等チヤージ及びフイルム給送が行なわれ
る。又ステツプ28にてレジスターRAが2以上の時に
は、即ち多重露光の時にはフイルム給送が行なわれるこ
となくステツプ33へ移行する。
することにより、フイルム給送用モータMCを停止させ
る。以上によりレジスターRAが1の時には露光後シヤツ
ター等の入力等チヤージ及びフイルム給送が行なわれ
る。又ステツプ28にてレジスターRAが2以上の時に
は、即ち多重露光の時にはフイルム給送が行なわれるこ
となくステツプ33へ移行する。
ステツプ33:多重露出用レジスタRDが2以上の値をも
つている時フイルム給送は行なわず、このレジスタの中
味を1デクリメントする。
つている時フイルム給送は行なわず、このレジスタの中
味を1デクリメントする。
ステツプ34:マイコンCOMの入力ポートPA2をセンスす
る。
る。
ステツプ35:上記センスの結果PA2=φすなわち、シ
ヤツター、ミラー絞りのチヤージが完了しスイツチSWM2
がオンの時にはステツプ36へ進み、PA=1の時にはス
テツプ34へ戻る。
ヤツター、ミラー絞りのチヤージが完了しスイツチSWM2
がオンの時にはステツプ36へ進み、PA=1の時にはス
テツプ34へ戻る。
このステツプ34,35にてメカ系のチヤージ完了を検知
し、チヤージ完了にてステツプ36へ移行する。尚スイ
ツチSWM1とSWM2とのオンするタイミングは常にスイツチ
SWM1が先にオンする様そのチヤージ時間が設定されてい
る。
し、チヤージ完了にてステツプ36へ移行する。尚スイ
ツチSWM1とSWM2とのオンするタイミングは常にスイツチ
SWM1が先にオンする様そのチヤージ時間が設定されてい
る。
ステツプ36:マイコンCOMの出力ポートPB1にφを出力
する。これにてチヤージ用モータMBを停止させる。
する。これにてチヤージ用モータMBを停止させる。
ステツプ37:以上のステツプ36までの動作にて撮影
シーケンスが終了したこととなるので、マイコンCOMの
出力ポートPE3にφを出力する。これにてインバータI1
の出力を1とし、抵抗R3φを介してトランジスターTR3
をオフする。従つてマイコンCOM以外の電源の供給が停
止される。このステツプ37が終了するとプログラムは
再度0番地へ移行しステツプ1からのプログラムが再度
実行される。よつて、シヤツターボタンの押下が続けら
れていれば連写が実行されることとなる。
シーケンスが終了したこととなるので、マイコンCOMの
出力ポートPE3にφを出力する。これにてインバータI1
の出力を1とし、抵抗R3φを介してトランジスターTR3
をオフする。従つてマイコンCOM以外の電源の供給が停
止される。このステツプ37が終了するとプログラムは
再度0番地へ移行しステツプ1からのプログラムが再度
実行される。よつて、シヤツターボタンの押下が続けら
れていれば連写が実行されることとなる。
尚上述のステツプ28にてレジスターRDの内容が2以上
の時には上述の如くフイルム給送は行なわれないので、
次回の撮影時に同一フレーム上に露光がなされ、多重露
光となる。又、この多重露光の回数はレジスターRDの内
容が1となるまで実行されるので、レジスターRDにセツ
トされた多重情報回数となる。
の時には上述の如くフイルム給送は行なわれないので、
次回の撮影時に同一フレーム上に露光がなされ、多重露
光となる。又、この多重露光の回数はレジスターRDの内
容が1となるまで実行されるので、レジスターRDにセツ
トされた多重情報回数となる。
次に第4図に示したステツプ1のモード選択のルーチン
につき第5図のフローチヤートを用いて説明する。この
ルーチンは、まずステツプ100が実行される。
につき第5図のフローチヤートを用いて説明する。この
ルーチンは、まずステツプ100が実行される。
ステツプ100:マイコンCOMの入力ポートPFφをセンスす
る。
る。
ステツプ101:上記センスの結果PFφ=φすなわち、ISO
情報選択ボタンスイツチSW3がオンならばステツプ120
へ、又PFφ=1ならばステツプ102以下に進む。今スイ
ツチSW3が押下されておらずスイツチSW3がオフにあるも
のと1ステツプ102へ移行したとする。
情報選択ボタンスイツチSW3がオンならばステツプ120
へ、又PFφ=1ならばステツプ102以下に進む。今スイ
ツチSW3が押下されておらずスイツチSW3がオフにあるも
のと1ステツプ102へ移行したとする。
ステツプ102:入力ポートPF1をセンスする。
ステツプ103:上記センスの結果PF1=φすなわち、露出
補正用選択ボタンスイツチSW4がオンならステツプ104
へ、又PF1=1ならば第4図のステツプ2へ移行する。
すなわち、情報設定の操作がなされていない時には、こ
のルーチンでは何ら情報設定がなされずステツプ2へ移
行する。
補正用選択ボタンスイツチSW4がオンならステツプ104
へ、又PF1=1ならば第4図のステツプ2へ移行する。
すなわち、情報設定の操作がなされていない時には、こ
のルーチンでは何ら情報設定がなされずステツプ2へ移
行する。
今スイツチSW4のみオンとなつているとするとステツプ1
04以後のプログラムが実行される。
04以後のプログラムが実行される。
ステツプ104:マイコンCOMのシヤツタ秒時用フラグF
φ、及び出力ポートPIφをそれぞれφとする。
φ、及び出力ポートPIφをそれぞれφとする。
ステツプ105:補正情報を表示させるために、マイコンC
OMのフラグF1を1とし、出力ポートPI1に1を出力させ
る。これにて表示器Bが点灯し、補正モードとなつたこ
とを表示する。又補正情報用レジスタRBの内容が出力ポ
ートPHφ〜PH3に出力され、セレクタFにより補正情報
であることを示す信号が各デコーダEに送られ、デコー
ダEは、この信号と、PHφ〜PH3の信号とにより表示用
データに変換し、表示器Aを点灯させる。尚初期値とし
てはレジスタRBに補正0に相当した情報φが格能され
る。
OMのフラグF1を1とし、出力ポートPI1に1を出力させ
る。これにて表示器Bが点灯し、補正モードとなつたこ
とを表示する。又補正情報用レジスタRBの内容が出力ポ
ートPHφ〜PH3に出力され、セレクタFにより補正情報
であることを示す信号が各デコーダEに送られ、デコー
ダEは、この信号と、PHφ〜PH3の信号とにより表示用
データに変換し、表示器Aを点灯させる。尚初期値とし
てはレジスタRBに補正0に相当した情報φが格能され
る。
ステツプ106:マイコンCOMの入力ポートPF2をセンスす
る。
る。
ステツプ107:上記センスの結果PF2=φすなわち情報入
力設定用スイツチSW5が押圧されていればステツプ108へ
又、PF2=1ならばステツプ110へ進む。
力設定用スイツチSW5が押圧されていればステツプ108へ
又、PF2=1ならばステツプ110へ進む。
ステツプ108:レジスターRBの内容が最大値MAXと等しい
か否かの判別を行ないレジスターRBの内容が最大値と等
しい時にはステツプ114へそれ以外の時にはステツプ109
へ移行する。この最大値MAXは16定数の2に設定され
ている。よつて、レジスターRBに設定された露出補正値
が+2段に設定されている時にはステツプ114へ、又そ
れ以外の時にはステツプ109が実行される。今上記の判
別結果ステツプ109へ移行したとする。
か否かの判別を行ないレジスターRBの内容が最大値と等
しい時にはステツプ114へそれ以外の時にはステツプ109
へ移行する。この最大値MAXは16定数の2に設定され
ている。よつて、レジスターRBに設定された露出補正値
が+2段に設定されている時にはステツプ114へ、又そ
れ以外の時にはステツプ109が実行される。今上記の判
別結果ステツプ109へ移行したとする。
ステツプ109:レジスターRBの値を1インクリメントす
る。これにてレジスターRBに設定される補正値が+1段
増加する。又、上記ステツプ107にてPF2=1が検知され
ると、即ち、スイツチSW5がオフとなつている時には上
記ステツプ108,109に代わつて上述の如くステツプ110が
実行される。
る。これにてレジスターRBに設定される補正値が+1段
増加する。又、上記ステツプ107にてPF2=1が検知され
ると、即ち、スイツチSW5がオフとなつている時には上
記ステツプ108,109に代わつて上述の如くステツプ110が
実行される。
ステツプ110:マイコンCOMの入力ポートPF3をセンスす
る。
る。
ステツプ111:上記センスの結果PF3=φすなわちスイツ
チSW6が押圧されていればステツプ112へ、又PF3=1な
らばステツプ114へ飛ぶ。今スイツチSW6が押圧されオン
となつており、ステツプ112へ移行したとする。
チSW6が押圧されていればステツプ112へ、又PF3=1な
らばステツプ114へ飛ぶ。今スイツチSW6が押圧されオン
となつており、ステツプ112へ移行したとする。
ステツプ112:レジスターRBの値が最小値MINと等しい時
にはステツプ114へ、又最小値がない時にはステツプ113
が実行される。よつて、レジスターRBに補正値の最小値
−2段(16進数のEに対応する。)が設定されている
時には直ちにステツプ114へ移行し、それ以外の時には
ステツプ113へ移行し、このステツプ113にてレジスター
RBの値を1デクリメントし、補正値を1減少させる。
にはステツプ114へ、又最小値がない時にはステツプ113
が実行される。よつて、レジスターRBに補正値の最小値
−2段(16進数のEに対応する。)が設定されている
時には直ちにステツプ114へ移行し、それ以外の時には
ステツプ113へ移行し、このステツプ113にてレジスター
RBの値を1デクリメントし、補正値を1減少させる。
以上のステツプ106〜113にてアツプスイツチSW5が押下
状態にある時には補正値の+1がなされ、又ダウンスイ
ツチSW6が押下状態にある時には補正値の−1がなされ
る。又、補正値がMAX(+2段)又はMIN(−2段)に設
定されている時にはスイツチSW5,SW6がオンであつても
それ以上の補正値の増加又は減少は禁止される。
状態にある時には補正値の+1がなされ、又ダウンスイ
ツチSW6が押下状態にある時には補正値の−1がなされ
る。又、補正値がMAX(+2段)又はMIN(−2段)に設
定されている時にはスイツチSW5,SW6がオンであつても
それ以上の補正値の増加又は減少は禁止される。
以上によつて補正値が設定されるとステツプ114へ移行
する。
する。
ステツプ114:レジスタRBのマイコンCOMの出力ポートPH
φ〜PH3に出力され、ステツプ105と同時にレジスターRB
に設定された補正値を表示器Aにて表示する。
φ〜PH3に出力され、ステツプ105と同時にレジスターRB
に設定された補正値を表示器Aにて表示する。
ステツプ115:マイコンCOMの入力ポートPFφをセンスす
る。
る。
ステツプ116:上記のセンス結果PFφ=φ、すなわちス
イツチSW3がオンならばステツプ138へ飛ぶ。又PFφ=1
ならばステツプ117以下へ進む。
イツチSW3がオンならばステツプ138へ飛ぶ。又PFφ=1
ならばステツプ117以下へ進む。
今スイツチSW3がオフとなつており、ステツプ117へ移行
したとする。
したとする。
ステツプ117:マイコンCOMの入力ポートPF1をセンスす
る。
る。
ステツプ118:上記センス結果PF1=φ、すなわちスイツ
チSW4がオンならば再び上記ステツプ106へ移行し、上述
の動作にてレジスターRBの内容をスイツチSW5,SW6のオ
ンにて更新し補正値の上記設定動作を行なう。又PF1=
1ならばステツプ119へ進む。
チSW4がオンならば再び上記ステツプ106へ移行し、上述
の動作にてレジスターRBの内容をスイツチSW5,SW6のオ
ンにて更新し補正値の上記設定動作を行なう。又PF1=
1ならばステツプ119へ進む。
ステツプ119:マイコンCOMのフラグF1及び出力ポートPI
1にφを出力する。これにて表示器B及び表示器Aは消
灯する。この後ステツプは第4図のステツプ2へ移行し
以上により補正値設定及び表示の動作を完了する。
1にφを出力する。これにて表示器B及び表示器Aは消
灯する。この後ステツプは第4図のステツプ2へ移行し
以上により補正値設定及び表示の動作を完了する。
次いでこのモード選択ルーチンのステツプ100,101にて
スイツチSW3のオン、即ちフイルム感度(ISO)設定用スイ
ツチのオンが検知された場合について説明する。この場
合はステツプ101に次いでステツプ120が実行される。
スイツチSW3のオン、即ちフイルム感度(ISO)設定用スイ
ツチのオンが検知された場合について説明する。この場
合はステツプ101に次いでステツプ120が実行される。
ステツプ120:マイコンCOMの入力ポートPF1をセンスす
る。
る。
ステツプ121:上記センスの結果PF1=φ、すなわち露出
補正用選択ボタンスイツチSW4がオンならステツプ138
へ、又PF1=1ならばステツプ122以下に進む。今、スイ
ツチSW4はオフにありステツプ122へ移行したとする。
補正用選択ボタンスイツチSW4がオンならステツプ138
へ、又PF1=1ならばステツプ122以下に進む。今、スイ
ツチSW4はオフにありステツプ122へ移行したとする。
ステツプ122:フラグFφ及び出力ポートPIφにφをセ
ツトする。
ツトする。
ステツプ123:マイコンCOMのフラグF2を1とし、出力ポ
ートPI2に2を出力させる。これにて表示器Cが点灯ISO
モードとなつたことを表示する。
ートPI2に2を出力させる。これにて表示器Cが点灯ISO
モードとなつたことを表示する。
又、ISO情報レジスターRCの内容が出力ポートPHφ〜PH3
に出力され、セレクターFはデコーダーEに表示値がIS
O情報であることを示す信号を送出する。よつて、デコ
ーダーEは表示器Aに対して入力データーをISO情報に
交換し表示させる。
に出力され、セレクターFはデコーダーEに表示値がIS
O情報であることを示す信号を送出する。よつて、デコ
ーダーEは表示器Aに対して入力データーをISO情報に
交換し表示させる。
尚、レジスターRCに対する初期値は16進数の5となつ
ているので、表示器AはASA(ISO)100を表示する。
ているので、表示器AはASA(ISO)100を表示する。
以後ステツプ124〜ステツプ137が実行される。このステ
ツプは上記補正値設定のステツプ106〜119とほぼ同一で
あるのでその詳細な説明は省略する。これらのステツプ
における最大値MAXとしては16進数のB(ISO 6400に
対応する。)又最小値MINとしては16進数の1(ISO6
に対応する。)が設定されており、ステツプ126,130に
てレジスターRCの設定値がISO 6400又はISO 6に設定さ
れている時にはスイツチSW5又はSW6をオンとしてもそれ
以上の増加又は減少が禁止される。
ツプは上記補正値設定のステツプ106〜119とほぼ同一で
あるのでその詳細な説明は省略する。これらのステツプ
における最大値MAXとしては16進数のB(ISO 6400に
対応する。)又最小値MINとしては16進数の1(ISO6
に対応する。)が設定されており、ステツプ126,130に
てレジスターRCの設定値がISO 6400又はISO 6に設定さ
れている時にはスイツチSW5又はSW6をオンとしてもそれ
以上の増加又は減少が禁止される。
又、これらのステツプ(ステツプ127,131)においては
上記補正値の設定と同様にスイツチSW5又はSW6のオンに
てレジスターRCの内容が+1又は−1されISO情報が1
段づつシフトされレジスターRCに所望のISO情報が設定
されると共にステツプ132にてレジスターRCの内容が表
示器Aに表示され設定ISO値が表示される。
上記補正値の設定と同様にスイツチSW5又はSW6のオンに
てレジスターRCの内容が+1又は−1されISO情報が1
段づつシフトされレジスターRCに所望のISO情報が設定
されると共にステツプ132にてレジスターRCの内容が表
示器Aに表示され設定ISO値が表示される。
又、更にステツプ133,134にて上記ISO情報の設定中にス
イツチSW4がオンとなるとステツプ138へ移行すると共に
ステツプ135,136にてスイツチSW3のオンが検知されると
再度ISO情報の更新がなされ、スイツチSW3がオフとなる
まで、上記のISO情報設定動作が続行される点は上記の
補正値の設定動作と同様である。
イツチSW4がオンとなるとステツプ138へ移行すると共に
ステツプ135,136にてスイツチSW3のオンが検知されると
再度ISO情報の更新がなされ、スイツチSW3がオフとなる
まで、上記のISO情報設定動作が続行される点は上記の
補正値の設定動作と同様である。
次いで、モード選択ルーチンにおいて、スイツチSW3及
びスイツチSW4の両者をオンとした場合の動作について
説明する。
びスイツチSW4の両者をオンとした場合の動作について
説明する。
この場合はステツプ101にてRFφ=0となり、又ステツ
プ121にてPF1=φとなるため、ステツプ138へ移行し以
後ステツプ138以下のステツプが実行される。
プ121にてPF1=φとなるため、ステツプ138へ移行し以
後ステツプ138以下のステツプが実行される。
ステツプ138:レジスターRFに定数Kを設定する。
ステツプ139:マイコンCOMの入力ポートPFφをセンスす
る。
る。
ステツプ140:上記センスの結果PFφ=φ、すなわちISO
情報用選択ボタンスイツチSW3がオンなら、ステツプ141
へ又PFφ=1なら、すなわちスイツチSW4のみがオンな
らば補正モードであると判断し、ステツプ104へ飛ぶ。
情報用選択ボタンスイツチSW3がオンなら、ステツプ141
へ又PFφ=1なら、すなわちスイツチSW4のみがオンな
らば補正モードであると判断し、ステツプ104へ飛ぶ。
今スイツチSW3がオンのまま保持されているものとす
る。
る。
ステツプ141:マイコンCOMの入力ポートPF1をセンスす
る。
る。
ステツプ142:上記センスの結果PF1=φすなわち補正情
報用選択ボタンスイツチSW4がオンならステツプ143へPF
1=1なら、すなわちスイツチSW3のみがオンならばISO
モードであると判断し、ステツプ122へ飛ぶ。
報用選択ボタンスイツチSW4がオンならステツプ143へPF
1=1なら、すなわちスイツチSW3のみがオンならばISO
モードであると判断し、ステツプ122へ飛ぶ。
今スイツチSW4がオンのまま保持されておりステツプ143
へ移行するものとする。
へ移行するものとする。
ステツプ143:レジスタRFを1デクリメントする。
ステツプ144:レジスターRFの内容がゼロの時にはステ
ツプ145へ、又レジスタRFの内容がゼロ以外の時には再
度ステツプ139へ移行する。
ツプ145へ、又レジスタRFの内容がゼロ以外の時には再
度ステツプ139へ移行する。
以後レジスタRFの内容がゼロとなるまで上記ステツプ13
9〜144が繰り返えし実行される。このステツプがK回繰
り返えされ、レジスターRFの内容がゼロとなるまでの時
間は1秒程度に設定されており、スイツチSW3及びにSW4
が両に1秒以上連続してオンの時に初めてステツプ145
へ移行する。
9〜144が繰り返えし実行される。このステツプがK回繰
り返えされ、レジスターRFの内容がゼロとなるまでの時
間は1秒程度に設定されており、スイツチSW3及びにSW4
が両に1秒以上連続してオンの時に初めてステツプ145
へ移行する。
これらのステツプ138〜144は撮影者が誤まつて両スイツ
チSW3,SW4を共にオンさせたのか意識的にスイツチSW3,S
W4を先にオンさせたのかの判別するためのステツプであ
り、スイツチSW3をオンさせてISO情報を設定させる際、
又はスイツチSW4をオンさせて補正値を設定させる際に
誤まつて両スイツチを共にオンさせた場合は一方のスイ
ツチがオフとなつた時に上記補正値設定又はISO情報設
定ステツプへ移行し、上記の補正値又はISO情報の設定
がなされる。
チSW3,SW4を共にオンさせたのか意識的にスイツチSW3,S
W4を先にオンさせたのかの判別するためのステツプであ
り、スイツチSW3をオンさせてISO情報を設定させる際、
又はスイツチSW4をオンさせて補正値を設定させる際に
誤まつて両スイツチを共にオンさせた場合は一方のスイ
ツチがオフとなつた時に上記補正値設定又はISO情報設
定ステツプへ移行し、上記の補正値又はISO情報の設定
がなされる。
今、多重モードを設定する目的で両スイツチをオンさせ
ているものとすると、撮影者は両スイツチを意識的に1
秒以上オン状態に保持させるのでステツプ145へ移行、
多重モード設定ヘ移行する。
ているものとすると、撮影者は両スイツチを意識的に1
秒以上オン状態に保持させるのでステツプ145へ移行、
多重モード設定ヘ移行する。
ステツプ145:フラグFφをφに設定し、出力ポートPI
φからφを出力させる。
φからφを出力させる。
ステツプ146:フラグF3を1にし、出力ポートPI3から1
を出力させる。これにて表示器Dが点灯し多重モードと
なつたことを表示すると共にセレクターを介してデコー
ダーEに表示内容が多重枚数デーダであることを示す信
号が伝わる。よつて、デコーダーEは入力データーに基
づき多重枚数データーの表示を表示器Aにて行なせる。
又マイコンCOMの出力ポートPHφ〜PH3を介してレジスタ
RDの内容がデコーダーEに伝わり、このレジスターの内
容に応じた上記枚数データーの表示がなされる。
を出力させる。これにて表示器Dが点灯し多重モードと
なつたことを表示すると共にセレクターを介してデコー
ダーEに表示内容が多重枚数デーダであることを示す信
号が伝わる。よつて、デコーダーEは入力データーに基
づき多重枚数データーの表示を表示器Aにて行なせる。
又マイコンCOMの出力ポートPHφ〜PH3を介してレジスタ
RDの内容がデコーダーEに伝わり、このレジスターの内
容に応じた上記枚数データーの表示がなされる。
尚レジスターRDの初期値としては16進数の1であり表
示器Aは1を表示する。
示器Aは1を表示する。
この後ステツプ147〜155が実行される。これらのステツ
プは上述の補正値設定におけるステツプ106〜114と同様
であるので、その詳細な説明は省略するが、スイツチSW
5、又はスイツチSW6がオンされるとレジスターRDの内容
が±1づつ更新され多重枚数の設定がなされ、これが表
示器Aにて表示される。又、多重モードではステツプ14
9,153での最大値MAX及び最小値MINそれぞれ16進数の
9及び1であるので、レジスターRDの内容は1〜9まで
の範囲に設定され多重枚数が1枚から9枚まで上記操作
を繰り返えすことにて設定される。
プは上述の補正値設定におけるステツプ106〜114と同様
であるので、その詳細な説明は省略するが、スイツチSW
5、又はスイツチSW6がオンされるとレジスターRDの内容
が±1づつ更新され多重枚数の設定がなされ、これが表
示器Aにて表示される。又、多重モードではステツプ14
9,153での最大値MAX及び最小値MINそれぞれ16進数の
9及び1であるので、レジスターRDの内容は1〜9まで
の範囲に設定され多重枚数が1枚から9枚まで上記操作
を繰り返えすことにて設定される。
この様にしてレジスターRDの内容がスイツチSW5,SW6の
オンにて+又は−1された後ステツプ155〜159が実行さ
れる。
オンにて+又は−1された後ステツプ155〜159が実行さ
れる。
このステツプは上記補正値設定におけるステツプ115〜1
18と同様のステツプであり、スイツチSW3及びSW4の状態
が検知され、いずれか一方のスイツチがオンの状態にあ
る時には上記ステツプ147へ戻り、以後両スイツチがオ
フになるまでレジスターRDの内容が上記のステツプ147
〜154にて更新され多重枚数のセツトがなされる。この
様にして多重枚数のセツトがなされる過程において両ス
イツチSW3,SW4が共にオフとなるとステツプ160へ移行し
フラグF3を0にセツトし出力ポートPI3から0を出力さ
せ表示器D及びAを消灯しステツプを2へ進ませ多重枚
数設定動作を終了する。
18と同様のステツプであり、スイツチSW3及びSW4の状態
が検知され、いずれか一方のスイツチがオンの状態にあ
る時には上記ステツプ147へ戻り、以後両スイツチがオ
フになるまでレジスターRDの内容が上記のステツプ147
〜154にて更新され多重枚数のセツトがなされる。この
様にして多重枚数のセツトがなされる過程において両ス
イツチSW3,SW4が共にオフとなるとステツプ160へ移行し
フラグF3を0にセツトし出力ポートPI3から0を出力さ
せ表示器D及びAを消灯しステツプを2へ進ませ多重枚
数設定動作を終了する。
この様にステツプ138〜160までの多重モードにおいては
スイツチSW3,SW4が共に一定時間以上オンにセツトされ
ている時のみ多重モードとの認識がなされ誤まつて両ス
イツチがオンとなつた時には、このモードへの移行が出
来ない様になつており、スイツチの該操作による多重モ
ードへの移行が防止される。
スイツチSW3,SW4が共に一定時間以上オンにセツトされ
ている時のみ多重モードとの認識がなされ誤まつて両ス
イツチがオンとなつた時には、このモードへの移行が出
来ない様になつており、スイツチの該操作による多重モ
ードへの移行が防止される。
又、一たん多重モードへ移行すると、その後はいずれか
のスイツチSW3,SW4がオンであれば多重モードのまま保
持されるので、多重モード設定中に不用意に一方のスイ
ツチをオフとしても多重モードのまま保持させることが
出来その操作性が向上するものである。
のスイツチSW3,SW4がオンであれば多重モードのまま保
持されるので、多重モード設定中に不用意に一方のスイ
ツチをオフとしても多重モードのまま保持させることが
出来その操作性が向上するものである。
尚、実施例においては、補正値又はISO情報設定中に他
方のスイツチSW3,SW4を押下し、両スイツチがオンとな
ると直ちにステツプ138へ移行し多重モードへの移行が
許容され、又、ステツプ139〜144中に一方のスイツチが
オフとなると直ちに補正値又はISO情報設定モードへ移
行するので極めて操作性の良いモード選択が可能とな
る。
方のスイツチSW3,SW4を押下し、両スイツチがオンとな
ると直ちにステツプ138へ移行し多重モードへの移行が
許容され、又、ステツプ139〜144中に一方のスイツチが
オフとなると直ちに補正値又はISO情報設定モードへ移
行するので極めて操作性の良いモード選択が可能とな
る。
尚、実施例では多重モードを使用頻度の少ないモードと
しているが、これに代わつてISO情報設定モードや露出
補正値設定モードを使用頻度の少ないモードとしても良
い。この場合このモードを選択するに際しては、ISOや
補正値設定モード選択スイツチを押下するに代わつて例
えばTv優先モードやAv優先モード、プログラムモード等
を選択するスイツチを複数押下する様になせば良い。
しているが、これに代わつてISO情報設定モードや露出
補正値設定モードを使用頻度の少ないモードとしても良
い。この場合このモードを選択するに際しては、ISOや
補正値設定モード選択スイツチを押下するに代わつて例
えばTv優先モードやAv優先モード、プログラムモード等
を選択するスイツチを複数押下する様になせば良い。
又、実施例ではそれぞれ特定モード専用のスイツチが共
にオンとなることにて多重モードを指定しているが、一
方のスイツチを特定モード専用のスイツチに代わつて、
例えばTv優先、Av優先、プログラム等の撮影モードをス
イツチのオンごとに指定する様にしたサイクリツクスイ
ツチとなし、このスイツチと例えばISO用のスイツチが
オンとなつた時に多重モードへ移行する様にしても良
い。
にオンとなることにて多重モードを指定しているが、一
方のスイツチを特定モード専用のスイツチに代わつて、
例えばTv優先、Av優先、プログラム等の撮影モードをス
イツチのオンごとに指定する様にしたサイクリツクスイ
ツチとなし、このスイツチと例えばISO用のスイツチが
オンとなつた時に多重モードへ移行する様にしても良
い。
又、更に実施例では絞り優先式のカメラであるが、これ
に代わつてTv優先又は両優先等の所謂マルチ露光モード
を有するカメラに本モード設定装置を採用しても良い。
に代わつてTv優先又は両優先等の所謂マルチ露光モード
を有するカメラに本モード設定装置を採用しても良い。
又、多重モード選択し、一定時間複数スイツチがオン状
態に保持されている時に多重モードであるとの認識を行
なわせているが、これに代わつて、両スイツチがオンと
なり、表示器にて多重モードへ移行したことが表示され
た後に一方のスイツチをオフとしてもそのモードを保持
させる様なしても良い。この場合は第5図のステツプ13
8〜144までを省略すれば実現できるものである。
態に保持されている時に多重モードであるとの認識を行
なわせているが、これに代わつて、両スイツチがオンと
なり、表示器にて多重モードへ移行したことが表示され
た後に一方のスイツチをオフとしてもそのモードを保持
させる様なしても良い。この場合は第5図のステツプ13
8〜144までを省略すれば実現できるものである。
又、本実施例ではスイツチのオンにてモードを設定して
いるが、これに代わつてスイツチのオフにてモードを選
択しても良い。
いるが、これに代わつてスイツチのオフにてモードを選
択しても良い。
〈効果〉 以上述べた如く、本発明にあつては使用頻度の少ない特
定のモードを選択するに際して複数スイツチの両者を操
作状態とする装置において、この特定モード選択後には
一方のスイツチを操作状態におかなくともそのモードを
保持する様なしたものであるので、そのモードにおける
データーの設定中に誤まつて一スイツチをオフとなして
も、そのままの状態でデーター設定を続行させることが
出来操作性が極めて向上する等多大な効果を奏するもの
である。
定のモードを選択するに際して複数スイツチの両者を操
作状態とする装置において、この特定モード選択後には
一方のスイツチを操作状態におかなくともそのモードを
保持する様なしたものであるので、そのモードにおける
データーの設定中に誤まつて一スイツチをオフとなして
も、そのままの状態でデーター設定を続行させることが
出来操作性が極めて向上する等多大な効果を奏するもの
である。
第1図は本発明に係るモード設定表示装置を有するカメ
ラの一実施例を示す回路図、第2図は第1図示の表示制
御回路DCD、表示回路DSPの一実施例を示す回路図、第3
図は第1図示の駆動回路DBの一実施例を示す回路図、第
4図、第5図は本発明の動作を説明するためのフローチ
ヤートを示す説明図、第6図は第1図示の表示回路の表
示状態を説明するための説明図、第7図は第1図のマイ
クロコンピユーターの動作を説明するための説明図であ
る。 SW3,SW4……スイツチ COM……マイクロコンピユーター
ラの一実施例を示す回路図、第2図は第1図示の表示制
御回路DCD、表示回路DSPの一実施例を示す回路図、第3
図は第1図示の駆動回路DBの一実施例を示す回路図、第
4図、第5図は本発明の動作を説明するためのフローチ
ヤートを示す説明図、第6図は第1図示の表示回路の表
示状態を説明するための説明図、第7図は第1図のマイ
クロコンピユーターの動作を説明するための説明図であ
る。 SW3,SW4……スイツチ COM……マイクロコンピユーター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 竜一 神奈川県川崎市高津区下野毛770番地 キ ヤノン株式会社玉川事業所内 (72)発明者 川村 正春 神奈川県川崎市高津区下野毛770番地 キ ヤノン株式会社玉川事業所内
Claims (1)
- 【請求項1】それぞれ所定のモードを設定するためのス
イツチを複数有し、各スイツチの操作にて所定のモード
を選択し、該選択モードにおける情報を表示するカメラ
のためのモード設定表示装置において、前記スイツチの
うち、特定の複数のスイツチが共に操作状態にあること
を検知する検知回路と、該検知回路による検知動作にて
前記スイツチにて設定されるそれぞれの所定モードとは
異なる特定のモードの選択を行なうモード選択回路と、
該特定モードの選択以後前記特定の複数スイツチが全て
操作解除されるまで、前記特定モードの保持を行なう保
持回路とを設けたことを特徴とするカメラのためのモー
ド設定表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60079672A JPH0644125B2 (ja) | 1985-04-15 | 1985-04-15 | カメラのためのモ−ド設定表示装置 |
US07/163,136 US4849780A (en) | 1985-04-15 | 1988-02-24 | Information setting device for camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60079672A JPH0644125B2 (ja) | 1985-04-15 | 1985-04-15 | カメラのためのモ−ド設定表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61238033A JPS61238033A (ja) | 1986-10-23 |
JPH0644125B2 true JPH0644125B2 (ja) | 1994-06-08 |
Family
ID=13696675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60079672A Expired - Lifetime JPH0644125B2 (ja) | 1985-04-15 | 1985-04-15 | カメラのためのモ−ド設定表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4849780A (ja) |
JP (1) | JPH0644125B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2798916B2 (ja) * | 1986-11-19 | 1998-09-17 | ミノルタ 株式会社 | カメラの制御装置 |
US5128704A (en) * | 1988-10-04 | 1992-07-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera having information or function setting device |
JPH0749470Y2 (ja) * | 1988-10-20 | 1995-11-13 | 旭光学工業株式会社 | カメラ |
GB2295024B (en) * | 1992-10-20 | 1996-07-31 | Asahi Optical Co Ltd | Camera |
GB2272068B (en) * | 1992-10-20 | 1996-07-31 | Asahi Optical Co Ltd | Camera with learning function |
CN105007014B (zh) * | 2015-08-07 | 2017-09-05 | 东北大学 | 一种多单元永磁同步电机智能协同控制系统及方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5778033A (en) * | 1980-11-01 | 1982-05-15 | Canon Inc | Device for display exposure controlling mode of camera |
-
1985
- 1985-04-15 JP JP60079672A patent/JPH0644125B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-02-24 US US07/163,136 patent/US4849780A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4849780A (en) | 1989-07-18 |
JPS61238033A (ja) | 1986-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5040006A (en) | Camera | |
US4812870A (en) | Auto-bracket device for camera | |
US4837596A (en) | Information set device for camera | |
JPH0644125B2 (ja) | カメラのためのモ−ド設定表示装置 | |
JPS6015051B2 (ja) | カメラの電動駆動装置 | |
JPH03202821A (ja) | カメラ | |
US4974012A (en) | Display device for automatic exposure bracketing shooting | |
JP3021566B2 (ja) | カメラ | |
JP3084730B2 (ja) | カメラ | |
US5084720A (en) | Camera accessory having data communication and printing capability | |
JPH0617966B2 (ja) | カメラ | |
US4974013A (en) | Camera having an exposure compensation information setting operation member | |
JPS61238032A (ja) | カメラのためのモ−ド設定表示装置 | |
JPH06100762B2 (ja) | カメラ | |
JP3015057B2 (ja) | カメラ | |
JPH0738059B2 (ja) | カメラの露出制御装置 | |
JP2646491B2 (ja) | カメラのための情報表示装置 | |
JPS62144147A (ja) | カメラ | |
JPS62153843A (ja) | カメラ | |
US5079573A (en) | Camera | |
JP2541225Y2 (ja) | セルフタイマーを内蔵したカメラ | |
JP2762457B2 (ja) | カメラの電動駆動装置 | |
JPH0259730A (ja) | 測光タイマを有するカメラ | |
JPH0820660B2 (ja) | カメラのための情報又はモード設定装置 | |
JPH0651387A (ja) | カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |