Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0643178B2 - シ−トサスペンシヨンのロツク装置 - Google Patents

シ−トサスペンシヨンのロツク装置

Info

Publication number
JPH0643178B2
JPH0643178B2 JP4321386A JP4321386A JPH0643178B2 JP H0643178 B2 JPH0643178 B2 JP H0643178B2 JP 4321386 A JP4321386 A JP 4321386A JP 4321386 A JP4321386 A JP 4321386A JP H0643178 B2 JPH0643178 B2 JP H0643178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
seat
lock
lower frame
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4321386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62199542A (ja
Inventor
匡秀 岩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP4321386A priority Critical patent/JPH0643178B2/ja
Publication of JPS62199542A publication Critical patent/JPS62199542A/ja
Publication of JPH0643178B2 publication Critical patent/JPH0643178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両用座席等に備えられるシートサスペンショ
ンのロック装置に関する。
〔従来の技術〕
車両用座席、特にトラックの運転席等においては、振動
を吸収することによって座り心地を向上させるために、
座席と床面との間に座席を弾性的に支持するシートサス
ペンションが備えられている。このシートサスペンショ
ンにおいては、悪路等の走行時には却って座席が過度に
振動し、乗員の運転操作に支障をきたすおそれがあるの
で、必要に応じてサスペンション機能を停止できるロッ
ク装置を備えたものが種々提案されている。
従来のこの種のサスペンションのロック装置としては、
例えば「特開昭57−144139号公報」に開示されるような
ものがある。即ちこのサスペンションのロック装置は、
床面側に固定されたロアーフレームに対し座席が固定さ
れるアッパーフレームを、X形リンクによって弾性的に
支持するようにしたシートサスペンションにおいて、ア
ッパーフレーム側にロックピンを設けると共に、これに
対応してロアーフレーム側に、上下方向に数箇所の係止
凹部を有するロック片を起立状態に軸支し、このロック
片の係止凹部のいずれかにロックピンを係合させること
によってシートサスペンションの高さ方向にロックを行
なうように構成されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のこのシートサスペンションのロッ
ク装置は、サスペンションのロックをアッパーフレーム
の撓み方向で行なうように構成されているため、ロック
機構をシートサスペンションの厚み方向に配設してあ
り、このためシートサスペンションの薄型化を図ること
ができず、またロック片の係止凹部は2〜3箇所にしか
形成できないので、シートサスペンションのロックが限
られた位置で大きく段階的にしか行なうことができなか
った。
本発明は斯る点に鑑みてなされたもので、シートサスペ
ンションの薄型化に対応でき、かつ任意の高さ位置でロ
ックできるようにしたシートサスペンションのロック装
置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上述の目的を達成するために、床面側に固定
されるロアーフレームに対して座席が固定されるアッパ
ーフレームを、X形リンクを介して弾性的に支持してな
るシートサスペンション装置において、X形リンクの一
方のリンクの摺動端部に、X形リンクの上下運動に伴っ
て例えばロアーフレームの前後方向に水平移動する連続
した複数の係合歯が形成された係合部材を取付けると共
に、この係合部材に対応してロアーフレームに、係合部
材の係合歯に対し水平方向に係脱されるロック部材を配
設し、ロアーフレームの外面にこのロック部材を操作す
るロック切り換え操作部を設けてなるものである。
〔作用〕
上述の手段は次のように作用する。
ロック部材が係合部材の係合歯から離れた状態にある時
には係合部材はX形リンクと一体に前後に摺動可能で、
このため乗員が着座した場合にはX形リンクが作動して
サスペンション動作が行なわれる。そしてロック部材が
水平方向に回動されて係合部材の係合歯に係合される
と、係合部材は摺動不能にロックされ、このためX形リ
ンクはその動作が停止されてアッパーフレーム即ち座席
の高さ位置が固定される。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら本発明の実施例について説明
する。
図において(1)はシートサスペンション装置の全体を示
し、(2)はロアーフレーム、(3)はアッパーフレームで、
ロアーフレーム(2)は床面側に固定され、またアッパー
フレーム(3)には座席のシートクッションが戴置固定さ
れる如くなされ、このアッパーフレーム(3)はロアーフ
レーム(2)に対して左右両側に配されるX形リンク(4)に
よって上下方向に移動可能に支持されている。
即ちこの左右の両X形リンク(4)は、一対のリンク(5)及
び(6)を、その中央部において軸(7)によって交差状に枢
着して構成されており、この両X形リンク(4)の一方の
リンク(5)の前端間は前部シャフト(8)により、後端間は
後部シャフト(9)により夫々連結され、また他方のリン
ク(6)の前端間は前部シャフト(10)により、後端間は
後部シャフト(11)により夫々連結されている。これら
両後部シャフト(9)及び(11)の両端は、夫々ロアーフ
レーム(2)の両側部(2a)(2b)の後端及びアッパーフ
レーム(3)の両側部(3a)(3b)の後端に軸支されてお
り、また両前部シャフト(8)及び(10)の両端は、夫々
アッパーフレーム(3)の両側部(3a)(3b)の前端及び
ロアーフレーム(2)の両側部(2a)(2b)の前端に対向
して固着された断面コ字状のレール部材(12)及び(1
3)に、ローラー(14)及び(15)を介して前後方向に
摺動可能に嵌挿されている。
また、リンク(5)の前部シャフト(8)の前面にはブラケッ
ト(16)が固着され、このブラケット(16)とアッパー
フレーム(3)の前側部(3c)との間にはコイルばね(1
7)が介挿されており、このコイルばね(17)の弾発力
によってX形リンク(4)は、起立方向に弾性偏倚され、
アッパーフレーム(3)に常に押し上げ方向の力を付与し
ている。
また、アッパーフレーム(3)の両側部(3a)(3b)の中
央にはロッド(18)が横架固着され、このロッド(18)
とロアーフレーム(2)の後部シャフト(9)との間にはショ
ックアブソーバー(19)が架設されている。
そしてこのように構成されるシートサスペンション(1)
のロアーフレーム(2)の前部に、本発明のロック装置(2
0)が備えられている。
(21)はこのロック装置(20)が配設される支持プレー
トで、この支持プレート(21)は前部(21a )がコ字状
に折曲されてその先端部がロアーフレーム(2)の前側部
(2b)の前面に固着され、また下側支持面部(21b )は
ロアーフレーム(2)の前側部の(2c)の下方を通してリ
ンク(6)の前部シャフト(10)の下側に臨み、その一側
端部をロアーフレーム(2)の他側部(2b)の下面に固着
してある。
そしてこの支持プレート(21)の支持面部(21b )上に
おいてX形リンク(4)の他方のリンク(6)の前端側摺動部
に係合部材(22)が取付けられている。即ち、他方のリ
ンク(6)の前部シャフト(10)には両側のリンク(6)間に
おいて中空パイプ(23)が軸方向に摺動不可能状態で嵌
合され、このパイプ(23)にL字状の係合部材(22)
を、その垂直面部において固着してあり、この係合部材
(22)の水平面部の端縁には前後方向に連続した複数の
係合歯(22a )が形成されている。
また、この係合部材(22)は、その水平面部が支持プレ
ート(21)に前後方向に固着された冂状のガイド部材
(24)に係合され、X形リンク(4)の動作に伴ってこの
ガイド部材(24)に沿って支持プレート(21)上を動揺
することなく前後方向に摺動される如くなされている。
そしてこの係合部材(22)に対応して、支持プレート
(21)の前部(21a )には略L字状のロック部材(25)
がその中央屈曲部において軸ピン(26)によって水平方
向に回動可能に軸支されている。このロック部材(25)
は、その一側辺部(25a )がロアーフレーム(2)の前側
部(2cの下側を通して係合部材(22)と相対し、この一
側辺部(25a )の側縁に係合部材(22)の係合歯(22a
)と対応して前後方向に連続したロック歯(25a1)が
形成されている。
また、このロック部材(25)の他側辺部(25b )には、
その長手方向に作動長孔(27)が形成されている。この
作動長孔(27)はその中央部において段を付した形状、
即ち一端部(27a )より他端部(27b )が後方へずれる
ように屈折した形状に形成され、かつ、一端部(27a )
の端末部(27a )の端末部(27a1)は僅かに後方に屈曲
して形成されている。
このロック部材(25)の作動長孔(27)に対応して支持
プレート(21)の前部(21a )の上下面部には横方向に
直線状のガイド長孔(28)が形成され、この上下のガイ
ド長孔(28)を挟むようにコ字状の操作ブラケット(2
9)が支持プレート(21)の前部に配置されており、こ
の操作ブラケット(29)の先端部の上下面間に摺動ピン
(30)を、支持プレート(21)の両ガイド長孔(28)及
びロック部材(25)の作動長孔(27)を連通して軸支し
てあり、操作ブラケット(29)はこの摺動ピン(30)が
ガイド長孔(28)内を移動する範囲で左右に摺動される
如くなされている。
また、この操作ブラケット(29)の前側部の裏面には弾
性ストッパー部材(31)が表面側に配した操作ノブ(3
2)によって固着されている。このストッパー部材(3
1)は、その左右両側に円筒状に形成された係合部(31a
)(31b )を有し、この両係合部(31a )(31b )に
対応して支持プレート(21)の前部(21a )の前面部に
は所要の間隔で係合凹部(33a )(33b )が形成され、
操作ブラケット(29)の左右摺動端においてストッパー
部材(31)の係合部(31a )(31b )が夫々係合凹部
(33a )(33b )に係合されることによって操作ブラケ
ット(29)はその位置で固定保持される如くなされてい
る。
次に以上の如く構成される本例のシートサスペンション
のロック装置の動作について説明する。
今、摺動ピン(30)がガイト長孔(28)の一方端に位置
している状態においては、この摺動ピン(30)はロック
部材(25)の作動長孔(27)の一端部(27a )の端末部
(27a1)に係合されて、ロック部材(25)はロック歯
(25a1)が係合部材(22)の係合歯(22a )から離隔さ
れた状態に回動保持されている。なお、この状態では操
作ブラケット(29)は支持プレート(21)に対してスト
ッパー部材(31)の一方の係合部(31a )が一方の係合
凹部(33a )に係合されて係止されるため摺動ピン(3
0)が不要に摺動されることはない(第5図A参照)。
このため係合部材(22)は前後方向に摺動自在で、従っ
て乗員が座席に着座した場合にはX形リンク(4)が作動
して通常のサスペンション動作が行なわれる。
この状態からサスペンション動作を停止させる場合に
は、操作ノブ(32)によって操作ブラケット(29)をス
ライドさせて摺動ピン(30)をガイド長孔(28)の他方
端方向に摺動させると、この摺動ピン(30)はロック部
材(25)の作動長孔(27)内を一端部(27a )から他端
部(27b )まで移動して作動長孔(27)の前側端縁を連
続的に押圧し、このためロック部材(25)は軸ピン(2
6)を中心として水平方向に回動されてそのロック歯(2
5a1)が係合部材(22)の係合歯(22a )に係合され
る。なお、この状態でも操作ブラケット(29)は支持プ
レート(21)に対してストッパー部材(31)の他方の係
合部(31b )が他方の係合凹部(33b )に係合されて係
止され、摺動ピン(21)の摺動を阻止し、ロック部材
(25)のロック状態が保持される(第5図B参照)。こ
れによって係合部材(22)は摺動不能にロックされ、こ
のためX形リンク(4)はその動作が停止されてアッパー
フレーム(3)即ち座席の高さ位置が固定される。
また、この状態からロックを解除する場合には、以上と
逆の操作、即ち摺動ピン(30)を操作ブラケット(29)
を介してガイド長孔(28)の他方端から一方端に復帰操
作すると、摺動ピン(30)はロック部材(25)の作動長
孔(27)内を他端部(27b )から一端部(27a )の方向
に移動して作動長孔(27)の後側端縁を連続的に押圧
し、このためロック部材(25)はそのロック歯(25a )
が係合部材(22)の係合歯(22a )から外れるように水
平方向に回動され、これによって係合部材(22)が摺動
自在となってシートサスペンション(1)のロックが解除
される。
なお、このロック解除状態においては、ロック部材(2
5)の作動長孔(27)の一端部(27a )よりさらに後方
へ屈曲された端末部(27a1)に摺動ピン(30)が係合さ
れることにより、ロック部材(25)と摺動ピン(30)と
の間にはガタが生じることがなく、このためロック部材
(25)は確実にロック解除状態に保持される。
以上のように構成され動作される本例のシートサスペン
ションのロック装置は、ロック部材(25)が係合部材
(22)に対して水平方向に係脱されるように構成されて
いるので、ロック装置をロアーフレーム(2)の厚みと略
等しい小スペースに配設することができ、このためシー
トサスペンション(1)全体としての薄形化を図ることが
できる。
またこのシートサスペンションのロック装置は、複数の
係合歯(22a )が形成された係合部材(22)と、複数の
ロック歯(25a1)が形成されたロック部材(25)の係合
によってサスペンションのロックが行なわれるので、殆
ど無段階に近い感覚で座席を任意の高さ位置で固定する
ことができる効果も有する。
なお、以上の実施例においては、X形リンク(4)のリン
ク(6)の摺動端に係合部材(22)を取付け、ロアーフレ
ーム(2)側にロック部材(25)を配設した例を示した
が、これに限ることなくリンク(5)の摺動端に係合部材
(22)を取付け、アッパーフレーム(3)側にロック部材
(25)を配設するようにしてもよい。
また、ロック部材(25)のロック形脱動作機構として
は、本例に示した作動長孔(27)と摺動ピン(30)によ
るもの以外にも種々の構成を採ることができ、さらにそ
の他の部材においても本実施例が本発明を特定するもの
ではなく、種々の変化偏向が可能であることは勿論であ
る。
〔発明の効果〕
以上のように本発明装置によれば、シートサスペンショ
ンのロックを水平方向に行なうように構成されているの
で、ロック装置をロアーフレームあるいはアッパーフレ
ームの厚みと略等しいスペースに配設することができ、
このため薄型のシートサスペンションに対応可能で、ま
たこのシートサスペンションのロックは、ロック部材と
係合部材の連続した複数の歯の係合によって行なわれる
ので、座席を着座者の任意の高さ位置で殆ど無段階に近
い感覚で固定できる等、種々の実用的効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を備えたシートサスペンション装置
の一部切欠いた斜視図、第2図は第1図のA−A′線断
面図、第3図は第1図のB−B′線断面図、第4図は本
発明装置の分解斜視図、第5図A及びBは本発明装置の
動作の説明図である。 図中、(2)はロアーフレーム、(3)はアッパーフレーム、
(4)はX形リンク、(22)は係合部材、(22a )は係合
歯、(25)はロック部材である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】床面側に固定されるロアーフレームに対し
    て座席が固定されるアッパーフレームを、X形リンクを
    介して弾性的に支持してなるシートサスペンション装置
    において、 上記X形リンクのいずれか一方のリンクの摺動端部に、
    上記X形リンクの上下運動に伴ってロアーフレームまた
    はアッパーフレームの前後に水平に移動する連続した複
    数の係合歯が形成された係合部材を取付けると共に、 該係合部材に対応して上記ロアーフレームとアッパーフ
    レームのいずれか一方側に、上記係合部材の係合歯に対
    し水平方向に係脱されるロック部材を配設し、アッパー
    ないしロアーのフレームの外面に上記ロック部材を操作
    するロック切り換え操作部を設けたことを特徴とするシ
    ートサスペンションのロック装置。
JP4321386A 1986-02-28 1986-02-28 シ−トサスペンシヨンのロツク装置 Expired - Lifetime JPH0643178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4321386A JPH0643178B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 シ−トサスペンシヨンのロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4321386A JPH0643178B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 シ−トサスペンシヨンのロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62199542A JPS62199542A (ja) 1987-09-03
JPH0643178B2 true JPH0643178B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=12657636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4321386A Expired - Lifetime JPH0643178B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 シ−トサスペンシヨンのロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643178B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5616112B2 (ja) * 2010-04-22 2014-10-29 日本発條株式会社 車両用エアサスペンション式シート支持装置
JP7400287B2 (ja) * 2019-09-20 2023-12-19 日本発條株式会社 サスペンションシート

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62199542A (ja) 1987-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660008B2 (ja) 自動車用シートスライド装置
US5014960A (en) Fore-and-aft suspension device for automotive seat
JP2002248975A (ja) 折り畳み式の背もたれを備えた乗物用シート
JP7059896B2 (ja) 車両用シート
JP2002154355A (ja) シートスライド装置
JPH0643178B2 (ja) シ−トサスペンシヨンのロツク装置
JPH0223172Y2 (ja)
JP3636614B2 (ja) シートのシートバック緩衝構造
JPH0517957Y2 (ja)
JPH0144351Y2 (ja)
JPS6314689Y2 (ja)
JPH0232111Y2 (ja)
JPH0326035Y2 (ja)
JPS64338Y2 (ja)
JPS6317710Y2 (ja)
JPH0143311Y2 (ja)
JPS6220045B2 (ja)
JPH0628349Y2 (ja) 車両用シートトラック
JPH0346971Y2 (ja)
JPH0323871Y2 (ja)
JPH0130925Y2 (ja)
JPH0539356U (ja) 椅子の傾動制御装置
JP2566678Y2 (ja) サスペンションシート
JPH0525955Y2 (ja)
JPH0627471Y2 (ja) 座席の移動調整装置